地域包括支援センター てのがあるのね?!
2017.03/13 (Mon)
本日放送のあさイチの「親の介護」についての特集は、私にとってナイスで!グッドで!ヒットで!タイムリーな内容でした。
「親の介護」といっても、実際の介護についてというより、
介護スタートの見きわめ時や、まだ介護に直面していない人でも
これを知っているときっと役立つというような情報を主に紹介していました。
実は私は来月、遠くの実家で一人暮らしをしている母のために
所在地の行政の福祉サービスについて情報収集をしてこようと思っていたところです。
こういうことは初めてなので右も左もわからなくて、
とにかく市役所の福祉課へ行きさえすれば情報を得られるだろうと考えていましたが、
実際は住んでいる地域(地区)ごとに置かれている地域包括支援センターで
相談に乗ってもらうのが一番の近道だということがわかりました。
そして相談も、私のように出向ける日時が限られている人は
あらかじめ相談日の予約を入れておくと確実である、
などといった細かいことまで番組内でアドバイスしてくれて、
あぁ〜ホント今日この放送を見てよかった〜と感謝感激雨アラレ。(古っ!)
番組終了後、すぐさま実家の近くの地域包括支援センターに電話をしました。
そして母の名前を告げると、高齢者名は全て登録されているらしく、
「◯◯さんでしたら、お一人暮らしのお年寄りということで、
昨年7月に一度こちらから様子を伺いに訪問させていただいていますよ」
と言われました。
さらに近所の民生委員の方も時々様子を見に訪問してくれているという話も聞けました。
へぇ〜、そうだったんだぁ。母はそんなこと何も言わないから知らなかったわ〜。
そんな話を聞けただけでなんだかホッとしました。
電話しただけでもこんだけの手応え。
よぉ〜し、来月は役立つ情報をいっぱい聞いてくるゾ〜! と思いました。
〔介護サービススタートまでの流れ〕

【地域包括支援センター】
高齢者のよろず相談窓口。全国におよそ4,300か所あり、ケアマネージャーや
社会福祉士など専門家が常在。介護に関することなどわからないことを相談できる。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でアスパラガス
大根とベーコンのポン酢炒め
鶏ささみの大葉とチーズ巻き
スポンサーサイト
