エントリー目次
- デザインフェスタまであと10日 [2012. 10/31]
- 戦利品 [2012. 10/30]
- ハロウィン [2012. 10/29]
- 那須ゴルフ旅(2日目) [2012. 10/28]
- 那須ゴルフ旅(1日目) [2012. 10/27]
- 本日は晴天なり [2012. 10/26]
- My favorite 美容室 [2012. 10/25]
- 蓮根とスモークサーモンで [2012. 10/24]
- 道を歩けば [2012. 10/23]
- ジョギング&ウォーキング [2012. 10/22]
- 今度は愛妻家 [2012. 10/21]
- 珍客 [2012. 10/20]
- DESIGN FESTA Vol.36まで22日! [2012. 10/19]
- 不正なSIMです [2012. 10/18]
- それから [2012. 10/17]
- ライフプランセミナー [2012. 10/16]
- アラビア猫のゴルム 1, 2 [2012. 10/15]
- モーレツ!イタリア家族 [2012. 10/14]
- 最強のふたり [2012. 10/13]
- 三学食堂今昔 [2012. 10/12]
- 秋だな~と思うこと [2012. 10/11]
- 数寄です! 壱、弐 [2012. 10/10]
- 世界の果てでも漫画描き 1, 2 [2012. 10/09]
- 読書の秋到来 [2012. 10/08]
- 秋雨、ですね [2012. 10/07]
- 人のセックスを笑うな [2012. 10/06]
- ワタシは最高にツイている [2012. 10/05]
- 帽子とマフラーと東京 [2012. 10/04]
- お弁当+フライド・グリーン・トマト [2012. 10/03]
- 台風一過 [2012. 10/02]
デザインフェスタまであと10日
2012.10/31 (Wed)
いよいよデザフェスまで、あと10日。今日は、店先に置く名刺を作成しました。


(あ~ん


こういうのが出来上がると、いよいよだな~という気がします。


しょこちゃんからいただいた手土産





戦利品
ハロウィン
那須ゴルフ旅(2日目)
2012.10/28 (Sun)
昨日の晴天はどこへやら。天気予報がどんぴしゃ当たり、朝から雨。本日は、那須国際C.C.
宿泊先で朝食を出してくれたおねえさんに訊くと
「あそこは、この辺りでも3番目くらいにトリッキーなとこですよ。女性には難しいコースかも」
とのこと。どひゃ~。


とりあえず、小雨の中をスタート。 基本、ずーーーっと雨。 時折、ザーザー降り

トリッキー情報を得ておりましたが、どこがトリッキーかというと私が思うに、グリーンが手強い。
狭かったり、波打っていたり、傾斜あり、砲台あり…初心の頃のように右往左往してしまいました。
悪天候も理由に加えさせてもらいたいのですが、さんざんなスコアでございました(泣)

初日と2日目の落差が激しかったのですが、それでも楽しいゴルフ合宿(

今後も精進いたしまする

那須ゴルフ旅(1日目)
2012.10/27 (Sat)
那須に来ています。まず本日は、羽田パブリックゴルフコースというショートコースでラウンド



よく整備されていて、練習には最高の環境です。しかも安い。まわり放題で4,500円です


暑くもなく寒くもなく良いお天気の中、気持ちよく1.5ラウンドしました。
おかげで、なかなか好スコアを出すことが出来ました。↓計算、計算




(宿へ向かう途中のレストラン「しらさぎ邸」にて)
その後、宿に向かいました。宿からの景色

こちらも高台でしたが、もっと上の那須岳の方まで行くと更に綺麗で今が見ごろでした。

本日は晴天なり
2012.10/26 (Fri)
今日は最高に良いお天気
銀行と郵便局へ用事を済ませに出かけようと思っていましたが、予定変更。
こういう日こそ家事日和だわさ。
お布団を干して、洗濯して、掃除機かけたら拭き掃除なぞもして、部屋に風を通そう。


登録するのもあったな~シコシコ

一昨日買った本をパラパラして、ハゲハゲのペデキュアも塗り塗りしとこ


明日ちょいと遠出するからその準備もしとかなきゃ~。
…と、やっているうちに陽は傾くのだな、これが。 洗濯物を取り込んで、と。
今夜はお夕飯はひとりだから…冷凍パスタで、いっか。
でも、ツレアイが帰宅したら…軽く一杯やるよね? ツマミは、あれとこれと…。
と時間は流れ、今日は一歩もうちから外へ出てないや。
結構ワタシ、インドアな生活好きだな~と今更ながらに思うのでありました

My favorite 美容室
2012.10/25 (Thu)
カラーリングしに美容室へ行ってきました。普段はリタッチだけですが、今日は1年ぶりくらいに髪全体のカラーリングをしてみました。
ちなみにごく普通の黒に近い栗色。
こちらが私が通っている美容室


実は、もう1店ほかに時々行っている大手チェーンの美容室がありまして、
そちらの方が安くてお財布的にはありがたいのですが、そこでカラーリングすると
帰宅後毎回なんだか頭皮が痒くて痒くて…

その点、こちらのお店で炭酸ヘッドスパというのでシャンプーしてもらうと全く痒みがなく快適。
頭皮のマッサージもシャンプー後の首・肩のマッサージも気持ち良くて、
最近はもっぱらこちらの美容室に通っています。
薔薇の季節になると敷地内のあちこちに薔薇の花が咲いて、それも素敵で好きなところです。

今回は良い写真が撮れませんでしたが(車が邪魔だし)またいつか薔薇の季節にupいたしましょう。
蓮根とスモークサーモンで
2012.10/24 (Wed)
≪昨日の晩御飯≫
蓮根とスモークサーモンのはさみ揚げ
もずく酢
小松菜とお揚げの味噌汁(薬味:茗荷)
麦ごはん
久しぶりの揚げ物。 揚げ物を作ると大がかりな料理をした気になって、ついアップ。

でも、実は簡単料理なので作り方をご紹介します。
〔材料〕



蓮根
スモークサーモン
衣(小麦粉1/2カップ、片栗粉 大さじ1、水1/2カップ)
レモン
〔作り方〕



1) 蓮根は皮をむき5~6mm厚さの輪切りにして(2枚1組)、水に5分ほどさらして水気を拭き取る。
2) スモークサーモンは蓮根の組数と同じ枚数用意して、蓮根の間に挟む。
3) 衣を作って、2)につけて、170℃の揚げ油で3分揚げる。
4) 大きければ半分に切って器に盛り、レモンのくし切りを添え、たっぷりと絞りかけて食する。
味付けは、スモークサーモンの塩気だけです。
衣そのものが糊の役割を果たして蓮根とスモークサーモンがはがれることはありません。
レモンをた~っぷりかけたらサッパリとして美味しいですよ。
多めに作ってお弁当にも

道を歩けば
2012.10/23 (Tue)
今日は曇り空で風も強く、今にも雨が降ってきそうなお天気でしたが、それでも、車を使わずに歩いて用事を済ませてみよう

鞄にコーヒーの入った水筒と折りたたみ傘を放り込んで、いざ出発。
まずは、市役所の出張所となっている近隣の公民館へ。
途中、強い風に煽られている芙蓉の花を見つけました。

きれいなピンク色。可愛い~。風に負けるな~。

少し行くと今度は金木犀の垣根が出現。

一昔前のお手洗いの芳香剤のような香りが漂っています。
と、その時、吹き抜けた強い風に小花がぱぁ~っと頭に顔に降ってきました。


花吹雪。
それの繰り返しで地面はオレンジ色に染まりつつあります。

こんな天気で逆にラッキーと思える瞬間ですね~。
さらに歩いて小学校の脇を行くと、校舎の壁面にタイル画が。

うふふ、なんか可愛いな。こういうのっていいな。

さてさて、公民館で用事を済ませて、次なる目的は警察署。ちょっと免許関係で。
てくてく歩いて大通りの上の橋を渡りきったところで、「えっ?」


なんと1本だけ街路樹の中に柿の木があるではないですか。しかも実が結構生っているよ、これ~。
あ~、でも残念、こりゃ渋柿だね。

しかしまぁ、何ゆえコンナトコロに柿植えたぁ?
と、謎を残しつつ、次の用事も済ませ、西武へ向かって歩いていたら、
オークラの前のペデストリアンでジョギング中のランナーに声をかけられました。
うわぁ~I先生



なんでも夕方から横浜へオペラを観に行くため休みを取ったので
昼間時間があるので走ってみたのだとか。お~オペラ

暫し、オペラや映画のことを立ち話して「またね~」

あぁ、しかし、なんで私っていつもゆるい格好をしている時に知り合いにバッタリ会うんだろ。

その後、西武辺りで本やら文房具やらフォークやら買って、
フードコートでハンバーガーと持っていたコーヒーをいただきまして、

やれやれということで小雨の中を帰りました。
途中、雨も上がり、きれいになった空気の中、深呼吸。 いい~気分

普段、車に乗っていると見過ごしてしまうような物に出会うし、人にも遭遇するし、
こうやって歩いて用事を済ませるのもいいね~。

ジョギング&ウォーキング
2012.10/22 (Mon)
今朝は久しぶりに4時起きで、ジョギング&ウォーキングをしました。ツレアイが毎朝走っているコースのショートカットコースを主に早歩き

…新聞配達の人に出くわすと「おはようございまーす」なんて言いながら走りだしたり

そうするとスタートで一緒だったツレアイと行程の3分の2地点にある公園で合流できます。
公園ではツレアイは腹筋だの背筋だのの運動に加えゴルフの素振りをするので
(ゴルフクラブを持って暗い中を走るってかなり怪しいよね

その間私は公園内をぐるぐる走ります。
公園は芝(草?)なので足に負担が少ないから安心して走れます。
ついでに公園のブランコに乗ってみました。ブランコ漕ぐのってすごく久しぶり~

空を見上げると、わぁ~、オリオン座や金星がきれ~い


こんな時間にブランコというのも乙なものです。
てなことしてると「帰るよ」と声がかかり、そこから家までは並んで走って帰りました。
うん、このペースなら無理がなくていいかも。
スタートしてからちょうど1時間。 まだ外は真っ暗。
5時半頃になってようやく朝日が射してきました。

今度は愛妻家
2012.10/21 (Sun)
今度は愛妻家 (2009年 監督:行定勲 出演:豊川悦司、薬師丸ひろ子、濱田岳、石橋蓮司)
トヨエツも薬師丸ひろ子も好きなので、前から観てみたいなとは思っていたのですが、
タイトルがなんとなく安穏としてて、夫婦喧嘩の末に仲直りしちゃう…そんな話かな~
ま、いつか機会があれば観よっと、と保留してました。
そんなもんで、思い切り軽く構えて観始めました。
前半、コメディタッチで(ほらほら、やっぱり軽いじゃん)
ひろ子ちゃん可愛いな~、え~石橋蓮司おかまキャラ?とゆるい感じでヘラヘラ観ていたのですが
それが後半ある時点から「はっ?」「え?」「そういうこと?」
という展開になり(これはネタバレになるので言えない~~~)
安穏としたタイトルに技あり!と思わされるのでありました。
観終わった後で、あぁ、だからあの時あの人物はあんな表情をしていたのか~と
一つ一つ繋がっていく感じ。
それと元々、この本は舞台上演用だそうで、主なシチュエーションがほとんど家のリビング。
なるほど舞台劇の入れ替わり立ち代わりの妙が効いてます。
この映画の中に出てくる男がみんな哀しくてやさしい。
独り者が観てもつまらないかもしれないけど、
ツレアイがいる人…特に男性に観てもらいたいな~と思いました。
この作品もっと公開当時評判になってもよかったんじゃないの?
後半は要ハンカチ(私だけかな?) ★★★★★
珍客
2012.10/20 (Sat)



テレビを見ようと画面の方に振り向いたら、ん?ディスプレーの左上に…
あ"――――っ!カマキリ!!と大声を上げたら
カマキリも振り向いてナント視線があってしまいびっくり。
カマキリって人間の声に反応するんだねぇ

どうもこの部屋は、赤トンボやらカメムシやらカマキリやら珍客が多い。
カマキリを掴まえるなんて久しぶり。
カマでかりっとやられるのが嫌なのでゴム手袋をして外へ逃がしてやりました。
ひょっとしたら越冬したくて部屋に上り込んでたのかもしれないけど~
カマちゃん、さよなら~~(^_^)/

DESIGN FESTA Vol.36まで22日!
2012.10/19 (Fri)
11月10日(土)、東京ビッグサイトで開かれるデザインフェスタVol.36に、my friend



その準備のため今日は我が家で、値付け作業をしました。 一部作品をご紹介します。

そのほか…




このほかにもアクセサリー


800円~2000円の格安の価格帯で販売いたします。
どうぞ皆さま、ご家族・お友達・ご近所をお誘いあわせのうえ御来店くださいますよう
社長・しょこちゃんに代わってお願い申し上げます。(営業部長・さとちん)

店名: NANKA-NAKA
ブース: G-253(

不正なSIMです
2012.10/18 (Thu)
昨日の夕方、iPhoneを使っていたら突然画面に「SIMに問題あり」というメッセージが出ました。何のこと?と思ってたら、それ以来、左上の電波マークのところに「不正なSIMです」と出っ放しに。


一体ナニゴト?そもそもSIMって何デスカ?

え~と、メールやLINE(無料メールアプリ)は使えるでしょ?SMSは?電話は?
ガーーーーーーン

SIMというのは、
携帯電話に入っている電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカード
のことでした。
不正もなにもワタシは一度も出したり触ったりしたことなんてないのに。
ネットで調べてみましたら、iPhoneでそういう不具合が結構頻発している模様。
対処法として以下があるようなので1)だけ試してみました。
1) 再起動を数回繰り返してみる
2) SIMを抜いて入れ直してみる
3) 設定をリセットして復元し直してみる
4) 本体を交換してもらう
が、何度試しても回復しません。
2)と3)はコワイのでSoftBankでやってもらうことにして、とりあえずデータのバックアップ取りました。
あれこれやること約4時間。 はぁ~疲れた~。 明日は早めにSoftBankに行こっと。
と、思って寝て、今朝、ダメ元で再起動かけてみたら……戻ってる~~~


よかったーーーーっ\(^o^)/
しかし昨日は一体なんだったんだ?いつもと違うことをしなかったか?
振り返って思い当たることは……
ひとつだけあります。充電しながら少しばかり使用したこと。(その数時間後に不具合発生)
確かに若干、本体が熱を帯びてるような気がしました。
それによって負担がかかり不具合が生じたのでしょうか?((+_+))
これからは気をつけようと思います。 反省

それから
2012.10/17 (Wed)
それから (1985年 監督:森田芳光 出演:松田優作、藤谷美和子、小林薫)
明治後期の東京を舞台に、親友の妻への愛に悩む主人公の姿を描いた夏目漱石の同名小説を、
森田芳光監督が映画化。
明治後期の東京。 裕福な家庭に育った長井代助(松田優作)は30歳になっても定職を持たず
(原作の中で高等遊民という言葉で表現されている)、読書や思索にふけり、
実業家の親の資産で食べている気ままな身分。
そんなある日、親友の平岡(小林薫)が会社を辞め、妻・三千代(藤谷美和子)とともに
3年ぶりに東京へ帰ってきた。
代助はかつて三千代に恋心を抱いていたものの、同じく三千代に惹かれる平岡のために
自ら身を引いたのだった。数年の間に3人の心は微妙な変化を見せていた。
代助が三千代とともに生きる決意をし、勘当されるまでを描く。
物語の内容的には(原作を読んでいないのだが)なんとももどかしい代助と三千代。
しかし、そこは明治という時代背景が大きく関わっていて現代の感覚で計ってはいけないのかもしれない。なんと、改正前民法の規定によれば、男が満30年に達しない間は、婚姻は家に在る父母の同意を得なければ成立しなかったらしい。「家制度」…おそるべし。
そんなもどかしくて寡黙で飄々とした代助を松田優作はすばらしく演じきっていたと思う。
藤谷美和子の病弱ではかなげな三千代も良かった。
藤谷美和子、すばらしい!本物の女優だったのね、アナタ。(今、どうしてるのかしら?)
小林薫とその他の出演陣も明治という時代にまったく違和感なくそこに居て、とても良かった。
キャスティングが良い。 久しぶりに見た笠智衆も良かった(いい役者だったな~)。
また、寡黙な主人公とヒロインの心象をところどころ前衛的な演出で描いていた森田芳光監督も
作品全体の雰囲気を壊すことなく冒険していて、とても良かったと思う。
大道具や小道具の類も雰囲気があって素敵だった。
三千代の衣装(着物)も半襟、着物、羽織が柄on柄on柄なのにちっともうるさくなくて素敵すぎる!
個人的には森田監督には、もっとこういう文芸作品を撮ってもらいたかったと今更ながら思う。
森田作品を劇場で観たのは、「武士の家計簿」が最後だったが、
森田監督には、もう少し長生きしていただきかった。 ★★★★★
ライフプランセミナー
2012.10/16 (Tue)


今日はここで



人生80数年と考えて、定年後の生涯にどれだけお金がかかるか、
また、自分のライフスタイルの設計はどうやるか等の話を聞いてきました。
年金の繰り上げ受給や繰り下げ受給、年金分割、在職老齢年金受給の話など、
ちょっと役立つ情報も入手。
話をざっくりまとめると、
どうやら平均寿命(男性82歳、女性88歳)生きるとして夫婦二人で約1億円かかるらしい。
年金では半分も賄えないらしい。
私たち世代まではぎりぎり年金の受給があるかもしれないけど、次の世代はたぶん無理だろうって。
とにかく「年金暮し」なんて期待しちゃいけないみたい。
やっぱりさー、早いとこ消費税上げるしか道はないとワタシは思います。
年金等のこういった福祉システムが崩壊するとギリシャとかスペインとかの二の舞になっちゃうよ。
日々のお財布の中身も大事だけど目先のことだけ考えちゃいけないのよ、きっと。
…セミナー聞き終わってタメ息つきました

アラビア猫のゴルム 1, 2
2012.10/15 (Mon)
アラビア猫のゴルム 1, 2 (ヤマザキマリ 著 講談社)
ここんとこずっと私が読み続けているヤマザキさんの飼い猫ゴルムとの出会いを描いた
エッセイのようなショートコミック

中東シリアのダマスカスへ移り住んだ際に野良の子猫と出会い、
イタリアへ連れて帰るまでの話ですが、
馴染みのない国・シリアの暮しや文化も垣間見れて、単なる猫マンガを越えて興味深い内容です。
イスラム教の国では犬は不浄の動物とされ警察犬や盲導犬としてさえ用いられないとか、
ペットショップにあらゆる野生の鳥獣(ワシ、タカ、鹿、オオカミ)が売られているとか。
国が変われば売られる動物まで違ってくるものなんですね。
普段あたりまえと思っていることが違ったり、またその逆だったり…。
あ~、その発見があるから人は旅へと誘われるのかもしれませんな~。
モーレツ!イタリア家族
2012.10/14 (Sun)
モーレツ!イタリア家族 (ヤマザキマリ 著 講談社)
面白い。 面白すぎる

このエッセイコミックは、ヤマザキさんが子連れで結婚したイタリア人の夫の実家での大家族生活を
描いたものです。
漫画だから多少オーバーにデフォルメされて描いているのだろうと思いきや、その逆、
登場人物本人達が目にするであろうことを考慮して「抑え気味」に表現しているというのだからビックリ

とにかくヤマザキさんの夫を除いて、皆エキセントリック。
この家族だけ特異なのかと思ったら、イタリア人の親戚や友達もかなりのツワモノ。
てことは、イタリア人て皆こんなぁ~

巻末10ページにわたってイタリア語旅行会話と地域別ガイドが載っているので
これからイタリアへ行こうと思っている人には
イタリア人気質を含め参考になるので是非一読されるとよいと思いますヨ

いや~イタリア人て楽し過ぎ。アモ~レだわ

最強のふたり
2012.10/13 (Sat)
最強のふたり (2011年 監督:エリック・トレダノ、オリビエ・ナカシュ 出演:フランソワ・クリュゼ、オマール・シー)
よかった。大げさな感動は無いが、静かな感動に満ちたまま観終えた。
車いすで生活している大富豪フィリップは、事故で首から下が麻痺してまったく自由が利かない状態。
そんな彼が自分の介護役にスラム育ちの黒人青年ドリスを選ぶ。
このドリス、障害者を障害者とも思わぬ言動で容赦がない。
「俺があんたの立場なら自殺するとか」「クソの世話なんて死んでもイヤ!」など。
けれど、腫れ物に触れるようなことなく同情のかけらも見せないそんなドリスの言動からは
偽善もなにも感じられず、フィリップには心地よかった。
社会的立場も好みも異なる二人が、互いを面白がり世界を広げ、認め合う。
その変化していく過程がとても良い。
観ていて残念だったのは、フランス映画ということでセリフもフランス語なので
字数に制限がある字幕頼りではどうしても消化不良は否めない。
フランス語を解せぬ自分が悔しい。とはいえ、それを差し引いても余りある映画だ。
ところでこの映画、昨年の東京国際映画祭に出ていたらしいが
映画祭に行ったのに私、なんでこれを選んで観なかったんだろう。でも、配給がかかってよかった!
実話を元にした映画なので、エンディングに実在の二人のツーショットが出てきた。
中島みゆきの「糸」に「会うべき人に出会えることを人は幸せと呼びます」という歌詞があるけれど
まさしくこの二人のことだ。拍手を送りたくなった。 ★★★★★
三学食堂今昔
2012.10/12 (Fri)
今日は何年かぶりに大学内のお店でお昼を食べました。

昔で言うと、第三学群の喫茶・定食屋があった場所です

そこに茨城・栃木で手広くパン屋を展開している店が
ベーカリー&カフェをやっていて(なんと学内に3店舗もある!)
そこの日替わりランチがこれ



パスタとサラダとパンとコーヒーでワンコイン(500円)安~い

お味も

昨今は学食に地域の有名店が入るんですもんねぇ。
今や学内には、中央図書館と病院にスタバまである

でもまぁ、カフェと言ったって、
昔の喫茶・定食屋のごちゃごちゃ感はあまり変わっていないかな?
どうでしょう


秋だな~と思うこと
2012.10/11 (Thu)
≪今日のお弁当≫ミニトマトのソテー
茹でブロッコリー
竹輪きゅうり
鮭そぼろ入り卵焼き
牛肉と白菜としめじのすき焼き風炒め

秋ですね~。鮭とかすき焼きとか食べたくなりますよね。
そういう胃袋の気持ちが表れたお弁当になっちゃったのかも。
先日、夜、窓を開けたら赤トンボが飛び込んできました。
なかなか外に出ていってくれないので、トンちゃんと名付けて飼おうかと思いましたが、
二日後ようやく出ていって、ホッ。

しかし、最近めっきり朝晩冷え込んできましたね~。
つい先日まで暑い暑いとブツクサ文句を言っていたのが嘘のようです。
昨日、雲が出てくる前にお布団を出して干しました。

台風の後、道に落ちた銀杏(実)

一昨日、見知らぬオバサンがレジ袋6~7袋に詰め込んでいました。
あんなに沢山どうするんだろう? 売るのかな~?
だけど、潰れる前に持っていってほしかったヨ。
すでに歩道は潰れた銀杏でぐちょぐちょ。
あまりに凄いので車道におりて歩いとります。
数寄です! 壱、弐
2012.10/10 (Wed)
数寄です! 壱、弐 (山下和美 著 集英社)
「数寄」と書いて「すき」と読みます。風流を好むという意味。
建築家・薮田さんと出会った漫画家・山下さんが、「和」の心に目覚め数寄者(すきしゃ)を目指しつつ
都内に一戸建ての数寄屋を建てるまでの建築エッセイコミック

こう書くと簡単ですが、土地を探し、資金を集め、実際に建築の取りかかるまで結構月日がかかっています。 2年くらい? 弐巻めでやっと棟上げまでこぎつけました。
エッセイの中には、それ以前の山下さんの不動産にまつわる苦労話も折り込まれ、
人が住まいを決め生活を始めるというのは大変なことだな~と思いました。
私はこの先、家を建てるなんてこと無いだろうな~。山下さんみたいな気苦労はしたくないし~。
しいて言うならば、将来は借家か建売でいいから、
小さな庭付きのこじんまりとした一戸建ての平屋に住めたらいいな~

田舎でいいけど駅が近くて、特急とか止まるとこだといいな~。 …などとボンヤリ考えました。
さて、山下さんは参巻めで建築中に震災にあってしまうようですが、どうなるんでしょう?
しかし、この本を貸してくれたマッチさま、次々と面白い本を見つけてきますね~。
鼻の利くマッチさまに尊敬のまなざし



世界の果てでも漫画描き 1, 2
2012.10/09 (Tue)
世界の果てでも漫画描き 1, 2 (ヤマザキマリ 著 創美車社コミックス)
あの「テルマエ・ロマエ」の作者・ヤマザキさんの漫画紀行エッセイ?
これまで暮らした30数か国の話を順次綴っていくと思われる中の1巻(キューバ編)と2巻(エジプト・シリア編)。
出だしが、「兼高かおる世界の旅」の話で始まるところが同年代だな~と感じられて嬉しい

私も兼高かおる様、好きだったのよね~。というか、マジで憧れました。
学校の地図帳を広げては、兼高様になった気分で想像を膨らませてウットリしてました

でも、ほかの小学生はこのような番組を誰も観ないだろうと一人思い込み、
友達と兼高様について語らった記憶はありません。
大人になってから周りに訊くと結構いるんですよね、私も好きだったという人。
な~んだ、みんな憧れていたのか~。
でも今頃になって私、思うんですよ。
その憧れを中学生以降も持続させて、もっと英語の勉強に力を入れていたら、
今みたいに英語で苦労してなかっただろうにな~と、…遅いけど。
でもさ、子ども心に、兼高様は雲の上の人で、
どんなに頑張ってもあのようなお方にはなれないと思っていたような気もします。
あまりにも存在が遠すぎたわな~。だって周りに「~ですのよ」なんて喋る大人見たことなかったもん。
話は戻って、ヤマザキさん、どういう経歴の持ち主かとずっと気になっていたのですが、
この2冊でよくわかりました。
14歳でヨーロッパ一人旅に出される家庭環境はそんじょそこらには無いよ。
やっぱり全てを含めてただ者ではないね、親を含め周囲の人々も。3巻以降も楽しみ~。
マッチさま、また貸してね~ん(*^3^)/

読書の秋到来
2012.10/08 (Mon)
マッチさんが大量にヤマザキマリ+α(アルファ)の本を貸してくれました。それもお菓子付きで送ってくれてアリガトウ・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

ちょっと心がささくれ立っていたところだったので、本の到着に気持ちも上がります

では、さっそくお茶いれてパクリ。おいち~(๑´ڡ`๑)


それでは、読書に没頭しまーす

秋雨、ですね
2012.10/07 (Sun)
今朝のお天気…雨、です。それも結構降っています。今日は、ゴルフスクールのラウンドレッスン

スタートの時間までに果たして止むのでしょうか。あぁ~。

お。恨めしい目で窓の外を見たら、いつの間にか家の前の木が色づいてるのを発見

そりゃそうよね、10月だもんね。そろそろ本格的に、秋ですよね。秋雨よね。
お願い、雨あがって~

人のセックスを笑うな
2012.10/06 (Sat)
人のセックスを笑うな (2008年 監督:井口奈己 出演:松山ケンイチ、永作博美、蒼井優)
つまんない。
キャストは良いし、原作者の山崎ナオコーラの書くものは嫌いじゃないし、とても楽しみに観たのに…。
長い。
137分、返してほしい。 原作は、私は以前、本屋で立ち読みで完読したゾ。
それをなんだ、どうしてこんなダラダラとした作りにするんだ。
河原をタラタラ自転車で走るシーンなんかいらない!
テレビ画面のマリオネットのショウなんか見せるな!
バイクで駅のロータリーを無意味に何周も走らせるな!
あ~あれもこれも気に食わん!時間が長けりゃ丁寧な作りと言われると思ったら間違いだぜ。
映画館で観てたら、わたしゃ金返せって暴れてるね。
永作博美と蒼井優が可愛いので星2つ入れてやるか。
とにかくタルイ映画だった。忙しい人、気が短い人は観ないように。 ★★☆☆☆
ワタシは最高にツイている
2012.10/05 (Fri)
ワタシは最高にツイている (小林聡美 著 幻冬舎文庫)
本屋でこの本を手にしたのは、小林さんが自分と同じ名前であり、
そういや彼女も最近、第二の人生を歩み始めたんだったけな~と思ったから。
そして、この本を購入しようと思ったのは、
パラパラと頁をめくると第1章に「大殺界のセコいのりきり方」とあって、さらに書き出しが
「ワタシは五月生まれの女である。そのせいか五月はとても好きな月だ。
街中が力強い緑に覆われて、なんだかこちらまでやる気がみなぎる。
そんなやる気がみなぎっているワタシは、今年から三年間、恐怖の細木数子先生の言うところの
大殺界。」
とあったからだ。
五月生まれというところも大殺界というところも私と同じではないか(私は今年までらしいが)。
小林さんも書いているが、占いごときに気を揉むのはカッコ悪いし、気にしたくない。
しかし、実際はなるべく痛い思いせずに暮らしたいと思うのが小市民の現実で、
ついつい今年の運勢を雑誌で覗き見たりしてしまう。
まさしく私もソレ(というか、大方はそういうものではなかろうか)。
つまり、そういうことが気になってこの本を買って帰った私は、
小林さんの上をいく小市民というワケだよ。
ところがしかし、特に「こうしてワタシは大殺界を乗り切った!」ということが書かれているわけでなく、
中身は小林さんの平和な日常を綴った軽いタッチのエッセイであった。
どうやら小林さんは、焚き火とガーデニングと犬とキャンディーズが好きらしい。
そうか、そうか。八ヶ岳に別荘があるのね。ふむふむ、フィンランドでも焚き火をしたのね。
私も小学生の頃から何故かフィンランドに魅かれているんだよね。あ~行ってみたい。
という感想を残しつつ本を読み終えた。
結局、小林さんのキョーフの三年間がどうであったかは知る由もないが(この本の初版は22年)、
お元気そうにパンのCMに出てらっしゃるところを見ると、
まぁ、細木大魔王のそれもその程度なんだと思おう。確かに私もここ最近いろいろあったけどさ。
……… あ~、早く来年にならないかな~ (やっぱり小市民な私)。
帽子とマフラーと東京
2012.10/04 (Thu)
昨日、久しぶりに東京へ行きました。品川でナッチャンと会って北海道のお土産を渡し、一緒にランチ。
スペインバルへ入ったのですが、いろんなタパスがいただけるかと思ったら、
イケてないランチメニューしかなくてがっかり

でしたが、帽子とマフラーを購入したので気分は上々

寒いのは苦手ですが、ちょっと冬が待ち遠しくなったりして(*^_^*)


帽子は、神戸の帽子屋さんmature ha.の作品。シンプルで暖かくていいな~。
マフラーは、フランス製。柔らかいのに張りのある生地で色糸のドットが粉雪のようで気に入りました。
東京って心トキメクお洒落な良い物がたくさんあって、さすが大都会だと思います。
それに比べ、つくばは、なかなか購買欲が湧かない商品ばかり(まぁ、経済的でいいけどね)。
でも何故これほど違うのでしょう?
例えば、同じブランドでも置いてある物(種類)が違ったりするのが解せない。
地方の店舗にも力を入れて欲しいな~。
とはいえ、都会は疲れます。
時々、都会の風に吹かれたいけど、つくばに戻るとほっとするな~。
空気がうまいよ\(^o^)/


お弁当+フライド・グリーン・トマト
2012.10/03 (Wed)
≪今日のお弁当≫ミニトマトのソテー
卵焼き
牛蒡と人参とセロリのきんぴら
エビフライ
もやしとピーマンとしめじの炒め物

ブログ毎日更新

食事は毎日のことですからねぇ(^_^;)
そうそう、私がトマトをソテーすると言うと「え?トマトを?」と意外な顔をされたりします。
お弁当に入れるトマトをソテーするのは、食べるまでに時間をおくので
生ものをなるべく入れたくないという理由からです。
が、お弁当でなくても、私は生よりソテーしたトマトの方が好きです

朝食に付けるトマトは間違いなくソテーして塩・コショウですね。
いつからそうするようになったかというと、
昔、「フライド・グリーン・トマト」という映画があって、その中に出てくるカフェの名物料理に
青いトマトをスライスし、衣をつけてフライパンで揚げたものがありました。
その映画を観た私は「これだ

家庭菜園でトマトを作った経験のある人は頷かれると思いますが、
秋口になってくるとトマトって赤くならないんですよ。
でも、大きさは立派で、赤くならないからって捨てるのは忍び難く、
どうしたもんかな~と思っていた矢先のフライド!グリーン!トメィトゥ!だったんです。
揚げるのは大変なので、多めのオリーブオイルで、スライスした青いトマトをソテーして
塩・コショウしてみたら、これがなかなかイケルではありませんか(*^^)v
それ以来、青かろうが赤かろうがちょいちょいソテーするようになりました

ちなみに、この映画、1991年の製作で、キャシー・ベイツも出演。
閉鎖的な30年代のアメリカ南部の田舎町で、大胆に因習に逆らって、恋に生き、
虐げられた黒人のためのレストランを開く勇気ある白人女性の話。私のお気に入りの作品です。

あれれ~、いつのまにか食べ物と映画の話が合体してしまいましたが…★★★★★デス。
台風一過
2012.10/02 (Tue)
昨日は台風一過
駐車場までの道を歩くと、折れた木の枝があちこちに落ちていました。
そして、ナントこれ、銀杏

うっかり踏むと滑ってしまいそう。
まだ落ちたてで(Fresh!



ベランダのミニミニ菜園では、こぼれ種が芽を出していました

イタリアンパセリ?それともコリアンダー? こりゃなんだ~?

