エントリー目次
- ピヨ子大学病院受診 ⑦ [2015. 03/31]
- マンマ・ミーア! [2015. 03/30]
- 小雨そぼ降るお墓参り [2015. 03/29]
- ガレットとアンティーク [2015. 03/28]
- ヒミズ [2015. 03/27]
- 1週間延びました☆ [2015. 03/26]
- ソルト [2015. 03/25]
- ピヨ子大学病院受診 ⑥ [2015. 03/24]
- ミリオンダラー・ベイビー [2015. 03/23]
- コブシとモクレン [2015. 03/22]
- リョーチャンがやってきた☆ [2015. 03/21]
- 岩盤浴とおやつと鞄屋さん [2015. 03/20]
- 舟を編む [2015. 03/19]
- 成田空港まで送る [2015. 03/18]
- ピヨ子大学病院受診 ⑤ [2015. 03/17]
- 6才のボクが、大人になるまで。 [2015. 03/16]
- クリスマスローズと贈り物 [2015. 03/15]
- アルバム作成にとりかかる [2015. 03/14]
- お寿司屋さんでランチ [2015. 03/13]
- エアコンが故障 [2015. 03/12]
- 確定申告 complete! [2015. 03/11]
- ピヨ子大学病院受診 ④ [2015. 03/10]
- ミカンとピヨ子 [2015. 03/09]
- 晴れた日に回りたし [2015. 03/08]
- 三寒四温ってのは [2015. 03/07]
- 確定申告に行ったけど・・ [2015. 03/06]
- 木曜日のピヨ子 [2015. 03/05]
- 愛車の定期点検 [2015. 03/04]
- ピヨ子大学病院受診 ③ [2015. 03/03]
- ムスカリの花 ☆ 多肉ちゃんの花 [2015. 03/02]
ピヨ子大学病院受診 ⑦
2015.03/31 (Tue)
本日で3月はおしまい。1年の4分の1終了。(うわー)で、今日は火曜日なのでピヨ子の受診日。
いつものようにナッチャンと大学病院へ。

体重が約4.4kgになり、増えは順調。
来週の手術日までにはひょっとしたら5kgにとどくのでは?という勢い。
担当のT先生も体重が増えてくれるのは有り難いし、
ここまで順調に増えるとは思っていなかったとのこと。
ピヨ子とナッチャンの努力の賜物だね。 順調な1週間であった☆
1週間といえば、つい先日、ピヨ子はフォトスタジオで写真を撮ったそうだ。
ナッチャンが妊娠中におっきなお腹の写真をスタジオ撮影したのだけど、
その写真を入れたフレームの一角が空いていて、
そこにピヨ子の写真を組み込みたくて撮影してきたらしい。
手術前にあまり出歩かない方がいいと言ってあったのにマッタクしょーがない子らだ★
でも、撮影風景の写真を見るとなんだか可愛く仕上がりそう ꉂꉂ ( ˆᴗˆ )
写真が出来上がるのがちょっと楽しみではある♪


マンマ・ミーア!
2015.03/30 (Mon)
マンマ・ミーア! (2008年 監督:フィリダ・ロイド 出演:メリル・ストリープ、ピアース・ブロスナン、コリン・ファース、ステラン・スカルスガルド、アマンダ・サイフリッド)
このところ重たい映画ばかり観ていたので、
次は明るく楽しい有名どころの作品が観たいな〜と思って選びました。
ストーリーは観ていない私でも知っている(!!)くらい大ヒットしたこの映画。
ABBAの曲で構成されたミュージカルコメディなのですが、
もうなんというか、やたら元気で陽気なオバサン達に圧倒されます。
一応ストーリーは・・・
舞台はギリシャ・エーゲ海に浮かぶ小島にあるホテル。
ホテルのオーナーであるドナ(メリル・ストリープ)と
娘のソフィー(アマンダ・サイフリッド)は親子二人で仲良く暮らしていた。
そのソフィーの結婚式が明日に迫る。
彼女のひそかな願いは、まだ見ぬ父親とバージン・ロードを歩くこと。
ドナの若き日の日記を盗み読みした彼女は、自分の父親候補が3人いることに気付き
その3人の男性にドナの名前で招待状を送っていたのだった。
父親候補のサム(ピアース・ブロスナン)、ハリー(コリン・ファース)、
ビル(ステラン・スカルスガルド)はそんな事情も知らずに、
20年ぶりにドナに会いに戻ってくる・・・一体、父親は誰?ドナはどうする?ってお話。
メリル・ストリープ、まあ、この人は器用っていうか、すごいわ。
この映画を撮ったのは60歳手前。
それなのに歌って踊って、ハシャギっぷりがものすごいんだわ。
オネエさま、ワタクシは負けました。あなたさまのパワーはすばらしいです。
いったい何歳って設定よ?ドナって。
ベッドの上で飛び跳ねる姿には目がテンになりました。
あれ?どっかで見た顔と思ったら、
コリン・ファースは、こんな映画にも出ていたのね?
それと、アマンダ・セイフライドは、可愛くて歌が上手いな〜と思ってたら、
この女優さん、映画『レ・ミゼラブル』でコゼットを演じていた方ですね。ナルホド。
そして、サム役のピアース・ブロスナンの歌が下手クソだと思ったのは私だけだろうか・・
まあ、ともかく、あれも知ってる!これも懐かしい!というようなABBAの歌の数々。
昔から今まで幾度となく耳にしてきましたが、
哀しいかな英語がダメなので歌詞をよく知りませんでした。
が、今回、字幕スーパーのおかげで内容がわかって面白かったです。
ふ〜ん、そうかそうか。
たまにお遊びで、カラオケで超ハチャメチャジャパニーズイングリッシュで
英語の歌を歌うことがあるのですが、今度挑戦してみようかなと思いました(笑)
肩のぜ〜んぜん凝らないお気楽な映画でした〜♪
原題:MAMMA MIA! ★★★☆☆
小雨そぼ降るお墓参り
2015.03/29 (Sun)
お彼岸の間はツレアイが出張中だったので、今日、遅ればせながらお墓参りに行ってきました。
駅に着いたら小雨がそぼ降っていて、折りたたみ傘を携帯していて助かりました。
予報より早く降り出して、帰る頃には上がってしまいました。

今回もお花は近所で買って持っていきましたが、やはり正解でした。
1束340円の仏花の花束が、
同じような内容でお寺さんの近所だと540円と表示されていました。
5束買って持っていったから1,000円も得した計算になります!
その浮いたお金を握りしめて(は、いないけど)お墓参りの後、
一杯やって帰りました。なんだかほろ酔いです。

ガレットとアンティーク
2015.03/28 (Sat)
今日は本格的な春到来と言えるようなお天気。しょこちゃんと一緒にお出かけしました。
まずはランチへ、そば粉のガレットを出しているお花屋さん兼カフェへ行ってきました。


外から見た雰囲気もいいけど、店内にはお花がいっぱいあってこれまた素敵でした。

ガレットは香ばしくてモチッとしてて、とても美味しかったです。

デザートの苺のソルベも甘酸っぱくて美味でした。

お腹がいっぱいになった後は、しょこちゃんにアンティークショップから
優待セールのハガキが届いていたので、そこへ行ってみました。

広い店内には古いアンティークの家具が所狭しと並んでいました。



かなりの年代物ばかりです。
中には、こんな物どうやって使うの?と思うような錆だらけの物までありましたが
見ている分にはとても面白かったです。
あ〜今日は陽気もバツグンで楽しい一日でした。

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
インゲンの鰹節和え
カボチャの煮物
豚肉のレモン&ハーブ焼き
ヒミズ
2015.03/27 (Fri)
ヒミズ (2012年 監督:園子温 出演:染谷将太、二階堂ふみ、渡辺哲、光石研)
この作品に原作の漫画があることも知らず、なんの予備知識もなく、
以前マリリンに見た方がいいよと言われたことだけを頼りに観ました。
冒頭から3.11の震災地の映像・・・そこからすでに重たい内容なんですね、わかりました
と覚悟して観始めました。
お話は・・・
住田佑一(染谷将太)は15歳。彼の願いは普通の大人になること。
実家の貸ボート屋の近くにテント暮らしをしている震災で家を失くした大人たちと
平凡な日常を送っていた。
茶沢景子(二階堂ふみ)も15歳。夢は、愛する人と守り守られ生きること。
大人びた雰囲気を持つ住田に恋い焦がれる彼女は、彼に猛アタック。
疎ましがられながらも住田語録を集めたり、
あれこれ住田を構うことに日々喜びを感じる茶沢。
しかし、ある日、借金を作り蒸発していた住田の父(光石研)が戻ってきた。
金の無心をしながら実の息子の住田に「頼むから死んでくれ」と繰り返し言い続け、
激しく殴りつける父親。さらに、母親(渡辺真起子)も男と駆け落ちをし、
住田は中学3年生にして孤独の身となる。
そんな住田を必死で励ます茶沢。実は、茶沢も家庭に問題があり、
母親から「私本当にあなたが要らないの」などと
残酷な言葉を投げつけられる日々を送っていた。
そして、茶沢が徐々に住田の心を解きほぐしつつあるとき、事件は起こり、
普通の人生を全うすることを諦めた住田は、その日からを「オマケ人生」とし、
世の中の害となる“悪党”を見つけ出し、自らの手で殺そうと街を徘徊する。
住田と茶沢、ふたりは絶望から希望を見つけることができるのか・・・
住田少年は、大きな夢を持たず、ただ普通に誰にも迷惑をかけず
モグラ(ヒミズ=日不見)のように生きたいと考えていただけなのに、
そんなことすらダメな親のせいでぶち壊されてしまう。
どんな親の元に生まれてくるかで人生が大きく変わってしまう。
こういう自分の力ではいかんともし難い話は本当に辛い。
運命にがんじがらめにされたどうしようもなさを描きたくて
監督は被災地の画を象徴として撮ったのかしら。
何度も出てくる暴力、残酷な言葉、ひどい有り様に観ている間中、
ほとんど眉をしかめているのですが(しかもこの映画、長いんだわ!130分)
住田少年にどんなにウザがられてもおかまいなしに接近してくる
茶沢の明るさだけが気分を助けてくれました。
なんなんだろう、このストレートな茶沢のキャラ。すごくいいよ。
『私の男』でもオソルベシと思いましたが、二階堂ふみ、茶沢を強烈に演じていました。
住田少年を演じた染谷将太も不思議な魅力でよかった。
公開当時、彼は19歳? 中学生役が出来るなんてすごい!
しかも最近、菊地凛子と結婚したの?!(知っていたものの今更ながら驚く)
染谷将太、二階堂ふみの若い二人の役者は、ヴェネチア国際映画祭で
最優秀新人俳優賞に当たる賞をW受賞しただけのことはありますね。
そして、その二人のラストシーンにはやられました。
「住田、ガンバレ!ガンバレー住田ぁ!」
もう泣けてしょうがなかった。救いがある終わり方でよかった。
茶沢が言っていたけど、「だいじょうぶ時間はたっぷりある」
そうだ、若いんだもの再生できるんだよ。 本当にそう思います。
園子温監督が、わざわざ被災地のシーンを取り入れたのは
被災地への復興の応援メッセージもあったのかもしれませんね。
でも、ひょっとしたらそこらへんがこの作品の賛否の分かれ所かもしれないな。
なんと言いいますか・・・やっぱり震災はリアルすぎるから
観ていると一瞬気持ちがストーリーから離れてしまう。
私だけでしょうか?
でもまあ、そこは置いといても、とてもいい作品だと思いました。
★★★★☆
1週間延びました☆
2015.03/26 (Thu)
今日はナッチャンが大学へ行く日なので午後の数時間ピヨ子を預かった。それと、ピヨ子の担当医のT先生から電話があって、
緊急手術が必要な子が入ったのでピヨ子の手術が1週間延びたそうだ。
あら、そうなの〜? なんか気が抜けるわね〜。
まあ、それだけピヨ子に緊急性が無い(=軽度)ということよね。
それに月の満ち欠けを見ると8日は下弦なので手術するにはいいらしい。よしよし。



下弦の月は、満月から新月までの約14日間のこと。
下弦の時期は、満ちたものを手放していく『放出』『解毒』のタイミング。
満月の特徴が徐々に薄れ、次の新月に向かう時期なので、
新たなスタートへの準備期間という位置づけになる。
出血量が少ないことから、この時期の手術は成功しやすく
回復が早いとも言われている。(らしい・・・)



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
インゲンの胡麻和え
卵焼き
ニンジンと大根とお揚げの炒め煮
鮭のソテー

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーのおかか和え
肉味噌入り卵焼き
ニンジンともやしと椎茸の中華味炒め
牛肉のしぐれ煮
ソルト
2015.03/25 (Wed)
ソルト (2010年 監督:フィリップ・ノイス 出演:アンジェリーナ・ジョリー、リーヴ・シュレイバー、キウェテル・イジョフォー、ダニエル・オルブリフスキー)
アンジェリーナ・ジョリー(39)は、2年前にがんの罹患率を下げるため
両方の乳腺切除手術を受けたが、今度は、
ごく初期の病変で腫瘍マーカーでは陰性であったものの、
卵巣と卵管の摘出手術を受けたというニュースをやっていた。
なーんとタイミングのよいことに、私は彼女の主演映画「ソルト」を見たばかり!
映画の中でも強かったが、アンジーよ、本当にあなたの決断力すごいわ。
私は、結構アンジーが好きである。
もともと映画に出てくる強い女を演じる女優が好きで、
ほかで言うとシガニー・ウィーバーなんかも好きなのだが、
この「ソルト」も予告編を観たときから
「かっこいい〜♡ いつかきっと観よう」と思っていた。
どんな内容かというと・・・
イヴリン・ソルト(アンジェリーナ・ジョリー)は、優秀なCIA分析官。
ある日、ロシアから逃亡してきた謎の密告者オルロフ(ダニエル・オルブリフスキー)が
大統領暗殺の命を受けたロシアのスパイがニューヨークに潜伏中である、
そしてその名前はイヴリン・ソルトであるとCIAで告白したため
彼女は、突如、窮地に陥ることになる。
何かの罠だと必死に訴えるものの、同僚たちは誰も耳を貸そうとしない。
そこで最愛の夫の身が危ないと考えたソルトはCIA本部から逃走する。
だが夫はすでに何者かに連れ去られた後だった。
さあ、追いつめられたソルトはどうなる・・・というお話。
スパイ・アクション映画だけあって立ち回りが派手でかっこいいこと!
トレーラーからトレーラーへ飛び移るシーンなんてハラハラドキドキしました。
あり得ないほどの身体能力にビックリでしたよ(笑)
それで女性スパイものですから、しかもアンジーですから!
アクションに華があってナイスだと思いましたよ。満足満足。
ただ、お話的にはヨクワカンナイナ〜という突っ込みどころがありましたけどね。
一番、はぁ〜?と思ったのが、
謎の密告者オルロフ(ダニエル・オルブリフスキー)は、
ソルトが二重スパイだと言うために、わざわざCIAにやってくるんだけど
エレベーターの中で自分の靴の先に仕込んでおいたナイフでCIA職員を倒して逃げるのよ。
(おまえはジェームズ・ボンドか?)
これって、はぁ〜?じゃありませんか。
CIAはロシアからやってきた謎の男を身体検査なしで中に入れたのだろうか?
ありえな〜い。
それとラストは、捕まってたソルトが逃がしてもらって去っていくシーンで終わるんだけど
もう明らかに続編作る気でいますね?!的な終わり方で、
そりゃ作りたきゃ作ってもいいけど、
本作はこの中途半端なかんじで終わるわけね?ふーん、あ、そう。みたいな、
やり遂げた感が足りないものとなっていました。
続編だって作られる気配ないし〜。
まあ、アンジーをかっこよく撮れてたからお話は二の次でいいのかな。
最後に、今回の卵巣と卵管の摘出手術の後にニューヨークタイムズに寄稿したという
アンジーの言葉を。
「女性の血縁者にがんの最初期症状が出た年齢から10年は前倒しして
予防手術を受けるべきだと医師に言われました。
母が卵巣がんと診断されたとき、彼女は49歳でした。私は今39歳です。
もうこれ以上子供は望めませんし、身体的な変化も起こるでしょう。
でも、何が待っているとしても気持ちは軽くなりました。
私が強いからではなく、これが人生だからです。恐れるものはありません」
いやいや、やっぱりアンジーあなたは強いと思うよ〜。
原題:SALT ★★★☆☆
ピヨ子大学病院受診 ⑥
2015.03/24 (Tue)
火曜日なので、ピヨ子の受診日。いいお天気で気温はそう低くないものの風が強く、外を歩くと首をすくめてしまう。
風とともに枯れ葉や埃が舞い上がるのが厄介だ。車のフロントガラスなんて薄茶色。

さて、ピヨ子だが、この1週間食欲旺盛で一日に700cc以上ミルクを飲むようになり
体重の増えも良好で、ついに4kg台になった☆
日々成長していくのを見ていると毎週毎週思うことなのだが、
これはひょっとしてすごく状態が改善しているのではないか?
でも残念ながら、今日のレントゲンとエコーでは特にこれまでと変化がなく、
逆に目視で陥没呼吸も見られると指摘され、
3月30日入院、4月1日に手術することになった。
陥没呼吸とは、息を吸い込むときに胸の真ん中の骨(胸骨)の上や、
肋骨と肋骨の間が陥没することで、空気が入りにくかったり
肺が膨らみにくかったりすることを示す異常だそうだ。
言われて初めて、ソウナンダ?と わずかな胸のくぼみに目をやった。
ピヨ子は生まれてからずっと息苦しく感じていたのかな。
いや、息苦しいという意味すら知らず、母体の外の世界はこれが普通、
こういうもんだと思って生きているのだろう。
生まれた時から海抜5000メートル級の空気の薄い地で暮らしているかんじだろうか?
そういえば、エベレストの近くや南米の高地で生まれた赤ちゃんてどうなんだろう?
心臓に異常がなくても息苦しいのかしら?やがてその環境に慣れていくのかな?
ともかくだ、ここはエベレストでも南米でもないのだから
ピヨ子が息苦しさに慣れる必要はないわけで、
息苦しくない世界に連れ戻すためにも手術に臨むべきなんだろう。
大丈夫。先生達を信頼してお願いしよう。ピヨ子、がんばろう!
ミリオンダラー・ベイビー
2015.03/23 (Mon)
ミリオンダラー・ベイビー (2004年 監督:クリント・イーストウッド 出演:クリント・イーストウッド、モーガン・フリーマン、ヒラリー・スワンク
あらすじ:ある小さなボクシングジムを営むフランキー(クリント・イーストウッド)は、
指導力に長けているものの選手を大切に育てるあまり、
成功を急ぐ優秀なボクサーに去られてしまう。
そんなある日、31歳になる女性マギー(ヒラリー・スワンク)が
フランキーに弟子入りを志願する。
貧しい生まれ育ちで13歳の時からウェイトレスで生計を立て不遇の人生を送ってきた彼女は
自分のボクシングの才能に最後の望みを託していた。
ところがフランキーは、“女性ボクサーは取らない”のひと言で追い返してしまう。
それでも諦めずジムに通い、ひとり黙々と練習を続けるマギー。
フランキーの親友スクラップ(モーガン・フリーマン)はマギーの素質と根性を見抜き
目をかけ、フランキーもついにマギーの執念に負けトレーナーを引き受けるのだが・・・
この映画ずっと観たいと思いながらも、実は内容をよく知らないまま今回観ました。
タイトルからして女性ボクサーと名トレーナーが苦労して大成功をおさめる(賞金王?)
スポーツ感動ヒューマンドラマかと思っておりましたら(つまり「ロッキー」みたいな)、
そしたらなんと!わりとトントン拍子にチャンピオンになったかと思いきや
その直後にガランと大きくひっくり返されてしまいました。
ひぇ〜!そうきましたか〜?!
前半のサクセス・ストーリー、後半がヒューマンドラマと二分したような作りになっていて
思わず後半は居住まいを正して観てしまいました。
「尊厳死(安楽死)」という重たいテーマには、
中学生のときに森鴎外の「高瀬舟」を読んで以来たびたび考えさせられてはきましたが、
うーん・・・正直、考えるだけで辛い。
マギーの苦しさもわかる、舌を二度も噛み切るほどの堅い意志も。
フランキーのクリスチャンでありながら選択した決断も、わからなくもない。
でも・・・
そこはやっぱり「でも」が残って考えが先へ進められない。
ただただ悲しくて観終わったあと5分くらいダラダラ泣いていました。
悲しかったのは結末だけじゃなくて、
マギーの家族の最低っぷりも腹立たしくて悲しかったな〜。
せっかくマギーがお母さんに家を買ってあげたのに、
生活保護が打ち切られると言って怒って、家より金をよこせと怒鳴ったり、
娘のお見舞いは二の次で病院より先にディズニーランドへ行ったり。
こういう考えの足りない低所得者層も実際いるんだろうな〜。
「高瀬舟」もそうだったけど「貧乏」と「尊厳死(安楽死)」にタッグを組まれたら
やる方ないよね。「貧乏」って悪だわ。
だって、映画「最強のふたり」では、フィリップはマギーと同じ頸髄損傷で
首から下の感覚が無く体を動かすことが出来なかったけれども
最強の介護人ドリスに出会い、彼なりに人生を謳歌することが出来たし、
マギーほどの絶望感はなかったのではないでしょうか。
それは彼が大富豪だった故ですよね。まあ、それがすべてだとは言わないけれど。
あと、最後まで気になったのはフランキーと彼の娘の関係。
娘へ手紙を何通も何通も出しても戻ってくる(受取拒否?)のだけど、
二人にどういう経緯があったんだろう?これもスッキリしないモヤモヤ感を残したわ。
アカデミー賞で、主演女優、助演男優、監督、作品賞の主要4部門を制覇した作品ですが
うーん・・私の中での結論の出ないいろんなモヤモヤにより星4つ、てとこかな。
原題:Million Dollar Baby ★★★★☆
コブシとモクレン
2015.03/22 (Sun)
今日は朝からいい天気で4月の上旬から中旬並みの陽気だそうだ。雨の心配もないので布団を干したり大物のシーツを洗ったりできてよかった。

桜前線も南から北へどんどん上がってきているようだが
うちのベランダの前ではモクレンの花が満開。


前の記事でコブシの花と書いたけど、モクレンの間違いであった。
大木のモクレンなら見間違えることはないんだけど
(うちの北側のモクレンの大木は高さ15mくらいある)
遠目に見て小ぶりだと、あれ?どっちだっけ といつも混乱しちゃうのよね。
ここでひとつ見分け方をまとめておくことにしよう。
☆ポイントは3つ☆
花の大きさ:モクレンの花8~10cm、コブシの花4~5cm
花の咲く方向:モクレンは花が上向き、コブシは色々な方向を向く
花に葉っぱがついているかどうか:モクレンは花の付け根に葉っぱがない、
コブシは花の下に一枚葉っぱがついている


これで今日からアナタも私もコブシ&モクレン通☆ (V)(  ̄∇ ̄)(V)
リョーチャンがやってきた☆
2015.03/21 (Sat)
今日はマリリンが彼氏のリョーチャンを連れて初めて私たちに会わせるためにナッチャン宅へやってきました。
いったいどんなコだろうとわくわくドキドキしていましたが、
会ってみるととてもかんじのいい青年で、
私、ナッチャン、ヒロ君の評価は合格☆
なんでもっと早く会わせてくれなかったのよ〜と思いました。
リョーチャンはきっと、さぞや緊張していたことでしょう。
ヒロ君に、ナッチャンと私のふたりでスルドイ質問を浴びせかけていた
と後で指摘されましたから(笑)
そんなつもりはなかったんだけどね〜♪
これから仲良くしていけたらいいなと思う春の良き日でした。

岩盤浴とおやつと鞄屋さん
2015.03/20 (Fri)
今日は午後からしょこちゃんと明日で有効期限が切れるチケットを使って岩盤浴で汗を流した。有効期限の期間は1年もあるのに、
いつもギリギリで滑り込みセーフになってしまうのは何故だろう。
岩盤浴の後は、こちらのカフェでおやつにした。


前から行ってみたいと思っていたお店だけど・・
そうねぇ、パウンドケーキの味は普通だったわ。
その後、帆布でバッグを作っているこちらのお店へ。


とても素敵なバッグの数々。

10年ほど前に、しょこちゃんはここのバッグを買ったそうなんだが、
丈夫で洗っても型くずれせずオススメだと言う。
う〜む、今年のツレアイの誕生日プレゼントはここで考えようかな〜。
候補、候補☆ でも、ツレアイには 内緒、内緒☆
この後、しょこちゃんにつきあって手芸屋さんで生地を買って帰った。
舟を編む
2015.03/19 (Thu)
舟を編む (2013年 監督:石井裕也 出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、小林薫、渡辺美佐子、黒木華、伊佐山ひろ子、池脇千鶴)
ずっと観たいと思っていたのだけど、やっと観た!
玄武書房営業部に勤務する馬締光也(松田龍平)は、
定年を控えて後継者を探していた辞書編集部のベテラン編集者・荒木公平(小林薫)に
引き抜かれ、辞書編集部に異動することになる。
辞書編集部で新しい辞書「大渡海」の編纂に従事するのは、
現代語に強いチャラ男・西岡正志(オダギリジョー)や
事務作業を一手に引き受け黙々と着実に仕事をこなす中年女性・佐々木薫(伊佐山ひろ子)
などの面々。
馬締は言葉への強い執着心と持ち前の粘り強さを生かして、
辞書編集者として才能を発揮してゆく。
そんなある日、馬締は下宿の大家タケ(渡辺美佐子)の孫娘で
板前修業中の林香具矢(宮崎あおい)に一目ぼれ。
1冊の辞書が出来上がるまでの地道な15年という歳月を追った作品である。
こんなにも真面目に地道に歳月をかけてやり通すということを
丁寧に、それこそマジメに描いた作品を観たことがない。
馬締と香具矢の恋の行方が違う色をさすものの、あとはすべて辞書編纂一色で、
そのほかに見え隠れしてくる出来事を潔くスパンと削ぎ落とした描き方は
清々しいほどである。
ああ、それにしても辞書というものは、
これほど多くの労力と時間をかけて作られたものだったのか。
この作品を観たすべての人はきっと辞書を見る目が多少なりとも違ったにちがいない。
そして、なんだろう。全編を通して淡々とした作りなのに、
辞書が出来上がったとき、静かにさざ波が立つように胸に押し寄せてくるものは。
そんなつもりはないのに涙がつぅーっと落ちた。
そういう静かだけど力強い魅力のある作品である。
もともと原作者の三浦しをんは好きな作家なんだけど、
先に本を読むべきか映画を観るべきか迷っているうちに両方とも期を逃していた。
映画を見終わったところで、原作の方も読んでみようかな。
そうそう、それと観ていて思ったんだけど、
馬締と香具矢、西岡と彼女の三好麗美(池脇千鶴)のように、
やっぱり男女ってのは波長や性質が似ている方がうまくいくもんなんだろうな〜と思った。
特に、馬締と香具矢、ふたりはそれぞれ打ち込むものを持ち静かにお互いを支えあう、
とても素敵なカップルだと思った。
ところで最後に、そういえば、もう何年も紙の辞書を手にしていないことに気づいた。
映画を観た後だと、あら〜どうしましょ!って気分になるな〜。
★★★★☆
成田空港まで送る
2015.03/18 (Wed)
今日からツレアイが出張なので、朝、成田空港まで車で送っていった。途中、利根川を渡る辺りですごい霧になっていて、
これじゃ飛行機遅れるかもね〜なんて話しながら空港へ向かったのだが、
成田市内に入った頃から霧は晴れて視界が明るくなった。ヨカッタ☆
空港内に入ると何台も機動隊の車両が列を連ねて走っていた。
これまた何事だろうね〜と話していたのだが、
帰宅してからテレビを見たらニュース番組で、
ミシェル・オバマ大統領夫人が夕方に来日すると言っていた。
あ、じゃあ、それの警備?と思ってネットのニュースを読んだら、
羽田空港に到着予定なんだって。
あら、それなら機動隊車両はなんだったんだろ?
まあ、いいけど。成田空港ってのは何回行っても妙な緊張感があるわ。

ピヨ子大学病院受診 ⑤
2015.03/17 (Tue)
ぐ〜んと気温が上がり、4月から5月並みのぽかぽか陽気となりました。最高気温も20℃以上になったようです。
窓の外のコブシの木になんといきなり(のように思えた)花が咲きました!
昨日まで、ツボミがついてきたかな〜くらいにしか見えてなかったのにな〜。

今日は火曜日なのでピヨ子の診察日。
病院の正面玄関脇の植栽の沈丁花も満開で辺り一面いい香りが漂っていました。
あ〜春が実感できる一日だ〜♪

さて、診察の方は、今週はピヨ子の体重の増えも合格点(25.7g/日)で、
診察の間中もすこぶるご機嫌でした。ピヨ子の気分も春爛漫てかんじ?
T先生にも表情が豊かになりましたね、
なにより体重が順調に増えているのは有り難いと言われました。
本当にこの頃、自分で首を動かして周囲をよく見るし、
笑顔をたくさん見せるようになってきました。
声が小さいことを除けばまったく元気そうに見えるのですが・・・
4月初めに手術の方向でという話が出ました。
今日見たエコーでも孔から出ている血流量は相変わらず多いらしい。
今年はお花見には行けないかね〜ピヨ子ちゃんや。

6才のボクが、大人になるまで。
2015.03/16 (Mon)
6才のボクが、大人になるまで。 (2014年 監督:リチャード・リンクレイター 出演:イーサン・ホーク、パトリシア・アークエット、エラー・コルトレーン、ローレライ・リンクレイター)
私の好きな『ビフォア』シリーズのリンクレイター監督が撮った作品です。
『ビフォア』シリーズも18年越しの男女の恋を三部作で描いた作品でしたが、
本作も、な、なんと6才のボクが18才になるまでの12年間の軌跡を描いています。
しかもこれが、ドキュメンタリーでなくドラマ。
家族として登場する主要人物4人とも同じ俳優で12年間撮り続けました!
これはまさしく映画界の『北の国から』だ〜☆
あらすじは・・・
父母の離婚後、6才のボクであるメイソンJr.(エラー・コルトレーン)は、
母親オリヴィア(パトリシア・アークエット)と
姉サマンサ(ローレライ・リンクレイター)とともにテキサスの小さな町で暮らしていたが
母子家庭の生活の苦しさを打破したいと考えた母オリヴィアは、
ある日、祖母が住むヒューストンに引っ越しを決める。
急な決定に仲のいい友人に別れも告げられずに旅立つことになってしまうボク。
ヒューストンに移ると母親はキャリアアップのために大学に通い始める。
そこへアラスカから戻って来た父(イーサン・ホーク)との再会があったり、
母の再婚・離婚・再々婚や義父の暴力があったり、初恋をしたり・・・
ボクは多感な思春期を送っていく・・・。
この作品は、タイトルのとおり6才のボクが母親の元を巣立つまでの話で、
とくに大事件が起こるわけではないのですが、
スクリーンの中で上映時間166分の内にリアルに成長していくボクの姿に感動しました。
そして変化し成長していったのはボクだけではありません。
彼の母親もキャリアを積んだり、姉も大人になったりしていく様子には、
例え映画の中の世界とはいえ感じ入るものがありました。
特に父親メイソン・シニア(イーサン・ホーク)は、
最初、いつまでも大人になりきれない夢を追う“永遠の少年”タイプだったのですが、
12年を経るうちに父親として成長を見せ、
これがまたいい男になっているではありませんか。(イーサン・ホークいいわ〜)
子どもというのは、なんだかんだ言っても親や周囲の環境に振り回され、
時に柔軟に対応しながら成長していくものだと思いますが、
ボクも例に漏れず12年を経て子供時代を卒業する歳になるのでした。
キスの味もビールと失恋の苦い味も覚えたボクは
大学進学を機に写真家という夢に向かって母親から巣立っていくのですが、
家を出て行く日に母親が彼に八つ当たりするように言い放つセリフに胸が痛くなりました。
「人生はもっと長いと思ってた」
ああ、そうなんです。もっともっとずっと先だと思っていたのに
子どもなんて、あっという間に大きくなって親を置いて出て行くんです。
母オリヴィアのその気持ちわかります。
なんか寂しくて切ないんです。
自分がちょっと燃えかすになったような気分にもなりますよね。
でも、それでいいんです。
そうやって子どもが親を通り越していくのは仕方がないことなんですよね。
いやしかし、それにしても、
母オリヴィアの男を見る目の無さかげんがハンパじゃないね。
この人、ぜんぜんその点は学習できていないというか、成長ナッシングですわ。
それにねぇ、人生短いと嘆いている彼女、な〜にをおっしゃいますやら。
あなた40代でしょ?
人生はまだ折り返し地点に到達したばかりよ!と肩をたたいてあげたいね。
まあ、ともかくだ、
メイソン・シニアを演じたイーサン・ホークが素敵だったので、
『ビフォア』シリーズ3部作のDVD買ってしまおうと思います。
3作目まだ観ていないしね。
姉サマンサを演じたローレライ・リンクレイター(監督の娘のようです)も
なかなかいい味出しててよかったです。このまま女優になるのかしら?
この作品の原題はBoyhood、つまり少年時代なんだけど、
今回の邦題は原題よりいいなと思いました。
こういうナイスな邦題に出会うとうれしくなっちゃいます。
原題: Boyhood ★★★★☆
クリスマスローズと贈り物
2015.03/15 (Sun)

今日、美容室へ行ったらお店の前にクリスマスローズが
たくさん植わっているのに気づきました。

あれ〜毎月のように通っていたのに、こんなに群生していたとは知らなかったな〜。
クリスマスローズって好きだけど、
どちらかというと地味であまり目を引かないと思っていました。
でも、これだけの数が咲いていると素敵♡それも木の根方に。
数といい雰囲気といい私の理想とする咲き方だわ☆

なんでも、この美容室はオーナーである店長さんのこだわりで、
店舗を建てる前に500kgの備長炭を土に混ぜ込んだらしいから、
それで植物の育ちがいいのかな〜。

家に帰ったらT子ちゃんからピヨ子への出産祝いとカレールウが届いていました。
ありがとう!

明日、ピヨ子が来たら渡しておくね。
このカレールウは懐かしいよね。
子どもの頃、よくCMが「オ〜リエンタルカレ〜♪」ってテレビから流れていたけど
どうしていつの間にマイナーになっちゃったのかな〜。
久しぶりにいただくことにしますね♪
アルバム作成にとりかかる
2015.03/14 (Sat)
そろそろ集中力の限界に近づいてきた・・・。実は、今日は朝から10時間ぶっ続けで写真ファイルの整理をしています。
(途中30分昼食タイム入れたけどね)

今の住まいで暮らし始めてからの2年半を1冊のアルバムにまとめたいと思ったからです。
まず、やっているのはあちこちに散乱している写真データをチェックして
適当なものを選ぶ作業なんだけど、
写真の保存の仕方がいいかげんなもんだからエライ苦労しました。
しかも、やっているうちに判明したのだけど、
ブログの古い日付の記事が見当違いの写真に入れ替わっていた! 工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
一体どうなっちゃってるの〜★
これもおそらくいい加減さの酬い。
古いパソコンから新しいパソコンへ移行するときに、
写真の管理をちゃんと統一しなかったからだと思います。とほほほほ。
ブログ写真の修正はいずれ時間を見つけてやることにしよう。
とりあえず次にやることは、選んだ写真をさらに絞り込んで枚数を減らさなきゃ。
今回はMacのiPhotoというMacを買うと最初から付いている
写真管理用のソフトを使ってアルバムを作ってみようと考えています。
なにしろ初めてなのでうまく作れるかどうか心配ではありますが、
ちょっとがんばって挑戦してみま〜す☆
皆さんは、撮った写真をどんなふうに整理したり、楽しんだりしているんでしょう?
参考にしたいので教えてほしいな〜♪

お寿司屋さんでランチ
2015.03/13 (Fri)
今日は昼過ぎに野暮用があったので、用事を済ませる前にツレアイと正午に待ち合わせをして、
お寿司屋さんでランチを食べました。

久しぶりに食べるお寿司屋さんのお寿司☆
ここはお高級で、夜に食べにくるとお財布が心配になっちゃうような店なんだけど
ランチは安心価格で出していました。

でも、なんか・・・お寿司が小さい。
安心価格の裏にはそういうカラクリがあったのか★
まあ、お吸い物と小鉢が3つ付いてたから、いいとしよう。
ビールまで飲んじゃったから良い気分になっちゃったよ〜♪
昼酒は美味いし、効くわ〜。
平日昼間、たまにはいいよねぇ?
エアコンが故障
2015.03/12 (Thu)
エアコンが突然動かなくなった。リモコンの電池が切れたのかと思い新しい電池に入れ替えても動かない。
てことは、リモコンが壊れたか?
そこで、新しいリモコンを買ってきたんだけど、なぜか反応してくれない。
どういうことだろう?
エアコン本体のリモコン受信部がバカになって受信してくれなくなったのか?
仕方がないので吸込グリルというカバーを外して、
応急運転ボタンを押して作動させてみた。そしたら動いた!
やっぱり本体の方の受信部がイカレタか?
応急運転ボタンで動かすとと自動運転の設定で動いてくれる。
なので温度調節が自由に出来ない。
動いてくれるだけマシだけど、
いちいちカバーを開けてボタンを押さなきゃいけないのは困ったものだ。
修理しなきゃダメかな〜。まだ2年半しか使っていないのに〜(≧0≦)

結局、メーカーに問い合わせてみたところ、
私が睨んだとおりエアコン本体の受信部分があやしいという話になり、
土曜日に修理に来てもらうことになった。
そして悲しいことに何故かエアコンの保証書だけが見つからない。ガーン★
なんでこうなっちゃうのかな〜。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
海苔入り卵焼き
白菜とベーコンの昆布茶炒め
ハムカツ
確定申告 complete!
2015.03/11 (Wed)
先週、書類に不備があったため出直すことにした確定申告。今日再び行ってきた。受付でもらった整理番号は62番。
入室してみると30番台の人が呼ばれているところだった。
先週より待っている人の数が多い気がする。それに今日はオジサン率が高い。
部屋の中にうっすら加齢臭が立ちこめている。
うっ・・・マスクをしてきて正解だった★ (・"・;)

待つこと40〜50分、番号を呼ばれて書類を広げる。
市役所の職員がパソコンにどんどん入力していってくれる。
税務署の職員でもないのにご苦労様なことだ。
税金を滞りなく徴収するためだろうけど、厭そうな顔ひとつせずエライな〜と思う。
私はこれまで確定申告で一度も不快な思いをしたことがない。
(自分のミスでトホホな思いをしたことは何度もあるが・・)
昔は、お役所仕事というと不親切、非能率的なことの代名詞みたいに言われていたけど
今はちっともそんなことはないと思うのは私だけだろうか?
完了した後も「今日はお待たせして申し訳ございませんでした」なんて言ってくれる。
いえいえ、こちらこそありがとうございました。

帰りに自分へのご褒美にケーキを買った。
ツレアイの好きなショートケーキも。
記事をアップした後にいただきます♡

今日で東日本大震災から4年。
毎年、あっという間だなと思うのだけど、未だに復興が進んでいない被災地があって
テレビでその様子を見ると、そこだけ時間が止まっているようにも思える。
一歩でも前に進めていたらいいことではあるけれど、
でも時間がないお年寄りにはそんな悠長なことは言ってられない。
どんどん復興が進んで一日も早く心休まる場所で落ち着けるといいのに。
そんなことを考えた2015年3月11日。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小松菜入り卵焼き
ニンジンともやしの塩胡椒炒め
手羽中の塩麹焼き
ピヨ子大学病院受診 ④
2015.03/10 (Tue)
火曜日なのでピヨ子の診察日。この1週間、体重の増えが悪くなっていた。
通常1日30g増えるべきところ、17gしか増えていない。
今日、レントゲンを撮ったが、3週間前に撮った写真と比べてみたら
素人目にも心臓が肥大しているのがわかった。
とうとうT先生に、
3〜4月中に外科と相談しつつ病室の空き具合をみて手術しましょう
と言われた。
手術の前にカテーテル検査をする場合もあるが、
たぶんピヨ子の場合はしなくて済むと思うとのこと。
そりゃ出来るだけしなくて済む方向でいってほしい。
あんな小さい体に負担のかかることは極力避けてあげたい。
とりあえず、また来週の火曜日も受診することになった。

病院の小児科の外来待合室にいるのは、赤ちゃんを連れたお母さんがほとんど。
中には、たまに上の写真に写っているような小学生?(中学生?)もいる。
この子は点滴を打ったまま歩いているけど、どうしたんだろ?
あの子もこの子も何かしら病気を抱えているんだ。
みんな、待合室に座っている隣りの人にはわからない心配事を持っている。
傍目にはどの子も普通の健康そうな子に見えるのにねぇ。
みんながんばろうね!
ミカンとピヨ子
2015.03/09 (Mon)
今日も朝から雨がシトシト降って、家の中には干した洗濯物がいっぱい。暖簾をくぐるように部屋を移動しています。
そんな我が家へ昼過ぎからピヨ子が来ました。
ナッチャンが図書館へ調べものに行くので預かることになったのです。
どうせ昼ご飯を食べていないだろうと思ってたら案の定まだだと言うので、
冷凍庫の残り物のご飯でチャーハンを作ってナッチャンに食べさせて送り出しました。
今日はピヨ子、ナッチャンが戻ってくる5時過ぎまで
寝たり起きたりしながら機嫌良く過ごしました。よしよしヾ(^▽^*)

愛媛のM尾さんから届いたいろんな種類のミカンと一緒にパチリ☆
晴れた日に回りたし
2015.03/08 (Sun)
先週に続き今日もラウンドしてきました。

今日のゴルフ場も車で2時間とかなり遠くにあるのですが、
そのせいか安くて2人で回っても1人分で済んじゃうような料金でした。

それはいいんですけど、しかーし、2週続きで雨ってのはなんなんでしょうねぇ。
小糠雨っていうんですか、霧のように細かい雨が午前中いっぱいずっと降っていて、
傘はかろうじていらないくらいなんですが(時々使ってみたけど)
私もう、晴れ女の名を返上しますわ。(午後になって止みましたが)

先週と違って今日の山あいのコースはフェアウェイが凸凹と波打っていて
私にはすごく難しかった。斜面て苦手だな〜。歩くだけでクタクタになるし。
しかも今日は前回よりドライバーとパターがダメダメだったな〜。
おかげでスコアはボロボロ。1回だけパー取れたのが救いというか慰めというか・・・。
コスパがいいので機会があったらリベンジにまた訪れたいところですが、でも遠いな〜。

お昼にレストランで食べた黒胡麻担々麺は美味しかった。

帰りはくたびれちゃって、途中の高速のSAの駐車場で仮眠をとって帰りました。
イビキかいていたと言われガーン★ ツカレテンノヨ (;´ρ`)
三寒四温ってのは
2015.03/07 (Sat)
やっと春らしくなってきたかと思っていたのに、今日は時折小雨もパラついて冬に戻ったかのようなお天気でした。
「三寒四温で春が近づいている証拠かな」と思っていたのですが、
この言葉の使い方に誤りがあることが本日わかりました。
今まで「三寒四温」てのは、「三日寒さが続いたあと、四日暖かい日が続く」
つまりは、春の訪れを表わす言葉だと思っていたのですが、
これがナ〜ント大きな間違いでありました!
正しい意味は、
厳寒の頃の冬の大陸性気候の特徴で、三日間厳しい寒さが続いた後は、
四日間やや寒さがゆるむという現象が繰り返されることを指す
ことを言うそうなのです。
だから立春以降にこの表現を使うのは正しくないのです。知らんかったー★
しかし、この言葉、最近では春先に耳にすることが多くないですか?
時代とともに言葉の意味合いが変わっていくことがあるけれど、
ひょっとしてこれもそのうちの一つになろうとしているのかしら?
でも、調べてみたら「三寒四温」て、冬の季語でもあるんですよね。
せっかく昔から使われてきた季節を表す日本語ですもの、
「小春日和」(晩秋から初冬にあたる時期に訪れる、春のように暖かい日和)のような
誤りがちな言葉同様、間違えずに正しく使っていきたいな〜と思いました。
で、「春は名のみの風の寒さや」の本日、
ホカホカの・・・いや、汗ドバーッの岩盤浴で身体を温めてまいりました。
疲れがとれました☆

岩盤浴の後のティータイムで♪
確定申告に行ったけど・・
2015.03/06 (Fri)
今日は確定申告に行くことにした。朝食の後、持っていくべきものを揃えて、印鑑も忘れずに持って市役所へ。
駐車場に車を止めて、1階の受付を目指して足を踏み入れたその時、
あっ!
税務署から送られてきた封筒を忘れてきたのに気づく。ガーン★
何やってんだろワタシ(泣)
はい、振リ出シニ戻ル。
確か、昨年も何かが足りなくて戻ったゾ。
なんでこうなるんだろ。ボケ始めているのかもしれない。とほほ。
ため息をつきながら忘れてきた封筒を家に取りに帰った。

さて、仕切り直し。
整理券をもらって自分の番を待っている間に医療費控除の書類に必要事項を書き込む。
待つこと30〜40分。今年は昨年より待ち時間が短い。よかった。
順番がきて、奥へ進んでわかったのだが、昨年より対応する職員の数が増えている。
ナ〜ルホド、それで待ち時間が短くなったのかな。
席に着いてツレアイの源泉徴収票など出して広げると市の職員がチェックをしてくれる。
すると、あろうことか2カ所の源泉徴収票が足りないとの指摘。
足りない分はどうなっているのかツレアイに電話するも会議中で出られないらしく、
メールで返してくれたのだが、手元に無いので後で問い合わせてみるという話。
結局、今日は書類の不備でいったん持ち帰ることになってしまった。
後日出直し。
ふぅ〜。まあ、いいさ。こういうものさ。すんなりいくことの方が珍しいものよ。
こんなふうに考えられるなんて私もかなり大人に(いい歳に)なったもんだ。
なんかワケのわかんない納得をしながら帰宅した。やれやれ。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵入り海苔巻き
インゲンの胡麻和え
胡桃小女子
茄子と豚肉の甜麺醤炒め
木曜日のピヨ子
2015.03/05 (Thu)
今日は夕方5時からうちで預かることになってピヨ子がやってきた。先週に続き2度目。
木曜日はナッチャンはゼミの日なので、これから毎週このパターンになりそう。
おさんどんも生後1ヶ月を過ぎたので、私の用事がある日は・・・例えば昨日のように
用事を優先することにして手伝いには行かないことにした。
そろそろママも自立を覚えなきゃね。
さ〜て、ピヨ子ちゃん、10時までおりこうさんにしててちょうだいよ〜☆



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
海苔入り卵焼き
ウインナー
胡桃小女子
ピーマンの肉詰め
愛車の定期点検
2015.03/04 (Wed)
1月からズルズルと引き延ばしていた車の定期点検へやっと行ってきた。この定期点検というやつに行って異常なしと言われて
なにがしかお金を払わずに帰ってきたためしがないのだが、
今日もウォーターポンプから水漏れしているとかで修理の見積書を提示された。

26,255円?!
実は点検を待つ間に、担当のお姉さんにお願いして
私の車のだいたいの査定額を出してもらったら3〜5万円と言われていたのだ。
5月に引っ越しを考えている先は駐車場が1台分しかなくて、
長年乗ってきた愛車を手放そうと考えている。
しかし、約3万円で直して3万円で買い取ってもらったら差し引きゼロではないか!
でも、整備の人に話をよーく聞いてみたら、大至急直さねばならないわけでもないらしい。
どうやら水漏れといっても微々たるもののようで(今のところ)
あと2ヶ月くらいならタンクに水を補充しながら使えないこともないそうだ。
そういうことだから愛車よ、もうしばらく頑張って私におつきあいくだされ☆

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
海苔入り卵焼き
菜の花のマヨ辛し和え
鮭の昆布巻き
鶏の照焼き
ピヨ子大学病院受診 ③
2015.03/03 (Tue)
今日は楽しいひな祭り〜♪ピヨ子の初節句です。
で、ナッチャンが赤ん坊の時おばあちゃんに買ってもらった
七段飾りのお内裏様とお雛様だけ、狭いアパートのリビングに飾っております。

そして今日は、またまたピヨ子の大学病院受診日。
T先生がエコーを撮って見せてくれました。

わずかですが、心臓の孔(あな)を塞ぐフタのようなヒダが出現しているそうです。
え〜?いつの間にそんなものが!人間の再生しようとする力はすごいな〜。
でも、残念ながらエコーで見られるのは一方向からだけなので、
それがどの程度のものなのか、今後孔(あな)を塞いでくれるものなのか
わからないとのこと。
それよりも、左心房・左心室の肥大の方が進んでいるので、
これからは2週間おきではなく毎週チェックしていきましょうと言われました。
あぁ、なんとかフタ状のヒダがぐぐぐっと成長して
孔(あな)を塞いでくれないものだろうか、それも数週間のうちに。
良いこと(順調な体重増加、ヒダ)と 悪いこと(左心房・左心室の肥大)が
両天秤にかけられているような現在の状況。
もっと良い要素が増えれば手術しなくてもすむかもしれない。
とりあえず今晩はピヨ子の健やかな成長を祈って、
ちらし寿司と潮汁で初節句のお祝いをしよう。

ムスカリの花 ☆ 多肉ちゃんの花
2015.03/02 (Mon)
ずいぶんと暖かくなってきました。さすが弥生三月、春の気配をそこここに感じます。 家の中にも、デス。
じゃ〜ん!

水栽培のムスカリに花が咲きました。
ちょっと細っこいムスカリたちですが、
開花したので一応水栽培は成功ということでしょうか。

あ、それと少し前にアップした多肉ちゃんの花芽もぐんぐん伸びて、
お花がしっかり咲きました。

本日のところひとつだけですが、残りの蕾も明日以降次々開いてくれるかしら?
小さい秋みつけた!ならぬ小さい春みつけた!の気分です。

