エントリー目次
- 香港へ行こう!(2日目) [2013. 11/30]
- 香港へ行こう!(1日目) [2013. 11/29]
- 旅の準備 [2013. 11/28]
- 革命と小さな生き物 [2013. 11/27]
- 落ち葉のじゅうたん [2013. 11/26]
- 布団乾燥機購入 [2013. 11/25]
- 草刈りの後の生信玄餅うまし! [2013. 11/24]
- 甲府でラウンド(正確には韮崎) [2013. 11/23]
- 甲府ぶらり飲み歩き [2013. 11/22]
- お料理教室:中華(11月その3) [2013. 11/21]
- 丸ビルで女子会(祝賀会) [2013. 11/20]
- 死ぬときに後悔すること25 [2013. 11/19]
- 命日に [2013. 11/18]
- 家事の合間に読書 [2013. 11/17]
- 草刈りとラウンド [2013. 11/16]
- ツマガリのケーキで朝食 [2013. 11/15]
- ワン・デイ [2013. 11/14]
- 旅がらす [2013. 11/13]
- 秋の中を歩く [2013. 11/12]
- お料理教室:和食(11月その2) [2013. 11/11]
- 餃子無料券 [2013. 11/10]
- 雑貨店&レストラン巡り(原宿~表参道~青山) [2013. 11/09]
- 百鬼夜行抄 ベストセレクション [2013. 11/08]
- パッとしない日のお料理教室(11月その1) [2013. 11/07]
- 予防接種 その他 [2013. 11/06]
- アップサイドダウン 重力の恋人 [2013. 11/05]
- ゴルフ旅行(2日目) [2013. 11/04]
- ゴルフ旅行 [2013. 11/03]
- パンケーキとくるみボタン [2013. 11/02]
- シドニーの旅(シドニーの中のアジア・日本) [2013. 11/01]
香港へ行こう!(2日目)
2013.11/30 (Sat)
你好!香港の時差は日本より1時間遅いです。朝も明るくなるのが日本より遅いような?…5時には目が覚めてしまいました。習慣というのはすごいもんだわ。

さて、今日はしょこちゃん&しょこちゃんママとは別行動で、私とナッチャンとマリリンは香港島のミッド・ウエストエリアを、中環(セントラル)から上環まで横切る道路『荷李活道(ハリウッド・ロード)』辺りを散策しました。この道路の歴史はとても古く、香港が開港した当初からあるそうです。車がない頃には馬が走っていたんですって。なんと、あのアメリカのL.Aにある映画の都『ハリウッド』が命名される前から、ここはハリウッドロードと呼ばれていたのだとか。周辺に『冬青樹(英語名をHollywood)ヒイラギモチの木』が多く生息していたことから、この名が名づけられたそうです。通りの特色の一つは、カラフルでユニークなショップが並んでいること。古い歴史のある通りなので、建物や街並みも歴史が感じられる風情がたくさん残っています。でも、その中にモダンなものが入り込んでいて、混在する感じが素敵です。ネットでいろいろ調べていたら、ここは日本の代官山だ!と称している方もいらっしゃいました。まあ、そんなかんじもしなくもないです。坂道(が多い街です)の途中途中に小洒落たお店が点在しました。



そして、ブログ友達(とお呼びしていいかしら?)のメロンボールさんオススメの楊枝甘露をこちらのお店でいただきました。


もうねぇ、癒し系の味!美味しい!
マンゴー味のジュースの中に果肉とタピオカとグレープフルーツが入っていてプチプチとした食感がいいかんじで、甘さ控えめな爽やかな味で、するりと体が受け入れていくかんじ。
メロンボールさん、美味しいものを教えてくれてありがとうございました!
一緒にたのんだ燕の巣入りミルクホットドリンク(白い方です)もまたやさしい味で疲れた体がほぐれる、そんなスイーツでした。
ジンジャーレモンティーもとにかく美味しかった!風邪をひいた時にこんなの飲んだら感激して風邪も吹っ飛んじゃいそう。あ~ここのスイーツたちはなんて素敵なんでしょう。超オススメの甘味処です!
夕方からしょこちゃん達と合流し、オープントップバスという二階建てバスに乗り、街の中を観光しました。夜景がとても綺麗でした。今日体験したこと、ほかにもいろいろありますが、帰国後詳しくまた書きたいと思います。今日もたくさん歩いてクタクタ。
おやすみなさい☆



香港へ行こう!(1日目)
2013.11/29 (Fri)
你好!今日から4日間、香港です。毎年のように香港を訪れているしょこちゃんの話を聞いているうちに一度は行ってみたいと思っていたのが実現しました。旅の仲間は、その旅慣れたしょこちゃんと、しょこちゃんのお母さま、ナッチャン、マリリン、そして私の女5人です。
朝9時過ぎの便で成田を出発し、香港に到着したのは午後1時過ぎ。それからそれぞれのホテルへ分れ(2ヶ所)、チェックイン後、集合してスニーカーストリートと女人街(広東語読みならノイヤンガイ)へ!

女人街は香港で有名なナイトマーケット。香港の観光ガイドブックや雑誌で最もよく紹介されている場所です。道の両側にぎっしり露店が連なっています。しかも、軒や商品が前にせり出しているので、道幅はさらに狭くなっていて人でいっぱいで、人の交通渋滞ってかんじ。

女人街というだけあって、女子向けのファッション、バッグ、アクセサリー、日用品や雑貨がメインになっています。その他にも、子供服やおもちゃ、キャラクターグッズなどから、おみやげにぴったりのコテコテチャイニーズ民芸品など女子ウケするものばかり。まさにショッピング好きの女子向きのストリートです。

ひとり当たり千円程でお腹いっぱい飲茶もいただきました。安い!

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
ミョウガとレンコンの甘酢漬け
かぼちゃの煮物
もやしとピーマンの柚子胡椒炒め
塩鮭
旅の準備
2013.11/28 (Thu)
明日から香港へ行ってきます。
なのですが、ぜんぜん荷造りが出来ていなくて・・・
しかもカメラのバッテリーが寿命だということに今朝気づき・・・
旅行保険にも今朝やっと申込み・・・
コンセントプラグを買っておいてと頼まれ・・・
ううぅ~!(>_<) 取りあえず電気屋さんへ行ってきます。


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
黒豆
小松菜のおひたし
鶏の唐揚げ
革命と小さな生き物
2013.11/27 (Wed)
私はサービス券の類をわりとマメに取っておく方なのですが、11月末で期限が切れるものが沢山あるのに気づきました。
う~、TSUTAYAのもあと3日か~。
この機会だからやっぱり買っておこう。
スピッツが9月に3年ぶりに出したアルバム「小さな生き物」、
いずれ聴こうと思っていたのでこの際、買いデス!

私は車の中で音楽を聴くことがほとんどです。
それも一度聴きだしたらしつこく一ヶ月ほど同じものを繰り返し聴くので、なかなか次へ進めません。
今は、マリリンからもらったandymoriの「革命」にハマっていてずっとこればっかり。

以前、ラジオで流れていたのを耳にして「いいね。これ好き」と言ったのをマリリンが覚えていてくれて、
先週くれました。 サンキュ!\(^o^)/
andymoriは、シンプルだけどユニークで、ときどき歌詞にほろりときて、疾走感もあって、
アルバムのどの曲も丁寧に聴いてみたくなる、これからが楽しみな若いバンドだな・・・と思っていたら、
解散ライブ(!!)を前にヴォーカルの小山田くんが空を飛んでしまった・・らしい。 なんか残念。
やっぱり買ってきたんだし、スピッツも聴いてみる。

あ~、いいわ~。 間違いないってかんじ。
どの曲もいいけど、1周聴いた中では、12曲目の「潮騒ちゃん」の
キャッチ―な「潮騒、潮騒、潮騒ちゃ~ん」の繰り返しと、「ばってん もう やめたったい こげなとこから」
ていう博多弁の歌詞がぐるぐると耳に残っております。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でインゲン
煮卵
黒豆
鶏つくね団子
シュウマイ
きんぴらごぼう
落ち葉のじゅうたん
2013.11/26 (Tue)
今日は午前中にSkypeでレッスン。先週からディクテーションもやっているのだけど、
二重苦(うまく聞けない+話せない)に更に「書けない」というのが加わってタイヘン。

ついどうしても一語一句書き留めようとしてしまうから読み上げるスピードに追いつかない追いつかない。
ディクテーションというのは、文章を聞き、理解して、
今聞いた単語を元に自分で再現していくことが大事だと頭ではわかっているのですが・・・出来な~い。
まず自分の書きなぐった字が判読できなかったりするのが困る。

答え合わせをする時に、ありえない文法で書き取っているのに気づいてアレ~?となっちゃう。
いかにテキトーに聞いたり喋ったりしているのかがわかって自分で笑えます。
難しいけど、でもこれ、すごく勉強になります。 また次回もがんばろ。
午後になって外に出てみたら、昨夜の嵐のような風で街路樹の葉っぱが落ちてて
歩道が落ち葉のじゅうたんを敷き詰めたようになっていました。

こりゃすごいわ! 集めて焼きいもでもしたら楽しいだろうな~。


でも最近じゃ、市の条例でむやみに焚き火とかしちゃいけないのよねぇ。 つまんないわねぇ~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
チーズ入りミニ笹かま
パプリカと大根とスパムの塩麹炒め
ニンジンといんげんの肉巻き
布団乾燥機購入
2013.11/25 (Mon)
布団乾燥機買いました!
だいぶ前から布団乾燥機欲しいけど、どうしようかな~と迷っていたんです。
私はもともとお布団でも洗濯物でもお日さまにあてるのが好きなのですが、
今日みたいなぐずついたお天気が続く日や、花粉や良からぬ物が宙を舞う日にも、
お布団をふっくら乾燥させたかったのです。
が、従来型の布団乾燥機はマットやホースを出してセットして、それまた仕舞うのが面倒くさそうだな~
無精者の私のことだから出しっぱなしになりそうだな~それはイヤだな~
と思い購入を迷っていたのです。
でも最近、マットもホースも要らない布団乾燥機が出たと知り、電気屋さんへ行きました。
ところが売り切れ~。

私と同じ思いの消費者が大勢いたのでしょうね。
注文したら取り寄せてくれるというのでお願いして待つこと約1週間。
本日、我が家へやってまいりました~\(^o^)/
さっそく今、使用しているところです。



店頭販売価格15,800円とありましたが、値下げ交渉をして13,000円でゲットしました。
この乾燥機の売りは、マット&ホース不要に加え、薄さ13cmてとこかしら。 場所をとらないのが良いです。
さっき使っている部屋に入ったら部屋の中までホンワカ暖まっていました。こりゃ冬場は助かりますわ~。
草刈りの後の生信玄餅うまし!
2013.11/24 (Sun)
旅の疲れが残る中、今日は先週に続き自治会の有志による草刈り第2回目。今日は参加者、なんと4人しかおりません。
まあ、しょうがないですね。 皆さんお忙しいのでしょう。

刈払機3台と私の剪定鋏で草を刈ること2時間。
すっかりきれいになりました。

あ~しまった! before写真を撮っておくんだった~!
そして今日のおやつは、昨日、韮崎で買ってきた生信玄餅。

よくお土産でいただく信玄餅とどう違うのかしら~?

うん、これはホントに本物のお餅らしい味わい。
きな粉と黒みつをつけて食べるスタイルはよくある信玄餅と同じなんだけど、甘さは控えめ。
ふっくらとしていて美味しい、美味しい! \(^o^)/
お米のうまさを引き立てる為お砂糖を従来品の半分にしているとのこと。
添加物一切不使用で賞味期限3日の「生」を謳っているだけあって、
毎朝直送できる範囲の販売店でしか取り扱っていないそうです。
たまたま駅の売店で見つけて買ったのですが、これは良い買い物をしました。
たいへんオススメです。 もし、韮崎へお寄りの際は是非買って食べてみてほしい一品です。
甲府でラウンド(正確には韮崎)
2013.11/23 (Sat)
甲州2日目。今日は、甲府駅からかなり北の方のコースでラウンド。富士山がとてもきれいに見える。それだけで得した気分。


スタートする時に係のおじさんが
「うちは、まっすぐ打てばベストスコアが出るように作られているから」
とおっしゃる。
本当だろうかと思いつつスタート。
ともあれ、日本晴れで暖かくこの上ない絶好のコンディション。自称晴れオンナの私としても、ここまで威力を発揮するか?と自分にツッコミを入れたくなるほど。



かくしてスコアは、なんと!
おじさんの予言通り、ベストスコアとなりました!
(100は切れなかったけど)
もう良い気分で今、帰路についているところ。

jp

甲府ぶらり飲み歩き
2013.11/22 (Fri)
甲府に来ています。♪8時ちょうどのあずさ2号で~
ではなく、かいじ105号で向かいました。

が、途中、人身事故で1時間立ち往生しちゃって、テンション⤵︎でしたが、無事甲府に着いた後は、ホテルにチェックイン後、歩きで武田神社までいきました。


駅前から武田神社まで、思ってたより距離がありました~!



お土産にこんなのを買ってみました。

神社からの帰りはバスにして、駅近くのワイナリーやワイン屋さんに寄ってワインの試飲をしました。5種類飲んだ~!この時点でふわふわでしたがホテルに戻ってビールを飲み、今、飲み屋さんでワインとB級グランプリで1位とったという鷄のもつ煮いただいてます。初めてお一人さまで飲み屋に入ったよ。なんてことないね、クセになりそう(笑)



う~ん、次は何たのも~?
お料理教室:中華(11月その3)
2013.11/21 (Thu)
今日はお料理教室の日。本日教わったメニューは、




そして出来上がり写真はこちら。

今日の小龍包は、蒸すのではなく焼いております。

もちろん、皮から作りました。
小龍包独特の肉汁プシュ~を出すために、中の種に冷やし固めたゼラチンスープを入れます。
ナルホド~!と思いました。 あのプシュ~はこういう工夫をして出すわけですね。
思ってたより簡単に出来ました。 これは是非、家でも作ってみようと思います!

海鮮おこげも美味しかった~。えび、いか、ホタテ、野菜を揚げて合わせ調味液の中に入れてあんを作り、
その中に中華おこげを揚げて投入します。 と、ジューッという勢いのある音を立てて出来上がり。
この音でほかのテーブルの生徒さんがいっせいに振り返るの。(*^^)v
野菜も一度素揚げしているのでとても色が鮮やかです。 この一手間がポイントみたいですね。
やさしい塩味で私好みでありました。 そして、マンゴー杏仁も杏仁豆腐好きの私にはたまりません。

青梗菜のオイスター炒めもお塩とオイスターソースと酒と鶏がらスープで調味したあっさりとした、
これまたやさしいお味の炒め物でした。 満足、満足。
これらを全部一度に作るのは大変だけど、ひとつずつお惣菜に取り入れてみようかなと思います。
特に小龍包、初めて作れたのが嬉しかった!\(^o^)/
帰り道でワインを売っていました。


今日はボジョレー・ヌーボー解禁の日でしたものね。 今やすっかり年中行事のひとつとなりましたね。
うちは今年は買わないけどね。
丸ビルで女子会(祝賀会)
2013.11/20 (Wed)
今日は午前中にSkypeでレッスン、夕方から東京でナッチャンとマリリンと一緒に食事会。今夜はナッチャンの大学院合格祝賀会です。

お店は丸ビルの中のこちら。

平日のせいでしょうか、意外と空いていました。
タイ料理です。 女子会向けのグータンコースをお願いしました。
喋るのと食べるのに一生懸命で写真を撮ったのは、この一枚だけ。

美味しかったけれど料理全体が辛めで、特にこの一皿がめちゃくちゃ辛かったわ。

丸ビルの中に大きなクリスマスツリーが飾られていました。

帰宅したのは11時過ぎ。 あ~本日中にブログの更新間に合ってヨカッタ。

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
かぶの葉とパプリカの塩麹炒め
プルコギビーフ
死ぬときに後悔すること25
2013.11/19 (Tue)
死ぬときに後悔すること25 (大津秀一 著 新潮文庫)
1 健康を大切にしなかったこと
2 たばこを止めなかったこと
3 生前の意思を示さなかったこと
4 治療の意味を見失ってしまったこと
5 自分のやりたいことをやらなかったこと
6 夢をかなえられなかったこと
7 悪事に手を染めたこと
8 感情に振り回された一生を過ごしたこと
9 他人に優しくなかったこと
10 自分が一番と信じて疑わなかったこと
11 遺産をどうするかを決めなかったこと
12 自分の葬儀を考えなかったこと
13 故郷に帰らなかったこと
14 美味しいものを食べておかなかったこと
15 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16 行きたい場所に旅行しなかったこと
17 会いたい人に会っておかなかったこと
18 記憶に残る恋愛をしなかったこと
19 結婚をしなかったこと
20 子供を育てなかったこと
21 子供を結婚させなかったこと
22 自分の生きた証を残さなかったこと
23 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24 神仏の教えを知らなかったこと
25 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
著者は終末医療に携わる医師で、1000人以上の方を見送ってきたそうです。
ほとんどの人は死を前にすると後悔するものらしく、
では、人生の最期にどのようなことに後悔するのかというと、ほぼ上に挙げた事に当てはまるそうです。
だったら、前もって紹介しておいて、元気なうちからやっておけば、
やり残しを作らずにすむのではないか?そういう思いから、この本を書こうと思ったとのこと。
それぞれの事例として、関わった患者さんとのやり取りが書かれているのですが、
読むと目頭が熱くなるものがあります。
ざっと上の25項目すべてどれも想像するに難しいことはなく、
それだけに果たせなかった患者さんの後悔には気持ちがすっと寄り添えるからです。
とはいえですね、
よし!25項目中、これは自分が当てはまりそうだな~と思うことは、
この本を読んだからには最期に後悔のないように備えられるはずダ!
・・・なんて、いえいえ、そんな自信はありません。
それは、試験の1ヶ月前から準備しておけば苦労はないのに、
わかっちゃいるけど勉強できず三日前からあたふたする子供の頃からの性分のせいかもしれませんが。
ただ、ひとつひとつの項目がどうかはともかく、毎日を精一杯生きたい、生きるべきだと
この本を読んであらためて思いました。
私が考える精一杯というのは、きちきちに詰め込んだフル回転の一日を送ることではありません。
満たされた気持ちのよい時間のつながりで出来た一日を作るよう努め、
またその一日一日が人生を形作っていったら、そんな幸せなことはないだろうなと思います。
まあ、それはとんでもなく理想的なカタチなのですが、そううまくいかなくても、
たとえ涙にくれる一日になったとしても、いつか振り返った時、
あの時の嘆きがあったから人の哀しみがわかるとか、人にやさしくなれるとか、
そういう気づきが得られるなら、人生というスパンで考えれば泣いたってそう悪くはないと思うのです。
精一杯、というのは意外とそんなささやかな気づきが集まって出来ているもので
しかも後になってから、ああ、あの時そうだったんだとわかったりすることのような気がします。
抽象的でうまく伝えにくいのですが・・・。
6項目目の、夢をかなえられなかったこと、で著者は書いています。
「夢がかなえられなかったことを後悔するというのは間違いかもしれない。
夢を持ち続けられなかったことに後悔するのだ。
全力で夢を追いかけ、最後にどうしようもなくなって、
弓折れ矢は尽きてそれを手放すのであったら、後悔は少ないであろう」
そうかもしれませんね。
そうそう、先日、北野武がテレビで言っていました。
「努力するということは宝くじを手に入れるということだ。
宝くじを手に入れても全員が当たることはない。 努力とはそんなものだと思ったほうがいい」
厳しい言葉ですが、努力をすればそこに必ずや成功があるかといえばそうでもないわけで。
でも、宝くじ(努力)がない限り決して当選(成功)を手にすることはありません。
これなんかも後悔するかしないかの話と似たようなことを言っているのかな~と思いました。
え~と、さて、25項目のうち私が後悔しそうで気になるのは、、、〇番目かな~(内緒)。
命日に
2013.11/18 (Mon)

今日はツレアイのお母さんの命日なので、いつもの仏花とは別にお花を供えました。
どんなお花が好きだったのかわからないので、私の好きな花で。
私ももしこの世から消えたら、写真のそばに花一輪でいいから飾って思い出してもらえたらいいなと思う。
誰にも思い出されなくなった時が本当のサヨナラな気がします。
会ったことのないお母さんの遺影を前にそんなことを思いました。
家事の合間に読書
2013.11/17 (Sun)
昨日に引き続き本日もよく晴れたポカポカのお天気でした。
お布団を干して、シーツ類も洗濯して、本日は家事日和。
特に予定もなく、家事の合間に読書などして過ごしました。

今、読んでいる本に孔子の論語の一節が載っていました。
へぇ~、と思ったので抜き出しておきます。
子曰く、吾れ
十有五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順(した)がう。
七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。
訳すると、
私は十五歳で学問に志し、
三十になって独立した立場を持ち、
四十になってあれこれと迷わず、
五十になって天命(人間の力を超えた運命)をわきまえ、
六十になって人の言葉が素直に聞かれ、
七十になると思うままにふるまって、
それで道をはずれないようになった。
・・だそうです。
「四十にして惑わず」というのはよく耳にするけど、そのほかの年代は知らなかったな~。
六十歳になって、ようやく人の言葉を素直に聞けるようになるのよ~。 孔子ですらよ~。
私が未熟でも仕方ない気がしてしまった。
あ、この本は特に孔子について書かれた本ではないのだけれど、、、後日、読み終えたら感想文書きます

草刈りとラウンド
2013.11/16 (Sat)
今日の午前中は自治会のボランティアによる草刈りの日。うちの住宅は30世帯あるのだけど、8人しか集まりませんでした。
まあ、来週も第2回目があるから、そっちに出ようという人もいるのでしょうけれど。
刈払機4台と剪定鋏で2時間、ボーボーにのびた草をせっせと刈りました。

私は剪定鋏組。

中腰の姿勢でセイタカアワダチソウ等をチョキチョキ切っていくのですが、これが結構きつい。
終わった頃には背中と腰がバリバリ。 うぅっ(>_<)
そして午後からは、車で40分ほど行ったところのコースで、ハーフラウンド

でも、なんか、腰が痛くて、うまく体が回らないんですけど・・・
それと寒くなるかと沢山着込んじゃったせいで、暑かった(>_<)




そんなわけでスコアふるわず。
いつもならスコア悪くても、1つか2つは良かったと思える点が必ずあるんだけど、
今日は何一つパッとしなかったな~。 草刈りの後にラウンドなんてもうしないゾ~。
それにしても昨日と打って変わって晴れ渡ったポカポカ陽気でした。
ツマガリのケーキで朝食
2013.11/15 (Fri)
ツマガリの旧居留地クラシックという名前のケーキをいただきました。ツマガリは、西宮の洋菓子屋さんで、かなり人気店らしいです。
木箱入りで、いかにもありがた~いかんじが漂っています。

こちらを今朝は朝食に。

うちでは、ケーキはおやつでなく朝食代わりに食べることが多いです。
と言っても、わざわざ買ってくるのではなく、いただいたりした場合のたまのお楽しみです。

さて、このケーキですが、すんごく美味しい!

ホワイトガナッシュ(ホワイトチョコレートに、生クリームを加えペースト状にしたもの)を
バターケーキに混ぜ込んであるそうで、とてもしっとりとしてコクのあるスポンジは
ほんのり洋酒の香りがします。
底の方にチェリーが控えめに入ってて、上にかかったグラスもお上品なかんじで甘すぎずGood!
朝からこんなケーキ食べるのって背徳的(ちとオーバーか)。
お姫さまみたいな気分。 マリー・アントワネットみたいな?
でも、マリー・アントワネットは”食”にはあまり関心がなくて、小食で、
お気に入りの朝食メニューは、生クリームを入れたホットチョコレート、
またはクロワッサンとコーヒーだけだったらしい。(つい調べてみた)
まあ、ともかく甘い美味しいものを食べて幸せな気分と私は言いたかったのでござ~んす(*^_^*)

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
竹輪のチーズ乗せ焼き
かぶとハムのマヨ和え
焼き鮭

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
福神漬け
卵焼き
キュウリ入り竹輪
鶏ごぼうと鶉卵と野菜の炒め物
ワン・デイ
2013.11/14 (Thu)
ワン・デイ 23年のラブストーリー (2012年 監督:ロネ・シェルフィグ 出演:アン・ハサウェイ、ジム・スタージェス)
飛行機の中で観ました。
この映画は大学卒業の日から23年間の男女の絆を、
毎年7月15日という限られた一日を描写することで追っています。
お話は・・・
大学の卒業式の夜に出会った同級生のエマ(アン・ハサウェイ)と
デクスター(ジム・スタージェス)のふたりは、酔った勢いで深い関係になりかけたものの、
その後は親友として付き合おうということになります。
プレイボーイでぼんぼんのデクスターと、ガリ勉で密かに彼に憧れていたエマとの間には、
最初、温度差があったのですが、それぞれの人生を歩み住む国が違っても
毎年7月15日には一緒に過ごすか電話で話をするという友だち以上恋人未満の関係を続けていくうち
ふたりの間には深い絆が生まれていきます。
じゃあ、これは男女間の友情物語かというと、そうでもありません。
エマは同棲相手がいても心の中でずっとデクスターのことを恋い続けているのです。
デクスターの方もそれに気づいているしエマにひかれてはいるものの、
若い彼は奔放な性格上恋人をひとりにはしぼれない。
エマもそんな大勢のうちのひとりにはなりたくないわけです。 だからずっと親友のままでいましょう、と。
出会ってから23年の間にふたりの人生にはいろいろなことが起きます。
デクスターはパリへ行ってテレビ局のプロデューサーを目指し、
最初は華々しいスターのような生活を送っていましたが段々思うようにいかなくなりつまずいていきます。
一方、ロンドンで小説家を志すエマはレストランで働きながら作家デビューの道をつかんでいきます。
ガリ勉でダサかったエマが、小説家として成功していくにつれ垢抜けて次第に美しくなっていく様は、
アン・ハサウェイがそりゃあ見事に演じて見せてくれます。〔ここらへん少女漫画にありそうな展開〕
まあ、そんな歯がゆくもどかしいふたりの関係でしたが、ついには結ばれて結婚することになります。
〔注意:ここからネタバレに入ります〕
が、ラストに登場人物〔どっちだかは伏せておきましょう〕の突然の死がやってきます。 本当にいきなり。
観ていて、え~?それはないんじゃないの?と思うような展開です。
そんな悲恋物に有りがちな、お約束的な展開ってどうなの?と不満を述べたくもなります。
〔そう思いつつ観ながら泣いてるワタシ〕
しかし、物語全体を眺めた時に、この死が無かったら、
その先も続くであろう劇的な変化のないふたりの行く末を追うばかりでは
映画としては締まりがないものになりそうです。
そんなこともあり、突然の死という出来事で括るしかなかったのでしょうかねぇ。
まあ、人生は儚い、後悔しないように生きよ!という教訓も含んでいるのでしょうけれど。
恋するヤキモキ感を味わいたい、少し涙を流してデトックスしたい、アン・ハサウェイが好き!
という方にはオススメな作品です。
原題: ONE DAY ★★★☆☆
旅がらす
2013.11/13 (Wed)
今日も寒い一日でした。が、体が若干慣れたのか昨日より辛くなかったな~。午前中にSkypeで英会話のレッスンを受けて、昼食を済ませた後、買い物など終えたら、
あっという間に午後3時。 カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂~♪
というわけで、洗濯物を取り込んだ後、抹茶を入れておやつにしました。
本日のお茶うけは、カステラではなく、群馬のN子ちゃんが送ってくれた群馬銘菓「旅がらす」。

私的にはこのお菓子、連想ゲームで・・
「旅がらす」= 上州名物からっ風 = 北風小僧の寒太郎 ・・のイメージが浮かびまする。

そんなことを考えながらパクパク。

ミルククリームを鉱泉せんべいで挟んだお菓子で、和風と洋風をミックスした味わい。
口あたりが軽くて、せんべいの微かな塩気とクリームの甘さが合っていて美味しい!

こりゃ何枚でもいけるわ~


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
キャベツと玉ネギとベーコンの柚子胡椒炒め
インゲンの肉巻き
秋の中を歩く
2013.11/12 (Tue)
昨日の午後、昨年より7日早く東京で木枯らし1号が吹いたそうです。

その後、ぐっと冷え込んで今朝も冬到来かと思う寒さでした。
今日の用事はアレとアレ、車を使わず歩いて済ませようと思って家を出たけれど
外は寒いな~指が冷たい、手袋してくればよかった~
と、寒さをかみしめていたのですが、景色はまだまだ秋。
空も晴れ渡って、う~んと高くて広い。

今年は紅葉がいまひとつ美しくないのだけど、色づいた木々を眺めながら歩くのは気持ちがいい。
去年の秋に発見したバス停の脇の柿の木には今年も柿の実が生っていました。



たぶん渋柿だと思うけど、まだまだ熟していないのかしら? 木の下に実は落ちていませんでした。


寒いのに芽吹いてエライな~。 空に向かって元気いっぱい。
と思えば・・・

歯医者さんの入り口にはプランターに植わったヒマワリの仲間が。
う~ん、こう寒くなっても咲いているヒマワリはこれまたエライけど、
こういうのを清少納言が見たら「すさまじきもの」リストに入れちゃうだろうな~。

公園の中を歩いたらいろんな色の葉をつけた木がいっぱい。

横断歩道からの眺めも遠くまで見えて綺麗でした。

1時間半ほど歩き回ったら体がほかほかしてきて、いつの間にか冷たかった指先も温かくなっていました。
冬のような寒さは明日までで、明後日からまた秋が戻って来るそうです。 よかった。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
シシトウの醤油炒め
レンコンの甘酢漬け
さつまいも入り角煮
お料理教室:和食(11月その2)
2013.11/11 (Mon)
先週に引き続きお料理教室。 今日は和食でした。





以上、4品を作りました。

南蛮漬けは、秋刀魚を三枚におろすところからやりました。

魚をおろすのは久しぶり。
一緒に習っていたお嬢さんが初めて秋刀魚をさわった~と言っていたのにビックリ。
う~ん、まあ若いし、そういうもんかな~。 でも、とても上手におろしていました。
お味の方は、秋刀魚の生臭さも無く、南蛮酢も酸っぱすぎず甘すぎず私好みでした。
かぶのそおぼろ煮がまた、上品な甘みがかぶに染みていてとても美味しかったです。

自分で適当に作るそぼろ煮とは随分ちがうな~と思いました。
これからはこのレシピで作るとしよう。
ゆず白菜も簡単にちゃちゃちゃと手早く作れてしかも美味しかったです。

生のゆずを使わずフリーズドライ(ヱスビーのよ)を使ったのですが、これがなかなかツカエル!
帰りにスーパーに寄って買ってきちゃいました。
ほんのちょっと香りが欲しいときにいいと思います。 おすすめです。
今日は充実していました。 和食はほっとします。 あ~お腹いっぱい。


餃子無料券
2013.11/10 (Sun)
連休明けから日一日と冷え込んできています。それに加え今日は朝からどんよりとした曇り空で、昼近くには雨までポツポツと降ってきました。
こういう日は温かいものが食べたいね~、お昼はラーメンでも食べに行こうか~という話になりました。

う~ん、やっぱり寒い日のラーメンはお腹にしみるな~。 おいち~!

餃子は前回もらったサービス券でつけてもらいました。
ここのお店、会計のときに毎回餃子のサービス券をくれるのよね。 だから実質、餃子はタダです。
こういうの嬉しいよね。

ラーメン店て多いから、こういうサービスも激戦を乗り切る一手なのでしょうねぇ。
私なんて単純だから次回もここに来ようと思っちゃうもんね(*^_^*)
雑貨店&レストラン巡り(原宿~表参道~青山)
2013.11/09 (Sat)
今日はかつての職場仲間6人で原宿~青山界隈へくり出しました。
目的は3か所、
「低価格雑貨店ASOKO(アソコ)」
「フライング タイガー コペンハーゲン」
「俺のフレンチ・イタリアン AOYAMA」。
まず、10時過ぎに「フライング タイガー コペンハーゲン」の整理券をゲットし
(11時開店なのですがお客さんが多いので整理券を事前に配布しています)、
その後、「ASOKO」へ向かい30分並んで入店。

ここは、大阪発の低価格雑貨店だそうで、なんというか、
どことなく「王様のアイディア」的な匂いのするお店でした。
私は、200円のノートと500円のバッグを購入。
「ASOKO」は20分ほどで買い物を済ませ再び「フライング タイガー」へ向かい11時30分頃入店。

こちらは、デンマークのコペンハーゲンで生まれたライフスタイル雑貨ストアで、
関東エリアでは初となる旗艦店。
平均200~400円というリーズナブルなお値段で色彩の美しい北欧雑貨を販売しています。
ここではいろいろ買いました。
ポーチ、スポンジ、靴下、ノート、スタンプ、絵葉書、スキットル(ウイスキーボトル)。
先のお店で買ったものと合わせると全部で2,435円也


買い物を済ませた私たちは、第三の目的地「俺のフレンチ・イタリアン AOYAMA」へ。


ここは、テレビでも結構紹介されていますが、
高級食材を使用したグランメゾンの料理がビストロの価格で楽しめる、「俺の」シリーズのお店。
高級食材を使用した本格フレンチ料理をリーズナブルな価格で提供できる理由は、
居抜き物件の利用、つまり、もともと飲食店として使われていた物件を設備ごと利用することで
お店にかかるコストを下げ、浮いた分を料理や人件費に当て、
さらに、内装にお金をかけない、回転率を上げるために、
椅子を配置せず立ち食いにするという工夫をしています。
下記のお料理を6人でシェアしていただきました。





それと各自、ブドウジュースを頼んで一人当たり1,785円でした。(安い!)
どれもすごく美味しかったけれど、お年頃の私たちは歩き疲れていたので立っているのがしんどかったわ。
で、デザートはどこか座れる所でということで、
偶然見つけた感じの良いカフェでケーキとお茶をいただきました。


このケーキもすごく美味しかったです。
一番若いKさんがさらにどこかへ遊びに行きたげでしたが、お姉さま方は疲れたので帰ることにしました。
久しぶりにおしゃれな街を歩き回って都会の空気を満喫しました。 楽しい休日でした\(^o^)/

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
ミョウガの甘酢漬け
ひじきの和風ハンバーグ
百鬼夜行抄 ベストセレクション
2013.11/08 (Fri)
百鬼夜行抄 ベストセレクション (今市子 著 朝日新聞出版)
この漫画はマッチさんからいただきました。(いつもありがとうございます!)
単行本22巻とセットにした特装版で、これまで発表された1995年の初回からこれまでの中から
愛読者の三浦しをん、夢枕獏、萩尾望都の著名人に加え、
著者自身が特に好きな作品を選んだベストセレクションです。
しかも、各人のメッセージが入っているときております。
三浦しをんも萩尾望都も大好きな私としては嬉しい限り。
「百鬼夜行抄(ひゃっきやこうしょう)」をご存じない方にこの作品を簡単に説明しますと、
基本的には1話完結のストーリーで、ジャンルはホラーですがミステリー的な要素も多く、
一般的な妖怪物・霊能物の悪霊退散的な除霊ものというよりも、
普通の生活には存在しない幻想的な世界や物語を描いている作品です。
不思議な力を持っていた幻想作家・飯嶋蝸牛の孫である飯嶋律と従姉の飯嶋司、広瀬晶は
祖父からの遺伝で魑魅魍魎と触れ合う能力を持っていて、
命を落とした律の父・孝弘の体を借りた妖魔青嵐や、
庭の桜の木に住む酒好きな妖魔、尾黒・尾白と生活していく中で
常人の目に映らない世界に住む妖怪や妖魔らと関わっていきます。
幻想的なタッチで描かれた作画の美しさも秀逸です。
「平成17年度(第9回)文化庁メディア芸術祭」漫画部門審査委員会推薦作品、
「平成18年度(第10回)文化庁メディア芸術祭」漫画部門優秀賞を受賞しています。
この漫画の魅力を三浦しをんがうまく語っているので引用したいと思います。
「百鬼夜行抄」のなかには、「怪談」として相当怖い話も多々ある。
しかし、幽霊が出現したり奇妙な出来事が起こったりするから怖いのではない。
ひとの心が生みだす機微や亀裂が描かれるから、
本来なら「単に紙に描かれた現象(=漫画)」であったはずの怪異が、
真に迫った「恐怖」として読者に感受されるのである。
すばらしい!さすが作家さん、まさにおっしゃる通り~。
いよいよ「百鬼夜行抄」も百話目とのこと(Nemuki+ 11月号掲載)。
どんなお話になっているのでしょうか。 そちらも楽しみです♪
パッとしない日のお料理教室(11月その1)
2013.11/07 (Thu)
月イチのペースで通おうと思っていたのだけど、ちょっとぼんやりしてたらお料理教室行きはぐっちゃってチケットの有効期限が今月いっぱいなものだから今日から週イチで通わなくちゃいけなくなったわ。
今日は朝から雨がザーザー降っていて外へ出かけるのが億劫だったけど、
そんなこと言っちゃいられない。
今日教わるお料理は・・・




だったんだけど、今日は生徒が5人もいるし(定員いっぱい)、
いつもならしっかりとしたレシピカードくれるのに今日はカードをコピーした物を配られておざなりな感じ。
しかも今日の先生はなんか声の通りが悪くて説明もいまひとつだな~。
生徒の皆さんもいつもより静かでシーンとしてる。
まあ、そんなことはいいか。
わたしゃルウからシチューなんて作ったことないし(いつもデミグラスソースのお世話になってます)
この機会にちゃんと教わろう!

しかし、ルウから作っていくということは、
シチューに入れる香味野菜(玉ネギ、セロリ)のみじん切りを約20分間炒めるわ、
同じく20分間バターで薄力粉をチョコレート色になるまで炒めるわ、
この間ず~っとへらで混ぜ混ぜしていなくちゃいけないのです。



本格的に作るということはめちゃんこ気力がいることなのでありました。
で、約1時間半かけて出来上がったお料理。

試食するためのテーブルへ運ぶのですが、
なんとこの時、先生がキャロットチーズプディングを1個ひっくり返してしまったのでありました(汗)
あ~やっちゃった!
誰の分ということになるんだろう? まあ、皆で分ければいいか~と思っていたら、
私の隣りの女の子に向かって先生が「作り直しますから待っていてくださいね」と言い出しました。
え?!今から先生が作るの?そんなわざわざ・・・いいですよ先生、みんなで分ければいいんですから~
と女の子も皆も言ったのですが、先生は「30分ほどで作れますから」と作り出したのありました。
そしたらホントに先生、私たちが試食を終える頃、プディングを作り終えておりました。 さすがプロ。

さて、お味の方なのですが・・・

う~ん、このシチューかなり甘口。 そして圧力鍋を使ったにしてはお肉が硬い。 ナイフが欲しいくらい。
もっとホロッとしたお肉が好みなんだけどな~。

サラダは上からかけたバーニャカウダがニンニクが粗くてボソボソ。
私はもっとトロリとしたのが好き。
プディング(黄色いやつ)もニンジンとチーズを合わせるってどんなの?と思っていたのだけど、
これニンジン嫌いな子はきっと好きじゃないと思うよ。

ムースもなんだか重たい食感。 生クリームを立てすぎたんじゃないのかな~。
なんか今日は出だしからパッとしないかんじだったけど、料理の方もいまひとつだな~。
こういう日もあるんだな~。 でも、量だけはあったな~すごくお腹がいっぱい。
時間かけてあの程度なら、私、シチューは今まで通りお手軽に作っちゃうな。。。
ちょっとさびしいかんじで帰りました。
帰りには雨があがっていたことだけは、良かった。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
レンコンの甘酢漬け
キャベツとエリンギと玉ネギのコチュジャン炒め
手羽中の塩麹焼き
予防接種 その他
2013.11/06 (Wed)
毎朝、今日はアレしてコレして~と一日の計画を頭に描くのだけれど、100%こなせる日は滅多にない。が、今日はちゃんと出来た!
まず、たまっていた家計簿をつけて、
大物の洗濯をして、
郵便局で区会関係の振り込みをし、
実家と友達にゆうパックを送り、
インフルエンザの予防接種を受けて、

ナッチャンに頼まれていた合格発表を見に行き、

合格おめでと~\(^o^)/
銀行へ行って振り込み2件を済ませ、
2週間後甲府へ行くので宿の予約を完了。
こう書いて並べてみるとたいしたことないけど、いっぱいやった感あるな~。
いつもならたいてい1つはポカして忘れて、あぁ~

それが無かったのが自分的にうれしい(*^_^*) 小さな満足感てやつ。 明日もがんばろっと。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
小松菜のおひたしの海苔巻き
きゅうり入り竹輪
レンコンの肉巻き
アップサイドダウン 重力の恋人
2013.11/05 (Tue)
アップサイドダウン 重力の恋人 (2013年 監督:フアン・ソラナス 出演:ジム・スタージェス、キルステン・ダンスト)
今日は印象が薄れないうちにシドニー行の機内で観た映画について書いておこう。
以前なにかの映画を観た際に予告編を観て面白そうだと思っていたので、
この映画を選んで観ることにした。
う~ん・・・発想とあらすじは魅力的なんだけどな~。
映像と世界観はなかなか面白いのに肝心のストーリーに物足りなさを感じる。
説得力が無いというか、都合が良すぎるというか、特にラストにがっかり。
そんな簡単にケリがつくなら、あんな苦労しなくてももっとうまくやれたんじゃないの?ってかんじ。
ここで私が数々の不満を述べても読んでいる方にはなんのことやらわからないと思うので、
あらすじ的にはどれだけ興味があるか紹介しますと・・・
富裕層が暮らす星と貧困層が暮らす星が、上下で接近するように引き合っている世界。
下の星で貧しい暮らしを送っていたアダム(ジム・スタージェス)は、
とある山頂で上の星の住人であるエデン(キルステン・ダンスト)と出会って恋に落ちる。
ロープを使って彼女を自分の世界に引き下ろそうとするアダムだったが、
星の境を監視する警備隊に発見されてエデンは上の星へと落下してしまう。
それから10年後、エデンは死んだと信じ込んでいたアダムだったが、
彼女が生きていることを知って彼女に近づこうと
唯一上下の世界の人間が接して働く会社に研究員として入る。
しかし、彼女は落下した際のショックでアダムの記憶を失っていた。
さて、どうするアダム?
・・・というような話です。
ね、このあらすじ読むとちょっと観てみたくなるでしょ?
惜しいのよね~いろんな面で。
もうねぇ、ラストは無理やり押し込んでのハッピーエンドで、
いきなり妊娠して「体質が変化したの」の一言でアダムの世界に住めるようになっちゃうんだもん。
愛の力はすごいもんだわ~(笑)
役者もねぇ、アダムはともかくエデン役のキルステン・ダンストがあまり魅力的じゃない。
ほかに女優いなかったのかしら。
まあ、この映画は、はなからSFと思って観ちゃいかんのよね。
ラブストーリー要素の強いファンタジーくらいのつもりで観ればちょうど良いのかもしれないわね。
ちょっとおまけして星3つにしとく。
原題: UPSIDE DOWN ★★★☆☆
ゴルフ旅行(2日目)
2013.11/04 (Mon)
今日は朝からフルコースでラウンドしました。

お天気がイマイチで途中ポツリポツリと雨粒が落ちてきましたが、
そこは晴れオンナの私の力でなんとかくい止め、
無事ラウンドし終えることができました。 よかった~!


成績は、皆、飲み疲れか、昨日の方がスコアは良かったのですが、
ワタクシ、なんと第2位の座を勝ち取りましたぁ!!\(^o^)/
コーチが一緒だったので、悪いところを指摘してアドバイスをくれたのが良かったのだと思います。
感謝、感謝。


宿泊・食事込みの料金も顔見知りになった営業のWさんがかなり勉強してくださって
信じられないほどリーズナブルに済みました。 こちらも感謝!
そういうわけで、とても楽しいゴルフ旅行になりました (*^^)v
ゴルフ旅行
2013.11/03 (Sun)
今日は先月定年退職となったゴルフスクールのM先生と
仲間のTさんとツレアイの4人で
泊りがけでラウンドに出かけています。


お天気も良く、暑くも寒くもない絶好のコンディション。
今日は午後からなのでハーフ。
私のスコアは良いかんじでした。
よかった~\(^o^)/
夜は、飲んべえばっかりなので
日本シリーズ見ながら
部屋飲みです。


パンケーキとくるみボタン
2013.11/02 (Sat)
今日はシドニー紀行はお休み。 来週また書きます。久しぶりにしょこちゃんに会ってお互いの旅行の話なんかをしながらランチをしました。

食べたのはタコライスとパンケーキ。


パンケーキにはマスカルポーネが入っていて、マロンクリームが添えられていました。
ふんわりとした柔らかい食感で、こんなふわふわのパンケーキを食べたのは初めてです。
タコスも美味しかった~。 お腹が空いていたのでぺろりといただきました。
(これじゃ体重も減らないよな~)
食事した後に、時々覗きに行くお気に入りの家具屋さんへ寄ってみました。
今日からやっている飛騨家具の展示販売会の一環で、ソファの余り生地を使って、
くるみボタンを作らせてくれるイベントをやっていました。

一人3個まで、だって。




すると、あっという間に可愛いくるみボタンの出来上がり~!

何に使おうかな~。 セーターの襟元に付けたら素敵かも~

ここの家具屋さんはオシャレで、いつ来ても楽しいな~。
シドニーの旅(シドニーの中のアジア・日本)
2013.11/01 (Fri)
今日から11月。 今年も残り2ヶ月。10月は結構充実した月だったと思う。 運動もしたし、勉強もしたし、国内・海外へ旅行もしたしね。
今月も充実した一ヶ月、素晴らしい秋にしよう!
さて、本日も旅の思い出を記録しておこうと思いまする。

シドニーはやたらとアジア系の人が目につきます。
それもそのはず、海外出生者数は31.7%を占め、
主たる移民の出身国は、イギリス、中華人民共和国及びニュージーランドで、中国人は第2位の多さ。
私の滞在していたホテルが中華街に接していたから余計に
アジア人が多いな~と思ったのかもしれませんけど。


道を行くとやたらと漢字が目に飛び込んできます。

日本食も至る所にお店があります。


カラオケ店もラーメン屋もあちこちにありました。


そして、何故ここに~?と思ったのが、
パブの入り口の上にいた見ザル聞かザル言わザルのお猿さんたち。

そしてスゴイな~と思ったのが、ダイソーを見つけた時。
あるんだ?!シドニーにも!!


お店の中はまさしく日本の100均。

こちらは、2.8ドルショップです。 本日の為替レートで計算すると259円ですね。
ちょっと高いな~。
高いといえば、ホテルの近くに
日本製の化粧品やシャンプー類をばかりを売っているドラッグストアがありました。
そういやヘアコンディショナーがホテルのアメニティに無かったな~買おうかな~と思って入ってみたら、
な~んと日本で600円くらいのヘアパックが
25~35ドル(3,000円くらい)で売られていてびっくりしました。
店員さんに「高すぎるよ。もっと安いの置いてないの?」と訊いたら、
「うちのは全て日本製の輸入品だから皆こんなかんじ」と言われました。
そんな値段で商売成り立つんだ?買っていく人がいるってことなのね。
日本製人気おそるべし。 それにしても高すぎ。
日本製でなくてもシドニーは全体的に物価が高いと思いました。
生活するのは結構たいへんかもしれません。
街の中心のメインストリートを歩いていると、1~2ブロックに一人はホームレスの人がいます。
日本のホームレスの人たちは、空き缶集めたりビッグイシュー売ったり、
自ら生計をなんとかしようとしているのが感じられるでしょう。
でも、シドニーのホームレスは「Help me!」と
私の生活を援助してください的なことを段ボールに書いて座っているんです。
ホームレス・・・っていうか、言い方悪いですけど物乞いですね。
そしてそういう人たちは、私の見た限り白人ばかりでした。
アジア人(特に中国人)は結構固まって住むから援助しあうのかもしれないな~と想像しましたが
どうなんでしょう?
街を歩いているといろんなものが目に飛び込んできて面白いです。
出来上がった観光地を見るのも楽しいのですが、人々の生活を見て歩く方が興味深いものがあります。
まだ少し旅行記の続きをこの後もちょろちょろ書いてみようかと思っております。
旅行中にいただいたコメントに今頃ですがちょっとずつ返コメしていっています。
遅ればせながらアリガトウゴザイマシタ。
