エントリー目次
人参のカラムーチョ和えが美味しい!
2021.04/05 (Mon)
昨晩、少し赤ら顔に見えたので、あれ?もしや血圧が上がっていたりして〜と思い、今朝測ってみたらこんなもんだった。ま、正常値かな。

お酒解禁の週末は飲み過ぎ食べ過ぎにも気を遣います。
定番化しそうな美味しいツマミも教えてもらったもんで酒もすすむ。
美味しいツマミ、それは何かというと、ブログ友達のyokkoさんに教えてもらった
人参のカラムーチョ和え!
カラムーチョって、そうこれですよ、これ。

にんじんをカラムーチョと同じくらいの長さ&太さの千切りにして
マヨネーズベースのたれ(ドレッシング?)で和えるだけ。
私は、マヨ+マスタード+すりごま、マヨ+マスタード+粉チーズなど
気分で分量も適当に混ぜ合わせました。


二晩め。手前はアスパラの肉巻き姜葱醤のせ。
いや、これが実に美味しい。
カラムーチョ単体で食べるより美味しいというのが私とツレアイ共通の感想。
それに、にんじんと一緒に食べると罪悪感が無〜い!
最初は、本当に美味しいのか半信半疑で作ったのですが、間違いなく美味しかったので
二晩連続で食卓に登場という。あはは。
そもそもこの食べ方だとカラムーチョ1袋一気に食べるの無理だし(笑)なんて健康的。
Yokkoさん、美味しいツマミを教えてくれてありがとう♪
皆さんもお試しあれムーチョ!

初めて塩納豆を食べた
2021.03/24 (Wed)
いつも朝食はパンだけど、納豆ご飯にしてみた。というのも、先日、道の駅 発酵の里こうさきで塩納豆を買ってきたもので。
どうも「マツコの知らない世界」で2017年に紹介されたらしいんだけど
私は観ていないのよねぇ。

塩納豆というのは山形県酒田市の領土料理らしくて
これを作っている加藤敬太郎商店は江戸時代の1788年創業で
220年以上も続いている酒田市の老舗納豆メーカーだそうです。

さて、納豆ですから、ごく普通にご飯に乗っけて食べてみた。
・・・甘い。
いや、塩納豆というくらいなんだから塩っぱいんだけど、豆そのものが甘い。
そして、豆に塩麹と昆布を合わせてあって、とろ〜んとして柔らかい。
うわあ、初めての食感。

むむむむ、、、これは白飯より他の食べ方をした方がいいのかもしれない。
私はご飯には、ごく普通の納豆の方が好きだ。
まあ、これも食べつけるとクセになる味なのかもしれないけどね。
滅多にお目にかかれない代物だし、リピはないです。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
キャベツと玉ねぎとベーコンの炒め物
塩さば焼き
姜葱醤の生姜焼きとメカジキのぬか漬け
2021.03/16 (Tue)
前におすすめされて業務スーパーで買った姜葱醤(ジャンツォンジャン)の感想がまだだったので書いておきます。

豚肉と豆苗とネギを炒めて姜葱醤で味付けして食べたら美味しかったです♪
いつも作る生姜焼きとは一味違う生姜の香り強めに仕上がりました。
塩気が強いと聞いていたので控えめに入れたせいでしょうか、
塩気はそれほどでもないと思いました。
とにかく手軽にサッと一品作りたい時には良い仕事をしてくれると思います。
食べ物の話が続きます。
今日、是非みなさんにおすすめしたいのが、魚(メカジキ)のぬか漬け!
前にフジカちゃんのところで、バニーマンさんが魚のぬか漬けを
騙されたと思ってやってほしいとコメントに書いていたので
自称食の冒険家としてはやってみたくなったわけですよ。
でも、生の魚をぬか床に入れたら、その後使うのが心配じゃないですか。
それで、これはぬか床の変え時に挑戦してみたいなと思っていたのです。
(あとで考えれば、ぬか床から糠を取り分けて使えばいい話だと思ったんですけどね)
さて、ぬか床がかなり水っぽくなって、いよいよこれで終わりにしようか
と思う日がやってきました。スーパーで、小さめのメカジキを2切れ買ってきて
塩を振って10分ほど置き、水気をよく拭き取ってからぬか床に漬けました。
じゃ〜ん、これが30時間後のメカジキのぬか漬け!

サッと水で糠を洗い流して拭いてあります。
これを30分ほど常温に戻してから、オーブンシートを敷いたフライパンで
軽く焦げ目がつくぐらい焼いてみました。

食べてみると、こ・れ・が、美味しいの!
魚なのにちゃんとぬか漬けの香りがして、とても乙な味。
西京漬のような効果が魚に働いているってイメージしてください。(味は違うけど)
白飯が食べたくなりました。
ああ、これは軽くほぐしておにぎりの具にしても美味しいわね。
うわあ〜本当に魚のぬか漬け、いいですね。
皆さんも騙されたと思ってやってみてください。
次は、違う魚でやってみたいです。
調べたら、福井にはへしこという鯖のぬか漬けがあるそうじゃないですか。
まずは、イワシやサンマで試してみようかな〜。

今日の朝食と週末つまみ
2021.03/09 (Tue)
昨日、業務スーパーで買ったパラタを朝食にしようとフライパンで焼いてみました。1袋に5枚入りです。

焼きあがったのを半分に切って間に生ハムとチーズを挟んで食べてみました。
んん〜?最初、ナンやクレープのような物かと想像していたのですが
これはどっちかというとパイ皮寄りですね。パイシートの超薄型って感じです。

ああ、これはオカズ系よりスイート系が合うと思うなぁ。
りんごジャムを挟んで食べた方がより美味しいと思います。
次はそうやって食べようっと♪
焼く前に半分にカットしておいた方が焼いてから切るより簡単だと思います。
それと食べすぎ注意ですね。薄いのに結構カロリーあると思いました〜。
ついでに、この間の週末に食べたもののまとめ。
初めて食卓に登場したものだけを。

バルサミコ酢+オリーブオイル+塩、
それと鍵コメPIさんに教えてもらった+パルメザンチーズバージョンの2種を用意し、
軽くグリルで焼いたバゲットにつけて食べてみたのですが、これが絶品!
2種とも甲乙つけがたし!すごくバゲットに合います。そしてワインに合う!合う!
是非みなさん試してみてください。すごく美味しいですよ。
気に入っちゃって2日連続でつまみにしました♪

あと、新しく試したのはプロセスチーズの味噌漬け ↑
味噌とみりんを合わせた中にチーズを一晩漬け込んだだけなんですけど
ツレアイが美味しい美味しいと気に入っていました。私は、まあまあ、かな。
カマンベールやモッツァレラで作った方がよかったかなぁと思いました。
それと、これにはお酒はワインやビールより日本酒の方が合うと思います。
最近の我が家は日本酒を飲むことは滅多にありませんが(翌日残るのを恐れて 汗)

あと、チーズのおつまみをもう一品。これね ↑
とろけるスライスチーズに枝豆を乗せてフライパンで焼いただけ。
これがね、ビールにぴったりです。
弱火でじわじわと周囲が茶色くなるまで焼くだけ。
簡単!美味しい!お手軽つまみのご紹介でした〜。

俺の肉鍋!
2021.02/28 (Sun)
昨日の夕食はツレアイが肉鍋を作ってくれた。先日、ブログ友達のともちゃんのところですき焼きの話題が出ていたので
東京出身のツレアイに子どもの頃どんなすき焼きを食べていたか訊いたところ
いわゆる今で言う一般的な関東風のすき焼きではなく
最初から材料を全部入れて煮た鍋をすき焼きと呼んで食べていたと話してくれた。
「あれはあれで旨かったなぁ」と言うので、へぇ〜と感心して聞いていたら
「今度作ってやるよ」と言うので、昨夜お願いしたという訳だ。
嬉しい〜♪ 肉鍋だろうが何であろうと作ってくれるというのが嬉しい。
友人しょこちゃん宅では毎週日曜の夜は旦那様が夕食を作ってくれると聞いているし、
ブログ友達みのじさん宅でもリタイアした旦那様が料理や洗濯をしてくれるそうだ。
羨ましいなぁ〜と思っていたんだよね。
で、ツレアイが作ってくれた肉鍋がこれだ!
ザ・俺の肉鍋!

牛肉(オージービーフと国産の牛こまを半々)と豆腐と糸こんにゃくと
椎茸とえのき茸を市販のすき焼きのタレで味付けした汁の中で20分くらい煮込んでいた。
いつもは、すき焼きは肉の色が変わったら即引きあげて食べているので
そんなに煮込んで大丈夫かと心配して見ていたが、食べてみると美味しかった。
最初、薄めの味付けだと思ったが、食べているうちに
薄味の方がたくさん食べられることに気づいた。
そして国産牛肉は輸入牛と比べると煮込んでもさほど硬くならない。仙台牛すごし!
美味しかった〜。お世辞抜き、忖度抜きで美味しかった!
ツレアイよ、また作ってね〜。

