仙台の旅(食べ物まとめ)
まず、念願だった牛タンを食べたことは何と言っても忘れられない。

何度も書くけど、仙台の牛タンは肉厚で、1回で3年分食べた気になりました。
もうしばらく食べなくていい、本気でそう思うほどボリューミーだったわ。満腹。
それと、三陸海岸からほど近い仙台ですから、魚介類も美味しかったです。

私は20年ぶりくらいにホヤをいただきました。
「まったくキミはそういう変わったものを食べたがる」というツレアイの声をよそに注文。
だって、どんな味だったか忘れかけているんだもん。
この機会に食べたい。きっと新鮮にちがいないと思ったし。

久しぶりのホヤは独特の磯の香りがして、ほろ苦くて、
でもその奥の奥に甘みが隠れていて・・・う〜ん、こりゃ日本酒にあう!
仙台で一番飲んだ、宮城の名酒、浦霞の燗酒とともに美味しくいただきました。
ウニも美味しかった〜。

それから、仙台で初めて食べて美味しいと思ったのが月山筍。
こういうやつ ↓ 細竹の一種だそうです。

出羽三山の主峰月山の山中で採れることから名づけられたんですって。
サクサク、ポリポリしていて旨〜い。

月山筍は、5月頃から月山の低地で収穫が始まって、
季節と共に標高1000メートル以上の高地にまで収穫が続くそうです。
竹やぶの中を這いずり回って採取し、帰りには採った月山筍を背負って山を降りるという
収穫がとても大変な山菜。どうりで1本200円もするんだ〜★
月山筍、また食べたいな〜。
あれ? でも、月山って宮城県じゃなくて山形県にあるんだよね? ま、いいか。
そして、毎回飲んだ後の〆で注文したのが、焼きおにぎりなんだけど
どの店の焼きおにぎりもすごく美味しかったな〜。

なんでこんなに美味しいのかと考えたのですが、ひょっとして使っている仙台味噌のせい?
あ、それと勿論、仙台のお米ひとめぼれが美味しかったに違いありません。
さすが米どころ!味噌とタッグを組まれちゃ、向かうところ敵無しですな。
以上、仙台おいしいもの覚え書きデシタ。


仙台味噌はうまい
ホヤは好き好きだと思います。
好きな人は好きだし、嫌いな人は大っ嫌い☆
アタシは、、、食べ過ぎてリバースしたことがあり、、、それ以来、やめてます、、、
そしてさすがさとちんさんです。
仙台は味噌どころです。味噌に目をつけるところがすごい☆
味噌屋さん毎に味が違いますのよ。どの味噌屋さんの味噌が好きか・・・好みだと思う。
あっちの味噌屋、こっちの味噌屋、と試してみるのも楽しいですよ。
アタシは、ここの味噌が好きですよ。→http://www.yamasige.com/
今度会える時があったら、お土産に持って行くね~(^_^)- Comment by: きたあかり
| 2016年 05月21日 |
-
月山筍は、「姫筍」というやつではないかと?
フツー筍とは、竹の種類が違うのかな?
北海道でもたまにあって、親父が採ってきたやつをゆがいて食べたことがあります。
弾力があって、きゅっきゅって歯ごたえがあって、おいしいですよね。
たぶん、収穫するタイミングが難しくて、ちょっと時期を間違えると
固くなり過ぎて食べられないはず。
それゆえに、単価も上がる?
仙台味噌はうまい!!
たぶん、関東方面の味噌よりしょっぱめかも。
北海道でも、仙台味噌は豊富に出回っていて、
子供の頃からずっと仙台味噌でした。
東京のほうでポピュラーな味噌は、きつね色が濃くてちょっと違います。
信州味噌の中には近い色のものがありますが、やっぱり味が違うんですよねー。
たぶん、こっち方面ではうまい仙台味噌の味噌汁はめったにないのでは?
もうずいぶんこっちに住んでいますが、
納得のいく味噌に出会ったことがないですねー。
ほやは嫌いではないですが、好んで食べはしないですねー。
苦みはどうってことないですが、あの香りは独特ですよね。
生臭いとか発酵くさいみたいなのではなくて、
どちらかという芳香ですよね。
でも、食べ物の芳香ではなく、僕には洗剤とかの芳香に感じます。
だので、特に好きということもないのです。
生以外で食べたことがないんですが、
煮たり焼いたりって料理もあるんでしょうかね。
(ほや好きの方、すんません) - Comment by: つかりこ
| 2016年 05月22日 |
Re: つかりこさん
おぉ〜、やっぱり北の方は食文化が重なっているのですね。
北海道でも月山筍(とは言わないか)を採って食べていたんですね。
いいな〜、自分で採ってこられるところがウラヤマシイ☆
そして、仙台味噌! 北海道も味噌は仙台味噌だったとは。
私も土産に買って帰ればよかった〜〜。残念。
ホヤは私も大好物というわけではないのですが
普段めったにいただけないので食の冒険家としては食べなきゃと。
独特の香りが特徴的で珍味らしさを醸し出していると思うのですが
むむ? 洗剤臭という例えが・・・感覚というのは人それぞれですな〜。
私もホヤは生でしか食べたことありません(あとはドライホヤ)
火を通して調理するのもOKらしいですよ。どんなかんじになるのかしら?
それはまたいつか冒険してみたいと思います。- Comment by: さとちん
| 2016年 05月23日 |