エントリー目次
- 品川で飲む [2013. 05/31]
- 昨日、梅雨入り [2013. 05/30]
- 菜摘&とろ玉うどん [2013. 05/29]
- 100時間かけたカレー [2013. 05/28]
- 陽だまりの彼女 [2013. 05/27]
- ビフォア・サンセット [2013. 05/26]
- ハムマヨ&シナモンロール [2013. 05/25]
- 花束 for May [2013. 05/24]
- フライパン [2013. 05/23]
- ヒトリシズカ [2013. 05/22]
- 薔薇ジュレと食パン [2013. 05/21]
- マリーゴールド・ホテルで会いましょう [2013. 05/20]
- 原点回帰ラウンド [2013. 05/19]
- デザインフェスタ [2013. 05/18]
- チキンカレーおにぎり [2013. 05/17]
- 文字化けしてませんか? [2013. 05/16]
- イクスピアリで映画鑑賞 [2013. 05/15]
- パエリア [2013. 05/14]
- シックス・デイ [2013. 05/13]
- バースデーケーキ [2013. 05/12]
- 誕生日(前夜)ディナー [2013. 05/11]
- 博多ラーメン [2013. 05/10]
- 北海道土産 [2013. 05/09]
- 桐の衣裳箱 [2013. 05/08]
- かきカレー [2013. 05/07]
- 御殿場プレミアムアウトレット [2013. 05/06]
- ぶらりラウンド(三島) [2013. 05/05]
- 音楽祭(東京国際フォーラム) [2013. 05/04]
- G.W.後半第一日目 [2013. 05/03]
- ふとん専用クリーナー [2013. 05/02]
品川で飲む
2013.05/31 (Fri)
今日は品川で飲もう。それも裏通りの呑み屋で飲もう!ということになったのですが、まだ陽も落ちず明るく、これじゃお店も開いてないだろうということで、
最初は駅ビルのコジャレタ店でコジャレタ感じのビールを2本景気づけにいただきました。

その後、まだまだ明るい中、裏通りをぶらつくものの、ほとんどのお店が準備中。
その中でイマイチなかんじがしたけど空いてる店に入り八海山と出羽桜でしばらくツマミをつつき、


もぉそろそろ開いてるでしょ?ということで行ってみたら
やっていたのでやっと焼き肉屋に入りました。


ここでは労働者の酒、ホッピーでお肉をいただきました。



いいかげんお腹がいっぱいになったところで帰路につきました。
という、たわいもない呑兵衛のお話でした。はい。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
さくら漬け
ウインナー
お豆とじゃがいもとケイパーのマヨネーズ和え
手羽中の塩麹焼き
昨日、梅雨入り
2013.05/30 (Thu)
昨日、関東はとうとう梅雨入りしました。
平年より10日、昨年より11日早く、2008年と並んで 統計開始以来3番目の早さ だそうで。
え~、早すぎるよ~。

私の好きな若葉が映える五月晴れの空よ、カムバ~ック!!
という声もむなしく、本日も時折小雨のちらつく梅雨空。
結果、部屋の中の光景はこうなる。 (ほかにも干してますがNG物が多いので写真はカット)

洗濯機にね、乾燥機能も付いていますが、
いきなり洗い立てのまんまを乾燥機にかける気にはなりませんのでね。
ところで、この梅雨入り、過去最も早かったのは5月6日頃(1963年)なんですって。
アンビリバボー!ゴールデンウィーク明け?!
それに比べりゃ、まぁいっか。
ちなみに、関東甲信の平年の梅雨明けは7月21日頃ですが、
今年は梅雨入りが早かったので梅雨の予想期間平均45日間を当てはめると
梅雨明けは7月12日頃 になるらしいですよ。 ということは、今年は夏が長いのかな~。

≪ 本日のお弁当 ≫
卵焼き
野菜(レンコン、きゅうり、にんじん、ミョウガ)の甘酢漬け
椎茸のチーズ焼き
新玉ねぎともやしの塩昆布炒め
イワシ蒲焼のシソ巻き
菜摘&とろ玉うどん
2013.05/29 (Wed)
今日はナッチャンがここへ

用事が済んだ後、一緒に軽くランチ。
私はモスの菜摘モス野菜オーロラソース仕立て


なんと!バンズの代わりにレタスを使ったというサラダ感覚のバーガー。
バンズが無いバーガーなんて果たしてバーガーと呼べるのか?!
という疑問はさておき、レタスがシャキシャキしてて美味しかったですよ。
ちょっと小腹が空いた時にはちょうどいいですわ。

ナッチャンは丸亀製麺のとろ玉うどん(冷)+さつまいも天

味見させてもらったけど、うどんにコシがあってもちっとしててこちらも美味しかったです。

≪ 本日のお弁当 ≫
卵焼き
ソーセージとズッキーニのトマトソテー
豚肉のねぎみそ巻き
100時間かけたカレー
2013.05/28 (Tue)
最近はレトルトカレーをいろいろ試しています。
今回はこれ。

100時間以上かけて作ったというパッケージの文句に惹かれて買いました。
箱の裏の説明を読むと、丁寧に焼き上げたルーを2種類(鶏、牛)のフォンでのばし、
じっくりとソテーして甘みを引き出した野菜と独自のスパイスで薫り高く仕上げ、
化学調味料を使用せず素材の旨みを活かしたとのこと。

うん、確かにルーが美味しい。 味に深みを感じます。
お肉の塊が小さいの3個しか確認できなかったのは寂しいですが。。。


≪ 本日のお弁当 ≫
カボチャの茶巾絞り
茹で卵
茹でインゲン
カンタン・ナムル
焼き肉
陽だまりの彼女
2013.05/27 (Mon)
陽だまりの彼女 (越谷オサム 著 新潮文庫)
マリリンから貰った本です。
文庫本の裏表紙から内容を紹介しますと…
幼馴染みと十年ぶりに再会した僕。かつて「学年有数のバカ」と呼ばれ冴えないイジメられっ子だった彼女は、モテ系の出来る女へと驚異の大変身を遂げていた。でも彼女、僕には計り知れない過去を抱えているようで──その秘密を知ったとき、恋は前代未聞のハッピーエンドへと走りはじめる! 誰かを好きになる素敵な瞬間と、同じくらいの切なさも、すべてつまった完全無欠の恋愛小説。
とまあ、その通り、中身は結構甘い若者の恋愛小説なワケですよ。
ふむふむ、純愛だね~ラブラブでいいわね~と思って読み始めるのですが、
彼女の幼少期の記憶が無いという謎が出てきたところから次第に
悲恋な結末で終わりそうな予感が匂いはじめ、
あとはその匂いにつられるようにぐいぐいと引っ張っていかれる小説です。
ただ、終盤になって二つの点でズルイヨ!と思いました。
私は彼女の円形脱毛症疑惑あたりで気づいたのですが、
これは恋愛小説というよりファンタジー小説だわ! ズルイヨ!
(と思いつつ涙腺はゆるみっぱなしでしたが)と思いましたし、
結末は本当に本の裏表紙で謳っている『前代未聞のハッピーエンド』といえるのかい?
そういうオチはズルイヨ! と思いました。
まあね、二人がそれでいいならいいんだけどね。
映画のポニョでも感じた、あなたたち今後だいじょうぶかい?という老婆心が起きたんですけどね。
ネタバレになるので詳細は書きませんが。
されど、この小説はイチャイチャ…あ、いや、イキイキとした若い二人のやりとりが
目に浮かぶようにうまく描けているなと思ってましたら、
映画化されると聞いてヤッパリネと思いました。 松本潤&上野樹里で10月公開だそうです。
この小説、「女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1」のキャッチコピーで売り出し、
累計発行部数35万部を超えたそうですよ。 男子のアナタ、読んでみます?
ビフォア・サンセット
2013.05/26 (Sun)
ビフォア・サンセット (2004年 監督:リチャード・リンクレイター 出演:イーサン・ホーク、ジュリー・デルピー)
リチャード・リンクレイター監督の「恋人までの距離(ディスタンス)」(原題:BEFORE SUNRISE)
の続編。(前作については本ブログ4月18日記事参照)
前作の説明になりますが、思いっきりざっくり書きますと…
9年前、二人の男女が偶然出会った。
ジェシー(イーサン・ホーク)とセリーヌ(ジュリー・デルピー)はウィーンでひと晩ともに過ごし、
半年後に会うことを約束しお互いの連絡先も教え合わず夜明け前に別れた……。
そして続編(本作)は、ウィーンでの出会いから9年後。
出会いの日のことを小説に描いた書いたジェシーは、
プロモーションで各地を回る一環でパリの書店を訪れます。
そこでインタビューを受けていた時、ふと横を見るとセリーヌが立っていました。
ほほ笑むセリーヌと、驚くジェシー。
再会の喜びを分かち合う二人ですが、彼らに残されていた時間は
ジェシーがNY行きの飛行機に乗るまでの、たった85分間。
二人はパリの街をさすらい歩きながら、9年の空白を埋め合わせるかのように、
それぞれの思いを語り合うのですが…。
お互いの気持ちを確かめるための時間がほんのわずかしかない中で、どうやって思いを伝えるのか。
物語は、この二人の会話を中心に展開していて、それ以外に物語に係わってくる登場人物はいません。
前作も同様の作りですが、この映画の魅力は何といっても流れるように自然な二人の会話の妙。
ドキュメンタリーかと思わせるほどの自然さですが、
今回は監督に加えてイーサン・ホークとジュリー・デルピーの二人も脚本を手がけていると知って
ナルホドこなれているはずだと納得。
上映時間81分と短めの中、またタイムリミットがある二人という設定ですので
会話は機関銃トークのように?続く続く。 お互いの近況は勿論、社会問題から恋愛観までetc...
二人の会話を聞きながら時間が無いのにどうするよジェシー?とドキドキします。
で、物語の最後は…え?そうきますか?!ええ?!(ネタバレになるので詳しくは書きませんが)
と思っていたら、ぬゎ~んとこの映画、
3作目「ビフォア・ミッドナイト」(原題:Before Midnight)の日本公開が、
2014年初頭に予定されているというではありませんか! そういうこと?
またまた今度はパリでの再会から9年後? ギリシャで??
ラブストーリーとしては珍しく長いスパンで描かれますな。 あ~来年の公開が待ち遠しい。
ともあれ2作目の方は、前作を観た人なら観て損はない作品です。
そして両作とも観ていない方は1、2作DVDまとめて借りて観て、来年一緒に映画館で観ましょう!
前作から9歳年をとったジュリー・デルピーは最初やつれた感がありましたが、
話の流れからするとあれは役柄が入ってのこと?
それでもやっぱり透明感があって素敵な女優さんだわ。
劇中ギターで弾き語るデルピーの声も歌もとてもチャーミングで良かった。
私はこういう映画がたいへん好みであります。 オススメ。 ★★★★★
ハムマヨ&シナモンロール
2013.05/25 (Sat)
今日はジュンチャン先輩の通っているクッキングスクールの 
無料体験レッスンに行って、パン作りをしてきました。
材料をこねて一次発酵させた後に成型して、

二次発酵の後、オーブンで焼くこと12分。


じゃ~ん!美味しいハムマヨ&シナモンロールが出来上がりました。

焼き立てのパンのなんと美味しいことよ。


結構簡単だったので、これは家でも作ってみようと思いました。

花束 for May
2013.05/24 (Fri)

久しぶりにお花を飾ってみました。
今月はゴールデンウィークがあって家をあけることが多かったので、
まあそのうちにと後回しにしてたら、いつの間にやら5月も下旬。
私の5月の花のイメージはバラとマーガレット。
昨日ちょうど、どれでも10本で315円というお店の前を通ったので
バラとカーネーションをチョイス(マーガレットは『どれでも~』の中には無かった)。
うっ、花瓶の口が小さくて10本全部は入らないよ~。

入らなかったのは別に飾っておきました。
ただ無造作に花瓶にさしただけなんだけど、花が有ると無いとじゃ部屋の明るさが違いますな。
315円のしあわせ


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
チンゲン菜の桜えび炒め
鯖の塩焼き
フライパン
2013.05/23 (Thu)
フライパンを買い換えることになって、お店へ見に行きました。何種類もあって迷っているとお店の人が寄ってきたので、
こびりつきにくさ、手入れの簡単さ、重さ、値段の点を説明してもらいました。
まず、日常使いの点から銅製、アルミ製オンリーを候補から外しますと、
主に3種類…鉄製、フッ素コーティング、セラミックコーティングが残ります。
鉄製は以前使っていたし良いかなと思ったのだけど、
今回はこびりつきにくさや手入れの簡単さを重視することにしてパス。
グリーンパンという会社のセラミックコーティングにも惹かれたのですが、
外側が白くてオシャレでキレイ…でも汚れが目立ちそう。
この美しさを維持できる自信がないのと若干重いのが気になってパス。

残ったフッ素コーティング物は、ティファールと212Kオリジナルのフライパン。
ティファールは名前も売れているし良いかな~と思ったのですが、
如何せんメッチャ重い。(私は使うなら28cmの大きいフライパンと決めていますので重さは大事)
且つ、値段も一番高い。なので…

ということで、この店212K、オリジナルのフライパンを購入することに決定。


このフライパンの特徴は「底厚」であることと、
ハンドルとフライパンの「継ぎ目が無い」という点らしい。
美味しくキレイに調理ができ、衛生的なフライパンだと謳っております。
本体はアルミ製で、内面にはフッ素樹脂加工が施されているので焦げ付きにくく洗いやすい。
また、軽くて熱まわりが良く熱の伝わりにムラの無いアルミニウム合金を使用しているとのこと。
ふむふむとあらためて謳い文句を確認しつつ目玉焼きなんぞ焼いてみましたよ。


つるんと焼けて、つるんとお手入れできて、満足満足。 ま、買ったばかりだしね。


≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
春巻き
白菜とパプリカと塩昆布の炒め物
アスパラのベーコン巻き

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でアスパラガス
浅葱入り卵焼き
じゃが芋とパプリカとしめじのバルサミコ炒め
鶏ささ身のシソたらこ巻き
ヒトリシズカ
2013.05/22 (Wed)
ヒトリシズカ (誉田哲也 著 双葉文庫)
マッチさまからいただいた本です。
普段ほとんどこういう警察モノ?は読まないのですが、たいへん面白く読みました。
この著者はドラマ化(映画化)された「ストロベリーナイト」と同じ原作者です。
私はチラ見しかしていませんが本作も同じ匂いを感じる作品でした。
ちなみに本作もWOWOWで夏帆主演でドラマ化されたようです。
人気の作家ものはすぐにドラマ化されますね~。
物語は、時と場所いずれも違うところで起きる5つの殺人事件の背後に浮かぶ
1人の女性、伊東静加の8歳~31歳時の人生を追うように描かれる6つの連作短編です。
静加は邪悪な影のように各話に少しずつ登場します。
その邪悪さに最初は眉をしかめるのですが、
最後の6話目に行きつく頃には彼女がそのように育ってしまった背景に
哀れさえ感じ熱いものがこみ上げます。
結局、邪悪な彼女にも備わっていた情というもので人生を閉じます。
哀しいかな人間、生き死にに係わらず情のせいで幕を閉じることは実際あることかもしれません。
でも、情のせいで終わってしまうというのは、
それはそれで救いがあるものだとこの本を読んで思いました。
薔薇ジュレと食パン
2013.05/21 (Tue)
今日の朝ごはんは、この二つが主役です。
マッチさまにいただいた薔薇のジュレ


薔薇のジュレは中に薔薇の花びらが入っていて見た目も麗しく、
お味も爽やかな香りと甘さが広がってとても美味しかったです。

食パンは、「セブンゴールド 金の食パン」といって
4月16日の発売から15日間(4月16日~30日)で販売個数が、65万個を突破したそうです。
ハーフ厚切り2枚入りで125円とちょっとお高めなのですが、
なるほど売れているだけあって美味しい!
もっちりとしたやや重めな食感が私好み。
そして“モルト(麦芽エキス)”を入れて熟成を進めることにより、
甘み・うまみを向上させたとのことですが、確かにうまみが感じられます。
うん、これはリピート有り、ですね。


美味しい朝食から一日がスタートって幸せだわ~。


≪ 本日の朝食 ≫
青のり入り卵焼き
アスパラとパプリカの胡麻和え
レタスとザーサイのさっと炒め
メンチカツ
マリーゴールド・ホテルで会いましょう
2013.05/20 (Mon)
マリーゴールド・ホテルで会いましょう (2011年 監督:ジョン・マッデン 出演:ジュディ・デンチ、ビル・ナイ、マギー・スミス、デヴ・バテル)

人生の終わりの方のひとときを何処でどのように過ごすか?
普段あまり考えることはないと思いますが、
この映画は自分のそんなひとときを思い描くきっかけになる作品です。
物語は、それぞれの事情を抱えたイギリスの7人の老人たちが、
格安で長期滞在が出来るというインドのジャイプールにある
豪華(になる予定で行ってみたら現在超ボロ)なホテルを目指してやってきます。
死んだ夫の借金を返すため自宅を手放さざるを得ない老女。
インドで過ごした少年時代に同性の恋人との秘めた過去を持つ元判事。
喧嘩ばかりの定年すぎの夫婦。
迅速かつ低料金で手術を受けるためインドへ来た人種差別丸だしの老女。
結婚離婚を繰り返す老女。
若い女性と異国での生活を夢見る初老の男。
しかし、そこは異文化の地、カルチャーショックもあれば馴染めない者も出てきます。
片や精力的に動くことで変わっていく者もいます。
思い切って一歩踏み出した後の更なるもう一歩が大事で、
それがないと自分の立ち位置は変わらないのかもしれないな~と観ていて思いました。
まるで歩行と一緒ですね。
この映画を観ていると人生において何かをするのに遅いということはないのかもしれない、
とあらためて思います。
死ぬ間際に、何かしたことを後悔するより何もしなかったことを後悔する方が空しい
と私は思うのですよね。
そういった点で、この映画は私のような考えの人間にはたいへん勇気を与えてくれる作品でした。
人生の岐路に立った時に観るのをオススメしたい1本です。
ところで監督は、「恋におちたシェイクスピア」のジョン・マッデン。
そしてなんと本作の続編が製作されることが決定していて、その新たな出演者に
コリン・ファース(「英国王のスピーチ」で第83回アカデミー賞、
第68回ゴールデングローブ賞の主演男優賞)と
ヘレン・ミレン(「クィーン」で第79回アカデミー賞、第64回ゴールデングローブ賞で主演女優賞、
第63回ヴェネチア国際映画祭ほか7部門で女優賞、2003年12月には大英帝国勲章を受勲)
が出演交渉中とのこと。
その他、本作に出演したジュディ・デンチ、トム・ウィルキンソン、マギー・スミス、ビル・ナイらも
続編への出演に前向きとのことで、実現すれば、
イギリスの錚々たる名優たちの共演が見られる可能性も。
なんかスゴイ映画になっちゃいそうですね(笑) 乞御期待?!
★★★★★
原点回帰ラウンド
2013.05/19 (Sun)
今日は天気予報で雨になると聞いたから特に予定を入れていなかったのですが、ぜんぜん良いお天気ではございませんか!


家に居るのも勿体ないということで、お昼を食べた後、ショートコース



本日のショートコースはこの3月に閉鎖になった馴染みのショートコースへ通う以前に、
生まれて初めて私が「コース」と名の付く所でラウンドしたコースです。
周り放題3,500円。 ずいぶん通わせてもらいました。
懐かし~! 何年ぶりに来た? 3年ぶりくらいかしら?
あの頃はこんな小さくて易しいショートコースでもかなり苦戦して
1ホール10打近く打ったこともありました。
それが今日はほぼ全部ボギー以下で回れました。 なんという成長!
たまには原点に立ち返ってみるのも励みになっていいもんだな~。
これからも亀の歩みかもしれないけど精進しようっと…と思ったのでありました。
デザインフェスタ
2013.05/18 (Sat)
東京ビッグサイトで開かれているデザインフェスタへしょこちゃんと行ってきました。
その前に、デザインフェスタとはなんぞや…
東京で開催されるアジア最大級の国際的アートイベントである。略称は、デザフェス。1994年から、東京国際展示場にて年2回開催(通常、5月中旬と11月頃)。開催回数は35回を超え、1万名を超えるアーティストが集まる。 オリジナル作品・表現であれば審査なしで、どんな人でも出展する事が出来る。年齢・国籍・ジャンル不問。アートに関する題材で、かつ、オリジナルの作品であれば誰でも出展することができるため、その展示内容は音楽や絵画、雑貨、ファッション、工芸品、写真、人形、パフォーマンスなど多岐にわたっている。(引用:Wikipedia)
今回はしょこちゃんの出店(昨年11月に出店。過去の記事参照)は無いので
純粋にお客さんで参りました。 いざ出陣!の前に腹ごしらえ。

歩き回る前に力をつけなきゃね。 会場内にも飲食コーナーは有りますがかなりの混みあいようなので
毎回このようしてます。


まぁ、なんという人の数でしょう!
まるでベルトコンベアーに乗せられて運ばれるように会場へと大勢の人が流れ込んでいきます。
近くを歩いていた人の発した「一生分の人とすれ違った気がする~」の声にナルホドと思いました。

デザインフェスタは年2回(5月・11月)あるのですが、
ここ数年訪れている中で今回が一番各出店者のクオリティの高さを感じました。
もうなんだか皆さんプロかセミプロですね。
ひとつ8万円のフェルトのバッグなんか売ってたりして、
「そんな高いの、アナタ実はそれ売る気ないでしょー?」と思ったりもするんですが、
皆さんに作品を見てもらうために置いてあるんでしょうかねぇ、なんせ物凄い人出ですから。
中には、会期2日間で描き上げるつもりなのでしょうか?
壁いっぱいを利用してアートしてる人が何人もおりました。

来場者は結構みなさん思い思いの格好をしていて、こんなオジサンもいました。


前回は、セーラー服着てランドセルしょって松葉杖ついているオジサンもいましたよ~。
そんな人間ウォッチングもデザフェスの楽しいところです。
しかし、歩き疲れてクタクタになったじょ~(>_<)
チキンカレーおにぎり
2013.05/17 (Fri)
コンビニにこんなおにぎりが
キリン一番搾りスタウトで煮込んだチキンカレーおにぎり

パクッと齧ってみますと、

中には3センチ角くらいのチキンステーキが(この写真では確認できませんが

あとはカレーですね。
キリン一番搾り「スタウト」で煮込んだカレーとのことですが、
特にスタウトの風味は感じませんが確かにカレーはカレーですね。
これはちょっと物珍しいので売れるかもしれませんね。 数量限定らしいですしね。 はい。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ウインナー
レンコンとパプリカと胡桃の甘辛炒め
ブロッコリーとツナとマカロニのサラダ
きゅうりのはんぺんと生ハムの海苔巻き
文字化けしてませんか?
2013.05/16 (Thu)
天気予報が当たって、お昼まで五月晴れだった空が、

曇り空へと変わってとうとう雨が降りだしてきました。


ところで皆さん、昨日今日あたりブログが文字化けしていませんか?
本日のお昼前に、T子ちゃんから「ブログが文字化けしていて読めないよ~」
とメールが来ました。
急いでPCとスマホの両方でチェックしてみたところ異常なし。
でしたが、確かに私も昨日、ブログを開いたところ文字化けに遭遇しました。
でも、アップしたりいじっているうちに回復したので特に気に留めていなかったところへ
文字化けの連絡。
ほかの人のところではどうだろうと思い、マッチさまへ訊いてみましたところ、
「昨夜は文字化けしてたけど、今朝は大丈夫よ~」との返事。
え? それじゃ文字化け現象はあちこちであったのね?!

どうしたんだろ? う~む、すぐに回復するといいのですが…
と書いても文字化けしてたらコレ読めませんよね。 困ったものです。


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
セロリとカニかまのピリ辛炒め
豚肉のこんにゃく巻き …

イクスピアリで映画鑑賞
2013.05/15 (Wed)
マッチさまと前から是非観に行きたいね~と話していた映画「マリーゴールドホテルで会いましょう」がイクスピアリでかかっているというので、
落ち合って観てまいりました。
今日は水曜日レディースデイで1,000円だしね~(*^^)v

3月に観た「愛、アムール」も老いを迎える前に観た方がいい映画だな~と思ったのですが、
この「マリーゴールド~」も違った意味で熟年世代にオススメしたい映画だなと思いました。

まぁ、映画の感想は日をあらためて書くことにいたします。
映画の後、お昼ご飯を食べてその後、マッチさまに
ここはモンブランが有名なのよと教えてもらったお店アンジェリーナでお茶にいたしました。
私は知らなかったのですが、このお店は1903年創業のパリ老舗サロンで、
ココ・シャネルなどの著名人に愛されていたそうです。
銀座プランタンに日本1号店があるんですって。

私は日本サイズ(デミサイズ)というやや小さめのをいただいたんですが、
それでも結構な食べごたえでした。

イクスピアリは裏の方にこんな

ネズミの国に隣接していることもあり全体がディズニームードで小奇麗でございましたよ。


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
きゅうりとワカメのマヨネーズ和え
ニンジンの明太子炒め
新タマネギと白菜とセロリの塩麹炒め
豚肉の生姜焼き
パエリア
2013.05/14 (Tue)
昨夜はパエリアを作ってみました。

具材は、タラ、エビ、ムール貝、あさり、ミニトマト、パプリカ、ニンニク、玉ネギ、
そしてベランダ菜園からイタリアンパセリを採ってきてパラパラ。
小さめのホットプレートなのであふれんばかりになってしまいました。
魚介類の味がお米によく浸みてとっても美味しかったです。

イタリアンパセリを散らしたのは◎でありましたね。
彩りも良くなるし、味も格段にupすると思いました。
量がたっぷりでとても食べきれなかったので残った分は今日の朝食となりました。
また作ろっと。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹で空豆
シュウマイ
ゴーヤーチャンプルー
シックス・デイ
2013.05/13 (Mon)
シックス・デイ (2000年 監督:ロジャー・スポティスウッド 出演:アーノルド・シュワルツェネッガー)
いや~、シュワちゃんがダブルで出てくるので、シュワちゃん好きな人は楽しめる映画だと思います。
もう、シュワちゃんたら、役柄が民間パイロットなのに
格闘家かと思えるくらい素手でバサバサ悪党を倒し、射撃も並々ならぬ腕前。
そんなシュワちゃんが自分のクローンと合わせて二人分の登場なのにもかかわらず、
若干迫力に欠けてたように思えるのは何故かしら?
お話的に疑問に思ったのは、シュワちゃんのクローンをはじめとして
何回も生まれ変わるクローン達は自分のアイデンティティとか考え悩んだりしないのかしら?
ってところ。
だって悪役のクローンなんか殺された後4回も5回も生まれ変わるんですよ~。
その日のうちに新しい自分。
もし、そうなったら「私はワタシだけど、本当にワタシ?私ってナニ?」なんて悩んじゃわないのかしら?
それに、だいたいあんなに、クローンはいかん!と言っていたシュワちゃんが
自分のクローンと一緒に家族を悪党団から奪還したら途端にクローンの存在を認めちゃってさー。
特に最後にどうしてよ?と思ったんだけど、
自分のクローンがどこか外国でパイロットとして起業するのを助けて送り出す?シーン、そんな~。
クローンは社会的に許されていないという設定の上でそれやっちゃおかしいでしょう?
まぁ、自分のクローンを目の前にすれば人情が湧くのもわからんではありませんが。
シュワちゃんが好きで細かいことを気にしないアクション映画ファンの方にはナイスで、
科学的なディテェールを気にするSF映画ファンにはイマイチかもしれませんね~。
ちなみに、タイトルの「シックス・デイ」(The Sixth Day)は、創世記にある
神は6日目に獣と家畜をつくり、神に似せた人をつくったというところから来ております。
★★★☆☆
バースデーケーキ
2013.05/12 (Sun)
今日で〇〇歳になりましたぁ~

お祝いメールをくださった皆さま方、ありがとうございます!
またこの一年、健康で元気よく生きていきたいと思います。

お昼にバースデーケーキでお祝いしてもらいました。
しょこちゃん、いただいたお皿さっそく使わせてもらいましたよ~(^o^)/

あんがとね~

誕生日(前夜)ディナー
2013.05/11 (Sat)
明日は不詳ワタクシ〇〇歳の誕生日ということで、本日前倒しでお祝いディナーをいただきました。新丸ビル35階のお店ですき焼きのコースでございます。
こちらは創業明治二年の京都のすき焼き屋さんだそうで、
最初に見目麗しい前菜の盛り合わせが出てまいりました。

冷やの〆張鶴と伴にスタートいたしました。

しばらくしますと仲居さんがこちらの立派なお肉を京都風に
割り下を使わずザラメとお醤油でもって焼いてくれました。


まぁ、このお肉の美味しいことといったら…うっとり。

数年前に、今半で食べたすき焼きも絶品でしたが、
こちらの強風あっさり加減のすき焼きも最高に素晴らしいお味でした。
お肉を堪能した後には御飯と赤だしと香の物が出てきました。

そして最後にデザート。

生八つ橋包んだアイスが美味しかったです。

はじめ、追加のお肉も要るかしら~と思っていましたがトンデモナイ。 お腹いっぱいになりました。
とにかく美味しかった!の一言です。
博多ラーメン
2013.05/10 (Fri)
昨日、北海道のラーメンをいただいたばかりですが、今日は博多ラーメンの話。
こちらもいただきもので博多中洲では有名店らしいです。

チャーシューは付いていたのですが、タマゴとネギをトッピングしてみました。



初めていただきましたが、まず一目見て
「麺が細い!」「麺がまっすぐ!」「量少なめ?」
どうやらこれらが博多ラーメンの特徴らしいのですが、
細麺なのは忙しい市場の人の為に早く茹であがるように細麺になったとか、
また細麺は大盛りにしてしまうと細いがゆえに伸びやすい欠点があるので
それを補うために替え玉というシステムも生まれたのだとか。
ナルホド~。
乳白色のスープをいただくと、とんこつスープなのですがあっさりめで甘みさえ感じるやさしいお味。
美味しいのう。


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
きゅうり入り竹輪
玉葱と人参ともやしとハムの中華風炒め
ポーク卵
北海道土産
2013.05/09 (Thu)
今日はジュンチャン先輩が仕事帰りに北海道のお土産を持って寄ってくれました。連休中の北海道はお天気が悪く寒かったそうです。
お土産は洋風生ラーメンのエビヌードルと鉄板焼き煎餅です。

なんだかオシャレ~!



う~ん、どちらも美味しそう!


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ちりめんじゃこ入り卵焼き
ひとくち餃子
ままかりともやしの和え物
桐の衣裳箱
2013.05/08 (Wed)

和服を保管するため桐の箱を買いました。 和服は湿気を嫌いますのでね。


桐は湿度が高くなると膨張して気密性が高まり、湿気が侵入するのを防いでくれます。
また逆に、乾燥時には木が収縮して蒸れないように通気性を良くします。
同時に、板の面も木目(きめ)が粗密になって湿気の通過を自然にコントロールしてくれるそうです。
桐はまるで呼吸しているかのように乾湿調整を行い、
内側を一定の快適な状態に保つ働きをしてくれるんですね~。
さて、コチラはネットで購入したのですが定価の半額で購入しました。 10,725円

箱の底の四隅にはコロが付いているので押し入れから出し入れしやすいです。
良い買い物をしたかも。
かきカレー
2013.05/07 (Tue)
こんなカレーを見つけました。
え?そんなに??美味しいの???
と思うと食べてみないわけにはまいりません。
今日のお昼はコレです。 いただいてみました。


パウチから牡蠣が3粒トロ、トロ、トロ~ンと出てきました。
(箱の写真じゃ4粒なのにさっ

まずは、液体部分をすくってズルッ。

ん~! 牡蠣の香りが口の中に広がります。
「中辛」と書いてありますが、私的にはこれは甘口ですね。
なんだろ? 玉ねぎとココナッツが入っているせいでしょうか? とてもまろやか (*^。^*)
牡蠣があまり得意でない人でもこれならイケルんじゃないでしょうか。
確かにこれは美味しいです。 オススメできます。
もし、どこかで見かけたら試してみてくださいませ~。
御殿場プレミアムアウトレット
2013.05/06 (Mon)
今日は約束の所用が1時過ぎからなので、それまでの空き時間で御殿場プレミアムアウトレットへ行ってみました。
噂に聞く広い敷地に沢山のショップが並んでショッピングの天地ですね。
なによりも壮観なのは、富士山がドドーンと目の前に見える様。

いよっ!日本一!と声をかけたくなりますね。 気持ちいい~\(^o^)/

ぶらりラウンド(三島)
2013.05/05 (Sun)
今日は所用で訪れた三島で、昼過ぎからこちらの
貸しクラブでラウンドしてみました。



向こう側のグリーンへ落とす

遠くから来てくれたと言って貸しクラブ代も取らず格安でプレイさせてくれたのですが、
すごくアップダウンのきついコースで(山岳コースと名付けたい)そのためカートなんて有りません。
バッグをかついでえっさかほいさかボールを追うのです。 アスリート系だじぇ~

且つトリッキー(写真参照)で、バンカーも砂でなく砂利だし… もう来ることはないかな~。

全国津々浦々(というほど周ってないけど)いろんなゴルフ場があって面白いな~と思いました。
音楽祭(東京国際フォーラム)
2013.05/04 (Sat)
今日はマリリンと一緒に東京国際フォーラムで行われているラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2013【パリ、至福の時】というイベントに行ってきました。

いわゆる音楽祭です。 あちこちで演奏が繰り広げられていて
私たちはその中のホールCで開かれたフランス国立ロワール管弦楽団の演奏を聴きました。
3曲演奏されたのですが、圧巻はラストのラヴェルのボレロです。
生でボレロが演奏されるのを見て聴くのは初めてでしたが、
小太鼓の奏者が太鼓抱えて登場したところから聴取の目が彼に注がれるのがわかりました。
最初、静かに小太鼓がリズムを刻み始め、それを追うようにチェロ等の弦がリズムを刻み、
次々とほかの楽器が同じように加わっていき途中途中で管楽器が音色で色を添えていきます。
その間中、最初から最後まで小太鼓は同じフレーズの同じリズムを繰り返し・・・
あぁ、それはもう緊張と陶酔とが入り混じりながら高みへと上り詰めて
最後の瞬間に皆が一体となって盛り上がりドドドドーンと終わりを迎える、その素晴らしさ!
生で聴くことが出来て最高でした。 面白かった!
お席も前から8列目ととても良い席でしたし、本当に来てよかったわ~。
今回のこのチケットはマリリンの彼氏がスポンサー招待券を譲ってくれたものでしたが
さすがスポンサー! ラウンジでの飲食の利用も出来てとてもリッチな気分でございました。

G.W.後半第一日目
2013.05/03 (Fri)
マリリンがやって来ました。駅でひろって、その足でまず腹ごしらえのためこちらのカフェへ。

今日はこういう


が、詳細は写真撮れず、店内カフェ部分の写真だけ。 こちら


注文したピタパンがすごく美味しかったです。

さて、その後は古着屋さんへ。
実は毎回マリリンは来るたんびに要らなくなった服を持ってここへ売りに行くのです。
新宿には無いのかい、こういう店? まあ、いいわ、私も数着いっしょに売ることにするんで。

しかし、要らなくなった服とはいえ、こんなに安いんですかい?

今回は、約20着売りに出して1,100円。
1円で引き取られる服もあります。 でも、捨てるよりはマシと思うことにしてます。
その後は、マリリン初体験という岩盤浴へ寄って一汗流し、
夜はいつもの近所の串焼き屋で夕食がてら飲みました。




この他にもいろいろいただきました。 あ~満腹です。

ふとん専用クリーナー
2013.05/02 (Thu)
これを買いました。 ふとん専用クリーナーです。
今日みたいなお天気がイマイチでお布団が干せないような日に使いたいと思いまして (*^^)b

これ、スゴイ(らしい)んです。 どうスゴイかと言いますと、
振動→UV除菌→吸引クリーナー→標準フィルター→マイクロフィルター→クリーン排気の6つの機能で、
アレル物質を除去してくれるとのこと。
その実力の程はというと、
「9時~15時まで(6時間)の天日干し」と「レイコップ(5分)」で比べてみたところ、
天日干しでは3.8%なのに対し、レイコップではなんと85.4%も減少するそうです。 (下記参照)

これが本当ならマジでスゴイ!


しかも、英国アレルギー協会認定、フランス2008年消費者選定優秀商品に選定、
米国食品医薬局承認ときちゃ~買ってみるっきゃないわ!ということで、通販で購入。
まだ二日しか使っていないので何とも言えないのですが、使い勝手は悪くないです。
なにより、お布団に掃除機かけながら除菌も出来てるって考えるだけで気分は良いですね。
もうすぐやってくる今年の梅雨はこれで気持ち良く過ごせるかな~と思っています。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ウインナー
ニラ入り卵焼き
ほうれん草のコーン炒め
鮭のタルタルソース焼き
