エントリー目次
- 歯医者さんと鬼ころし [2014. 08/31]
- Thanks!抹茶のお菓子 [2014. 08/30]
- 経口ブドウ糖負荷試験検査の日 [2014. 08/29]
- BALIコーヒー, ココナッツオイル and お熱のiPhoneちゃん [2014. 08/28]
- 遅ればせながらココナッツオイル [2014. 08/27]
- お茶会の話 [2014. 08/26]
- テキスタイルの展示販売会へ行ってみた [2014. 08/25]
- わりなき恋 [2014. 08/24]
- ワイン 木箱 開け方 [2014. 08/23]
- ニャンコ先生もびっくり! [2014. 08/22]
- お疲れさんでグリーンカレー [2014. 08/21]
- GODZILLA ゴジラ [2014. 08/20]
- エスニックなそうめんチャンプルーが旨い! [2014. 08/19]
- 恋するフォーチュンカリカリ梅♪ [2014. 08/18]
- お盆休み最後の一日 [2014. 08/17]
- 映画とお墓参りと酒盛り [2014. 08/16]
- ラーメンとメガネ [2014. 08/15]
- まだまだ若い? [2014. 08/14]
- 午後はゆったり [2014. 08/13]
- ふかひれカレー [2014. 08/12]
- オルセー美術館展~虎ノ門ヒルズ~コレド室町 [2014. 08/11]
- 風の中の葉山マリーナ [2014. 08/10]
- ゴーヤーの佃煮 [2014. 08/09]
- 新生姜の甘酢漬け [2014. 08/08]
- 欲望の翼 [2014. 08/07]
- コーヒーパスポート [2014. 08/06]
- イクラ丼のしあわせ [2014. 08/05]
- 地ビールの饗宴 [2014. 08/04]
- 盛夏の朝市 [2014. 08/03]
- 今夏初かき氷 [2014. 08/02]
歯医者さんと鬼ころし
2014.08/31 (Sun)
昨日は昼から東京の歯医者さんへ行ってきました。雑居ビルの中にある、歯医者さん一人と歯科衛生士さん一人でやっている小さな診療所です。
昨日は初診なので、口腔内の写真とレントゲンを撮って、
どこをどう治すかの相談と歯のクリーニングをしました。
歯医者さんにかかるのは3~4年ぶりなのですが、
以前通っていた歯医者さんとは随分雰囲気が違います。
写真もど~んと大きなパソコンの画面に映しだし、自分の口の中が一目瞭然。
クリーニングの仕方も前のところと違い、痛くないんだな~。
先日友達が、歯医者さんの診療は日進月歩だと言っていたけど、本当だな~と感心しました。
歯医者さん本人も感じがよかったので(腕も良いとツレアイも言っていたので)
ここへ通院することに決めました。 来週から治療開始となります。
歯医者さんの後は、仕事帰りのツレアイと待ち合わせて
有楽町のガード下?にある佐渡の日本酒が揃った居酒屋へ行って呑みました。
日本酒度+15という「佐渡の鬼ころし 北雪」がすっきりとして美味しかったです。
やっぱ日本酒は辛口がいいね。

ところで、「鬼ころし」と冠したお酒ってあちこちにいろいろありますよね。
それってどういうことだろう?と思ったのですが、
どこが最初に「鬼ころし」の名前を使ったのかは正確にはわかりませんが、
「鬼をも殺す程辛い」という意味で「鬼ころし」と付けられたようです。
商標登録されていないので「辛いお酒の代名詞」的な意味で
いろんなメーカーが使っているらしいです。 「〇〇の鬼ころし」というかんじで。
なんでもかんでもすぐさま商標登録してしまう世の中なのに、
皆で共有して使っているってのはいいな~と思いました。
そそ、皆、平和に仲良く盃を傾けましょうぞよ ( ^^)/▽☆▽\(^^ )



Thanks!抹茶のお菓子
2014.08/30 (Sat)
マッチからお菓子と本が届きました。 ありがとー!
こちらのお菓子、マッチがお取り寄せしているのをお裾分けしていただいたのですが、
すんごく美味しいです。

しっとりした甘さとミルクの香りがお口に広がって、すごくやさしい味です。
今回は抹茶味が加わったそうで、ひと口いただきますとほのかに抹茶の香りがします。
ほのかに!です。

実は私、抹茶は好きですが、巷によくある抹茶フレーバーのお菓子はあまり好きではありません。
人工的な尖ったかんじがして、なかなか、これぞ!というものに巡り合えません。
が、こちらの抹茶味は無理していない自然なかんじの抹茶味でいいと思います。
う~ん、緑茶と合います♪当然ながら。オススメ。

今日は昼から東京の歯医者さんへ行ってきます。
本当は近所で良い歯医者さんを見つけたいのですが、なかなか無くって・・・。
歯って削ったら最後、元には戻りませんからすごく慎重になります。
東京の歯医者さんはツレアイが東京で働いていた頃から通っているところで、
東京を離れてからも彼はずっとそこへ通い続けています。
そんなに信頼している歯医者さんなら・・・ということで、私も診てもらうことにしました。
はてさて、どんな歯医者さんでしょう。
初めてのとこはいつもドキドキしますが、行ってきます ( ̄^ ̄ゞ
経口ブドウ糖負荷試験検査の日
2014.08/29 (Fri)
糖尿病予備軍のワタクシは昨夜から12時間絶食し、経口ブドウ糖負荷試験検査というのを受けるため病院へ行ってきました。
これは、ブドウ糖を飲用後、時間を追って採血・採尿をし、血液・尿中のブドウ糖を測定。
その結果から血糖コントロールに必要なインシュリン分泌の状況を評価するものです。
病院でまず採血・採尿後、75gのブドウ糖サイダーをコップ1杯飲みます。
ごくごく普通のサイダー味なのでワタシの空きっ腹は喜んで難なく飲み干します。
その30分後に1回目の採血・採尿、そのまた30分後に2回目の採血・採尿、
そしてそのまた1時間後に採血・採尿をしました。
つまり4回も血を採ったり、トイレ行ったりするわけです。


待ち時間中は本を読みながらこまめに水を飲んでいました。
だって、4回もトイレ行って・・・出るのかどうか、待ってる間心配で。

3回目と4回目の待ち時間の間には、栄養士さんから食事の指導を受けました。
普段どんな食事を摂っているか訊かれ、アドバイスを受けます。
そこで朝食はどんなものを食べているかと訊かれたので、
最近はマイブームでトーストにココナッツオイルを塗って食べていますと答えると、
ココナッツオイル?それはどんなものですか?と質問されました。
おぉ~!ワタシに訊きますか?それ~。
で、そこで私は最近得たにわか知識をひけらかすべく、
ココナッツオイルの効用などを語ってさしあげました。
(ここ連日ココナッツオイルについて語ってばかりのワタシ(^_^;)
ココナッツオイル会社の回し者かい?!みたいな~?)
「化粧品代わりにも使えてお肌にも良いらしいですよ~」と言うと
「それでお肌がきれいなんですね~」とお世辞を言われたところで話を終えました。
(トシのわりにはってことね。あんがとさん)
部屋を出る時には「ココナッツオイル、早速調べて使ってみます!」
と栄養士さんが力強くこぶしを握って言いました。 あ、はい、是非~(^_^;)
さて、検査結果ですが、血糖値の上がり下がりはごく標準で問題なし。
ヘモグロビンA1cの値は前回(1ヶ月前)と同じ5.8でした。(あ~減ることはないのねぇ・・がくっ)
一番知りたいのはインシュリンの出方ですが、
この結果はすぐには出ないので次回ということになりました。
今回わかったことは、私の検査結果は心配するような数値ではなく、
治療どうこうという程度ではないらしいなということ。
ただ、ヘモグロビンA1cの値が横ばいということは、油断をすると危ないね。
食事と運動に気をつけて過ごさなきゃいけません。
しかし、この食事も、今の体重を落とさずに!内容に気をつけるようにと指導を受けて、
む、難しいことをおっしゃる~と思っております。 がんばる所存ではおりますが。 はい。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
カボチャの煮物
牛肉とパプリカとニンジンの鰻のたれ炒め
BALIコーヒー, ココナッツオイル and お熱のiPhoneちゃん
2014.08/28 (Thu)
8月も今日を含め残り4日。 なのに、この涼しさ。 朝から雨がシトシト
こういう日は、洗濯物に囲まれて温かいコーヒーでも飲みましょ。

これ、バリのコーヒー。

里花さんからお土産をいただいたわけではありません(笑)
ツレアイがインドネシアの方から貰ってきたものです。


味はふつうのコーヒーですね。 酸味も苦みもバランスがいいです。
これに~、今日はココナッツオイルをティースプーン1杯入れて飲んでみます。
某外国人モデルもお茶に入れて飲んでいるっていうじゃござんせんか。
ん~、ココナッツフレーバーコーヒーに変身しました~!
飲んでいて舌に油っこさは感じません。
ですが、飲んだ後に、くちびるがリップかグロスを塗った後のような状態になります。
まあ、これはこれでくちびるを保護してくれていいんじゃない?私は嫌ってほどじゃありません。
ついでにスプーンについてるオイルをハンドクリーム代わりに手にのばしてみました。
ほんの一滴ですが、よくのびてココナッツの香りもほのかで、いいかんじです。
ヘンな添加物も入っていないわけだし、これハンドクリーム代わりに全然OKです。 合格!



そうそう、それと書いておきたいこと、もひとつ。
昨日おとといと、私のiPhoneちゃんが風邪を引いたのか、お熱があって、
このまま放っておくと発火でもしちゃうんじゃないかと思うほどでした。
ちょっと使うだけで電池もみるみるうちに減っていきます。
こりゃいかんとアイスノンにハンドタオル敷いて寝かせて
その間に対処法を調べたら、こういうのがあった。
「アプリを最新バージョンにすることで改善される場合もありますので、
アプリのアップデートもお試しください」
それで、アップデートせずに放っておいたアプリをアップデートし、
ついでに使っていないアプリを捨てていったら、
あ~ら不思議、iPhoneちゃんのお熱はすっかり下がって今日は元気になりました。
よかった~\(^o^)/
スマホって案外デリケート。 ささいなことで具合悪くなったりするんですね。
お気をつけあそばせ~。
遅ればせながらココナッツオイル
2014.08/27 (Wed)
昨日も涼しくなった書きましたが、今日はさらに涼しく、朝起きた時には肌寒く感じたほどでした。
これで今年の夏は終わっちゃうの?
例年、9月いっぱいまではナンダカンダと暑かったような・・・
と思い、週間予報を見たら9月1日からは最高気温30℃となっておりました。
だよね、そんなあっさり終わるわきゃ~ない。
でも、最低気温は19~20℃となっているから、たしかに秋は近づいてはいるようです。
秋は近づいている・・・それは最近の私のお腹の減り具合からもわかるわ。
なんだかこの頃すぐお腹がすくのよね。

お腹がすくので思い出したけど、
昨日から、遅ればせながらココナッツオイルを試しております。

トーストした食パンに塗り、さらにその上からハチミツを塗って食べると美味し~♪
ココナッツオイルってオイルなのに、サラッとしていてベタベタ感があまりありません。

皆さん、すでに御周知の通り、ココナッツオイルには様々な健康効果・効能があるらしく、
例えば・・ダイエット、便秘解消、 免疫力アップ、甲状腺機能改善、
認知症(アルツハイマー病)の予防・改善、糖尿病の 予防などなど。
私もテレビで紹介されたのを見て知ってはいましたが、
なんせ1瓶千円以上するので躊躇してしまい、すぐには手を出せずにおりました。
が、買って食べてみるとね、なんだか良さそう。 第一、美味しいし。
先日、既に愛用者のしょこちゃんに、食べるだけでなく化粧品としても使えると聞かされていましたが
調べてみるとクレンジング、ブースター、ボディ・頭皮ケア等にも良いらしいですよ。
まあ、こちらもおいおい試してみようかと思いますが、とりあえずしばらくは朝食のお供でござんす。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
キャベツのゆかり和え
塩肉じゃが
エスニック風ハンバーグ
お茶会の話
2014.08/26 (Tue)
本日、朝から小雨が降っていますが、かなり涼しいです。昨夜は久しぶりに窓を閉めて寝ましたが寝苦しいことなく快適でした。
またそのうち日中、暑くなることもあるのでしょうけれど、
ひと頃のような厳しい暑さはもうこれで終わりかな?ホッとするけど、
今年はなんだか季節が半月~ひと月、早く進んでいるような気がするのは私だけでしょうか?

さて、ところで昨日のことですが、M・Rさんとクミチャンがうちにお茶しにきてくれました。
同じ市内に住んでいながら、なかなか会える機会がなく、昨日も2~3年ぶり?
お喋りに花が咲き、M・Rさんが持ってきてくれたケーキの写真も撮り忘れ、
残骸写真になってしまった・・・ありゃりゃ。

クミチャンは北海道旅行のお土産と卵とくぎ煮を持ってきてくれました。
これは写真が撮れてよかったわ(^_^;)




≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でブロッコリー
くぎ煮
厚揚げとトマトの炒め煮
鯛の西京焼き
テキスタイルの展示販売会へ行ってみた
2014.08/25 (Mon)
昨日はしょこちゃんとこちら ↓ へ行ってまいりました。
テキスタイルデザイナーや布もの作家の合同展示販売会で、
開場前から来場者の長い列が出来ていて大賑わいでした。

ビルの1フロアに布の作り手たちがさまざまなテキスタイルを広げ販売していて
見ているだけで心ときめきます。

布地だけでなく、それらを使った衣類・小物などの作品を携えた出展者のブースも
たくさん並んでいました。

毛糸、ボタン類・・・



それに何故か食品までも販売していましたよ。
見ると、どのパッケージも可愛いので、たぶんデザインを手がけたものを販売していたのかな?

しょこちゃんはクリエイターなので布地を買ったりしていましたが、
私はちまちまとこんなものを購入いたしました。



ラーメンなんて、いわゆるジャケ買いです(笑)
福岡のメーカーのものですが、おいしいといいな~♪
わりなき恋
2014.08/24 (Sun)
わりなき恋 (岸蕙子 著 幻冬舎文庫)
この本が上梓された頃、著者の岸蕙子さんがテレビのトーク番組に出ていて(たぶん宣伝のため)
司会者(黒柳さんだっけな?)のいくつになられてもお美しいですねという言葉に答えて
「同級生の集まりに行ってもよくそう言われます。
でも、私は維持するためにすごく努力をしていますのよ」というようなことを言っていた。
へぇ~、一体どんな努力をされているのだろうと思ったのだけど、
私の知りたい方向へは話が展開していかなかった。 残念。
実際、80歳を超えたお歳とは思えない程しゃっきりと美しくて、その時の姿が印象的だったので、
本屋で文庫本になった本作を見つけたとき即読もうと思った。さらに読みたいと思った理由は、
この本が70代の主人公と年下の男性との恋愛を描いた作品というところに興味をひかれたからだ。
主人公であるドキュメンタリー作家の伊奈笙子は69歳。
パリ行きの飛行機で一回り年下の58歳の会社役員で既婚者の九鬼兼太と知り合う。
30代半ばに夫を事故で失った笙子は、年齢より若く50代くらいに見えるというものの、
相手の九鬼もまた60歳目前の男性である。
と聞くと、世間から「いい年して」とか「年甲斐もなく」などという声がしそうなものだが、
二人にはそんな言葉はどこ吹く風で恋に落ちる。
この作品のタイトル「わりなき恋」の「わりなき」というのは、
清少納言の曽祖父の清原深養父が、古今和歌集で詠んだ歌
「心をぞわりなきものとおもひぬる、見るものからや恋しかるべき」
(こうして逢えているのにまだ恋しさが募る・・・)
から取っていて、理屈や分別を超えて、どうしようもない恋、どうにもならない恋、
苦しくて耐え難い焔のような恋という意味なのだそうだ。
う~む、人は理屈を超えて何歳になっても恋する時は恋をする、案外そういうものなのかもしれない。
人間は年とともに肉体は衰えていくけれども、精神の方は多少の分別がつき賢くはなるが
根っこのところは若い頃とそう変わらないように思う。
そう考えれば若いとき同様、恋に落ちたって不思議はない。
実際、老人施設などで痴情のもつれで起こる事件を時たま耳にするではないか。
ましてや物語中の主人公と相手は社会的にまだバリバリの現役だもの、充分有り得る。
とはいえ、二人の交わす最初の情交は、祥子の30年余年という『かくも長き不在』によって
身体が彼をすんなりと受け入れられなかった。 ここからだ、私が祥子のスゴイと思うところは。
祥子は事態をなんとか打開しようと婦人科を受診する。
たぶん・・だけど、普通の女性はそんな行動力は無いと思う。
で、自身の身体の乾きを女医に相談すると
「女は閉経後、ま、早く言えば、水気がなくなります」と女医が言うのよね。
そういったことまで描いているところがこの物語のリアリティを増していると思う。
おそらくだが、6年にわたる笙子と兼太との関係は、
著者岸さんの実体験に基づいて書かれている部分が多いと想像される。
岸さんは・・いや、主人公・祥子はある意味特別なんだろうけど、
でも70代でこんな熱烈な恋愛が出来るなんて、
私ら腰が痛いとか肩が上がらないとか言っている場合じゃないぞ(笑)と思ってしまう。
結末はここには書かないが、私としては九鬼の身勝手さが嫌いだ。
九鬼には九鬼の事情や辛さがあっただろうが、はっきりしないズルい男だと思う。
でも、一般的に男とはこういうものなのかな~(すまん男性諸君)。
私は、将来を描けない恋愛はしないほうがいいと思っている。
あ、そうは言っても恋とは「わりなき」ものなんだっけ?
そしたら、ある時点で降りるしかないねぇ。
でも、もし僅かでも将来を思い描けるのならGo!だけどね。
ま、あくまでも私の勝手な考えですが。
こんな人生もあるんだな~と思った一冊でした。
ワイン 木箱 開け方
2014.08/23 (Sat)
木箱入りのワインが届きました。 ツレアイが注文したものです。
これまでにも段ボールに直に入った状態で届いたことはあったのですが、
木箱に入ったワインが届いたのは初めてです。
蓋部分はしっかり釘で打ちつけてあって素手で開けるのはとても無理。
そうだ!カナヅチがあったではないか。
工具箱を出してきてカナヅチの釘抜き部分でこじ開けようと思ったのですがムリ~。

釘抜きを差し込む隙もないほどシッカリピッタリガッチリ閉じてる~。
こういう時は、ドラえも~ん!じゃなくて、パソコ~ン!
検索、けんさく、ケンサク・・・

しかし 「ワイン 木箱 開け方」で検索するも、うまいこと望むものがヒットしない・・・
と思ったら、あった!
見知らぬ方のブログ記事に発見。
おおぉ~この方も困られたのね~。
ふむふむ、ああ、そうかナルホド~
はじめにマイナスのドライバーで釘抜きの入る隙間を作ってやればいいのか~!納得~。
言われてみれば簡単なことだわ、何事も・・・。

ぐぎぎぎぎぃ~

じゃじゃじゃ~ん、ワイン6本、救出!



そりゃあさ~木箱入りのワインって麗しいわよ~。
でも、私には要らんわ。 丈夫な段ボールで送ってくらさい。
そだ!私のように困って開け方を調べる方がいらっしゃるかもしれない。
この事を記事にしとこ。 世の為、人の為。(おおげさな~)

肝心のワインちゃんは、2012年と2013年物の白3種で、
昨夜1本飲んでみましたが、たいへん美味でござんした♪

ニャンコ先生もびっくり!
2014.08/22 (Fri)
ホームセンターに行ったときペットショップをちょいと覗いてみるのが好きです。昨日は、普段は行かない魚のコーナーへも立ち寄ってみました。
鯉の生け簀があったので近づいて手をかざすと・・・

どわぁ~!寄ってくる~~!
餌くれ~エサくれ~と口を思い切りパクパクさせて、
手のひらに鯉の吐く息がかかるほどです。
これって、すごくないですか?
ふつう魚というのは人間に捕まらないように逃げたり隠れたりするものでしょう?
それなのに、どうよ、この信頼感。
こういった人懐っこさが色や模様以外の鯉の魅力なのかもしれませんね。
しかし、人に慣れすぎにも程がある・・・ってか、ちょっとコワイ (;´∀`)


そして、ペットショップでこんなものを見つけました。
ワンコ&ニャンコ用のスイーツ。


どんな味がするんだろ~。


ワイン?もあるぜよ。


ワンコ&ニャンコ用のドリンクの自動販売機もありました。


こういうの利用するのは、おそろしくセレブなワンニャンなんだろうな~。
吾輩は水筒持ち歩いて自動販売機なんて何年も利用しとらんぞなモシ~(←ニャンコ先生風に)


≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
カボチャの煮物
ネギ入り豆腐の練り物
ゴーヤーチャンプルー
お疲れさんでグリーンカレー
2014.08/21 (Thu)
先週は涼風が吹いて、ようやく秋へ向かっているのかな~と思ったものだけど、また一昨日あたりから猛烈な暑さがぶり返してきました。
今日はそんな暑さにめげず所用のため市役所と税務署へ行きました。
市役所での用事を済ませ、次に、初めて行く税務署の場所を地図で調べ辿り着いたのはいいけれど
取りに来たツレアイの納税証明書は委任状がないと交付してもらえないのだと。
えぇ~~?!市役所ではそんなのいらないのに何でよ~~(泣)
はぁ~出直すしかないか・・・。


なんかドッと疲れたので、午後から大学へ出かけるというナッチャンを誘ってランチしてきました。
ここは初めて来たお店です。

なんか全体が南国リゾート風。

グリーンカレーのセットとチキンの揚げ物を頼んで、ふたりでシェアしていただきました。


カレーはそう辛くもなくフツー。 揚げ物はもうちょっとカラッと揚げてほしかったわね。
あ~ぁ、明日はもちっと涼しくなってほしいわ


≪ 昨日のお弁当 ≫
ミニトマト
キュウリ入り竹輪
野菜のピクルス
肉団子とパプリカの甘酢炒め
GODZILLA ゴジラ
2014.08/20 (Wed)
GODZILLA ゴジラ (2014年 監督:ギャレス・エドワーズ 出演:渡辺謙、ブライアン・クランストン、ジュリエット・ビノシュ、アーロン・テイラー=ジョンソン)
お盆休みに映画を観ようということになり、さて何を観るべかと
近隣の映画館の上映スケジュールをチェック。
前から観たいな~と思っていた作品はすでに終わっていたり、上映時間が遅すぎたりして却下。
そうだ!大昔に男の子だったツレアイには「ゴジラ」あたりがいいのでは?と思い、
「子どもの頃、怪獣映画ってよく観た?」と訊いてみると「いや、そんなに」と気のない返事。
あら、そぉ?ふ~ん、それじゃやめとくか。
・・・と思って違う作品に目星を付けていたら、就寝前、テレビで「ゴジラ」のCMが流れるや、
「これ観たい。明日はこれを観よう」と言うではないか。(え?怪獣でいいの?)
はい、決定~!
前置きが長くなってしまったが、そんな経緯で観に行くことになったのであった。
さて、肝心の映画であるが、その程度のノリで出かけていったので、映画に関する予備知識ゼロ。
というか、私の怪獣映画はテレビで観たものも含めて中学生くらいで化石となっている。
どれを映画館でどれをテレビで観たのか、ごっちゃになりよく覚えていないのだが、
従兄の影響でかなり観ていたはずだ。
話は逸れるが、昔、怪獣映画は二本立てで上映され、
もう一本は若大将とかグループサウンズとか、そういった方たちの映画だったように思う。
私の記憶にあるのは、たしかタイガースが主演の映画で、
その頃あまりにも子ども過ぎてグループサウンズには興味は無かったが、
それでもスクリーンの中のジュリーはテレビで見るジュリーよりかっこいいなと思ったものだ。
銀幕おそるべし。
で、何の話だったっけ?おー、そうだった、ゴジラだった。
どんな内容だったかというと・・・
1999年、フィリピン炭坑で放射性物質を含んだ巨大な化石のような物体が発見される。
さらに、芹沢博士(渡辺謙)は全く別の巨大生物の卵の殻のようなものを発見する。
さらにさらに、その炭坑から海に向かって“何か”が通過した形跡を見つける。
同じ頃、日本のジャンジラ市(富士山の麓)にある原子力発電所で働く
ジョー(ブライアン・クランストン)は突如として発生した異様な振動に危険を感じて運転停止を決意。
だが、振動は激しさを増して発電所は崩壊し、一緒に働いていた妻サンドラ(ジュリエット・ビノシュ)を
亡くしてしまう。
それから15年後、アメリカ軍爆発物処理班の隊員である、
ジョーの息子フォード(アーロン・テイラー=ジョンソン)は、日本で暮らす父を訪ねる。
原発崩壊事故の原因を調べようと侵入禁止区域に足を踏み入れた二人は、
そこで思いも寄らぬ光景を目にする。
廃墟と化したはずのジャンジラには新たな研究所が作られており、
そこには謎の巨大な物体が高い堀に覆われていた。
その時、15年前と同じ鼓動のような振動が一帯を襲い、
やがて「ムートー」と名付けられたゴキブリのような巨大生物が目を覚まし暴れ飛び立っていった。
このムートーは1999年にフィリピンからジャンジラ市にやってきて原発の核燃料を確保した後、
眠りについていたのだという。
そして、ハワイに上陸したムートーに対しゴジラが現れて闘い始める・・・
まあ、続きは映画を観てね。


何の予備知識もなく、且つ怪獣ものの記憶は子どもの頃のままなので、
アホなこと言うと思われるかもしれないが、
このハリウッド版のゴジラは日本のゴジラの話とは何の関連もないのね?
お話のどこかが繋がっているのかと思っていたわ。
さらに言うと、あの有名なゴジラのテーマが流れるのかと思っていたらそんなこともなかった。
(な~んだ、ちょっとがっかり)
それはともかく、ゴジラとムートーのサンフランシスコの対決シーンは物凄かった!
(ああいうのどうやって撮るんでしょうね)
ゴジラの迫力は大したもんだと思った。
ゴジラの咆哮と放射熱線は怪獣映画に目が釘付けになった子ども時代を思い出させる。
思い出させるといえば、
この映画は私たち日本人に「3.11」と「原爆」の記憶を呼び覚ます箇所がいくつもあったように思う。
ハワイにムートーやゴジラが現れたことで起きた津波のシーンは、
どうしても震災のときの津波を思い出したし、
架空のジャンジラ市の原子力発電所崩壊は福島第一原子力発電所と重なった。
そして、芹沢博士(渡辺謙)が止めても実行してしまう米軍の核使用は
原爆の投下を誰しもが思ったのではないだろうか。
映画を観た帰りは、ツレアイと二人で
「ジャンジラ市の原発ってスリーマイルみたいだったな」
「芹沢博士、特に何もしてなかったね」
「ビキニ環礁の水爆実験は実は怪獣退治のためだったなんていかにもアメリカが言いそうだな」
などと、好き勝手なことを言ってひとしきり盛り上がり、
最後の最後に
「やっぱ原発っておそろしいよな~」
「人の手にあまるよね~」
というシメの感想が残った。
昔も今も人間の愚かさを考えさせるところはゴジラ映画は同じなのかもね。
★★★★☆
エスニックなそうめんチャンプルーが旨い!
2014.08/19 (Tue)
今日、久しぶりにナッチャンが図書館の帰りにうちに来たので一緒にお昼を食べました。
最近は体調もよく食欲も出てきたらしい。
さて、それじゃ何を作ろうかな~と思ったのですが、今日はクックパッドのレシピから、
エスニックそうめんチャンプルーというのを作ってみました。
これが意外と旨い!

ナンプラーやオイスターソースを使っているのですが、すっごい美味しい♪
そうめん少なめで野菜はたっぷり。
久々にめっけもんです。 また作って食べようと思いました。

レシピは検索してくださいまし。(ID: 1499071)
作り方の動画までありましたよ。 最近は親切だな~。
注)私は卵抜きの赤ピーマン→黄ピーマンで作りました。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ひじきの煮物
生姜の甘酢漬け
キャベツとピーマンの柚子胡椒炒め
茹で鶏もも肉の甘酢香味ソースがけ
恋するフォーチュンカリカリ梅♪
2014.08/18 (Mon)
幼なじみのT子ちゃんから赤城山ドライブ旅行土産にカリカリ梅をいただきました。
これ美味しいのよね~。しょっぱくてカリッとしてて・・・
うしょ~!書いてるそばから口の中に唾液が・・(;;´ *`);
しかもこれ、見て!フォーチュンクッキーみたいにおみくじ付き☆


中吉だわ~☆幸せはすぐそこまで! .。.:*・°ヾ(○´∀`)ノhappyヾ(´∀`○)ノ☆.。.:*・° *
ところで、占いって信じます?
私は占いってのは、朝、家を出る時お母さんが
「車に気をつけるのよ」「今日はキマッてるわね」「無理しないでね」って声かけるでしょ。
あれみたいなもんだと思うんですよ。
良いこと告げられたら「そっか~ヤッター♪」と素直に喜ぶし、
悪いこと告げられたら「用心しよう」と気を引き締める。 そんなかんじに受け取っています。
で、そんな中でも某テレビ局の朝の占いは毎日かかさず見ています。
ここのは私の波長だかバイオリズムだかと合っているのか、
結構言い当ててくれて “不思議” を感じています。
あ、ちなみに今日のワタクシ(おうし座)は運勢第1位でした(笑)。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
ズッキーニのソテー
キュウリ入り竹輪
生姜の甘酢漬け
ニンジンのネギ巻きの肉巻き
お盆休み最後の一日
2014.08/17 (Sun)
お盆休み最後の本日は、ほとんど家の中にいて読書三昧。そして、夜には家飲み~♪

本日のツマミは、しょこちゃんから教えてもらった生姜の味噌漬けと長芋大量入りお好み焼き、
焼き茄子、キュウリ入り竹輪、鉄火巻き(市販品)、さわらの煮付けでございます。

しょこちゃんから、生姜の味噌漬けはビールといただくように強く言われておりましたので、
ちゃ~んと遵守。
ビールと一緒に食べるとジンジャエール風になるんだって。

うん、たしかにチューハイよりビールの方が合いますな~。
あ~明日からまた5時起きの生活が始まるね~。

しかしこの一週間、眼の手術に始まり、読書三昧はもとより長時間ウォーキングや
お墓参り、映画鑑賞、昼酒、甲子園テレビ観戦、etc. ふだん出来ないことを
家にいながらにしていろいろ出来て、良い休みでした!
映画とお墓参りと酒盛り
2014.08/16 (Sat)
今日は、曇りのち雨とパッとしない天気ではありましたが、気温は予報に反して低くずいぶんと涼しい日になりました。
お盆なのでお墓参りに行くことにしていましたので、
午前中にお墓参り恒例の映画鑑賞をしました。
観たのは、「GODZILLAゴジラ」(この感想は後日また)。

その後、電車に乗ってお墓参りへ。

お墓参りの後は、これまた恒例で飲み屋へ寄って軽く酒盛り。


今回は新しい店へ行ってみましたが、
この店がまた昭和の匂いがプンプン残っているような店でよかったです。
帰りはザーザー降りの雨にあいましたが、あ~お盆休みってかんじで良い一日でした。
ラーメンとメガネ
2014.08/15 (Fri)
今日は午前中、ツレアイの診察を受けに病院へ行き(おかげさまで経過は良好)お昼にラーメンを食べてきました。

注文した麺の硬さは“かため”
ところで、麺の硬さって、“ばりかた” とか “はりがね” は知っていましたが
“こなおとし” というのがあるんですね。

麺の粉を落とす程度に、ちゃちゃっとお湯にくぐらせるだけってイメージでしょうか?
どんだけ硬いんだろ~。
あ、そうそう、視力が落ち着くまで使おうというので、百均で老眼鏡を買ってきました。
当分はこれでがまんで~す。 視力が安定したら眼鏡屋さんで買いま~す。

まだまだ若い?
2014.08/14 (Thu)
ツレアイは一昨日、右眼の白内障の手術をしました。今日は左眼の手術日でした。
待合室で瞳孔を開く点眼をされて手術が始まるのを待っていると、
見知らぬオジイサンがツレアイに声をかけてきました。
「あんたも白内障の手術なの?まだ若いのに・・いや、ほら髪の毛あるからさ・・
まだそんな齢じゃないでしょ?」
(ほぅ~若く見えるんだ?うちじゃ自分のことジジイだジジイだと言ってますけどね~)
「いや、実は1年前に黄斑前膜という眼の病気をしまして、
その合併症で白内障になっちゃったんですよ。
白内障になったのは右眼なんですけど、両目の視力が合わないと辛いので
左眼も手術することにしたんです」
とツレアイが説明しました。
その77歳(だそうだ)のオジイサンが「ほほぅ~」とか言って自分の席に戻った後、ツレアイが
「久しぶりに『若い』なんて言われたな~」
と言っていたのが可笑しかった。
そうよ、まだ若いわよ~、がんばってちょ!(笑)

午後はゆったり
2014.08/13 (Wed)
今日の午前中はツレアイの診察のため病院へ。病院というのは、とにかく待ち時間が長い。
それでも昔に比べれば受付や支払いなど一部機械化されて時間短縮されたとは思いますが
望んでいるようにはいきませんねぇ。



帰宅してお昼を食べた後は、ゆっくりコーヒータイム。
先日、群馬のブーコちゃんが大麦ダクワーズとコーヒーを送ってくれたので、
おやつはダクワーズよ。


ダクワーズ(ダクワース、ダックワース・・・いろんな言い方があるようですが)、
これって、ふかふかしてて美味しくて好きなのよね♪ 午後はゆったり過ごします。

ふかひれカレー
2014.08/12 (Tue)
昨日、コレド室町で買ってきたふかひれカレーを食べてみました。
このカレー、香味野菜とスパイスをたっぷり使ったルーにチャツネやココナツミルクを加え
本格的な味わいに仕上げたカレーソースで、フカヒレをじっくり煮込んで作っているそうです。
フカヒレは尾びれ、胸びれに加え、ゼラチン質が豊富な“魚唇(ユイチェン)”、
”魚皮(ユイピー)”を使用しているとのことですが・・・くちびる?皮?
う~んワカンナイ・・絵が浮かばない・・・あまり深く想像するのはやめておこう。
とにかく、さまざまな部位から溶け出たフカヒレのコラーゲンが
カレーに絶妙なとろみをつけていて、まろやかなコクとうま味をを醸し出しているそうな。

で、フカヒレどこ?と、スプーンでかき混ぜてみると、
一見、玉ねぎに見える具が入っていて、それがフカヒレらしい。
とろんとした食感。 全体的に甘口なカレーです。
美味しいですけど、ふかひれが入っていると言われなきゃ有難味が伝わらないカレーですね。
ま、話のタネにってことで~(^_^;)


さて、今日は午後からツレアイの白内障の手術があるので付き添いで病院へ行ってきます。
なんせ、車の運転出来ませんからね~。
今日は片目、明後日もう片目の予定。
お盆休みは手術で使ってしまいます。 お酒も運動も無い静か~な休日となりそうです。
オルセー美術館展~虎ノ門ヒルズ~コレド室町
2014.08/11 (Mon)
今日はしょこちゃんと新国立美術館で開催されているオルセー美術館展を見に行きました。
こちらは、パリ・オルセー美術館の名画84点が来日したもので、
今回の目玉は、ほとんどフランス国外に出ることがなかったモネの大作「草上の昼食」を
本展にて日本初公開というものです。

恐れていたほどの混雑はなかったものの、有名どころの絵の前では黒山の人だかりで
マネの 「笛を吹く少年」なんて上半身だけで足元はまるで見ることができませんでした。
ですが、ミレーの 「晩鐘」やモネ、セザンヌ、ルノワール、マネ、ドガといった
印象派の作品をたくさん見ることができました。
美術館てひとりで回るのも好きだけど、友達とあれこれ思いついたことを
言いたい放題言いながら見て回るのも面白いな~と思いました。
ひとしきり絵画を鑑賞した後は、腹ごしらえをして、
6月に出来たばかりの虎ノ門ヒルズへ行ってみました。


ここはオフィスのほかに住居やホテルなどが入った複合施設で、
まあ、レストランが多いな~と思いつつひと回りして、おしまい。
その次に、コレド室町へ移動。

ここではアートアクアリウムというのをやっていたので、見てみようかと思ったのですが
なんと1時間待ちと言われ、断念。
でも、コレド室町には和をテーマにしたショップがたくさんあって、
見て回るのが楽しかったです。
布巾やふりかけや海苔など食料品を買って帰りました。
(食料品も“和”です~)
久しぶりの東京歩きでしたが、台風の影響が残っていて風が強かったため
暑さを感じずにすみ快適に歩き回れてとても楽しい一日でした。
風の中の葉山マリーナ
2014.08/10 (Sun)

今日はツレアイの所用についてきて
逗子にある葉山マリーナに来ています。
噂に聞く葉山マリーナ、
いっぺん来てみたかったのよね♪
ちなみにツレアイは葉山マリーナの中の
レストランでの会合に出席のため。


しか~し、今日は台風の影響で風が強くて、
写真ではわかりにくいけど波もかなり高いです。

こりゃ海辺を散歩というかんじではありませんので
葉山マリーナの中の海が見えるカフェで
ツレアイを待っている間お茶しています。

お天気が良かったら学生さん達の
ヨットレースも見られたのにな~残念。
ゴーヤーの佃煮
2014.08/09 (Sat)
涼し~!今日はここ最近にない涼しさです。一昨日は立秋でしたが、さすが立秋を過ぎると猛暑も遠慮をするらしい。
心配していた台風の影響による雨もいまだ降らず(午後5時現在)薄曇りのまんま。
薄曇りLOVE❤
実は今日、ツレアイに午後からスルーでラウンドしないかと誘われたのだけど、
連日の暑さに「とんでもございません。勘弁してくださいまし」と断ったのですが
(代わりにゴルフスクール仲間のTさんと今頃プレイ中)
う~、こんな涼しくなるんだったら行ってもよかったな~。
まあ、いいや。 家で今夜のツマミでも考えながら涼しさを満喫しようっと。
で、たびたび訪問させていただいているはやとうりさんのところで、
ゴーヤーの佃煮が紹介されていました。
「作る価値あり お薦めです」と推していらっしゃる。
これは酒の肴にピッタリかもしれない♪
それでは作ってみようと思いレシピを検索。
何通りか比べてみると、基本の調味料はほぼ同じ。
うちには、ゴーヤー1本しかないのよね~。それと、あまり薄く切るのは好きではないのよね~。
そんなこんなを考えて、わかりやすい分量の選んで、さっそく料理!

ゴーヤーをスライスしまして~

熱湯でさっと茹でて~

ゴーヤーと調味料(砂糖・60g 酢・大さじ1 しょうゆ・大さじ1.5)を
弱めの中火で煮汁がほとんどなくなるまで煮て~

仕上げにカツオ節2gと胡麻(無かったのですり胡麻)を加え混ぜて完成!

うんみゃ~♪甘みと苦みが絶妙o(≧~≦)o
ゴーヤー料理はチャンプルーが定番で大好きだけど、
たまにはこういう目先が変わったのもいいな~。
私からも「作る価値あり お薦めです」(*^^)b
新生姜の甘酢漬け
2014.08/08 (Fri)
新生姜の甘酢漬けを作ってみました。
基本の調味料は、最近ブログ名を「おうちで楽しむ簡単レシピ」に変更した
syu♪さんのレシピでやってみました。
まず、新生姜は切り分けてからさっと洗います。
皮は付いたままですが、茶色くなっているところを包丁でカリカリやってこすり落とします。

さて、いよいよ生姜の薄切りです。
繊維に沿って縦に薄~く薄~く切っていきます。
赤い部分は残すことで、漬けたときに綺麗なピンク色に染まってくれるらしいです。
スライスした新生姜は、塩を少々をふってしばらく置きます。

この間に、鍋にお湯を沸かして、新生姜を2分ほど茹でます。
茹でた新生姜はザルに取りよく絞って水気を切ります。
「基本の甘酢 調味料」(酢150㏄ 砂糖大さじ4 塩小さじ2)に漬込みます。

漬込んでしばらく経つとほんのり薄いピンク色に変わってきます。

そのままいただいても勿論GOODなのですが、これを料理に使っても美味しいですよ。
syu♪さんレシピで「ピーマンと新生姜のきんぴら」というのがあるのですが、
私は生の新生姜ではなく甘酢漬けを使って作ってみました。

ピーマンと新生姜の甘酢漬けを細切りにしたものを胡麻油で炒め、
調味料(醤油小さじ1 みりん小さじ1 砂糖小さじ1 酒大さじ1)を加えて、
汁気がなくなる直前まで炒めます。
たぶん生の新生姜を使うより味が濃くなると思いますが、これはこれで、
冷蔵庫で冷やして酒の肴としてチョビチョビつまむのにいいですよ~♪
甘酢漬けって初めて作りましたが、こんなに簡単に自分で作れるとは思いませんでした。
冷蔵庫で約1ヶ月もつらしいのでいろいろ使えて重宝するし、これは毎年作りたいな♪

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
カボチャの煮物
インゲンの胡麻和え
セロリとウインナーの塩胡椒炒め
手羽中の塩麹焼き
欲望の翼
2014.08/07 (Thu)
欲望の翼 (1990年 監督:ウォン・カーウァイ 出演:出演者 レスリー・チャン、マギー・チャン、カリーナ・ラウ、アンディ・ラウ、ジャッキー・チュン、トニー・レオン)

先月観た『花様年華』(2014年7月5日記事)、『2046』(未見)と並ぶ
ウォン・カーウァイ監督の1960年代シリーズということで観ました。
うーん・・・私にはこの作品の良さが今一つわからない。
5人の若者の鬱屈した青春を描いているのだけれども、
同じように若者を描いている『恋する惑星』のクスッと笑えるユーモアも無いし、
ただひたすら誰かが誰かへ向ける想いばかりがすれ違っていく救われない話で
何よりイケないのが、私は登場人物の誰にも思い入れが出来な~~い。
それは、どんなお話かといいますと、
舞台は、1960年の香港。
サッカー競技場の売店の売り子スー・リーチェン(マギー・チャン)は、
ある日、ヨディ(レスリー・チャン)という青年に口説かれます。
身持ちの堅いスーは何度も断るのですが、やがてヨディに惹かれ、つき合い始めます。
でも、結婚を望むスーに対してヨディにはそのつもりはなく、傷ついたスーはヨディの元を去ります。
傷ついたスーを慰めた警官(アンディ・ラウ)は彼女に惹かれますが、その後会うことはありません。
ヨディの方は、やがてクラブのダンサーのミミ(カリーナ・ラウ)とつき合い始めますが、
ヨディの親友(ジャッキー・チュン)はミミに恋心を抱きます。
が、そのミミの元からもヨディはフィリピンに居る実の母に逢いに行くために離れて行きます・・・。
まず、主人公である女ったらしのすねかじりダラダラ男ヨディはいけ好かんし、
なんでスーがそんな男に惹かれるかも、ようワカラン。
ミミだってヨディにさんざん横暴な態度をとられながら何故好きになっちゃうのかワカラン。
そんなミミに恋心を抱くヨディの親友の気持ちもワカラン。
でも、こっちは見た目の魅力に惹かれたってことかな。
目の前でクネクネ踊られてたまんなくなったのか。
そんな中、唯一、傷心のスーを慰めた警官くんのほのかな想いだけはワカル。
でも、感情移入するほどの役どころでもなかった。
役といえば、スー役のマギー・チャンはこの10年後に撮られた『花様年華』の中で
美しい人妻を演じていますが、ここでもその美しさの片鱗を見せていました。
それと、最後の最後に、トニー・レオンが唐突に登場します。
当時は続編も考えられていたらしく、そういったこともあり“唐突”に現れるのですが、
このようにストーリーに何の関係も無くチラ見せで出演ってどうなんでしょうねぇ。
私はあまり好ましく思えないのですが・・・
ですが!!!ほんの数分のお着替えシーンにもかかわらず光を放っていた
トニー・レオン様の存在感ってやっぱりスゴイわ~と感心しちゃたのでありました。
う~ん、2.5ってとこだから星は3つにしとくかな。
原題: 阿飛正傳 英題:Days of Being Wild ★★★☆☆
コーヒーパスポート
2014.08/06 (Wed)
8月6日の本日、広島に原爆が投下されてから69年目を迎えました。今年も8時15分に黙とうをして犠牲者のご冥福と世界平和を祈りました。
広島市長が核兵器という絶対悪を全世界から無くしたいとスピーチしていましたが
本当にそんな日が一日も早く訪れますように・・・。



ここからは呑気な話になるのですが、
皆さんはなにかコレクションしていたりしますでしょうか?
私は、ワインのラベルを集めるほかに、こんなものを集めてひとり悦に入っております。

これはですね、スタバでもらえるコーヒーパスポートとシールでございます。
この小冊子には産地とコーヒーの特徴が分かりやすく書かれているほか、
スタンプシールを貼っていきます。
スタンプシールとは、そのコーヒー豆をイメージしてデザインされたパッケージと
同じ絵柄のシールで、購入時にもらうことができます。


私は元々は紅茶党で、コーヒーを飲むようになったのはここ10年ほど前から。
でも、いまだにコーヒーに詳しくなれず、自分の好みの味も定まらず・・・
そんなもんだから、このようなパスポートがあるとわかった時、
あ!これはいろんなコーヒーを知るのにいいな~と思い、シールを収集し始めました。












やっと、ほぼ一巡しました。(エスプレッソは除いています)
初めの頃は、購入日と飲んでみた感想もマジメに書いていますね。
最近、コーヒーのパッケージの絵柄が変わったようなので、
また集めて空いているページにでも貼ってみようかな~。

≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
いんげんのおかか和え
キャベツとニンジンと椎茸の炒め煮
肉詰めゴーヤー
イクラ丼のしあわせ
2014.08/05 (Tue)
Nさんから届く年に二度のお楽しみ。このような素敵なものが届きます。お待ちしておりました<(_ _)>

おもむろに箱を開封いたします。

こんな贅沢があろうか・・・好きなだけご飯の上に乗っけます。

美しい宝石のようなオレンジのつぶつぶ達。

この日ばかりは、コレステロール値だの何だの考えません。
美味しいものを美味しいと思っていただける今日の健康に感謝して(もちろんNさんにも)
「いただきま~す♪」



≪ 本日のお弁当 ≫
ミニトマト
茹でアスパラガス
卵焼き
青梗菜とお揚げの炒め煮
椎茸たっぷりハンバーグ
地ビールの饗宴
2014.08/04 (Mon)
ここしばらく地ビールをいただく機会が続きました。
たいてい6~8本入りでドーンと届きます。



これは↑、宮崎のひでじビールです。
その他にも、南信州ビールや六甲ビールをドーン、ドーンといただきました。

↓ 左の缶は軽井沢で買ってきたよなよなビール。

地ビールの醸造所は、全国で200カ所前後あるらしいですよ。
いっとき地ビールブームがありましたよね。
でも、最近は価格の安い発泡酒の攻勢を受けたことで、
高価格の地ビールは一気に窮地に立たされて廃業する業者も出るようになったそうです。
日本では大手メーカーによるピルスナースタイルの大量生産が主流で、
他のスタイルの味が普及せず、加えて割高な少量生産では
一部マニアにしか浸透しなかったのが大きな理由のようです。
う~ん、たしかに地ビールはお高いからスペシャルってかんじで、日常的ではないな~。
でも、たまにこうしていろんな地ビール飲むのは楽しいし、嬉しいし、美味しいもんだ♪
がんばって!地ビール業者さん❤

ロースト麦芽の香ばしさとすっきりとした喉越しが特徴のひでじビールのダークラガー。

このべルジャンホワイトは、原料が~
ピルスモルト、小麦、ノーザンブルワーホップ、ザーツホップ、オレンジピール、
コリアンダー、ヴァイツェンイースト、行縢湧水。
ハーブ等が入っていることで酒税法上は発泡酒になるんだって。 へぇ~ (゜0゜*) だね。
盛夏の朝市
2014.08/03 (Sun)
本当に一ヶ月が経つのはあっという間だわ。先月も出かけた月に一度開かれる朝市へ今月はひとりで行ってきました。

朝からすでにうだるような暑さ。
15分ほど歩いて会場へ着くまでに、もう汗だく。

朝9時開催というのに9時に家を出たんじゃダメですね。
お目当てのお花も残り少なくなっていました。
これにしようかと狙った花束を男性客に取られてしまった!むむっ。

今日のもうひとつのお目当ては美味しいパンやマフィン。
人気のお店はお客さんで長蛇の列。
はぁ~並ぶのか~暑いよ~。

農家さんの店先にこんなものが ↓


スベリヒユ?・・・って雑草ですよね? 食べられるんですか?
「そうなんですよ、食べられるんですよ。わざわざ育ててみたんですよ。
まあ、これを食べてみてください」
と横に置いてある おひたしにしたスベリヒユをすすめてくれました。


ふ~ん、シャキシャキしてて結構イケます。
物珍しさも手伝ってお買い上げ。 今晩の肴にしてみよう。


次々と店を覗いてたらあれもこれも欲しくなっちゃうからマズイ。
とにかく暑さがとんでもないし、買ったお花も痛んじゃうから早々に退散。
汗がダラダラ・・・サングラスしてるから涙流しているように見えるんじゃなかろうか?
来月は少し暑さが和らいでいるよねぇ・・・そうだといいな~。


今夏初かき氷
2014.08/02 (Sat)
今日はしょこちゃんと暑気払いに岩盤浴でも行こうかと話していたのだけど、あまりの暑さに、これ以上わざわざ暑いところへ行くのは止めておこうということになり、
涼しいお店でランチをしました。



そこで、しょこちゃんから長崎帰省土産をいただき、超ローカルな品々にカンドー


その後、コストコへ買い物に行って例のごとく買った物をシェア。
やっぱ、コストコは一人より二人で買い物する方がお得感あるし楽しい♪
さらにその後、電器屋さんに寄って掃除機の値段などチェックし、
買いもしないのに交渉して1万円値引きさせたところで、
また出直しますと店をあとにしました。
(いや、ホントにお金があったら買いたいところなんだけどね)
最後に、しょこちゃんを家まで送っていく途中、お茶屋さんでかき氷を食べました。

今夏初のかき氷。

やっぱ美味し~!かき氷食べたら、やっと少し涼しくなったわ。
だってね、今日はほら、4時半で車の温度計が38度もあったのよ。
体の中から冷やさないとやってらんない暑さだわ。


