エントリー目次
- 美容室でのこと [2014. 03/31]
- 花物語 [2014. 03/30]
- 永遠の0 [2014. 03/29]
- 任期終了 [2014. 03/28]
- 靴の修理 その後 [2014. 03/27]
- 花ふくらむコブシとベトナム土産 [2014. 03/26]
- 卒業式 [2014. 03/25]
- 春彼岸明けの今日 [2014. 03/24]
- 井上誠一のコース [2014. 03/23]
- お彼岸でしたので [2014. 03/22]
- 増税前にコストコ [2014. 03/21]
- あなたを抱きしめる日まで [2014. 03/20]
- 朋あり遠方より来る [2014. 03/19]
- 春一番 [2014. 03/18]
- 運命のボタン [2014. 03/17]
- マッサマンカレー&クスクス [2014. 03/16]
- 素敵なお庭のレストラン [2014. 03/15]
- マリリン転出 [2014. 03/14]
- パソコン壊れた? [2014. 03/13]
- 美味しいサンドウィッチ&岩盤浴 [2014. 03/12]
- 3年が経ちました [2014. 03/11]
- お料理教室(3月) [2014. 03/10]
- 愛媛のミカン [2014. 03/09]
- 飲み屋開拓 [2014. 03/08]
- 確定申告&おかえりスイフトちゃん [2014. 03/07]
- ホームレス中学生 [2014. 03/06]
- 靴の修理 [2014. 03/05]
- 梅花とアカデミー賞 [2014. 03/04]
- チョコレートバーで甘い体験 [2014. 03/03]
- 東京(吉祥寺~戸越) [2014. 03/02]
美容室でのこと
2014.03/31 (Mon)
コブシの花が散りだしました。
本日は、増税前に行っておきたかったところ、美容室へ行ってきました。
意外とお客さん少なめ。皆さん昨日までに済ましちゃったのかしらね。
私は美容室で炭酸水を使ってやってくれるシャンプーが大好き

気持ちいいのでそのまま寝てしまいたいくらいなのだけど、必ず途中で
「お湯の加減はいかがですか?」とか「痒いところはありませんか?」などと声をかけてくれるので
「はい」とか「大丈夫です」とか応えなきゃと思うと眠れない。
そのくせ痒いところがあっても言えない小心者のワタシ。
シャンプーの後、いつも担当のSさんが首と肩をマッサージしてくれるのだけど、
これが最高に気持ちいい❤
今日はなんだか特に念入りにやってくれてとてもスッキリしたので
「すーっごく気持ち良かった!」と言ってしまったくらい。
お勘定が終わって、さて帰ろうという時、Sさんが
「実は私、お話しておくことがあるんです…」と言い出した。
このパターンは過去に何回か経験があるゾ。 思わず私、「え?ヤダ!そんな、まさか…」
「すみません。6月いっぱいでお店辞めることになりました」
やっぱり、そうきたか。
Sさんにお世話になって早何年だろう。
実は、彼女の前にお世話になっていたHさんにも同じように切り出されたことがあるのです。
しかも二人とも辞める理由は「妊活」。
美容師さんて一日中立ちっぱなしでハードな仕事だな~と思ってはいましたが・・・
そうですね、身体辛いとなかなかねぇ、たいへんよね。
Sさんは親切でやさしくて細やかで礼儀正しくて、
とにかく感じがいいので大変気に入っておりましたので辞めると聞いて
ガーン!クラクラ~!な私でしたが、Sさんが話しながらポロポロ涙をこぼすものだから、
ショックで落ち込んでる暇もなく、いや、もう、なんて言ったらいいのやら、、、
背中をさするのが精一杯でした。
よし!Sさんが辞めるまでの3カ月間、こまめに通おう(増税だが…

と思って帰ってきました。

≪ 本日のお弁当 ≫
鶏と野菜のトマト煮込み
(ご飯はいつも別容器にこのように入れてます)
花物語
2014.03/30 (Sun)
花物語 (小沢真理 作画 吉屋信子 原作 集英社)
吉屋信子が20代の頃(大正時代)に1編ごとに花にちなんだ表題を掲げて書いた短編連作を
小沢真理が漫画にした作品です。
吉屋信子が有名な少女小説家であることは知っていましたが、
いつかは読んでみたいなと思いつつ本を手にしたことはありませんでした。
先日、本屋で平積みになっているこの可愛らしい表紙が目に留まり、
あぁ~小沢真理の漫画を昔よく読んだな~と手にしたら、なんだか無性に読みたくなって購入。
1話完結の話が12編入っているのだけど、
物語は、ミッションスクールなどの寄宿舎にいる少女が主人公で、
1話ごとに花にまつわる悲話を告白している構成になっています。
女学校や寄宿舎などの女性しかいない環境下で、
女学生同士が姉妹や母娘にも似た深い感情を抱いていく話がほとんどです。
吉屋信子の小説連載当時は、初期は相手に控えめに思いを寄せる姿を描いていたのが、
後期になると異性愛と同格にとらえて描かれるようになり、
作品によっては異性愛よりも上位に存在する愛の形として描かれるようになっていったそうです。
当時は、こうした女学生同士の強い絆のことをエスと言い、
女学生の文化として少女たちから支持され
現実の学校でも少女同士の情熱的な関係が結ばれることが多かったそうな。
ですが、小沢真理は独自の可愛く切ないタッチで描いていて全くハードなかんじはございません。
さらにお着物や髪形や、その他いろいろ大正ロマン漂っていて、清く美しい乙女な気分になれます。
しかし、小沢真理の漫画、久しぶりに読みました。
私、小沢さんの作品「世界でいちばん優しい音楽」がだ~い好きだったんだよね~。あぁ、懐かし。
永遠の0
2014.03/29 (Sat)
永遠の0 (2013年 監督:山崎貴 出演:岡田准一、三浦春馬、井上真央、橋爪功、夏八木勲)
ほんとは、この手の映画は食指がのびないのですが、
先の都知事選でなにかと話題になったあの方の小説(デビュー作らしいよ)が原作ということと
ロングヒットを続けていていることに興味をひかれて鑑賞。
一体どんな映画に仕上がっているのかと思いましたが、
私的には反戦映画として観ることが出来ました。
私と同じような視点で観るのなら、これは是非多くの人に観てもらいたい作品だと思いました。
あらすじは・・・
祖母の葬儀の日に会ったことのない実の祖父・宮部久蔵(岡田准一)の存在を聞いた
佐伯健太郎(三浦春馬)は姉と共に宮部久蔵のことを調べることになります。
宮部が太平洋戦争の終戦間際に特攻隊員として出撃した零戦パイロットだったということを知り
かつての戦友たちを訪ねていくのですが、
天才的な技術を持ちながら“海軍一の臆病者”と呼ばれても生還することにこだわった
祖父の思いを知ることになります・・・
特攻隊員の人たちは、戦争のために落とさなくてもいい命を落として
観ていて本当に気の毒でなりませんでした。
特に終戦間際のやけくそとしか思えない無意味な作戦は
軍上層部の責任を問われるべき重大な罪であると思うし、
それに巻き込まれた彼らは犠牲者だと思います。
戦争の悲惨さを語り継げる人がどんどん少なくなってきている昨今、
その代わりといってはなんですが、多くの血を流す争いを起こさないよう戒めるためにも、
こういった作品が世に出るのはいいことかもしれませんね。
最近、近隣諸国との間がぎくしゃくしてますしね。争いのない世の中にしていきたいものです。
★★★★☆
任期終了
2014.03/28 (Fri)
コブシの花が満開になりました。
今夜、自治会の来年度役員への引き継ぎがあるので、
今年度の活動内容を書き出したり、ファイルを整理したりして備えることに。

あ~これでお役御免になる~♪ たいしたことはしていないのですが、
この一年ポカしないよう多少キンチョーしていたので解放感あります。
しかし、来年度の役員5世帯中4世帯が外国人世帯。
聞くところによると日本に住んで長い日本語ペラペラの人もいればそうでない人もいるそうで。
きっと助け合ってやっていかれることと思いますが、
しかし、外国人居住率の高さにびっくりでございます。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
煮豆
カブの梅和え
鮭のマリネムニエル
靴の修理 その後
2014.03/27 (Thu)
3月5日の記事にも書きましたが、12月に買った靴の底が剥がれかけていたので修理に出しました。
その靴が修理から戻ったという連絡があったので取りに行ってきました。
約2ヶ月ちょい前に買った靴の修理に、
果たして修理費用を取られるのか取られないのか如何に?!
どうなるのか知りたいということでしたので、結果を報告いたしますと~
無料でした!
私が脅した(もちろんタダでっしゃろな~?)とか、
泣き落とした(ど、どうかタダにしてくだせぇませ~)などということは一切ございません。
靴を手渡されたその時、店員さんに「今回は無料でやらせていただきました」と言われました。
ので、「あ…それは有難うございます」と頭を下げてお礼を申し上げました。
それまで費用のヒの字もこちらから口にしませんでした。
まあ、費用のこと言われたら、その場の雰囲気で対応しようと考えておりまして
自ら先に費用のことを口にする気はなかったんです~。
しかし、さすが名の通ったメーカーは対応がよろしいな~と思いました。 感心&感謝❤

もし似たような事態になられた場合は、街の修理屋さん(ミスターミニ●トとか)行く前に
是非まずは購入店へ行ってみてくださいね~(*^^)b

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
大葉入り卵焼き
竹輪のチーズのせ焼き
ブロッコリーの芯とちりめんじゃこのきんぴら
ニンジンの肉巻き
花ふくらむコブシとベトナム土産
2014.03/26 (Wed)
今日もふわ~っと暖かい。 窓の外のコブシがぽわぽわ膨らみだしています。

昨日、ナッチャンからベトナムのお土産をもらいました。
フォー等の麺と黄な粉を固めたようなお菓子と工芸茶とココナツの殻のボール。
いろいろとありがとござんした<(_ _)>

天気予報では夕方から雨とのことでしたが、
ホントに降るのかな降るのかな~と思っていたら
買い物帰り5時頃になってぱらぱらと雨粒が落ちてきました。
洗濯物を取り込んでから出かけて正解だったわ。 よしよし。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
キャベツとちりめんじゃこの卵とじ
キュウリ入り竹輪
黒豆
餃子
卒業式
2014.03/25 (Tue)
今日はマリリンの卒業式
お天気もよく暖かで、晴れの日には申し分のないお日和でした。
ほとんどの女子学生は袴姿で花が咲いたように華やかです。
男子学生はこういうとき残念ね、パッとしなくて。
でも大学院の卒業生は角帽にマントを羽織っていて目立つ目立つ。
さて、マリリンも要所々々の撮影スポットで写真を撮ってあげましたよ。



ひと通り写真撮影を終えた後は、学内のカフェで食事をしました。
店内は学生とその家族で混み合っておりました。ここで食事をすることも今後そう無いものね。

このランチセットで、え~と580円だっけな?学食価格で安いですね~。

しかし、4年という月日はあっという間でしたね。入学したのがついこの間のように思えます。
この先の4年後にはどうしているんでしょうねぇ。4月からは新社会人。がんばってね!
春彼岸明けの今日
2014.03/24 (Mon)
今日が春のお彼岸明けなんだけども、うちのアパートの1階の昇降口のわきに、こんな小さいお墓を見つけました。

右が“めだかのおはか”で、左が“ヤドカリのおはか”
ちょうど1階の部屋の人の窓の真下。
たぶん3階に住むお子さんが作ったんだと思うのですが・・・。
子どもの頃、私もなにか小さい生き物のお墓を作った覚えがあります。
なんかほほえましくもありますが、しかし、1階の人、窓開けたら・・・お墓。 びみょー(^_^;)
これ以上、墓碑が増えていかないことを祈りますわ。
今日は最高気温が18℃ほどあって上着がいらないくらいで、しかも空気も乾燥しているので、
よし!今日だ!と思ってブーツの手入れをして仕舞いました。

うちは玄関の靴箱が小さいので、こういった場所をとるものは使わない時は物置き行きです。
急に寒くなることがあったら使うかもと思って今まで仕舞わずにいたのですが、もう大丈夫よね。
こんなに暖かいんだもの。万一寒くなったってもう履かない。春だもの!また来冬までサヨナラ~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
大根とキュウリの浅漬け
鶏のマヨネーズ焼き
井上誠一のコース
2014.03/23 (Sun)
春になったので久々にジュンちゃん先輩を誘って、私とツレアイとの三人でラウンドしてきました

本日出かけたのは、日本を代表するゴルフコース設計家の井上誠一のコースです。
井上誠一は、コースを女体に見立て流麗なラインを描いているのが特徴だそうです。
ただし、見た目は美しくても攻めると手におえない、というのが美女そのものなんですって。
ふ~ん、美女ってそうなのかな~。美女じゃないからわからないんですけど~。
まあ、いい。
ともかく、その手におえないという所以からなのか、
やさしそうにみえながらバンカーがこれでもかというほど有る結構イジワルなコースで大変でした。






でも、風景が美しくプレイしててとても気持ちがよかったです。
ここは、もう少しすると山桜があふれんばかりに咲くそうで、
5月初めに訪れると美しい事この上なしという話を聞きました。
(う~ん、でもね、こんなお高級なコースもう当分来れないわ)
池にはスッポンが住んでいて、たまにグリーンの上を歩いていることがあったり、
なんと!バンカーの砂の中に産卵したりするんですって。
住み心地良いんだろうな~と思ったけど、頭の上を鳶がピーヒョロローと飛んでいたから、
そうでもないかな?
さて、スコアの方は、まあまあ普通。 三人とも同じようなスコアで上がりました。
今日は暖かくて風も無く最高のコンディションで、とても楽しかったです(*^^)v
お彼岸でしたので
2014.03/22 (Sat)
今日は朝からいろんなことを詰め込んだ一日でした。まず、お彼岸ということで電車に乗ってお墓参りに行きました。

お寺の近くの花屋さんでお供え用のお花を買ったのだけど、4束で1,680円!
たったこんだけで?!高くない??お彼岸だからって暴利をむさぼっておるな~。
お墓参りの後は、駅前のお店で一杯やりながらお昼の代わり。

ほろ酔い気分になった後、また電車で戻ってから
有効期限今月末の15%割引券のハガキを握りしめてゴルフショップへ。

いつもラウンドする際、ティーペグは木製を使用するのですが、
これが折れやすくて何本も使うので、こういった消耗品こそ
増税前にまとめて買っておこうと思った次第です。
ついでにボールもリサイクル品の安いやつを買いました。エコな私。
その後、小一時間ゴルフの練習をしにいきました。

そしてその後、お墓参りの日恒例の映画鑑賞で遅まきながら「永遠の0」を観ました。
予想を裏切って良い映画であった。泣きはらした目をしながら夕食の買い物に行って、
今、夕食の支度をしながらブログのアップです~。
あー、慌ただしいったらありゃしない。
そんな今日一日でございました。ふぅー。
増税前にコストコ
2014.03/21 (Fri)
今日は消費税増税前に一回コストコにでも行っておくかということで、行ってみました。
午後の遅めの時間に行ったせいか、いつもの休日より混んでいないように思いました。
買ってきたものはコチラ。


まあ、増税前にこの程度買ったからってどうってこともないでしょうけどね。
ドラッグストアのトイレットペーパーが品切れになっていたという話も聞きましたが、
あれこれ買いだめしたって置き場に困りますしねぇ。
今日買った分だけでも多いくらいで、お寿司とスープとチーズたら以外は
一緒に行ったしょこちゃんとシェアしました。
うちは家族が少ないんでシェアしていただくと本当に助かります~。ありがとね!
さて、晩御飯はコストコ寿司とプルコギビーフだぞっ。

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマトとスナップエンドウの辛し和え
白菜の甘酢漬け
にんじんしりしり
焼きそば
鶏の甘酢照り焼き
あなたを抱きしめる日まで
2014.03/20 (Thu)
あなたを抱きしめる日まで (2013年 監督:スティーヴン・フリアーズ 出演:ジュディ・デンチ、スティーヴ・クーガン)
邦題だけを見ると好きなジュディ・デンチの主演作品とはいえ観に行く気がしなかったのですが
(実際、マッチどんに誘われなきゃ映画館で観なかったかも)
お涙頂戴的なかんじがする邦題でありながら抑制のきいた描き方で
静かに潮が満ちてくるような感動が残る作品でした。
お話は、イギリスでベストセラーとなったマーティン・シックススミスによる
ノンフィクションを映画化したもので、
50年前に生き別れた息子を探し続けた女性フィロミナのことを描いています。
これが実話だというところに驚きがあるのですが、彼女の人生を追ってみますと・・・
1952年、アイルランドで18歳のとき一夜の恋で妊娠してしまったフィロミナは
ふしだらだと言われ親から強制的に修道院に入れられます。
そこは同じような境遇の10代の少女たちが半ば監禁状態で奉公人のように働かされています。
そこで死ぬ思いで産んだ息子アンソニーは3歳になったときフィロミナの承諾もなく
金銭と引き換えにアメリカに養子に出されてしまいます。
「息子のことは捜さない。このことは誰にも話さない」という誓約書を書かされて。
それから50年後、イギリスで娘のジェーンとともに暮らしていたフィロミナ(ジュディ・デンチ)は、
ずっと隠していた父親違いの息子の存在をジェーンに明かします。
いつも生き別れになった息子のことを思い密かに行方を捜していて、ひと目会いたいのだと。
そして事実を知ったジェーンは偶然知り合ったジャーナリストの
マーティン・シックススミス(スティーヴ・クーガン)に協力を依頼し、
マーティンとフィロミナは息子探しの旅に出るのですが、思いもよらぬ事実を知ることに・・・。
この作品は、フィロミナの人生観を描いたヒューマンドラマであり、
はたして息子を捜すことが出来るのかという意味でサスペンスであり、
宗教とは何かということを考えさせられる社会派映画であり、
またアイルランドへアメリカへと足跡をたどっていくロードムービーであるとも言えます。
それらが上演時間98分、無駄なくシンプルにおさまった良い作品です。
観ていて一番心の針が振れたのは、真相が明らかになった修道院でのくだりです。
人の人生を翻弄してしまう「宗教」とはなんだ?何のためにあるんだ?!
という憤りと同時に、誰も恨みたくないというフィロミナの静まった心をつくった「宗教」に
物凄い深さを感じてしまいました。その深みには、闇と光が存在するのだなと。
結局、「宗教」があってもそれを扱うのは人間なので、すべては人間次第ともいえますが。
さて、深刻な話ではありますが、この作品の素敵なところは、全体にユーモアが漂い、
それが逆に現実味を醸し出し、ホッとする要素でもありました。
そんなユーモアを漂わせた主人公フィロミナを演じたジュディ・デンチが
どこにでもいそうな庶民的なおばさんを好演し、
尚且つチャーミングで、この女優さんは本当に演技が自然で上手いな~と思います。
マーティン役のスティーヴ・クーガンも、ちょっととぼけたかんじに味があり、
ジュディ・デンチとの掛け合いがこれまた上手いな~と思いました。
観て損のない作品です。
原題: PHILOMENA ★★★★★
朋あり遠方より来る
2014.03/19 (Wed)
今日は遠路はるばるマッチどんが訪ねてきてくれました。まずは一緒に、ジュディ・デンチ主演の映画「あなたを抱きしめる日まで」を観ました。
ジュディ・デンチは二人とも好きな女優で、
マッチどん曰く「日本人で言ったら市原悦子みたいだよね~」
うん、確かに雰囲気は近いものがある!でもこれは、市原悦子が好きという意味ではない。
あ、いや、でも市原さんのこと嫌いというわけでもないのだけれど。
映画の感想は後日また書きますが、
実話を元にしているだけあってシンプルでとても良い映画でした。
映画の後は、久しぶりにやってきたので(昔、マッチどんもここらに住んでいた)
何か美味しいものをゆっくり食べようということで、
古民家を改修したレストランへ向かいました。
道すがら、ずいぶん変わったよね~と車の窓の外を見ながら言うマッチどん。
そうねぇ、マッチどんが住んでいた頃に比べたらずいぶん変ったわよね~。
さて、こちらのお店は登録有形文化財をレストランとして使っています。

私は夜に接待で使って何度か来たことがありますが昼間は初めて。


ランチメニューをいただきました。








楽しい時間は過ぎるのが速いもの。観て、食べて、喋っているうちにあっという間に帰りの時間。
なんか喋りまくっていたせいかお料理よく覚えていないわ~。美味しかったけど。
また、一緒に映画観に行きましょう!今度は私がマッチどんのところへお伺いしますわ~(^_^)/
来てくれてありがとネ~!

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
海苔入り卵焼き
白菜の蜜柑甘酢漬け
肉団子とパプリカのチリソース炒め
春一番
2014.03/18 (Tue)
びゅーーーっ!どどーーーっ!
周りに樹木が多いせいか、風の音がものすごいです。


洗濯物が飛ばされないか心配になって、今日は早々に家の中に取り込みました。
本日、関東で春一番が吹きました。
例年より17日遅いんですって。
いや~、それにしてもすごい風だわ。
正午までの最大瞬間風速は、東京で19.9メートル、千葉は23.4メートルを観測したそうです。
気温も上がってこちらでは18℃ほどになりました。
東京では20.3度まで上がって今年初めて20度を超えたようです。
これでずっと暖かいままかと思ったら明日はまた少し気温が下がるみたい。
う~、さっきコートをクリーニングに出しちゃったけど大丈夫かしらねぇ~。

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
ピーマンとセロリとニンジンのはちみつ味噌炒め
シュウマイ
ジャガイモとコンビーフのグラタン
運命のボタン
2014.03/17 (Mon)
運命のボタン (2009年 監督:リチャード・ケリー 出演:キャメロン・ディアス、ジェームス・マースデン、フランク・ランジェラ)
ノーマ(キャメロン・ディアス)とアーサー(ジェームズ・マースデン)夫妻の元に
赤いボタンが付いた箱が届き
「そのボタンを押せば100万ドル差し上げます。ただし、あなたの見知らぬ誰かがひとり死にますが」
と顔の半分が欠損したスチュワード氏(フランク・ランジェラ)が現れて言います。
金銭的に不安を抱えていた夫妻は、この誘いに乗るべきかどうか迷うのですが、
結局妻ノーマがそのボタンを押してしまいます。
さ~て、そこから「なんじゃこりゃ?」な物語が展開していきます。
見知らぬ誰かが地球のどこかで死んで自分の手元には大金が入り幸せに暮らしましたとさ、
とすんなり話が済むはずはありません。
最初、きっと「世にも奇妙な物語」的な展開・・・例えば、
巡り巡って自分が死ぬ番になりました~ちゃんちゃん!みたいな話だろうな~
と思って観ていたのですが、これがなかなかどーして (;^_^A
途中からスチュワード氏は火星人?の手下となった老人と判明し、
ミステリーと思っていたのがナントSFに展開! Σ(・ω・ノ)ノ!
ここまで読んでひょっとして、はぁ?なにそれ、コメディ?と思われた方もいるのでは・・
いえいえ、そうではなく~。
全篇、ナニコレ?的な、次の予測がつかない展開なので緊張感だけは継続するのですが、
突飛な展開に「意味ワカンナイ!」と何度かつぶやいたことか。
例えば・・・
図書館に行ってスチュワード氏の手に触れたとたん気づいたら自宅ベッドに横たわるノーマ。
そして水の箱?に入れられたはずのアーサーが大量の水とともにノーマの上に落ちてくる。
それは何故に?そして落ちてくる間にアーサーに来世まで見せちゃう?!
他人を蹴落としてでも自分が良くなりたいという欲望を持つ人間を淘汰するために
赤いボタンの箱を配り歩く火星人?の手下となったスチュワード氏。
なんで火星人は人類淘汰のためにそんな回りくどいことをしなくちゃあかんのか?
そのスチュワード氏はNASAの施設で雷に打たれたことで顔がえぐれ火星人の手下となった?!
そもそも運命のボタンは押さなければどうなるの?記憶も消しちゃうのかしら?
・・・ワカラナイ。
とにかくドキドキハラハラはしましたが、
このドキハラは皆目見当がつかないものを目の前に広げられたことによるもので、
内容の深いところからくるものではなかったように思います。
この映画の原作はリチャード・マシスン(「アイ・アム・レジェンド」の原作者。
この映画好きだった~!)のショートショートで、道徳的教訓を含んだ寓話なようです。
エンディングロールでショートショートの文字を見つけたとき、あ、それで!と思ったのですが、
この映画は突っ込みどころ満載ではありますが、
いちいち細部をあーじゃこーじゃ言いながら観ちゃいけないんですわ、きっと。
これは寓話映画(そんな言葉ないだろけど)なのだわ。
寓話ってほら、動物とか人でないものが主人公になって、人間の生活に馴染みの深いできごとを見せ
それによって諭す事を意図した物語ではありませんか。 イソップ物語とか。
そう考えると火星人の手下が現れて、
自分の欲のために他人を犠牲にしたらまわり回って最後に自分のところに不幸が返ってきますよ~
と、多少突拍子な表現で見せてくれてもオーライな気がしてきます。
しかし、映画にするには長すぎた。「世にも奇妙な物語」くらいで丁度よかったんではないだろか。
悩んだんだけど最後まで緊張感はあったから・・最後も結構、エェ~?!です・・
オマケで星3つにしとこかな。
原題: THE BOX ★★★☆☆
マッサマンカレー&クスクス
2014.03/16 (Sun)
食べ歩き日記が続くと、こいつは家で料理をしているのかと思われそうなので、最近作った料理の中で変わり種を選んで載せておこうと思います。
まずは、しょこちゃんがオススメしてくれたマッサマンカレー。
マッサマンカレーって知らなかったんだけど、タイ南部で食べられているカレーなんですって。
アメリカの人気情報サイト『CNNGo』が
「世界で最もおいしい50種類の食べ物(World’s 50 most delicious foods)」という企画の中で
第1位に選んだことから世界中で注目を集めているそうです。
マッサマンカレーは、じゃがいもと鶏肉をホロホロに煮込んだカレーです。
「マッサマン」とは「イスラム教の」という意味。
宗教上の理由から豚肉を食べられないので鶏肉を用いているのですね。
タイカレーと聞くとかなり辛いんじゃないかと思いますが全然そんなことはなく、
ほのかな辛さの中にコクと上質な甘みが感じられます。
せっかくなのでご飯もタイの香り米を使ってみました。
里花さんのブログ(花々の日々~里花の旅日記)の中にも出てきて興味があったんですよね。
日本のお米とちがって粘り気のない食感がカレーに合う!合う!とっても美味しくいただけました。


そして、もう一品は、先月末に恵比寿のFさん宅へお邪魔したときにFさんが作ってくれた
クスクスの鶏のトマト煮込みかけが美味しかったので私も作ってみることにしました。
クスクスを使うのは初めてでしたが、
こんなんでいいの?っていうくらい扱いが簡単でヘェ~と思いました。
クスクスは世界に300種類以上もあるパスタのなかで一番小さなパスタなんですって。
北アフリカの代表的な家庭料理で、
なかでも北アフリカの北西部に位置するチュニジアやモロッコといった地域の主食だそうです。
食べ方は、肉や野菜を煮込んだ香辛料たっぷりのスープをかけるのが基本。
私もトマトソースにお手軽な香辛料としてカレー粉を加えて作ってみました。
クスクス自体は無味なんですが、あのツブツブとした食感にソースが染み込むとこれが美味しいの!
是非お試しあれでございます。
あ、クスクスは調理すると水をすってビックリするほど量が増えるので、
二人前で0.7~0.8合くらいがちょうどいいんじゃないかと思います。 それだけお気をつけあれ。


素敵なお庭のレストラン
2014.03/15 (Sat)
今日はしょこちゃんと少し遠出をしました。

車で1時間ほど走った先の街にあるお洒落なレストランへLet's go!です。
いつものように道に迷いながらの珍道中でしたが(このコンビだとお決まりのように迷うw)
そんなことはどうでもよく思えちゃうほどの本日の春の陽気。心はうきうきドライビング。



ニンジンとリンゴの生ジュース。 渇いた喉に心地好い美味しさでした。
そして次々出てきたお料理はこちら~。




どれも美味しくて満足でした~

食事の後は外に出て、私たちの座っていた席の辺りを眺めるとこんなかんじ。

そして左奥にはお庭が続いる様子で、石畳にいざなわれるように入ってみました。


まだまだ奥に続いています。

ここは月イチで朝市を催していると聞いていますが、こういうスペースを使ってやっているのかしら。

ちょっと異国の街角に迷い込んだ気分になります。


オーナーさん夫婦かしら?庭のお手入れをされていたので素敵ですねと声をかけましたら
崖の下の方まで小道で行けるようにして、そこにお花畑を造る予定だと話してくれました。
わぉ!素敵な計画。 それが出来た頃に是非また食事に訪れたいな~と思いました。
マリリン転出
2014.03/14 (Fri)
マリリンが車の免許証の更新と住民票の転出のためにやって来ました。う~ん、これで本当に都民になっちゃうんだねぇ。 ちょっと感慨深いぞなもし。
お昼は一緒にこちらのカフェでいただきました。

ふたりともあまりお腹がすいていなかったのでランチプレートをひとつ頼んで半分こしました。

紅茶は鉄瓶に入って出てきましたゾ。

ま、お味は両方ともフツー。
あ、それとマリリンから大島旅行のお土産に手作り感満載の柚子胡椒をもらいました。

大島産の青唐辛子と柚子を使って作ってあるんだって。 柚子胡椒大好き


≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
卵焼き
ニンジンとペコロスのスープ煮
肉詰めピーマンのチリソースかけ
パソコン壊れた?
2014.03/13 (Thu)
外出から帰ってパソコンを立ち上げようとしたら電源ランプは点灯するけど画面に何も表示されない

取説を見ていじっているうちに立ち上がりはしたけど
こんな画面が…

この状態でかれこれ30分経過。
はぁ~壊れちゃったのかな~(T . T)
とりあえず今、スマホからブログ更新。
どうしよ~?
どなたか詳しい方いらしたら教えてください。
・・・と、ここまで書いてアップした直後
修復できた~~~!!\(^o^)/
よ、よかったよ~ん

美味しいサンドウィッチ&岩盤浴
2014.03/12 (Wed)
今日は春の陽気でした。
午前中はEnglish Lesson。午後は、しょこちゃんと岩盤浴へ行く約束をしていたので
いつものように先にお昼を食べてから向かうことにしました。
本日は行ったのは、初めてのこちらのお店。

薬局の隣りでやっていて、どうも薬局と経営者が同じなかんじ?
主なメニューはサンドウィッチでした。
そこで、ローストビーフのサンドウィッチを選んで注文。

大きなお皿に所狭しとばかりにサンドウィッチとサラダが乗って出てきたのでびっくり。
お味は素材をいかしたナチュラルでヘルシーなかんじ。
こんな美味しいサンドウィッチは久しぶり。 もちろん満腹。
その後の岩盤浴はお腹がいっぱいでウトウトしちゃうな~とわかっていたので、
いつもなら「10分入って5分休憩」を3セットするところを
ちょっと寝てしまってもいいように「15分入って5分休憩」を2セットにしました。
前半の15分は案の定ウトウトときたので大正解と思ったけれど、
後半の15分は汗だくになってウトウトどころではなく結構きつかったです。
時間が長いとちょっと辛いのです。
でもまあ、おかげで汗をびっしょりかいてスッキリしました。
ここの岩盤浴は出た後、健康茶のサービスがあります。

お茶うけがいつも笑っちゃうくらいちょびっとなのです。 豆が2粒だけとか。
でも、今日はまだマシに見えますね、おさつチップス2枚(笑)
今月までのチケットがあと1枚残ってる。 また近々来なきゃ(>_<)

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
茹でアスパラ
レンコンのきんぴら
鶏のつくね串
焼き鮭
3年が経ちました
2014.03/11 (Tue)

3年が経ちました。 14時46分に黙とうをしました。
3年前のあの時間、私は8階建ての建物の6階にある職場で自分のデスクに向かっていました。
地震?と思った瞬間、今まで経験したことのない大きな揺れが起き、
慌ててデスクの下にもぐりこみました。
目の前の床の上にいろんな物が落ちてくるのが見えました。
デスクの引き出しが勢いよく飛び出したり引っ込んだりしていました。
まさかと思うけどそんなことないよね?・・・“自分の死”を一瞬考えました。
どのくらいの長さだったのかよく覚えていませんが、揺れがおさまってからデスクの下から出ました。
辺りは書類で散乱していました。
廊下に出て隣室の人たちと外階段を使って外に出ました。
階段から下を見ると余震で駐車している車が前後に揺れていました。
外にはすでに建物から出てきた人たちが大勢集まっていました。
みんな着の身着のままで、小雨が降り出した中、震えていました。
震源地はどこだろう?きっと大きな被害が出ているにちがいないと思いましたが、
後で見た津波の映像は想像以上で現実とは思えない、思いたくないほどの衝撃でした。
大勢の亡くなられた方々のご冥福を祈らずにはいられません。
そして今なお困難な中にある方々の復興をお祈りいたします。
あの地震で、明日何が起こるかわからない、悔いの残る生き方をしてはいけないと思いました。
今ある私の生活にとても大きな影響を与えた一日だったと思っています。
そしてこの先もずっと3月11日になると繰り返し同じことを考えるんだろうなと思います。
お料理教室(3月)
2014.03/10 (Mon)
今日は「イタリア・マンマの味」というテーマで下記のメニューを料理教室で教わってきました。



出来上がりの写真はこちら。

アリスタというのはフィレンツェの名物料理で塊の豚肉を焼いて
テーブルで分けながらいただくものだそうです。 ローストビーフのポーク版ですね。
切った時に薄いピンク色に焼けているのが理想。焼き過ぎるとチャーシューになっちゃうので注意。
ソースは、オーブンで焼いた時に出た肉汁にバルサミコ酢を加えて作ったもの。
お肉が本当に柔らかくてちょっと酸味のあるソースがぴったんこで美味でした! こりゃ~うまい!

フォカッチャは本来はバターや薄力粉を入れないものらしいのですが、
簡易版ということでそれらを入れて1次発酵のみで焼いていきました。
この焼き立てのフォカッチャがすんごくふわふわで、
中に浸みたオリーブオイルと焼くときにかけた岩塩が相性抜群で、
一緒に作った生徒の皆さんの中ではこれが一番評判が良かったです。
カルトッチョは、トトカルチョじゃないですよ。
イタリアで包み焼きのことをこう呼ぶんだそうです。ちなみにフランスではパピヨットというんですって。
これが本日の料理の中で一番の手間いらず。
貝の上に市販のトマトソースと白ワインをかけて包んで焼くだけでしたもの。

ミモザサラダは、特に説明はいらないですね。
サラダのトッピングがゆで卵の白身と黄身の裏ごしなんですよ。
まるでミモザのお花のように見えるでしょう。春らしいサラダですね。

そしてデザートが、こちらのチョコサンドクッキー。 貴婦人のキスという名前のお菓子です。
アーモンドパウダー入りの生地で小さく焼いたクッキーに熱々のうちにチョコを挟んで冷やすだけ。
食後にコーヒーと一緒にちょこっといただくのにいい大きさのスイーツです。
いつもは出来上がり量が多くて最後の方は無理やりお腹にしまいこむかんじですが、
今日はちょうどいい量でそれも良かったと生徒さんで話しました。
皆さん、同じこと思っていたのが面白かったわ。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
キュウリ入り竹輪
パプリカともやしとスパムの塩胡椒炒め
愛媛のミカン
2014.03/09 (Sun)

愛媛の友人マツオさんがミカンを送ってくれました。
季節になると私の住む近辺の友達へまとめて送ってくれます。
それをMさんが分けて届けてくれました。
ミカン農家というわけではないのに毎年ありがたいことです。
ミカンは4種類。 文旦とポンカン?とタンカン?と・・なんでしょ、もうひとつは?
ポンカンと思われるものを食べてみました。 味が濃くてとても美味しいです!
マツオさん、ありがと~!
早速お礼のハガキを書かねば。
飲み屋開拓
2014.03/08 (Sat)
昨夜は外で飲むことにしました。で、歩いて行ける範囲内の新しい店を開拓しようということで初めてのお店にチャレンジ。
入ってみたのはこちらのお店。

外観からは想像つかなかったのですが、中は結構広くてびっくり。
さすが金曜の夜、お客でいっぱいでカウンターしか空いていませんでした。
外から店内が見えないので恐る恐る入ったのですが、雰囲気もいいし、
お酒も料理もすごくまともで満足満足。


生ビール→日本酒(浦霞、出羽桜、菊姫)→生レモンサワー の順で飲んで、
ツマミは揚げ出し豆腐、タコわさ、マグロのホホ肉の香味ソテー、若鶏の唐揚げ…
それと突然、サービスでマグロの唐揚げが出されました。
えぇ? ニューフェイスってわかったから~?

マグロのホホ肉美味しかった~!
鶏の唐揚げも柔らかくて、そしてちょっと竜田揚げ風で美味しかったです。

新天地開拓成功!気に入ったので、またここへ飲みにこようと思います (*^^)v
確定申告&おかえりスイフトちゃん
2014.03/07 (Fri)

今日はこれらを持って確定申告へ行ってきました。

開始時間に合わせて行ったつもりでしたが、渡された番号札は39番。
待つこと1時間40分。
やっと順番が回ってきて職員の人に処理してもらっている途中、
生命保険と個人年金の控除証明書が無いことが判明。 ガーーーン。
ツレアイに連絡して訊いたら職場にあることがわかり取りに行くことに。
昨年は私の書類が無くて一度家に戻ったのよねぇ。 う~、何度やっても慣れないよ~。
来年はスムーズに事を運びたいもんだわ。
確定申告の帰りに修理が終わった愛車スイフトちゃんを受け取りに行きました。
お尻の凹み傷がきれいに直っています(持ち主と同じね)。

で、エンジンをかけようとしたんだけどかからない。
ん?あれ?ヘンなんですけど~? という顔でスズキの人の顔を見たら
「お客さま、クラッチを踏んでかけてください ^_^; 」
と言われました。
お~~!!そうだった。
まるまる半月オートマに乗っていたらエンジンのかけ方すら忘れてしまっていた(汗)
自分がコワイ。 安全運転をいつもより心がけて帰ったのは言うまでもありません。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
三つ葉いり卵焼き
小松菜とツナのマヨ和え
シュウマイ
赤魚の西京漬け

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
茹でブロッコリー
シュウマイ
キャベツと桜えびのナムル
アスパラの肉巻き
ホームレス中学生
2014.03/06 (Thu)
ホームレス中学生 (2008年 監督:古厩智之 出演:小池徹平、西野亮廣、池脇千鶴、イッセー尾形、田中裕子)
お笑いコンビ「麒麟」の田村裕は、小5の時に母を病気で亡くし、
中2の93年7月、自宅が差し押さえられ、父の「解散」の一言で父、兄、姉と離れ離れに。
以降しばらく、田村は一人、公園で暮らすことになる。
後に芸人になってから、草や水に浸したダンボールをかじった貧乏生活を度々、笑いのネタにし、
それをまとめた本「ホームレス中学生」が大ヒット。そして映画化されたのがこの作品。
私は原作を読んでいないのですが、これが実話かと思うと
貧乏さかげんの辛さよりも周囲の人々の温かさに泣けました。
麒麟の田村役、それも中2を小池徹平がやるんかい?
まあ、ギリギリ中学生に見えなくもない小池くん。
小池くんが演じているせいか、約1ヶ月のホームレス生活のわりには全然小汚く見えない。
病気で死んでしまうお母さんを古手川祐子が演じていましたが
こちらはぷくぷくしていてとても病人には見えない
・・など幾つか「え~?」と思うこともありましたが、
兄(西野亮廣)や姉(池脇千鶴)と裕(小池徹平)の三兄弟のやりとりはとても自然な感じだったし、
父(イッセー尾形)や友人の母(田中裕子)を芸達者が演じ要所をおさえていたのが良かったです。
それに小池くん、中学生として見るのはギリギリとはいいましたが、
野〇ソをするシーンなど体をはっていたし、入浴シーンのサービスショット♡もあったりで、
まあ、よく頑張っていたんじゃないの? おばさんは、褒めてあげますよ、えらいエライ!
しかしね~、隣近所で会話もない、顔もめったに見ないような昨今、
この作品のように宿無しになった兄弟に温かい手を差し伸べるような人情に溢れているところって
今やどのくらいあるんでしょうかね。
時に無気力になる田村裕を励ましたり戒めたりする周囲の人情の温かさもさることながら、
どん底から頑張って生きた裕や兄姉の姿も、観ていて素直に素晴らしいと思えるのは
これが実話という強みでしょうかね。
あ、余談になりますが、子どもの頃、もし住む家がなくなったら
私は公園ではなく小学校にこっそり棲みつこうと妄想しておりました。
だって、雨風しのげるし、水はあるし、トイレだって紙に困らずに使えますもの。
トイレの花子さんだけは怖かったんだけどね。
あったかい涙を流したい方にオススメの映画です。 ★★★☆☆
靴の修理
2014.03/05 (Wed)
今日は午前中にEnglish Lesson、お昼を食べた後は冷たい雨の中、12月に買ったばかりの靴の底のはがれを直してもらうために購入したお店へ出かけました。

そのお店で修理を受けてくれるのか?料金はかかるのか?疑問でしたが、
行ってみたら快く修理を受けてくれたし、料金のことも言われなかったので(無料だよね?)
ヨカッタヨカッタと思って帰ってきました。
でも、修理に一ヶ月かかるんだって。 ま、しょうがないか。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
にんじんしりしり
安納芋のきんとん
ほうれん草のおひたし
鶏つくねの照り焼き
梅花とアカデミー賞
2014.03/04 (Tue)


近くの公園で見つけた梅の花です。
今年はいつもより遅い気がするのですが・・どうでしょう?
梅は咲いたか桜はまだかいな~、な気分の今日この頃。
桃の節句の昨日は、アカデミー賞の発表がありましたね。
主だった賞のまとめ・・・
作品賞: 「それでも夜は明ける」
主演男優賞: マシュー・マコノヒー (「ダラス・バイヤーズクラブ」)
主演女優賞: ケイト・ブランシェット (「ブルージャスミン」)
助演男優賞: ジャレッド・レト (「ダラス・バイヤーズクラブ」)
助演女優賞: ルピタ・ニョンゴ (「それでも夜は明ける」)
監督賞: アルフォンソ・キュアロン (「ゼロ・グラビティ」)
私の2013年のイチオシ映画「ゼロ・グラビティ」は監督賞のほか、
作曲賞、編集賞、撮影賞、音響編集賞、録音賞、視覚効果賞を受賞しました。
うん!あれは良い作品でした。妥当な数々の受賞だと思います。
先日2作立て続けに観たケイト・ブランシェットも主演女優賞受賞。
「ブルージャスミン」、日本公開は5月10日らしいですが、早く観たいですね~。
作品賞を取った「それでも夜は明ける」は黒人の奴隷制度を扱った映画のようです。
ブラッド・ピットが出演のほか製作にも関わっているそうです。
こちらは3月7日まもなく公開。
主演・助演男優賞を出した「ダラス・バイヤーズクラブ」も興味ありますが、
こちらはすでに公開中のようですね。
主演のマシュー・マコノヒーって知りませんでしたが、21キロ減量でエイズ患者演じたんですって。
ものすごいですね。 それだけで賞をあげたくなるわ。
そして主演男優賞にノミネートされながら、またしても賞を逃したレオ様。
もう、こうなったら逃しキャラで突き進むのはどうでしょう?映画史に名を残すくらいに。
いやぁ、映画って本当にいいもんですね〜。
てことで本日は、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
チョコレートバーで甘い体験
2014.03/03 (Mon)
今朝早くに東京から戻ってきました。まずは山盛りの洗濯物をやっつけます。そういうわけで一日家事に追われる予定ですので、
今日は先日食べに行ったチョコレートバーのことを書きます。

ここは東京スカイツリータウン内のソラマチの1階にあるお店です。
なんでもイスラエルで創業し、ニューヨークをはじめ世界中で人気を集めているそうで
店内には、おしゃれなインテリア、ユニークな食器、ポップなパッケージが並んでいます。

ソラマチ以外では表参道に1号店があるらしいのですが開店当初はすごい人気で、
ここのソラマチ店もオープン当初はお客が長蛇の列をなしたようです。
オープンから数か月経った先日は待つことなくすんなり入店できましたよ。
私がいただいたのは、SUCKAO(サッカオ)というホットチョコレートドリンク。

右の容器の下にキャンドルが入れられるようになっていて
キャンドルで温めたミルクに自分でチョコを入れ溶かしながらいただきます。
自分の好みでチョコを調節できるというわけ。
追加のミルクも付いています。

そして、マシュマロとチョコレートを使いピザにみたてた『チョコレートチャンクピザ』
ハーフサイズを注文。

こちらどんだけ甘ったるいやらと思いつつ食べたのですが、
意外!甘いのは甘いのですが重たい甘さではなくこれが美味しい!!

そのほかにもユニークなオリジナルの食器でチョコフォンデュ等いろいろなメニューが有るようです。
私は次回は隣りの人が飲んでいた不思議な形の紅茶と一緒にチョコを食べてみたいですな~。
東京(吉祥寺~戸越)
2014.03/02 (Sun)
今日はマリリンと吉祥寺へ行きました。ずっと前にちょっと立ち寄ったことが
ありますが
ちゃんと歩いたのは今日が初めてです。
まずは中道通り、昭和通りを散策。
オシャレな店が建ち並んでいます。






雨の中を歩いて寒いしお腹もすいたので
ハモニカ横丁の中にカレー屋さんがあったので
チキンカレーとグリーンカレーを食べました。


このカレー屋さん、なんと0.9坪しかない
小さいお店で、L字型のカウンターに5人も
腰掛けると満席になります。

まだハモニカ横丁に店を構えて一年ほどとの
ことでしたが、カレーの味は間違いないです。
美味しかった!とってもオススメ!


吉祥寺へ行くことがありましたら是非お試しあれ。

お腹いっぱいになり身体も暖まった後は
大正通りを散策しました。


この通りが一番オシャレ感高かったです。
雨が降り続いて止む気配もないので
今日は早めに帰ることにしました。
お夕飯は部屋で食べることにしたので
途中下車して戸越銀座で夕食を調達。

さあ、暖かい部屋に帰って一杯やりましょう!
今晩もマリリンち泊です。
