エントリー目次
- 6月・・今日でお別れね [2014. 06/30]
- 暮しを、整える [2014. 06/29]
- 梅雨空の下のショートコース [2014. 06/28]
- 寂しいアウトレット [2014. 06/27]
- もち麦ごはん [2014. 06/26]
- サッカーとサクランボと雹 [2014. 06/25]
- カレーライスとわらび餅 [2014. 06/24]
- 恋する惑星 [2014. 06/23]
- 何歳まで生きると思う? [2014. 06/22]
- 汗水たらした夏至の日 [2014. 06/21]
- サッカーのあとは皮膚科 [2014. 06/20]
- トウモロコシとそうめん [2014. 06/19]
- 部屋を活かせば人生が変わる [2014. 06/18]
- ゴーヤーのワンプレートランチ [2014. 06/17]
- 虫刺されナンデスガ・・・ [2014. 06/16]
- 初戦観戦 [2014. 06/15]
- 梅雨の中休みにラウンド [2014. 06/14]
- まったりとした午後 [2014. 06/13]
- タコライスと野菜スープ [2014. 06/12]
- ウルトラミラクルラブストーリー [2014. 06/11]
- あり合わせパスタとメロン [2014. 06/10]
- ヘルタースケルタ― [2014. 06/09]
- 後輩からの電話 [2014. 06/08]
- 台湾インスタントラーメンおそるべし♪ [2014. 06/07]
- アスパラガスとレモンのスパゲッティ [2014. 06/06]
- ブルージャスミン [2014. 06/05]
- 映画と近況報告会 [2014. 06/04]
- 百万円と苦虫女 [2014. 06/03]
- 今日も暑かった [2014. 06/02]
- ゴルフ旅行(大田原~那須)2日目 [2014. 06/01]
6月・・今日でお別れね
2014.06/30 (Mon)
今日で6月も終わり。 つまりは2014年の半分が終わってしまうということ。あ~早いな~月日はどんどん過ぎていくわ。
そして本日は、通っていた美容室でお世話になっていた美容師Sさん最後の勤務日。

午前中に予約を入れておいたので行ってきました。
ほんの気持ちのプチ・プレゼントを持って。

いつものように挨拶して、いつものようにメニューの確認をして・・・
なんか今日で最後とは思えません。
仕事辞めたら明日から寂しくなるんじゃない?と聞いたら、しばらくは大丈夫だと思うとの答え。
友達に会ったりして過ごすんだって。
2週間後からは妊活のため病院の予定が結構びっしり入っているし~とのこと。
そっか~。 今までお仕事忙しくていっぱいいっぱいだったものねぇ。
ゆっくりして、そしてこれまで出来なかったことを沢山してね・・・などなど話をして、
お店を出る時には握手をして別れました。(●´∀)人(∀`●)
今日までありがとうSさん!お世話になりました!
もしいつかまた美容師のお仕事に復帰したら、その時は連絡してほしいな~♪
と思ってお礼のカードにアドレスを書いておきました。(ここらへんシッカリ者のワタシ)
新しい担当の方を紹介されたけど・・気が合うか心配。 まあ、なんとかなるか。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
海苔入り卵焼き
キュウリ入り竹輪
ナスとパプリカの胡麻味噌炒め
グリルチキン
暮しを、整える
2014.06/29 (Sun)
暮しを、整える 部屋と頭と心のお片づけ (主婦と生活社)
先週「ヘヤカツ」の本を読んだところで、今週はこちらの本。
十数人の方の具体的な例をひいて、部屋と頭(スケジュール管理)と
心(気持ちの切り替え?)の片付け方を沢山の写真付きで紹介しています。

私の究極の理想を言えばトランクひとつで暮らすこと・・・寅さんみたいに?
まあ、それは出来ないとしても、次なる理想は、
今夜、夜逃げするよ!と言われてもパパッと軽トラに家財道具を積んでドロンと消えられるような
・・・そんなシンプルな暮らし。
う~ん、いま家の中を見渡すと、一日で荷物をまとめるのは厳しいかな。
時折、そんなアホな空想をしてみるのが好き。
でも現実は、ついつい物を増やし抱え込み過ぎてしまいそうになる。
そういう時は、こういう“戒め本”を読んで身を引き締めます。
ですが、本に載っている例がすべて好ましいと思うわけでもないし、
そんなの自分の生活の中では無理と思うことも書いてあります。
でも、この本に出てくる人達って、それぞれの暮らし方に合わせて
様々な工夫をこらしていて、考える努力をしているところが偉いな~と感心します。
マネできないまでも凄く参考になることがいっぱい。
その中で、前原さんという方の「ものを増やさない10の法則」
というのを書き抜いておこうと思います。
<1>年齢と共に似合う服は変わることを知り、ワードロープを更新する
<2>靴は着替えないと割り切ってどの服にも合うお気に入りをとことん履く
<3>冠婚葬祭用、身支度用。引き出しは、モノでなくコトで分類する
<4>DMや書類の整理は週末に。無理なく続けられる自分のサイクルをつくることが大事
<5>「壊れるまで買わない」と決めたら、新たな買い物に慎重になる
<6>みそ汁、煮物、炒め物。日々の生活に必要な道具の個数を「数値化」してみる
<7>塩、砂糖、小麦粉。瓶で残量をチェックして、ストックをもたない
<8>調味料はミニサイズを。ライフスタイルの変化により必要なサイズにシフトする
<9>器は、和洋中に使えるものを。応用力のあるものなら数を減らすことができる
<10>化粧品はスーパーで。自分に必要なものを値段やブランドで決めない

我が身を振り返ると、
<1><2>は、そのように切り替え中。
<4><5><6><8><9><10>は、ほぼ実践中。
<7>は、今後やってみたいかな。
<3>は、特にその必要を感じないのでパス。
この本には、ほかにもいろんな人の実践法が載っています。
最初、こんな写真満載の本なんて一日で読めちゃうわ~と思っていましたが、
じっくり隅々まで読んでいたら4~5日かかりました。
ただ読んで満足な気持ちになって終わるのでなく自分の生活にも活かしていきたい
・・・と思います。
梅雨空の下のショートコース
2014.06/28 (Sat)
今日は曇りという予報だったのでショートコース
が、朝7時にザーザーと雨が降り出して、これは中止かな~と思ったのですが、
とりあえず予報を信じて出かけてみました。
8時到着。


雨は小降りになったもののまだシトシト状態でしたが
このくらいなら回ってしまえ!どうせショートコースだ!とスタートしました。


パッとしない天候ではあるもののワタクシ、1ホール目からバーディと好調な出だし。


その好調さに合わせるかのように雨もしだいに止み、(晴れオンナだしね)
中断することなく予定通り2週して終えることが出来ました。
本日は珍しくツレアイに勝利(*^^)v

その後は、いったん家に戻り着替えてからラーメン屋さんへ行き早めの昼食にしました。


昼食を終えてもまだ午前11時過ぎ。
なんか今日は朝からアクティブな一日だ~♪
寂しいアウトレット
2014.06/27 (Fri)
今日は、ナッチャンが友達の結婚式に着ていく服を買いに行きたいというのにつきあって一緒にアウトレットまで行きました。 ここへ来るのは久しぶり。
平日のせいかすごく空いていました。


それにしても平日とはいえ、こんなに空いていていいの?と、思いながら歩いていたら
あそこにあった店も、そっちにあった店も店仕舞いしていて、
気づいただけでも5~6軒が空き店舗になっていました。
ひぇ~、だいじょうぶかいな? ここのアウトレット・・・。 (´・Å・`)
それとね、どの店を見ても何一つ購買意欲が湧かないのよね。
ちょっと前なら、アウトレットって、あれもいいな~これもいいな~と目移りしたものだけど。
そのことを言ったらナッチャンも同感とのこと。
なんか寂れてきたのかしらねぇ。
消費税がアップして皆さんの財布のヒモがかたくなったのが響いているのでしょうか?
とはいえ、ナッチャンは目的の物を買いましたけどね。 シッカリ


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
インゲンの胡麻和え
厚揚げとネギと小松菜の塩胡椒炒め
桜漬け大根
ハンバーグ
もち麦ごはん
2014.06/26 (Thu)
最近、ご飯にもち麦を入れて炊いています。

このもち麦、しばらく前から試してみようと思っていた矢先、NHKの情報番組で取り上げられ、
案の定、次の日にスーパーへ買いに行ったときには、陳列棚から消えていました。
やられた~!

もっと早く買っておけばよかったと後悔したのですが、
1週間ほどしたら入荷され購入することができました。
では、何故皆さんがこぞって買い求められたかといいますと、
最新の研究で、もち麦(大麦)には内臓脂肪やコレステロールを減少させて
メタボリックシンドロームを改善する効果、糖尿病の予防や腸内環境を整える効果
があると紹介されたからなんですね。(それにしてもテレビの力っておそろし~)

もち麦は、ビールの材料や麦茶、麦ごはんなどで使われている大麦の一種で、
もちもちした食感が魅力で白米に混ぜても違和感なく食べやすいです。
さらに食感がいいだけでなく、もち麦(大麦)は穀類の中でも特に食物繊維が豊富で、
その量はさつまいもやごぼうより多く、
主食でこれほど多くの食物繊維がとれる食材はほかに無いらしいんですよ。

押し麦との違いはどうなのかというと、
同じ大麦でも「押し麦」はうるち性、「もち麦」はもち性(粘りがある)の品種。
見た目は、押し麦は名前の通り押し潰して平たく加工していますが、
もち麦は潰してないので丸っこいです。

そして、もち麦の方が押し麦よりβ-グルカンがやや多く含まれています。
そうなんです!このβ-グルカン(ベータクルカン)こそがテレビや雑誌などに取り上げられて
ダイエットにいい食品として話題になっている水溶性食物繊維なのです。
何故ダイエットにいいのか?

ざっくり書きますと・・・もち麦は粘りのあるβ-グルカンを多く含んでいるため、
食事が時間をかけてゆっくり消化されるので血液中の糖の量が増えすぎないらしい。
つまり、糖が多すぎると脂肪として溜め込まれてしまうのだけど、
もち麦の穏やかな消化で糖の量が抑えられ肥満を抑制することができるというワケ。
(ここらへんワカッタようなヨクワカンナイような・・・むずかしいねぇ)
ともかくですな、白米に3割ほど混ぜ、出来るだけ毎日食べると効果大なんですって。
最近やや右肩上がり気味な体重、これでブレーキかけられるかしら~?
サッカーとサクランボと雹
2014.06/25 (Wed)
サッカー、コロンビア戦をスムージーとコーヒー飲みつつ観戦。
あ~、結局、奇跡は起こらなかった。
あんなにシュートもがんばっていたのにね・・・残念。
世界の壁は厚いというか高いというか・・・意気消沈。
ドヨ~ンとした気分で家事をしていたら、HMちゃんからサクランボが届いて、
おかげで気分はアップ


昨日もそうだったけど今日も不安定な天気で、洗濯物を出したり入れたりし、
晴れ間が見えた隙を狙って市のクリーンセンターへ大物のゴミを持って行ったり
買い物をしてきたりしました。 やれやれ。
それにしてもこの天気、どうなっているんでしょう。
昨日は三鷹市や調布市、杉並区などで激しい雹が降って、
まるで雪が積もったかのような状態になったとニュースでやっていました。


また雲行きがあやしくなってきたので、今日は早々に洗濯物を取り込むとしよう
・・・まだ生乾きなんだけど~。(>_<)ヌラスヨリマシ

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
桜漬け大根
ピーマンの肉詰め
カレーライスとわらび餅
2014.06/24 (Tue)
本日の“打倒!食欲減退ランチ”は、カレーライスにしてみました。(というか昨日の晩御飯の残りなんだけどさ



これが大正解!
美味しいといっておかわりまでしてくれました。(*^^)v
デザートにわらび餅を作っておいたんだけど、こちらも完食。
お皿に残った黄な粉も舐めるように食べていました(笑)

よかった、よかった。
昨夜からトウモロコシ半分しか食べてないようなこと言っていたけど、
本格的な夏が来る前に体力つけといてちょ。




≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
ニラ入り卵焼き
ニンジンとインゲンの肉巻き

≪ 昨日のお弁当 ≫
茹でブロッコリー
ニラ入り卵焼き
スパゲッティナポリタン
セロリとニンジンのニンニク味噌炒め
紅茶豚
恋する惑星
2014.06/23 (Mon)
恋する惑星 (1994年 監督:ウォン・カーウァイ 出演:トニー・レオン、フェイ・ウォン、金城武、ブリジット・リン)
恋人にふられ落ち込み気味の刑事モウ(金城武)と
麻薬取引にかかわる金髪の女ディーラー(ブリジット・リン)との不思議な出会い。
そして、モウが立ち寄る小食店の新入り店員フェイ(フェイ・ウォン)と
スチュワーデスの恋人にふられた警官633号(トニー・レオン)との出会いとすれ違いという、
2組の関係を2部構成にした作品です。
この作品が2部構成だって知らなかったものだから、2話目に入っても、
あれ?主人公の金城武はどこへ行ったの?と思って観ていて、
しばらくしてから、そういう構成か!と気づいたという・・ありゃりゃなワタシ。
さて、金城武の1話目ですが、カーウァイ監督に期待して
(以前観た「マイ・ブルーベリー・ナイツ」が良かったので)この作品を選んで観たのですが、
ハズレだったかな~と思うようなちょっと退屈なかんじでした。
金城武はデビューしたてだったのでしょうか?演技下手だし、出てくるセリフが妙にクサいし・・・
例えば「その時、ふたりの距離は0.1ミリ。57時間後、僕は彼女に恋をした」とか他いろいろ。
う~ん、この調子でずっと続くのか、と思っていた中ごろ、いつの間にか2話目突入してて、
金城武に代わりトニー・レオン様登場しました。
この映画はここからが俄然おもしろくなるのです。
素敵なまなざしのトニー・レオン様の魅力はもちろんのことですが、
それに輪をかけて新入り店員フェイ役のフェイ・ウォンがとってもキュートでいい!
はっきり言ってフェイの行動は異常。
警官633号(トニー・レオン)の部屋の鍵を手に入れて部屋に忍び込み、
部屋を少しずつ自分好みに模様替えしていくなんて完璧ストーカー
且つ、家宅侵入罪で逮捕ものなんだけど、フェイ・ウォンがキュート過ぎて、もう笑っちゃう。
あんなストーカーっぷりなら男子は許しちゃうんじゃないかな~みたいな?
(あ、でもストーカーならびに家宅侵入は犯罪です!はい)
そうですねぇ、映画「アメリ」が好きという人にはオススメの作品です。
アメリとフェイ、彼女たちは同じ種類のにおいがしますんで(笑)
そしてこの作品は、ナント今から20年前のものなのですが、ぜんぜん古さを感じさせません。
劇中に流れるフェイ・ウォンが中国語で歌っている「夢中人」
(The Cranberries の “Dreams” をカバーしている)がまた素敵。
クランベリーズは好きですが、この曲はフェイ・ウォンの方がいい!
私は昨年、香港へ行ったのですが、この作品を観てから行けばよかったと思いましたね。
映画の舞台に使用された尖沙咀にある雑居ビル・重慶大厦へはたまたま訪れていたのですが
警官633号(トニー・レオン)の部屋のすぐ傍を通る中環のエスカレーターに乗らなかったことが
残念でなりません。
最後に邦題「恋する惑星」について。
映画の邦題って納得いかないものが多いのですが、
この「恋する惑星」はとてもナイスなネーミングだと思います。
原題だとナンノコッチャ?と思うでしょう。
でも、これなら観てみたいと思うし、内容を損ねていない魅力的な題名だと思います。
考えた人、えらい!
星は1話目がアダになって3つ。
原題: 重慶森林/CHUNGKING EXPRESS
★★★☆☆
何歳まで生きると思う?
2014.06/22 (Sun)
一昨日のヤフーニュースに「ヒトは何歳まで生きられるのか」という記事がありました。
読んでびっくり!
推定で、男性で115歳、女性で122歳というその数字に驚いたのではありません。
それよりも100歳以上の老人(通称、百寿者)の数が5万人を超えている
という事実にびっくりしたのです。(←興味のある方は記事を検索してみてください)
記録がとられ始めた1963年に153人だったのが、今やすごい数。
その数は10年毎に3~4倍の勢いで増え続けているそうです。
153人が 50,000人ですよ!
私が子どもの頃は100歳を超えたお年寄りって珍しかったのに
現在ではそう珍しいことでもなくなってきているんですね。
「高齢化社会」になっているのは知っていますよ。
昨年は、高齢化率が4人に1人となったんですよね。
2035年には3人に1人になるんでしょ。
もっと言うと2060年には国民の約2.5人に1人が
65歳以上の高齢者となる社会が来ると推計されているって。(下記グラフ参照)
そ~んな今から46年後のことなんて、私は生きちゃいないだろうから知ラナイワ~と思っていたけど
いや待てよ、百寿者の数の増えようを見るとひょっとしたらひょっとして
私もその「2.5人に1人」の内に入っているかも?!と思えてきました。
最近は高齢者といったって元気な70代80代の方が多いから、
そんなふうに私も長生きしてピンピンコロリでいきた~い!と常々思っていましたが、
80代まではともかく、100歳超えてピンピンしていられる自信は・・・無い。
う~む、長寿はめでたいことではあるけど、しかし世の中的にはそう単純な話ではないんだわ
と呑気なワタシにもわかってきました。
そんなに若者の比率の少ない社会って、経済的にも政治的にも、どうなのよ?!
年金、少子化を含む「高齢化社会」の問題は本当に早急に考えないとヤバイかも。
ヤバくなったその時、生きている可能性大ってのがまたコワイじゃないのよ~。
社会的にもヤバイけど、個人的にもヤバイよね。
だってね、ちょっと考えてみて~。
将来、年金だけでは暮らせないだろうから貯蓄をしなきゃ~とは思っていたけど、
もし100歳まで生きたとして定年(65歳と仮定)から数えて35年、
男性の最高推定長寿115歳まで生きたとしたら50年もあるのよ~!
いったいいくら老後資金を準備しなきゃいけないのよ~(@_@;)ドヒャ-
え? 私ハ大丈夫ソンナニ長生キシナイカラって? どーしてわかるのよ、そんなことー?!

汗水たらした夏至の日
2014.06/21 (Sat)
夏至の本日は朝から自治会の清掃作業の日でした。
この間、清掃業者に草刈りをしてもらったばかりだけど、
今日は刈り切れていない隅の方や斜面の草を刈ったり、自転車置き場の清掃をしたりしました。
朝から汗だくでしたが、その後は自分にご褒美じゃないけれど、
しょこちゃんと久しぶりにランチして岩盤浴に行きました。
そういうワケで今日は午前も午後も、これでもか~というほど汗を流した一日でした。




それにしても、さすが夏至、日が長いわ。

日没以降も薄ぼんやりと明るいのがまた得した気分。
でも、明日からは一日一日と日が短くなるのね~。
夏に向かってこれからまだまだ日が伸びそうな気分なのにそうじゃないのが不思議だ
・・・とこれは毎年夏至に思うこと。
明日はお天気が崩れるらしい。
サッカーのあとは皮膚科
2014.06/20 (Fri)
今朝はサッカー、対ギリシャ戦を見ました。が、ひとりでビールも飲まず応援するのは盛り上がりに欠けたな~。
引き分け、残念。
あんなにゴールのチャンスはあったのにままならないもんだわ。
もし、ボクシングみたいに判定とかあれば、日本は間違いなく判定勝ちだったのにな~。
・・・なんてことを考えながら、
テレビのスイッチを切って皮膚科へ向かいました。(ビールを飲まなかった理由)

今日はサッカー中継のせいか患者さんの数が少なかったです。
きっと、みんな家でヤケ酒でも飲んで通院どころじゃないにちがいない。
その点、私はマジメだ。 (`・∀・´)v。:+*
皮膚科の待合室の壁には、毒虫やら触れたらかぶれを起こす植物やらの写真が貼ってあります。

うわ~、虫、キモチワルイ。
私を刺したやつはどれだろ? どれもイヤだ~!
こいつらのどれかが足にくっついていたのかもしれないと想像するとトリハダものだ。
ぞわぞわ~~ (||゚Д゚)
診察の方は経過は良好なので、薬がなくなっても刺された周辺の赤みが引かないようなら
また来なさいとのこと。 はーい。
トウモロコシとそうめん
2014.06/19 (Thu)
千葉のHさんから昨年に続き今年もトウモロコシが届きました。

この味来(みらい)という品種のトウモロコシは糖度が高くて柔らかくてとても美味しいです♪
早速いただきましたが、甘~い!

そして本日の「打倒!食欲減退ランチ for ナッチャン」は、そうめんにしてみました。
午前中、私は美容室に行ってて、昼にバタバタと帰ってきて時間が無かったので、
早い・安い・美味しいの三拍子揃った夏の定番といえば、これでしょ!ということで。

薬味は、茗荷とオクラ。
ネギは午後からお子さんと接する授業があるというのでやめておきました。
あ、麺つゆの中には納豆が入っています。(沈んでおりますが)
納豆、オエ~ッとならないか心配だったけど、美味しいといって食べてくれたのでヨカッタ。
タンパク質も摂らなきゃだしネ (*^^)v
でも、そうめん、3分の1残しちゃった・・・100gは無理だったか。

30~40分寝た後、午後の最初のコマは試験だと言って出かけていきました。
がんばってね~ (^_^)/

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
オクラ入り竹輪
シュウマイ
ゴーヤーとパプリカの塩胡椒炒め
手羽中の塩麹焼き
部屋を活かせば人生が変わる
2014.06/18 (Wed)
部屋を活かせば人生が変わる (部屋を考える会 著 夜間飛行)
最近、視力が落ちたせいで読書をする時間がぐんと減ってしまった。
途中まで読んでいる小説があるのだけれど、物語は間をあけるとどうもいかん。
頭の中にいた登場人物の印象が薄れてしまって、
再び登場人物に乗り移る(憑依する?)のに腰が重くなってしまう。
その点、実用書等はいったん本を閉じた後も続きからちゃかちゃか読める。
そんなわけで久しぶりに読んだ本のことを書いてみたい。
この本は最初目にした時、風水の本か?と思った。が、違った。
最近、「~活」という言葉が巷にあふれているが(就活、婚活、妊活etc.)
この本は「ヘヤカツ」の本と謳っている。
読んでみようと思ったのは、本の帯の内側に書かれていた
「人生がうまくいく人と、うまくいかない人を分けているのは、能力ではなく、環境です」
という一文が気になったからである。
例えば、同じダイエットをするのでも体重を減らせる人とうまくいかない人がいる。
同じ英会話学校へ通っても英語が上達する人としない人がいる。
この本の著者に言わせると、その差は「環境作りがうまい」かどうかで違いが出ているというのだ。
努力するしない以前に、成功者はまず環境から変化させているという。
つまり、「人間は環境によって変化する」と言いたいらしい。
ふ~む。確かに物事すべてがそうだとは限らないだろうけど、私にも思い当たるふしがある。
環境を変える→気分が変わる→体調が良好になった・・という経験があるのだ。
それと同様のこと?
自分を変えたいと思っているがなかなかうまくいかなかった人へ、
まず環境の中で一番身近な「部屋」から変えてみないかと提案している本なのである。
良い部屋と悪い部屋の違いを挙げ、
良い部屋(=流れがある部屋、動線がよい部屋)の作り方から書かれている。
私がナルホド&タシカニと思ったことを拾ってみると・・・
「掃除は質より頻度」まとめ掃除では汚れた時間が長くなりヤル気減退。
「掃除道具はピカピカのものを使う」掃除をするテンションを上げる。汚れた布巾・雑巾は捨てる。
「テレビは部屋のリスク因子」テレビは場所をとるので小型の可動式を。テレビに支配されない。
「あらゆるストックは一つあれば充分」安い物を買いだめ→空間のコストの方が高くなってしまう。
「衣類は小数精鋭に絞って処分する」本当のお洒落はたくさんの服を着こなすのではなく
自分に一番似合う服を着ること。
「貧乏くさい収納はNG」キチキチに詰め込む収納をすると流れが滞るので上限7割にする。
・・・などなど。(他にもいろいろあるけど全部挙げたらきりがない)
まあ、こうして抜き出してみると、そうたいそうなことではないような気もするが、
わかっているつもりでも出来ていない事を理路整然と説明してくれているので
読んでいると実践してみようという気になってくる。
たまにこの手の本を読むと身が引き締まっていい。
ヤル気スイッチがカチッと入った気がした。
ところで、読了後に調べてわかったのだけど、著者の部屋を考える会の代表は
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の著者、
岩崎夏海氏なんだって。 ふ~ん、そうなんだ~。
(しかも岩崎夏海氏って40代後半のオジサンだった・・・そうだったのね

ゴーヤーのワンプレートランチ
2014.06/17 (Tue)
食欲がない時のお昼ごはんの話を先日書いたところ、里花さんがそういう時はゴーヤーを食べますというコメントを残してくれました。
あ~!そうだった!確かにゴーヤーは食欲が落ちる夏にぴったりの食材ではありませんか!
私としたことが忘れておりました。 里花さん、ありがとう♪
ということで、今日のお昼はこれよ、これ。
お昼目当てでやってきたナッチャン、これならアナタお腹におさまるでしょ。

ゴーヤーチャンプルーとラタトゥイユと梅シソおにぎりを
カフェごはん風にワンプレートランチにしてみました。
ちなみにシソは昨年のこぼれ種から私がベランダ栽培したものよ(*^^)v
ラタトゥイユは半分残しちゃったけど、あとはオイシイ~オイシイ~と言って完食・・・

・・・そして横になる。

しばらくしたら元気回復したようで、試験勉強しなくちゃといって帰っていきました。
はいはい、お勉強がんばってね。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
オクラ入り竹輪
焼きそば
ラタトゥイユ
虫刺されナンデスガ・・・
2014.06/16 (Mon)
いやはや参りました。一昨日

昨夜には真っ赤になって腫れ上がり、痒いを通り越して痛くて歩きにくいほどに。
いったい何の虫に刺されたのやら。
あんまり炎症が酷いのでステロイド剤を塗ったら今朝は赤みが引いてきました。
とにかく、こりゃヤバイ!と思い、午前中に皮膚科へ行ってきました。

膝から下っていうのは治りにくいのよ~。
足首の下、浮腫おこしているから立ち仕事はしないように。
お風呂はシャワーだけにして、お酒は飲まないようにね。
今週末あたりにもう一度診せに来てください。
と言われ、

立ち仕事するなって言われても、今日はこれからJTB行って、
買い物行って、クリーニング屋行って・・・歩き回ることばかりですよ~。
実は一昨日から飲みっぱなしデシタ。もう飲みませ~ん(汗
と、言いたかったけど「はい、わかりました」と良いお返事をしておきました。
薬塗られて筒状包帯かぶされると、とたんに重症風。


「なんか痛々しい」と言ったら、「そのまんまの方がもっと痛々しいでしょ!」と言われてしまった。
「へ~い」 (^_^;)
出していただいたお薬各種はこちら~。

きちんと塗り塗り&ゴックンして治したいと思います。
初戦観戦
2014.06/15 (Sun)
今日はいったいどれくらいの日本人がテレビに釘付けになったのか。日本vsコートジボワール戦、食い入るように観ました。
前半、日本が1点先取し、試合の流れをみても日本勢優勢にみえたので、
これは勝てると思っていたのですが・・・負けてしまいました。 悲しい。

ビール、ロング缶5本空けて応援したのにな~。 あ~

梅雨の中休みにラウンド
2014.06/14 (Sat)
今日は「本当に梅雨ですか?」というくらい良いお天気の中、ゴルフスクール仲間のTさんとツレアイと私の三人でラウンドしてきました。

自他ともに認める晴れ女のワタクシ、自分を恨むほどの晴れ渡りぶりでした。
また日焼けするな~。
でも、ツレアイからもらった秘密兵器の日傘でなんとかガード。

さて、明後日、会社の仲間でラウンドが控えているTさん。
明後日の始球式(をやらされるらしい)の練習ショット・・・あれ~?いきなり左へOB?

と思いきや、何故か真ん中にボールが落ちていて摩訶不思議な第一打でございました。
今日のTさんはそれだけではございません。
いつもと違って、ミラクルなバンカーからのチップインバーディーをとった後、
開眼したらしく好調でした。 初めてTさんに負けた・・・。(>_<)

ここのコースは初めて来ましたが綺麗なところで、
バンカーたくさん有りの、池たくさん有りの、砲台グリーンたくさん有りの、
なかなか起伏に富んだ面白いコースでした。
本日は、午後からのスループレイ(途中休み無しで19ホールぶっ続けで回ること)でしたが
夕方5時半頃の終わり間際から雲行きが怪しくなり、帰路につく頃、雨が降り出しました。
最後の最後まですごいな~晴れ女のワタシの威力。 我ながらびっくり。
まったりとした午後
2014.06/13 (Fri)
今日はマリリンがお休みなので久しぶりにナッチャンちで三人集合することにしました。
仕事の休みが土日でなく不定休というのはなかなか集まりにくいものですな。
お昼は買ってきたお惣菜ですませ、夕方までまったりと過ごしました。



東京では不安定なお天気だったようで、テレビでしきりに突然の雷雨等にご注意をと言っていて
こちらの方にもいろんな注意報が出てて、干してきた洗濯物が大丈夫か気が気じゃなかったわ。
だって、今日は洗濯機3回まわしてシーツまで洗って出てきたからね~。
でも、帰るまで雨が降り出すことなくホッ。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
ズッキーニのソテー
舞茸とエノキダケのバター醤油炒め
キャベツとパプリカの塩胡椒炒め
ハンバーグのケチャップソース
タコライスと野菜スープ
2014.06/12 (Thu)
今日もナッチャン来訪。お昼ご飯目当てと、午後の授業が始まる合間に横になって身体を休めたいらしい。
どーぞ、どーぞ、洗濯物干しまくりの我が家でいいなら休んでおゆきなさい。
でも、今日は顔色いいじゃない?
「うん、昨日のお夕飯にカレーを食べられたから~それでかも」
そりゃよかった。
先日、食欲がない時でもカレーならイケルかもよ?と言ったら試してみたらしい。
そうでしょ~、経験上、ちょっとスパイシーでジャンキーなものって案外スルスルとお腹に入るのよ~。
だから今日は、前にコストコで買い置きしておいたこちらを食べようと思うの。(簡単だし~)

「わ~い、久しぶり!」
と喜んでもらったところで、調理開始!
・・たって、レトルトを温めて、乗せるレタスとトマトを刻むだけなんだけどね。
それだけじゃ寂しいのでウインナーと野菜のスープも作ってみました。

さあ、さあ、無理しないで食べられるだけ召し上がれ~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ズッキーニのソテー
海苔入り卵焼き
キャベツのゆかり和え
アスパラつくね

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
ズッキーニのソテー
分葱入り卵焼き
鶏肉とネギの照り焼き
ウルトラミラクルラブストーリー
2014.06/11 (Wed)
ウルトラミラクルラブストーリー (2009年 監督:横浜聡子 出演:松山ケンイチ、麻生久美子、原田芳雄、ARATA)
ちょっと重たいけど面白いよ、と薦められ、それなら松ケンも好きだし観ちゃおう!と思って観ました。
この時点で知っていたのは、松山ケンイチが主演を務め、自身の故郷・青森を舞台に
全編津軽弁のセリフに挑んでいて、彼と同じ青森出身の監督が撮っているということのみ。
さて、出だしのカメラワークは好きな雰囲気で、よしよし期待できそ~♪
と思って観ていたのですが・・最初は意味わかんなかったのですが(たぶん松ケンが上手いので)
観ていたらだんだん、農業を営みながら暮らす変わり者の主人公・陽人(松山ケンイチ)は
脳に障害を持っているとわかってきます。
そしてある日、陽人は、訳あって東京からやって来た町子(麻生久美子)に一目ぼれします。
生まれて初めて恋した陽人は、町子に好かれようと常識を超えたことをするのですが・・・
その辺りから私には、この映画が私の期待していたテイストと違うことがわかり、
ずっとモヤモヤしたまま観終えてしまいました。
この作品はなぜ「農薬」という小道具を使わなければならなかったのか、
その点が最後まで引っかかって楽しめなかったのです。
ラストもエグくて、そのシーン必要?と思ってしまいました。
この作品のテーマはなんだろ?
障害者の一途な恋と、その思いが起こすウルトラミラクルな出来事を描きたかった?
ウルトラミラクルな事が起きるのはいいけど、その起爆剤がどうもな~。
ウルトラミラクル抜きで陽人の一途な初恋を描くんじゃダメだったのでしょうか?
(そんなんじゃお話的にツマンナイ?)
なんだか必要以上に奇をてらっているかんじがしました。
せっかく全編津軽弁で(DVD字幕付きもあるみたいよ)脇の方たちも地元の子ども達も
良い味出しているのにモッタイナイ。 そんな思いばかり残りました。
★★☆☆☆
あり合わせパスタとメロン
2014.06/10 (Tue)
お昼にナッチャンが来るという。 ちょうど今日はお弁当がいらない日だったので、私もお昼を考えなきゃいけないし
それならなにか作って一緒に食べようと冷蔵庫を見たら、ろくな食材がない。
買い物に行く時間は無いし・・・あり合わせの物でパスタを作ることに。

ニンニクとベーコンをオリーブオイルで炒めて、そこへ茹でたパスタを入れて
刻んだルッコラとバジルソースを和え、塩・胡椒で味を整えて一丁上がり。

ふむふむ、テキトーに作ったにしては旨いもんだ。(自画自賛)
パスタはテキトーだけど、デザートにはとっておきの良いものがありますゾ。

どうだ!メロンだ。

ナッチャン体調いまいちのようですが、全部食べてくれてよかったわ。
不調の時はまたおいで~。
ヘルタースケルタ―
2014.06/09 (Mon)
へルタースケルター (2012年 監督:蜷川実花 出演:沢尻エリカ、寺島しのぶ、桃井かおり、大森南朋、鈴木杏、綾野剛)
先日、沢尻エリカが出ている放映中のテレビドラマが面白いな~と思ったので、
思い立ってまだ観ていない沢尻エリカ主演の『へルタースケルター』を観ることにしました。
この映画は、岡崎京子の同名の漫画を実写化したもので、
全身整形によって誰もがうらやむ美しさとスタイルを手に入れ
トップモデルへと上り詰めた“りりこ”の転落までのお話です。
(最近、転落ものを立て続けに観てるな~ワタシ)
エリカ様の「別に」発言の後の復帰作?としても話題になりました。
感想は・・・う~ん、評判通りエログロい作品でした。
原作漫画は少ししか読んだことがないのですが、かなり原作に忠実に撮っていると聞いています。
が、もっとコンパクトにまとめられなかったのかしら?長すぎ。
最後の方なんて「終わりじゃないのかい?」とツッコミ入れました。
りりこが倒れている中、赤い羽根が敷き詰められるほど落ちてくるシーンは
「ブラックスワン」を思い出しました。(「ブラックスワン」ならここらで終わってたハズ?)
それと蛇足ですがエンディングロールも長い気がしましたわ~。
監督はヴィヴィッドな写真を撮ることで人気の写真家・蜷川実花なのですが、
画面の彩度やコントラストが強すぎて観ていて疲れました。
私、彼女の撮る写真は嫌いじゃないけど(むしろ初期の頃の写真集は好き)、
映画でこれでもかという程やられると「もういいです。ごちそうさま」と思ってしまいます。
エリカ様自体は主人公のりりこらしいピッタリな美しさで、
この役は他のどの女優にも代われる人はいないと思いました。
個人的にエリカ様の顔立ちとかスタイルとか凄く好きです。
化粧の薄い時のエリカ様はとても清純で美しくて最高です。
(あれに楚々とした行動が伴っていれば・・惜しい)
演技も体当たりで頑張っていたと思います。
思いますが~、なんだろ?話が流れていくばかりで、何の共感も感動も無いのよね。
まあ、思うことがひとつあったとすれば、美しさってなんだろうな~と考えたこと。
サブキャラクター達(鈴木杏、大森南朋)の
「どうして神様はまず私達に若さと美しさを最初に与え、そして奪うのでしょう」というセリフと
「若いこと=美しいことだけど、美しいこと=若いことではない」というセリフが印象的でした。
人はみな必ず老いるのよね。それは仕方ないことなのに自然の摂理に逆行するような
極端なことしちゃいずれ無理がくるってことだわね。 ああ、せめて感じ良く老いていきたいものだわ。
ところで、ヘルタースケルターって、どういう意味?と思って調べてみたら、
Helter Skelter は、英語で「狼狽」や「混乱」などを意味する言葉で、
原義は「螺旋状の滑り台」なんですって。ナルホドネ。
★★☆☆☆
後輩からの電話
2014.06/08 (Sun)

昨日の夜、高校、大学を通じて2コ下の後輩であるカッキー君から電話がありました。
カッキー君とは、社会に出てからも季節の挨拶のほか、忘れていた頃にメールをくれたりして、
たまに連絡を取り合っていました。
娘が小さい時にはお土産を持って遊びにきたり、
彼が結婚した時は奥さんのMさんを伴って顔を見せにきてくれました。
声を聞くのは何年ぶりかしら・・・最後に会ったのはいつだっけ?
数年前に私を取り巻く環境がガラッと変わってからずっと気にかけていてくれていたようで、
電話ではお互いの近況やたわいもない話をして時間が過ぎていきました。
聞くと、二人のお子さん達も高校生だって。 うわ~大きくなったのね。
お義母さんを呼び寄せて奥さんのMさんも介護にがんばっているらしい。
本当によくやっているんです、と褒めていました。 えらいわ。
カッキー、電話ありがとう!
心に留めてもらって、こうして連絡してくれるなんて本当に嬉しいよ。
先輩冥利に尽きるぜ!(笑)
またそのうち連絡ください。 ユンタクしましょう。
Mさんやお子さん達にも会ってみたいな~。
では、また明日からお仕事がんばってください。
じゃね!
台湾インスタントラーメンおそるべし♪
2014.06/07 (Sat)
昨日のこと。
「今日のお昼は先日マッチにもらったラーメン食べよ~っと♪」ふふ、ふふ、ふ~ん♪♪

その前にブログ訪問しとこかな~と、Omunaoさんの記事(6月6日)を見るとカップ麺の写真・・・
ん?あれ?どこかで見たような??
あぁ~~~!!
これは本日まさにお昼に食べようと思っているラーメンのカップ麺版ではないの!
すっごーい奇遇。

で、それで?味はどうだったの?味は?と読み進めてみたのですが、
もぉ~、Omunaoさんたら~カップ麺の写真だけ見せて、
まだ食していらっしゃらないではござらぬか。
悪いけど、わたしゃ今日食べると決めてますからね。
先に食べて、食レポもお先に失礼つかまつりますわヨ。
ま~ず、マッチどんからいただいたのは、このラーメンの5食入りの袋。

何故、マッチがこれを私にくれたのかといいますと、
私がブログ記事(5月14日)に書いた台湾のラーメンを近所の台湾食材店へ行き
探してくれたそうですが、あいにく同じものは無く、代わりに店主に
「それ、無いね。でも、このラーメン旨いから、これ良いね。これにしなさい」
と強く勧められ、買ってきてくれたのでありました。(Thanks!)
中に入っていたのは、この袋↓ が5包。

裏を見ると作り方は書いておらず、代わりに「超大満足」と書いてありました(笑)

麺と一緒に入っていたのは、「スープの素」と「オイル系調味料」と「ドライの薬味」。

これらを一般的なインスタントラーメンの調理法で作りましたのが、こちら。
上にかいわれ大根と昨夜の南蛮漬けの残りのニンジンをトッピング。

あ~、この香り、台湾のレストラン街に流れていた香りと同じ匂いです。 懐かし~。
さ~て、実食。
んん?!美味しい!これは美味しいゾ!
スープが辛いんだけど、後を引く辛さです。
スーパーで売っている韓国のインスタントラーメンで辛いのがあるじゃないですか、
あんなストレートな辛さではなくて、もっとまろやかだけどシッカリした辛さです。
添付の薬味はパクチーでした!これが良いアクセントになって大変GOOD!
私、普段はラーメンのスープは残すのですが、これはなんと全部飲み干してしまいました。
が、飲んだ後にいつもやってくる喉の渇きは何故かありませんでした。
(私は喉の渇きが苦手でスープを残すのです。あと、健康のため)
前に記事にしたラーメンも美味しかったけど、これもなかなかのものです。
台湾のラーメンおそるべし!
アジア飯がお好きな方には是非おすすめしたいインスタントラーメンです。
アスパラガスとレモンのスパゲッティ
2014.06/06 (Fri)
先日たくさんいただいたアスパラガスがまだ少しあるので、yoyoさんが紹介(5月31日記事)していた“アスパラガスとレモンのパスタ”を参考に
ちょいとアレンジしてスパゲティを作ってみました。
これが、ぬぁ~んと素晴らしく美味しくて!!

自分の覚え書きを兼ねてレシピを紹介したいと思います。
(が、美しい写真とオリジナルレシピはyoyo師匠のブログにてご覧くださいませ)

[材料・2人分]
スパゲティ 2束
アスパラガス 6本(適宜)
ベーコン 2枚(適宜)
レモン 1個(皮を使うので国産がよいかも)
オリーブオイル 適量(やや多めに)
にんにく 1かけ
ホワイトソース 適量(私は70g使用 生クリームでも良)
塩・胡椒 適量
パルメザンチーズ 適量
[作り方]
1 アスパラガスは下の硬い部分を除き、さらに皮の硬いところはピーラーで剥いて、斜め細切りに。
ベーコンは細切りに。にんにくはみじん切りにします。
2 フライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくを炒めます。
3 香りが立ってきたらベーコンを炒め、ホワイトソースを入れ火を止めてから、
レモンの皮のすりおろし半量を加えます。
4 塩を入れたお湯でスパゲティを茹でます。
スパゲティが茹で上がる1分程前にアスパラガスを入れて一緒に茹でます。
5 茹で上がったら水を切り、3へ入れて和え、レモン汁を大さじ1~2杯を加え、塩・胡椒します。
6 皿に盛りつけた後、残りのレモンの皮のすりおろしと、パルメザンチーズをお好みでかけます。

私はパスタにレモンを使うのは初めてでしたが、
これがアスパラガスと良い組み合わせでなんとも美味しく出来ました。
アスパラのシャキシャキにベーコンの塩気、そしてレモンのほの酸っぱさと香りが絶妙です。
とても爽やかな一品です。オススメ!是非お試しあれ~♪

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でアスパラガス
海苔入り卵焼き
揚げ豆腐
鶏むね肉の南蛮漬け
ブルージャスミン
2014.06/05 (Thu)
ブルージャスミン (2013年 監督:ウッディ・アレン 出演:ケイト・ブランシェット、アレック・ボールドウィン、サリー・ホーキンス、ピーター・サースガード)
現在公開中の映画。 昨日、観てきました。
人生って長く生きれば生きるほど、来し方を振り返って我が身を省みる機会が多くなります。
とはいえ、たかが数十年(されど数十年?)ですので、経験することの数は知れています。
しかし、人生は一度きりですが、映画や本の世界に入ることで
様々な人物の生き様にふれることができます。
そして登場人物に自分を投影して思考を広げられるのが醍醐味です。
この映画の主人公ジャスミンの場合も(同性だから特に?)、自分の人生を省みるように
彼女は、あの時ああすべきだった、こうするべきだったと考えさせられるところ満載でした。
ニューヨークで優雅な贅沢三昧のセレブ生活を送っていたジャスミン(ケイト・ブランシェット)は
夫も財産も失い、シングルマザーの妹ジンジャー(サリー・ホーキンス)が住む
サンフランシスコの安アパートに身を寄せます。
しかし、再出発を図ろうとするものの過去のセレブ生活とプライドにとらわれ
すべてが思うようにいきません。
一文無しだというのに、ニューヨークからサンフランシスコへ行くのに
ファーストクラスで行っちゃう(借金して?)有り様。
スーパーマーケットでレジ係をしている妹のジンジャーからすれば、
ジャスミンのそんな行動や着ているブランドの服や持ち物に唖然としてしまいます。
でも、ジャスミンとしては生活水準を落とすことなんて考えられないのです。
なんとか元の生活のようになりたいと
ネットでインテリアコーディネイター(お洒落でカッコイイ自分に合った?職業)の資格を取るべく、
パソコン教室に通うところから始めるのです。
まあ、そのガッツは良いのですが、ジンジャーから見れば
そんな時間があれば働けばいいのにと思うわけです。 が、ジャスミンには、出来ない。
やがて、ジャスミンは野心的な金持ちのエリート外交官ドワイト(ピーター・サースガード)と出会い
彼こそが自分にふさわしいと、彼を振り向かせるために身の上を偽り、嘘に嘘を重ねていきます。
そしてバレる。 結局、這い上がろうとしても、また谷底へ落ちてしまうのです。
セレブ生活から一転、一文無しになり、次第に精神が不安定になって病んでいくジャスミン。
そして、ラスト近くで明かされるすべての始まりの元となった『事実』が
彼女を一層救いのないものに見せてしまいます。
なにもかもを失いどんどん精神を病んでいく彼女は今後どうなるのか・・・。
わからない。
なんとか再起してほしい・・けど、誰かの救いがないと彼女のあの状態では無理なのかな~。
登場人物の誰を見ても、やはり、人間はひとりでは生きていけない生き物のような気がしました。
この作品で第86回アカデミー賞主演女優賞を受賞したケイト・ブランシェットはさすがの演技力です。
上手い!また好きになりました。
原題: BLUE JASMINE
★★★★☆
映画と近況報告会
2014.06/04 (Wed)
今日はマッチとデート

かねてからお約束の映画「ブルージャスミン」を観ることに。
この映画、マッチの好きなケイト・ブランシェットが出ているんです。
私は、映画「ギフト」を観て以来、ケイト・ブランシェットって良いな~と思っていたので
新作が観られて嬉しい♪まあ、映画のことは後日あらためて書くとして・・・。


映画を観たあとは、遅いランチを食べながら近況報告という名のお喋りですわ。
生きているといろんなことが有りますんでね。話は尽きませんね。
あまりにも腹ペコだったのと話に夢中だったのとで、
テーブルの上にスマホを出していたのに御飯の写真撮り忘れてしまった~(>_<)

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
カボチャの煮物
チーズはんぺん
アスパラガスとウインナーの塩胡椒炒め
バラ肉の焼豚

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
絹さやの卵とじ
コンニャクのピリ辛煮
シュウマイ
アスパラガスのベーコン巻き
百万円と苦虫女
2014.06/03 (Tue)
百万円と苦虫女 (2008年 監督:タナダユキ 出演:蒼井優、森山未來、ピエール瀧、齋藤隆成)
とても良かった!
お話は・・・
短大を卒業後、就職に失敗した鈴子(蒼井優)は、アルバイトをしながら実家で暮らしていた。
彼女はバイト先の友人から持ちかけられてルームシェアを始めるが、
それが思いも寄らぬ事件に発展し器物損壊罪で警察の世話になる。
中学受験を控えた弟(齋藤隆成)にも責められ家に居づらくなった彼女は
“百万円貯まったら出て行きます!”と宣言し家を出て、
それからは一か所で100万円貯まったら次の場所に引っ越すという生活を始める。
・・・といった青春ロードムービーです。
百万円の貯金を達成して家を出た鈴子は、最初に海辺の街に辿り着き海の家で働き始め、
雇い主にかき氷の腕を褒められたり、サーファーの青年に何かと声を掛けられたりしますが、
人との必要以上の関わりを断固として断ち、貯金が百万円になると
次の土地を目指して出て行きます。
次に辿り着いたのは山間の村で、桃の生産農家の住み込みのバイトを始めます。
デリカシーは今一つだけど優しい春夫(ピエール瀧)と、その母親の温かい老婆(佐々木すみ江)との
田舎暮らしの日々を送っていたのですが、村おこしのための“桃娘”に担ぎ出されそうになり、
それを断ったことで村に居辛くなり出ていきます。
ところで、どこか誰も知らないところに行って暮らしてみたい、点々と旅しながら暮らしてみたい、
そういう気持ちになることは誰しも経験があるのではないでしょうか。
でも、それが出来ないのは、しないのは、
誰とも深く関わらずにたった一人で生きていくことが本当は難しいことだと
私たちは頭のどこかで分かっているからではないでしょうか。
鈴子が次に訪れたのは、東京から特急電車で1時間ほどの地方都市。
ホームセンターでアルバイトを始めた鈴子は、
ある日、バイトの先輩(大学生)の中島亮平(森山未來)にお茶に誘われます。
誰とも関わらないと決めていたはずの鈴子でしたが、普段の仕事ぶりから信頼を寄せていた中島に
刑事告訴されたこと、百万円貯めては転々としていることなどを明かしました。
放浪に出てから初めて自分を誰かに知ってもらおうとしたんですね。
鈴子は恋をしたんですね~。
そんな彼女に中島は“好きです”と告白し、二人の幸せな日々が始まります。
ところが、中島は鈴子の貯金が百万円に近づくと、金の無心をするようになります。
あぁ、そういう情けないダメ男だったのか中島は~。
と、見る人は思いますよね「もう、その男はやめておけ。さあ、次の土地へ行くしかない」って。
そして鈴子は彼に別れを告げます。
その夜、いじめられっ子だった弟の拓也から手紙が届きます。
そこには、いじめっ子に反撃して怪我を負わせ、加害者となったこと、
そしてこれまで、いじめっ子から逃げるために中学受験を目指していたのだけど、
もう逃げない、いじめっ子達と同じ地元中へ進むという拓也の決心が綴られていました。
感きわまった鈴子は、ひとしきり泣いてから今までの自分を振り返り、
これからの決意を弟へ書きます。
人と距離をおくことで自分を守ろうとしていた鈴子は、次の街では違う生き方をしていくのでしょう。
さあ、そしてこの後です。最後の最後までほろ苦い青春ストーリーは。
なぜ中島は、鈴子に金の無心をしていたのか?(それは内緒。知りたかったら観てね)
駅へと向かう鈴子を中島が自転車で追いかけますが、鈴子は知りません。
悲恋物にありそうな切なくなるラストシーンですが、「ま、いっか」と明るく諦めて歩き始める鈴子に
「そうだよ。いいんだよ、それで」と声をかけてやりたくなる爽やかさが残る、納得のラストでした。
蒼井優ちゃん、いいわ~。彼女以外に鈴子は考えられませんね。
もうねぇ、彼女見たらかき氷思い出しちゃいますね、反射的に。
(プライベートでもかき氷好きで本まで出しているしね~)
ストーリー中に、百万円をためては転々とする鈴子が「自分探しをしているの?」と訊かれて
「どうやったって自分の行動で生きていかなくてはなりませんから。
探さなくたって、嫌でもここにいますから」と答えた言葉が印象的でした。
そうだよね、自分なんて探さなくてもココにしかいないんだから。
でも、人は時に、あらたに歩き出すために“リセット”というか“仕切り直し”する
場所と時間が必要なこともあるかもしれないな~、と私は思っています。
★★★★★
今日も暑かった
2014.06/02 (Mon)
今日も暑かった。ここ数日の暑さとともに、うちの住宅の周りの夏草はぐんぐんと伸びて、一気にぼうぼうとなったな~
と思っていたら、自治会で頼んだ業者さんが草刈りに入ってくれました。

炎天下の中、有り難いことでございます。
それにしてもこの猛暑、各地で熱中症の症状を訴え倒れる人が続出、
中には亡くなる方も出ているとか・・5月末からこうでは真夏が思いやられます。
今日は、旅行中の大量の洗濯物と布団カバー等大物をやっつけた後
ゴルフのスコアのデータ整理をしました。

なんだかな~。亀の歩みを見ているようで・・時々後ろ向きに進んだりするし・・。
何歳まで体がいうことをきくか分かりませんが、
行った先々の記録をとって老後の愉しみにしようとまとめたりなんかしております。
ゴルフ旅行(大田原~那須)2日目
2014.06/01 (Sun)

このゴルフ場は、サンドウェッジの考案者であり伝説の名手ジーン・サラゼンの監修で設計された丘陵コースです。


ゆったりと造られ、のびのびプレーできますが、要所にハザードが配置されていて戦略性が高く、ジーン・サラゼンが逝去した1997年までツアー競技も開催されたチャンピオンコースだけあって見た目によらず難しいコースでした。
且つ、この暑さで私はボロボロ。
でも、ツレアイは調子がよく、なかなか良いスコアでした。やはり最後にもの言うのは体力だな~と思いました。
まあ、スコアはともあれ、このゴルフ場はホスピタリティも抜群でとても良いコースだな~と思いました。いつかまた機会があったら訪れたいものです。
