エントリー目次
- 明日は新しい月 [2014. 07/31]
- ウナギパン [2014. 07/30]
- 夏野菜のキーマカレーがうまいっ! [2014. 07/29]
- 私の男 [2014. 07/28]
- 今日もていねいに。 暮らしのなかの工夫と発見ノート [2014. 07/27]
- 「お年寄り」は何歳から? [2014. 07/26]
- 糖尿病予備軍 [2014. 07/25]
- 十五穀米カレーなぞいただく [2014. 07/24]
- 悲情城市 [2014. 07/23]
- 本日、梅雨明け 2014 [2014. 07/22]
- マンゴーは南国の香り [2014. 07/21]
- 長野旅行 その2(墓参) [2014. 07/20]
- 長野旅行 その1(ラウンド) [2014. 07/19]
- 昨夜は鰻丼 [2014. 07/18]
- 法定12ケ月点検 [2014. 07/17]
- ふみちゃんおそるべし。 [2014. 07/16]
- キッシュ&スイカ [2014. 07/15]
- 海街diary 6 四月になれば彼女は [2014. 07/14]
- 超お買い得Day [2014. 07/13]
- お手軽パスタと素敵な荷物 [2014. 07/12]
- 砂の城 [2014. 07/11]
- 焼き茄子トッピングそうめん、冬瓜スープ+寒天 [2014. 07/10]
- 和のプリン 到来物 [2014. 07/09]
- ウインナーとキャベツのパスタ [2014. 07/08]
- ビールのお祭り [2014. 07/07]
- 市が立つ日 [2014. 07/06]
- 花様年華 [2014. 07/05]
- ナンダカナ~なのである。 [2014. 07/04]
- ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ [2014. 07/03]
- ジェネリックの頭痛薬 [2014. 07/02]
明日は新しい月
2014.07/31 (Thu)
7月最後の日。 あっという間に今月も終わります。
今日は美容室へ行きました。
ちょうど一ヶ月前に担当の美容師Sさんが退職したので、
今日は新しい担当のKさんに初めてやってもらいました。
ちょっと緊張します。
Kさんてどんなかんじかな~と思いましたが、結構放任主義?(笑)
ほぼ世間話などせず終わりました。
私は美容室では、この時とばかりに雑誌を読みふけりたい方なので
集中出来てよかったといえばよかったけど、
前の担当のSさんはバンバン話しかけてきたっけ~なんか違うな~
屈託なく話しかけてきてくれたから仲良くなれたのかも~
・・・そんなことを思い出すとちょっと寂しい。
でも、今度のKさんも、仕事は丁寧だし技術もバッチリです。 仕上がりには大満足。
また、だんだん少しずつ慣れていくのかな。
すべてが慣れ親しんだ生活より、時にはこうした新しいことが始まる方が
人生はいいのかもしれない。 むしろ小さなリセットは歓迎すべきことなのかも。
明日からは新しい月も始まる・・・。

ウナギパン
2014.07/30 (Wed)
昨日は土用の丑の日でしたが、ウナギは食せずにかわりにコンビニでこんなウナギを見つけました。


このウナギちゃんのお名前はこちら ↓

ウナギ高騰の折、こちらは安いわよ。 130円だもんね。

ご丁寧にこんな注意書きまでありました ↓ 夜のお菓子ウ〇ギパイじゃなし


この子、こう見えて芸が細かいのよ。 ちゃんとヒレまで付いているんだから。

味は?うーん・・・当然といえば当然だけど、本物のウナギの方が断然いいわ~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
オクラ入り竹輪
ジャガイモと玉ネギとベーコンのバルサミコ酢炒め
焼き鮭
夏野菜のキーマカレーがうまいっ!
2014.07/29 (Tue)
キーマカレーを作りました。この間、本屋さんのカフェで食べたカレーが美味しかったな~と思い出してたら
ブログ友達shy♪さん「会社でもうちでも料理♪♪♪」のところで
夏野菜のキーマカレー(07/25)を見つけ、そちらを参考に作ってみることにしました。
syu♪さんのキーマカレーはですね、玉ネギ以外にもいろんな野菜をみじん切りにして使います。

玉ネギ、にんにく、生姜、ニンジン、ピーマン、セロリ!
玉ネギのみじん切りをあめ色にしなきゃいけないのですが・・・
あ~ん、もういいや、このくらいで。

ほかの野菜とひき肉を混ぜ混ぜ♪
私はガラムマサラが無いのでカレールウを使いました。(テキトー)

出来上がったら、トッピングに素揚げしたカボチャ、ナス、オクラを盛り付けて完成~!

4人前作ったので、昨夜食べて、
今日のお昼にナッチャンがやって来たので一緒にまた食べました。
一日置いたカレーも美味しいもんだ。
それに素揚げにした夏野菜って、どうしてこう美味しいのかしら❤
たっぷりの野菜とお肉のバランスがいいし、ご飯も発芽玄米+八穀ごはんにしたのでヘルシーよ。
ぺろりと食べてくれてヨカッタヨカッタ。





≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
海苔入り卵焼き
キャベツとパプリカの塩麹炒め
鶏の唐揚げチーズ焼き

私の男
2014.07/28 (Mon)
私の男 (2014年 監督:熊切和嘉 出演:浅野忠信、二階堂ふみ、藤竜也、高良健吾)
そういえば、しばらく前に観た「私の男」の感想を書き留めていなかった。
時間が経つと印象がぐっと薄れるのだけど思い出しながら書いておこう。
この作品の原作は、桜庭一樹の同名の小説で直木賞受賞作。
数年前に小説を読んだのだが、父と娘の禁断の愛をテーマにした作品で、
これが映画化と知ったときは、うわぁ~どんな撮り方をするのだろうと思った。
ロシアのモスクワ国際映画祭でグランプリ(最優秀作品賞)をとり、
主演の浅野忠信は最優秀男優賞を受賞したと知り、
そんなに良い出来なんだと思うと観てみたくなり、
予告編で二階堂ふみをみたら、さらに観たくなって映画館へ足を運んだ。
う~ん、この映画で一番印象的で衝撃的に思えたのは、
北海道の雄大な自然を捉えた映像でもなく、最優秀男優賞を受賞した浅野忠信でもなく、
ヒロインの二階堂ふみの身体をはった演技であった。
少女から大人へと変化していく過程に漂うヒロイン花のインモラルとイノセントの両方を
演じてみせた二階堂ふみの演技力と存在感にびっくりしたのである。
中学生からOLまでを演じた(違和感ゼロ)二階堂ふみ・・・おそるべし。
私がロシアの映画祭審査員なら、ふみちゃんに賞をあげたいんだけどな~。


中学生から ↓ 20代まで演じるのよ

物語の内容はというと・・・
地震による津波によって家族を失った10歳の花は
遠い親戚だという腐野淳悟(浅野忠信)に引き取られ互いに寄り添うように暮らす。
花(二階堂ふみ)が高校生になった頃、
二人を見守ってきた地元の名士で遠縁でもある大塩(藤竜也)は、
二人のただならぬ関係を察知し、淳悟から離れるよう花を説得。
やがて厳寒の海で大塩の遺体が発見され、淳悟と花は逃げるように紋別の町を去る
・・・原作を読まないで映画だけを観るとわかりにくいのだけど、この二人はじつは実子。
タブー中のタブー、インモラル中のインモラルな話なんだが、観ていて不愉快にはならない。
二人の役者(特にふみちゃん)が凄すぎるせいだろうか。
今後のふみちゃんの出演作が楽しみである。
★★★★☆
今日もていねいに。 暮らしのなかの工夫と発見ノート
2014.07/27 (Sun)
今日もていねいに。 暮らしのなかの工夫と発見ノート (松浦弥太郎 著 PHP文庫)
しょこちゃんからお借りした一冊。
著者は、雑誌「暮しの手帖」の現在の編集長です。
昔、よく「暮しの手帖」を読んでいたのですが(前の編集長の頃)
現在の編集長さんはどんな文章を書かれるのか興味もあって読みました。
それと、本のタイトルがいいではありませんか。
「今日もていねいに」これって、普段私が目指したいなと思っているところ。
こういう啓発書?を読むと、いつも、是非真似したいな~と思うことと、
これはちょっと自分には難しいな~と思うことが出てきます。 この本もそう。
難しいよな~と思ったことは、わかりやすいとこで挙げてみると・・・
○どんなに小さくても、一日一つ、新しいことをしましょう。
○自分がほしいものは、まず人に与えましょう。
・・・など。 今日を振り返っても、特段変わったことなどしていないし~。
365日そんなに新しいことを思いつけないと思ってしまう。
それに自分がほしいものを先に人にあげるなんてことも人間の出来ていない私にはかなり難しい。
あげる相手にもよるよね~と言い訳をしてしまう。
でも、正しいなと思えることも沢山書いてあって・・・
○気持ちのいい体験から学べることもあれば、嫌な体験から学べることもあります。
・・・それは、その通り。
○ここ一年、さわっていないものがあったら、整理することを考えてみましょう。
・・・あるわね、確かに。整理か~。
ほかにもいろいろ、そうだな~と思うことを書いてあります。
そして、次のような文章があって・・・
感じる、思う、考える、選ぶ、決める―――人生の根っことなるこうしたことは、
一人でしかできない。この事実を、いさぎよく認めねばならないと思うのです。
だから僕は、孤独であることを基本条件として受け入れています。
孤独を誤魔化すために意味もなく人と会ったり、仲間と騒いだりはしません。
・・・そうね~。 若い頃は孤独になりたくなくて特に意味もなく人と会ったりもしたかも。
でも、こういう境地にまで到達するには時間がかかるよね~。この編集長は何歳だ?
と思ってみたら、まだ40代でした。
あ、いや、でも時々、尖ってるな~と感じさせる部分もあったから、40代というのも納得かな。
だいたい日々を大切に生きる秘訣なんてことを40代で書いちゃうってとこがまず
尖がっているでしょ?(笑)
とても真面目な方なんだろうなと思いました。
あともう1、2冊この人の本を読んでみようかな~。
「お年寄り」は何歳から?
2014.07/26 (Sat)
一昨日、ヤフーの記事に興味深いものがありました。ある市場調査会社が日本を含む24か国の16歳以上の男女に対し
「お年寄りとは何歳からだと思うか」という質問をしたところ、
24か国の人々の回答の平均値が約63歳で、
日本の平均値が約68歳という結果になったそうです。
日本の平均値が24か国より5歳高いのは、
日本の職場の多くが定年を60~65歳の間に設けていることと関係が深いのかな~?
だって、定年を迎えたとたん年寄り扱いはちょっとね~てかんじですものね。本人も周囲も。
私も68歳くらいが、妥当なんじゃないかな~と思います。
それより若くして自分がヨボヨボになっていないことを祈ろう(努力しよう)。
で、各国の結果を年齢の高い国から順番に並べたものがこれ。

これを見ると、いわゆる先進諸国といわれる国々が上位を占めていますね。
「お年寄り」の開始年齢の平均値が最も高かった国はイタリアで72.2歳、
最も低かった国はインドネシアで51.2歳。
この両国の差は、ナント!21歳。
これってスゴイ開きではないだろか (@_@;)
日本は67.7歳で、24か国中6番目。
さらに、日本の回答分布は、「61~70歳」の間の年齢を回答した人の割合が65%で最も高く
この後「51~60歳」の20%、「71~80歳」の13%の順だったらしい。
この結果を「お年寄り」の開始年齢が最も低かったインドネシアと比較してみると、
インドネシアの場合、「61歳」よりも高い年齢を「お年寄り」の開始年齢と回答した人が
12%程度であるのに対し、日本の場合、その割合は80%近くになるのです。
これって「日本人は気が若い」ってことなのかしら~?
う~む、実際ランキングを見るとそういう意識の差の表れではないかと思えちゃう。
だって、イタリア人めちゃくちゃ気が若そうなイメージですもの・・私の中では(^_^;)
まあ、平均寿命の違いとも大きく関連しているのかもしれませんが。

糖尿病予備軍
2014.07/25 (Fri)
今日は検査に行ってきました。
ここのクリニックは糖尿病専門の病院です。

そうなのです。 私、5月に受けた集団健診で、
な~んと糖代謝をみるヘモグロビンA1cという項目でひっかかりB判定となりました。
健康にだけは秘かに自信をもっていたのに・・・こ、これはいったい?!

ネットで調べましたら、いわゆる糖尿病予備軍ということらしい。
ワタシが糖尿病?
成人の糖尿病てのは、ポッチャリさんがなるものじゃないの?
だって私、BMI 20.1だよ~?
納得がいかない・・納得がいかなすぎる。
もう、PC駆使し調べまくりましたし読みまくりました・・・
そしたら、アジア系の人は各民族に適切な目標体重をわずかに超過しただけで
糖尿病発症の危険性が著しく上昇しやすいという研究報告を見つけました。
え~?マジっすか。
そして、両親どちらかに糖尿病や血糖の高い人がいる場合、
その子どものインスリン量は少なくおだやかに分泌される場合が多いことが分かっていて
糖尿病になるリスクが高いんだって。
オーマイガーッ!はい、実はうちの母親は糖尿病ざんす (>_<)
しかも、ヘモグロビンA1cの数値は、何もしないで放っておいたら
どんどん高くなることはあっても低くなることはない・・・と書いてある。
これはやっぱり一度、専門の病院できちんと検査しなおして白黒はっきりつけて、
黒なら黒で治療し、グレーならグレーで黒にならないうちに手を打とうと思いました。
そういうモヤモヤを抱えての来院。
本日は採尿と採血をし、診察と管理栄養士さんから生活習慣(食事)指導を受けました。
で、結果は、ヘモグロビンA1cが5.8(2ヶ月前より0.1上昇)、血糖値104(問題なし)、
血圧106/70(問題なし)でした。
やっぱり今まで通りの生活だとヘモグロビンA1cは上がる一方なのかしら。
お医者さんによると、太っているとインスリンの効率が悪くなり糖尿病になりやすいのだけど、
痩せている人が糖尿病になるのは元々のインスリンの分泌量が少ない場合が多いのだとか。
そういうわけで、私のインスリンの分泌状況は一体どうなっているのかを調べるため
来月、経口ブドウ糖負荷検査というのを受けてみることにしました。
これは、空腹時にブドウ糖を飲んで、30分おき1時間おきに計3回採尿・採血をする検査です。
こうなったら徹底的に調べちゃるぞ~! ヾ(≧皿≦;)ノ




≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
ちりめんじゃことシソ入り卵焼き
キャベツとピーマンの塩胡椒炒め
紅茶豚
ベビーコーンのバター醤油炒め
十五穀米カレーなぞいただく
2014.07/24 (Thu)
暑い!昨日、大暑(たいしょ)になった途端この暑さ。 二十四節気とはよくしたものだ。
大暑・・・最も暑い頃という意味だけど、実際の暑さのピークはもう少し後になるらしい。
あ~そうよねぇ、きっとそうよねぇ~ (昨夏を思い出す)。 ぐったり。
そんな暑さの中、近くのデパートに所用があり出かけ、そこのブックコーナーにも寄ったので
ついでに隣りのカフェでお昼をとりました。
ここのカフェはブックコーナーで買い物をしたレシートを見せるとコーヒーが10%引きになります。

十五穀米のカレーが美味しかった。
最近、もち麦を白米に混ぜて炊いているけど、こういういろんな雑穀も美味しいな~。

≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
キュウリ入り竹輪
ナスと玉ネギの甘味噌炒め
ソーゼージのピカタ
悲情城市
2014.07/23 (Wed)
悲情城市 (1989年 監督:侯孝賢 出演:トニー・レオン、辛樹芬、李天禄)
今年5月に台湾の九份を訪れて以来、
九份が舞台となった映画「悲情城市」を観てみたいと思っていました。
今回、トニー・レオンファンの友人・マッチがDVDを入手したので貸してもらい
念願かなって観ることができました。
この映画は台湾では誰もが知っている有名な作品で、
九份を案内してくれた若い台湾人のウェンディもデニスも「もちろん観た」と
当然だとばかりに言っていました。
物語は、台湾の日本統治時代の終わりから、
中華民国が台北に遷都するまでの台湾社会が描かれています。
戦争が終わって日本の統治から解放され、
台湾の新時代が訪れると期待に胸ふくらませていたはずが、
中国本土から内戦に敗れた国民党が争乱を伴って台湾へ渡ってきてしまうのです。
それ以降、1987年までの長い間、戒厳令がしかれ国民は弾圧にあい
軍部が多くの市民や学生を殺害・処刑する悲惨な事態へとなってしまいます。
この作品は、そのような政情の中を生き抜いた林家の人々を描いています。
正直、社会派のこの作品は、歴史に疎い私には難しい内容でした。
きっと、台湾を訪れる前に観ていたら、途中で観るのを放棄していたかもしれません。
しかし、映画の出だしのお盆の場面で、先祖があの世でもお金に困らないよう
お金(紙銭:ウチカビ)を燃やすシーンが私の故郷の沖縄と同じだったことで親しみを覚えたのと
なんといっても画面に現れる九份や金瓜石の風景が懐かしく引きつけられてしまいました。
この作品を観てまず感じたのは、戦時中日本の統治下にあったとはいえ、
台湾と日本の関係はそう悪いものではなかったのだなということです。
台湾人と日本人の良き交流のほか恋愛の話も出てきたし、
日本語も普通に通じていたし(もちろん教育も統治下にあったのですが)、
実際、セリフの中にも中国本土からやってきた中国人よりよっぽど日本人の方が良かった
という言葉が出てきます。
私もかなり以前になりますが、近所に住んでいたおばあさんから、
戦時中、台湾で教師をしていたのだけど、台湾人ととても仲良く暮らしていた、
あの頃は本当に楽しかった、ということを茶飲み話に聞いたことがあります。
実際、5月に台湾を訪れた時も、皆さんとても親切で親日的だな~と感じたものでした。
この作品に出てくるトニー・レオンは香港出身で台湾語が話せないため、
聾の四男という役になったそうです。
私たち日本人には同じに思える中国語ですが、かなり言葉が異なるのですね。
そのあたりにも中国の政治の難しさがあるのかもしれません。
今回、「悲情城市」を観たことで台湾への理解が深まったと思います。
もし、台湾を、九份を訪れた方がいらしたら是非、おすすめしたい作品です。
原題:悲情城市 ★★★★☆
本日、梅雨明け 2014
2014.07/22 (Tue)
本日火曜日、ナッチャンが来ました。今日は2限目が休講になったとかで、いつもより早めに来たので、
久しぶりに外食でもしようかと出かけたのだけど、
結局、目当てのお店が開いてなかったので家で作って食べることにしました。
そうめんが沢山あるので、そうめん料理を。

オクラとヤングコーン、炒めナス、トマト、茗荷、鰹節乗せです。
それと、残り物のゴーヤーチャンプルーを少し。
今日は午前中、授業が1限だけだったでの疲れていないのかナッチャン・・・寝ない。

まあ、体力が満ちているのは良いことだ。

今日は、関東甲信地方の梅雨明けが発表されました。
関東甲信地方は平年より1日遅く、夏本番です。
こちらの最高気温は31℃の予報だけど、わりと涼しくてそんな気温になる気がしません。
明日もこんな調子であってほしいな~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
赤大根の漬物
カボチャの煮物
ゴーヤーチャンプルー
マンゴーは南国の香り
2014.07/21 (Mon)
沖縄の母からマンゴーが送られてきました。
なんと立派な大きよ。

これを割るとこんなかんじ。

マンゴーは真ん中の平べったい種を避けて三枚におろすのです。

その後は縦横に切れ目を入れて、皮をクルッと後ろから押し出すと、
このようになりますのでスプーンですくっていただきます。

今日の朝食はマンゴーとスムージー(ニンジン、ブルーベリー、小松菜)です。

うわわわゎぁ~美味しい♪ なんだこのウマさは! (@_@;)
瑞々しい色を放つこのマンゴー、ひと口頬張ると南国の香りが口の中に広がり、
とろけるような食感と濃厚な甘さに思わず目が丸くなります。
今まで食べた中で一番美味しいマンゴーだわ☆
母は、かなり奮発したと思いまする。 (年金生活なのに散在させて申し訳ない)
母に感謝であります。 <(_ _)>アンガトー!
長野旅行 その2(墓参)
2014.07/20 (Sun)
今日はお墓参り&墓掃除の日でした。宿で朝食をとった後、皆、お揃いのTシャツを着て
(故・監督の顔写真入り・・集団で着るとアブナイ宗教団体みたいで正直コワイ)
お墓のある佐久のお寺へ向かいました。

デッキブラシ、バケツ、ホース、雑巾をそれぞれ持参してせっせと立派な墓碑の建つお墓を磨きます。

小一時間もやるとピカピカになりました。



その後、O先輩(旅行に参加はしていない)の軽井沢の別荘へ寄って、
買い出しした食料やOさん宅のお料理やお酒をいただきながらお昼をいただくのが毎年の習い。

美味しい食べ物やお酒に舌鼓を打ちながらお喋りに興じて過ごし、
途中、バスケットのフリースローゲームをするのがまた例年の行事。

皆さん、いいお年なのですがすごく仲が良くて見ていて楽しげなのがほほえましいです。
いいな~こういう気の置けないつきあいが続いているなんて。 うらやましい限り。
私たちは遠いこともあって皆さんより早々に引き上げましたが、
また、来年7月にお墓掃除とラウンドを楽しみましょうね~!
とても楽しい2日間でした。
長野旅行 その1(ラウンド)
2014.07/19 (Sat)
今日は長野に来ています。ツレアイの中高時代の部活仲間と
毎年恒例の長野旅行です。
この旅行は部活の顧問だった先生の墓参(墓掃除)
がそもそもの目的でしたが
せっかく遠くまできて皆が集まるのだから
ゴルフでもしようじゃないかということになり
こうした集りが約10年続いているそうです。
ツレアイは最初ゴルフをせずに
墓参だけにつきあっていたのですが、
とうとう5年前からゴルフを始めることになりました。
そんなお仲間とのラウンドが今日ありました。
今日まわったのはこちらのコース。



午前中は雨の予報はどこへやら、
暑いくらいの良いお天気でした。


さすが晴れ男のYさんとワタシの威力!
と思っていたのですが、
なんと、山の天気はわからないもので、
お昼を食べて外に出てみると雨。
まあ、シトシト降りだから大丈夫かな~
と思ってスタートしたのですが、
まもなく雷警報が出てプレイを止めるようにとアナウンスが。
ガーン!
結局、中止となりハーフで終わることになりました。
とても残念。

今は宿にチェックインして、夜の宴会開始待ち。
明日はお墓参りとお墓掃除があるから飲み過ぎないようにしよう。
昨夜は鰻丼
2014.07/18 (Fri)
この時期は美味しいものが宅配のお兄さんたちの手によって届けられます。(S急便のお兄さん、

じゃ~ん!福岡のM様から小倉の老舗鰻店の蒲焼をいただきました!

たま~にスーパーで鰻を買うと1尾を半分ずっこして鰻丼にするのですが、
昨夜は豪勢にひとり1尾でやんす。
ツレアイが、電子レンジでチンなどせずに
フライパンで酒蒸しにして温めた方がおいしいと言うのでそうしました。

むひょ~旨いっ!一緒に付いていたタレも甘すぎず濃すぎず素晴らすぃ~。

先日、ナッチャンが鰻重を食べに行ったら4,000円もしたと言っていたけど
てやんでぇ、そんなに高いんじゃ鰻屋に寄りつけねぇよ~。
江戸時代から続く食文化がすたれちまうってもんじゃないかい(このへん江戸っ子口調で)。
ニホンウナギの稚魚の大量生産システムの開発を産学官で取り組んで
今秋にも本格化するという話だけど、早く鰻を庶民の味に戻してほしいもんですわ~。
法定12ケ月点検
2014.07/17 (Thu)
今日は昨日よりは過ごしやすい気温、天気も薄曇りでまあまあ。
夜から雨が降るらしいけど、梅雨明けはいつになるのかしら・・・
九州南部では昨日梅雨明けしたらしいけど・・・。
というお天気の中、愛車の法定12ケ月点検に行ってきました。

ついでに後ろの片側のブレーキランプが切れていたので両方新しいのに換えてもらいました。

点検したらバッテリーも弱っているのだとかで、これも交換。
なんだかんだとお金がかかりますな。 安全走行のためには仕方ないか。


ところで、法定12ヶ月点検というのは法定点検でありながら、受けなくても罰則規定が無いんだって。
だから任意と勘ちがいする人が結構いるらしいです。
でも、定期点検は、法律(道路運送車輌法)で使用者に定められた義務なので守らなきゃね。
定期点検をしていれば防げた事故もたくさんあるみたい。
走る凶器にだけはしたくないものです。
ふみちゃんおそるべし。
2014.07/16 (Wed)
暑い中、涼を求めてというわけではないけど、しょこちゃんと映画を観てきました。
観たのは、熊切和嘉監督の「私の男」。
先日、モスクワ国際映画祭で最優秀作品賞と最優秀男優賞(浅野忠信)をとったやつ。
原作は、桜庭一樹の2008年直木賞受賞作品。
上映後、館内が明るくなってみると平日ながらお客さんが結構入っているのにビックリ。
いや~しかし、女優ってすごいですね。 中学生からOLまで演じる二階堂ふみ、こわいわ~。
映画の感想はまた後日。
観た後は、スタバの無料券があったのでお茶しながら
映画のわかりにくかった詳細部分を解説したりして(原作読んだ者の強み)ダベリング。

ところで、このマンゴーシフォンケーキ、この間食べて気に入ったので、またこれにしたのだけど
やっぱり美味しい! でも、抹茶ラテはケーキと一緒に飲むには甘すぎました・・・。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
卵焼き
キュウリ入り竹輪
パプリカとニンジンの塩麹炒め
ハンバーグ
キッシュ&スイカ
2014.07/15 (Tue)
今日はナッチャンの来る火曜日。超がつくくらい久しぶりにキッシュを焼いてみました。
夏にオーブン料理ってのもナンだな~と思ったけど、
野菜とタンパク質をバランスよく摂れるし、
万一残ったら冷やして食べても美味しいかも!と思ったのであります。
ま、生地なんて当然パイシートを使うから楽ちんよ。
で、焼き上がりがこちら~

じゃ~ん!夏野菜とベーコンのキッシュ☆
ナス、ピーマン、黄パプリカ、ズッキーニ、ミニトマト、ベーコン入り。



お味は・・・う~んみゃい! (*>∀<)o 相変わらずの自画自賛(笑)
ナッチャンが食べられなかったら残りは冷蔵庫で・・・なんて心配はいらんかった。
完食ペロリ~ンチョ☆
今日は“眠り姫”ショットを撮り忘れましたが、小一時間お昼寝の後、
群馬のブーコチャンが送ってくれたお菓子をお茶菓子にして
(有名ラスクとこのアラレがうまいのよ~)


ひと息ついたらナッチャンは帰っていきました。 安全運転でね~(^_^)/

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
ズッキーニのソテー
キュウリ入り竹輪
手羽中の塩麹焼き
海街diary 6 四月になれば彼女は
2014.07/14 (Mon)
海街diary 6 四月になれば彼女は(吉田秋生 著 小学館)
この漫画は毎巻、友人マッチからお借りしております。
この作品は、マッチも私も大好きなシリーズです。
以前、ブログ記事にもしましたが、今回、2015年初夏公開予定で
実写映画化が決まりましたので、もう一度書きたいと思います。
累計部数250万部突破、2013年にはマンガ大賞も受賞したこの物語は、
鎌倉に住む三姉妹が、幼い頃離婚して出ていった父の死後、
母親違いのすずを引き取るところから始まります。
異母妹を迎え「四姉妹」となった香田家の新たな共同生活と
彼女たちを取り巻く人々との交流を描いています。

さて、映画化の話は先月ニュースとなったのでご存知の方も多いと思いますが、
なんと!是枝裕和監督によって撮られることになりました。
今ではキャストも発表になっていますが、映画化の第一報では配役は未発表だったので、
「海街」ファンの私とマッチは誰がどの役をやるのか配役予想なぞして、
とてもワクワクしておりました。
私たちの配役予想(希望ですね)では、
長女の幸は、マッチ→真木よう子、私→満島ひかり
だったのですが、フタを開けてみたらドド~ン!このようになっておりました。

えぇ~?!超しっかり者の長女・幸をおっとり天然系の綾瀬さんでいきますか~?
これには一番びっくりしました。
酒豪サバサバでも女っぽい次女・佳乃を長澤さん?うーむ、でも案外イケルかな?
三女・千佳の夏帆ってのはなんとなくイメージ出来ます。ちょい納得。
四女・すずが広瀬すず。
広瀬さんは、あんまり知らないんだけどゼクシィのCMに出ている人ですよね?
物語に出てくる四女・すずは中学生でサッカーに打ち込む少女なんだけど、
ゼクシィCMに出るような方で大丈夫でしょうか。未知なだけに不安。
でもまあ、あの是枝監督なんですから、
期待を裏切らない四姉妹を撮ってくれるものと願っています。
とにもかくにも来年、映画館へ行くのが楽しみだ~♪ と、
本日第6巻を読み終えてまた胸ワクワクしております。
超お買い得Day
2014.07/13 (Sun)
今日は近所のK子さんに誘われてメロン農家へ行ってきました。
K子さんは毎年この時期に農家からハガキをもらってお中元用に買いにきているそうです。
「ここにはハガキがないと買いに来られないのよ~」だそうで、ワタクシもありがたく便乗♪
日頃いろいろいただきものをしている方々へお礼をかねてメロンを送ることにしたのです。
普通の農家の軒下?に見本のメロンが並べられていて、そこからサイズを選び、
送り先を書いた伝票を預けて代金を払うと、
注文順にメロンが生り次第発送してくれるというシステムです。



メロンの相場ってわかんないけど、K子さんに言わせると農家直売だけあって安いんだとか。
自分ちように3個で1,000円の難有り(網目が若干きれいじゃない)メロンと、
ここはスイカも美味しいのだとK子さんがすごく推すので小玉スイカも買いました。


冷蔵庫に入るか心配ですが、そんなに美味しいなら~と思って。
我が家では今年初スイカです。
それから、帰りに二人でここのお店でランチしました。
このランチセットで860円(税込)って安くない?




でもって、帰り道に怪しい(笑)焼き芋屋さんがあったので寄ってみました。


薄暗い店の奥から出てきたオジサンが
冷やし焼き芋を1本試食させてくれたうえ(ネットリ甘くて美味しいの!)
焼き芋を買ったら大きなトマトを2個もオマケでくれました。


ひゃ~ (′▽`o人) いいの~? うれしー!!
今日はなんだか、メロン、ランチ、焼き芋 と超お買い得Dayでありました。

お手軽パスタと素敵な荷物
2014.07/12 (Sat)
以前、キューピーのこのシリーズの中の鶏肉とネギの塩パスタというのを試して期待はずれだったと記事に書きましたが、

久々に試したこちらの濃厚チーズのクリームパスタはベリーグッドでございました。
2種のチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ、ゴルゴンゾーラ)で仕上げたという
濃厚チーズソースはまったりとしているけれどしつこさがなく、
トッピングのベーコンチップとチーズクルトンはカリカリとした食感で
味にアクセントをつけてくれて美味しい! これならオススメできます。
やっぱチーズ系はまちがいがないわ。
皆さんにコメントで言われた通り最初から無難なこっちにしとくんでした。
パスタの上のグリーンは、私のベランダ栽培のイタリアンパセリ


1食200円以上てのは(参考小売価格:250円税抜)ちょっとお高めだけど、
パスタを茹でてかけるだけ(ソースは温める必要なし)という手軽さは
急いでいる時用や常備食用にはとてもいいと思います。 よって合格!

そして今日は素敵な荷物が届きました~♪
お待ちかねの映画「非情城市」ほかDVD、漫画、お菓子、その他かわいいものイロイロを
マッチが送ってくれました。
マッチ、ありがとう!!今晩から早速楽しませていただきますネ\(^o^)/

砂の城
2014.07/11 (Fri)
砂の城 (一条さゆり 著 集英社文庫)
友人のしょこちゃんに
「ねぇ、昔、一条さゆりの『砂の城』ってあったじゃない?覚えてる?」
と訊ねられました。
「あ~、あった、あった!確か、りぼん(少女月刊誌)に連載されてたよね」
でも当時、毎月りぼんを読んでいたわけではなかったし、遠い昔のことなので
話の筋はすっかり忘れておりました。
「私もすっかり忘れていたんだけど、一緒に働いているTさんがね、よ~く覚えていて、
休憩時間にどんな話だったか最初から最後まで語ってくれて、
それ聞いたらすっごく読みたくなって全4巻買っちゃって、一気に読んじゃったの~!」
そんなことがありまして、ワタクシもお借りして昔懐かしい少女漫画を読ませてもらいました。
この物語のセンセーショナルなとこは、なんといっても
昔愛した恋人の忘れ形見の男の子を引き取って育て、
のちに16歳という年の差(女性が年上)を越えて結ばれるってとこ。
そこらへんは最近の似た話で言うと、映画「私の男」が頭をかすめますが、
少女漫画なのであのように激しくはございません。
(といっても「私の男」は映画未見、原作しか読んでいませんが)
ドロドロしてるというよりもっと、内省的で、自己との葛藤が描かれていて、
主人公ほか他の主要登場人物みなさんが、誰かを思い続けても成就できないといった
鬱々とした感情を中心に展開するメロドラマなのです。
私的にまとめると、このお話の基本テーマは2つだね。
「誰かが誰かを思うと陰で別の誰かが泣いている」
「幸せを掴んだかと思うと波にさらわれる砂の城のように崩れてしまう(人もいる)」
これですわ~メロドラマの定石!
世の中の人が皆いっぺんに幸せになるのは難しいことなんですね~特に恋愛は1対1ですものね。
宇多田ヒカルの歌詞・・・誰かの願いが叶うころ あの子が泣いているよ・・てのを思い出しました。
漫画は長い長~いお話なので、正直最初はかったるかったのですが、
引き取った男の子フランシスが青年になってからの展開は、
年齢差のある恋愛、同性への愛情、親子の確執、精神疾患などといった
様々な問題が入り組み面白さが増していきます。
それにしても当時、少女雑誌としては、この連載漫画、かなり冒険だったのではないでしょうか。
結構オトナなお話ですよ~。
あれ?そういや、どんな結末だったっけ?と思ったそこの昔少女のアナタ!
いっぺん読み返してみません?
焼き茄子トッピングそうめん、冬瓜スープ+寒天
2014.07/10 (Thu)
今日は火曜日じゃないんだけど急にナッチャンがお昼にやってきました。台風のせいで?午後の授業が休講になったので、
夕方のゼミが始まるまで居させてほしいんだと。
そのゼミすら有るのかどうかよくわかんないとか言っているんだけど・・どうなってんですか?
まあ、いいけど、今日はホントのホントに残り物しかないからねー。

昨日のお夕飯の残りの冬瓜と豚肉のスープと、やはり残り物の焼き茄子をトッピングしたそうめん
・・で、どうだ!?

おや、冷蔵庫でしっかり冷やして味がしみこんだ焼き茄子と
シソの葉(ベランダ栽培)がそうめんに合いますな~。 いいじゃん、これ♪
美味し~美味し~と言って完食したキミ、キミ、すっかり食欲不振は治ったようだね?
「それがね~、ここで出されるとスパゲッティが食べられるから、スパゲッティならOKだと思って
昨日ファミレスでスパゲッティ頼んでみたら激マズで食べられなかったの~」
ふっ、そこらのファミレスのスパゲッティとワタシのを一緒に考えてもらっちゃ困るね( ̄- ̄) フフン
内心ちょっとウレシイ・・・でも、こっちはよくて、あっちはダメってのは困るねぇ。


低気圧が迫っていると眠気に襲われる。 今日は私も撃沈。

風の音がザァーザァーと聞こえる中、小一時間・・いや、二時間か・・
お昼寝したあとは、おやつタイム。 食べてばっかり・・太るな、こりゃ ( ๑"・・)ヤバイ

今日はまたまた到来物の、大好きな“た〇や”のお菓子よ

どれがいいかな~。 あ、これにしよ、これ。

これはね~、こうやってカットされた寒天を中から引っ張り出して~




その上にアンコを乗っけていただくのです。

ここの寒天は程よいかたさで、口の中でほろっと崩れる食感が良く、
小豆アンコがまた甘ったるくなくさらりとしていて最高なんです。
おいち~♪ 熱い緑茶と一緒にいただきました。 満足、満足(*^^)v
和のプリン 到来物
2014.07/09 (Wed)
和三盆と抹茶のプリンの詰め合わせをいただきました。
享和3年(1803年)に創業した京都の老舗の和菓子屋さんのものだって。


どちらもと~っても濃厚。
こっくりとした味わいで、1個食べたらもう充分満足でございますってかんじ。
世の中にはこんなプリンもあるんだな~。 ごちそうさま。

台風8号が北上しているせいでぱっとしない空模様。
でも、朝のうち降っていた雨は上がり、昼間は曇り空ながら外に洗濯物を干せました。
関東は明後日が本格的な雨になるのかな。 大雨にならないといいんだけど。
沖縄(那覇)の実家は特に被害も無くすんだようです。
でも、「今回の台風はいつものとは違った。恐怖を感じた」と母のメールに書いてありました。
何事もなくてヨカッタ。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
キャベツとニンジンの塩胡椒炒め
生鮭の野菜マヨチーズ乗っけ焼き
ウインナーとキャベツのパスタ
2014.07/08 (Tue)
ここのところ毎週火曜日になるとナッチャンが昼ごはんと昼寝目的でうちへやってきます。火曜日は午前の講義と午後の講義の間にまとまった空き時間があるので
横になって休みたいんだそうです。
今日は、いただきもののウインナーとキャベツでパスタを作ってみました。

最近は体調も良くなってきたそうで食欲も有り、
上にトッピングしたイタリアンパセリだけ残してあとは食べきりました。
イタリアンパセリ、好きだったのに食べられなくなったんだって。
パクチーもベランダで育てるくらい好きだったのに今はアウトなんだとか。
あら、まあ、かわいそうに。 でもまぁ、またそのうち変わってくるでしょう。
時間になったら起こしたげるね、オヤスミ~。



ビールのお祭り
2014.07/07 (Mon)
昨日は陽が落ちてから、近くでやっているビールフェスタに行ってみました。

数年前から毎年開かれているようですが、行くのは今回が初めてです。
すり鉢状になった広場にブルワリーとインポーター合わせて20社が店を出していました。
各社平均3種類のビールを出しているので、約60種類のビールが飲める計算。
ですが、そんなに飲めないよ~。
1杯200ml300円または400ml?500円で販売。
私は200mlを4種類ほど飲んだらギブアップ。
ツマミとビールでお腹がぽんぽこりん。



知らない銘柄のビールがたくさんありました。



会場の真ん中あたりではライブも開催。

まるで学園祭に来ているかのようなゴッチャゴッチャの雰囲気。
たまにはこんな中でビールを楽しむのもいいわね。
飲むだけ飲んだら家で飲み直すべく歩いて帰りました~。

≪ 本日のお弁当 ≫
茹でブロッコリー
海苔入り卵焼き
エリンギのマヨバター焼き
パプリカとキャベツの塩胡椒炒め
豚カツ
市が立つ日
2014.07/06 (Sun)
今日は月に一度、街の中心の公園に市が立つ日だったので、しょこちゃんを誘って出かけてみました。



野菜、お花、カレー屋、ハーブの店、本屋などが立ち並び、
なかでも人気のパン屋さんはお客さんが長蛇の列をなしていました。
小さいお子さんを連れた家族連れが多く、あちこちにシートを広げて
ピクニックよろしくカレーやサンドイッチを食べていました。
私もしょこちゃんと一緒にパンを齧りながら
「私たちが子育てしてた頃はこういうの無かったけど、今はいいわね~」
と話しながら幸せそうな光景を眺めておりました。
が、だんだん暑くなってきたので、涼しいショッピングモールへ避難し、

充分涼んだら今度は身体が冷えてきたので温かいうどんなんぞをお昼に食べて帰ってきました。

暑くなったり冷えたりしたな~と思っていたら、案の定、頭痛が始まってしまいました。
やれやれ、身体の調節がうまくきかないな~。 困ったもんだ。

買ったもの: ズッキーニ、にんにく、おかひじき、かぶ、パン
花様年華
2014.07/05 (Sat)
花様年華 (2000年 監督:ウォン・カーウァイ 出演:トニー・レオン、マギー・チャン)
1962年の香港が物語の始まりです。
新聞社の編集者であるチャウ(トニー・レオン)が妻とあるアパートに引っ越してきた日、
隣の部屋にもチャン夫人(マギー・チャン)が引っ越してきました。
チャウの妻とチャン夫人の夫は仕事のせいであまり家におらず、
二人はそれぞれの部屋に一人でいることが多いのですが、
そのうちナント!二人はお互いの妻と夫が浮気していることを察するのです。
配偶者に裏切られたことに苦悩し、何故こんなことになってしまったのだろうと話すようになり
二人もまた次第に親密になっていきます。
ですが、この二人、決して一線を越えようとせず、貞節につとめます。
それだけに終始じれったいです。
しかし、この作品、説明的なエピソードをかなりはしょっているので、
本当のところ二組の夫婦がその後どういう経緯をたどったのか描かれておらず
あとはこちらが想像するしかないのです。
トニー・レオンとマギー・チャンが別れたのは確か!
おそらくそれぞれの夫婦も別れた!
しか~し、物語の終わり近くにマギー・チャンが幼い子どもと二人だけで住んでいるのだが、
その子どもの父親は誰??
そのほかにも訊いてみたいいろんな解釈ができるモチーフがいくつもあって、
その散りばめられた謎のせいもあり大人の恋愛は複雑ナノダと思わせられます。
(そこいらの青春映画とはワケがちがうのよ!)
そして大人の映画はムーディーなのであった! 古いアパートといい街角といい音楽といい、
それにチャイナドレス姿の美しいマギー・チャンがまた妖艶。
この映画のタイトル「花様年華」の意味は、咲き誇る花のような年齢のことで、
女性が最も輝いている時を指すんですって。 まあ、マギー・チャン、あなたのことよ!
彼女がとっかえひっかえ着用しているチャイナドレスを見るのもこの映画の楽しさですね。
ところで、トニー・レオン様は「恋する惑星」の時よりかなりオジサンになっていたな~。
星は3.5ってかんじだけど3つにしとこう。
原題: 花様年華/IN THE MOOD FOR LOVE
★★★☆☆
ナンダカナ~なのである。
2014.07/04 (Fri)
今日は、職場は違ったのだが在職中にお世話になったUさんに誘われ、秋葉原でランチをした。ここのお店はビルの4階にあるのだが、窓からホームが見えて面白い作りになっている。
ケーキが美味しくて私のお気に入りのお店。

Uさんに会うのは1年半ぶり。
現在、彼女は仕事を辞めて求職中。
辞めると決まった頃は、時間が出来るから一緒に海外旅行をしないかと言われたりしたが、
今日は言う事がガラリと変わって、月に1~2度ハローワークへ通わなきゃいけないし、
生活費切り詰めなきゃいけないし大変なんだと言う。
それは確かにそうだろうと思う。
(だから今日もなるべく交通費がかからないように私が東京まで出てきた)


そのうち話が私のことになり、もう仕事はしないのかと尋ねられる。
同い年で求職中の彼女の手前、この歳でそう良い働き口は見つからないし・・とも言えず、
今は家の中のことを100%やりたいんだ~てことを言うと、
パートなら家のことも100%出来るでしょう的な事をおっしゃる。
(Uさんは出来るんだそうだ。ちなみに未婚)
全体的な口調がだんだん、専業主婦でも困らない生活だからいいわよね~な流れになってきた。
はい、そうですね、困っていません、ごめんなさい。
なんとなくね、会う前からこういう流れになりそうな気はしていたのよね。
予測がつきながら断る理由を見つけられず会ってしまう私も私なんだけどさ。
お世話になったし、悪い人ではないし・・・でも、会うといつも最後にナンダカナ~と思ってしまう。
私の修行が足らんのか。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
海苔入り卵焼き
ウインナーのケチャップ焼き
キュウリ入り竹輪
インゲンの胡麻和え
なすと鶏ひき肉の甘辛ガパオ風炒め
ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
2014.07/03 (Thu)
ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ (2007年 監督:北村拓司 出演:市原隼人、関めぐみ、浅利陽介、三浦春馬)
目的もなく平凡な日々を送る高校生の陽介(市原隼人)は、仲間の死から立ち直れず、
その死を越える死に方を考え続けている。
そんな時、謎めいた制服の女子高生、絵理(関めぐみ)と出会う。
彼女はチェーンソーを振り回す不死身の大男と毎晩戦っているが、その理由は分からない。
つまらない日々を埋めるように、陽介も“チェーンソー男”との戦いを見守るうち、
絵理との距離が近づいていく……
という青春映画です。
主人公の陽介くんは、何に対しても前向きになれずヘラヘラと暮らしているのですが、
なぜか絵理とチェーンソー男の戦いにだけは熱心に付いて回るようになるんですよ。
でも一緒に戦うわけでもなく、時々邪魔になりながら絵理の戦いっぷりを見ているヘタレな男子。
謎のチェーンソー男がどこから現れて、なぜ絵理が戦っているのか
絵理に訊いても「あんたには関係ない」と言うばかりで陽介にはわからないままなのですが、
あるとき絵理の心の奥の深い悲しみと孤独を知り、
彼女のために初めて?自らの意志で行動を決断します。
そこらへんがね、あ~いいわね青春って~という部分なんですね。
全体的にお話が荒唐無稽なのですが、
若者の深層心理を具現化するとこんなかんじになるものかな~と。
そういった目線で観ると面白い作品ですが、途中チェーンソー男との戦いは観ていて飽きてきます。
もうちょっと何かひとひねり欲しかったな~。 どこか物足りなさが残りました。
原作は、滝本竜彦のデビュー作で、第5回角川学園小説大賞特別賞を受賞した小説。
2002年にラジオドラマ化、2007年に漫画化したらしいです。
星2.5ってとこだけど3にしとこかな。 ★★★☆☆
ジェネリックの頭痛薬
2014.07/02 (Wed)
私は気温の変化に弱い。 温度差に弱いって言った方がいいのかな。季節の変わり目や、夏場の屋内と屋外の室温の違い等に身体がうまく適応出来なくて
そういう時、頭痛がやってくる。
頭痛の“種”に気づいたらすぐに薬を飲んで叩いておくといいのだが、
今回はちょっと油断してしまった。
この梅雨時の暑いんだか涼しいんだかよくわかんない今日この頃、
先週金曜日に訪れたアウトレット店内の冷房で“種”は蒔かれたのだと思う。
出先だったもんで薬が手元になかったのよね。
帰宅する頃には少し良くなっていたものだから、まあ通り過ぎたかと思っていたら、
昨日、一昨日とまたチラチラと痛み出した。
1~2回薬を飲んだところで買い置きしていた薬が切れた。
う~、こんな日は買い物へなんか行きたくないんだけど、ドラッグストアへ行くことに。
や、薬(ヤク)をくれ~~~。 (;-_-)ノ
いつも飲んでいる頭痛薬イ★の隣りに「全く同じ成分でこのお値段」というポップと共に
ジェネリック薬品が置いてあった。 ほぼ半値! 安っ。
ダ、ダメだ・・ポップの力は物凄い。
つー・・っ と手はジェネリックへのびてしまった。

効くのよねぇ? 初めて頭痛薬のジェネリック試すけど、イ★同様効いてよね。
さっき2錠飲んだけどまだ効いてこない・・早ク効イテクダサイ。 イテテ・・。

≪ 本日のお弁当 ≫
パプリカのめんつゆ和え
卵焼き
竹輪のチーズ乗せ焼き
じゃがいもとインゲンのマヨ焼き
大根と豚バラ肉の炒め煮
