エントリー目次
- おでんの季節 [2012. 11/30]
- 流山おおたかの森 [2012. 11/29]
- くるり [2012. 11/28]
- 東京(築地) [2012. 11/27]
- 東京(新宿・丸の内) [2012. 11/26]
- 柿どっさり [2012. 11/25]
- クリスマスイルミネーション [2012. 11/24]
- 我孫子のバームクーヘン [2012. 11/23]
- トレンディなマルちゃん正麺 [2012. 11/22]
- 教科書に載った小説 [2012. 11/21]
- クリスマスリース [2012. 11/20]
- ピェンロー [2012. 11/19]
- 木枯らし1号 [2012. 11/18]
- ブロークバック・マウンテン [2012. 11/17]
- 柿なます [2012. 11/16]
- 毛糸の靴下 [2012. 11/15]
- 風呂釜掃除とSiri [2012. 11/14]
- 塩麹完成! [2012. 11/13]
- キムチ鍋と熱燗 [2012. 11/12]
- デザフェス戦利品 [2012. 11/11]
- デザインフェスタ報告 [2012. 11/10]
- 美肌の産地 [2012. 11/09]
- ファイル整理の日 [2012. 11/08]
- もの選びのルール [2012. 11/07]
- 塩麹 2日目 [2012. 11/06]
- 塩麹作成中 [2012. 11/05]
- 久々の岩盤浴 [2012. 11/04]
- ショートコース [2012. 11/03]
- お買い物 [2012. 11/02]
- 本日から霜月 [2012. 11/01]
おでんの季節
2012.11/30 (Fri)
今日で11月も終わりです。明日から師走だというのにコンビニの駐車場脇に夏からずっとヒマワリの仲間が咲いています。元気です。

なんと言いますか…清少納言が見たら「すさまじきもの」とかなんとか言いそう。

厚手のコート着る季節にヒマワリは似つかわしくないよな~。
こういう季節、似つかわしいといえば「おでん」ですよ!


ということで、只今おでん料理中…と言っても煮込むだけですが~。今晩はまた熱燗ですな



あ~、美味しそうな匂い。お腹すいてきました~。
流山おおたかの森
2012.11/29 (Thu)
今週は “人に会う週” のようで、今日は流山おおたかの森で職場の後任のSさんと会いました。流山おおたかの森に来るのはすごく久しぶりですが、ショッピングモールが都会だな~。

そして夜はツレアイの高校の先輩Sさんが埼玉からいらしたので近くのレストランでディナー。
メインディッシュは撮り忘れましたが、デザートはこちら。
ミルフィーユを頼んだら、パイ生地が長い板のまま付いてきました。
どうやら、お口の中でミルフィーユに仕立てるらしい


こちらはフロマンジュ。アイス添え。

どちらも美味しかったです

くるり
2012.11/28 (Wed)
マリリンから借りた、くるりのアルバム『坩堝の電圧(るつぼのぼるつ)』とDVD『電圧の坩堝(ぼるつのるつぼ)』を視聴。写真集付き。

DVDには2曲



アルバムは3.11を感じさせる内容ですね。
私は「dancing shoes」「my sunrise」「のぞみ1号」が好きだなー。
東京(築地)
2012.11/27 (Tue)
仕事でお世話になった方の職場を訪ねて築地に来ました。お喋りに興じて長居をしてしまいました。
気づいたら日はどっぷり暮れていました。
昨日今日で大都会にいたらナンダカ疲れたな~


東京(新宿・丸の内)
2012.11/26 (Mon)
今日はT子ちゃんのお誕生日だったので新宿でお祝いしました。数年前に大病をしたT子ちゃん、その他人生の危機を乗り越えてきたT子ちゃん。
小学校からのつき合いだけど、いつも心配してくれたり応援してくれたり、ありがとう

これからおばさんになっても(なってるか

お誕生日のT子ちゃんに良いものいろいろもらっちゃいましたよ



その後、ナッチャンとマリリンと東京で落ち合いました。
改修後の東京駅に初めて訪れましたが、ライトアップしてなかった…

今夜はマリリンち泊です。

柿どっさり
クリスマスイルミネーション
我孫子のバームクーヘン
2012.11/23 (Fri)
今日は我孫子からMさんがお嬢さん二人とつくばへ来ました。カフェでお茶しながら久しぶりにお喋りしました。
お土産に我孫子で一番美味しいケーキ屋さんのバームクーヘンというのをいただきました。


↓

↓

次回は我が家へも遊びにいらしてください(^_^)/
トレンディなマルちゃん正麺
2012.11/22 (Thu)
日経トレンディ、2012年ヒット商品ベスト30の第4位にランクインした「マルちゃん正麺」を遅まきながら初めて食べてみました。

「マルちゃん正麺」は11年11月、「これこそ正しい麺、理想のラーメンの完成形なのだ」
という触れ込みで、醤油、味噌、豚骨味のラインアップで発売されたそうです。
私が食べたのは、今年8月に加わったという塩味。

ゆで卵とチンゲン菜をトッピングしてみました。
私はインスタントラーメンはめったに食べないので、あまり味の良し悪しはわからないのですが…
麺はつるっとしててコシもありますね。スープもあっさりさっぱりとした味で、これなら結構飲めます。
100億円を売れば大ヒット商品とされる袋めんで、当初の販売目標である年間100億円を上回り、
年間目標を200億円に上方修正するほどの大人気商品…と思いながら食べると更においしい?
次回は豚骨味を食べてみよっと。

教科書に載った小説
2012.11/21 (Wed)
教科書に載った小説 (佐藤雅彦 編 ポプラ文庫)
新学期に教室で新しい教科書を配られると、まず鼻を寄せて新しい紙の匂いを嗅ぐ。そして、家に帰ったらおやつを食べながら国語の教科書をパラパラめくり小説をさがして読むのが好きだった。
隣に住む4学年ちがい従兄の教科書を拝借して読んだりもした。教科書に載っている話は面白いと感じていたからだ。
授業で要点をまとめろだとか、文中の「それら」とは何を指し示すのかとか、そういったことを求められると初めに感じた面白さは色褪せもしたが、教科書に載っている話はたとえ地味でもハズレは無いと思っていた。
そんなもんだから、この本を見つけた時、世の中には同じことを考えていた人がいたもんだとニンマリしてしまった。
この本は、教科書に載った小説を集めたアンソロジーである。12編でまとめられているが、菊池寛や安部公房、芥川龍之介は言うに及ばず、三浦哲郎や永井龍男などの名前は教科書でお目にかかった記憶がある。(だが、嬉しいことに掲載されている作品はすべて未読)彼らの本を手にしたことはなくても、教科書で知り合っているなんて不思議なものだ。
編者が「あとがき」で書いているように『おそらく、有名な小説なら放っておいても読む機会は生まれるかもしれないが、私が教科書の中に見つけた小説はそれではなかった。面白さ、独自さ、という点では秀でたところにありながら、ともすると人の目が向かない場所に置かれている物は、どんな世界でもあると思うが、私が目にした小説もそうであった。』そんな小説ばかりだ。どれも短いが読んだ後しばし立ち止まって考えてしまう。
そういえば、子どもの頃思ったものだ「一体どんな大人が教科書に載せる小説を選んでいるのだろう。きっと物凄い読書家にちがいない」と。そうでなければ砂金のような話の数々を見つけられるわけがない。
ちなみに私は、模試や問題集に使われる小説にも解答中ということを一瞬忘れて感動したりしたものである。いろいろあったが、今すぐに頭に浮かぶのは…川端康成の「掌の小説」の中の「バッタと鈴虫」。模試の後、数日おかず文庫本を買いに行ったくらいだ。川端康成は「伊豆の踊子」「雪国」「古都」など読んだが、心からすごいと思ったのはあの短編を読んだ時だったように思う。
あれ?「教科書に載った小説」の話のはずが「掌の小説」に移ってしまった。いかんいかん。
ともかく、どちらも興味のある方はご一読を。
クリスマスリース
ピェンロー
2012.11/19 (Mon)
昨夜はピェンロー鍋にしました。ピェンローは、妹尾河童が著書の中で紹介し、一躍有名になった鍋だそうです。テレビであまりにも美味しそうに紹介されているのを見て、私も作ってみました。まず、材料は、ここでは5人前でご紹介。
○白菜1株
○干し椎茸50グラム
○豚肉500グラム
○鶏肉500グラム
○春雨1袋
○胡麻油
○粗塩
○一味唐辛子
作り方は、
1) 干ししいたけを戻します。一昼夜ぐらい時間をかけて戻したいところですが、時間が無い場合は、カットされてる干しシイタケを使うとよいです。別鍋でかなり多めにダシをとっておいたほうがよいです。春雨がダシを吸っちゃうので後で足すのに使います。シメの雑炊用にも。私はダシ昆布も1枚加えてダシをとりました。

2) 白菜の準備。根っこに近い白い部分は、細く千切りにします。青い葉の部分は、大きめのザク切りにしておきます。

3) 春雨を用意します。水にもどし、鋏で適当な長さにカット。「緑豆春雨」がいいです。溶けてドロドロになりません。
4) 干しシイタケの戻し汁に、千切りにした白菜の白い部分を入れます。そして弱火にかけます。こうして20分ぐらいコトコト煮ている間に次の準備。
5) 鶏もも肉と豚バラ肉を食べやすい大きさに切ります。
6) 肉を切り分けているうちに、千切り白菜の白い部分が透き通ってくたっとなってきますので、豚肉、鶏肉をその上から入れて、さらに白菜の青い葉の部分をドサッと投入します。ちょうど葉の部分で蓋をするという感じです。強火でゴトゴト煮ると、スープが濁りますので、火加減に注意してください。時折アクをすくいながら煮込みます。

7) さらに20分ほど煮てから、おたま一杯程度の胡麻油を加えます。仕上げの段階でもう一度入れます。

8) 白菜がくたくたになった頃、最後に春雨を入れて、仕上げにゴマ油を「の」の字に回しかけ、ピェンローの完成です。

鍋から自分の器にピェンローを取り分けて、自分好みの分量の塩と七味を加えます。味見をして薄ければ塩を足し、塩辛くなりすぎたら鍋からスープを注ぎ足します。
鍋の中に最初から塩と七味を入れて味を整えておけば手間がはぶけるんじゃないかと思うところですが、人には味の好みというものがあるので、各自で最終的な味付けをして、たまには他人のピェンローがどのくらいの味なのかを確認しあいながら、「お、キミのは結構辛口だね、オレのをちょっと食ってみてよ。ね、ウマいでしょ」とかやりながら食べるものらしいです。
シメは雑炊がおすすめ。間違ってもネギや人参、春菊などを加えないこと。野菜は白菜だけに。この鍋は、白菜と塩と胡麻油の美味しさを再確認することに尽きる料理…だそうで。
我が家は、今朝、雑炊でいただきました。熱々の雑炊は体が温まって朝食にピッタリです。



《引用文献》 妹尾河童著「河童のスケッチブック」(文芸春秋)
木枯らし1号
2012.11/18 (Sun)
今日は東京で木枯らし1号が吹いたそうです。最大瞬間風速14.9メートルですって。
いよいよ冬ですね。
西日に照らされて銀杏がきれいでした。強風のせいで木の足元は黄色い絨毯です。


部屋の中では…
今日は、お仏壇用に仏花とは別に百合の花を生けてみました。

百合の花って清楚だけど存在感があっていいですね。
つぼみが次々開いてくれるとうれしいな。
ブロークバック・マウンテン
2012.11/17 (Sat)
ブロークバック・マウンテン (2005年 監督:アン・リー 出演:ヒース・レジャー、ジェイク・ギレンホール、ミシェル・ウィリアムズ、アン・ハサウェイ)
この映画は、2005年のヴェネチア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞したほか、数々の映画賞にノミネートされた話題作です。何が話題だったかというと、その内容が保守的なアメリカの西部で、20年以上にも渡って男同士の愛を貫いた二人を描いた人間ドラマだったからです。
上映当時、雑誌の映画評論でかなり取り上げられていたな~と思い出し今回観てみようと思いました。
舞台は1963年の夏。ワイオミング州のブロークバック・マウンテンでイニス(ヒース・レジャー)は羊番の仕事を始めます。たまたま一緒に組んで仕事をしていたジャック(ジェイク・ギレンホール)との間に友情が芽生えるのですが……ある夜、おそらくジャックの方が元々そういう指向があったのでしょうね、そういうことになりまして、その後、彼らはそれぞれ女性と結婚しつつも年に数回の逢瀬を重ねることになります。
恋愛は障害が大きいほど燃えるといいますが、カミングアウトできない彼らにとって男同士の恋愛は究極の障害そのもの。しかも遠距離。どうしようもない状況に20年以上も苦悩するわけです。物語の内容の予備知識はあったものの、いわゆるオネエ系でない一見ストレートな男性二人の恋愛には抵抗があり、最初どうしても引き気味で観てしまいました。が、男同士ってことを除けば、まるで10代のような純粋すぎるくらい純粋な恋愛模様で、観ているうちに切なくなりウルッときてしまいました。が、、、ですが、このストーリー構成で134分は長くないかい?ブロークバックの山々や羊の群れなど映像的にも美しいけれど、もうちっとコンパクトにまとめてほしいと思いました。ところどころダレます。
主演のヒース・レジャーは妻役で共演のミシェル・ウィリアムズと婚約、第一子誕生後に破局、そして後に評判となった「ダークナイト」(観てないけど)撮影終了直後に享年28歳で急逝。ミシェル・ウィリアムズは最近「マリリン 7日間の恋」でオスカー主演女優賞にノミネートされています(観てないけど)。ジャックの妻役のアン・ハサウェイは「プリティ・プリンセス」(観ました。美人ですよね)のヒロインでブレークした女優です。監督のアン・リーは「グリーン・ディスティニー」(観たかもしれない)撮った人です。
個人的にあまりのめり込めなかったということで星は… ★★★☆☆
柿なます
2012.11/16 (Fri)
柿を沢山いただいたので、
一昨日、柿なますを作りました。
そしたらスゴーク美味しく出来た

大根のしゃきしゃきとトロンとした柿の甘みが絶妙。さっぱりしてていくらでも食べられちゃいます。
簡単すぎて恐縮ですが作り方をご紹介します。
【材料】
柿 1個
大根 細めのを15cmくらい
砂糖 大さじ1
酢 大さじ3
醤油 小さじ1/2
白だし 小さじ1/2
【作り方】
1) 大根を千切りにして塩揉みしておく。
2) 調味料を混ぜ合わせておく。
3) 柿を半分にしてスライスする。

4) 大根の水気をしっかり絞り切って全てを和えたら出来上がり。



※ 半日から一晩おいた頃が食べごろです。 途中で混ぜてください。
毛糸の靴下
風呂釜掃除とSiri
2012.11/14 (Wed)
夏場はシャワーだけですごしていましたが、明日あたりから寒波がやってくると聞いてそろそろ湯船に浸かろうかと思い、本日午前中、風呂釜の掃除に励みました。


うちの風呂釜は前世紀の遺物・バランス釜なのでお湯をはるのに勿論タイマーなど付いていません。
そこで、iPhoneを使って時間を計ろうと思いSiriに「3分後に知らせて」と言ったら
「わかりました。3分のタイマーを開始しました。卵をゆですぎないでくださいね」
と返ってきました。
「はぁ?卵なんてゆでませんけど~?」まったく、なにスットボケたこと言ってんだろね
と思いつつ全身びしょびしょになりながら掃除完了。
あ~やれやれ、私って働き者~、満足満足。
そだ

「褒めて」と言うと「にっぽんいち~」とスマホに褒めてもらえるやつがあったよね。
あれをやりたい

そしたらなんと「残念ながら、それにはおこたえできません」と言いやがった。

なぬ~~~~~っ

どーゆーこと?と思いPCで、「Siriの会話」で検索してみたら、
スットボケたSiriは私のだけじゃなかった。掲載されている会話集を見て大笑いしてしまいました。


「ではこちらも。庭には二羽にわとりがいる」
と返ってきました(笑)
その他の会話はコチラで

http://matome.naver.jp/odai/2133118459624180301
塩麹完成!
2012.11/13 (Tue)

塩麹、本日で9日目。
とろみも出てきて、試食したところ芯もなく、味・匂いにもおかしなところはありません。
よっしゃ~。

ここいらで無事完成ということにして、今後は冷蔵庫でお休みいただくことにします。

案ずるより産むが易し。
市販品よりちょっとゆるめの理想としてたタイプが出来てうれしいっす。

キムチ鍋と熱燗
2012.11/12 (Mon)
週末3週続けて「キムチ鍋」でした。(あくまでツレアイのリクエスト…まぁ、私も異存はない)これ、準備段階


そして、鍋には熱燗の季節でしょ

ツレアイが立ち寄った酒屋のおばさんに薦められて買ってきた
「寒紅梅の雫」というお酒が美味い

確かに、「燗をつけても味が崩れない」(おばさん曰く)。

当分、「キムチ鍋」+「熱燗」の組み合わせが続きそう。。。
でだね、お鍋にちょびっと残ったやつを私が本日の昼ご飯にスープとしていただきまする。

ん~~、これがまた良い出汁が出てて美味しい。 たまらんですたい

デザフェス戦利品
2012.11/11 (Sun)
昨夜はデザフェスから帰宅後、荷物の片付けもそのままに就寝。さて、今朝は戦利品を眺め入ってみましょうかのう~。

いつもデザフェスに行くと可愛さに負けて思わず何枚も買ってしまうカード類。
昨日もマリリンに「いつも買うよねー

でも、必ず使うものだし、こういう機会に買って置いたっていいよね~。(と、言い訳)

その下はレターセット。真中上はデージーのカード。
ほか4枚は絵葉書。
可愛いティーコゼーが欲しいな~とずっと探していたのですが、見つけました~。
こちらの出店者さんは、今回で3度目だとのことでした。買い物の合間に情報収集。


最後にアクセサリー。
ネックレスは、うちの社長しょこちゃんから社員割引価格で半額で分けていただきました。
これからの季節、タートルネックのセーターに合わせると素敵だと思います。
そして友情のしるしに

社長から贈答




個性あふれる沢山の作品の中から掘り出し物を見つける楽しみ、
これこそがデザフェスの醍醐味ですね~

デザインフェスタ報告
2012.11/10 (Sat)
デザインフェスタへ行ってきました\(^o^)/
朝7時にしょこちゃんの旦那様の車で出発、渋滞の首都高を抜け9時頃会場に到着。
会場の入り口には、11時開場にもかかわらず既にお客さんの長い列がありました。
何故こんなに早くから並んでいるのでしょうか?お目当てのお店でもあるのでしょうか?
その列の脇を通り出店者である我らは割り当てられたブースへ向かいました。
約1畳ほどのスペース。…狭い。…ものすごく。
それでも気を取り直して、しょこちゃんがゴロゴロ引いてきたトランクの中身を全部広げると、
じゃ~ん


品数が多すぎて写真では何が何やらわかりませんねぇ

アップすると…

およそ3,000店の出店とかで、とにかく会場はたくさんの人で賑わっておりました。

全般にお客さんのお財布のヒモはかたく、さんざん「可愛い~」を連発しつつも買っていかない人多数。
でも、そんな中、我らが店は「がまぐちのドンキホーテと店名を変えようか?」というくらい
低価格路線だったせいか、両隣のお店よりも売れ行きは好調のように思いました。
おかげで品物の約4分の3を売ることができました。





差し入れのお菓子をた~くさん持って一番に駆けつけてくれたマッチさま、
どうもありがとうございました

新婚夫婦ナッチャン&ヒロくんもどら焼きの差し入れ、ありがとう

途中で、ピノくんが手伝いに来てくれて店番をしてくれたので(わたしらが座っているより
お客さんが寄ってきてた気が…)ほかのお店を見て回ることが出来ました。ありがとう

そして終わり近くに来てくれたマリリン、片付けを手伝ってくれてThank you

皆さまの暖かい応援で無事デザフェス参戦を成し遂げました。感謝、感謝。
品物も予想以上の売れ行きでした。よかった~。社長しょこちゃん共々うれし泣き


帰りにマリリンを誘って3人で近くの中華料理屋で生中で祝杯&夕食。

つくばに帰り着いた時は11時。さすがに疲れた長~い1日でしたが、とても面白かったです。
社長、お疲れさまでした。 また来年も、出店しますかねぇ?

美肌の産地
2012.11/09 (Fri)

ポーラが美肌県グランプリなるものを発表しました。
それによると総合1位は島根県、2位山梨県、3位高知県だそうで。
気になる茨城県は何位かと見ると…なんと最下位。(ちなみにブービー賞は群馬県)
まぁいいや、人生の3分の1近くをすごした沖縄は??
11位


1位になった島根県は、日照時間が1637.4時間(2011年/気象庁HPより)と全国で6番目に短く
紫外線の影響を受けにくいことや、水蒸気密度が高く(全国9位/2011年ポーラ調べ)
肌のうるおいにとってよい気象条件が揃っていることが勝因らしいです。

それにしても茨城県…情けない

興味のある方は下記

http://www.pola.co.jp/special/bihadaken/index.html
ファイル整理の日
2012.11/08 (Thu)
ゴルフを始めてから回ったコースの資料やスコア表を取ってあります。それらを前々から整理しようと思ってて、新しいファイルも買って置いてあったのですが、
やろうやろうと思いつつ幾日も経ってしまいました。 が、本日ついに取りかかりました。

ずいぶん溜まっていたので数冊必要かと思っていたのですが、
意外や整理してみると1冊に収まりました。 じゃ~ん


まぁ、まだまだ1冊に収まるようなゴルフ歴(=腕前)です。でも、スコア表を見返してみると
始めた頃に比べると亀の歩みではありますが確実に進歩しているのがわかって嬉しい。
よし、がんばろー。

もの選びのルール
2012.11/07 (Wed)
インテリアと暮しが変わる!もの選びのルール (成美堂出版)
よっぽど気をつけていないと物はいつの間にか増えていく。
本当に必要で気に入った物だけを身の回りに置きたいのに、つい要らない物を買ってしまったり。
その時は必要で買ったのだけれど、使ってみると「なんだか違うな~」と思ってしまう物もある。
そういうのはたいてい「ま、これでいいや」と妥協して買った物だ。
これがまた厄介で、昭和生まれは物を捨てるのは罪悪と刷り込まれているのでなかなか処分出来ず、
処分出来ないということは次を購入出来ず「なんだかな~」と思いながら
ずるずると使い続けることになってしまう。
こういうことが続くと、世のおしゃれさんと呼ばれているような人たちは生活品をどう選んで、
どう折り合い(捨て時とか)をつけて暮らしているんだろうと思ってしまう。
そんな時に、この本と出会った。
興味のあるページから読み始めて、まだ全部は読んでいないが、
素敵な部屋の住人たちのそれぞれの物選びは、とても参考になる。
読み始めて早々わかったのは、自分の好みや考えに沿ったルールに従って妥協なく物選びをすれば、
美しく、長く、無駄なく、心地好い生活品に囲まれた暮しが出来るということだ。
自分がどういう生活をしたいのか、まずはそこから確固とした考えを持つことが第一なのだ。
つまりは、ぼんやりとした中にはぼんやりとした物しか集まらない、というわけだ。う~む。
反省しきり。この本を読んで勉強するとしよう。




塩麹 2日目
2012.11/06 (Tue)
昨日仕込んだ塩麹を見たら、麹が水分を吸いきってこんな風になっていました。

袋に書いてあった作り方の分量より多めに水を加えたのにな~。
混ぜてみたら、こんなかんじ。

これじゃいくらなんでもと思い、ひたひたになる程度に水を追加してみました。

それがこちら。

もうこうなると分量自己流。 大丈夫かな~?

塩麹作成中
2012.11/05 (Mon)
6月にジュンチャンからいただいたお手製の塩麹がなくなったので、今回は自分で作ってみることにしました。 麹を買ってきました~\(^o^)/

米麹の袋に書いてある分量(米麹 200g、塩60g、水200cc)でやってみたのですが、
あとで汁気が出てくるにしても随分水分量が少ない気がするな~コレ…。


そういうわけで、水をあと100ccと塩を15g程追加してみました。


この状態で時々かきまぜながら常温で1~2週間置いて熟成させることにします。
麹がふっくら柔らかくなってくるらしいのですが、出来上がりが楽しみです。

久々の岩盤浴
2012.11/04 (Sun)
8月に岩盤浴のお得な3枚綴り券というのを購入したものの1枚しか利用していなかったら、先日、「使用期限がもうすぐきますよ」と店から電話がきました。

近々行こうとは思っていたのですが電話がきちゃ尚更行かないわけにはいかん
…というのでもないけれど、とにかく久しぶりに行ってきました。
最近、朝晩めっきり冷え込んできた今日この頃、とくに冷え症ではない私ですが、
いや~岩盤浴は温まりまする。

尚且つ、どひゃ~と汗をかくと体がすっきり軽くなるかんじがするのはどうしてでしょう。
こりゃいいわ。

帰りにスタバでおやつ食べて帰りました。

チョコレートチェリーケーキ、おいしかったデス。

ショートコース
2012.11/03 (Sat)
久しぶりに近場のショートコース(新治)へ行ってきました
9ホール×3回
内訳: 1回目、フツー。 2回目、ダメダメ(池ぽちゃ有



クラブハウス


お天気も良くてラウンド日和なわりに空いていました。皆さん本コースへ行かれてるのでしょうか。
ベストシーズンですもんねぇ~。
お買い物
2012.11/02 (Fri)
今日は、しょこちゃんのお誘いで越谷レイクタウンへ行ってきました。
ハロウィンが終わったとたんに街はクリスマス気分




毎年のことながら切り替わりの早さにびっくりです。
雑貨屋さんで面白いもの見つけました。

亀の子たわしで作った亀。

珈琲とロールケーキで一休み。

久しぶりの大ショッピングモール

帰ってから体重計に乗ったら体脂肪率が減って基礎代謝と筋肉量が上がっていました。よしよし。
しょこちゃん運転ありがとう


本日から霜月
2012.11/01 (Thu)
11月…天高く馬肥ゆる秋


≪今日の夕食≫

回鍋肉
牛蒡と人参とセロリのきんぴら
手羽中と大根と蓮根の煮物
とろろ昆布のすまし汁
きのこ御飯(舞茸と椎茸)




