エントリー目次
- 日曜ランチはアコーディオンにのせて [2014. 11/30]
- “晴れ女” 返上 [2014. 11/29]
- ムスカリの水栽培にチャレンジ [2014. 11/28]
- 本日は小春日和なり [2014. 11/27]
- 雨の日のお茶の時間 [2014. 11/26]
- 雨の日の歯医者通いは気持ちが暗い [2014. 11/25]
- 13回忌 [2014. 11/24]
- ノンカップ麺でブランチ [2014. 11/23]
- 沖縄(首里) [2014. 11/22]
- 沖縄(南城市) [2014. 11/21]
- 沖縄(おもろまち) [2014. 11/20]
- 沖縄(新都心) [2014. 11/19]
- シンガポールチキンライス with レモン塩 [2014. 11/18]
- 京都で食べたもの(まとめ) [2014. 11/17]
- 京都からの帰路 [2014. 11/16]
- 京都(大原~三千院・宝泉院・寂光院) [2014. 11/15]
- 京都(文化博物館・南禅寺・哲学の道・銀閣寺・二条城・先斗町) [2014. 11/14]
- 京都(清水寺・三十三間堂・伏見稲荷大社・東福寺) [2014. 11/13]
- アンテナショップ巡り その7・岩手 [2014. 11/12]
- ファニーゲーム U.S.A. [2014. 11/11]
- インフルエンザ予防接種 [2014. 11/10]
- しろくま鍋 [2014. 11/09]
- 法事 雲行きのあやしい日 [2014. 11/08]
- 立冬に電気ストーブ [2014. 11/07]
- 歯医者でアナ雪 [2014. 11/06]
- フォロー・ミー [2014. 11/05]
- しめじのゆず醤油和風パスタ [2014. 11/04]
- 那須でラウンド [2014. 11/03]
- ベトナムコーヒーを飲みながら [2014. 11/02]
- 武士道シックスティーン [2014. 11/01]
日曜ランチはアコーディオンにのせて
2014.11/30 (Sun)
岩盤浴の招待券の有効期限が迫っていたので、久しぶりにしょこちゃんを誘って出かけてみました。
と、その前にいつものように腹ごしらえ。

今日のお店はちょっと素敵でした。
最初にノンアルコールワイン(要は白ブドウのジュース?)が出てきたところが、
ほかのイタリアンのお店とちょっと趣向が違うわねぇというかんじ。

甘すぎることなく爽やかな柔らかい口当たりの飲み物で美味しかった。
それからサラダが出てきて、これにはチーズがたくさんかかっていました。

前菜は綺麗で目にも美味しかったです。

メインのパスタは、私は秋刀魚のペペロンチーノにしてみました。
どんなのかと思ったらかなり和風のお味でした。
もみじおろしと柚が添えられています。
少なそうに見えるけど、これが結構お腹いっぱいになりました。

デザートはコーヒーとブドウのソースがかかったパンナコッタ。
これがすごく美味しくて、しょこちゃんとおかわりしたいくらいだね〜
これならバケツいっぱい食べられるね〜などと話しました。
(が、きっとバケツいっぱいは無理だと思うわ☆笑)

以上で1,500円(税込)はいいね〜♪満足満足と話していたら、
日曜日はアコーディオンの生演奏があるということで、
オジサマが現れておもむろにアコーディオンを出して弾き始めました。

どこかで聴いたことのあるシャンソンの数々。
いい雰囲気〜♪満足至極の日曜日のランチタイムでした。
“晴れ女” 返上
2014.11/29 (Sat)
今日は朝5時45分に家を出発して
本日のメンバーは、Tさんとジュンチャンとツレアイと私。

天気予報では午後から雨が降り出すということでしたが、
なんせワタクシ晴れ女ですし、
雨の心配はいらないでしょうということでスタートしました。
が、なんと!スタート間もなくからポツポツと雨粒が落ちてきて
時々シトシト降ったり止んだりを繰り返す有様。

まあ、それでもこの程度の雨なら問題ないとプレーを続けておりました。
が、後半の13番、14番になってザーザー降りだし、
傘が手放せない状態になってしまいました。 足元もビシャビシャです。
こんな中、18番まで続けるのか、ガーン・・・でした。
でも、止めるワケにもいかないし、当然続行です。

しかし、そのうちだんだん小降りになってきて
ゲーム終了の頃にはほぼ雨も上がってきました。
途中のザーザー降りはなんだったんだ?!
昨日、天気予報を鵜呑みにして、てるてる坊主を作らなかったのが
いけなかったんじゃないかとツレアイには言われるし、
私の“晴れ女”の威力も地に落ちたものであります。 とほほ。
だけど、まぁ、ほら、最後までプレー出来たからよかったでしょ?ね?ね? d(⌒-⌒;)
ムスカリの水栽培にチャレンジ
2014.11/28 (Fri)
日中の気温も低くなってきたので、ムスカリの水栽培をすることにしました。
まず、深さのある皿に水腐れ防止剤を敷いて、

その上に球根を支えるための石を敷きつめます。

そこへ根っこの出る部分を下にしてムスカリを並べていきます。
そして、ムスカリのお尻が浸かる程度の水を注ぎ入れます。

この状態でベランダのバケツの中へ入れて、

蓋をして、根っこが充分伸びてくるのを待ちます。

何故ベランダのバケツの中に放置かというと、
秋に植える球根は暗さと寒さにあてないと花が咲かないのです。
暗く厳しい冬を乗り越えないとダメなんですね〜。 けなげよね〜。
はてさて、うまく根は伸びてくれるでしょうか?
ヒヤシンスの水栽培は経験がありますが、ムスカリは初めてです。
しかもムスカリちゃん、小さくて頼りないかんじだし〜心配。
うまく育ちますように・・・ ( ̄人 ̄)

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
日野菜漬入り竹輪
シュウマイ
焼き茄子
アナゴと椎茸と三つ葉の卵とじ
本日は小春日和なり
2014.11/27 (Thu)
今日は昨日とは打って変わって小春日和
借りていたトランクとお土産を受け取りにナッチャンが来たので、
一緒にお昼を食べました。本日も例によってパスタ。

市販のナスとトマトのソースをかけて、それだけじゃ味気ないので、
その上に小さいナスをソテーしたものと三つ葉をトッピングしてみました。
ナスの焼いたのってなんでこんなに美味しいんだろ〜♡
ナッチャンの食欲は旺盛で食後のデザートも食べるわ食べるわ Σ(・∀・;)
しばらく前まで食欲無さげでドヨ〜ンとしていたのが信じられないほどです。
おなかも大きくなってきました。ははは。

最近の若い人はあれよね、マタニティドレスなんて着ないのね。
普通のゆったりめのワンピ着たり、ウエストゴム入りのスカート着たりして
出産まで過ごすみたいね。まあ、その方が経済的でいいっちゃ〜いいんだけど、
妊婦さんだか単に太っているだけの人なのかわからないのは
周りから大事にされにくいかもねぇ〜。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
アスパラと竹輪の柚子こしょうマヨ和え
レンコンと椎茸の甘酢煮
かぼちゃと鶏肉のガーリックソテー
雨の日のお茶の時間
2014.11/26 (Wed)
昨日から雨がずーっと降り続いています。こんなに長時間降るのって久しぶりのような気がします。 しかも寒〜い。
気象情報によると今日の最高気温は1月上旬並みなんだとか。
それを聞いて観念し、エアコンの暖房を今冬初めて入れました。
もうちょっと堪えてみたかったのですが。 負けた。
こういう日はあたたかいお茶を飲んでほっこりしましょう。
あ、これ、買ってみました。

お茶を飲む都度1杯1杯いれるのは面倒。
かといって自宅でタンブラーに入れて飲むのは味気ない気がしていたのですが、
これに飲み物を作って保温しておきカップに注いで飲めばいいではないか!
実は少し前にしょこちゃんとランチしに行ったレストランで
紅茶がこれに入れて出てきたのです。 ナルホ〜ドと思いました。
なんか今まで、こういう魔法瓶様のものには
お湯しか入れてはいけないように思っていたのですが、
自分が飲むんだもん、お茶でもコーヒーでも入れちゃって構わないよね〜!
と二人で膝を打ち、先日しょこちゃんと一緒にネットでお揃いで購入しました。
約カップ3杯分入ります。
いいわ〜、これ。 ステンレスのボディもレトロなかんじで好き♡
雨の日の小さな幸せですな。振り向けば部屋干しの洗濯物でいっぱいなんだけど。





《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ウィンナー
きゅうり入り竹輪
かぶとお揚げのさっと煮
雨の日の歯医者通いは気持ちが暗い
2014.11/25 (Tue)
今日は朝から雨が降っていて寒い一日でした。昨日の法事に都合が悪く参加出来ず香典だけをくださった方々がいたので、
今日の午前中はその方たちへお返しを発送。
午後から歯医者さんへ出かけ、帰ってきた頃にはもう外が暗くなっていて
雨の中クリスマスツリーのイルミネーションが眩しく感じました。

今日の治療は長かったな〜。 いつになく痛かったし。
一応次回で上の部分の歯の治療は終了予定。
なんかな〜、本当に調子が悪いと自覚していた歯は1本だけだったのに、
次々と痛くもない昔治療した歯のやり直しをして
わざわざ痛い思いをするっていうのはどうなんだろう。
そりゃあ、この際、悪いところは全部治したいと言ったのは私だけど。。。
悪化する前に芽を摘み取るという発想もわからなくもないのだけど。。。
まあ、いいや。とりあえず今年は次回で終わり。
歯医者通いはいささか飽きました。
13回忌
2014.11/24 (Mon)
今日はツレアイのお母さんの13回忌でした。
約1ヶ月前から案内のハガキを用意したり、食事の予約や
お土産の準備やらをして、本日を迎えました。
毎回のことですが、普段会う機会のない親戚の方々を前にすると緊張するのですが、
皆さん話してみると気さくな方々ばかりで、
終わった後はこういう会を持ててよかったなと思います。

会食の陰膳や余った食事は持ち帰り今夜の肴にしました。

ひとつひとつ執り行うべきことをこなして日々は流れていくんだな〜と思いました。
これからも私に出来ることは誠心誠意ていねいにやっていこう
と思った今日のこの日です。
ノンカップ麺でブランチ
2014.11/23 (Sun)
昨夜、沖縄から自宅に帰り着いた時間は午前零時をまわっていました。荷物をといてシャワーを浴びて寝床に就いたのは1時半過ぎ。
今朝は起きられなくて8時まで寝てしまいました。
ツレアイは前日に宣言していた通り朝からショートコースへ練習に出かけていて、
私が目を覚ましたときにはいませんでした。
帰ってくるのは昼頃かな〜と思って、溜りに溜った洗濯物をやっつけていると、
9時半に帰宅。
あれ〜早いね〜朝ご飯たべる?と訊くと、
ブランチにして昼から職場へ出かけたいとのこと。
しか〜し、特にこれといった食材もないし〜〜〜
と思っていたら、先日、しょこちゃんから貰ったノンカップ麺を発見!

これだ、これだ〜♪
こういう休日の何食べようって時にピッタリ☆ 保存食の王様だね〜。
どんぶりに麺とスープの素を入れてお湯を注いで数分待つんじゃ。
はい、手軽にブランチ。

いただきま〜す!(う〜ん、夜は何にしよう・・・)
沖縄(首里)
2014.11/22 (Sat)
沖縄4日目。午前中は小雨がパラつき、パッとしない天気でしたが
昼過ぎから晴れてきました。

ホテルをチェックアウトした後、
友人のアッコチャンが車で迎えに来てくれて、
首里をぐるっと一回り。
私の母校まで回ってくれました。


それから2人で沖縄そばを食べに行きました。

ここは、首里赤田町にある沖縄そばの専門店で
人気店として知られているせいか
大変な混みようでした。
沖縄返還前から1993年まで首里当蔵町にあった
「さくら屋」の味を継承して1994年に開業し
1999年に現在の店舗に改装したようです。
住宅地の中にある店で、
一見普通の住宅のように見えます。
澄んだあっさり味のスープと硬めの麺が特徴です。
麺は手打ちで1日に60~70食程度しか
提供できないため午後2時頃には
売り切れて営業を終了するらしいです。
あっさり味で私的には好みの味で美味しかったです。
普通サイズで500円でした。

美味しい美味しいと食べている最中に
ツレアイから電話がかかってきて、
どうやら飛行機の出発時間に間に合いそうにないから
便を変更して欲しいと連絡が!
え~~?!
ということで、おそば屋さんの後は
急きょ便の変更のため空港へ。
運良く変更出来たのですが、
アッコチャンにはつきあってもらって
申し訳なかったわ。
お喋りの続きは空港のカフェですることに。
本当にごめーん!そして、ありがとね~♡
先程、ツレアイから空港へ向かっていると
連絡がありました。
そろそろ那覇を離れます。
自宅に着くのは深夜になりそう。
沖縄(南城市)
2014.11/21 (Fri)
沖縄3日目。本日もいいお天気です。

昨夜は母とツレアイと私の3人で
食事をしました。
健康話から日中関係の話まで、
あれこれ話題が広がり盛り上がり、
あっという間に時間が過ぎていきました。
ツレアイが特に気を遣ってくれたのですが、
和やかなひと時を過ごすことができてよかったです。
母もとても喜んでくれていました。感謝♡

日にちが変わって本日は、
高校時代の友達レイコMとレイコK、
ダブルレイコがドライブに誘ってくれたので、
3人で南部方面へ出かけました。

この時期の沖縄はお天気がよく、暑すぎず
風も爽やかで、とてもいい気候です。

途中、観光スポットとして有名だという
カフェに立ち寄りました。

ナルホド、こちらのカフェは窓の下がすぐ浜辺になっていて
海を眺めながらお茶出来ていいかんじ。



このカフェの先にある山の方には、
同じような別のカフェがあり、
お昼はそこでとりました。



沖縄料理のセット

このお膳に加え天ぷらも付いてきて、
食後にコーヒーも飲んで1,600円は安い!
何より贅沢な窓からの眺め付きですから。

お腹いっぱいになった後は近くの
焼き物のお店を覗いてから帰路につきました。

また今日も友達とたくさん話が出来てよかった♪
私は友達に恵まれていて幸せ者だ。
お腹も心もいっぱいになってホテルに戻りました。
沖縄(おもろまち)
2014.11/20 (Thu)
沖縄2日目。昨夜は高校時代の友人たちと
女子会でした~☆
皆さん、仕事帰りに、また遠くから
集まってくれて、ありがとう!
久しぶりに会って、喋って、
食べて飲んで、楽しかったよ~。
お土産に黒砂糖各種もらっちゃった。
サンキュー♪

なんなんだろうね~、高校時代の友達って。
しばらく会ってなくてもそんな感じがしなくて
昨日の続きみたいに話が出来る。
みんな人生いろいろだけど、
前向きに笑顔で生きている彼女たちを見ると
元気が出ます!
次はいつ会えるかな~?
またこの次も元気に会いましょう(^-^)/

今夜は母とツレアイと私の3人で会食の予定。
でも、お昼にホテルのバイキングで
思いきり食べちゃったからお腹いっぱいだな~。
あ~絶対太るし~ (⌒-⌒; )
沖縄(新都心)
2014.11/19 (Wed)
沖縄に来ています。今回もツレアイの仕事にくっついて、
里帰りも兼ねての滞在です。

ホテルにチェックインする早々、
ツレアイは仕事へ向かったので、
私はひとりで散策です。
DFSをウィンドウショッピング。


途中にGODIVAのショップが出ていたので、
そこで一休み。

コーヒーを注文したらチョコが付いてきました。
いいね♪
今夜は高校時代の友人たちと女子会です。
さて、そろそろ支度して出かけようかな~。
シンガポールチキンライス with レモン塩
2014.11/18 (Tue)
しばらく前に作ったレモン塩を使って、シンガポールチキンライスを作ってみました。作り方は超簡単!
要するに炊飯器で作る鶏肉の炊き込みご飯なので、材料を入れてスイッチONするだけです。

ざっとまとめると、こんなかんじです↓
【材料(2~3人分)】
鶏もも肉・・2枚
生姜すりおろし・・1片
ニンニクすりおろし・・1片
レモン塩(普通の塩でも)・・適量
鶏がらスープの素・・小さじ1
米・・2合
【作り方】
1 鶏肉の余分な脂をキッチンバサミで切り、皮にフォークで穴を開ける。
2 皮にレモン塩をすり込む。
3 洗った米に少量の水、生姜・ニンニク・鶏がらスープの素を入れ混ぜる。
4 2合の目盛の気持ち下まで水を入れ(うちの場合かためが好きなので)
鶏肉の皮を下にして米の上に置き、炊飯器のスイッチを入れる。
5 鶏肉だけ取り出し、食べやすい大きさにスライスする。
6 ご飯の上に、スライスした鶏肉を乗せ、野菜を添えて出来上がり。

私は、トマトときゅうりとレタスとアボカドを添えて、
ご飯の上にイはタリアンパセリを散らしてみました。
鶏肉にはスイートチリソースをかけていただきました。
南国風の香りが漂い(ほのかに?レモンの香り?)ご飯に味がしみて美味しかったです。
簡単なのに御馳走に見えるのでオススメです♪
京都で食べたもの(まとめ)
2014.11/17 (Mon)
京都で食したものの記録


清水寺の門前で。栗のクリーム。どうも季節限定という言葉に弱い。

高台寺参道ねねの道の甘味処で。わらび餅とお抹茶サイコー。









祇園の料理屋さんで。飲み放題で税込み1万円ぽっきり。
祇園にしてはお安いのではないかしら?

哲学の道で。抹茶ぜんざいで一休み。



先斗町の鴨川が見える居酒屋さんで。鱧の天ぷら美味〜。〆は京漬け物のお茶漬け。


大原・三千院の参道で焼きぐり。
宝泉院で庭を眺めながらのお抹茶は雰囲気があってよかった。


京都スイーツの阿闍梨餅と生麩餅は私好みで美味しかった。
デパ地下で買ったお弁当(総菜のみ)100円引き750円で我ながら買い物上手。
ホテルで部屋飲みのいい肴となりました。

今回の旅では京都の東側を巡りましたが、もしまた京都を訪れる機会があったら
今度は京都の西側を巡ってみたいな〜。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
シュウマイ
もやしとニンジンとタケノコの炒め物
手羽中の塩麹焼き
京都からの帰路
2014.11/16 (Sun)

ただいま京都からの帰路です。
昨夜は、ついつい錦織のテニスの試合を見てしまって、朝起きるのがちょっと辛かったです。錦織ザンネンでした。でも、ここのところすごく成長している様子だから今後が楽しみだな~。
あ~、早く家に帰ってゴロ~ンとしたいです。

京都(大原~三千院・宝泉院・寂光院)
2014.11/15 (Sat)
京都3日目。京都 大原 三千院 恋に疲れた女がひとり♪

べつに恋に疲れてはいませんが、今日は郊外へ足をのばして大原へ行ってみることにしました。

宿の近くから出ているバスに揺られて約30分行くと到着です。

門前にはお店がたくさん出ていて見ているだけで楽しいです。
国産の栗を売っていたので一袋買って歩きながらつまむことに。

三千院はビロードの絨毯のような苔と杉木立と紅葉のコントラストがとても美しいです。紅葉の写真だけが何故かアップ出来ない~~!


こちら(下写真)は三千院の隣にある勝林寺ですが、拝観料をケチって外から撮影しました。

そのまた隣にあるのが宝泉院ですが、こちらのお寺はおすすめ。

柱と柱の空間を額縁に見立てている額縁庭園になっています。

抹茶と和菓子をいただきながら庭の景色を堪能できます(お茶代は拝観料に含まれています)

その後、30分ほど歩いて寂光院へ行きました。参道から紅葉がとても美しいです。




この寺が柴漬け発祥の地なんだそうです。漬け物屋さんがたくさんありました。
今日も結構歩きました。さすがに三日目となると足がだるいので、早めにホテルに戻ることにしました。
今夜もツレアイは宴会だというので(毎日、観光とは無縁でお勤めご苦労様でやんす。ちなみに私はツレアイの仕事にくっついて来ています。)私はデパ地下でツマミとスイーツ(阿闍梨餅と生麩餅)を買ってきました。


ふふふ、記事をアップしたら早速いただくことにします。
では、皆さま、御機嫌よう。
京都(文化博物館・南禅寺・哲学の道・銀閣寺・二条城・先斗町)
2014.11/14 (Fri)
京都2日目。そうだった!
それに気づいたのは地下鉄車内の広告ポスターを見たときでした。

なんで今まで気づかなかったんだろう!
京都では野口久光の映画ポスター展をやっているんだった。
先月、映画カッパさんが紹介記事を書いているのを読んで、あんなに羨ましがっていたのに、すっかり忘れていました。
京都のポスター展なんて遠くて見に行けないと思ってたことと、急に京都行きが決まったこと、その二つが頭の中ですれ違っていたのです。
今朝読んだ映画カッパさんの阿闍梨餅のコメントは、それとなく、ホレ思イダセということだったのか?そして、今日は地下鉄で広告を見るように念を送ってくださったのか?!それにもともと今日は、会場の最寄り駅で私は地下鉄の乗り換えをするつもりでいたのです。
これは、ポスター展が私を呼んでいる。
いかねば!
予定に追加して、じっくり見てまいりました。
野口久光は戦前・戦後の映画黄金期に映画ポスターデザイナーの第一人者として活躍した人で、今回のポスター展は彼の作品を数多く展示しています。
行ってよかった~。
すばらしい映画ポスターの数々
そして、なんと「フォロー・ミー」を観てから気になっていたリード監督の「第三の男」の当時の予告編を上映していたので観ることが出来ました。
なーんてラッキー!
ありがとう!映画カッパさん、おかげ様でさらに良い旅になりました。
今日もいろいろ書きたいことはあるけれど、行った先の記録だけとりあえず残しておきます。









京都(清水寺・三十三間堂・伏見稲荷大社・東福寺)
2014.11/13 (Thu)
京都1日目今日から京都です。
朝3時半に起きで仕度して始発で向かいました。
京都を訪れるのはン十年ぶり。
街歩きのスタートはいつもセントラル駅から。
京都の旅も京都駅から始めるべくバス乗り場へ行ったのですが、清水寺行きはおそろしいほどの混雑。
これだけの客はバス5台来ても乗れないかも…どうしたものかな~と考えていたら、後ろに並んでる女の子2人の「いつ乗れるかわかんないね~。タクシーだといくらで行けるだろ。どうしようか~」という話し声が。
よし!と思った私はクルリと振り向き「よかったらタクシー相乗りしませんか?」と声をかけてみました。
最初、驚いた顔をしていましたが、快諾を得て見知らぬ同士3人でタクシー乗り場へ移動。
そしたら、タクシーはどんどん来るのでスムーズに乗車できました!
彼女たちは名古屋の看護師さんで、今日は日帰り旅行で来たんだって。
名古屋からだと余裕で日帰り出来るんだね~いいな~。
何度か京都には来たけど今日のような混雑は初めてなんだとか。
割り勘で一人400円のタクシー代で清水寺に到着。
名前も知らない2人と別れて、いよいよ私の寺社巡り開始です。
書きたいことはいろいろありますが、スマホでアップしているので、回ったところの記録だけ簡単にしておきます。








結構がんばって回りました。
今夜はこれから祇園で晩御飯食べてきまーす。
アンテナショップ巡り その7・岩手
2014.11/12 (Wed)
今回のアンテナショップ巡りは、岩手です。
お店の中はこんなかんじ〜。

そして、買ってきたものはこんなかんじ〜。

私が岩手と聞いてまず思い浮かべる食べ物は南部せんべいです。
いろ〜んな種類があって食べたいものを選んでいたらえらい数になるので、
無難に袋入りの詰め合わせを買うことにしました。
これが美味しくて食べ始めると止まんないのよねぇ、困ったもんだ。
それと、麺類好きのツレアイ用にじゃじゃ麺を購入。
岩手と言えば盛岡冷麺だけど、季節的にちょっと温かいものがいいな〜と思って、
じゃじゃ麺にしました。
茹でた温かい平麺の上に、キュウリやネギと一緒に
特製肉みそを全体に絡めて食べるのですが、これももちっとしていて美味しかった。
それから、チーズを2種類。
そのうちのひとつが味噌漬けで、期待していたような味噌感はなかったのだけど、
プロセスチーズがすごくまろやかになったかんじで、ワインのツマミに合いました。

あと、麩まんじゅうがあったので買ってみました。
実は私、麩まんじゅうが大好き。
でも、近所で麩まんじゅうを見かけることがなかなかないので
これは久しぶりだ嬉しい♪と飛びつきました。
ん〜?なんか海苔が練り込まれている。 磯の香り・・・
う〜ん、好みとしてはごくごく普通のプレーンな麩まんじゅうの方が好きだな。

あとは他に、なぜか白いたい焼きが売られていたので買って食べてみました。
少し前に流行っていたよね? これも悪いけど普通のたい焼きの方が好きだ〜。
ほかに、牛タンジャーキーと煎餅汁を買って帰りました。
ジャーキーはビールにぴったり!美味しかったです♪

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
松前漬け
もやしとニンジンとウィンナーの塩胡椒炒め
ピーマンの肉詰め
ファニーゲーム U.S.A.
2014.11/11 (Tue)
ファニーゲーム U.S.A. (2008年 監督:ミヒャエル・ハネケ 出演:出演者 ナオミ・ワッツ、ティム・ロス、マイケル・ピット、ブラディ・コーベット、デヴォン・ギアハート)
今まで観た映画の中の「不快映画ベスト1★」をあげたい作品だと思いました。
以前、「愛、アムール」でハネケ作品を初めて鑑賞した前後に、マリリンから
「ハネケは有名な監督でファンも多いよ。
前々作の『ファニーゲーム』は悪意の固まりみたいな作品で特に有名」
とこの本作のことをちらりと聞いていました。
(本作は日本で2001年に公開された『ファニーゲーム』のハリウッド・リメイクです)
本当に悪意の固まりだった。
ざっくりと粗筋を書くと・・・
別荘で過ごすアン(ナオミ・ワッツ)とジョージ(ティム・ロス)夫妻のもとに
ポール(マイケル・ピット)とピーター(ブラディ・コーベット)と
名乗る青年二人が訪れる。
図々しくふてぶてしい訪問者の態度に業を煮やしたジョージが
ポールのほほを平手打ちすると、二人の男は豹変し凶暴な顔を見せ、
生死をかけたゲームをしようと告げる・・・
映画の始まりで、一家がクラシック音楽のクイズを出し合いながら
車で別荘に向かっているシーンがあるんだけど、
突然前触れもなくハードコア・パンクに音楽が変わり、
つんざくような声とともに赤字でタイトルやキャストが流れ出します。
もう、それ観た途端なんだかヤバいって空気が一気に張りつめていきます。
二人の男に別荘を占領され暴力をふるわれる一家を観ていて、
あそこで銃でぶっ放してやればよかったのに〜!
とか、
なんでそこで車を止めちゃったりするのよ〜?!あ〜ぁ〜
なんて言いながら観ていたのだけど、一体この先どうなるんだろうと思ったその時、
彼らがこっちを見て
「このまま終わっちゃ、観ていて面白くないでしょ?」
と映画の中から観客に向かって話しかけてくるのよ。
えっ?!
と思った、その時、やっと気づいたのです。
この満ち満ちている悪意は、映画の登場人物だけに向けられたものではなく、
観ているこちら側(観客)に対しても向けられているんだって。
でも、観ているこちら側としては、今に必ず反撃してやるって思うわけよ。
でもでも、「あるもの」の存在で、せっかくの反撃も無かったことになってしまう。
嘘でしょ?!何よ、それ?!反則じゃない?!
とこちら側が言ったところで、無駄。 絶望。
ようやくそこでまた、映画の中の悪人だけが観客に悪意を向けているんじゃなくて
ハネケ監督自身も観客に悪意をぶつけているって気づかされるのです。
途中で出てくるタルいほどの長まわしのシーンも観客の心理としては苦痛。
そんなかったるいシーン見せるんじゃないよ!とぶち切れたい。
ああ、しかしそれも監督による悪意よね。
だけど、それでも映画にからめとられている私は観ていてあきらめられない。
ほら、ヨットにナイフがあったじゃない、あれで・・・
・・・もうこれ以上は今後観る人のために書かない。
ていうか、あなたも観て同じく不快な気持ちの底に沈めばいい。
読んでてよくわかんないよって? いいよ、わかんなくて。
こんだけ読んで興味を持った人だけが観ればいい作品です。
どうせ観たら不快だしね。(私も悪意の固まり化現象)
「愛、アムール」も重たい映画だったけど、
それでもどこかに救いを求めながら私は観ていました。
でも、この「ファニーゲームU.S.A.」を観てわかった気がします。
「愛、アムール」でハネケは観客に
救いの欠片のこれっぽっちも与える気なんてなかったし、
本当は客席で客観視すらさせたくなかったんじゃないかって。
登場人物と一緒にとことん絶望の淵に沈めたかったんじゃないかしら。
ハネケって監督はいったい・・・。
本作はホントに悪意の固まりで観客に暴力的な作品だった。でも観てよかった。
そしてハネケのほかの作品も観てみたい・・・と思わせるこれはなんだ?!
不思議。
原題:Funny Games U.S. ★★★★☆
インフルエンザ予防接種
2014.11/10 (Mon)

今日はインフルエンザの予防接種に行ってきました。
クリニックの待合室はすべて席が埋まるほど混み混み。
あらかじめ本日の午前中ということで予約して行ったのですが、
会計まですべて終わるのにバッチリ1時間かかってしまいました。
会計を待っている時、予防接種の予約をしたいという人が入ってきたのですが、
12月8日まで予約でいっぱいですと受付で言われていました。
私は先週の中頃、今日の予約を取ったのですが、
あれからあっという間に埋まったんだな〜
早めに(でもないか?)電話しといてヨカッタ〜、と思いました。
たいてい皆さん考えることも考えるタイミングも同じなのよねぇ。
それにここのクリニックは以前接種してもらっていたクリニックより
料金が2,500円と安い(前のとこは3,000円だった)から混雑しているのかしら?
ともかく、これで予防接種も済ませたことだし、
インフルエンザにかからないといいな〜、かかっても軽くすみますように・・・。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
松前漬け
白菜とベーコンの炒め物
スティックブロッコリーの豚肉巻き
しろくま鍋
2014.11/09 (Sun)

こんにちは〜、しろくまデ〜ス。

先日、大根おろしアートというのをテレビでやっていて、
それを見たさとちんがマネして僕のことを作っちゃいました。

これから僕ね〜、お鍋でひとっ風呂あびますわ〜。


あ〜いい湯加減♪
え?この後、お鍋のフタしちゃうの〜?うっそ〜〜〜!!
・
・
・


ぐったり〜。湯あたり〜

へろへろのパ〜でやんす。
法事 雲行きのあやしい日
2014.11/08 (Sat)

雲行きのあやしい、今にも降り出しそうなお天気です。
街はクリスマスに向かって準備を始める中、
本日はツレアイの親戚の法事でお寺さんへ。

立派な本堂だったので、お坊さんがいらっしゃる前にパチリ。
おいおい、何か写っちゃったりするんじゃないのか〜、と言われましたが、
特に何も写ってないよね?(笑)

帰りの電車の中でツレアイと口論。
帰宅後、話し合って仲直りしました。 犬も食わない話です。
まあ、こういう日もあるさ。
立冬に電気ストーブ
2014.11/07 (Fri)
今日は立冬。 本格的な冬はすぐ目の前にちがいない。昨冬の終わりにダイニングで使っていた電気ストーブの
十数年の寿命が尽きてしまったので、新たな電気ストーブを買ってまいりました。
それがこちら。

これの面白いところは、すごく簡単に横置きにすることができるとこかな。

縦置き、横置き共に首を上に32度、下に5度まで傾ける事ができます。
もちろん首振りもできるし、温度を10段階に調節できます。
電源を入れると、温度調節ダイヤルの設定位置より高い能力で立ち上げて
すばやく暖めて、その後、暖まると自動的に設定温度に戻って運転してくれるらしい。
ほかにも「省エネセンサー」ボタンをオンにすると、対人センサーが働き、
電気ストーブの前から一定時間人がいなくなると
自動で電気代を節約した運転に切り換わってくれるらしい。
体感温度を考えながら定期的にパワーをセーブし、
約29~39%電気代を抑える「ゆらぎ運転」なる機能もあるらしい。
タイマーも付いているのですが、もし消し忘れても6時間で切れる安心設計らしい。
「・・らしい。」の連発ですが、買い立てのホヤホヤで
まだ使っていないもので、まるで人ごとのようでスミマセン。
とにかく、お利口さんの遠赤外線電気ストーブがうちにやって来たのであ〜ります。
寒いのが苦手なので、こういう頼りになりそうなコがいると心強いわ〜。
コロナちゃん、よろしくね♪
と、ここまで書いて、ふと考えました。
ストーブとヒーターの違いは何??
♪困ったときがチャンスです〜頭の良くなるチャンスで〜す〜♪
(という歌が教育テレビで昔あったな)
★暖房器具まめ知識★
ストーブは、原則として、熱源を直接表面に出して、熱を放射しているもの。
石油(ガス)ストーブ:灯油(ガス)を燃焼させてその熱で温める。
電気ストーブ:電熱線が直接表面に出ていて温める。
ヒーターは、熱源が直接表面に出ることなく、間接的に暖めているもの。
ファンヒーター:石油をガス化して燃焼させ、その暖めた空気を放出。
パネルヒーター:パネル内の温水や特殊なオイルを電気で加熱し放熱、
または電熱線を内部に埋め込んで、そこからの熱で温める。
・・・というわけで、うちの新入りは電気ストーブ★

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
海苔入り卵焼き
キュウリ入り竹輪
もやしとニンジンの炒め物
ハンバーグ
歯医者でアナ雪
2014.11/06 (Thu)
今日は歯医者さんの日だったんだけど、かなり早めに着いたら珍しく奥から若先生が出てきて
「『アナ雪』でも見ますか?」と言ってDVDを付けてくれました。
私はいつも午後一番で予約して誰もいない待合室で本を読むのが好きなのですが、
今日はせっかくなので巷で大評判だった『アナ雪』とやらを見てみることにしました。
そうなのです、私は『アナと雪の女王』は未見。
私って結構へそ曲がりなところがあって、大評判になったものには飛びつかないタイプ。
あ、いや、私だけじゃないな〜私の周りは類は友を呼ぶなのか
「こうなったら意地でも映画館では観ない!(そりゃテレビでやればヤブサカではない)」
という輩が幾人かおります。

さて、『アナ雪』見てみると面白いではないか!
子どもの頃のアナとエルサの可愛らしいこと。
そして、年頃になったアナのチャーミングなこと、
そしてそして、アニメーションの動きがなめらかで歌声も素敵。

城を飛び出して北の山にたどり着いたエルサがそこに魔法で氷の城を建て、
自分を抑えつけるのをやめて「ありの〜ままで〜♪」と
独りで生きていく決意をする名場面?をちょうど見終わったあたりで
「診察室へどうぞ〜」と呼ばれてしまった。
あ〜ん、もうちょっと見たかったよ〜ん。
なるほど、こりゃ面白いわ。 大ヒットしたのもうなずける。
続きをどうしましょう・・・また次回早めに行って見せてもらおかな〜。

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ほうれん草とカニカマのオイスターマヨ和え
ニンジンともやしの塩胡椒炒め
カボチャのソテー
鮭のカレーソテー

《 今日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
コンニャクのピリ辛炒め
野菜の煮物
茹で豚のポン酢和え
フォロー・ミー
2014.11/05 (Wed)
フォロー・ミー (1972年 監督:キャロル・リード 出演:ミア・ファロー、トポル、マイケル・ジェイストン)

DVDを友人・しょこちゃんから借りました。
彼女が人生で一番か二番に好きな作品だそうです。
高校生のときテレビで観て一目惚れしたらしい。
でも、長らくDVDが発売されていなくて4年前にやっと出たんだって。
しかも、そのことを知ったのが最近で、念願かなってやっと手に入れたという
思い入れの強〜い作品を居住まいを正して拝見いたしました!
お話は・・・
英国の上流階級出身で一流の公認会計士チャールズ(マイケル・ジェイストン)は、
気ままな旅行をしていた米国生まれのベリンダ(ミア・ファロー)と知り合い、結婚。
しかし、育ちも趣味も価値観もぜんぜん違うベリンダとチャールズは、
いざ一緒に暮らし始めると次第に二人の間はギクシャクしていく。
ベリンダは日ごとに無口になり毎日どこかへ出かけ
夜遅くなるまで帰ってこないばかりか約束の時間すら守らない。
そんなベリンダの様子に浮気を疑ったチャールズは
探偵クリストフォルー(トポル)を雇って素行調査を依頼する。
毎日ひとりでただ街を歩くだけのベリンダの尾行を続ける探偵クリストフォルー。
そのうちベリンダに後をつけていることを気づかれ不審がられるようになるのだが・・・
一言でいうとちょっと風変わりな可愛い作品です。(雰囲気でいうとアメリ系?)
テムズ川、ハイドパーク、ナショナル・ギャラリー、ハンプトンコートetc.
ロンドン市内を舞台に描いたハートフルなラブストーリー。
物語の出だしはちょっとたるい感はありますが、
後半になるにつれて面白くなっていきます。
この作品は、米国タイトルは「The Public Eye」ですが、少々分かりづらいからと
英国などそれ以外の国では「Follow Me!」のタイトルで公開されたそうです。
そう、まさにFollow me!これ以外にないでしょ?!ってくらいピッタリなタイトルです。
ただ私についてきて!
そして私をちゃんと見て!
妻という役割ではない、私そのものを見て!
探偵クリストフォルーは、ベリンダとひと言も言葉を交わさず、
ただ彼女の彷徨につきあうだけなのですが、
彼女の心が夫に求めているものを察していきます。
恋愛して結婚して夫婦となった後も役割にとらわれずお互いを尊重し認め合い
相手から与えられるだけでなく、自分も相手に何かを与えられる存在でありたいです。
ベリンダはそういうことを考えさせてくれました。
おぉっ? 女子高生だったしょこちゃんよ、
あなたとしてはどこらへんがツボだったのかしら?
どっちかっていうとこの作品は既婚者が観て
いろいろ考えさせられるところが多いと思いますわよ。
それともFollow me!って当時誰かに言ってみたい気分だったのかいな?
観ながらいろいろ考えてしまいましたぜ(笑)
うふふ、友だちの青春時代にハマった作品を観るのも一興だな〜と思います。
監督は「第三の男」(観てないけど有名よね)のキャロル・リード。
本作は周防正行監督も大好きな作品の一つにあげていて
「Shall we ダンス?」では、夫の浮気を疑う妻が訪れた探偵事務所に
「フォロー・ミー」のポスターが貼ってあったり、
柄本明演じる探偵・三輪徹は、かつてサラリーマン時代に偶然見た
「フォロー・ミー」に惚れ込み探偵になってしまったという設定だそうです。
三輪徹という名前も、主演の二人、ミア(三輪)・ファローと
トポル(徹)から取っているんですって。 へぇ〜!でございました。
原題:The Public Eye ★★★★☆
しめじのゆず醤油和風パスタ
2014.11/04 (Tue)

トランクをナッチャンから借りることになったのだけど、
わざわざ届けてくれたので、お礼にというワケでもないけど、
パスタを作ってお昼に一緒に食べました。

茹でたパスタに市販のソースをからめて、
その上にニンニクとバター醤油で炒めたしめじと小ネギをトッピング。

これが美味しかった!
市販のソースだけじゃさびしいけど、
ちょっと有り合わせの食材を加えると途端にグレードアップだね〜。
我ながらよく出来ました。


デザートにはこちら ↑ アサイーピューレ入りのヨーグルト。
トッピング用のシリアルも付いているやつ。
ん〜? アサイーってよくわかんないけど、
これはブルーベリー(も入っている)の味の方が勝っているよー。
ちょっと期待はずれ。
でも美味しかったから、ま、いっか。
那須でラウンド
2014.11/03 (Mon)
今日はツレアイの高校の部活仲間の皆さんと那須塩原の方のゴルフ場でラウンドしてきました。


皆さんは前日からお泊まりでしたが、
私らは朝3時半起きで暗い中を高速飛ばして向かいました。
目は覚めていますが身体中の細胞がまだ全部は目覚めてないかんじ。
プツ、ポチ、ポツ・・と少しずつ目を覚まして行きます。

心配していたお天気もすごく回復してとても良いお天気となりました。
私も晴れ女ですが、メンバーにもうひとりYさんという晴れ男がおりまして、
週間予報で付いていた傘マークを二人で吹き飛ばしてやりました。わっはっは。

ところで、ここのコースは、「ベスト100ゴルフコースランキング」で
常にベスト10位以内にランクインするところなのです。
ほぼ全ホールが赤松林でセパレートされた林間コースになっており、
池やバンカーが巧みに配置された戦略性の高いコース設計となっています。
だから、私のようなヘタクソは来るのが100年早いんじゃないかって
場所なんですけどね、諸先輩方のお尻にくっついてプレイさせていただいております。
ここへ来るのは昨年に続き2度目ですが、那須の広大な敷地につくられて、
どのコースからも素晴らしい景色が望めます。もうそれだけで素敵!
なので、スコアは・・・あはは、ブービーメイカー賞というのをいただきました。
ということは?エヘヘ、まあ、私なりに頑張ったということで・・・
来年もっとがんばりま〜す!
早朝から動いたので疲れましたがとても楽しい一日でした。

ベトナムコーヒーを飲みながら
2014.11/02 (Sun)
本屋さんへガイドブックを買いに行きました。いろいろ有りましたが、この時期ならではですかね、
紅葉の景勝地を特集したものが目につきました。

帰宅後、飲み物を飲みながらガイドブックを眺めるといたします。
今日はこのベトナムコーヒー。

このコーヒー、実は友人がお父様からベトナム土産にもらったそうですが
彼女はコーヒーは飲まないので「さとちん、よかったら飲んで」ということで
ラッキーにも私にまわってまいりました。ありがとう!
お嬢さんへのお土産でしたのに、なんか悪いわね〜、
Hさま(友人父)ゴチになります! (。-人-。)

中にはペーパーフィルターコーヒーがお砂糖付きで入っています。
では、カップにセットしてお湯を注ぎます。

う〜ん、ベトナムコーヒーによくあるヘーゼルナッツフレーバーですね。
香ばしいかおりがいいですね〜。
良いコーヒーブレイクとなりました。

武士道シックスティーン
2014.11/01 (Sat)
武士道シックスティーン (2010年 監督:古厩智之 出演:成海璃子、北乃きい)
師範である厳格な父による英才教育の下、
若干3歳から剣道一筋の生き方を叩き込まれてきた中学生王者の香織(成海璃子)。
向かうところ敵無しの香織だったが、中学生最後となる大会の個人戦で、
同学年の無名選手にリズムを狂わされ、まさかの敗戦を喫してしまう。
敗戦を忘れられない香織は、自分を負かした相手を追って
剣道の名門女子高校に入学する。
しかし、再会した因縁の敵、早苗(北乃きい)は、勝ち負けにこだわらず
純粋に剣道が好きというだけのお気楽少女だった。
ストイックに勝つことだけを追い求めてきた香織と楽しむために続けてきた早苗。
まるで理解不能の相手の出現に、最初は困惑するばかりの2人だった。
そんな2人が切磋琢磨しながらお互い成長する青春ストーリー。
ブロ友の映画カッパさんのところで評価が高かったので観てみたら
面白かった!
前半部分は笑えるところが満載で、後半は2人の友情の行方がどうなるかと
全編通して楽しめました。
それもこれも、主人公2人のキャラを成海璃子と北乃きいが
魅力を余すことなく演じているせいかな。 この上ない配役だと思いました。
成海璃子は7年前のドラマ「受験の神様」以来気になっていたのですが、
本作も「受験の神様」のヒロインを思い出させるようなストイックな役柄で、
女子高生でありながら剣道一直線で現代に生きるサムライ・香織を
とてもピッタリに演じていたと思います。成海璃子の直線的なかんじがいいですね!
一方、北乃きいは剣道は好きだけど剣道は部活の一貫で勝ち負けにこだわらず
楽しもうというスタンスのお気楽で元気な女子高生を
これまたピッタリに演じていました。とにかく可愛い!
香織と早苗の対照的なキャラを実によく対比させてみせてくれました。
何度も言いますが2人の魅力がいっぱいの良いキャスティングでした。
お話は、最後はこんなふうに終わるんだろうな〜と思わせる運びでしたが、
それでも最後まで楽しめたのは、剣道というスポーツで、しかも女子高生2人!
というのが新鮮で、スポ根ものの汗臭さというより爽やかさの方が勝っていて
話の後味が良いせいかなと思いました。
ところで、いま書いていて思い出したのですが、昔、女子高生とスポーツ(弓道)が
出てくる映画に「アイコ十六歳」というのがありましたね。
奇しくも同じく16歳!
かなり昔に観たのでうろ覚えではありますが、あちらより本作の方が
スポーツをより中心に据えていて爽やかで青春映画としては好きですね。
私もほんの少しだけ剣道に親しんだ時期がありました。
この作品を観ていると真冬の冷たい床や臭い防具を思い出し、
ちょっと懐かしい気分に浸れました。 あ〜青春ていいな〜。
★★★★☆
