エントリー目次
栃木ゆずクラフトチューハイが美味しい
2021.04/11 (Sun)
2月に栃木のゴルフ場で、昼食時にレストランで栃木ゆずクラフトチューハイなるものを飲んだらすごく美味しくて
これはなんだ?!と思ったら宝酒造から出ている地域限定チューハイであった。

栃木県産の柚子を手作業で搾ったストレート混濁果汁を使用して
柚子スピリッツと樽貯蔵熟成酒を合わせたそうだ。
ストレート混濁果汁の瑞々しさが喉越しよく、
まるでチューハイというより果汁飲料のよう。
かといって、甘すぎることなく、柚子スピリッツの香りと程よい苦み、
樽貯蔵熟成酒のコクがマッチしたクセになる味わい。アルコール分も8%と立派!
今月も同じゴルフ場のレストランで味わって、
ああ〜これをうちの近所でも売っていたらいいのにな〜
でも地域限定って書いてあるしなぁ、残念!と思っていた。
が、先日、近所のスーパーの酒コーナーを通り過ぎた時、ふと目ををやると・・・
あったーっ!!
灯台下暗しとはこのこと?だって、地域限定なんじゃ??とネットで調べたら、
名前こそ栃木ゆずではあるが、発売地域は栃木県・茨城県・群馬県・新潟県・長野県
となっていた。早く言ってよ〜(調べてよ〜ワタシ)
しかも、2017年から販売しているじゃないの。オーマイガ!
そんなに長い間、この美味しいチューハイを知らずにいたのね。
これ、先の5地域の方々にめちゃくちゃオススメしたい。
これからの季節、外でのスポーツの後や風呂上がりに、氷を入れたグラスに注いで
グイーッと飲み干してちょーだい。旨いから。
ただし、アルコール分高いから気をつけてね。

SMSで詐欺メール
2021.04/10 (Sat)
また久しぶりにショートメールで詐欺メールが届いた。
今回のはJCBを装った不審なSMS。
勿論だけどJCBはSMSでこんなのを送ったりしない。
そもそも私みたいにJCBカードを持っていない人に緊急性を訴えて送ってくるわけがない。
このような不審なメールやSMSが届いたという人は多いらしく、
念のため覗いたJCBのホームページでも注意喚起していた。
どうして世の中にはこんなものを送りつけてくる輩があとを絶たないのか。
即、削除。
やれやれ。

喉の具合とか、クッキーとか
2021.04/09 (Fri)
先週、耳鼻科へ行ってから今日で1週間経ったので、また経過を診てもらいに行った。ファイバースコープで見ると、声帯に出来た結節のような凸がなくなっていた。
よかった〜。声も以前と同じとはいかないが、かなり出るようになっている。
あとは痰が絡んだような不快な症状が消えてくれればいいんだけど。
また1週間分の薬を出してもらった。

4月になって、ツレアイの職場の私の娘ほどの歳の若い友人が
2年間のアメリカ留学から帰ってきた。
家族揃って行っていたので、帰国して2週間の自宅待機中も
子ども達の復学準備で忙しくしていたようだ。
彼女から貰ったお土産のお菓子をツレアイが持ち帰ってくれた。
日本はちょっとした食べ物でも全てが美味しいとメールしてきたが、
そうかそうか、やっぱり日本の食べ物は美味しいか。
あ、だけど、このアメリカのクッキーもなかなか美味しいよ。
国外へ出てみると日本の良さが身にしみてわかるもんだよね〜。
久しぶりに会って話をしたいものだが、コロナがね・・・今、第4波?
落ち着いたらいろいろとアメリカでの話を聞きたいな〜。

覚醒と熟睡の境目
2021.04/08 (Thu)
私はまとまりのある深い眠りが大好きだ。寝ついてから起床するまで一度も目を覚ますことのない、泥のように眠る、
そんな眠りを最高に思う。
ところがツレアイは、昔から眠りは浅い方で
夜中にしばしば薄っすらと目を覚ますのだとか。
そりゃあ辛いだろうと私は思うのだが、ツレアイ的には
「ああ、また眠れて嬉しい」と二度寝、三度寝を楽しむのだとか。
へぇ〜、なのである。
私なんか夜中に目を覚ましたら、なんで起きちゃったのかと悔しくて仕方ないのになぁ。
捉え方は人それぞれである。
そんな深い眠り好きな私だが、ここ最近、夜中に覚醒してトイレに立つことが続いて
嫌だなと思っていた。トイレへ行きたくなって目が覚めることもあるのだが、
訳もなく覚醒してしまい折角だからトイレにも行っておくかの、その両方。
そんな日々が続いた昨日のこと。午前中に歯医者へ行って、帰ってから昼ご飯を食べて
耳鼻科でもらった薬を飲んで少し横になった。
いつもなら小一時間で起きるのに、昨日は目は覚めるけど体が重くて起き上がれず、
また追加で一時間寝てしまい、その一時間後もやっぱり怠くて起きられず、
なんと結局三時間も昼寝をしてしまった!
ああ、こんなことじゃ夜寝付けないかも。また夜中に目が覚めてしまうじゃないのよ〜。
まったく私ったら〜と悔やんだものの、いつも通り夜10時に床に就くと
あっという間に睡魔に引き込まれ、な〜んと朝まで一度も覚醒せずに眠り切った!
昼間あんなに寝たのに、なんで?何故だろう。
いや、思いがけずぐっすり眠れて嬉しいんだけどさ。
覚醒と熟睡の境目がわからない。
何が原因でその二つの分かれ目が生まれるんだろう。ネットで検索したら、
「夜中に目が覚める原因として最も考えられているのが加齢です」と出た。
はいはい、出たよ、加齢。もう何でもかんでも加齢で片付けないでほしいんだけど〜。
熟睡のおまじないでもあったら教えてほしいもんだよ。
あ、ちなみに羊が一匹、羊が二匹・・って数えるのは、逆効果なんだって。だろうなぁ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
かぶの糠漬け
小ネギ入り卵焼き
きゅうり入り竹輪
インゲンとお揚げとしめじの炒め物
ひじきと枝豆のミニハンバーグ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
竹輪の磯辺揚げ
キャベツと人参とカニカマのナムル
シルクスクリーンでTシャツを作る
2021.04/04 (Sun)
この前の金曜日のことだけど、友人しょこちゃんと一緒に1dayアート講座でシルクスクリーンを教えてもらった。
シルクスクリーンって、昔から名前だけは知っていて
(高校美術クラスとか美術部の人がやってた)どんな風にやるんだろ?と興味があったので
この機会にやってみたくて講座に飛びついた。
シルクスクリーンてね、まあ、あれよ、
昔々学校でガリ版刷りでプリント類を印刷していたでしょ、仕組みはあんなかんじ。
台紙にインクが通る部分を掘ると、そこだけインクが通って印刷ができる。
ちょっとハイテクなもので言えば、プリントゴッコ?
そういったものを想像していただくとわかりやすいかも。
ちなみに、YouTubeで見るとプリントゴッコよりさらにハイテクなものから
ローテクなものまでいろいろ出てくるけど
私達がやったのは、すべて手作業のタック式シルクスクリーン。(ローテク? 汗)
まずは、この緑色した専用の台紙をデザイン画通りに切り抜いていくところから。

デザイン画はネットの無料サイトから選んで使わせていただいた。
私が工夫したことといえば、四角の中にLOVEの文字を入れたくらい。

線に沿ってカットした緑色の部分を剥がし、
そこへシルク面を貼りカッティング台紙と密着させて、枠にセットしたら版の出来上がり。
何度か紙の上で印刷の練習をした後、いよいよ家から持っていったTシャツの上に置いて
さあ〜〜いよいよ刷るぞ!

じゃあ〜ん!!
見事刷りあがりました〜。
下絵をカットしている最中はかなり悪戦苦闘して、
なんでもっと簡単な図柄にしなかったんだろうと後悔したけど、
仕上がってみるとそんな苦労も忘れて良いじゃん良いじゃん♪
やったー!嬉しい。

早速着てみて自画自賛し、あちこちへ写真を送りまくった(笑)
作った版は持ち帰ったので、またそのうち何かに刷ってみたいなぁ〜。

