エントリー目次
- ウォーキング・デッド (season 1) [2015. 01/31]
- みぞれの日☆多肉ちゃんの花芽 [2015. 01/30]
- 人生2日目 [2015. 01/29]
- 誕生! [2015. 01/28]
- みぞれ鍋 [2015. 01/27]
- 神様はバリにいる [2015. 01/26]
- 映画行って、修理行って、ラーメンと中華! [2015. 01/25]
- ダニエルジャック? [2015. 01/24]
- キャットニップ [2015. 01/23]
- ムスカリ球根を室内へ [2015. 01/22]
- 初雪 [2015. 01/21]
- 母、テレビショッピングを利用する [2015. 01/20]
- 嗜好品 in 食器棚 の整理 [2015. 01/19]
- 寒中お見舞い☆ [2015. 01/18]
- レバニラは美味しい [2015. 01/17]
- ふたつの傷 [2015. 01/16]
- 久しぶりの雨 [2015. 01/15]
- カチョカヴァロ [2015. 01/14]
- ドミトリーともきんす [2015. 01/13]
- 喉の風邪 [2015. 01/12]
- お買い物の日 [2015. 01/11]
- レトルト鶏飯 [2015. 01/10]
- 多肉ちゃん植え替え [2015. 01/09]
- 「すべて詐欺です」 [2015. 01/08]
- 七草粥★ジャンボ玉砕 [2015. 01/07]
- Seenaからの手紙 [2015. 01/06]
- 野暮用にて税務署と市役所 [2015. 01/05]
- ノスタルジック初詣 [2015. 01/04]
- 新年会&アウトレット [2015. 01/03]
- 高慢と偏見 [2015. 01/02]
ウォーキング・デッド (season 1)
2015.01/31 (Sat)
ウォーキング・デッド (season 1) 全6話 (2010年 アメリカテレビドラマ)
昨年、しょこちゃんに「すごく面白いよ。コワイけど」と
勧められていたこのアメリカのテレビドラマ。
無料視聴できる機会があったので見てみました。
あらすじをざっくり書くと・・・
ゾンビ(ここではウォーカーと呼ばれている)によって世界の終末を迎えつつある世界。
崩壊したアメリカで安住の地を求めてウォーカー(ゾンビね)から逃れつつ
旅をする少人数のグループの姿を描いています。
ウォーカーに噛みつかれて死んだ人間は約8時間以内にウォーカーとして蘇り
生きている人間を襲い始めるのです。
ウォーカーは人間だけでなく、あらゆる生き物をむさぼり食っていきます。
生き延びたわずかな人々は、襲いかかるウォーカーの恐怖だけでなく、
グループ内の抗争や事故、そして他の生存グループによる略奪など、
次々と直面する試練にもめげず、人間性を保ちつつ生き延びようと奮闘していきます。
Season1(全6話)では、妻子と離ればなれになった主人公リックが
運良く妻子と再会し、ほかの生存者と郊外のキャンプを拠点にして
あんな事件やこんな事件を乗り越えていくのだけど、
もはやキャンプさえ安全ではないと考えた一行は、
治療薬の開発が進められているという噂を信じてCDCに向かいました。
CDCってのは、アトランタにあるアメリカ疾病管理予防センターのことなんだけど、
ここは「アウトブレイク」等いろんな映画にも登場する有名な施設です。
(時々ニュースでも名前を聞きますね)
そこへ辿り着いた一行はCDC研究員唯一の生き残りであるジェンナーに出会うのですが・・・
このドラマを見たい人がいると申し訳ないので、内容にふれるのはここまでにしときます。
このドラマ、見ていてすっごくドキドキします・・・そしてゾンビが気持ち悪い。
テレビドラマって、ポテチ食べながら見るのって至福だけど、
ゾンビのおかげで、このドラマを見ながら何か食べようという気にならない。
なんでアメリカ人てゾンビものが好きなのかな〜?
「バイオハザード」をはじめいろいろありますよね〜。
やっぱ、土葬文化だからゾンビを日本人より想像しやすいってのがあるのかしら?
このドラマ、現在Season5までいっているようです。
ゾンビ気持ち悪いと言いながらも、なんか見始めちゃったからには結末が気になります。
ゾンビから逃れて人間はこの先どうなるのか? 明るい未来はあるのか?
てこともありますが、登場人物たち一人一人のバックグラウンドなど
興味をそそられるポイントも多く、楽しめるドラマです。
ちなみにSeason1は、第68回ゴールデングローブ賞のテレビシリーズ賞(ドラマ部門)
にノミネートされ、アメリカでは年を追うごとに視聴率が高まっているそうです。
てことは、まだまだ完結しそうにないね。Seasonいくつまで続くのかな?
ゾンビものサバイバルものがお好きな方にはオススメのドラマでございます。
みぞれの日☆多肉ちゃんの花芽
2015.01/30 (Fri)
今日は朝からずっと、みぞれ混じりの雪が降って寒いです。東京では雪のため交通機関に影響が出たところもあったらしい。
私のとこは、午後2時でこんなかんじ。 ブルブル。

この寒い中、部屋の中では先日植え替えをした多肉ちゃんが元気に育ち
ピョーンと花芽?を伸ばし出したコがおります。

う〜ん、キミの名前は何でしたっけ? (・_・?)...エート

寒い時期に無謀かとも思えた植え替えでしたが、すくすくと育ってくれて嬉しいです。
暖かくなったらベランダで日光浴もさせてあげるからね!
春がくるのを楽しみに待ってておくれ〜♪




《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
カボチャとさつまいもの茶巾絞り
しらたきちりめん
もやしの炒め物
手羽中の生姜醤油焼き
人生2日目
2015.01/29 (Thu)
ハァ〜イ!人生スタートして2日目のピヨ子で〜す♪

アタシまだほとんど寝てばっかりなんだけどね
これでけっこう起きているときは忙しいのよ〜



あ、そうだ。今日ね、生まれて初めて爪を切ってもらいました☆
おかあしゃんがドキドキしながら慎重に切ってくれたの

それとね、東京からマリリンが夜勤明けなのに会いにきてくれました。
いっぱい抱っこしてもらって嬉しかった♡

上にかけてもらったお洋服はね、しょこちゃんからのプレゼントなの〜♪
早くこの可愛いお洋服が着れるようになりたーい!
がんばって大きくなんなきゃ〜!

今日はうんとこさ楽しかった〜♪ ありがとー☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
そら豆の卵とじ
シュウマイ
厚揚げと小松菜の煮浸し
誕生!
2015.01/28 (Wed)
本日、1月28日午後1時38分、ナッチャンに無事女の子が生まれました!ナッチャン、ヒロくん、おめでとう☆
神さま、ありがとう!

体重は2,596gのちょっとおチビさんですが、安産で何よりでした。

昨日の破水から一緒に病院へ行って(夜は帰宅しましたが)
ずっと気持ちが張りつめていたせいか、ホッとしたらなんだかドッと疲れが。
そんなワケでさっき病院から帰ってきました。少し寝ます (*_ _)。zzZZ

みぞれ鍋
2015.01/27 (Tue)
最近、大根が安くなってきた
この間、みぞれ鍋を作って食べたら、すごく美味しかったので覚え書き。
* みぞれ鍋 *
《材料・2人分》
豚バラ薄切り肉 300g
大根 1/2本
ねぎ 1本
水菜 1/2束
ほうれん草 1/2束
柚子 適量
水 3カップ
鶏がらスープ 大さじ2.5杯

《作り方》
1)豚肉を食べやすい大きさに切る。大根はすりおろし軽く水を切る。
ねぎは斜め薄切りにし、水菜とほうれん草は根元を切り落としておく。
柚子は適量を千切りにしておく。
2)鍋に水と鶏がらスープを入れて煮立て、豚肉・ねぎの順に加える。
3)火が通ったら、大根おろしを加えてひと煮し、水菜・ほうれん草・柚子を乗せる。

味付けは鶏がらスープだけなのにすごく美味しい♪
大根をおろすのだけちょっと頑張ればあとは簡単!
大根と豚バラがあれば、ほかは適当にアレンジすればいいし、
簡単!ヘルシー!安い!の三拍子揃った鍋なのであ〜る☆

神様はバリにいる
2015.01/26 (Mon)
神様はバリにいる (2014年 監督:李闘士男 出演:堤真一、尾野真千子、玉木宏、ナオト・インティラミ)
昨日も書いたのだけど、里花さんのブログでバリ島に興味を持った私は、
バリ島が舞台のこの映画を、どっちかっていうと「バリ島見たさ」で観に行きました。
あ、それと、朝ドラで鴨居の大将役でいい味を出していた堤真一が
主演だというのも鑑賞理由。
お話は・・・
事業に失敗し借金を背負った祥子(尾野真千子)は、自殺しようと訪れたバリ島で、
日本人大富豪のアニキ(堤真一)と出会う。
見るからに胡散臭くヤクザかと思われる風貌のアニキであったが、
眼科医のリュウ(玉木宏)をはじめバリ島の大人から子供まで様々な人たちから慕われていた。
再起を図りたいと願う祥子は、藁をもつかむ思いで、
アニキのもとで金持ちになる秘訣をマスターすべく人生哲学を学ぶことにする。
ところが、アニキのあまりにも型破りな教えに、祥子はだんだん疑心暗鬼になっていく。
そんな中、祥子が倒産させた会社の客の杉田(ナオト・インティライミ)が
祥子を追って現れ・・・
と、主な登場人物が全員揃ったところで、
苦境にもへこたれず頑張るアニキの姿が描かれていきます。
この物語は、単身バリ島へ渡り、独自の哲学で巨万の富を得た
実在の日本人実業家・丸尾孝俊氏をモデルにしています。
どんだけ大金持ちかというと、現地関連会社29社を所有、
バリ島での従業員は5,000人以上。
東京ドーム170個分の土地と自宅27軒所有。資産額4,000億円。
え〜?それって日本人による外国の土地の買い占め?土地成金??
と一瞬眉をひそめちゃったのですが、そんな人物が現地の人に慕われている理由は
丸尾さんの『幸せを循環させる』という哲学のもと自分の儲けはバリ島に還元しようと
多くの孤児たちの里親になり経済的な全ての援助をしたり、働く場を提供したり、
そのほか多大な寄付活動をしたりしているからです。
貧乏な生い立ちからの立身出世、それに豪快な人物の魅力も加わり
人気と信頼を集めたのでしょうね。
まあ、そんな実在する人物アニキに堤真一が扮した
ヒューマンコメディのこの作品で、
堤真一は期待を外すことなく豪放磊落なキャラを上手く演じていました。
でも、なんだろ?比較するのもナンなんですが、
堤真一演じるところの同じ豪快キャラでも鴨居の大将の方が
魅力的に映るのよね〜、泣けたな〜。
その差はどこから生じるのかと考えると、それは映画のストーリー展開に起因するのかも。
映画ではアニキとバリの人たちとの人情話を入れたかったんでしょうけど、
そのエピソードにインパクトがないのよね。
最初から、きっとうまく事が運ぶに違いないという予想がつくもので
心に揺さぶりがこないのです。
出演している役者は4人とも豪華で演技も悪くないのに勿体ないです。
脚本をもう一捻り二捻りしたらよかったのに。
それと、観に行った第一の目的のバリ島そのものの映像ですが、これも物足りなかった。
丸尾さんの実際の豪華な家や素敵なレストランが多用されて(それはそれで凄いのだけど)
もっと他にないの?と思いました。
私が訪問している里花さんのブログ写真の方が生活感があふれて
生ものってかんじがしてずっと好きだなと思いました。
画(え)を作り込みすぎじゃないのかしら?
もっとバリの匂いがしてくるようなドキュメンタリータッチな要素を
組み入れた方がよかったのでは?
私がカメラマン(or監督)だったらそうする・・偉そうでゴメンナサイ。
とはいえ、映画に出てくるアニキの教えの数々には
「その通り!」と思うことがいくつもありました。
『一番大切なのは「相手を自分ごとのように大切にする心」』
本当にこの教えを皆が実践できたら世界平和は遠くないと思います。
とりあえず、数有る教えの中のひとつ『失敗した時こそ笑え』をやってみようかな。
映画館のトイレの各個室に様々な教え↓が貼られていました(笑)

ちょっと辛口になりましたが、
明るく前向きになりたい気分のときに観るにはいい映画だと思います。
★★★☆☆
映画行って、修理行って、ラーメンと中華!
2015.01/25 (Sun)
昨日今日と穏やかなお天気で、日射しはどことなく春を思わせるほどでした。この土日はツレアイと二人で市内をあちこち出かけました。
昨日は、お昼にラーメンを食べに行きました。 いつもの◯源です。
私はお決まりの肉そばで、ツレアイは期間限定で出ていた味噌肉そば。
二人の評価→定番の肉そばの勝ち!


ラーメンでお腹いっぱいになった後は映画を観に行きました。
「神様はバリにいる」

この映画の主演は朝ドラ「マッサン」の大将役でいい味を見せてくれた堤真一です。
堤真一を見たかったのもありますが、一番の理由は、
里花さんのブログ「花々の日々〜里花のバリ島旅日記」を読んで
私はすっかりバリ島に興味津々になっておりまして、
バリ島が舞台のこの映画を! バリ島を! 是非スクリーンで見たいと思ったからです。
映画の内容と感想は後日記事にすることにしますが、
映画館を出たあとツレアイが「キスシーンのひとつもなかったな」と言ったのには、
この人って・・どういう映画を期待してたんだか?と思いました。まったく… ( ̄. ̄;)
映画の後は、修理に出していたツレアイの車を引き取りに行って土曜日終了。
本日、日曜日は、
ツレアイのiPhoneがしばらく前から着信音が鳴らなくなったというので
修理をお願いしに行きましたところ、午前11時過ぎで既に
「本日の修理受付は終了」との張り紙が!
どういうことですかとお店の人に尋ねましたら、毎日40〜50件しか対応出来ない上に
土日はアメリカのアップル社とのやり取りの時間が制限されるため
(詳しくはわかんないけど時差のせい?)平日より早く終了になるとのこと。
困った〜と思っていたら、店員さんが親切で、
どういったことでお困りですかと訊いてくれました。
事情を話すと「それなら、ひょっとしたらすぐ元に戻りますよ」と
iPhoneのコントロールセンターを開いて見せてくれました。
そしたらな〜んと!“おやすみモード”がオンになっていました。
それをオフにしたら、着信音はバッチリ鳴りました。
ツレアイはいつの間にか知らないうちに“おやすみモード”をオンにしていたようです。
下の画像の赤い四角のところ ↓

私たちの話にピン!ときた店員さんエライ!!
ていうか、私らみたいなお客さんが多いんだろうな〜きっと。
すごい文明の利器を持ちつつ必要最低限のことしか知らないもんね〜。
そこで、もしや?と思いツレアイに、
「コントロールセンターの一番左下のボタンは懐中電灯なんだって知ってた?」
と訊いてみたら、やっぱり知らなんだ。「へぇ?!」と驚いていました。
非常時に使ってね(覚えていたら)
あ〜とにかくヨカッタヨカッタ。
ホッとした後は、前から行ってみたいねと話していた中華料理店へ行って、
お腹がはち切れんばかりに食べて帰ってきました。


帰宅後、お昼寝(爆睡)。。_ _)ノzzZZ
なんと休日らしい休日だったことよ。
ダニエルジャック?
2015.01/24 (Sat)
昨夜は久しぶりにツレアイと家の近所の飲み屋へ行きました。金曜の夜なので混んでいるかな〜と思ったら、
客は2組6人しか入っていませんでした。
不景気? 大丈夫かな〜。
そういえばこの間、昼に店の前を通ったら、
ランチ営業を始めたらしく「◯◯丼」と幟を表に出していました。
やっぱり夜だけでは苦しいのかしらねぇ。



ビール、燗酒と杯が進み、次にツレアイが「ジャックダニエルをダブルで」と注文したら
アルバイトらしき店員の若い女の子が
「お待たせしました。ダニエルジャックです」とグラスを運んできました。
店員さんが去った後、思わず二人で顔を見合わせ
「ダニエルジャック・・・!」とつぶやいてしまいました。
お店がんばれ!(つぶれないでネ) 店員さんもがんばれ〜!




《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
キュウリ入り竹輪
小松菜と舞茸の卵とじ
大葉とキムチの豚肉巻き
キャットニップ
2015.01/23 (Fri)
キャットニップ (大島弓子 著 小学館)
マッチからお借りしたマンガです。
(いつもありがとう!私の読書生活の半分以上はマッチさまに支えられております)
この本は、前シリーズ『グーグーだって猫である』の続編で、
大島弓子が猫と暮らす日々を描いたコミックエッセーです。
大島家にいる家猫12匹?と外猫5匹との生活を描いているのですが、
しばらく前に大病を患われた大島さんの本が出るたびに、
私は、お元気でよかった〜とホッとします。
一ファンといたしましては、マンガというより近況報告集というかんじで、
大事な手紙でも読むような気持ちでページを開きます。
いつも大島さんのエッセーを読む度に、命あるものと暮らすということは
・・命の短い動物と暮らすということは・・与えられる喜びも大きい分、
いずれ訪れる別れを覚悟して、責任をもって向き合わないといけないのだと
つくづく考えさせられます。
この本の中には、個性あふれる猫たちとのやりとりが30篇収められているのですが、
もう、ほとんどのお話に私は泣けてしまって何度途中で本を置いたことか。
(年のせいで涙腺が弱っているんですわ)
発行元の小学館の紹介文に「喜びと悲しみ、生と死はいつも隣り合わせ――。」
とありましたが、本当にその通りですね。
私なんか、この頃は考えちゃいますね。そんな悲しみを私は受け止められるだろうかと。
よそ様の猫の話でこれほど涙が止まらないんだもの、
自分のうちの仔の最期だったらと想像すると・・・ボロボロになりそう。
まあ、私のことなんてどうでもいいのですが、
大島さんは大勢の猫たちの一匹一匹に心を配りケアし、
最期には全身でその悲しみを受け止めるのです。すごいです。
そんな感動とともに、お話の中に出てくる
動物病院における医療技術にもびっくりしました。
動物病院での手術というとワンコの避妊手術くらいしか経験がないのですが
まあ、なんと!抜歯を含む口腔内の手術や血液適合猫の血液を用いた輸血等々
病気の動物に対する処置が、まるで人間とおんなじ〜!と驚くことしきり。
ワンコもニャンコも長寿になってきたといいますしね、
動物の医療の発達もめざましいんだな〜と思いました。

前作『グーグーだって猫である』は、過去に小泉今日子主演で映画化され、
昨秋はWOWOWでテレビドラマ化(4回連続/主演:宮沢りえ/監督:犬童一心)されたようです。
私は観ていませんが、キョンキョンもりえちゃんも好きなのでちょっと興味があります。
この本は猫好きの方に(犬好きの方にも!)読んでみて!とオススメしたいです。
そして、漫画家デビュー47年?!を迎える大島さんにはお元気で、
時々でいいから(無理しないで)良い作品を私たちに届けてもらえたらなと願っています。
【豆知識】
キャットニップは、猫の好きな草の名前で、ハッカに似ているそうです。
ネペタラクトンという成分が、猫の気分を高揚させたり、
リラックスさせたりするといわれているようですが、
個体差があってまったく反応しない猫もいるそうです。
この手の植物は日本ではマタタビが知られていますね。
キャットニップの威力?(反応甚だしい例)は、ここで ↓ 見ることが出来ます。
キャットニップの魔力に抗えなかった猫たちの画像特集
ムスカリ球根を室内へ
2015.01/22 (Thu)
昨年11月末にムスカリの球根を買ってきて低温処理(北側ベランダで蓋付きバケツに入れて放置)していたのですが、
久しぶりに蓋を開けて見るとチラホラと根っこと芽が出ていました。
そろそろ室内へ移してみることにします。
きれいなお皿に移し替えです。

まず、根腐れ防止剤を置いて、

その上に白い小石を敷きまして、お水を入れて、

球根ちゃん達を並べます。

横から見たらこんなかんじ☆
急に暖かい部屋に置いてもよくないと思うので、
しばらくは直射日光の当たらない暖房のない部屋で過ごしてもらおうと思います。
はてさて、ちゃんと花が咲いてくれますかどうか(心配★)
うまくいったらお慰みってとこデスネ d(*^v^*)




《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でインゲン
卵焼き
キャベツとパプリカの炒め物
ゴボウ入り鶏肉団子のチリソース煮
初雪
2015.01/21 (Wed)
昨日が大寒だっただけにさむさ厳しく、こちら地方、本日、初雪が降りました。午前10時台にフケのような(表現悪いけど)雪がチラチラと。
そして午後3時過ぎにも午前中よりやや強く小雪が降りました。
写真を撮ってみたんだけど・・・ぜんぜん、わかりませんねぇ。(●´Д`●)

この冬は寒いと思っていたのだけど、
昨日テレビで気象予報士の人が言うには、確かに12月は寒かったのだけど、
あれを底にその後、気温は上昇傾向にあるのだとか。
ふ〜ん、そんなものかしらねぇ。
寒さに慣れないうちに先制パンチを受けちゃったものだから、
もうすっかり寒さにノックアウトされてヘロヘロよ〜。
でも、おんなじ寒いのでも雪が降ると気分がパァ〜っとなるのはなんででしょう。
まあ、この程度の吹けば飛ぶような雪だからそんなこと思えるんでしょうし、
豪雪地方の方には申し訳ない発言ですが。

昨日からニュース番組では日本人ジャーナリストが
イスラム過激派組織「イスラム国」に拘束された事件を流し続けています。
政府はいろいろ手を尽くしているようですが、
私たちは最悪の場合を考えながら見守るしかないというのは悲痛なことです。
無事に解放されることを祈るばかりです。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
大学いも
ゴボウとセロリ入り卵焼き
スナップエンドウと牛肉の炒め物
母、テレビショッピングを利用する
2015.01/20 (Tue)
母から電話がきて「今、テレビで紹介している商品が欲しくて
受付電話番号に電話したんだけど混雑しててかからないのよ〜。
インターネットでも申し込み出来ますって言ってるから、
アナタちょっとパソコンから注文してくれない?」
とのこと。
物は何?と訊くと、これだそうで。


え〜?これ〜?これですかい??
「足腰が痛いからウォーキングに行きたくても行けないから、
困ったな〜と思っていたのよ。
でも、これなら家で足踏みして運動できると思ってさ〜」
・・・わかった。(´-ω-`;)
・・・はい。
色はブルーがいいんだそうで。
お届けは金曜日がいいんだそうで。
しばらくして注文完了したことを伝えると、
ものすごーく感謝されて電話を切りました。
実は、私的には、この商品、どうかな?と思っているのですが。
ネットにある買った人のコメントを読むと結構辛口のものも見受けられるし。
テレビ見ながら足踏みするんだと言っていたけど本当にやるのかな。
何分持つかな。
きっと一ヶ月後には飽きて部屋の隅に放置だろうな。
・・・なんてことを考えていました。
少し前の私なら、意地悪にも考えたことを全部母にぶちまけてましたね。
今回だって言いたい気持ちがムズムズと・・・でも、言いませんでした。
続いても続かなくても、効果が有っても無くても、何もやらないよりは良いと思ったから。
それに考えてみたら、バアサンになっても良くなろうと諦めず行動する母は
単純に考えてエライと思ったから。
飽きたっていいさ、1万3000円くらい私が出してやるさ。
母よ、その好奇心と向上心をいつまでも失わずに元気でいてください。
(と、心の中でつぶやいた)



嗜好品 in 食器棚 の整理
2015.01/19 (Mon)
ダラダラと風邪が抜けきらない私。だいぶ咳は治まったものの未だ完治に至らないので極力出歩くのを控え、
今日は一日家で引きこもり。
通常の家事のほか編み物したり本を読んだりして過ごす。
それと、いつかやらねばと思っていた食器棚の整理をしてみた。
前からうちには飲み物が多すぎると思っていたのだ。
お酒は言うに及ばず、食器棚の中にお茶やらコーヒーやらが多くないかい?
毎日飲むものだからと見て見ぬふりしてたけど、
増えていく一方で消費が追いつかないとは、どーゆーこと?
食器棚からそれらを出してみたら、こーんなにあったよ!


うちの食器棚は必要最低限の物しか持たないという方針の下めっちゃ小さいのだけど
これらが貴重なスペースを占領していたとわかってビックリ★
仕分けをいたしました。
ケチなので消費期限が過ぎていても捨てられないのですが、
同じ種類のものはまとめて、要らない容器はいくら可愛くても処分することに。
おかげで食器棚、すっきりしました。

あ!ビフォー写真撮り忘れた。 ま、いっか。 とにかくすっきりしたんだわさ。
時々、見て見ぬふりやめて整理整頓するってのはいいことね。 よしよし☆

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
海苔入り卵焼き
ニンジンとインゲンのキムチ巻き
セロリとゴボウと牛肉のきんぴら
寒中お見舞い☆
2015.01/18 (Sun)
今日のお昼は外食をしようと思っていたのですが、昼になり職場へ出かけていたツレアイから、
急に胃が痛くなって食事が出来そうにないと連絡がありました。
え〜?! それは大変。
帰ってくるというので、とりあえず、お粥を炊いて待っていました。

すぐに帰ってくるかと思っていたのに、なかなか帰ってこなくて、
連絡があってから1時間後やっと帰宅。
痛みが治まるのを待ってから帰ってきたとのこと。 ナルホド。
お粥なら食べられそうだと言うので出してあげたら、
案外ぺろりと食べてくれました。よかった。
しかし、どうしたんだろうね〜? 風邪の一種かしらね〜?
私もぶり返しちゃってるしねぇ。
寒い日が長く続いてるから身体もそろそろ悲鳴をあげだしているのかもねぇ。
皆さまは、つつがなくお過ごしですか?
どちらさまも御自愛くださいませ☆
(肝心の出来上がった白粥の写真、うっかり撮り忘れてしまいましたわ。
弱った身体にお粥ってホントおいしい〜♪)



レバニラは美味しい
2015.01/17 (Sat)
また風邪がぶり返してきたようで昨夜から咳がコホコホ出ます。そんなわけで今日は朝からウダウダしていたのですが、
昨日なんの話からだか急にレバニラを最近食べていないねという話になって、
今日のお昼に食べに行くことになりました。
レバニラなら風邪を吹き飛ばすのにも良さそう?

こちらの年季の入ったお店は、ツレアイが学生の頃からちょいちょい食べに行っていた
レバニラがおすすめの中華食堂。
絶対混むからとツレアイが言うので、開店前から駐車場で待機して、
のれんが外に出されるのと同時に入店しました。
そしたらその後、続々とお客さんがやって来て、あっという間に満席。
すごい人気じゃないの!

レバニラは文句なく美味しくて最高。
レバーに臭みはなく、やわらかく、味はやや濃いめなものの、
ご飯がすすんで大変よろしい。
次々駐車場に入ってくる車を横目に、さっさか急いで完食して帰りました。
あ〜満腹。
思い起こすと子どもの頃はレバーって大嫌いだったな〜。
うちは母や伯母たちがうるさくて、食べ物の好き嫌いが許されない家だったけど、
レバーだけは本当に無理だからと言って唯一許してもらっていた・・・
そのくらい苦手だったのだけど。何故食べられるようになったのか?
それは、妊娠中に自治体主催の母親学級に参加して、
そこで受けた栄養指導と調理実習で妊婦の貧血予防のためには
レバーがいかに良いかという指導を受けたのがそもそもの始まり。
もともと貧血気味だった私は、根がまじめなもんで、
お腹の子どものために教わったレバー料理に奮闘したんだけど、
なんせ下処理が面倒くさい上に自分で美味しく作れない。
でも、すっかり「貧血克服=レバー」が刷り込まれてしまった私は、
自分の料理がマズイなら中華料理店のレバニラだ!と思い、
月に1、2回の頻度で食べに通ったのです。
最初は、「やっぱり無理〜、マズイ〜、死にそ〜」と
顔をしかめながら食べていたのですが、そのうち「無理」が「許せる」になり、
いつの間にか「平気」へと変化していったのです。
それからは「平気」が「全然平気」になり、
今では時々食べたくなるくらい好きになりました。
人の味覚って不思議なものです。
子どもの頃きらいだったのに後に好きになったものは他にもあるので、
人間の「舌」というのは育てるもの、育つものなんだな〜と思うわけです。

それと最後になりましたが、
20年前の1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災が起きました。
もう20年?
あの時、映像で見た衝撃が大きすぎて、20年も経ったことが嘘のようで、
あの崩壊した街が美しく再建されたことが夢のようです。
引き続き当時の6,434名の死者の冥福を祈るとともに、
自然災害への備えを忘れないようにしなくてはと思う本日この日です。
ふたつの傷
2015.01/16 (Fri)
昨夜、ツレアイが浮かない顔で帰ってきた。一日中待っていた仕事関係の連絡が来なかった上に、
夜道で手袋を落としたのに気づいて引き返し真っ暗な中を
自転車用のライト(たまたま持っていた)で探す羽目になってしまったそうだ。
(運良く見つけたけどネ)
さらには、駐車場で車をぶつけて(自損)バンパーが破損。

う〜ん、そういうの重なるときあるよねぇ。
すべては連絡待ち事項があって気がそぞろ、てのが端を発したんだと思うけど。
そういう時こそ気をつけなきゃねぇ。(難しいけど)
明日、修理に持って行きましょかねぇ。
車の傷も気になるけど、こちらの傷も気になるのよ。
しばらく前から右目の上にプツッとなにやら出来て、
あまり気に留めずに放っておいたら痒みを伴いつつ大きくなってきて、
こりゃイカンと皮膚科へ行ったら切除することになって・・・

絆創膏のせいですが目が半開きにしかならないの。
う〜、困ったものだ。 傷跡残らないといいけど〜。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ウインナー
カボチャの煮物
シュウマイ
キャベツとキュウリの塩昆布和え
豆腐ハンバーグ
久しぶりの雨
2015.01/15 (Thu)
久しぶりの雨です。結構しっかり降っています。

東京の情報でいうと(うちは東京じゃないけど)50ミリ近い雨が降ったのは、
11月26日の44ミリが最後で、本日はおよそ1か月半ぶりの大雨になるようです。
本当は雨は好きじゃないけど、ここのところ空気がひどく乾いて喉も痛めていたので
今日の雨はありがたい。

今日の午前中はうちの集合住宅の排水管清掃がありました。
業者さん、雨なのにご苦労さま。
午後は、買い物など用事をぐるっと済ませて帰宅。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
ポテトサラダ
もやしと叉焼の炒め物
焼き鮭
カチョカヴァロ
2015.01/14 (Wed)

先日、北海道物産展でチーズを2種類買ってきました。
あの花◯牧場のものです。
ひとつはこれ、ひとくちタイプのモッツァレラ。


原料は北海道・十勝産の牛乳のみを使用し、
調味料や添加物は一切使用していないんですって。
ふつうに美味しかったです。
一般のモッツアレラよりもミルクの風味を感じられました。
本当はこれだけを買うつもりで私が支払いをしている時、初老の夫婦客が現れて、
「カチョカヴァロはないの?」
と店員さんに訊いたのです。すると
「あ、お客さん鼻が利きますね。
さっき届いたばかりで私の足元に段ボールがあるんです。
いつ出そうかと思っていたところですよ」
と店員さんがそう言うではありませんか。思わず私は
「カチョ?なんですか、それって?美味しいんですか?」
と見ず知らずの方に訊ねてしまいました。老紳士は
「美味しいよ。私は帯広に住んでいたからよく知っているんだよ。
スライスして焼くとね、旨いんだよ」
と説明してくれました。聞いているうちに、
そういえば少し前にテレビで紹介されていたアレだ!と気づきました。
そうだアレ見て、私も食べてみたいと思ってたんだった〜!
「私にもひとつください」
と、そこで私もすかさず手を挙げました。

店員さんが開けた小さい段ボールの中にはたった3個しか入っていなくて、
「これなかなか入ってこないんですよ。
入ってもね、すぐ売れてなくなっちゃうんですよ。
お客さんたちタイミングよくてよかったですね〜」
と言われました。そんな私たちのやりとりを聞いていたのか
後から来た別の初老の夫婦も買い求めていました。これでその日の分は売り切れ。
な〜んて私ってラッキー☆ \(⌒▽⌒)/

老紳士に教えてもらった通りに厚切りにして
薄く小麦粉をはたいてフライパンで焼いてみました。

お・い・し・い〜!

お餅とチーズが合わさったようなかんじ。味はクセがなくさっぱりしています。
これは味が美味しいというより食感がユニーク、もちもち〜としてて。
ワインにもバッチリ合いますね☆
お高いのでしょっちゅう食べたいとは思いませんが、
もう一度、今度は焦げ焦げにして食べてみたいな〜。
ちょっとだけレアなチーズとの出会いでした。
【豆知識】
カチョカヴァロとは、瓢箪型のチーズです。
南イタリア南部では「カチョ」はチーズ、「カヴァロ」は馬を意味し、
2個ずつ結びつけ左右にぶら下げて熟成させるのが、
ちょうど馬の鞍から垂れ下がっているような形だったことから「馬の鞍」という意味の
Cacio a cavalloという名前がついたのだとか。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
モヤシとアサリの佃煮?の炒め物
ネギのベーコン巻き
ドミトリーともきんす
2015.01/13 (Tue)
ドミトリーともきんす (高野文子 著 中央公論新社)
私の読書の友マッチからお借りした1冊。
本書は寡作の漫画家・高野文子が1979年のデビュー以来漫画単行本としては7冊目、
前作『黄色い本』からなんと12年ぶりに出した新刊です。
デビュー作の「絶対安全剃刀」で魅了されてからというもの
時折思い出したように出版される本を楽しみに読んでおりますが・・・
そっか、前作から早12年ですか。 月日の経つのは早いものですね〜。
本作は、不思議な学生寮「ともきんす」に暮らす
"科学する人たち"朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹・・・
彼らが遺した自然科学の本を、学生寮の寮母・ともこと娘・きんこが
彼らとやりとりしながら紹介していく読書案内仕立ての漫画です。
ちょっとここで私の妄想の話になりますが、
もし宝くじが高額当選したらやってみたい道楽がいくつかあります。
そのうちのひとつにですね〜、優秀な物理学と数学の家庭教師を雇って
昔、高校の授業でつまずいた箇所をもう一度教わってみたいというのがあるんです。
私の物理の点数はさんざんで赤点ギリギリのひどいものだったけれど、
授業自体は嫌いじゃなかったのです。
私が教わった物理の先生は実験の時間を多くとっていて、
授業の中で目の当たりにする結果や事象に感心し結構興味をひかれたものでした。
でも、本当の本当に理解するに至る前に授業は
どんどん次の単元に進んでしまうのが常ですべてが消化不良のままでした。
テストはかろうじて公式を丸暗記して綱渡り状態でクリアしていたものです。
でも、もし可能ならあのとき丸暗記した公式が(今はすっかり忘れましたが)
どうやって導き出されたものなのかを今更ですが知りたい。
私のバカな質問に「そこから訊くんかい?!」と呆れた顔ひとつせず
始終にこやかに手取り足取り物理学(ついでに数学)の世界を案内してくれる
家庭教師(出来ればイケメン)を雇いたい。
塾とかそういうのはダメです、あくまで私のペースで進めていきたいから。
それで勉強し直してどうするのかって?
どうもしません。道楽ですから。
別に勉強して大学に行きたいわけでもないし、研究者にもなりたかありません。
この気持ち、うまく説明できないな〜と思っていたけれど、
本書に出てきた湯川博士の下記の文章が代弁してくれるような気がします。
(長文になりますが引用します)
詩と科学 ―子どもたちのために―(湯川秀樹)
詩と科学遠いようで近い。近いようで遠い。
・・(中略)・・しかしなんだか近いようにも思われる。
どうしてだろうか。出発点が同じだからだ。
どちらも自然を見ること聞くことからはじまる。
バラの花の香をかぎ、その美しさをたたえる気持と、
花の形状をしらべようとする気持のあいだには、大きなへだたりはない。
しかし、バラの詩をつくるのと顕微鏡をもちだすのとでは、もう方向がちがっている。
科学はどんどん進歩して、たくさんの専門にわかれてしまった。
いろんな器械がごちゃごちゃにならんでいる実験室、
わけのわらぬ数式がどこまでもつづく書物。もうそこには詩の影も形も見えない。
科学者とはつまり詩を忘れた人である。詩を失った人である。
そんなら一度失った詩は、もはや科学の世界にはもどってこないのだろうか。
詩というのは気まぐれなものである。
ここにあるだろうと思っていっしょうけんめいにさがしても
詩が見つかるとはかぎらないのである。
ごみごみとした実験室の片隅で、科学者はときどき思いがけない詩を発見するのである。
しろうと目にはちっともおもしろくない数式の中に、
専門家は目に見える花よりもずっとずっと美しい自然の姿をありありとみとめるのである。
しかしすべての科学者が、かくされた自然の詩に気がつくとはかぎらない。
科学の奥底にふたたび自然の美を見いだすことは、
むしろ少数のすぐれた学者にだけゆるされた特権であるかも知れない。
ただしひとりの人によって見つけられた詩は、
いくらでも多くの人にわけることができるのである。
いずれにしても、詩と科学とは同じ場所から出発したばかりではなく、
行きつく先も同じなのではなかろうか。
そしてそれが遠くはなれているように思われるのは、
とちゅうの道筋だけに目をつけるからではなかろうか。
どちらの道でもずっと先の方までたどって行きさえすれば、
だんだんちかよってくるのではなかろうか。
そればかりではない。二つの道はときどき思いがけなく交差することさえあるのである。
『湯川秀樹著作集6 読書と思索』(湯川秀樹 著 岩波書店)所収
> しろうと目にはちっともおもしろくない数式の中に、
> 専門家は目に見える花よりもずっとずっと美しい自然の姿をありありとみとめるのである。
ああ、ここです、この部分です。
彼らが目に認めたずっとずっと美しいものを、彼らが届けてくれる際、
少しでも彼らの言葉を理解できていたいがための私の道楽(案)なのかもしれません。
独学で学ぼうとしないとこがすごく他力本願なんですけどね。
(でも独学だと苦学で道楽にならないでしょ?)
そんなふうに昔から頭の隅っこで夢想していたことがムクムクと大きく湧き上がった
素敵な漫画(読書案内)でした。
【蛇足ですが・・】
朝永振一郎、湯川秀樹はノーベル賞受賞者として有名ですね。
牧野富太郎は植物学者で『牧野日本植物圖鑑』を著した方で
植物やさんで知らない人はいません。
中谷宇吉郎は、「雪は天から送られた手紙である」で有名な雪の結晶の研究者です。
そして、本書の第1話はこちらで読めます。↓
『ドミトリーともきんす』科学者の本棚 | Matogrosso
喉の風邪
2015.01/12 (Mon)
昨日から喉の調子がおかしいな〜と思っていたら、夜には唾を飲みこむと激しく痛むようになってしまいました。
おかげで夜中に何度も目を覚まし、今朝は睡眠不足。
両肩に何かが張り付いているような重さを感じて身体がダルいことこの上なし。
4〜5日前からツレアイも喉が痛いと言っていたので、
これはうつっちゃったかな〜と思い「喉どう?」と訊いたら「治ったよ」とのこと。
ひとにうつすと風邪は治ると言うけど、アナタ私にうつして治ったのね〜?!

喉からくる人は銀のベ◯ザブロック・・・を買ってきてもらい服用してみることに。
これ、昔、よく効くと絶賛していた知り合いがいたな〜。
今は彼女どうしているかしら〜。
早く喉の痛みから解放されたいな〜。
・・・なんてことを考えながらゴロゴロ転がって過ごしている成人の日であります。

お買い物の日
2015.01/11 (Sun)
今日は久しぶりにしょこちゃんとY山さん母娘の4人で月に一度広場で開催されているマーケットに行ってみました。


寒い季節のせいでしょうか?出店数も少なく、ちょっと閑散としていました。
あまり心惹かれるものもなく、パンだけ買って、
あとは4人であったかいコーヒーを飲みながらお喋りし、
その後、Y山さん母娘とは別れて、
しょこちゃんとこちらのお店↓で腹ごしらえしました。


う〜ん、お味は可もなく不可もなく・・・かな。
お腹がいっぱいになった後は、これまた久しぶりに二人でコス◯コへ行って、
あれやこれや買い物をしました。

本日二人でシェアしたのは、ブルーベリーのシロップ漬けとプルコギビーフと冷凍餃子。
ここの店は一品一品が大量なので大家族の家にはいいけど、
そうでないと多すぎるのでシェアしてちょうどいい具合になります。
今晩のおかずにするお寿司も購入。こちらはシェアなしで。

レトルト鶏飯
2015.01/10 (Sat)
今日はお昼にこれを食べました。無◯良品のものです。

これ食べるの二度目。
最初、奄美大島の郷土料理をお手本にっていうのが珍しくて食べてみたのですが、
美味しかったので本日リピートいたしました。

温めてご飯にかけるだけなのでお手軽です。
ほぐした鶏肉としいたけ、人参、きくらげなどが入っていて、
鶏の出汁があっさりとしたやさしい味で、さらさらとお腹に入ります。
体調が悪くて食欲がない、料理もしたくない
でも栄養つけなきゃって時にいいんじゃないかしら。
今日は単に冷凍庫の余りご飯を消費したかったのと、
独り飯だったので手軽に済まそうと思っただけですけどネ。
オススメできる一品です。

多肉ちゃん植え替え
2015.01/09 (Fri)
昨年の夏を越えたあたりから息絶え絶えになってしまった我が家の多肉ちゃんたち。

ほとんど死にかけているかんじ。
あ、でも、よく見ると子どもが出来ているのもいます!

この寒さの中、外に放置しておくのは何とも可哀想。
でも、小汚いナリをしているので部屋の中に置くのも憚られる。
そう思っていたらちょうど空いた木箱が出たので、
新入りさんを加えて植え替えをしてみることにしました。

はたして今の時期、植え替えが適しているのかいないのかわかんないのですが、
とりあえずやってみました。
じゃ〜ん、こんなかんじで☆

一組ずつアップでご紹介☆



はーい、それで皆さんのお席はこちらですよ〜。 元気に育ってちょうだいね〜♪


《 本日のお弁当 》
茹でブロッコリーとニンジン
三つ葉入り卵焼き
ウインナー with ケチャップ
カボチャのソテー塩胡椒味
シュウマイ
「すべて詐欺です」
2015.01/08 (Thu)
先日、書類がレターパックで届きました。
裏返して見ると

「『レターパックで現金を送れ』はすべて詐欺です」と印刷されています。

一瞬、ドキッ。
普段レターパックで郵便を受け取ったり送ったりしないので、
初めて見たこのあまりにもストレートな注意喚起の文にびっくり。
そんなに多いの? 詐欺って??
それがどうも多いらしい。
昨年(2013年)、レターパックを利用した特殊詐欺は846件、
被害額は56億円にものぼったんだとか。
単純に56億を846で割ってみたら6,619,385.34279。
ええっ?! 1件あたり平均660万円も騙しとられているの?
すごいな〜よくそんなお金があるな〜。
この対策に昨夏から日本郵便は、過去に詐欺に使われた住所と照合し、
該当するものはX線検査を行い、
現金の封入が確認されれば警察に通報することにしているそうです。
この住所確認だけでなく、日本郵便の社員が手触り等で
現金が入っているという疑いを持った場合にもX線検査は行っているそうです。
誠にご苦労様ですがよろしくお願いします〜デスネ。
騙されないようにしなくちゃねぇ。あ、その前に、無い袖は振れないか・・・。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
かまぼこ
キャベツの塩昆布あえ
ハンバーグ
七草粥★ジャンボ玉砕
2015.01/07 (Wed)
七草の今朝は、七草粥をいただきました。うちの場合、炊飯器でお粥を炊いて、
そこへ茹でて刻んだ七草と梅昆布茶を少々混ぜて作るという簡単なもの。
お粥はいいですね〜。 するすると胃の中へ落ちてゆきます。

そうそう、昨日、柴犬はなさんところで年末ジャンボが玉砕だったという記事を読んで
そういやチェックしてなかったわ☆ と思い見てみたら、同じく玉砕★
ま、たった3枚だし、忘れていたくらいだから凹み具合は小さいのですけどね。
しかし、連番つまんないなー、すぐハズレってわかっちゃう。 ドキドキ感あっけなし。
次回はバラで3枚買お〜っと。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
インゲンの胡麻和え
ゴボウの昆布巻き(おせち残り・・シブトク)
伊達巻き(おせち残り・・賞味期限ギリギリ)
白菜とピーマンと蒲鉾とウインナーの炒め物
Seenaからの手紙
2015.01/06 (Tue)
クリスマスに私の手編みのベレー帽を送ったアメリカのSeenaからお礼の手紙が届きました!

なんとベレー帽をかぶった写真付き! 喜んでもらえたみたい☆
ひゃあ〜〜感激♡ うれし〜〜♪
ツレアイ曰く、
「ほ〜ら見ろ、俺の言った通りだろ〜。(ツレアイにすすめられてベレー帽を送ったの)
アメリカ人・・というか西欧人には高価な物を贈るより、
こういうちょっとした心のこもった物を贈る方が喜ばれるんだよ」
だって。 そういうものですか?
どうしようか迷ったけど送ってよかったよ〜。
わざわざ手紙をくれたSeenaのやさしさが胸に沁みるぜ (○ ノω`o)゚.+:。ク〜泣
I love you ♡ Seena!! あ・・でも帽子ちょっと小さかったかな?




野暮用にて税務署と市役所
2015.01/05 (Mon)
今日は野暮用で税務署と市役所をはしごしてきました。
この税務署がまた川沿いの狭い道の脇に建っていて、
ごくたまにしか行かないものだから慣れないせいもあり、
誤って車を一方通行の小道に進入しかけ、あやうく事故りそうになってしまいました。
ほんとイヤっ!税務署。
立地もそうだけど、書類をもらうために記入する用紙も読んでてよくわかんないし、
窓口の人に訊ねても親切なんだかそうでないんだかわかんない受け答えだし、
気づいたら必要のない書類までもらっちゃって
手数料を無駄にしてしまったアホなわたし(><*)
まあ、いいや。 授業料だと思うことにしよう。 あ〜疲れた★

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ニンジンとインゲンの肉巻き
かまぼこ(年越しそば残り)
ゴボウの昆布巻き(おせち残り)
数の子(おせち残り)
ノスタルジック初詣
2015.01/04 (Sun)
今日はツレアイと初詣に行ってきました。出かけたのは、昨年訪れたのと同じ神社。
車を走らせて40分ほどの場所にあります。


何故、昨年この神社へ初詣に行こうと思ったかというと、
私たちのゴルフスクールのコーチの地元にあり、
コーチから何度かこの神社のお祭りの話を聞いて興味を持ったからです。
昨年お参りしてみて、小さいけれど雰囲気のある良い神社だなと思いました。
そして今年もまた初詣に訪れたのは、昨年行ってよかったと思ったこともありますが
昨夏から突然コーチと連絡が途絶えて音信不通になってしまったので、
もしやコーチの地元の神社へ行ってみたらバッタリ出会ったりして〜
という淡い期待があったからなのです。
が、しかし、そんな偶然そう簡単に起こるべくもなく・・・。
M先生、どこへ消えちゃったの〜〜〜?
初詣の後は、一昨年の3月に閉じてしまった
私たちのホームグラウンド(ショートコース)だったNゴルフ場を訪ねてみました。
行ってみると・・・あぁ。

閉じた跡地は、太陽光発電のパネルが並ぶとは聞いていましたが、
クラブハウスも美しい木立も消え、まるで跡形もありません。
ただ一つ、入り口の門の柱だけが名前を剥がされ、
人の立ち入りを拒むためだけにそこに立っていました。

なんて寂しい風景でしょう。
心のスクリーンに映った思い出が銀幕ごと引きはがされるような衝撃がありました。
ため息を何度もついて、次の場所めざして車を走らせました。


次は、ここが閉鎖になった後、
私たちが新天地と呼んで通った別のMゴルフ場(ショートコース)です。
しかし、ここも一昨年のうちに閉鎖となったのですが・・・
今は一体どうなっているのかと行ってみると、
なんとブルドーザーが造成している最中でクラブハウスも木立も池もすべて消え、
茶色い土ばかりが一面に広がっていました。
あまりのことに造成中の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、
近くの空き地にゴルフ場の玄関にあった私の身長ほどある大きな石が
ぽつんと置かれているのをツレアイが発見しました。

はぁ〜〜〜〜〜〜。何度も何度も深いため息が出ました。
二カ所ともショートコースとしてはヤード数が長く、そして美しく、回り放題だったので
本コースに出るにはまだまだの実力の初心者だった私たちにとっては良い練習場でした。
いえ、今だって、もし存在していたら足しげく通っていたはずです。


昔の写真を見ると涙が滲んできます。
Nゴルフ場はオーナーがいい方で、いつも気持ちよくプレーが出来ました。
Mゴルフ場は通い始めた頃には傾きがちだったけど、
やや野放図なここの自然が私はとても好きでした。
本当にもったいない。宝くじ7億円当たっていたら買い取っていたのに・・・。
今日はノスタルジックな気分に浸った一日でした。
新年会&アウトレット
2015.01/03 (Sat)
今日は東京からマリリンがやって来たので、ナッチャンとヒロくんと私の4人でお昼を一緒に食べに行きました。
お互いの近況報告をしたりして楽しい新年会となりました。

食事の後は、マリリンと私の二人で
恒例の新年アウトレットショッピングへ繰り出しました。

まあ、なんと人出の多いこと!駐車場は満杯だし、お店はごった返しているし、
それと正月も3日目のせいかロクな商品が残っていないし〜。
で、二人とも戦利品は無し〜。
でもまあ、新年のアウトレットは毎年の恒例行事のようなものだからね、
それはそれでいっか。 はい、楽しい一日でした♪
高慢と偏見
2015.01/02 (Fri)
高慢と偏見(BBCドラマ) (1995年 監督:サイモン・ラングトン 出演:コリン・ファース、ジェニファー・イーリー、クリスピン・ポナム=カーター、アンナ・チャンセラー、スザンナ・ハーカー)
今日は昼前からひとりだったので、マッチからずっと借りっ放しのままでいた
DVD「高慢と偏見」を一気に見ることにしました。
これは、ジェーン・オースティンの代表作を、
コリン・ファース主演でBBCがテレビドラマ化したラブロマンス。
1996年にNHKで放送されたもののリマスター版です。
映画化されたものには、キーラ・ナイトレイ主演「プライドと偏見」があります。
映画も観ましたが、さすがテレビドラマ!時間をたっぷり使っているだけあって、
18世紀イギリスの社会事情や生活様式や人々の価値観などが丁寧に描かれていて、
映画よりずっとわかりやすく、どっぷりのめり込んで見ることができました。

お話の舞台は、18世紀イギリスの片田舎。
当時は中流階級以上の女性が自立できる職業はほとんどなく(働くのは労働者階級)
しかも女性に財産相続権がなかったのでまさしく「結婚」がすべて。
良い結婚相手を見付けることが女性の幸せとされていました。
でも相続財産が無いうえに持参金が少ない女性が良い結婚相手を見付けることは難しく
結婚できなければ生涯、一族の居候の独身女性として過ごさなければなりません。
案外、現代よりずっと結婚は切実な問題だったようです。
そんなわけだから、女ばかり五人姉妹のベネット家では、
母親のベネット夫人は娘に金持ちの婿を取って片付けてしまおうと躍起になっていました。
そこへ独身の資産家ビングリーが町にやって来たところから物語は始まります。
ベネット家の次女エリザベスとビングリーの友人ダーシー(コリン・ファース)が
お互いのプライドと偏見に邪魔され葛藤しながらも惹かれあう様子を軸に、
姉妹それぞれの結婚を巡るてんやわんやの騒動を描いています。

原作者のジェーン・オースティンの作品は、あまり馴染みがないのですが(私だけ?)
オースティン作品は、英文学古典の一つとして高く評価されています。
モームは、「世界の十大小説」で、「高慢と偏見」を選び、
「大した事件が起こるわけでもないのに、ページをめくる手が止まらなくなる」と評価し
日本でも夏目漱石が冒頭の書き出しを絶賛したそうです。
また、「ブリジット・ジョーンズの日記」の著者ヘレン・フィールディングは
このBBCドラマの熱狂的なファンで大きな影響を受け、
なんと映画「ブリジット〜」のヒーローはコリン・ファースが
ドラマと同名のMr.ダーシーとして登場していたらしい。
そんなことなど知らずに私は「ブリジット〜」観たから、
今一度「高慢と偏見」を頭において観なおすと面白いかもしれない☆


原作者ジェーン・オースティンの本はまったく読んだことがないのですが、
ちょっとこのDVD見たあと読んでみようかな〜と準備だけはしてあるのよね。
エヘヘ(読めるかな〜)。

今回は映画ではなくテレビドラマDVDの記事になりましたが、
お話がとても面白いうえに映像がとても素敵だったので、
イギリス好き、ガーデニング好き、ナイトレイの映画は観たという方、
「ブリジット〜」ファンの方々にもオススメできる作品だと思います。
ちなみにこのテレビドラマ、1995年のイギリスではドラマの放送時間、
街に人がいなくなったという逸話があるそうです。
うちはテレビ画面でDVDが見られず、パソコンでしか見られなかったのが残念。
もっと大画面で味わいたかったな〜。
原題:Pride and Prejudice
