エントリー目次
- 怪人現る [2013. 02/28]
- 恋におちたシェイクスピア [2013. 02/27]
- 年金事務所&公証役場 [2013. 02/26]
- すーちゃん まいちゃん さわ子さん [2013. 02/25]
- 成田空港ドライブ [2013. 02/24]
- みかんがいっぱい [2013. 02/23]
- 笠間 ~陶芸美術館~ [2013. 02/22]
- 古民家レストラン [2013. 02/21]
- レッツ チャレンジ5.5億円 [2013. 02/20]
- へしこ茶漬け [2013. 02/19]
- 飲み会 [2013. 02/18]
- 快眠アプリ [2013. 02/17]
- 簡単ロイヤルミルクティー [2013. 02/16]
- 銀座の文房具屋さん [2013. 02/15]
- お弁当 in 曲げわっぱ [2013. 02/14]
- 曲げわっぱのお弁当箱 [2013. 02/13]
- 先行限定販売カップ麺 [2013. 02/12]
- コーヒードリッパー [2013. 02/11]
- アンティークのアウトレットイベント [2013. 02/10]
- 法事 [2013. 02/09]
- ライフ・オブ・パイ [2013. 02/08]
- 入浴剤 [2013. 02/07]
- 小雪のち霙のち雨 [2013. 02/06]
- 横道世之介 [2013. 02/05]
- 立春 [2013. 02/04]
- 写真撮影 [2013. 02/03]
- アイマスク [2013. 02/02]
- 旧友と一杯 [2013. 02/01]
怪人現る
2013.02/28 (Thu)
今日と明日、ナッチャンが泊まりに来てて、二人で駅周辺を歩いていたら、ん?何かいます!

こ、この怪人は何者

…と思ったら、テレビの撮影をしていました。

それで、悪をやっつけるヒーローは何処?と探したら、いました…

仮面ライダーが仮面を脱いでましたぞよ。

撮影現場なんて珍し~と写真撮ってたら、スタッフの人に
「写真撮影はやめてください!!」と怒られました。
んなこと言うけどさ、
公共の場所で撮ってんだからチョットくらいいいじゃん、ケチね~。
場所は変わって、お昼はこちらでいただきました。

相変わらず美味しかった~\(^o^)/


今日は小鉢やイチゴがサービスで出てきました。うれし~



恋におちたシェイクスピア
2013.02/27 (Wed)
恋におちたシェイクスピア (1998年 監督:ジョン・マッデン 出演:ジョセフ・ファインズ、グウィネス・パルトロー、ジュディ・デンチ)
今週はアカデミー賞weekなので過去の受賞作を観よう!…てワケでもないのですが、
今回は、第71回(98年度)アカデミー作品賞・主演女優賞・助演女優賞・オリジナル脚本賞・
美術&装置賞・衣裳デザイン賞を受賞したこちらの作品です。
ざっくりと粗筋を書くと…
スランプに陥っていたシェイクスピアのなんとか書き出した新作コメディのオーディションに
トマス・ケントと名乗る青年がやってくる。実はトマスは裕福な商人の娘ヴァイオラの男装した姿。
そのうちシェイクスピアは、トマスがヴァイオラの仮の姿だと知り、恋に落ちる。
その恋心から劇作は急ピッチに進み、当初予定していたコメディから次第に
運命の悲恋物語「ロミオとジュリエット」を形づくっていく…。
さて、女性が舞台に立つことが許されない時代、うまく初演を迎えられるのか?
身分違いの二人の恋は叶うのか?
という2点がこの映画のキモですね。
史実とフィクションを巧みに交ぜ合わせたストーリーは劇中劇を織りなし
上手く出来ていると思います。
ただ、複雑な構成の物語ということもあってか出だしのテンポが多少悪い気が。
ですが、物語が進むにつれだんだん引き込まれていきました。
結局このお話、悲恋に終わるのですが(すみませんネタバレ)、
すっきりとした男前の終わり方で後味が良かったです。私は結構このエンディング、好きかな。
余談ですが、監督ジョン・マッデンは、現在上映中「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」を
撮っています。これ、ちょっと観たいんですがうちの近辺ではかかっていません…残念(泣)
★★★★☆
年金事務所&公証役場
2013.02/26 (Tue)
今日は、年金の諸手続きのため、年金事務所へ行きました。
が、いろいろあって、公証役場で公正証書を作成しなければならないことになり、
出直すのも大変なのでその足で行ってきました。
初めて行きました、公証役場。
公証役場というから合同庁舎とかそういった所にあるのかと思いきや、
わかりにく~い辺鄙な古いビルの一室でした。
入口にこの札が貼られているだけ ↓

中には公証人の先生?と事務員の人ふたりしかいない
佇まいも全てが年季が入った感の地味なオフィス。
はぁ~、そうか~こういうところに頼んで遺書とか作成するのか~。
あ、いえ、別に私は遺書を作りに来たわけじゃないけど。
この公証役場、地味だなんだと申しましたが、事情を汲んで証書を即日発行してくれて、
公証人の先生は良い方でした。
あ~さて、全ての手続き完了まで今までのところ8合目到着といったかんじであります。

なかなかパッパッとはいきませんな~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
菜の花の辛し和え
人参のコンソメ煮
卵焼き
蒲鉾のシソわさび漬け挟み
うどの肉巻き
すーちゃん まいちゃん さわ子さん
2013.02/25 (Mon)
すーちゃん まいちゃん さわ子さん (2013年 監督:御法川修 出演:柴咲コウ、真木よう子、寺島しのぶ)

標題のレビューを書く前に…本日は、アカデミー賞授賞式がありましたね。
結果は、興味のある賞を挙げると…
作品賞と脚色賞にベン・アフレック監督の「アルゴ」
主演男優賞に「リンカーン」のダニエル・デイ・ルイス
主演女優賞に「世界にひとつのプレイブック」のジェニファー・ローレンス
助演女優賞に「レ・ミゼラブル」のアン・ハサウェイ
助演男優賞に「ジャンゴ 繋(つな)がれざる者」のクリストフ・バルツ
撮影賞と視覚効果賞と作曲賞と監督賞に「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」
外国語映画賞に「愛、アムール」(オーストリア)
脚本賞は「ジャンゴ 繋がれざる者」
この中で私が観たのは、「レ・ミゼラブル」と「ライフ・オブ・パイ」だけですが、
助演女優賞のアン・ハサウェイの授賞は納得!
「ライフ~」の4冠も納得いくものでした。
「アルゴ」面白いのかな? 「愛、アムール」は観てみたいです。
さて、本題です。
今回は試写が当選したので観ました「すーちゃん まいちゃん さわ子さん」です。
益田ミリ原作の漫画「すーちゃん」シリーズを、柴咲コウ、真木よう子、寺島しのぶ
の共演で映画化したものです。
原作の益田ミリの漫画は1冊だけ読んだことがあります。
大人の女性なら「あ~、あるある」と共感させられるような日常の出来事を描いた作品が主です。
で、この映画も原作通り、以前同じアルバイト先で働いて知り合った女性3人の、
(出会って10年以上たった今も年齢や職業が異なるにもかかわらず時間を見つけては集まっている)
一見平和に暮らしているように見えながら、それぞれ悩みや不安を抱えている人生を追ったものです。
一見平和で…でも悩みや不安がある…そうなんです、それはごく一般的な普通のことなんです。
だからまぁ、漫画はともかく、これを映画にする必要があるのかな?
テレビドラマでもよかったんじゃないの?というのが私の感想です。
それに、柴咲コウや真木よう子、全然フツーじゃないし。可愛すぎるし。笑顔最高でしょ。
アナタ達の器量だとそんな展開にはならないでしょうが。リアルさに欠けますって。
唯一、さわ子さん(寺島しのぶ)の設定(自宅で仕事をし、母親と二人で祖母の介護をしている)
だけは、婚期を逃すことも有るかもな~と思いましたが。
だからどうぞ、テレビ放映かDVDが出たら皆様ご覧になってください、と言いたい作品でした。
★★★☆☆
成田空港ドライブ
2013.02/24 (Sun)
本日は強風で空が茶色く煙ったようになり、いつもは見える遠くの景色が見えなくなるほどでした。これって、ひょっとして春一番?


下記のように時期的にはちょうど今頃のようですが? どうでしょか??
年 東京
2000年 観測せず
2001年 2月28日
2002年 3月15日
2003年 3月3日
2004年 2月14日
2005年 2月23日
2006年 3月6日
2007年 2月14日
2008年 2月23日
2009年 2月13日
2010年 2月25日
2011年 2月25日
2012年 観測せず
さて、そんな中、成田空港までドライブしてきました。


空港内のレストランでパスタを食べて~

展望デッキから飛行機を見て帰ってきました。 まぁ、こんな休日もいいでしょ


みかんがいっぱい
2013.02/23 (Sat)
愛媛の友達から蜜柑が沢山届きました。ウレシー\(^o^)/
どのくらい沢山かというと…文字が書けちゃうくらいで~す。





ミカンの名前がわからないのが残念ですが、4種類あるのでしょうか?
どれから食べようか迷います。
とりあえずは一番小っちゃいのからにしよっと。 ん~~~うましっ!

笠間 ~陶芸美術館~
2013.02/22 (Fri)
本日は遠出して、しょこちゃんと県陶芸美術館へ行ってきました。目的は企画展、「アラビア窯 ~フィンランドのモダンデザイン~」を見るため。
1873年創業のフィンランドの陶磁器メーカー「アラビア製陶所」で作られた日用食器など
約100点が展示されていました。
日本の陶器のデザインに影響を受けたものもあったり、
当初は現代のようなシンプルな北欧モダンデザインとはちょっと違っていたとか、
現在はアラビア窯がイッテラの傘下にある等々、そうだったのか?!と思うようなことがわかって
たいへん興味深く面白かったです。
笠間焼のお店もいくつも回りました。
一番気に入ったお店は、回廊ギャラリー門


あれもこれも欲しくなっちゃうものばかりでしたけれど、
お財布と相談してご飯茶碗を2客購入しました。
古川さんという作家さんのものです。 早くこの器でご飯が食べたいな~。

古民家レストラン
2013.02/21 (Thu)
今日はツレアイの仕事関係のお客様を招待して、こちらの古民家レストランで夕食会。


頼んだのはシェフのおまかせコース

こういう機会でもないといただけないので気分も上がります。

お料理の写真を撮るのはちょっと憚られたのでメニューだけ


とっても美味しかったです



≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でアスパラガス
人参と牛蒡と筍と椎茸の煮物
シュウマイ
ニラ入り卵焼き
人参とインゲンの牛肉巻き
レッツ チャレンジ5.5億円
2013.02/20 (Wed)

久しぶりに宝くじを買ってみました。
当たるわけない、お金をみすみす捨てるようなもんだ等々おっしゃる周囲の声もありますが…
聞こえないふりしてたまに買います。

買うときは毎回バラで30枚。
1等の当選確率は、1,000万分の1とか?
過去に2度、少額ですが当たったことがあります。 最高で総額1万6千円だったかな?
この時、初めて黒字体験しました。
今回のグリーンジャンボは史上最高1等前後賞合わせると5億5千万円! ふへぇ~

私はバラで買ったから1等3億5千万円か…まぁ、3組の中にそれぞれ1等と前後賞が
入っていないとも言えませんが(それは更にスゴイ確率?)…いや、前後賞の1億円だけでいいから、
あ~いやいや2等の1千万円でいいから当たらないかな~。
あ、これ読んで笑っているアナタ! あのねぇ、現実に世の中の誰かに当たっているんですよ。
でもね、これだけは言えます!
買わない人は絶対当たることはない!! ふふふ、勝利の微笑み


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
アスパラのベーコン巻き
カボチャ・チーズボール
大根と人参のコンソメ煮
煮込みハンバーグ

使いました。ハンバーグ・団子ものは便利!

(そのため蓋は電子レンジ不可)のも汁気がある時に便利かな~と思って。
赤が効いてて可愛いのも気にいりました。
へしこ茶漬け
2013.02/19 (Tue)
今日の朝ごはんは、お土産に買ってきてくれた「鯖へしこ茶漬け」にしました。
へしこというのは、若狭地方および丹後半島の伝統料理で、鯖に塩を振って糠漬けにしたもので
越冬の保存食として重宝されているそうです。

三つ葉や新生姜の漬物を添えてみました。 う~ん、口いっぱいに魚の風味が広がります。


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でアスパラガス
しらすと三つ葉入り卵焼き
スパゲティ
パストラミ
人参と玉ねぎとツナのサラダ
飲み会
2013.02/18 (Mon)
昨夜はゴルフスクールのM先生のお誘いで飲み会と相成りました。最初のお店はこちら。

主にお肉を中心にいただきました。


お酒はビールと焼酎たくさん。
その後、2軒目でワインを2本空けて、カラオケへと突入しました。

カラオケなんて久しく行っていないから無理無理

仕舞いにはご機嫌に歌ってくれてヨカッタ。
3人で古い歌ばっかり歌って、履歴見た人はナンジャコリャ?と思うだろうな~(笑
帰宅は午前様。さすがに朝起きるのツラカッタです~。

快眠アプリ
2013.02/17 (Sun)
こちらのスマホのアプリを使ってみました。
夜、寝る前に枕元に置いておくだけで眠りの深さを測定してくれて、
目覚ましを設定した時間前後に、眠りの浅い時を見計らって
アラームで起こしてくれるというものです。
入眠前には眠りを誘う?環境音楽的な曲を一定時間流せるし、
アラームは音楽に乗った鳥のさえずりで音は次第に大きくなります。
私の二日分のデータがこちら。


なんじゃこりゃ? ずっと浅いか、ずっと深いか、両極端。
このアプリを紹介してくれたしょこちゃんのグラフの波形を見せてもらったのですが、
彼女のは波の幅が大きくて睡眠の浅い深いがはっきりしていたのですが、私のはかなり小刻み。
なんで~?それに眠りの浅い深いはどういう仕組みでわかるの~?
ネットで調べてみたら制作者のコメントというのを発見。

寝ている間の寝返りの数(体の振動の数)をiPhoneの加速度センサーを利用して計測しています。
その計測した数値を睡眠の深さを計るための計算式に当てはめて、眠りの深い浅いをグラフ化しています。
起きる際には、眠りが浅い状態を見計らってアラームが鳴るようになっています。
なのでスッキリと起きられるようになっていると思います!
個人差やベッド・布団の状態によってバラつきがありますが、ある程度正確に計測が出来ます。
ということでした。
う~む、、、私はあまり寝返りをしない(自覚有り)ので、それで波形が小刻みなのかしら?
私のアプリは無料版なので過去ログが見られないのが残念。
でも、データをメールでPCへ送って保存できるのでそれで対応すればいいと言えばいいのですが。
しかし、それにしても私の睡眠…メリハリ無いな~。やや不満。
簡単ロイヤルミルクティー
2013.02/16 (Sat)
最近CMでやっている電子レンジでチンするロイヤルミルクティーを作ってみました。
超お手軽、でもなかなか美味しい!

で、お茶の時間。

時候柄チョコがたくさん有りまする。
私は中でもこれ、これが大好きです


レオニダスのオランジェット。
見た目はイマイチですが…
細切りにしたオレンジの皮を砂糖漬けにして、ビターチョコレートをコーティングしたもの。
あ~一度でいいからバケツいっぱい食べてみたい。

お花のはなし…
ラナンキュラス、やっぱり弱いですね。 茎が途中で折れちゃった。
もったいないので折れたところから切って瓶にさしました。

寂しくなった花瓶には薄いピンク?オレンジ?のカーネーションを3本足してみました。
あら、春っぽい。


あ~ホントに早く春にならないあかな~。 外は北風がビュービューです。
銀座の文房具屋さん
2013.02/15 (Fri)
先日、東京へ出かけた際に、銀座にある、銀座とは思えない路地にある、こちらの文房具屋さんへ行ってきました。


店の扉を開けると…うっ、狭っ!
3畳ほどの店内、ガラスケースのあちら側にお店の若いお姉さんがいて、
こちら側は大人3、4人がやっと立っていられる程度のスペース。
そんな店内にノートやら筆記用具やらが所狭しと置かれていました。
そこにある品物はほかじゃ見たことがないような個性的で可愛いコジャレタ文房具ばかり。
オリジナルの物も多そう。
私はプレゼント用にペンケースを買いました。

そしたらオマケで(バレンタイン前だったから?)お店のロゴが入ったチョコをいただきましたよ。

どうしてこんなわかりにくい場所にある、こんな小さなお店を知っているのか、
結構次々とお客さんがやってきました。
狭いので、どれを買うか考えるのに一回お店の外に出たりしました。
お店の向かいには何故かお稲荷さん??

不思議な空間。。。
また来れるだろうか、この店…。
地図をupしておきます。 興味のある方は覗きに行ってみてください。

注)お店のHPに載ってた地図デス。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
きゅうり
新生姜入り竹輪
卵焼き
肉詰め高野豆腐
ウインナー
キャベツとしらすの和え物
お弁当 in 曲げわっぱ
2013.02/14 (Thu)
昨日届いた曲げわっぱにお弁当を詰めてみました。\(^o^)/うふふ、やっぱりわっぱに入れると見た目3割増し? 美味しそうに見えるから不思議です。
ご飯の味もおひつ効果でアップしてくれるといいのですが、どうでしょう?


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
馬鈴薯のチーズとミートソースのっけ焼き
しそざくら
焼き魚(赤魚の粕漬け)
竹輪きゅうり
卵焼き
菜の花の辛し和え
曲げわっぱのお弁当箱
2013.02/13 (Wed)

キターーーーーッ

実は前々からお弁当箱を曲げわっぱにしたかったんですよね。
でも、いつもお弁当は食べる前に電子レンジでチンするので、わっぱじゃ無理とあきらめていました。
その話をしょこちゃんにしたら「電子レンジにかけられる曲げわっぱもあるハズ!」
と探して教えてくれました。
これがそのお店です

季の屋 kinoya.com

ホームページのQ&Aにちゃんと電子レンジ使用可の記述がありました。下記です。
●電子レンジでの加熱について
電子レンジでの加熱はまったく問題御座いません。ただし、アルミホイルの使用など、「電子レンジでやってはいけないこと」として説明書に記載のあることは、曲げわっぱにアルミホイルを入れた状態であろうと不可能です。
「他所のまげわっぱは電子レンジの使用がダメだとされているのに、ココのまげわっぱはなぜ大丈夫なのか?」というご質問が多いのですが、弊社ではなんの問題も起きていないので、逆になぜ他所のが電子レンジが使用できないのか理由がわかりません。塗りが施されてるから・・・とかではないでしょうか・・・?くらいしかお答えできませんので、この件に関してのお問い合わせはこのあたりでご勘弁ください(苦笑
塗りがない白木のままというのも大丈夫な要因なのでしょうか?
よくわかりませんが、とにかくレンジOKということで、明日のお弁当から使用しようと思います。
あ、超実用主義保存容器お弁当箱


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でインゲン
焼きそば
ウインナー
卵焼き
蓮根と椎茸と人参の煮物
先行限定販売カップ麺
2013.02/12 (Tue)
昨日に続き東急ハンズで買ってきたもの。
東急ハンズのみで先行限定販売されているマルちゃんの新商品カップ麺。
女性をターゲットとした商品で開発に6年の期間をかけたとテレビで紹介していたのを
先日たまたま見たんですよ~。そんなワケでつい手が伸びちゃいました。
左がカモミールソルトヌードルで、右がローズヒップ坦坦ヌードル。
両方ともハーブの名前が付いていますが、う~ん、すすった時に微かに感じるかな?程度で
たいしてハーブハーブしていません。
もうちょっと効かせた方が個性が出ていいと思うんですがねぇ。

ローズヒップの方のスープは坦坦スープですが、そんなに辛みは無いです。

カモミールの方はチキンベースの塩味スープで、あっさりしています。

私はこちらの方が好きですね。
麺は何て言ったらいいんだろ?喉ごしが良くて、マルちゃん正麺に似てる…気がします。
女性向けということで容器のデザインが可愛いですネ。

で、まとめ。
普段、カップ麺は滅多に食べないので、今後また買うかと訊かれたら困りますが
まぁまぁ美味しかったので機会があれば購入することもあるかも~?
一般販売は3月4日かららしいですよ。


コーヒードリッパー
2013.02/11 (Mon)
昨日、東急ハンズでこういうの見つけました。
これは何かと言いますと…
こういう具合にマグカップの上に乗せてコーヒーフィルターと粉をセットいたします。

で、そこへお湯をとぽとぽとぽ…と注ぎます。


ハイ、一人用のコーヒードリッパーでございました。 210円

一人分のコーヒーを淹れるのに手軽で便利ですわ~。

アンティークのアウトレットイベント
2013.02/10 (Sun)
東京です。
本日は、このイベントにやってきました。

想像してたより規模が小っちゃ!

入場料500円取るのにこの規模ですかい? スカスカじゃないの。
しかも、アンティークのアウトレットというよりガラクタ市に思える





誰がこんな人形


でも、中にはこういうラブリーな品々



ファイヤーキングのカップや皿は結構出ていました。
でも、まぁ、たぶん、もう次回は来ない…かな。
お腹がすいたので東京フォーラムの方へ足をのばしてパスタを食べました。

あ、東京フォーラムで何かのイベントをしていて、ヤックンを発見。


その後ちょいちょいと買い物をして、途中お茶をしたりして帰路につきました。

本日のアンティークのアウトレットの戦利品


Susie Cooper×WEDGWOODの「グレン・ミスト」のカップ&ソーサー
法事
2013.02/09 (Sat)
今日はこちらの千住のお寺さんで法事を行いました。
親戚27名出席。
外は寒かったのですが、とても暖かい雰囲気の中で執り行われ、
無事終えることができてホ~~~~~~ッとしました。 よかった、よかった。
昨夏からこっち、ひとつひとつ段階を踏んでいろんなことをこなしていっているかんじ。
その都度、不安もあるけれど、精一杯ジャンプしましたら飛べました的な?
しかも周りから声援や追い風を送ってもらったり、手を引っぱってもらったりしている気がします。
ありがとう







美味しい

ライフ・オブ・パイ
2013.02/08 (Fri)
ライフ・オブ・パイ (2012年 監督:アン・リー 出演:スラージ・シャルマ、イルファン・カーン)
素晴らしい映画だった。
IMAX-3Dシアターで鑑賞したのだが、初っ端から映像の美しさに惹きつけられてしまった。
IMAXシアターは3Dな上に全ての割引がきかなくて料金が2,200円もかかり、
高すぎるとブツブツ言いながら入場したのだが、前言撤回、帰る時にはお金払っても
IMAXで観て本当に良かったと思った。
(3D上映は全てデジタル上映だがIMAXはまずこの解像度が違う。
IMAXは劇場そのものから作らないといけないので通常スクリーンの映写機を換えるだけでは
対応できない。そのためIMAXシアターは料金設定が割高…とのこと)
あらすじは、、、
1976年、インドで動物園を経営する少年パイの一家はカナダへ移住するため太平洋上を航行中に
嵐に襲われ船が難破してしまう。
家族の中で唯一生き残ったパイが命からがら乗り込んだ小さな救命ボートには、
シマウマ、ハイエナ、オランウータン、ベンガルトラが乗っていた。
ほどなくシマウマたちが死んでいき、ボートにはパイとベンガルトラだけが残る。
残り少ない非常食、肉親を失った絶望的な状況に加え、空腹のトラと大海原を漂流することになった
16歳の少年のサバイバルが描かれている。
3Dならではの超自然的なビジュアル効果で全編の多くを占める漂流のシーンに
観る側まで同化させられ一緒に大波を浴び、トラとそこに居る気分にさせられた。
最初は、トラから逃げ回り敵対するのだが、次第に大自然に共闘する存在として
必要性を実感していく過程は感動的である。
人が希望を失わずに生き抜くには、何が必要なのだろう。
絶体絶命の下、脅威の存在であったトラがいなければ
パイはひょっとしたら生き延びられなかったかもしれない。
トラの存在で緊張がみなぎり、逆に生命力の糧となった。
人間とは生命とは面白く不思議なものだ。
誤解が生じるといけないので書いておくが、これはパイとトラとの友情物語ではない。
喰うか喰われるか、生きるか死ぬかの中で、でも互いを必要とした真のサバイバル映画だ。
映画前半の少年の幼い頃の部分は必要ないor長すぎるというレビュアーの意見もあるが、
少年のあの宗教観が形成される部分はこの映画に無くてはならない大切な前置きだと思う。
もう一度観たい、そんなふうに思わせる映画は久しぶりだ。
★★★★★
入浴剤
2013.02/07 (Thu)
今日は昨日と打って変わって3月下旬の頃の暖かさだったそうです。北陸地方では春一番が吹いたんだとか。


最高気温、昨日と10℃も違いますよ。
これがまた明日は下がるんですよね? やれやれ。
そんな冬場の楽しみはお風呂ですかね。
うちでは暑いうちはシャワーだけでしたが、冬場になって浴槽にお湯をはるようになりました。
その際、入浴剤を入れて楽しんでいます。
決まった入浴剤はなくて、毎回違ったものにしています。
今回はこれ。

お湯に入れると乳白色になり、薔薇の香りがパ~ッと広がってリッチな気分になります。

う~ん、極楽極楽。 もう、出るのがイヤになっちゃいますねぇ~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
スナップエンドウ
お揚げと海苔とチーズ巻き
ウインナー
パスタとリンゴのサラダ
白菜とネギの柚子胡椒肉巻き
切干し大根の煮物

醤油と味醂と砂糖少々をかけて焼いてみました。すっごい美味しかったです。

小雪のち霙のち雨
2013.02/06 (Wed)
今日は大雪になるというので、昨日のうちに買い物や用事を済ませて構えていましたが…雪というより霙?そのうち雨になりました。 氷雨ですねぇ。
先日のように小春日和の日もあったかと思えば激変しこんな冷え込む一日になったり。
で、明日はまた暖かくなるんですよね?
う~ん、身体がついていけない。
私のiPhoneも寒暖差に弱いのか外に持ち出した途端に通話不能になるし…あぁ~。

(回復しましたけど)
お弁当2連発です。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
クリームチーズ入り南瓜ボール
きんぴらごぼう
カジキマグロの梅醤油焼き
トッポギ

冷めたら固くなりますよね(後でわかった)。 レンジでチンして柔らかさが復活しますように…


≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
茹でスナップエンドウ
きんぴらごぼう
キュウリとワカメの酢の物
鶏の唐揚げ
キャベツと人参とカニかまの炒め物

それじゃあカナシイので、せめてと思いブログに載せてしまうワタシ。
たいした弁当じゃないのですが(汗)
ところで、どなたか料理がきれいに撮れる(写る)アプリをご存知でしたら教えてくださいまし。
お弁当ブログ書いてる方々の写真を見るとその美しさに目を見張ってしまいまする


ヨロシクでござる!
横道世之介
2013.02/05 (Tue)
横道世之介 (吉田修一 著 文春文庫)
昨年末、マリリンに「何か面白い本ない?」と訊いたら、
「私はまだ読んでないんだけど、友達が『横道世之介』がすごく面白い、
青春小説の傑作だと思うって薦めてたよ」と言われてから、ずっと気になっていました。
そしたら、映画化されたという情報を耳にし、慌てて本屋で買って読みました。
良かった。
表紙の裏の紹介文にもありますが、これは正しく「青春小説の金字塔」です。
大学進学のために長崎から上京した横道世之介18歳の入学した4月から翌3月までを軸に、
彼と出会った人々のその後の人生を絡めた、笑って泣ける物語です。
思えば18~19歳のあの頃、人生で一番いろんな人達と出会ったな~。
すべてが目新しくてキラキラしてて、でもどこか不安で覚束なくて、とても自由で、、、。
自分のそんな時代をちょっとだけ振り返りつつ読み進みました。
そして読んだ後に涙でグショグショになりながら
「人生って一回きりだからいいんだよねぇ。 誰かの心の隅に残る、そんな人生っていいな~」
と思いました。 温かい気持ちになりました。
映画化…イメージ壊れないか不安です。 でも、観に行きたい。
とにかく本は良かったからオススメです。
ちなみにこの作品、第7回本屋大賞第3位(何故1位じゃない?!)、柴田錬三郎賞受賞作です。
立春
2013.02/04 (Mon)
立春です。
立春というだけあってここ2、3日暖かい日が続いて、体がほっと緩みます。
ずっとこのまま暖かな日が続けばいいのにな~。
昨夜は、節分だったので、豆まきしました。
ツレアイの「鬼は外ーーッ、福は内ーーッ


それから今年の恵方をコンパスで調べて、

カタチばかりですが(1本なんて食べられないよ~ということで4分の1切れ)
南南東を向いていただきました。

しかし、この恵方巻、いつから食べられるようになったんだろうねぇ?
子どもの頃は無かったよねぇ?
という話になったので、どうやら沖縄だけでなく東京も無かったらしい。
それで調べてみたら
「恵方巻(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」や、その太巻きを食べる行為で大阪地方を中心として行われている習慣。恵方巻の名称は1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによる」(引用:Wikipedia)
要するに、アレだ。バレンタインデーやホワイトデーみたいなもんで、
こういうのって商業的催事で、うまく節分商戦に乗せられちゃってるワケなのよね。
まぁ、でも日本人は縁起物に弱いもんね。
太巻き買って、日本の経済活性化の一助となるならそれもいいかもね。
てなことを考えた昨日、今日デシタ。
それにしてもホント今日も暖かいな~。


写真撮影
2013.02/03 (Sun)
本日は、記念写真を撮りに行ってきました。
ツーショットの写真が一枚も無かったので、この際だから撮りましょう!ということで
キチンとした写真館で撮ってもらうことにしたのです。
写真館御用達の隣りの美容室


ツーポーズ、あれやこれや注文をつけられ何枚か撮った中からこの2枚選びました。
恥ずかしいけど、大公開


なんてことないポーズに見えるでしょう?でも、これでもカメラマンさんの注文多かったんですよ。
慣れないことで結構、足とかつっぱりました。
職業モデルさんて、きっとずいぶん無理な姿勢しているんだろうな~と思いましたね。
出来上がりは3月。 見たい方は、うちまで遊びに来てください。 えへへ

撮影終了後は、呑兵衛ふたり、例にもれず酒場へ流れました…明るいうちから。


左は、ウォッカのなんちゃら。 右は、なんとホットビール(ホットスタウト)です。
ホットワインなら飲んだことあるけど、ホットビールは初めて飲みました。
やはりホットワインのようにほの甘く、砂糖かなんかまぶしてありますね。
シナモンスティックも入っていました。

結構イケル!意外においしい!体が温まります。
結局、うちに辿り着くまでに、飲み屋に2軒ひっかかって
計5杯(ビール、モヒート2種、ジントニック)飲みました。
昼日中からこんなに飲んじゃっていいんだろうか。 ま、たまにはいいか。
アイマスク
2013.02/02 (Sat)
今日はコレを試してみました。
中袋を開けるとこんなかんじ。

マスクのように目元に被せていると、だんだんジワジワ~と温かくなります。
う~む、思っていたより温度高いゾ。
横になって20分後に取ってみましたが、まだ十分温か。
でも、用事があったので、今日はとりあえずこの程度でお終い。
そうねぇ~目の疲れは取れるかんじ…ですが!

なんか、鏡を見ると目元がシワシワになってる~~~!

箱の裏に「蒸気は目に見えませんが、使用後、目元のしっとり感でわかります」と書いてあるから、
保温して目元ふっくらを想像していたのですが、そんなかんじじゃなかったです。
熱でかえって乾燥した?
こりゃ、使用する場合は、クリーム等で保湿してからにした方が良いと思いますね。
旧友と一杯
2013.02/01 (Fri)
今日は、少し前にご近所さんになったKさんと女二人で、例の家の近くの串焼き居酒屋にて酒盛りしました。

同じ市内に住んでいるのに、こうして会うのは久しぶり。1~2年ぶり?
てなワケで積もる話を肴にグラスを傾けました。

写真はしょぼいですが、串焼各種のほかにチゲ豆腐とか食べました。
美味しかったです。
久しぶりに会ったのに、そんなかんじしませんでしたね。
家族の話や、仕事の話や、いろんな話をしましたが、あっという間の4時間でした。
ご近所になったことだし、これからはチョイチョイ一緒に飲みましょう!
今日はご馳走様でした。m(__)m

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
人参のがらスープ煮
シュウマイ
大根とカニかまとキュウリのサラダ
ワカメとネギの胡麻油炒め
ブロッコリーと人参とインゲンの肉巻
