エントリー目次
- 食欲復活! [2014. 01/31]
- 北千住で飲む [2014. 01/30]
- ブロークンなイングリッシュの応戦 [2014. 01/29]
- ひつまぶしセットを食す [2014. 01/28]
- 家計簿に悩む [2014. 01/27]
- 松林の中でラウンド [2014. 01/26]
- お昼はラーメン [2014. 01/25]
- 藍ちゃんでイメトレ [2014. 01/24]
- 台湾の紅茶とお菓子 [2014. 01/23]
- 千葉からの贈り物 [2014. 01/22]
- 肋間神経痛 [2014. 01/21]
- 旅するわたしたち Ⅱ 完成 [2014. 01/20]
- お年玉付き年賀はがきをチェック [2014. 01/19]
- おかげさまで体調回復 [2014. 01/18]
- お呼ばれランチのあとダウン [2014. 01/17]
- 東京下町うまいもん [2014. 01/16]
- 新居とアート(東京都現代美術館) [2014. 01/15]
- 生きる悪知恵 [2014. 01/14]
- 宝くじ当選結果! [2014. 01/13]
- 新春初ラウンド2014 [2014. 01/12]
- 浜松町で飲む [2014. 01/11]
- 家具屋さんのカフェ [2014. 01/10]
- 電気設備点検と紅茶 [2014. 01/09]
- 物件探し [2014. 01/08]
- 七草粥 [2014. 01/07]
- フォトアルバム作成中 [2014. 01/06]
- 新年会は和食 [2014. 01/05]
- 鑑定士と顔のない依頼人 [2014. 01/04]
- 正月気分を壊すもの [2014. 01/03]
- 初詣(常陸國總社宮) [2014. 01/02]
食欲復活!
2014.01/31 (Fri)
今日はしょこちゃんと映画を観た後、ランチに行きました。ところが目当てにしていたカフェは定休日でもないのに何故かお休み。
仕方ないので近くにある別のお店へ。
このお店も結婚式場に併設したレストランなので、貸切になっていることが多く、
今日はどうかな~と思ったのですがラッキーなことにやっていました。
ランチメニューのパスタセットを注文。
サラダとエビのスープが最初に出てきました。

エビのお出汁が濃くて美味しかった。
続いて出てきたパスタはほうれん草と牡蠣のスパゲッティ。

牡蠣がプリプリしててこれまた美味しく、量もたっぷり。
さあ、この後ですが、デザートは食べ放題。
飲み物もジュースから暖かい紅茶・コーヒーがセルフサービスで飲み放題なんです。

まずは、プリンといちごのムースとごぼう入りガトーショコラを。

プリンが甘すぎずやさしい味で私好み。ムースも爽やかな酸味でグッド。
ガトーショコラにごぼうが入っているのは珍しいので選びましたが、
わざわざ入れた意味がわかんないかんじ。まあ、そんな不味いこともありませんでしたけど。

次にいただいたのが巨峰のジェラートとフランボワーズのゼリーとプリン2個め。
ジェラートが期待を裏切らない味で美味しい!ゼリーもさっぱりした甘さでいい!プリン最高!
まだまだ別腹でデザートいけちゃいそうでしたが、ここらでストップしておきました。
以上のランチセット1,500円はお得であった!
風邪を引いた後、味覚がおかしくなっていて食欲も減退していました。
内臓系の悪い病気にかかってしまったんではないだろうかと実はひそかに心配してたくらい食欲なかったの。
ですが、昨日から食欲復活!コーヒーもやっと美味しく感じられる舌が戻りました。
あ~食事が美味しいって嬉しい!なんかいくらでも食べられちゃう。
せっかく少し痩せていたのにな~、これで元通り(で済めばいいけど)だな~。
ま、いっか、美味しかったし。健康が戻ってきた証拠。うん、うん。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
牛肉とゴボウのしぐれ煮
スナップエンドウと豆の柚子胡椒炒め
豆腐ハンバーグ(飾りに甘酢柚子レンコン)
北千住で飲む
2014.01/30 (Thu)
週末にしか飲まないと決めているのですが、昨日は電車に乗ってこちらへ飲みにまいりました。
というのも、北千住にある明治10年創業の老舗居酒屋のこの飲み屋さん、
土日祝日はお休みでやっていないのです。
金曜の夜なんて混み込みだろうから平日のど真ん中に来てみました。
それでも満席だったので店内で待たせられました。
でも、待たせてもらえるだけ御の字、
後から入ろうとしたお客さんはいっぱいだからと入店を断られていました。
セーフでよかった~。
こちらへ飲みに訪れたのは二度目です。 店内はこんなかんじ。

カウンター席が25席ほど、テーブルは3卓くらい?です。
お客さん達の話し声とお店の人の威勢のいい声(親父さんの「うぃ~」という声が特徴的)が飛びかい
結構騒々しいです。
まず、注文したのは生中とこちらの看板メニュー、肉豆腐と牛煮込み。

これらの煮込みは、森下の「山利喜」、月島の「岸田屋」と併せて
東京三大煮込みと称される有名な一品。
山利喜さんのも食べたことがありますが、あちらの煮込みと比べて大はしさんのは
お肉に歯ごたえがしっかりあってあっさりしたかんじです。
もう一軒の岸田屋さんはまだ未踏の地(行かなきゃ!)。

カウンターの前には常連客の焼酎ボトルがずらりと並んでいます。
こちらのお店では焼酎(キンミヤ)を皆さんよく飲まれます。
炭酸で割って、そこへ梅シロップを入れて飲むのがお約束の飲み方。


ツマミは300円台からいろいろあります。
注文したのは煮込みのほかに、空豆、野菜サラダ、煮こごり、なまこ、白子ポン酢、
ふぐ皮、揚げ出し豆腐、揚げじゃがいも・・てかんじ。

たまにしか来れないのでボトルキープするわけにもいかず、
キンミヤを1本飲み干したところで帰りました。
おいしかったな~。 それに加えて雰囲気がいいよね~。 また来よっと♪

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
シュウマイ
目玉焼き甘酢あんかけ
レンコンの柚子甘酢漬け
ごぼうと牛肉のしぐれ煮
ブロークンなイングリッシュの応戦
2014.01/29 (Wed)
午前中にSkypeでEnglish Lessonを受けていたところへ、母から電話がきたので後でかけ直すと言っていったん切った。
レッスン終了直後、ノリで「Hello. What’s up?」と電話をしてみたところ
母が「Hello.」と返してきた。
仕方がないので(何がだ?)
「I had an English Lesson. So I couldn't talk on the phone.」と言ったら
「Oh, you go to school?」と言ってきた(あくまで英語だ)。
こうなったら先に引き下がるワケにはいかない。
友達のFさんにお願いして自宅でパソコンを使って月に3回程度教えてもらっているのだと、
一応英語で(もちろんブロークンの極み)話すと、
母も負けじと英語でFさんのことやら何やら訊き返してくる(そんなの当然ブロークンに決まっている)。
しばらく10分くらいその調子でやり取りした後、母が「ちょっともういい?」と日本語で言い出して、
そもそもの用件を話し出した。
勝った!!

そして一通り用件を話し終えた後、思い出したように
「だけど、あなたの英語、もうちょっとマシかと思っていたけど全然ダメね~あっはっは」
と笑うではないか。
母よ、あなたにそんなこた言われたくない。
わたしゃ、おっしゃる通りダメダメだから教わっているまでさ。
・・・ただ、オソロシイことに二人して、
あれで充分意思の疎通がはかれていた・・よね?(愕然

母は、商業高校を卒業してから定年まで米軍基地の中で働いていたせいか
外国人や英語に対する躊躇が皆無(に等しいの)である。
かと言って決して英語ペラペ~ラではない。いいとこ中学生レベル。
でも、少し前までひとりで海外へも行ってたし、行ったら現地でお土産品の値引き交渉はするし
あの物怖じしない行動力(だけ)は敬服に値するものを感じる。
が、今、母とのやりとりから数時間たって思うのは、
母と張り合って一瞬「勝った」なんて喜んでいるようじゃ
私のレベルも進歩もたかが知れたものだということだ。
はぁ~、な~んかな~。今頃、敗北感が押し寄せてくるよ~。


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
ポテトと豆のサラダ
キャベツの塩胡椒炒め
ポークソテー
ひつまぶしセットを食す
2014.01/28 (Tue)
ひつまぶしセットをいただきました。
実のところ、ひつまぶしなんて過去に一度食べたことあるかないかなもんで、
作法がよくわかりません。
それに1セットの鰻の量がうんとちょびっとで、
これでいろいろ食べ方を変えて楽しめというのは無理があるので、
2セットを一人前としていただきました。(4セット入っておりました)
最初は普通にご飯に乗せて鰻丼として、
次に添付の海苔入りのだし粉とワサビ、刻んだネギを乗せてお茶をかけていただきました。

う~ん・・・よくわかりません。 (-_-;)
こういうのはやはり、ちゃんとしたお店で食べる方が美味しいみたい。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
シュウマイ
ニンジンの塩麹サラダ
チキンハムソテー
家計簿に悩む
2014.01/27 (Mon)
家計簿をつけておりました。いわゆるフツーの家計簿に電卓で計算して書き込む昔ながらのやり方で。

でも、昨年末にナッチャンと家計簿の話になった時に、
パソコンやアプリを使った方が楽でいいんじゃないのと言われ、
確かにそれもそうだな~と思ったのでした。
家計簿をつけるのは嫌いじゃないのですが、
月の集計などをする際に時々計算が合わなくなったりして、
ピッタリ合わないと気持ち悪い私は合うまで何度も計算を繰り返すのですが、
それまでの時間がなんと無駄なんだろうと溜息をつくことしばしば。
もし、パソコンでパパッと計算・集計してくれたら言うこと無しだな~と思ったのでした。
とりあえず、ナッチャンが最近使い始めたという無料の家計簿を試しに使って1ヶ月やってみました。
そこはパソコンですから計算間違いのストレスからは見事解放されて、
その点は楽だな~と思いました。
細かい項目も必要ない私としてはザックリとしたかんじもいいな~と思っていました。
が、本当にかなりザックリとした家計簿のため、月全体を一覧で見ることが出来なくて
(正確に言うとエクセル表を出すことが出来るんだけど~見た目が美しくない。見づらい)
年の初めに心機一転始めたつもりでしたが、ここでまた行き詰ってしまいました。

いろいろ調べてみるといくつか無料ソフトやWebで利用するものがあるのですが
う~ん、どれがいいんだろう。いざ使うとなると悩むわ。もう中断したくないし・・・
どなたかアドバイスがありましたらお聞きしたいものです。
松林の中でラウンド
2014.01/26 (Sun)
今日は年に数回行われるツレアイの高校の同窓会メンバー恒例のラウンド日でした。私も前回から参加させてもらっています。 本日の参加者数11名。

今日のコースは、一見さんはプレイ出来ないようないわゆる名門と呼ばれる老舗のコースなのですが
仲間のYさんが法人メンバーなので利用させてもらえました。
そういうイワクツキだし、コースも難しいと聞かされていたので内心ドキドキでしたが、
回りはじめるとコースは美しい松林の中で気持ち良いし、とても楽しく回ることができました。

海風が強いと聞いていましたが今日は風もなく朝から良いお天気で
上着がいらないくらい暖かい絶好のゴルフ日和でした。

午後は一瞬だけ、空がかき曇り雨粒がポツポツ落ちてきましたがたいしたこともなく無事終了。
スコアはひどかったのだけど、最後の成績発表会の時、
蓋を開けてみたら皆さんも苦戦されていたようで
こりゃ私のスコアが悪いのもうなずけると思いました。
やさしそうに見えて、やはりここは難しいコースなんだろうな~と思いました。
今度皆さんにお会いするのは夏の初め頃でしょうか。
「ちゃんと練習してね」と別れ際に声をかけられましたので、
次回までに少しは精進のあとをお見せしなければねぇ。 たはは (^_^;)
お昼はラーメン
2014.01/25 (Sat)
今日のお昼は久しぶりにラーメン屋さんへ行ってきました。今日のお店はこちら。

店内はなにやら昭和レトロな雰囲気。

ここは、つけめんが有名らしいですけど、私が食べたのは普通の醤油ラーメンと餃子。

初めて来ました。 が、ここの太麺はスーパーでも販売されていて、
鍋のシメ用に買ってに使うことが多いので、麺の味はよく知っています。
でもスープはお初。 魚介ですかね。 ちょっとトロッとしてます。
魚介ベースのラーメンのスープってあまり馴染みがないな~。
う~ん、あまり好みではないかも。 でも、麺もスープもフツーにおいしかったです。
藍ちゃんでイメトレ
2014.01/24 (Fri)
我が郷土の星☆藍ちゃんでありますが、ゴルフ雑誌に附録で付いていたDVDがためになるからとツレアイが薦めてくれました。


藍ちゃんの父・宮里優氏が幼い頃から3兄妹にどのようにゴルフを教えてきたかに始まり、
藍ちゃんの17歳と現在のフォームを見せながら
ドライバーからウェッジまでのポイントを示してくれています。
どのクラブを振っても藍ちゃんのゆったりとした大きなフォームは同じで美しいです。
藍ちゃん身長154cm、私とそんなに変わらないのにな~。
なんであんなふうに打てるんだろ~?
うーん、真似をするところから始めるしかないかな~。(出来る??)
風邪も回復し日常生活を送れるようになったものの、やや体力に不安のあるワタクシめ、
こういうの見てるとよいイメージトレーニングになります。
時々、4歳と7歳の頃のホームビデオで撮った藍ちゃんの映像も出てきて可愛いです。
4歳なのに練習場で球を打ってるんだけど、これが当たるところがスゴイってば。
もともと家族でゴルフを楽しむために子ども達に教え始めたらしいんですけど、
7歳で初ラウンドの時のショット、たまに失敗もありますが、基本的にお見事!
栴檀は双葉より芳し、なんですかね~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でインゲン
柿の奈良漬
ニンジンとじゃがいもの煮物
キャベツとえのき茸と牛肉の炒め物
台湾の紅茶とお菓子
2014.01/23 (Thu)
台湾から届いたお菓子とお茶をツレアイが持ち帰ってくれました。こちらです。

紅茶はブック型の箱にティーバッグが詰められています。

前にも韓国のお土産で紅茶をいただいたことがあって、
あの時もこんなかんじの本型の詰め合わせでしたが、
アジアのお土産用紅茶ってそういう体裁が流行なのかしら? それともたまたま?
お菓子は、よくある中国菓子で中にパイナップルのジャムが入っているタイプ。

うん、このお菓子は外のクッキー状の部分が美味しいわ。
ミルクの風味が効いてて懐かしいような味。 イケます!


テレビをつけたらヤンキース入りが決まった田中投手のことやっていて、7年契約で161億円だって。
ひゃ~スゴイ金額だわ。
テレビの人が換算してましたが1試合に100投するとして1投あたり90万円だって。
まったく野球には関心がなく普段ならこういう話題はスルーな私ですが、
今日はしばらく見入ってしまいました。 す・ご・す・ぎ! (@_@;)

≪ 本日のお弁当 ≫
ポトフ

千葉からの贈り物
2014.01/22 (Wed)
夜中に雪が降ったらしい。
窓を開けたら先日のように薄っすらと雪が積もっていました。
『あたたかく』を心がけていたら肋間神経痛もかなり軽くなってきて嬉しい。
酷い時は呼吸のたびに痛んだのですが、今はたまにピリッとくる程度になりました。
『あたたかく』といってもちょっとやそっとではなく、
汗をかきだすギリ一歩手前くらいまであたためないと効果がないようです(私の場合)。
普段はまったく冷え症の自覚はなく、どちらかというと常に体はほかほかしているタチなので、
だから逆にそこまでやらないと体があたたまった感を得られないのかもしれません。
昼頃、郵便屋さんが来て、まっち様から荷物が届きました。
本のほかにこれらが入っておりました~! きゃ~\(^o^)/

成田山の特製サブレ(魔よけの御真言まで入っている)と柿の奈良漬、
それと梨汁ブシャーのふなっしーのキャンディーと入浴剤。
まっち、お見舞いの品々ありがとうございます<(_ _)>
うれし~なっしー!

実は私は、ふなっしーが好きです。
あの手作り感たっぷりの姿かたち、饒舌なしゃべり、
そして超人的な動き(あ、人じゃなかった梨の妖精だったね)、ぜんぶ私のツボにはまります。
ゆるキャラの中ではナンバー1さ!!
さっそく入浴剤を使ってみました。

こんなボール状のが入っていて、湯船に入れると巨大なバブのように発泡します。
香りは、梨臭?(笑)
ボールが溶けた後に、こんなミニプレートが出てきました。

う~ん、もうちっといいもん入れといてくれないとリピーター増えないと思うよ~(^_^;)

≪ 本日のお弁当 ≫
肉じゃが

肋間神経痛
2014.01/21 (Tue)
先週末にひいた風邪ですが、順調に回復と書きましたが実は完治したのではなく肋間神経痛という置き土産に悩まされております。
風邪の初期症状(悪寒・発熱)が出た頃、背中(肩甲骨の辺り)に
チクチクとした痛みがあったのですが
それが熱が下がった頃から体の正面にまわってきて左の肋骨の辺りに
ビリビリと電気が走るような鋭い痛みが起きるようになってきました。
昼間は痛みも治まるのですが夜から朝にかけて痛みは酷くなるので眠りが浅く、
いくら寝ても寝足りないかんじです。
そのためか朝起きて家事をちょこっとやっただけで疲れて横になってしまう有り様。
・・・と今日もそのような状態のところへメール着信の音。
「どーせヤ〇ダ電器かソ〇トバ〇クの宣伝メールだろう」と思いつつ鈍い動きで開いてみると
「今日の10時15分からじゃなかったかしら?」というFさんからのメール。
わ、わわわわゎゎゎ! ボサボサ頭のまま慌ててSkypeを開く。
そうでした、今日はEnglish Lesson の日でした~~~(泣)
体調不良の旨をお話し、お詫びのうえキャンセルにしていただきました。
Fさん、本当にごめんなさい。 ディクテーションを清書したのも送ってませんでした。
まず近日中にそちらを送って、その後の日程をご相談させていただきます<(_ _)>
ああ、いつまでもこんな体調でこんな具合に過ごしていちゃイカン! ひとに迷惑までかけてるよ。
やっぱり病院へ行こうかな~。 その前にちょっとネットで調べてみるか~。
そう思って調べてみてわかったことは、病院で処方されるのは鎮痛剤と温湿布だけってこと。
そして、よっぽど酷い場合にはペインクリニックで神経ブロック注射を打ってもらえば
痛みは抑えられるってこと。
そうなのよ、一般的な肋間神経痛って原因がはっきりとしていないから
対症療法的治療しか出来ないらしいのよ。
な~んだ、もっとこう特効薬があるのなら病院行こうかと思っていたのに~。
それだったら、私だってこの数日タダうだうだと転がっていたわけではない、
自分の症状を客観的に観察してみてわかったことがあるから、
それと鎮痛剤+温湿布を組み合わせれば充分じゃないか。
はい、そうなんです。 私はハッキリ言って病院行きたくないです。
今これだけ体力と抵抗力が落ちている状態で、
ノロとインフルエンザのウィルスが蔓延している(であろう)病院で長時間待たされた日にゃ
いとも容易く感染してしまうにちがいないと恐れているからです。
とりあえず、一日のうちで私が一番安定している時間帯(正午~午後5時)に
買い物と食事作りをします。 今夜は肉じゃがを大量に作ろう! そしてそれをお弁当にも回そう!
それとこれらを買ってきました。

貼るカイロと靴下用カイロ。
私が午後体調が良くなるのは暖かい時間帯だからなんだと思う。
湯船につかった時も痛みは消えるもの。
そのほかにも気づいたことはあって・・
① 体を温める・・・汗ばむくらいになると痛みが消える
② 腹式呼吸をする・・・痛みが和らぐ、次の痛みまでの間隔があく
③ 姿勢を正しくする・・猫背でいると確実に痛む
この3つは簡単なことながら結構キーポイントだと思います。
長々と書いてしまったけど、この後はハチミツ生姜紅茶を飲んで湯船につかって
体の内外から暖かくして過ごすとします。

秋にしょこちゃんからパリ土産にもらったティーバッグ、
大事にしまいすぎて飲み忘れるところだったわ。
この紅茶も可愛い!美味しい!生姜味にしてしまうにはもったいないほど。 Thanks!
旅するわたしたち Ⅱ 完成
2014.01/20 (Mon)
さて、本日もブログを書こうとPCを起動し、この202日記を開いたところ、文字化け~!

前にも一度こういうことあったな~しばらくしたら直るかしら~?
と思っていたら約10分後に回復。
なんなのよー

まあ、いい。・・・直ったんだから。
そんなことよりも香港旅行のときのフォトブックが完成しました!

総頁数48ページ。
このフォトブック会社を利用している理由は、中のページは勿論、本の帯にも文章が入れられて
本格的な本の体裁を成しているところが良いと思うからです。



とてもいいかんじ~!と関係者各位からの評判もバッチリでござんした。

作り出すまでは腰が重いけど、こうして出来上がりを手にするとまた作りたくなるのよね~。
お年玉付き年賀はがきをチェック
2014.01/19 (Sun)
今朝、窓の外を見ると雪が薄っすらと積もっていました。 おぉ~初雪ですね。
さて、今日はお年玉付き年賀はがきの当選番号発表の日。
午前中まだ体が熱っぽくてウダウダ過ごしていたのですが
お昼を食べたら元気復活したので(なんか昨日も同じパターンだったような・・)
年賀状のチェック!チェック!
今年から賞品には、ふるさと小包のほかに現金1万円も登場しましたしね~。
年末ジャンボはハズレたけど年賀はがきに期待しよ~っと(*^^)b
いざ、チェーーーーック!!

結果は・・・
年賀状190枚のうち6枚お年玉切手シートが当たっておりました。
これって、切手シートは100本に2本出るという話ですから、それからすると良い確率なんだけど~
でも、私が欲しいのはふるさと小包か1万円なんです~っ!
あ~あ、なかなか期待通りにはいかないものだ。


「平成26年(2014年)お年玉付き年賀はがき」の当せん番号
1等 現金1万円
(10万本に1本:33,936本) 下5ケタ 97085番
2等 ふるさと小包など
(1万本に1本:339,365本)
38点の中から1点の景品を選択 下4ケタ 2344番
3等 お年玉切手シート
(100本に2本:67,873,000本) 下2ケタ 72番 74番
おかげさまで体調回復
2014.01/18 (Sat)
昨日はあの体調でよくブログを書けたもんだと自分に感心しました。習慣というのはおそろし~。
昨日、物凄い悪寒が走ったあと発熱。
ずっと一晩中こめかみを万力で締めつけられ、
背中の肩甲骨あたりを電気針でつつかれているような痛みがありよく眠れませんでした。
自分のうなされる声で目が覚めてしまうのです。
今朝起きてお粥を食べたあたりから熱も引いてきて(たぶん。体温計を持ってないの)
痛みも無くなってやっと眠れるようになり、ある程度まとめて寝たらぐんぐん状態が良くなりました。

はぁ~しかし辛かった。 あれはなんだったんだろう。
昨日のお昼に、しょこちゃんに「さとちんはぜんぜん寝込んだりしないよねー。健康だよねー」
と言われたばかりだったのに家に帰ってからダダダーッと体調崩したもんねぇ。
こんなのここ10年くらい無かったと思うわ。
でも、もうすっかり回復。 たぶん明日からいつものように動けるはず。 今夜までは用心用心。
お呼ばれランチのあとダウン
2014.01/17 (Fri)
昨晩からちょっと喉の調子が悪くて、今朝になっても相変わらずなので風薬を飲んで用心することに。午前中にSkypeでEnglish lessonや郵便局での用事を済ませる。
その後、しょこちゃんちへお呼ばれしてランチを御馳走になった。


二匹いるニャンズのうちの一匹、小梅ちゃんだけが写真を撮らせてくれた。

4時にお邪魔して家に帰ったが、どうもその頃から薬が切れたのか悪寒がして体調が思わしくない。
駄目だ。
こりゃ本格的に風邪を引いたかも。
ハチミツ生姜紅茶を飲んで今夜はもう休むことにしよう。

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
ニシンの昆布巻き
カボチャとお豆のサラダ
セロリとニンジンとハムの塩麹炒め
チキンソテー
東京下町うまいもん
2014.01/16 (Thu)
東京下町うまいもん 下町で元気をいただきましょう。 (東京下町編集部 編 枻文庫)
昨日、清澄白河の駅から東京都現代美術館へ向かう途中、
深川めしやら鰻屋やら、いいかんじの店の前を何軒か通り過ぎました。
そしたら展覧会を見た後でミュージアムショップに入ったら、この本が置いてあったので
つい手が伸びて買ってしまいました。
これぞ下町名物といわれる老舗から、下町っ子行きつけの普段着の店まで、
気軽に楽しめる選りすぐりの92軒を紹介した本です。
私好みの店が満載。
例えば、まだ食べたことない、アツアツのどぜう鍋を食べてみたい。
私が学生の頃はスーパーでドジョウ(生きてました)が売られているのを見かけたことがありますが、
そういえばあれっきり見たことないな~。
今でこそ希少なドジョウ料理ですが江戸時代はポピュラーで、
どぜう鍋はあっという間に出来てすぐ食べ頃になるので
当時はファストフードみたいなもんだったらしいですよ。
そういった話もこの本には書かれていて、それを読むのも楽しいです。
そして、うなぎ屋が下町に多いのもかつて海や川、主に深川・本所のあたりで
味の良いうなぎが獲れて屋台で売っていた名残らしいです。
今のスタイルの蒲焼になったのは江戸の末期頃のようです。
特にうなぎに関心があった作家・池波正太郎の本にも詳しく描かれているようです。
そうそう、池波正太郎の時代小説に出てきそうな下町の蕎麦屋さんでお酒を飲むのが私の憧れ。
まず、酒と肴を頼み最後に蕎麦で締めるってやつ。
いいな~。
いつかこの本に紹介されているお蕎麦屋さんに行って通(つう)ぶってみたい(笑)。
そのほか天ぷら、ふぐ、すき焼き、寿司、洋食、甘味処まで、
下町の美味しいお店がたくさん紹介されていて下町散策の際には是非携帯したい一冊であります。
新居とアート(東京都現代美術館)
2014.01/15 (Wed)
めちゃくちゃ寒い中、マリリンが決めた新居を見に行きました。

結局、先週迷いに迷って2つに絞った物件は、
そもそも収入の3分の1以内に家賃を納めないと苦しいではないかという
基本的なところに立ち戻って考えたところ、あきらめざるを得ないという結論に至ったようであ~る。
でも、リバーサイドの部屋ではないしユニットバスは狭いけど、
8畳あるし、駅から徒歩4分、勤務先からドアtoドアで35分てところだから、
まあ、良いかもしれないね。 上を見たらキリがないものねぇ。
その後、見たい展覧会があるというのでマリリンと一緒に東京都現代美術館へ行きました。
この美術館を訪れるのは私は初めて。

「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」というのをやっていました。







う~ん、、、どんな展覧会だったかって説明するのが難しい。。。出来ない。。。(汗)
興味がわいた方は直接、美術館のHP見てね。
それで、面白かったけれど現代アートって非生産的だな~と思いました。
世の中のもの全てが生産的である必要はないと思うけどね。

ミュージアムカフェで食べた混ぜ混ぜご飯とロータスティーが美味しかった!

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
にしんの昆布巻き
キャベツとスパムの炒め物
生きる悪知恵
2014.01/14 (Tue)
生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (西原理恵子 著 文春新書)
西原理恵子が仕事、家庭、男女、性格、トラブルについて60の人生相談に答えている本です。
移動中などの隙間時間に読むのに丁度よさそうだと思い購入。
西原理恵子(本業:漫画家)の漫画は特に好きじゃないけれど、
この破天荒な作者がどんなふうに人生相談の回答をしているのか興味がありました。
答えは想像通りちょっと過激なかんじですが、でも9割方おっしゃる通り!と思える、
しかも笑える回答でした。
ひとに悩み事を相談する時って、
そうだね~そうだよね~とただ単に話を聞いてうなずいてもらいたい時と
ガツーンと目の覚めるようなことを言ってもらいたい時があると思うけど、
この本の場合はすべて後者、ガツ!ガツ!ガツーンですね。
当たり障りのないこと言わずに本音炸裂。
時々「とりあえず子供は作っとけ、産んどけ(誰の子でも)!!」っていうような、
それはないんじゃないの??的な無責任な発言もありますが。
かたや金の無心をしてくる断りきれない相手には
10分の1の金額をあげる(貸すのではなく、あげる。どうせ返済の当てはない)、
というやり方(考え方)などはナルホドと思いました。
まさに副題にある、正しくないけど役に立つ(かもしれない)ヒントが書かれておりました。
ほかにも、、、
Q:義母から「早く子供を」とのプレッシャーがつらい
⇒『そのうち死ぬから、放っておけ』
Q:使えない部下にイライラします
⇒『「ネジ」だと思ってください。人として扱うから腹が立つんです』
Q:全社員にTOEIC受験が義務づけられたが、英語は超苦手です
⇒『フィリピン・パブに行け!!』
Q:妻子ある人との関係をやめるべきか?
⇒『拘束しない相手って楽だから、別にやめる必要はない。
でも、相手が妻子と別れるつもりがないのなら、こっちも相手の男一人にしぼらないほうがいい』
・・・などなど言葉はかなり過激ですが、ちゃんと本気で回答しているところは好印象です。
言ってるツボは納得できます。
まあ、その通りやれるかっていったら相談者本人次第なんですけどね~。
宝くじ当選結果!
2014.01/13 (Mon)
いつまでも引き延ばしてもしょうがないと思い、本日、年末ジャンボミニ7000万の当選番号のチェックをしました。
そんな夢みたいなことは起こらないだろうとは思っていましたが!
まさかそうやすやす起こるもんじゃないと
思っていましたが~!!
案の定ハズレておりました。
はぁ~。 勿論お約束の6等300円の1枚はありましたから、2,700円すったことになります。
ああ、こういうのって、どこのどういう方が当たるのかしらね~。
3等の70万円でいいから当たってみたかったわ。 ムリ?

新春初ラウンド2014
2014.01/12 (Sun)
今日は朝4時半起きしてラウンドに出かけました。メンバーはスクール仲間4人(含む元先生)。
朝7時45分の早いスタートだったのでティーグラウンドは凍ってカチカチ。
ついでに寒かったので体もカチコチ。気温零下2度。
それでも今日は風も無く、動いているうちに体もあたたまってきて、コンディションは徐々に回復。

ここのゴルフ場は西、東、南とコースが3つ、合計27ホールあります。

私たちが西コース、東コースの1ラウンドを回り終えたのは午後2時ちょっと過ぎ。
本来ならここでゲームはアップするところでしたが、
時間的になんとか残りのもう1コースの南コースも回れるかもしれないと思い、
ゴルフ場の人に訊いてみると渋い顔をされつつOKが出たので急きょ1.5ラウンドすることに。
(追加の料金2,500円)

だんだん日が傾き、途中でお月さままで出てきて、ついには真っ暗になりましたが、
最終グリーンに建っている灯りを頼りに打ち続け、なんとか全部回ることが出来ました。
終了時間は5時半。
前に一度どこだかで車のライトで照らしてもらって最後のグリーンを上がったことがあったけれど
あれより今日の方が本当に真っ暗だったな~。
スコアはダメダメでしたが、レッスンも兼ねていたのでとても勉強になるラウンドでした。
あ~疲れた。でも朝早かったおかげで1.5ラウンドも出来て楽しかった~!
浜松町で飲む
2014.01/11 (Sat)
ツレアイが仕事で出かけた浜松町になかなかいいかんじの飲み屋街を見つけたのでそこへ行って飲みたいという。
それじゃあ三連休前の週末だし久々に外へ飲みに行こうと、昨夜は電車を乗り継いで出かけた。
最初に入る店は決めてあるという。
呑み屋に関しては“鼻が利く”ツレアイなので、そこらへんはおまかせ。
煙をもうもうと吐き出している焼き鳥屋に入った。
店内はいいかんじにわさわさ混み合っていて、焼き鳥も美味しかった。
特に、私は必ず鶏皮を塩で注文するのだが、ここの皮はパリッと系で美味しい!

店の壁にホットジンジャーサワーなる不思議な飲み物の貼り紙があったので、
珍しいので試しに注文してみた。

が、これが生ぬるくて(ホットじゃない)甘いシュワシュワで(しかも微炭酸)、
三口ほど飲んだところでギブアップ。
ツレアイにはそんな邪道なものを頼むからいけないと言われる。
う~ん、そりゃそだけど、わたしゃ味の冒険家なんだもん。


いつものことだが、速いピッチで飲み食いし、お腹いっぱいになったところで店を後にした。
次は、落ち着いたかんじのバーで洋酒を飲もうということになり適当な店へ。
ここではブラントンのロックと水割りをそれぞれ飲んで帰ることにした。

あたたかくなっていい気分で酔っ払っていたのだが外はめちゃくちゃ寒くて
せっかくの酔いも一気に醒めてしまう。
今夜は今週一番寒いらしいよ~寒気の底だって~、などと話しながら帰った。
こんな寒い日にわざわざ遠方まで飲みに出かける呑兵衛もそうはいないよね。 ぶるぶる。
でも、美味しくて楽しかったからいいか~。
家具屋さんのカフェ
2014.01/10 (Fri)
今日は、しょこちゃんと新春初デート
年末から体調を崩し、正月休みはどこにも行かず家でおとなしくしていたというしょこちゃん。
今日はしょこちゃんの好きなところ、どこでへでもつき合うよーん。
というわけで、最初に軽くカラオケで喉を鍛え、
次に、しょこちゃんちの近くに出来たカフェでお昼をいただきました。

このカフェは時々寄る家具屋さんの姉妹店なのですが、
ここにもカフェに併設してアンティーク家具と雑貨を置いていました。

お料理が出てくる間に見学。 楽しい空間です。



お料理はいわゆるカフェご飯でした。

いろんなものがちょこちょこと乗っていて女子には嬉しいプレートでございました。
見たところ少な目ですが、これで結構お腹いっぱいになります。
食後に付いてくるコーヒーもおいしかったです。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
茹で卵のハチミツ味噌漬け
きゅうり入り竹輪
もやしとニンジンと沖縄かまぼこの炒め物
塩鮭
電気設備点検と紅茶
2014.01/09 (Thu)
寒い一日です。

今日は電気保安協会の方が電気設備の点検にいらっしゃるというので家で待機。

いらした係員さんの話では漏電もしていないし異常無しとのこと。
あら、よかった~、と思っていたら、
うちの集合住宅は古いのでブレーカーに漏電遮断器が付いていないという説明を始めました。
なんでも1995年に電気工事規格が変更されて
住宅を建てる際には必ず漏電ブレーカー(中性線欠相保護機能付?よくわかんないけど)の
設置が義務付けられているそうなのですが、
それ以前の施工のものには付いていないものが多いんだそうです。
ふ~ん。でも施設の持ち主にそれは負担していただきたいですよね~、そうですよね~
という話で終わりました。
そういうのってさ、電気保安協会から直接指導を入れてくれればいいのにな~施設管理者へ。
ツレアイの中高の同級生がフランスから里帰りしてきたそうで
お土産にこちらの紅茶のアールグレイインペリアルをいただきました。


以前一度、私の友人T子ちゃんからもMFのお高級紅茶をいただいたことがあって飲むのは二度目。
(自分じゃ高くて買えませんでした。お店まで行ったけど)
このアールグレイインペリアルすごく香りが高くて、
仕舞ってある戸棚を開けるたびに香りが飛び出してくるようでとても幸せな気分になります。
茶葉がコットンにくるまれているところも可愛い❤
あ、味はね、普通・・に美味しいです。

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
きゅうり入り竹輪
スナップエンドウと牛肉の炒め物
物件探し
2014.01/08 (Wed)
今日は朝からマリリンの部屋探しに付き合って夜8時まで物件を見て歩きました。
前半はなかなかこれといった部屋が見つからず困りましたが、後半は逆にどれにしたらよいか甲乙つけがたい部屋に出会い迷いました。同じ家賃で、一方は広くて綺麗だけど二階なので窓が開けづらい、もう一方は八階のリバーサイドなので春夏は最高!でも若干狭い。う~ん。まあ、一晩よく考えて決めるということになりました。彼女はどっちを選ぶんだろう。
しかし、疲れました~(-_-)
帰りの電車の中でアップ中。
↓没物件の山

七草粥
2014.01/07 (Tue)
今日は正月飾りを片付けて、朝は七草粥をいただきました。
暴飲暴食で疲れた胃袋には、お粥さんはやさしいわ~。

そして今日もひたすらフォトブック作成に頑張り、ようやく編集終了~!


あとは注文して本が届くのを待つばかりだわ。 あぁ、やれやれ。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
焼きそば
チンゲン菜と沖縄蒲鉾の塩麹炒め
フォトアルバム作成中
2014.01/06 (Mon)
お正月、いささか食べ過ぎて胃の辺りが重たいので、今朝はリョータくんから帰省土産にいただいた和菓子とコーヒーだけで済ませました。


あぁ~たねや美味し~LOVE

マリリン、リョータくんにアリガト!と伝えといてくださいまし。
そして今日はほぼ一日、ずっと先延ばしにしていた
香港旅行のフォトブック作りに時間を費やしてしまいました。

今日中に終えてしまいたかったのにとても無理。
もう、お夕飯作らなきゃ~(>_<)
ちなみに私は、Photobackというところを利用しています。
今回二度目、2年ぶり?かな。
本当は旅行の都度、アルバムを作りたかったのですがなかなか出来ませんでした。
が、今回はがんばって作るゾ~! ・・・明日には終えられるだろうか。



新年会は和食
2014.01/05 (Sun)
今日は新年会ということで、ナッチャンとヒロくんとマリリンと私の4人で東京に集まりお昼を一緒に食べました。
和食がいいというリクエストでこちらのお店でいただくことにました。

ボルダリングにはまっているというヒロくんの話やナッチャンの休暇の話や
マリリンの彼氏の話や社会人の心得?(笑)やら、それから・・
とにかくいろ~んなことを次々運ばれてくる美味しい料理に舌鼓をうちながらお喋りしました。






もう、お腹は満腹だし、話は可笑しいし、楽しいひとときを過ごしました。
まあ、ともかく今年もまた元気に楽しくがんばっていきましょうね~!\(^o^)/
鑑定士と顔のない依頼人
2014.01/04 (Sat)
鑑定士と顔のない依頼人 (2013年 監督:ジュゼッペ・トルナトーレ 出演:ジェフリー・ラッシュ、シルヴィア・フークス、ジム・スタージェス)
「ニュー・シネマ・パラダイス」「海の上のピアニスト」の監督ジュゼッペ・トルナトーレが
久しぶりに撮った作品ということで公開直後に映画館へ向かいました。
ところがナント!昼間の回は満席でチケットが取れず、
その日は別の映画を観ることに(12月26日記事参照)。
上映館が少ないためか、はたまたNHKで紹介されたためか何が理由かはわかりませんが、
チケットが買えないことってここ最近なかったな~凄い人気だな~と思いつつ約2週間後再チャレンジ。
どれだけ混んでいるのかと恐れつつ行ってみたら、ナント!今度はガラガラ。
え~?!どうなってるの??リピーターは1,000円で鑑賞いただけますとの貼り紙もあったのですが?
まあ、それはともかく鑑賞いたしました。
う~む・・・最後にどんでん返しのオチがあると聞いてはいましたが・・・う~む、そういう話なのかこの映画は。
これから観ようかなとお考えの方はこの先は読まないでくださいね。
ざっくりと映画の筋を書きますと・・
天才的な審美眼を持つ美術品鑑定士かつオークショニアのヴァージル(ジェフリー・ラッシュ)は、
かなりの変わり者で、常に手袋をし(他人の触れた物が触れない)、人づきあいも悪い、
いきつけのレストランでは自分専用の食器で料理を食べる。変わり者を通り越して病的な感じさえする人物。
そして、肖像画コレクターの彼は、自宅の秘密の収集部屋に無数の美女の肖像画を飾り悦に入っている。
実生活で生身の女性を知らない彼はそうすることで心の隙間を埋めているかのようである。
そんな彼の元へ資産家の両親が残した絵画や家具を査定してほしいという依頼が入り、
ある屋敷に行ってみるが、依頼人の女性クレア(シルヴィア・フークス)は屋敷内の隠し部屋にこもったまま
声で指示するばかりで姿を見せようとしない。
しかし、ある日、ヴァージルは我慢できずに覗き見し、クレアの美しさに心を奪われる。
女性を知らなかった初老のヴァージルが恋をし結ばれ人生の喜びを知った、と思われたのだが、
実はその“女性クレア”“恋愛”こそが贋作で破滅への道をたどる・・・
というお話です。
大どんでん返しというのは、実はヴァージルが親しくしていた人物を含む詐欺グループがすべてを仕組み
彼を陥れて彼のコレクションをかっさらっていったという点。
まさかこの作品がこういうオチで終わるとは予想していなかったので、期待を裏切られました。
が、一本とられた!って意味では嬉しいような気もしなくはない。
感想としては鑑賞直後は、初老の男性が若い女に騙されて可哀想に~切ないわ~老いらくの恋は危険ね~やれやれ~と思ったものです。
しかし、美術品鑑定の際に「贋物のなかにも真実がある」と考えていたヴァージルが、
彼を騙したクレアの中に真実の愛の欠片を見付けたのか?彼は彼女にまた会える可能性にかけて
クレアが語っていた店「ナイト&デイ」(まさに昼も夜も!)で彼女を待ち続ける日々を送るのです。
鑑賞後ずいぶん時間が経った今、その姿を思い出すとガンバレヨと言ってあげたくなる自分がいます。
だって、失ったものは大きくても何も無いより幸せな思い出は有った方がいいよね、人生は。
「ニュー・シネマ・パラダイス」や「海の上のピアニスト」とはちょっと違った
モヤモヤとした気分で終わる映画でしたが見応えはあります。
そうそう、映画が終わってお客さんが部屋を出るとき、
ある一人の御老人(男性)が「なんちゅう映画や~」と言いながら係のお兄ちゃんの前を通ったら、
係のお兄ちゃんが「はい、こちらは『鑑定士と顔のない依頼人』という映画でございます」
とズレたことを言っていたのを目撃し苦笑してしまいました。
お兄ちゃん、御老人はそういう意味でつぶやいたんじゃないってば!身に染みたんだよ~ん(たぶん?笑)
原題:LA MIGLIORE OFFERTA/THE BEST OFFER ★★★★☆
正月気分を壊すもの
2014.01/03 (Fri)
新年を迎えて穏やかに過ごしていたところへ、昨晩、長らく連絡をとっていなかった従兄とその妻N美から突然の電話。
親族間のゴタゴタは数年周期で起きるのだが、またその時期がやってきたらしい。
穏やかな正月の雰囲気もその電話で中断。
私にすれば、何故そこでわざわざ波風立てる?と思うようなことをこのN美は毎回、
正義(のように見えるもの)を振りかざし事を大きくするのだけど、
自分の考えたシナリオ通りに事が運ばないからって金切声をあげて
一方的にまくしたてるのだけはやめてもらいたいもんだ。
仕方ないからあちらさんの要望に応え対処しようとしているのに先走って余計なことをしてくれて、
上手く事を運ぼうと順序立てて動いている私の作戦もぶち壊しだ。
ちょっと待ってて、とお願いしたのに、人に頼んでおきながら待つことも出来ないなんてどうかしてる。
周りを気遣うようなことを言いながら、周囲に対する想像力のカケラもありゃしない。
そんなの、結局、自分が満足したいだけではないか。
正月にYahoo!で今年の運勢を見た・・
「お気に入りのものに囲まれて、満ち足りた時間を楽しみたいと思っているのに、
周りや状況がそれを許しません。
他人の意見に耳を傾ける事はできても、影響を受ける事はほとんどないあなたです。
自分で決めたならいいのですが、周りに合わせて自分を変えていかねばならない事に、
かなりの抵抗を感じるでしょう」
とあったが、今回のことはその始まりなのか?
あ~、昨日引いたおみくじは「吉」だったよねぇ~?
気分を取り直すために今晩は(お餅にちょっと飽きたので)
チキンライスとヒロくんが贈ってくれたローストビーフをいただきました。 あ~おいしかった!

初詣(常陸國總社宮)
2014.01/02 (Thu)
今日は初詣に出かけました。ちょっと足を延ばして常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)まで行ってきました。


参拝客はほどほどの賑わい。



境内には『常陸國 風土記』で活躍するヤマトタケルノミコトが腰掛けたと伝えられる「腰掛石」がありました。

甘酒がふるわれたりしていました。

おみくじを引いたら私は「吉」、ツレアイは「末吉」でした。
今年もほどほどに良い年なのかな~?
このお正月、関東は風も無く気温も高めの素晴らしく良いお天気。
今年一年、世の中もこのように穏やかであってほしいものです。
