エントリー目次
- 年越しそばは沖縄そば [2014. 12/31]
- おせち料理つくり [2014. 12/30]
- 大掃除 Day☆ [2014. 12/29]
- スペアリブのコーラ煮 [2014. 12/28]
- 2014 ゴルフ納め [2014. 12/27]
- 毛糸玉を買いに [2014. 12/26]
- Merry Christmas 2014☆ [2014. 12/25]
- クリスマスプレゼントと年賀状の話 [2014. 12/24]
- 年賀状つくんなきゃ! [2014. 12/23]
- 19年に一度の朔旦冬至 [2014. 12/22]
- インターステラー [2014. 12/21]
- 今年観た映画 No.2☆ [2014. 12/20]
- 手芸部 [2014. 12/19]
- 本日、一粒万倍日なり [2014. 12/18]
- 冬の散歩道 [2014. 12/17]
- フォー・クリスマス [2014. 12/16]
- 手帳のはなし [2014. 12/15]
- 今回の衆議院選って [2014. 12/14]
- 晴れたけど、リベンジなるか? [2014. 12/13]
- My 今年の漢字 [2014. 12/12]
- エアメール届く、そしてベレー帽 [2014. 12/11]
- ベレー帽を編んでみた! [2014. 12/10]
- カッキー君に会う [2014. 12/09]
- カラー・オブ・ハート [2014. 12/08]
- 朝日に向って打て! [2014. 12/07]
- 薄幸日和 [2014. 12/06]
- “皮” 捜索終了 [2014. 12/05]
- 寒い日には体ほかほかカップ麺 [2014. 12/04]
- 裏地あったかパ〜ンツ♪ [2014. 12/03]
- 師走の話題といえば [2014. 12/02]
年越しそばは沖縄そば
2014.12/31 (Wed)
昨夜、母から沖縄そばのセットが届きました。毎年送ってくれる母には感謝です。
たくさんあるので、今日は昼も夜も年越しそばを食べることにしました。

やっぱり大晦日はこれでなくっちゃネ♪

今年も今日で終わりか・・・
あれやこれやあったけど、一つ一つこなしていくうちに時間は流れ前に進んでいった
・・・そんな一年でした。
穏やかなよい年だったように思います。
来年はどんなことが待ち受けているのでしょう。
平和で実り多き年となりますように。
今年もお世話になりました皆さま方、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。


おせち料理つくり
2014.12/30 (Tue)
今日は午後からナッチャンとおせち料理作りをしました。と言っても、出来合いのお重を注文してあるので、
作ったのは補充用の数の子、紅白なます、田作り、黒豆の4品だけです。

二人でこんなふうに台所に立っておせち料理を作るのは初めて。
そして、黒豆を煮るのも初めて。
この黒豆、味はとてもよく出来たのですが、色が・・・黒くならない!
ネットで調べてみると錆びた鉄釘(or鉄玉子?)を入れないと
黒々と仕上がらないと書いてある。 重曹だけじゃダメなの?!
参考にした「きょうの料理」には鉄釘(重曹だって書いてない)のテの字も
書いてないのに〜〜。
しかも、作り方そのものがだいぶ違う。
あ〜もっといろいろ調べてから作るんだった・・・。
こうなったら目を閉じたまま黒豆は食べていただこう。
リベンジは来年必ずやダス★


大掃除 Day☆
2014.12/29 (Mon)
今日は今年最後ののゴミ収集日なので、朝から大掃除。
途中、市指定の有料ゴミ袋が無くなっちゃって慌てて買いにいったりドタバタしましたが
昼前には無事掃除を済ませることができました。
昼食をとった後は、使わなくなったクラブを中古ゴルフ用品屋へ売りに行きました。

いつも中古品を買うばっかりで売るのは初めてです。
全部で5千円になるかな〜と思っていたのですが、
なんと!予想に反してドライバー2本のみ買い取りということで1万円になりました☆
(アイアンやパターには値がつきませんでした。でも引き取ってくれた)
今日はいろんなものが片付きました。あ〜すっきり。
そうそう、私の途中で止まっていたベレー帽も完成しました。
これで心おきなくモチーフ編みに取り組めますわ。

スペアリブのコーラ煮
2014.12/28 (Sun)
スペアリブのコーラ煮を作りました。これは某公共放送で紹介されていたレシピです。
目先が変わっていて、簡単で、美味しそうだったのでイイナ〜と思い
作ってみることにしたんです。
そしたらその通り、簡単で、美味しく出来上がりました。
覚え書きがいらないくらい簡単なのですが、一応控えとしてメモメモ φ(..*)
興味のある方には参考にしていただきたいです。
〈材料〉
・豚スペアリブ・・・500グラム
・コーラ・・・1リットル
・レモン(薄切り)・・・2分の1コ分(私は柚子で代用)
・オイスターソース・・・大さじ1
・ サラダ油・・・大さじ1
〈作り方〉
1)フライパンにスペアリブを入れて、両面に焼き色がつくまで強火で焼く。
2)上記にコーラとレモンを加え、沸騰したら中火にして煮汁に粘りが出るまで煮詰める。
(私はフライパンにふたをして約50分煮ました。途中1、2回ひっくり返しました)
3)仕上げにオイスターソースを加えて味を調え、サラダ油を回し入れる。


とても柔らかくて、甘口なので子どもは特に好きかも♡
レモンの代わりに入れた柚子も金柑の甘露煮みたいになって美味しくいただけました。
オススメです☆
2014 ゴルフ納め
2014.12/27 (Sat)
夜明け前の午前5時40分、今年最後のゴルフ納めへ出発。到着時の気温は零下3度。
グリーンの練習をしてみたら、
コンクリートの上でボールを転がしているような地面の堅さでした。
まるで凍土のようだ!

ここのゴルフ場はスペインの雰囲気で設計されていて、
クラブハウスもこんな感じでスペインの宮殿のようです。
コースデザインも18ホールすべて、
スペインにちなんだモチーフ(ギターの形とかそういうの)を取り込んでいるそうです。




とにかく水辺が多くて、バンカーも変わった形のが多く、
フェアウェイは波打っているし、グリーンはほぼ全てバンカーで囲まれているし、
難易度がとても高かったです。
おかげでスコアは今年一、二を争うくらいの出来の悪さでした。
ゴルフ納めがこんな悲しい結果に終わるとは・・・とほほ。
来年はもっと精進せよとゴルフの神様からのお告げかしら。
そういうわけで、来年は真摯にがんばりたいと思います。

毛糸玉を買いに
2014.12/26 (Fri)
手芸部活動日。今日はしょこちゃんと一緒に毛糸を買いに行きました。

次回作は彼女に教えてもらってモチーフ編みに挑戦しようかと。
材料を買った後、スタバで編み方を教わりました。

初心者の私にはなかなかの大作なので編み上がりがいつになるのかわかりませんが
モチーフ1日3枚を目標に地道に編んで春先までに仕上がればいいな〜
なんて思っています。(どうなることやら・・)

Merry Christmas 2014☆
2014.12/25 (Thu)
メリークリ…クルクルクルクル…シマ〜ス☆前日のお酒が残っている・・・こういうのは久しぶり。

昨日は、新宿のこちら ↑ のお店で徳島から上京してこられたEさんを囲んで、
Tさんと、Cさんの4人で盛り上がりました。
が、残念ながら私は宴もたけなわの7時半にはおいとまいたしました。
なんせイヴでしたので、はい。で、酒宴の続きは、戻ってからツレアイと。
お店でビールと日本酒、ツレアイとは焼酎とワインを、
いつになくちゃんぽんでいただいたせいでしょうか・・・
利きますねぇ、今朝は頭がクルクル〜。

もう、お店を出た時点で酔っていたんでしょうか?
Tさんからいただいたお土産を、大切な大切な入手しにくいお酒を!
お店に忘れてくるという大失態。オ〜マイゴ〜★
Eさんからのお土産 ↓ はバッグに入れていたからしっかり持ち帰れたのですが。

お二人ともお土産ありがとうございました。
Cさんもお仕事から駆けつけてくれてありがとね!
そんなふうに私のイヴは飲んだくれて終わりました。
本日はクリスマス。 酒など飲まずに、静かに、厳かに過ごしたいと思います。



クリスマスプレゼントと年賀状の話
2014.12/24 (Wed)
昨夜、ちょっと早めにクリスマスプレゼント交換会をしました。私からツレアイへは、シャツとゴルフの手帳。

ツレアイから貰ったのは、皮の手袋!
あったか〜い☆ ありがとう♡ 大事に使うね〜。

そして昨日は、有言実行、年賀状を作りました。
どんなんにしたのかはお見せできませんが、そう凝ったことはしておりません。
郵便年賀.jp からテンプレートを選んで、
下の方に住所と名前をちょろっと加えただけの簡単なものです。
今年は、喪中ハガキがたくさん届いたので(すべて親御さんのご不幸)
ただでさえ交友範囲の狭い私は印刷したのは20枚だけでした。
これで元旦には年賀状をお届けできると思うと一安心です。
が、もう一仕事、正月までにツレアイの分、約200枚を用意せねば。
彼は年が明けてから書く人なので準備はゆっくりでいいんですけどね。
あ〜ホントに年末がやってくるんだな〜ってかんじ。

年賀状つくんなきゃ!
2014.12/23 (Tue)
ずっと、ここんとこ悩ましいことが・・・それは、それは・・・
年賀状作りだ〜!
今年は年賀ハガキを購入しただけで、な〜んも考えていない。
まずい。 そろそろ取りかからなきゃ!
ここで作ります宣言しておけばモチベーションも上がるかもしれない(?)

う、とりあえず今年も 郵便年賀.jp で作るとしよう ↓

こちらホントに手軽で便利です(なにより無料)
あ〜ヤルぞ! 絶対作るんだから〜! ペシ、ペシッ☆(自分のお尻をたたく音)
19年に一度の朔旦冬至
2014.12/22 (Mon)

今日は、冬至。
一年で一番昼間の時間が短い日。
カボチャを食べて柚湯に入る日。
さらに今年は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」といって
19年に一度、新月と冬至が重なるレアな日なのだそうだ。
つまり、今日を「底」に明日から日はどんどん長くなるし、
お月さまも明日からどんどん太っていくわけです。
月の復活と太陽の復活が重なるおめでたい日なんですわ〜。
日本では古くから“蘇りの象徴”とされ、盛大に祝われていたそうです。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日で、
この日を境にふたたび力が甦ってくることから、
陰が極まり再び陽にかえる日という意味の「一陽来復(いちようらいふく)」といって
冬至を境に運が向いてくるとしています。
つまり、みんなが上昇運に転じる日なんですって!
えぇ〜ホントか〜い? ホントにそうなるとうれしいね〜♪
まあ、じゃあそういうことにして、今夜はゆっくり柚湯にでもつかりましょうかね。



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でインゲン
赤大根の甘酢漬け
モヤシと細切りウインナーのガーリック炒め
ソーセージのピカタ
インターステラー
2014.12/21 (Sun)
インターステラー (2014年 監督:クリストファー・ノーラン 出演:マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ、ジェシカ・チャステイン、マット・デイモン、マイケル・ケイン、マッケンジー・フォイ)
実はこの映画、はじめは観る気はなかったのです。
あー、なんか地球に危機が起きて、
それで父親である主人公が娘のために宇宙で頑張って、
行って還ってくるお話なんだろうなー、アルマゲドン的な?
(アルマゲドンでは父親は還らんかったが)と思って、まあいいやと。
でも、ブロ友のつかりこさんの作品紹介記事を読んだら、俄然観たくなって、
早速昨日、観に行ってきたというわけ。
でも、心配はあったのよ。何かって?それは上映時間が約3時間てこと。
私は長いのが苦手。集中力が足りない性分なのですわ。
で〜も〜、そんな心配は余計でした。あっという間の3時間。とても面白かった!
相対性理論やワームホール、ブラックホールといった言葉が出てくるのだけど、
勿論SF少年少女だった人たちにはそれらはワクワク要素だけど、
そうでない人たちも、小ウルサイ理論は置いといて、
突っ込みどころはあれど文句無く楽しめる作品だと思います。
私は、あらかじめブロ友つかりこさんの「ゆらゆら草」で用語解説を読んで行ったので
観ていてフムフムってかんじでした。
つかりこさんがすごく上手くまとめてあるので
これから観る方には一読をオススメします。
あら筋をざっくり書きますと・・・
近未来。
地球規模の食糧難と環境変化によって人類は滅亡の危機に立たされていた。
元宇宙飛行士クーパー(マシュー・マコノヒー)は、義父と15歳の息子トム、
10歳の娘マーフィー(マッケンジー・フォイ)とともにトウモロコシ農場を営んでいる。
ある日クーパーは、マーフの部屋の本棚から本がひとりでに落ちる現象が
何者かによる重力波を使った二進数のメッセージではないかと気が付く。
クーパーとマーフィーはメッセージを解読し、
それが指し示している秘密施設にたどり着くが身柄を拘束される。
そこでクーパーはかつての仕事仲間のブランド教授(マイケル・ケイン)と再会し
大昔に無くなったはずのNASAが秘密裡に復活し活動を続けていることを知らされる。
NASAは土星近くのワームホールを通り抜けて、
別の銀河に人類の新天地を求めるプロジェクト・ラザロ計画を遂行していたのだった。
すでに3名の先駆者達がワームホールを通過し、
入植が期待できる惑星から信号を送り返しているというのだ。
教授はクーパーに、第二の地球となり得る惑星を探すミッションに
パイロットとして参加するよう説得する。
帰還できたとしてもそれがいつになるかわからないミッションに
マーフィーは激しく反対する。
二人は和解できないまま、クーパーはマーフィーに「必ず戻ってくる」と言い残し、
ブランド博士の娘のアメリア(アン・ハサウェイ)らとともに
宇宙船エンデュアランスに搭乗し地球を後にする
・・・というお話。
この作品は宇宙ものですが、テーマは言い切っちゃいますが『愛』です。
愛にもいろいろありますが・・親子の愛、家族愛、夫婦や恋人同士の愛、人類愛etc.
・・そういったすべての愛が登場人物たちの行動の源になっているんですよ。
観ていて思いましたねぇ〜、
わたしゃ宇宙空間なんぞへは決して行きたくない
(これは「ゼロ・グラビティ」でも強く思った)
でも、それでも私が行くことで愛する人を救える可能性が1ミリでもあるなら、
やっぱり、私も、がんばって行っちゃうんだろうな〜
(すっかり気分はアン・ハサウェイ 笑)
そんな一人一人の思いの塊でしか人類は救えないんだろうなぁ、と。
それが象徴的かつ顕著に描かれているのが最も後半部分かしら・・・
宇宙に存在する得体の知れない「何者か」が
慈愛の精神で人類を救おうとしているのではなく
人類を救おうと手をさしのべるのは他ならない人類自身だった、と分かるところ。
私たちは生きようと足掻かなきゃ!
そんなもんじゃお腹はいっぱいにならないってわかっているけど
でも人と人の間には『愛』がなきゃ!
・・・そんなことを考えさせられましたよ。
そうそう、ところどころ泣けますのでハンカチのご用意をお忘れなく。
この作品は『インセプション』(これも好きな作品)を撮った
クリストファー・ノーランが監督。アン・ハサウェイ、相変わらず魅力的。
私的今年観た劇場公開映画のNo.2作品に決定いたします。
たぶん今年はもう映画館へ行かないと思うから。
ちなみに1位は「ゼロ・グラビティ」。
奇しくも1位2位ともにSF作品でした。
また来年も胸がキューンと苦しくなる作品に出会いたいな〜♪
※と、一度ここまで書いて閉じたんだけど、自分の過去記事を振り返ってみたら
な〜んと「ゼロ・グラビティ」を観たのは昨年の今頃でした。
ってことは?今年のベスト1は、この作品ってことになるわ〜☆
原題:Interstellar ★★★★★
今年観た映画 No.2☆
2014.12/20 (Sat)
天気予報通り、お昼頃からポツポツ雨が降り出しました。そんな空模様の中、しょこちゃんと映画を観に行きました。

昨日ちゃんと彼女はベレー帽を編み上げて今日しっかりかぶってきていました。
Good job! すばらしい! お似合いよ♪

で、映画はブロ友のつかりこさんの記事を読んですんごく観たくなった
「インターステラー」を観てきました。
これがね〜良かったのよ☆
感想は後でゆっくり書き留めておくことにするけど、
私の今年観た映画でNo.2に位置するかな〜。
No.1は「ゼロ・グラビティ」なんだ〜。奇しくも両作ともSF映画ですね。
この映画ちょっと気になるな〜どうしようかな〜と思っている方がいましたら、
迷わず観にいってらっしゃい!とオススメしたいです。
映画の後は、本屋さんへ寄って、ちょっとお茶して、
食料品を買ってモールの外に出たら、
さすが明後日は冬至だけあって既に薄暗くなっていました。 雨も本降り。
さあ、おうちに帰って食事の支度をしよう!
手芸部
2014.12/19 (Fri)
最近モチーフ編みを始めたというしょこちゃんと手芸部を立ち上げ、本日、活動初日はしょこちゃんちで
私が例のベレー帽の編み方を教えることになりました。

途中、毛糸がこんがらがるというハプニングや、
ついついお喋りに夢中になって編み目の数が妖しくなるという事態が起き、
部活中には完成までに至りませんでした。 残念。
しょこちゃん、次回は私にモチーフ編みを教えてネ♪

一昨年立ち上げた水泳部は一夏で挫折しちゃったけど
(私はね。しょこちゃんはスイミングスクールに通い出した。エライ!)
手芸部では挫折せずいくつか作品を完成させるゾー! おー。
本日、一粒万倍日なり
2014.12/18 (Thu)
今年最後の歯の治療日。やっと上の歯の部?終了だよ〜ん。 3ヶ月長かった〜。
今日も寒さ厳しく風が強かった(特に午前中)けど、よく東京まで通った。
偉い!ワタシ。

東京はまだイチョウの葉が残っていますね。
やっぱ、うちの方より暖かいんだわ。
ところで歯医者さんが終わって帰るために有楽町駅へ向かったら、
途中に長い行列が出来ていました。
何だろうと思ったら「年末ジャンボ宝くじ」の売り場に並ぶ人の長蛇の列でした。
年末ジャンボの発売が明日までのうえ、本日は一粒万倍日とやらで
有名なこの売り場は(TVでも度々紹介されてる)客がわんさか来るようです。
しかし、何故ここに並ぶ?確率からいったら、どこで買おうと同じではないか!
ここの売り場から当たりが多く出ているのは n が大きいからでしょ!
購入者が多ければ当選者が増えるのは当然なんだよ〜!
みんな目を覚ましてお家の近所で買おうよ〜!
・
・
・
ということで、買いました。
3枚900円。
地元で。

ちょいちょい訪問しているブロガーさんとこで、
買うときはいつも3枚だけ、これならハズレてもあまり凹まないというのを読み、
な〜るほど☆と思ったのです。
私はいつもその10倍のお金をすっているからドンヨリするんだと。目から鱗。
同じ砂浜の中から金粉をすくい取るなら小さいザル(皿?)でいいじゃないか。
運が良ければ小さくても金粉は入るはずだ☆
そういうわけで、どうか当たりますように。(-人-。)

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
さやいんげんの卵とじ
赤大根の甘酢漬け
ソーセージのソテー
椎茸のチーズ焼き
冬の散歩道
2014.12/17 (Wed)
全国で大荒れの天気が続いているが、今日の関東地方も昨日の雨模様から回復して冬晴れとなったものの風は強く、
帽子が飛ばされそうな勢いだ。 でも、昨日に比べたら気温はずっとマシ。
本当に昨日は寒かった。
寒いのでじっとしているせいか体重はそう変わらないのに
体脂肪率が右肩上がりになって困る。
いかん、いかん。 少しは運動しなきゃ。
というわけで、郵便局へ行く用があったので、
遠い方の郵便局へ荷物を持って散歩がてらテクテク歩いていくことにした。

写真からだとお天気が良いので小春日和に見える。でもちっとも小春なんかじゃない。


落ち葉はすっかり色を無くしカラカラに乾いて粉々になっていたりする。
昨日雨降ったのにもうこの乾きよう。
私の爪がパリパリ割れるのもしょうがないか(ホント最近ひどいわ)

歩きながら、冬の散歩道だね〜と思ったら
サイモン&ガーファンクルの「冬の散歩道」が頭に浮かんだので歌ってみたりする
と言っても出だしの Time, time, time, See what's become of me しか知らないので
あとはハミングなんだけど(哀)

たいした運動量にはならないだろうけど、家にいるよりはマシか。
郵便局で用事を済ませて、来たときと違う道を通って帰ることにした。
何カロリー消費できたかな〜。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ごぼうの漬け物
赤大根の甘酢漬け
地獄豆腐
鶏の照り焼き
フォー・クリスマス
2014.12/16 (Tue)
フォー・クリスマス (2008年 監督:セス・ゴードン 出演:ヴィンス・ヴォーン、リース・ウィザースプーン)
クリスマスも近いし、何かクリスマスにちなんだものを観たいな〜
そいで短めのもので〜コメディかロマンチックなものがいいな〜
と思っていたら、この作品が目に留まり、
しかも先日観た「カラー・オブ・ハート」に出ていた
リース・ウィザースプーンの名前まであったので、観ることに決定。
お話は・・・
つき合い始めてから3年になるものの、結婚には興味がない
幸せいっぱいのカップル、ブラッドとケイト。
彼らは毎年クリスマス休暇になると、煩わしい家族付き合いから逃れるため
嘘の理由をつけて飛行機でバカンスに出掛けていた。
しかし、今回は悪天候で全て欠航となる事態に見舞われた上、
そのTV中継に映ったことで嘘がバレてしまい、仕方なく双方の家族と過ごすことなる。
しかも、それぞれの両親とも離婚しているため、4つの家族をまわるハメに。
(そういうことからタイトルは“4つのクリスマス”になっております)
ところがこの家族たち、いずれもエキセントリックで、
ブラッドとケイトはお互いの恥ずかしい過去や秘密までバラされてしまうことになる。
ところが、そんな家族と接するうち、自分も子どもを持ちたい気持ちが芽生えるケイト。
それに対してブラッドは一向にそんな気は起こらず、
2人の間に隔たりが生じてしまう・・・
結婚すると、子どもができると、刺激的で楽しい恋愛関係が
壊れてしまうんじゃないかとお互い思っていたのが
家族の暖かさに触れたことで自分たちの考え方を見つめ直すという、
要はそういうお話です。
アメリカでは2週連続1位、1億ドルを超えるヒットとなった作品らしいのですが
日本では公開されませんでした。 DVDのみ。
まあ、クリスマス物ってちょっと時期が外れると間抜けなかんじがしますからね、
配給するの難しかったのかもしれませんね。
それに、主演の2人はあまり馴染みのない俳優さん達だという理由もあったのかな。
とはいえ、ヴィンス・ヴォーンとリース・ウィザースプーンは
抜群のコンビネーションで好演していました。
リース・ウィザースプーンって、ちょっと顎がしゃくれていて
美人なのか美人じゃないのかよくわからない顔なんだけど、
そのせいか覚えやすいし(笑)どこか気になる女優さんです。
私は観ていないのですが、「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」で
アカデミー主演女優賞も受賞しているそうです。
ま、このクリスマスシーズンに軽い笑いとともに
家でココアでも飲みながら観るのにはちょうどいい作品かな。
原題:Four Christmases ★★★☆☆
手帳のはなし
2014.12/15 (Mon)
来年の、1月始まりの手帳を買いました。毎年、B5版の見開き1週間のものを購入しています。

このタイプはいろんな会社から数多く出ていますが、
私の選ぶポイントは、開いたときに両ページがフラットになること。

真ん中の綴じ目の部分が山のように盛り上がるのは文字が書き辛くて嫌いなんです。
そして、この手帳(というかノート?)は予定を書き込むためではなく、
やった事を書き込む、どっちかっていうと覚え書きの目的で使っています。
どんなふう使うかというと、日付の入った左側にやった事を書いて、
右側に領収書やメモ類を貼ります。例えば、
5月4日 ◯◯代振込み、右ページに領収書添付
5月7日 ◯◯さんと会う、右ページに名刺添付
という具合です。
この利用法は、長年ツレアイがやっているのですが、
私も数年前から真似してやり始めました。
やった事だけを書いて、特に感想は書きません。
時間が経って、あれはいつだったっけ?というとき、
とても探しやすく一目瞭然で便利です。
手帳の後ろの方のページには、日付にかかわらず
大事な覚え書きなどを記してあります。
この方式でつけはじめた初年の手帳には絶対忘れてはいけない各種番号や
ID・パスワードやらも書いてあるのですが、
それらは毎年転記するのは面倒くさいので初年のを見るようにしています。
大きく変更があれば新しい手帳に書き直すつもりではいますが。
年々記憶する力が下降気味なので、こういう記録は大事だな〜と思う今日この頃。
え?日々の予定用の手帳はどうしているのかって?
それはスマホのアプリで管理しています。
ナッチャンのおすすめで使っているのがこの無料アプリ。


とても使いやすくて見やすくていいと思います。
iPhoneにもともと入っていたカレンダーやリマインダーとも同期してくれたので
移行も楽々でした。
もし、スケジュールアプリを探している人がいたらおすすめしたいです。

ご飯はいつもツレアイが自分の食べたい量だけ入れて持っていきます。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
白菜と青梗菜とベーコンの塩胡椒炒め
今回の衆議院選って
2014.12/14 (Sun)
衆議院選の投票に行ってきました。
今回の選挙の最大の争点は、消費税率の引き上げ延期を含む、
安倍総理が進める経済政策・アベノミクスの継続の是非だとか。
継続の是非を問うために税金かけて選挙するわけなのね?
そういうのよくわかんないというか、ピンとこないっていうか、
庶民にはもったいないことのように思えてしょうがないんだけどねぇ。
ちなみに、選挙にかかるお金、ちょっと調べてみたんですけどね、
総選挙にかかる費用は、1回で600億円を超えるんですってよ。
前回の2012年の衆議院選挙では、666億2100万円がかかったそうです。
選挙というと、選挙カーやポスターなどの広報に
お金がかかっているイメージがあるかもしれませんが、
一番費用がかかっているのは「選挙執行管理費」、
つまりは事務費用だそうですよ。
本来であれば衆議院議員の任期は4年。
4年に一回のはずが、今回は2年で解散となったから、
単純に考えて倍の選挙費用がかかるわけよね。
まあ、選挙となりましたからには国民の権利ですから
投票にはもちろん行くわけですけどね。
わざわざ今回、それだけの費用を選挙にかけさせられることについても、
私たち国民はよ〜く考えて投票すべきかもしれませんねぇ。

晴れたけど、リベンジなるか?
2014.12/13 (Sat)
先日の雨の中のラウンドでは思うようなプレーが出来なかったので、もう一度同じところでやってみたいというツレアイの強い希望により
再び行ってきました。

今日はツレアイと私の二人です。 お天気は雲一つない快晴。
今度はスコアが悪くてもお天気のせいには出来ないゾ〜というくらいの晴れっぷり。
朝は車のフロントガラスががちがちに凍るほど寒かったのですが、
ラウンドしているうちにどんどん暑くなっていき
一枚また一枚と上着をぬいでしまうほどでした。
池の鴨たちも今日は楽しそうに見えます。


終わりの頃には日が傾いてきて影が長くなってきました。
もうすぐ冬至なだけあって、日が傾き出すのが早いですね。

影で遊んでみたりして・・・



肝心のゴルフの方は、私は今日はドライバーが良かった・・・
というか、ツレアイからお下がりでもらった元々中古品のドライバーと
やっと今回仲良くなれてきたかんじがしました。
道具は使っていくうちに体になじんでいくのがよくわかります。
で、反対に今日ダメだったのがパター。
4パット一回、3パット続出しているようじゃいけません。(><)
スコアでいうと、私は前回の雨の日より3スコア良くなりましたが、
ツレアイは前回より悪くてガッカリしていました。
あはは、今度は雨でも晴れでもない、曇りの日にでもまた来ようね〜。
My 今年の漢字
2014.12/12 (Fri)
1年の世相を表す「今年の漢字」が発表されました。今年は何になるんだろ〜?と思っていたら「税」が選ばれましたね。

今年4月から消費税率が17年ぶりに引き上げられたこと、
10%の引き上げが議論されたことが主な理由らしい。
個人的には「My 今年の漢字」は「旅」かな〜。
今年は、台湾、京都、沖縄と結構遠方へ出かけました。
近場では東京、神奈川、静岡、長野、栃木などへも行きましたしね。
結構積極的に“旅人”になれたように思いますので。
歴代の「今年の漢字」は下記のようになっていました。
これを見ると、ああ、そういう年だったな〜と思い出されますね。

そうそう、今日はナッチャンが傘を返しがてら寄ってくれたので、
お歳暮でヒロくんちから贈られてきたリンゴを分けてあげて、
それと、とっておきのチョコ(貰い物)をお茶菓子に出して
ティータイムにいたしました。

さあ、召し上がれ〜♪(全部食べんなよ★おほほ)




《 本日のお弁当 》
ミニトマト
黒豆
キャベツのマヨ醤油炒め
ボイルドソーセージ2種とパプリカのソテー
エアメール届く、そしてベレー帽
2014.12/11 (Thu)
小雨がちらつく中、買い物から帰ったら郵便受けに封筒が・・・Wow! ニュージャージーのシーナから
クリスマスカードとプレゼント(スカーフ)が届きました。 うれし〜♪

シーナは、ツレアイの、言うなれば仕事仲間(友達)で、
私も何度か会ううちに親しくなりました。
毎年、カードとともに何かしらプレゼントを贈ってくれます。
ツレアイにメールで知らせると「手編みの帽子送ったら?」と返信が。
えぇ?!「あんなん贈って喜んでくれるかしら?どうしよう、どうしよう・・・」
と返すと「心をこめて、」と重ねて返信有り。
でもでも、趣味が合わなかったらどうしよう
シーナは私より年上だよ〜
所詮初心者の編んだ物、完成度は大丈夫か?
案外シーナが編み物の達人だったりして〜
等々、逡巡していましたが・・・
昨日の初製作のベレー帽も反響が良かったではないか。
(コメント寄せてくださった皆さま、ありがとう♡)
そうよ、気持ちが第一よね。 ええい、ままよ!贈ってみるべ。
でも、待った。
昨日、復習用にもう1玉、色違い(紺色)を買ってきたんだった。
あれでもうひとつ編んで、夜、ツレアイが帰ってきたら相談して
昨日のグレーのにするか紺色にするか決めよう。
そうとなったら、さっさと編まなくちゃ〜☆
さあて、ちゃんと覚えているかどうか多少の不安はありましたが、
意外とつまずくことなく2時間半で、じゃ〜ん!編めました〜。


次にすることは、クリスマスカードを買うこと!それとクッション材入り封筒も!
文房具屋さんへダッシュ☆
ついでに、小さいチョコレートの詰め合わせも買いました。
ベレー帽の中に忍ばせて明日送っちゃおう。

あ〜、もうすぐクリスマスだ〜☆という感じがしてきたぁ〜!

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
さやいんげんの卵とじ
ごぼうの漬け物
揚げ豆腐とネギとハムの煮物
ベレー帽を編んでみた!
2014.12/10 (Wed)
最近のマイブームは帽子。先日、裏起毛のパンツと一緒に毛糸のベレー帽をしま◯らで買って以来
愛用しているのですが、これが暖かくていいんです。
もうひとつ、今度は手作りしてみようと思い、
手芸屋さんでベレー帽のキットを買ってみました。
が、編み物なんて、とんと久しくやっていないので(たぶん28年ぶり)
とてもひとりで作れる自信がありません。
そんなわけで、手芸屋さんで編み物の先生に教えてもらうことにしました。

あれ? こうだっけ? ああだっけな?
最初すんごいもたついてしまった。

慣れない手つきで何度かほどき直しながら、
もう少しで完成・・・というところで時間切れ(講習時間は2時間)。
仕上げの始末の仕方を教えてもらって、後は家に帰ってから編みました。

ちょっと最後の方は自分でアレンジしちゃって
(と書くとかっこいいがテキトーにという意味)
仕上がったのが、じゃ〜ん!これです。

う〜ん、自分で自分の後ろ頭を撮るのは難しい〜。


まあ、こんなとこで我慢していただきましょか。
ちょっと可愛すぎるかしらね(笑)
でも、まあ、これが基本の1作目ということで、いろいろ好みにあうように
編めるようになったらいいんだけどな〜。
忘れないうちに2作目を編んでみるゾ〜 エイエイ(`・ω・´)ノオゥ!!

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
キャベツともやしとニンジンのポン酢炒め
たらの西京漬焼き
カッキー君に会う
2014.12/09 (Tue)
今日は歯医者さんで治療の後、高校・大学の2コ後輩のカッキー君と会いました。これまで思い出したように、ごくたまに電話やメールで
連絡を取り合うことはありましたが、実際に会うのは20数年ぶり?
会社が東京駅の近くということで、わしたショップの前で待ち合わせしました。
約束の時間通りに現れたカッキー君は見た目が昔とそう変わりなくて
(お腹も出ていないし、髪も薄くなっていなかった!)
おかげで、あっという間に学生時代に戻ったような気がしました。
お昼時だったのでカッキー君が時々行くという
天丼の美味しいお店でランチをしました。

天丼も美味しかったけど、このお味噌汁がまた
柚と一味だか七味だかの隠し味が利いていて美味しかったです。

久しぶりなので積もる話が山ほどあり、場所を移して、

仕事のことや家族のことや何やらかにやらオバサン的に喋る喋る(笑)
沖縄のご両親も奥さまもお子さん達もお元気だということでヨカッタわ。
こういうのを旧交をあたためるというんだよね。

コーヒーとケーキごちそうさまでした。(о*_ _)оペコリ~
わたしゃ、良い後輩をもって幸せ者だわさ。
またお目にかかりましょう!
カラー・オブ・ハート
2014.12/08 (Mon)
カラー・オブ・ハート (1998年 監督:ゲイリー・ロス 出演:トビー・マグワイア、リース・ウィザースプーン、ジョアン・アレン、ウィリアム・H・メイシー)
とても面白かったです。
お話は・・・
高校生デイビッド(トビー・マグワイア)は1950年代の白黒のホームドラマ
「プレザントヴィル」にハマッているオタク。
ある日、双子の妹ジェニファー(リース・ウィザースプーン)とテレビのリモコンで
チャンネル争いをしているうちにリモコンを壊してしまう。
そこへタイミングよく電器修理工の老人が現れ、二人に不思議なリモコンを手渡し、
そのリモコンでテレビをつけると二人は
テレビドラマの「プレザントヴィル」の世界に入り込んでしまう。
そこは、すべてが白黒で、犯罪も無ければドラッグも不倫もセックスもない、
健全で何もかもが完璧な街。
突然の出来事に驚く二人の前に現れたのは、
その世界での彼らの両親らしいジョージ(ウィリアム・H・メイシー)と
妻のベティ(ジョアン・アレン)。
とりあえず二人は、子供のふりをしてその世界に住むことに・・・
という、ファンタジー映画なのですが、
二人がプレザントヴィルの世界に入ってしまったことで、
特に本能のままに行動するイケイケギャルのジェニファーによって
街の秩序に影響が現れ始めます。
そして、その世界の住人たちのひとりひとりの心に変化が生まれる時、
白黒の世界が徐々に色づいていくという描き方が面白く、
映像技術の成せる技に感心してしまいました。
普段の生活の中では有って当然で気にすることのない“色”ですが
その存在と美しさにあらためて感謝したい気持ちになりました。

はじめは、自分たちの行動によりプレザントヴィルの世界に変化をもたらすことで
現実の世界に戻れなくなるのではなどと恐れていたデイビッドは、
ジェニファーの奔放な行動を止めようとしていましたが、
変化を積極的に受け入れようとする周囲の人々の姿を見ているうちに
それまでプレザントヴィルに存在しなかったものを広めていきます。
でも、どの時代にも変化しようとする者がいれば、
それを押しとどめようと思う者の存在はつきもの。
プレザントヴィルは、
新しい価値観と変化を受け入れようとする人々(人物がカラーなのよ)と、
それまでの価値観を好み変化を嫌う人々(こっちは白黒)との対立が生まれていきます。
その決着と最終的に二人がプレザントヴィルに留まるのか元いた現代に帰るのかが見物。
こういうファンタジーって矛盾点がどっさり出てきて入り込めないことが多いのだけど、
この作品はそういうのを感じませんでした。
ファンタジーなんだけど、ちゃんと人の心のリアルを描いているというか、
嘘くさくなくて、とても良い作品だと思いました。
そうそう、私の大好きな "Across the Universe" にのせて
エンディングを迎えるところも好きだ〜♪
原題:PLEASANTVILLE ★★★★☆
朝日に向って打て!
2014.12/07 (Sun)
今日は早起きして6時半に家を出て周り放題のショートコースへ行きました。車の温度計を見るとマイナス1℃。
車のフロントガラスも凍りついて溶けるまでに時間がかかりました。
ラジオでは今日は1月上旬並みの気温だと言っています。
お〜寒い寒い。

ゴルフ場に着いてみると隣りの本コースにはラウンド客がいるものの、
ショートコースにはお客さんがまだおらず、私とツレアイの貸し切り状態。

昇ったばかりの朝日に向かって第1打です。 寒いけど気持ちいいね〜♪
しかも、どこもかしこもグリーンは霜が降りていて白くなっています。


写真では白さがわかりにくいのが残念。

グリーン周りのラフでアプローチウェッジを使うと霜が貼り付いてきます。

霜柱は、う〜ん・・3センチくらいかな〜?

今日はスコアを付けず練習に徹しました。
8時を過ぎたあたりからお客が増えて、どんどん混み出したので
2周まわって終わりにしました。 それでもまだ9時半。
早起きは三文の得と言いますが、これから丸一日時間が使えると思うと
得した気分になりました。 朝から充実感〜!
薄幸日和
2014.12/06 (Sat)
薄幸日和 (グレゴリ青山 著 小学館)
マッチにお借りした一冊。
とても不思議で、読後にとてもやわらかい気持ちになれる漫画でした。
“薄幸の美少女”という言葉がありますが、
このお話の登場人物・木暮夕子も美少女なことが災いして、
転校する先々で女子からイジメにあってばかりで友達が出来ない薄幸タイプ。
高1になり東京から京都の高校に転校してきた今回も
可愛らしいばっかりに案の定クラスの女子にイジメにあいます。
そんな夕子になぜか生八ツ橋を差し出し、
薄幸の魅力について語る不思議なクラスメイト・薄井幸子。
薄幸っていうのはね 夕子さん 不幸の中に“薄”く存在する“幸”のことなんです〜
「幸福の青い鳥」を自称する薄井幸子に案内され、
夕子は京都の町を“薄幸巡り”することになります。
水上勉の小説『五番町夕霧楼』の舞台となった元遊郭の町を
薄幸の遊女たちに思いを巡らしながら歩いたり、
悪縁切りのご利益があるという安井金比羅宮の絵馬のディープさにおののいたり、
愛と憎しみと怨念が交錯するホットスポット崇徳天皇御廟を参ったり、
鴨川べりのカップルを観察しながら鴨川等間隔の法則の怪現象(笑)を確認したり。
京都の観光ガイド的要素も交えながら進行していくこの漫画は
人間の幸福と不幸を考えさせる魅力的な作品です。
あ〜、この漫画を読んでから京都旅行すればよかったよ〜。
そしたら私の京都歩きも違ったものになっていたな〜。
本の帯に「幸福か不幸か」の二元論に終止符を打つ、幸福論ニューモード♥︎
と書かれていましたが、
なるほど〜!確かに人生は幸・不幸の二元論で語るには深すぎるゾ〜!
“薄幸”がテーマの本作ですが、読むとなぜか幸福な気分になれるそんな異色作でした。
“皮” 捜索終了
2014.12/05 (Fri)
ここのとこ連日“皮”の話が続いていますが・・・本日、捜索終了。なんてことはない、簡単に見つかりました。
しかも、メープル味まであったよ。

近所のスーパーのパンコーナーへ行ってみたら、
こ〜んな風にワゴンに並んでいました。

あれだね、ブームが去る前に1個でも多く売らねば!
というスーパーの意気込みが感じられるわね。

で、食べてみましたが・・・ふっ、笑わせちゃ〜いけないよ。
これは“皮”ではなく単なるチョコチップクッキーですぜ。
美味しい美味しいチョコチップクッキーですぜ。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
これを・・これをフ◯パンは“皮”と呼ぶのか?! 呼んでいいのか?!
まだ、ヤマ◯キの方が“皮”に近いように思う。
なんだか脱力・・・。
でも、この目で、この舌で、見極めることができたことを喜びとしよう。
あとは、MASA-Kさんの言っていた“ハムハム”の捜索が私にはまだ残っている!
虚無感に襲われている場合ではない。
味の冒険家の旅はこの先も続いていくのであ〜る・・・(続)

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
大葉入り卵焼き
キャベツとカニカマの塩胡椒炒め
手羽中の生姜醤油焼き
寒い日には体ほかほかカップ麺
2014.12/04 (Thu)
う〜、今日も寒いよ〜。こういう寒い日には体がホカホカするものが食べたいよねぇ。
そこで、じゃじゃじゃ〜ん! 今日はこのカップ麺を食べました。

い◯ばのタイカレー缶とサン◯ー食品の「サッポ◯一番」がコラボしたカップ麺。
先日、ブロ友のつかりこさんが紹介していたのを読んで、
すんごく食べたくなってスーパーへ探しに行ったんだけど無くてガッカリ〜
と思ったら、なんてことはないコンビニで売っておりました。
ただ、つかりこさんが記事に書いていたのはグリーンカレーでしたが
私が見つけたのはイエローカレー。
ま、どっちも同じタイカレー缶味ってことで☆

タイカレーの缶詰の味そのままで、ホットで、体が温まります。
おいしかったよ〜。 でも、ちょっとお高いな〜。 214円もしたもんね。
まあ、カップが大きめだったから仕方ないかな。
そうそう、カップ麺で美味しかったといえば、
最近食べた◯清のカップヌードル トムヤムクンヌードルもおいしかった!
これは、しょこちゃんがすすめてくれたので食べてみたんだけど
あいにく写真を撮らなかったので、ネットから拝借しますが

これはタイ◯清の協力を得て開発したというだけあって、
本格的なトムヤムクンスープが美味しく、とても好みの味でした。
こっちは確か170円くらいです。
どちらも寒〜い季節にオススメ☆
ブログやっていると、あちこちから食べ物情報が入ってきて面白いです。
昨日は、マリリンからメロンパンの皮情報の写メが送られてきました。

チョコチップが入ったものもあるんだね〜。
これはフ◯パンから出ているんですね。 先日紹介したのはヤマ◯キでした。
う〜む、これもいっちょ食べてみるっきゃないかな。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
カニカマの油揚げ巻き
キャベツとニンジンと玉ねぎの山椒炒め
鶏ささみカツ(大葉とチーズ挟み)
裏地あったかパ〜ンツ♪
2014.12/03 (Wed)
寒波が到来し、北海道や東北では日本海側を中心に大雪となっているらしい。今日の関東地方は冬晴れではあったけれど、
明日は天気が崩れ最高気温は10℃に届かない予報となっています。
う〜、寒いのイヤだ。
そうだ! 裏地あったかパ〜ンツ、しま◯ら♪
をしま◯らへ買いに行こう!

少し前に、しょこちゃんから
「しま◯らの裏起毛ジーンズ知ってる?今日買ったらすごくイイ!オススメ!」
と写メ付きでメールがきました。

CMを見て知っていたのですが、まだ寒くないからイイや〜と思っておりました。
が、先週、雨が降ってガクンと気温が下がり、こりゃ寒くてかなわん!と思い、
私もそろそろと思い、しま◯らへあったかパンツを買いに行ったら、
裏起毛ジーンズが無い!
いや、正確に言うと、LサイズとLLサイズしか残っていない!
隣りで60代と思しきオバサマ方も探しているようで
「サイズがないわ〜」と言っている。
え? オバサマ方もジーンズお求めになるんですか?!
うっ、老いも若きも裏起毛パンツに走っているのね。
店員さんに訊いたら「そうですね〜、人気でよく売れていますので〜」だって。
仕方ないからジーンズにこだわらず、裏起毛ならなんでもいいやと思い、
こちらの3本を大人買い。

大人買いったって、1本2,300円(1本だけ2,900円ですが)ですからね〜。

この冬はこの3本をヘビロテして生きてゆくのだ!
それにしても、このパンツ
ふんにゃ〜あったかいよぉ〜〜♡
皆さま方にもオススメです。 庶民の味方のしま◯らの裏地あったかパ〜ンツ♪

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
海苔入り卵焼き
白菜とニンジンと玉ねぎのオイマヨ炒め
鶏肉のレモン塩ソテー
師走の話題といえば
2014.12/02 (Tue)
頭痛がやってきていて、そのせいかどうなのか・・・昨日、郵便局でゆうパックを発送した時、
かわいい「ぐりとぐら」の切手シートがあったのでついでに買いました。
帰ってきてしばらく経った頃、知らない番号から電話が。
出てみたら郵便局の人でした。
私が出したゆうパックの差出人の電話番号を見て電話をかけてくれたみたい。
それで「先程、切手を買われてお忘れになりませんでしたか?」と。
え?と思い、バッグの中を確認してみたら確かに買ったはずの切手が無い!
オーマイガー★「はい、忘れました。明日取りにうかがいます」
・・・ということで、今日もまた郵便局へ。
ちょうどハガキを出す用事があったからいいんだけどさ。
頭痛のせいか?それともボケ始めているのか?・・・頭痛のせいだと思いたい。

午後のおやつの時間になって、ナッチャンがうちにやってきました。
話題はお節料理のことなど。

ひとしきり喋って、そろそろ帰るという頃、
今度はしょこちゃんが年賀はがきを持って仕事帰りに寄ってくれました。
知人(某県の郵便局員)に頼まれてまとめ買いをした年賀はがきを届けに。

お節やら年賀状やら、もう年末年始の話が出るとは、
さすが師走だね〜。
