エントリー目次
- 牡蠣にふられてワインと串揚げ [2016. 01/31]
- 献立アプリって知ってる? [2016. 01/30]
- 岩盤浴とランチとイメチェン☆ [2016. 01/29]
- ピヨ子、1歳になりました! [2016. 01/28]
- 手芸部☆フェルト刺繍でシミを隠す [2016. 01/27]
- 本当に迷惑なことで [2016. 01/26]
- ミシンを買いました♪ [2016. 01/25]
- 駆込み女と駆出し男 [2016. 01/24]
- カニカマ天津飯を作る [2016. 01/23]
- ウォーキング部☆朝日がまぶしい [2016. 01/22]
- 暖冬ラウンド [2016. 01/21]
- チョコの季節 [2016. 01/20]
- 007 ロシアより愛をこめて [2016. 01/19]
- 今年は3枚★ [2016. 01/18]
- 思わぬ掘り出し物♪ [2016. 01/17]
- 磯辺焼きって醤油?砂糖醤油? [2016. 01/16]
- お香講座へ行きました [2016. 01/15]
- 銀座〜日本橋〜日暮里 [2016. 01/14]
- 探偵はBARにいる [2016. 01/13]
- あっと驚く3等当選☆ [2016. 01/12]
- 新年会 at しゃぶしゃぶ屋 2016 [2016. 01/11]
- 博多もつ鍋とカラオケ♪ [2016. 01/10]
- 保護情報を得て [2016. 01/09]
- ブレードランナー [2016. 01/08]
- 七草粥 2016 [2016. 01/07]
- 捜索活動 [2016. 01/06]
- リプリー [2016. 01/05]
- ピヨ子、もう一度ワンワンに会いたいよね [2016. 01/04]
- ピヨ子、あけおめ&ことよろ!初正月だね [2016. 01/03]
- 初売りへ Let's go! [2016. 01/02]
牡蠣にふられてワインと串揚げ
2016.01/31 (Sun)
朝のうち雪がちらついたものの(私的初雪)夜には天気が回復した昨夜、久しぶりに牡蠣を食べに行こう!とツレアイと出かけた。
徒歩で向かったのは一度9月末に食べに行ったことのあるオイスターバー。
が、行ってみたら・・・ナント!閉まっていた。
扉には「シェフが不在のためしばらく閉店します」の貼り紙。
あ〜、きっと潰れるなぁ、この店。そんな予感★
旬の牡蠣を味わう気満々でいたのに〜本当にガッカリ。
気を取り直して隣りの隣りにあるワインバーに入った。
赤のグラスワインを高いやつと安いやつそれぞれ2杯ずつ頼んで
飲み比べをすることにした。お通しにメヒカリの唐揚げが出てきた。
ツマミに注文したのは、白レバーの薫製と桜海老のアヒージョ。

ツマミはどれも美味しかった。
中でもツレアイは桜海老のアヒージョが気に入ったようで、
これは旨い!としきりに言っていた。

アヒージョか〜、今度作ってみようかな〜(でもカロリーが心配なのよ)
ワインは、まあまあ美味しかった。
けど、こんなちょっぴりしか入ってなくて450円からだよ〜。高っ。
これ、飲みさしじゃないよ〜、出てきたまんまだよ〜。

うちで買って飲んでいるワインがいかにお買い得で美味しいかがわかる。
その後、もう1軒、今度はガラリと雰囲気の違う串揚げ屋で
ホッピーとビールと串揚げセットを頼んで飲み直した。

お会計はワインバーの約半額で済んだ。安っ。
ほろ酔い気分で家に帰ったら、まだ8時前だった。
私らってペース早すぎ〜★

献立アプリって知ってる?
2016.01/30 (Sat)
数日前にNHKの朝の情報番組で献立アプリなるものが紹介されました。毎日の食事のメニューを考えるのが面倒な女性のために、
調理時間や子どもの嫌いな食材、アレルギー食材などの情報を登録しておくと、
人工知能が5,000以上のレシピの中からその人に合わせたものを
おまかせで提案してくれて、さらには献立で使う食材を一覧にする
買い物メモ機能までついているというもの。
へぇ〜これはいいね〜。
私、お料理するのは好きだけど、献立を考えるのが面倒。
つまり、食べたい一品を思いついて作るのはOKなんだけど、
それに合う副菜等を考えるのが苦手ってこと。
あ、ここで突然、昔、職場に「私、お料理結構イケますよ〜。得意料理あるし〜」
と自慢してた女性(独身)がいたのを思い出した。
私、自分で料理得意ですぅ〜と言う人の料理は信用していません。
これは数十年生きてきた経験上、そう言う人の料理ってたいしたことなかったし、
本当の料理上手ってのは365日を通して献立を考えられる人だと思っています。
手抜きをする日はあっても毎日絶え間なく台所に立てる人、そんな人を尊敬します。
一品や二品得意な料理があるからって自慢してもらってもね。ふっ。
まあ、そんな話はひとまず置いといて(ちょっと意地悪っぽいし)
新し物好きというか好奇心旺盛な私はすぐに先のアプリを入手してみました。
ところが・・・あれ?あれれ?動作しな〜い!
後でわかったんだけど、アクセスの集中により
サービスにつながりにくい状況が発生したらしい。
ほへぇ〜テレビの影響力ってすごい★
きっと私みたいなのがドドッとインストールしたんでえらいことになったんだわね。
でも、夜になったらアクセス数が落ち着いたのか、ちゃんと動作するようになりました。
そのアプリがコチラ↓


これ、なかなかいいです。
提案メニューとして、「今日のおすすめ献立」が、主菜、副菜、汁物、その他に分けて
表示されますが、食材名で検索して献立を提案してもらうことも出来ます。

ちなみに、今日私は「今日のおすすめ献立」の中から
主菜「なすとチキンのトマトソース」と副菜「キャベツとあさりの蒸し煮」の
2品をお昼に作ってみました。ビールを飲むのでスープは無しです。

このアプリの優秀さは、料理の栄養情報も表示されて健康管理に役立てられること、
さらに献立をお気に入りや買い物メモに登録すると食の好みを学習し
(最適化まで3日を要しますが)提案してくれるってとこかな。

近頃のアプリって、至れり尽くせりでスゴイな〜と感心しました。
今日私が作った2品は写真を撮るのを忘れちゃったけど、
どちらも身近な食材を使った簡単なもので美味しく出来ました。
こういうアプリって合う人と合わない人がいると思うけど、
まあ一度モノは試しってことで使ってみるのもいいんじゃないかしら。
(別に私はアプリの関係者ではございません)

岩盤浴とランチとイメチェン☆
2016.01/29 (Fri)
今日は天気が悪くて午前中からずっと雨が降り続いています。そんな中、久しぶりにしょこちゃんと岩盤浴へ行ってきました。
こういう冷たい雨の日には岩盤浴の石の熱さが有難いのよね〜。
でも、ここのところ寒さで身体が冷えきっていたせいか
いつものように大量の滝のような汗は出ませんでした。
気温によって体調によって汗のかき方が違うところが毎度面白いな〜と思います。
それでも一応ひと汗かいた後は、ヘルシーなご飯が食べたくなって、
以前行ったことのあるお店へランチセットを食べに行きました。
ここの もりやさいブレッドサラダ・スープセットはすごいんです。
まずは、根菜類のスープが出てきて、これが生姜が入ったこっくりとした味で、
体の芯から温まる気がします。根菜+生姜って偉大だ!

そして次に登場した大きなサラダボールには、
これでもかというほど様々な野菜が入っています。

野菜それぞれに味がついていてどれもこれも野菜の個性が活きていて美味しいの。
前に一度食べに来たときは、ボリュームのすごさに圧倒されちゃったけど、
今日はお腹がペコペコにすいていたのでペロリと平らげました。
あ〜、こんだけの量いろんな野菜を食べたら健康になった気がするよ〜。
食事の後は、私は美容室に予約を入れてあったので、
モールでちょっとお買い物をしてからしょこちゃんと分かれました。
美容室では、久しぶりにバッサリと髪の毛をカットしました。
ほ〜りゃ、こんなに切っちゃったわよ。
頭かる〜い☆(オツムの中もちょっと軽いけどね)

春にさきがけてイメチェンよ、イメチェン!JTのCMの外人さん目指してみたんだけど、
いかんせん顔の作りがまるっきり違うので出来上がりが違ってくるのは致し方ない(汗

せめて金髪にすべきだったか?!

ピヨ子、1歳になりました!
2016.01/28 (Thu)
今日は木曜日。ピヨ子の保育園お迎え当番日。そして、今日はピヨ子の1歳の誕生日☆イェ〜ィ♪
Happy birthday to ピヨ子!
早いもんだね〜。ピヨ子がこの世に生を受けて1年。
生まれたてはこんなだったのに ↓

今じゃこんなだよ。↓

生まれる前から心室中隔欠損症と宣告され、生まれてからは日が経つにつれ
だんだん蚊の鳴くような声でしか泣けなくなってきた時は気が気じゃなかった。
手術の日は、あんな小さな体を開胸して・・・と本当に心配でした。

でも、手術が成功し術後の経過も良く、チビながらすくすくと元気に成長してくれて
こんな嬉しいことはありません。
世界中のありとあらゆるものに、そして応援してくださった皆さんに
感謝したい気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!

ほらほら、ピヨ子もさっきから食べてばかりいないでお礼を言いなさいよ〜。
最近あなた「ありがと」ペコリの芸も覚えたんだしさ。
あ、ピヨ子も「みなしゃん、ありがとございまちゅ♡」って言っとります (。◠‿◠。)
そういうわけでね、Babaは今日はお赤飯を炊きましたよ。

ピヨ子のおかあしゃんは甘いものは禁止と言っておりますんで、
バースデーケーキはもっと大きいお姉さんになってから焼いてあげるね。
それにしても保育園から帰ってきてから、ポンカン、食パン、煮豆、お赤飯と
ずっと食べ続けだよ〜。この後のお夕飯お腹に入るのかしら〜?
え?余裕で入る?あー、そうですか、はいはい。
(実際ぺろりと完食しました☆)


手芸部☆フェルト刺繍でシミを隠す
2016.01/27 (Wed)
昨年末に手芸部でピヨ子の服にフェルト刺繍をしたことを記事にしました。これ、これね↓

でも実は、計画としては服の後ろにもピヨ子の名前を刺繍する予定でしたが
あの時はあれで力尽きてしまって、ずーっとそれっきり放置しておりました。
早く続きをやらなきゃと気になってはおりましたが、
私って何事も途中でストップしてしまうと次にエンジンかかりにくくて
非常に腰の重たくなる性分なんですよ。
でも、明日はピヨ子の誕生日。好い加減この機会に渡したいよね。
と思い、お尻に火がついた本日、独り手芸部で、がんばって名前を刺繍しました☆
結果・・・ヤッター!仕上げた!明日ついに渡せるゾ〜♪
(本名を刺繍したので写真は省略)
そうだ!
勢いに乗った今、かねてより刺繍をしたいと思っていた私のスカートにも
刺してしまおうじゃないか!
これです、このコーデュロイスカートの裾、わかるかしら?

漂白剤が垂れてしまい筋状に色落ちしちゃったんです。

ダサ〜い。
何がダサいって、そんなヘマをした自分が一番ダサいのですが、
このシミをなんとか刺繍で隠せないかと考えていたんですよ。
よ〜し、一丁やってみようじゃないか。図案集からシミを隠せそうな大きさの図案を選び
スカートにチャコペンで写していきます。

本当はチャコペーパーから写したかったのですが上手くいかなくて、
結局、フリーハンドです。
でも、ほら、白いシミを覆うように描けているでしょう?

刺しながら、しょこちゃんからお借りしている羊毛の中から色を考えていきます。
これが結構頭を悩ませました。

が、なんとか刺し終わった〜!

はぁ〜。2枚に刺すのに約5時間かかりました。1日仕事でした。
目がツライ・・・眼鏡を外したら得意の遠くが見えにくくなっていた★
でも、ま、よかった。仕上げられた。

温水でジャブジャブしてフェルト化する作業は明日やろうっと。
とにかく投げ出さずに最後までやり通せた、自分、エライ♡



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーのおかか和え
卵焼き
しめじとエリンギのケチャップ和え
奈良漬け
カボチャのソテー
ハンバーグ
本当に迷惑なことで
2016.01/26 (Tue)
先週のことですが、突然、朝の4時台から2時間おきに迷惑メールが届いて煩わしくてしょうがありませんでした。




今時こんなのを開いて見る人がいるんだろうか?
いや、見て引っ掛かる人がいるから大量に送信し続けるんだろうね。
見るつもりは無かったけど、ついうっかりタップして開いちゃった
っていう人もいるかもしれない。
そういえば、年末に実家の母が迷惑メールと
誰からかわからない電話が突然くるようになったと言っていたけど
こういう迷惑メールだったのかしら?
電話は、彼女は知らない番号は受けない人だから通話はしていないけど
でもメールの方は、知らずにURLに触っちゃってアクセスしてしまったのかな〜?
それにしても何故こんな迷惑メールが届いちゃったのか?
私も母も用心深いたちなので無闇にアドレスを登録なんかしないし
そもそも母なんてガラケーなうえネットちんぷんかんぷんなので利用するはずないのに。
私たち予測されやすいアドレス使ってる? そうなのかな〜??
私はスマホにしてから迷惑メールの被害にあうのはこれが初めてだったので、
今までフィルターを「標準」にしたままでしたが、
「強」に設定し直したらピタッと迷惑メールは止みました。
ただ、これによりURL入りのメールは受け取れなくなったのが本当に迷惑★
URL入りで届くであろう受信が必要なメールアドレスは(例:ねんきん関係)
救済リストへ入れたけどね〜。
そういうわけで私のスマホのアドレスをご存知の方は、
URLがメール本文中にあると受け取れなくなりましたのでヨロシクお願いします。
(メッセージメールの方なら大丈夫ですのでURLはそちらへ (^-^)ノ゙)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト卵焼き
きんぴらごぼう
野菜としめじと魚肉ソーセージのポン酢炒め
厚揚げ2種
ミシンを買いました♪
2016.01/25 (Mon)
ミシン届きましたぁ〜!先日、通販で一番安いのを注文したんですよ。
えへへ、これで何を縫うかって?
まあね、いろいろ作ってみたいものはあるんですけどね、
まずは椅子の背カバーを縫ってみようか考えているんですよ。
ほら、このハゲハゲになった椅子の背、こいつをね隠すカバーを作ってみようかと思って。

ミシン、昔持っていたんですけど事情があって手放して、
その後も欲しいな〜とは思っていたんですよ。
でも、物は増やしたくないし、どうしようかな〜とずいぶん迷ったのですが、
えいやっ!と思い切って買っちゃいました。
以前持っていたような複雑なものじゃなくて直線縫いだけ出来るシンプルなものを。
直線縫いだけで充分、自分の服の裾上げや袖詰めに重宝するだろうし、
そのうちピヨ子のサマードレスなんて縫ってみるのもいいかもしれない。
夢は広がる〜〜〜♪
がしかし、
それにしてもミシン(含カバー)とラグマット(椅子に乗せているやつ)2個届けるのに、
こんだけ段ボール等のゴミが発生するのか?!オーマイガー★

まずは、これらをまとめてゴミ置き場へ捨てに行かなきゃ。
すっかり試し縫いする気が失せたよ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
青海苔入り卵焼き
茹でブロッコリー
ウインナーのケチャップ炒め
大根と厚揚げの塩胡椒炒め
サンマの蒲焼き
駆込み女と駆出し男
2016.01/24 (Sun)
駆込み女と駆出し男 (2015年 監督:原田眞人 出演:大泉洋、戸田恵梨香、満島ひかり、内山理名、陽月華、キムラ緑子、武田真治、樹木希林、堤真一、山崎努)
久しぶりに良い邦画を観ました。
この映画の原作は、井上ひさしの時代小説「東慶寺花だより」で、
井上ひさしが晩年の11年間かけて執筆したそうです。
どんなお話かというと・・・
江戸時代に幕府公認の縁切寺であった東慶寺を舞台に、離縁を求めて寺に駆け込んでくる
女たちの聞き取り調査を行う御用宿の居候・信次郎(大泉洋)が、
様々なトラブルに巻き込まれながら訳あり女たちの再出発を手助けしていくさまを
描いています。
出てくる人物たちの口からぽんぽんと軽妙な江戸言葉があふれ出て、
よどみなく流れるようなセリフ回しには早口過ぎて付いて行けず
置いてきぼりにされる感もありましたが、
それさえも江戸の芝居小屋で一幕ものの芝居を観ているような感覚になり面白かったです。

最近の私、大泉洋に対するポイントが上がってきているのですが、
この作品でまたポーンと跳ね上がりました。
医者見習いでありながら戯作者に憧れる信次郎(大泉洋)はどこか気弱げだけど、
いざとなったら戯作者志望なだけに言葉の魔術を使って追っ手を追い返し、
また、良きセラピストにもなる。そんな信次郎を演じた大泉洋がよかった!
ほかの出演陣も豪華です。ふだん満島ひかり贔屓の私ですが、この作品では、
じょごを演じた戸田恵梨香がキラリと光っていていいなと思いました。
東慶寺で2年を過ごすうちに成長していくじょごを見事に演じていて、
とても好感が持てました。
あと、もう一人、法秀尼(陽月華)が魅力的でした。
宝塚出身の良さをうまく出していたのではないでしょうか。
あの一喝する声はすごくかっこよかったです。
そして、蜂蜜を指につけてのシーンでは大笑いしてしまいました。
そう、この作品は女性に厳しい時代に、負けずに生きていこうとする女性達への応援を
真面目に描いているのですが、真剣に生きようとすればこその人間の可笑しみが
随所にあらわれて、それがとても上質のコメディにもなっています。
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、
ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、
まじめなことをゆかいに、ゆかいなことをいっそうゆかいに」
と、井上やすしは生前繰り返し言われていたそうですが、
この言葉を知って、ああ、なるほどなるほど、その精神が生きている作品だな〜
と思いました。
泣いて笑えるとても良い時代劇です。
東慶寺の映像もとても美しくて“素敵”でした。
★★★★☆
カニカマ天津飯を作る
2016.01/23 (Sat)
今日のお昼は、はやとうりさんが紹介されていたレシピ(2016.01.22記事)で天津飯を作ってみました。

材料は、カニカマと椎茸、それと私はグリンピースの代わりに
冷凍庫の奥で眠っていた枝豆を使いました。
あとは卵さえあれば家にある材料でチャチャチャ〜と作れちゃいます。

2人分を作りましたが、ポイントは卵液を一人前ずつ分けてボールに用意して
手早く作ること、かな?
材料と作り方の詳細は、はやとうりさんの記事をご覧になってくださいませ。

すんごく美味しかったです!
ツレアイは、これならご飯1合いける!と言っていました。
さすがに健康のため半合で我慢してもらいましたが(笑)
合わせ調味料が2人分にしては多めなので(4人分いけそう)
具材さえ揃っていればおかわり作れます。
是非、お試しあれ〜デス☆

ウォーキング部☆朝日がまぶしい
2016.01/22 (Fri)
今日は久しぶりのウォーキング部。いつもの時間に家を出たんだけど、おっ!お陽さまの位置が先月と違う。
少し高くなっている気がします。

冬至から一ヶ月経って日の出もどんどん早くなってきているんだな〜。
そんなことを考えながらサクサク歩きました。
寒さも思ったほどではない。速足で歩くと数分もしないうちに暖かくなってきます。

朝の公園は空気がおいし〜☆
8時ちょうどに、しょこちゃんと合流。
いつものようにパン屋さんで一休みします。

今朝のコーヒーのお供は、私はレモンドーナツにしました。
さっくりとしたレモン入りの生地にレモンシュガーがまぶされていて、
スッとした口当たりがとても爽やか☆すんごく美味しかった!
これまたいつものように45分ひとしきり喋った後は、
またね!と、しょこちゃんに手を振って、家をめざしてサクサク歩いて帰りました。
よし!今日も一日元気にがんばろう。


暖冬ラウンド
2016.01/21 (Thu)
私は真夏と厳冬期はゴルフラウンドしないと宣言していたのですが、この冬の暖かさに誘われ、Myオフシーズンにもかかわらず本日ラウンドしてきました。
朝の出発時の気温は2℃でしたが、いいお天気で日中はポカポカ。
ラウンド中はたぶん10℃を越えていたのではないでしょうか?
上着を脱いでしまうほどの暖かさでした。いや〜、本当に暖冬だわ、こりゃ。

でも、日陰の湿った場所には夜中に張ったであろう氷がまだ残っていて、
一日の寒暖差が大きいことをうかがわせていました。

さて、スコアの方は、久しぶりにツレアイとタイ。
私のスコア的には中の上でしたが、パーがひとつも取れなくて、
アプローチもイマイチで満足できませんでした。
スコアがまあまあでも、ピカリ☆と光るものが何一つ無いのはつまんないな〜。
でも、とてもいいゴルフ日和でヨカッタよかった♪

そして、今日は木曜日。ピヨ子の保育園お迎え当番の日。
ラウンドの帰りにツレアイと一緒にお迎えに行きました。

ピヨ子、食欲全開!
さつま揚げやらすりおろしリンゴやら食べること食べること。
一眠りしたら(夕寝)お夕飯食べようね〜。

そうそう、昨日、ナッチャンは修士論文の発表会が無事終わり、
審査にもメデタク合格したそうです。
修論の出来はどうだったかわかんないけど(汗)
とりあえず卒業出来そうでよかったよ〜♪(みんなで胸を撫で下ろしたぜ〜ヒヤヒヤ)
フルタイムで働きだす4月まで、少しはゆっくり過ごせそう・・・かな?
ピヨ子にとっても、おかあしゃんに時間の余裕が出来ることは嬉しいことだね。
さ〜て、新春から幸先いいぞ〜。
みんな良い年にしようね!(1月も半ばですが再度気勢を上げる)
チョコの季節
2016.01/20 (Wed)
冬はチョコレートの美味しい季節ですよね。どうして冬になるとチョコが恋しくなるのかしら〜♡
ブログ訪問をする先々でもチョコ紹介記事を目にして、
それを読むと私のチョコ愛は高まり、
フジカさんおすすめ(2015.12.14記事)のカルヴァドス(ロッテ)や

メタリングさんおすすめ(2016.1.18記事)のバンホーテンチョコレート(グリコ)を求めて

近所のスーパーへ走ったのだけど無いのよ〜★
そう、それでね、あとで気づいたことなんだけど〜、
先日、テレビで仲間由紀恵と吉田鋼太郎が一緒にCMに出ているのを見て、
わぁお!蓮さまと嘉納伝助だ〜!と ワタクシ、びっくりぽんしてました。

この時、二人のお姿に惚けて、何のCMなのか肝心なとこが頭に残らなかったのですが
実はこれがバンホーテンチョコのCMだったんですね〜。
あ〜ん、食べたいゾ〜。
もうちょっとあちこちへ足をのばして捜索しないと見つからないかしら?
その代わりに言ってはなんですが、
カプリコとロイズ、ポッキーとロイズのコラボチョコを買って帰りました。
(ほかにもアーモンドプレミオとのコラボもあったけど予算の関係上こちらは保留)

こちらもなかなか美味しかったんですけどね♪



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
白インゲンの甘煮
三色ニンジンのツナサラダ
牛肉と卵のオイスターソース炒め
007 ロシアより愛をこめて
2016.01/19 (Tue)
007 ロシアより愛をこめて (1963年 監督:テレンス・ヤング 出演:ショーン・コネリー、ダニエラ・ビアンキ、ペドロ・アルメンダリス、ロッテ・レーニャ、ロバート・ショウ)
なんでだっけ?ツレアイが以前、007シリーズのそれもショーン・コネリーが
出ているやつが観たいと言っていたのを思い出しDVDを借りてきました。
ショーン・コネリー出演作、数ある中でこれにしたのは
シリーズ史上最高傑作の聞こえが高いから。
物語は・・・
犯罪組織「スペクター」は、ジェームズ・ボンド(ショーン・コネリー)への復讐、
英国とソビエトの外交関係悪化、さらに暗号解読機を強奪するという狙いで
一石三鳥の計画を立てた。
そこで、スペクターの幹部であるソビエト情報局のクレッブ大佐(ロッテ・レーニャ)は
真相を知らない部下の情報員タチアナ・ロマノヴァ(ダニエラ・ビアンキ)を騙し、
暗号解読機を持ってボンドとともにイギリスに亡命するように命令する。
英国海外情報局のトルコ支局長・ケリム(ペドロ・アルメンダリス)から
タチアナの亡命要請を受けたボンドは、罠であろうことを承知でイスタンブールに赴いた。
しかし、そこにはスペクターの刺客・グラント(ロバート・ショウ)が待っていた・・・
というお話。
おもしろかったです。
私は007は子どもの頃にテレビで数作しか観たことがないのですが
(しかも、どれを観たのか覚えていない)
これ、これ!この音楽とオープニングはよ〜く覚えています。
それで本作は、いきなりボンド殺される?!のしょっぱなのシーンからハラハラドキドキ。
オリエント急行内でのグラントとの対決、ヘリコプターから追撃されるシーン、
それとアドリア海?でのボートチェイスと全体を通して飽きさせません。
そうそう、子どもの頃から心を奪われていたのは何と言ってもスパイ道具。
2眼レフカメラに仕込んだテープレコーダーなんていいね!
それとボンドの車には自動車電話が付いていて、ボンドはポケベルで呼び出しを受けると
その電話で本部と連絡を取っていました。
53年前ですよ!ポケベルも自動車電話も当時からあったの??(スパイ界only?)
それに一番ワクワクするのは、あの秘密兵器のアタッシュケース。
飛び出すナイフや隠し金貨、赤外線照準器付きの狙撃銃、催涙ガスが仕込まれていて、
これぞスパイグッズ!ってかんじ。いやはや楽しい。
まあ、あと男性目線で観ていて楽しかろうことは、ロマ人の踊るベリーダンス。
体クネクネ、お腹ポッコンポッコンとすごかったです。
そういえばオープニングロールにもこのベリーダンサーの体が現れて、
そのクネる体に文字(キャスト等)が映し出されるという趣向もエロくて
あ〜大人のスパイ映画が始まるのねってかんじでした。
ボンドガールのダニエラ・ビアンキも綺麗でした。
1960年のミス・ローマですからね〜、さすがの美しさです。

ショーン・コネリーもよかったけど、
私は彼の長くて曲がっている眉毛に始終目がいってしまいました(笑)
あの眉毛はスゴイ!
それと、グラントを演じたロバート・ショウですが、最初ただのマッチョかと思いきや、
話が進むにつれなかなかの存在感を表し、いい悪役だな〜と思いました。
お話的には、そこはプロなら間を置かずブッ放すとこでしょ!みたいな流れもありましたが
いやいや、そのゆったり感もまたこの時代のスパイ映画らしくて良しとするわ。
うん、この作品観てよかった!
★★★★☆
原題:007 From Russia with Love
今年は3枚★
2016.01/18 (Mon)

昨日は、お年玉付き年賀はがきの抽選日でしたね。
今朝、チェックしてみたらお年玉切手シートが3枚当たっていました。
ブログ記事を見直したら昨年は4枚でしたから、あらら、今年は少なくなっちゃった★
お天気が良かったら早速郵便局へ行って交換したいところですが、
まだ雨が上がらないから明日にしようかな。
18日未明から関東地方のあちこちで雪が降っているようですが、
こちら付近は雪ではなく雨が降り続いています。
久しぶりの雨だけど、やっぱり雨はきらい。早く上がってほしいです。


思わぬ掘り出し物♪
2016.01/17 (Sun)
昨夜、ツレアイと一杯ひっかけている時になんでだったかデヴィッド・ボウイの話になり、映画『戦場のメリークリスマス』の話になって、
ツレアイが急に『戦メリ』観たいと言い出した。
聞くと今まで一度も観たことがないのだそうだ。
そういうことならDVDを借りてきてあげる!ということで、
今日3ヶ月ぶりにTSUTAYAへ行ってみた。
のだけど〜、追悼デヴィッド・ボウイ効果なのか貸し出されていて無かった(哀)
う〜ん、借りてくるといった手前、手ぶらで帰るのも口惜しい。
あ、そうだ!この間から007シリーズの古いやつ、
ショーン・コネリーの出ているのが観たいとも言っていたことを思い出し
『ロシアより愛をこめて』を借りて帰ることにした。よしよし。
それはそうと、そのTSUTAYAの階段に100円均一の箱がたくさん並んでいた。

覗き見ると古い米TVドラマシリーズの全巻揃っていないのやら、
聞いたことないアニメ映画やら、誰が買うのよこんな〜ん!と思うものばかり・・・
と思いきや、おおおーっ!発見してしまった☆
私がいつか観たいと思っていた『シッピングニュース』がある〜〜〜!

これはだいぶ前にマッチになかなかいいわよとすすめられた映画。
(マッチ、記憶違いだったらゴメンね)
それが100円だよ、100円!もちろん買って帰ったわよ。
しかも、溜っていたポイントを使ったので実質0円。
なんかちょっと得した気分になって、ルンルンしながら帰ったわさ♪
磯辺焼きって醤油?砂糖醤油?
2016.01/16 (Sat)
年が明けてからここのところずっと朝食にお餅を食べる機会が多い。自分で買った物や頂き物、加えて昨年買ってそのまま忘れていた物を発見してしまった★
(最近の個包装はすごい!カビない)
そういうわけで、まだまだ“朝食に餅”の日々は続きそう。
で、お餅の食べ方なんだけど、磯辺焼きが食べたいというので、
レンチンしたお餅を(最近は焼くのが面倒でレンチンにしてる)
小鍋に作った砂糖醤油にからめて海苔を巻いて出したら
ツレアイが「甘いね」と言う。
「あら、お砂糖多かったかしら?」と応えたら
「醤油だけでいいんじゃないの?」と言われた。
「え?だって、磯辺焼きって砂糖醤油をからめるものじゃないの?」
「おふくろの作る磯辺焼きは醤油だけだった」
そこで、おふくろ様を出してくるんかい? (-"-;) まあ、いいけど。
「そうなんだ〜。じゃあ、次回からお醤油だけにするね♪」ってことで、
柔順な妻(ワタスのことよ)は次からは海苔で巻いた後、醤油をそえて出した。
って、話を先日、しょこちゃんにしたのよ。
「せっかくさー、わざわざ砂糖醤油を作ったのによ〜。
だいたいさー、砂糖醤油の方が醤油より美味しいじゃない。ねぇ?」
と思いきり同意を求めたら
「醤油だけですよ」 ←しょこちゃんがゆった。
「え?」 (*゚△゚) イマナント?
「磯辺焼きって醤油をからめて海苔を巻くんじゃ? 私はずっと醤油だけですよ」
と、しょこちゃんが続けて言った。
マジですかぁーーーーっ?!
便利なネットの時代。ササッと調べてみたら、
どれにも「餅を 焼き、しょうゆをつけてのりで巻いたもの」と出ている。
そ、そうだったの?
クック◯ッドには、砂糖醤油をつけたものも出てくるが、本来は醤油らしい。
・・・知らなかった。
それから話は何故かハンバーグには何をかけるか?だとか、
焼き海苔に醤油をつけた面をご飯に乗せるか否か?等の食べ方論争に走った。
う〜ん、自分ではこれが当たり前! 常識! と思っていることが
よその家では(いや、自宅ですら)違っていたりするこのオドロキ。
まだまだ沢山そういうことがあるんだろうな〜と思った。



《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ゴボウの昆布巻き
白インゲン豆の煮物
スナップエンドウと牛肉の炒め物

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
ゴボウの昆布巻き
煮卵
ウインナーともやしの塩胡椒炒め
三枚肉の煮物
お香講座へ行きました
2016.01/15 (Fri)
一昨日、銀座のお香屋さんでお香作りを体験してきました。こちらのお店の2階で講座を受けましたよ。


最初は、お香の種類や香木、原料などの基礎知識をレクチャーしていただきました。
お香には「線香」「香木」「練香」「匂香」「塗香」「抹香」「焼香」の
7種類があります。

「香木」とは伽羅・沈香・白檀など、なんらかの自然変異により
香りを発するようになった木のことをさします。
薄片に削ったものを加熱して芳香を楽しんだり、
お香の基本となる原材料としても使われます。
香木は「沈香」と「白檀」の2種類が代表的です。
この2つの香木の出来方の違い等がとても興味深かったので下記に記しておきます。
「沈香」
東南アジアに生息するジンチョウゲ科ジンコウ属の常緑喬木の幹に、
風雨や病気・害虫などによって傷が加えられると、
まあ!なんと、その部分に樹脂分が沈積して沈香になります。
要するに、木のカサブタみたいなものです。
名前は,上質の樹脂分の多いものは水に沈むことに由来するそうです。
「伽羅(きゃら)」は沈香の特に上質なものを区別して呼ぶ名称。
香りの生成に長い年月を要すうえ産出量が僅少で、
古来よりその価値は金に等しいとされてきました。
乱獲された事から、現在ではワシントン条約の希少品目第二種に指定されています。
日本では、推古天皇の時代に淡路島に香木が漂着したのが沈香に関する最古の記録。
それが沈香の日本伝来といわれるのですが、たまたま漂着木片を火の中にくべたら、
よい香りがしたので、その木を朝廷に献上したところ重宝された
という伝説が『日本書紀』にあるそうです。
「白檀」
ビャクダン科の熱帯性常緑樹。産出国はインド、インドネシア、オーストラリアなど。
太平洋諸島に広く分布しますが、ニュージーランド、ハワイ、フィジーなどの白檀は
香りが少なく、香木としての利用は少ないそうです。
特にインドのマイソール地方で産する白檀が最も高品質とされ、
老山白檀という別称で呼ばれるそうです。
白檀は沈香と違って、幹部の芯材を削り出して使用します。
もう一つ沈香と違うところは、熱を加えることをしなくても十分に芳香を放つため
仏像などの彫刻、扇子、念珠など幅広く利用されること。
香木と呼ばれる樹木でもその利用箇所や成り立ちが違う点が面白いと思いました。
さ〜て、レクチャーが結構長かったのですが、いよいよ線香作りスタート。
線香の形には「スティック型」「コーン型」「コイル型」があります。
本当はいわゆるお線香の「スティック型」を作りたかったのですが、
持ち帰りの際の崩れにくさを考えて「コーン型」を作ることにしました。
(ちなみに、こちらの講座では、匂い袋または練り香を作ることも出来ます)

一通り揃った香原料(沈香、かっ香、甘松、丁字、安息香、龍脳、排草香、零陵香)を
渡されまして、それらを少しずつ自分の好みのさじ加減で乳鉢の中へ足して
調合していきます。

その他に、リクエストしたら白檀や大茴香や桂皮などを使わせていただけました。

最後にタブ粉を入れます。
タブ粉とは椨の木の樹皮を粉末にしてお香・お線香を成型する基材に用いるものです。
これらを色が均一になるまでよく混ぜた後、水を少しずつ加えて
耳たぶくらいの固さになるまで練ります。

その後、コーン状に形成していきます。

これを乾燥させれば出来上がりですが、乾燥は自宅に持ち帰って
2日ほどかけて乾かすことになりました。


残った香原料はもちろん持ち帰り出来ます。
それらで練り香作りたいと申し出ましたら、練り香に使う蜜も下さいました。
練り香もそのうち作ってみようと思います。
(練り香:丸薬状に練り上げたもの。席などで使われる古典的なお香です)
ちなみに、国産の香原料はほとんどないそうです。
香木は非情に貴重で、例えば伽羅(粉末)は1g3万円台〜、
沈香は1g500円台〜といったかんじでしょうか。
ですが、この講座は材料費込みで3,000円でした。(もちろん伽羅は使わないけど)
いろいろなお話が聞け、高価な香木や珍しい時香盤(じこうばん)なども見せていただいて
帰りにお線香と入浴剤のお土産もいただきました。
そういったことからしますと、この受講料はそう高くないと思いました。
お香に関心のある方にはオススメしたいです。

時香盤(抹香の燃え具合で時間がわかる仕掛け)

さて、本日、自作のお香をたいてみました。
う〜ん、なんと言ったらいいのでしょう。普通に香りの良いお線香です(笑)

市販の物より煙が多い気がするのはタブ粉が多いからなのかしら?
でも、自分で作った線香の煙が室内をたゆたうのを眺めるのもいいもんだわ。
とっても贅沢な気分です。
銀座〜日本橋〜日暮里
2016.01/14 (Thu)
昨日は、しょこちゃんと銀座へ行ってきました。何をしに銀座へ行ったのかと言いますと、
大きな目的の一つにお香屋さんでお香作り体験をするというのがあったのですが、
その前に歌舞伎座の横っちょのお稲荷さんで手を合わせ
歌舞伎座タワーの5階で御朱印のお札をいただきました。

こちらは御朱印帳に書いてくれるのでなくお札で下さいます・・・売店の方が。
(ちょっと風情がありません★)

で、お香作りはこちらの ↓ お香屋さんでいたしました。

これがとても面白く勉強になりました!ので、
詳しくは明日あたりの記事に書いておこうかと思います。


約2時間かけてお香作りを体験した後は、もう一つの目的ため日本橋のデパートへ。
ここで催されている長崎物産展に、しょこちゃんの郷里のお友達が出店しているというので
会いに行ったのです。勿論お買い物もしました。
サービスしてもらってHappy☆

そして、さらに続く私達の東京歩き。
今度は、日暮里の生地問屋さんを目指しました。

まあ、所狭しとた〜くさんの生地が並んでいました。
その中から迷いに迷って手頃なのを一つ選んで帰りました。
盛り沢山の昨日はあちこち歩き回って疲れました。
ウォーキング部で鍛えている?つもりでも都会を歩き回るのは体力がいりますね。
夕食は、物産展で買って帰った蒸し寿司と茶碗蒸しをいただきました。

長崎の人は、蒸し寿司と茶碗蒸しをセットでいただくそうです。
一般的な茶碗蒸しのサイズよりも大きめの丼で作るそうで具もたくさん入っています。
脇役というより主役級☆ 大きめの木さじですくいながら食べました。
茶碗蒸しのお出汁もおいしかった♪
蒸し寿司の方は錦糸玉子、刻み穴子、たらのおぼろという3色のトッピング。
見た目もかわいらしくて上品なお味で、お腹一杯になりました。
ふぅ〜、お腹だけじゃなく全てが満腹な一日でありましたわ〜。
探偵はBARにいる
2016.01/13 (Wed)
探偵はBARにいる (2011年 監督:橋本一 出演:大泉洋、松田龍平、小雪、西田敏行)
NHK大河ドラマ「真田丸」初回放送観ました。
私は、大河ドラマは「龍馬伝」「江」以降、観たことがなかったのですが、
今回、堺雅人と草刈正雄を観たさにチャンネルを合わせてみました。
そしたら、堺雅人と草刈正雄もいいけれど、
すごく真面目に芝居をしている大泉洋が新鮮でした。
で、大河ドラマ&大泉洋つながりで『探偵はBARにいる』を観てみたのですが、
こちらの大泉洋は最初少しコメディタッチで、
いつもの路線(「まれ」のお父さんのような三枚目)でいくのかと思いましたら、
話の進行とともに二枚目チックになってきて(特にナレーションが別人のようでした)
やっぱりそんな大泉洋はとても新鮮でございました。
お話は・・・
札幌市の繁華街「すすきの」のバーに入り浸る私立探偵(大泉洋)と
その相棒・高田(松田龍平)が、ある女からかかってきた電話の依頼を受けて
事件を解明していくハードボイルドもの。
こんなバーにこんな探偵がいたらチョットいいな〜、そいでこんな相棒がいて、
いわくありげな美女が出てきて・・・って、
いわば期待通りのエンターテイメントハードボイルド作品でした。
劇中にカルメン・マキが出てきたのにはびっくり。久しぶりに観ちゃったよ〜。
こんなかんじのオバサマになっちゃってるワケねぇ?
そういうお楽しみもありの映画でした。
話は戻るけど、大泉洋、いいじゃない。悪くないわよ。(エラソウですみません)
大河も続けて観てみようかしらね。
★★★☆☆
あっと驚く3等当選☆
2016.01/12 (Tue)
この連休中に野暮用のついでにツレアイと一緒にゴルフショップへ寄ってみた。そういえば年末に買い物した時にもらったレシートくじの当選番号って
出ているはずよね〜と気になったのだ。
お店の人にレシートくじを出して訊いてみたら
「お客さま!3等当選ですよ!!」
と言われたのでビックリ☆
見には行ったものの、まさか当たるとは思っていなかった。

3等ですか? え〜と、賞品はボール3個セットとか、そんなものかしら?と思ったら、
ぬゎ〜んと!1万円分の商品券でした〜♪
ひゃあ〜スゴイスゴイ! こりゃ今年は春からツイテルわ。
ひょっとして年末ジャンボ買っていたら当たっていたかもしれないよ〜?なんて思ったけど
買っていないものは当たりようがない。(しょぼん★)

この商品券、使用期限が短いので、
その場でボールやらグローブやらマーカーやら買って使い切ってしまった。
その際、千円ほどの足が出た。これもお店の狙いですな。
しかし、それを差し引いても予期せぬ収入はありがたかったデス。

新年会 at しゃぶしゃぶ屋 2016
2016.01/11 (Mon)
昨夜は、マリリンとりょーちゃんが東京から来てくれて、ナッチャンとヒロくん+ピヨ子と一緒に毎年恒例の新年会をしました。
今年は、芸能人Wプロデュースのしゃぶしゃぶ屋さんです。

マリリン達のニュージーランド旅行の話などみんなの近況報告をしましたが、
ピヨ子がちょこまかしてて目がどうしてもそっちにいってしまって、
結局主役はピヨ子☆みたいな食事会になってしまいました。
このメンバーのうち、ヒロくん・マリリン・ピヨ子が1月生まれなので、
デザートのプレートにお誕生日おめでとうのメッセージを入れてくれるよう
予めお店に頼んでおきました。


部屋の中が暖かいのであっという間にドロドロ★笑

みなさん、本年もよろしく〜!良い年にしましょうネ☆
博多もつ鍋とカラオケ♪
2016.01/10 (Sun)
昨夜は、かねてからツレアイと食べに行きたいねと話していた博多もつ鍋のお店へ行ってきました。
この店はいつも車でラーメンを食べに行く時に見かける店で、
うちからはちょっと遠いかな〜と思っていたのですが
ウォーキングを兼ねて徒歩で行ってみることにしました。
そしたら、速足で15分で着きました。
歩いてみると案外近いので へぇ〜 と思いました。
さて、博多もつ鍋は、濃厚博多味噌味か コク旨九州醤油味のどちらかを選べたので
私達は味噌味の方を注文しました。

ゴボウとキャベツがどっさり乗っていて、スープも出汁が出ていて良いお味で、
もつも柔らかくて美味しかったです。

食べているとほっかほか!体が温まってきました。
やっぱり冬は鍋っていいですね〜♪
もつ鍋のほかにサラダと串焼きをたらふく食べた私達は、
その後、いい気分になってカラオケへ。

カラオケって久しぶり〜。1年ぶりくらい?
二人で懐メロを中心に歌いまくり、最後は星野源のSUNを合唱して締めた2時間。
あ〜楽しかった♪



保護情報を得て
2016.01/09 (Sat)
昨日の午後、市内北部の警察署からナッチャンのところへ私らが捜しているワンコと似た犬を保護していますとの連絡が入りました。
でも、似た犬というだけで確実ではないですから確認に来てくださいとの話で、
当然私たちもすぐに警察署へ向かいました。
向かう途中ふたりで、どうか本犬でありますようにと何度も祈りながら行きました。
警察署へ着くと担当の若い警察官の方が建物の裏へ案内してくれました。
付いて行く私とナッチャンの後からも2名の警察官が
「似ているっちゃ〜似ているし、似ていないっちゃ〜似ていないんだよな〜」
とぶつぶつ言いながら付いてきました。
きっと皆さんで気にかけてくださっていたのでしょう。
建物の裏に3畳ほどの囲い(犬舎)がありました。
ドキドキしながら近づくと・・・


残念ながら私たちの捜しているワンコではありませんでした。
期待していただけに、とてもがっかりしました。
その保護された犬も老犬で、おびえるような目をして私たちを見ていました。
赤い首輪に青いロープが付いた状態で歩いていたそうで、
あきらかに飼い犬で脱走したんだろうな〜とうかがえました。
「実は、赤い首輪をしているって聞いた時から違うかなと思っていたんだよね」
とナッチャンが言いました。私らのワンコの首輪は元は赤い色をしていたけど、
今では赤だか茶だかわからない色になっているはずだからです。
犬舎の隅にドッグフードを入れた容器がありました。
残っていたので、お腹はすいていないのかな〜と思ったのですが、
再会した時にあげようと思っていたワンコ用おやつを柵の間から差し出すと
えらい勢いで食いついてきました。俊敏な動きにびっくり。
そうかそうか、これが好きなのねと思って、一掴みドッグフードの上に乗せてあげました。
写真はその一生懸命食べているところ。
このワンちゃんは、飼い主が捜しにきてくれるかしら?
まだ新しい綺麗な首輪をしているから可愛がられていたはずよね。
早く飼い主さんが迎えに来てくれるといいね。
このワンちゃんのことは、後で私らが書き込んでいる迷い犬の掲示板に
載せといてあげようと思いました。
それだったら、もうちょっとちゃんとした写真を撮ればよかったと後悔しましたが、
でも飼い主だったら一目でわかるね。
警察の方には連絡をくださったお礼をのべて、
引き続きよろしくお願いしますとお願いをして帰りました。

ブレードランナー
2016.01/08 (Fri)
ブレードランナー (1982年 監督:リドリー・スコット 出演:ハリソン・フォード、ルトガー・ハウアー、ショーン・ヤング)
SF映画の金字塔として評され、1993年にはアメリカ国立フィルム登録簿に
永久保存登録されたというこの映画、前々から観てみたかったので
ワクワクしながらテレビの前に座った。が、・・・ふ、古い
・・・なんか冒頭から受ける感じがいきなり古いゾ(汗)
観終わって、公開された年を見たら1982年、なんと34年前だ!
そんなに前の映画だったんだ?!う〜〜〜ん、そりゃ古くてもしょうがない。
物語は・・・
2019年、環境の悪化が進んでしまった地球。人類の大半は宇宙に移住し、
地球に残った人々は人口過密の高層ビル群が立ち並ぶ都市で生活をしていた。
殖民惑星の開拓には遺伝子工学により開発されたレプリカントと呼ばれるアンドロイドが
奴隷として過酷な作業に従事していた。
レプリカントは、外見上は本物の人間と全く見分けがつかないが、
過去が無いために「感情移入」する能力が欠如していた。
だが、製造から数年経つと彼らにも感情が芽生え、人間に反旗を翻す事態にまで発展した。
しばしば反乱を起こし人間社会に紛れ込む彼らを「処刑」するために
“ブレードランナー”と呼ばれる専任捜査官がおかれた。
ある時、植民惑星から最新レプリカントの男女6名が人間を殺害し、
シャトルを奪い密かに地球に帰還し潜伏していた。
すでにブレードランナーをリタイアしていたデッカード(ハリソン・フォード)だったが
元上司から現場復帰を強要され渋々任務に就く。
捜査のためにレプリカントの開発者であるタイレル博士に会いに行くが、
タイレルの秘書レイチェル(ショーン・ヤング)の謎めいた魅力に惹かれていく。
任務を遂行していくデッカードは、やがて最後に残ったグループのリーダーである
バッティ(ルトガー・ハウアー)と対決する・・・
というお話。
映画に出てくる近未来って、日本と中国が綯い交ぜになったアジアンな匂いが
ぷんぷんする街並が多いけど、やっぱりこの映画もそう。
って、この作品が金字塔と呼ばれているんだから、
後発組がこの作品に倣っているだけかもしれないけど。
いや〜「強力わかもと」の大看板が出てきたのには笑っちゃった。さすが古い映画だ!
古い人間の私も子どもの頃、親から「わかもと」を食べろと言われて育ったわよ(笑)
お話的にはフツー。私にはドキドキ感に欠いた。
だいたいさー、4年?で死ぬってわかっているレプリカントを
あそこまで必死に追いかけて殺さなくてもいいんじゃないの?
そりゃレプリカントだって殺人を犯せば大罪ってのはわかるけど、
自然に感情まで芽生えちゃったレプリカントが自分の行く末を知りたくて
脱走したその気持ちを考えると哀れに思う。
人間は命でも物でも、自分たちが生み出した存在には
最後まで愛情と責任を持つべきだよねぇ、と思った。
それにしても物語の時代は2019年、今からたった3年後の世界が舞台。
東京オリンピック開催の前年よ〜。
原作者のフィリップ・K・ディックは、映画公開を待たずに53歳で死んじゃったらしいけど
ずいぶんと暗く、そして科学の発達した近未来を彼は思い描いていたものだわね。
あの世から現代のこの世界を見ていたら、彼はどう思うかしら?
★★★☆☆
原題:Blade Runner
七草粥 2016
2016.01/07 (Thu)
七草です。今朝は七草粥をいただきました。
赤いやつは正月に出しそびれたチョロギです。

ツレアイを送り出した後は、玄関の注連飾りを片付けました。
本当はどんど焼きに持って行くといいのでしょうけれど、
近くでやっているところを知らないので、
最近は塩でお清めしてお礼を言って、新聞紙できれいに包んで処分しております。
今日もきれいな青空。どうか暖冬が続きますように。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
ウインナーのケチャップ炒め
黒豆
ニンジンとじゃこ天の炒め物
捜索活動
2016.01/06 (Wed)
今日はナッチャンとピヨ子と一緒に行方不明のワンコのポスターを貼ってもらうために動物病院、郵便局、スーパー、病院等を回りました。
どこの方も快くポスターを預かってくれたので嬉しかったです。


警察署と市役所にも届けたので、あとは情報を待つのみ。
出来ればもっと早く動けたらよかったのだけど事情を知ったのが元日なのでこれが精一杯。
どうかどうか生きていて親切な方に保護されていますように。
警察で聞いた話だと、時々犬を保護していますと市民から連絡が入るそうです。
しかし、年末に保護された犬はポメラニアンだったりコーギーだったりと、
どうも血統書付きのワンコばかりで、
私らの探しているワンコのような雑種の保護情報はありませんでした。
高齢でヨボヨボ歩いていると野良犬か捨て犬と見られて保護されることは少ないのかも。
この冬、暖冬だということがありがたい。
今頃お腹空かせてはいないだろうか・・・。
とにかく今出来ることはやった。あとは運と天におまかせするしかない。
神様よろしくお願いします。



《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
青梗菜のとろろ昆布和え
春菊入り卵焼き
黒豆
レンコンと鶏肉の味噌炒め

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
小松菜とじゃこ天の炒め物
三枚肉の煮物
リプリー
2016.01/05 (Tue)
リプリー (1999年 監督:アンソニー・ミンゲラ 出演:マット・デイモン、グウィネス・パルトロー、ジュード・ロウ、ケイト・ブランシェット)
この映画は1960年公開のフランスとイタリアの合作映画『太陽がいっぱい』と原作が同じで
より原作に忠実なプロットとなっているんだって。
『太陽がいっぱい』懐かしいよ〜。
子どもの頃、何度か金曜ロードショー、日曜洋画劇場で観たものです。
この『太陽がいっぱい』で、アラン・ドロンの名前を覚えました。
当時彼はハンサムの代名詞でした。
子ども心に「ハンサムというのはこういう顔のことを言うんだ」と摺り込まれた気がします。
が、肝心の『太陽がいっぱい』のストーリーは正直うろ覚え。
主題曲だけはしっかり思い出せるのですが(名曲です)。
そういうわけで、今回『リプリー』は新鮮な気持ちで観ることができました。
内容は・・・
1950年代のニューヨーク。貧しい青年トム・リプリー(マット・デイモン)は、
ピアノ弾きの代役として出向いたパーティーで、大富豪のグリーンリーフに
息子のディッキー(ジュード・ロウ)と同じプリンストン大学の卒業生と間違われる。
とっさにディッキーの友人を装ったトムは、グリーンリーフに気に入られ、
イタリアで遊び呆けているディッキーを連れ戻してほしいと依頼される。
トムは、イタリアに向かいディッキーに近づく。
父親に頼まれ自分を連れ帰ろうとしているトムに初めは反発していたディッキーだったが
トムが自分の傾倒しているジャズに詳しいことを知ると、
周りにいないタイプの人間という物珍しさもあり、トムを連れ回して遊ぶようになる。
豪華で贅沢なバカンスを共に過ごすうちに、
傲慢で身勝手だが魅力的なディッキーにトムは憧れ以上の愛情を抱き始める。
しかし逆に、トムに飽きたディッキーは徐々にトムの存在が疎ましくなる。
そして遂にディッキーは激しい罵りの言葉でトムに別れを告げ、
ショックを受けたトムは発作的にディッキーを殺してしまう。
ディッキーの死体を海に沈め、ホテルに戻ったトムは
フロント係にディッキーと間違われたことから、ディッキーになりすますことを思いつく。
トムとディッキーの二重生活を巧みにこなし、悠々自適な生活を続けるトムだった。
しかし、そこへディッキーの旧友フレディが現れ、トムを怪しみ始めた・・・
そこから破滅の道が続いていくというお話。
いいですね〜。やっぱりリメイクしてみたくなる物語ですよね、このお話は。
マット・デイモン対ジュード・ロウの組み合わせが効いていますね。
マット・デイモン演じるトムの野暮ったくてオドオドしていて
人の顔色をうかがうような自信無さげな様子。
それに対し、ジュード・ロウのお金持ちのお坊ちゃん然とした垢抜けた美しい容姿。
この対比があるからいいのよね。
あれ?そしたらハンサムの代名詞アラン・ドロン様のトム・リプリーは
一体どんな感じだったのかしら?
よく覚えていなくて比べられないのがザンネン★
トムは映画の原題(The Talented Mr. Ripley)にある通り、
ちょっとした才能を持っていたのよね。それは、物まね と サインの偽造。
これを巧みに使いこなしてディッキーになりすましていきます。
何度もバレるんじゃないかと思う場面があってハラハラします。
このハラハラする感じ、なんだろうね〜?
トムは悪いヤツで、人殺しなんて大罪だってわかっているのに、
観ているとバレたらどうしようって冷や冷やしてしまう。
巧く騙し通せたらいいのにと願ってしまう・・・
そう思わせてしまうあたりがこの作品の素晴らしさなんでしょうね。
とは言え、犯罪はいつかバレるに決まってる。
隠そうとすればするほど泥沼にハマっていくというのが、よ〜くわかるお話です。
それにしても驚くのが、ディッキーがトムに殺められたかもしれないと気づきながら
事件が明るみに出ると放蕩息子の前科も世に知られ世間体が悪くなると思い
犯罪を知らんぷりしようとする大富豪の父親。
こんな父親だからディッキーもニューヨークに帰りたくなかったんだろうな。
大金持ちの家に生まれても人としてどんなもんかと思われる父親に育てられ
最期は海に沈んだディッキーも気の毒。
トムは大金持ちってやつに恋い焦がれれていたけど
大金持ち=幸せ とは限らないことを知っていたなら
こんな不幸な展開にならなかっただろうに。可哀そうなトム。
トムとディッキー、この二人を並べたところが
繰り返しになるけど本当に上手いな〜と思いました。
マット・デイモンって、ボーンシリーズとエリジウムのアクション系でしか
お目にかかったことないけれど、それらと全然別人に見えました。

トムのようなネチネチとした役、上手いわね。
彼はどんどんこういうクセのあるキャラを演っていくといいのに。
って、ひょっとして私が知らないだけで、演ってる?
グウィネス・パルトロウとケイト・ブランシェットが
雰囲気の似ている女性って設定で出ていたけど、思わず膝を打ちました。
私もこの二人どことなく似ていると前々から思っていましたもので。
金髪にしたらクリソツですね。(外国人の顔を覚えるのが苦手な私だけの感想だろうか)
監督は、『イングリッシュ・ペイシェント』で
アカデミー賞監督賞受賞のアンソニー・ミンゲラ。
『イングリッシュ・ペイシェント』はマッチにおすすめされていたんだった!
だいぶ前に図書館に借りにいったら貸し出し中でそれっきりになっていました。
あ〜観たい観たい。もう一度図書館へ借りに行ってみようかな〜。
★★★★☆
原題: The Talented Mr. Ripley
ピヨ子、もう一度ワンワンに会いたいよね
2016.01/04 (Mon)
昨日に引き続きナッチャンとピヨ子がうちへ来ました。ピヨ子は今日も絶好調。

テーブルの下にもぐったり、ワンコのぬいぐるみで遊んだり元気いっぱい。


ピヨ子はこういう柔らかい感触のものが大好き。
ギューッと抱きしめるとヘチョ〜と転がってしまう・・・というか、
フニィ〜と押しつぶしてしまうというか(汗)
自然とそうなってしまうのだけど
とにかく気持ちがいいらしい。



ピヨ子がそうやって遊んでいる間に私とナッチャンは、
明日から動物病院やお店等に貼ってもらうためのポスターを作っておりました。

事情は詳しく書けないのですが、このワンコは私たちにとってとても大事なワンコで
しばらく前から行方不明になっているため、どうにかして捜しだしたいのです。
今日は県の保護センターにナッチャンが連絡を入れてくれました。
該当する犬はいないそうです。
今月で18歳になろうという老犬で、目も耳も悪く認知面も低下しているので
とても心配です。もし、車道に出て事故にでもあっていたら・・・。
どうかどこかで親切な人に保護されていますように。それだけを祈っています。

ピヨ子、あけおめ&ことよろ!初正月だね
2016.01/03 (Sun)
今日はお昼にピヨ子を連れてナッチャンとヒロくんがやって来ました。ピヨ子、久しぶり〜!あけおめ&ことよろ♪

9日見ない間にまた少し成長したみたい。
ヨシヨシと頭をなでなですること、それから「ありがとう」とこちらが頭を下げると
真似してペコッとお辞儀が出来るようになりました。
抱っこしたらギュッと握る手の強さも増しています。

それと反対に、あんなに好きだった「高い高い」を
理由も無く急に怖がるようになったんだとか。
怖いという感情が発達してきたんだね〜。
おもしろいな〜ピヨ子。なんかスゴイと思うんだ〜。
Babaちゃまはね、そんなピヨ子の体と心の成長を目の当たりにすると
大袈裟かもしれないけれど、ピヨ子の中に宇宙の神秘すら感じるよ☆

今年も傍若無人なその態度で(笑)みんなを幸せな気分にしておくれ♡

初売りへ Let's go!
2016.01/02 (Sat)
新春2日目の本日は、しょこちゃんと一緒に電車に乗って埼玉の方まで足をのばし初売りに行ってきました。
9時開店直後はまだ人出もそれほどではなく、こんなかんじでしたが↓

午後になるともぉ〜タイヘン★
人がうじゃうじゃいて、ここは新宿か渋谷か?と思うほど。
このショッピングセンターはとにかく広いので(日本最大?)
ウォーキング部でもこうは歩かないというくらい歩き回りました。
途中、お昼と3時のおやつをとったけど、
お腹がいっぱいになったらなったで眠気が襲ってきて
人いきれと合わさってクラクラしちゃいました。


長時間歩き回ったわりには戦利品は少ない・・かな。

でも、同じ店で2枚買うと10%割引、さらに3枚買うと30%割引という店があって
そこではしょこちゃんと枚数を合わせて安く買うことが出来たので協力体制はバッチリ☆
お財布のヒモ堅く賢い買い物が出来ました。
こういう点が、友達と一緒に行くとお得になっていいな〜と思うところ♪
あ〜、それにしても疲れました。今夜は爆睡しそう。

