エントリー目次
- ダクワーズ届く [2015. 04/30]
- そろそろ本格的に [2015. 04/29]
- 祝☆生後3ヶ月 to ピヨ子 [2015. 04/28]
- 五味子茶なるもの [2015. 04/27]
- 50歳、おしゃれ元年。 [2015. 04/26]
- 昭和のカレーの味 [2015. 04/25]
- ピヨ子への贈り物 [2015. 04/24]
- 昨日の誕生日 [2015. 04/23]
- 早速ピヨ子を預けられる [2015. 04/22]
- ピヨ子退院☆ [2015. 04/21]
- お菓子と本と(for ピヨ子) [2015. 04/20]
- ショートコースとたらの芽と舟納豆 [2015. 04/19]
- ジャワウーロン茶をいただく [2015. 04/18]
- 岩盤浴とランチと雨★ [2015. 04/17]
- 息抜きにランチと鞄屋さん(ついでにピヨ子) [2015. 04/16]
- 車のドキドキ6ヶ月点検(またまたピヨ子) [2015. 04/15]
- これが噂のキャビア味チップス(またもやピヨ子) [2015. 04/14]
- ベッドとテレビ台(そしてピヨ子) [2015. 04/13]
- 鶏白湯スープの細麺ラーメン(+ピヨ子) [2015. 04/12]
- 人生初チップイン [2015. 04/11]
- ピヨ子入院5日目(術後3日目) [2015. 04/10]
- ピヨ子入院4日目(術後2日目) [2015. 04/09]
- ピヨ子手術終わりました! [2015. 04/08]
- ピヨ子入院2日目 [2015. 04/07]
- ネットでラジオ [2015. 04/06]
- バナナケーキが食べたくなった [2015. 04/05]
- 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 [2015. 04/04]
- 桜満開*お花見 [2015. 04/03]
- そば粉のガレット [2015. 04/02]
- 嘘つきになりたい [2015. 04/01]
ダクワーズ届く
2015.04/30 (Thu)
今日はお昼からナッチャンがピヨ子を預けに来るというので、慌てて買い物から帰ってきたら玄関ポストにレターパックが入っていた。
あっ!桐生の のぶりんからだ。
中身は・・・やっぱりお菓子〜♪

いつも群馬の美味しいお菓子を送ってくれる。
今回はダクワーズ各種だ〜! これ好き〜♡
ピヨ子を預かって、ピヨ子とふたりで爆睡していたら
ナッチャンが3時頃帰ってきたので、
お昼寝している(今日はよく寝るな〜)ピヨ子の寝顔を見ながらお茶にしました。


のぶりん、ダクワーズ旨し!いつもありがとね〜 (*-ω人).゜


そろそろ本格的に
2015.04/29 (Wed)
荷造りせねば!
連休明けに引っ越しを控えているのだが、なかなか荷物をまとめられない。
まだ数日ここで生活しなきゃいけないと思うと、何をどう仕舞っていいのやら・・・
気がつくと軽く10分くらい ぼーっとして立っている。
考えちゃいかん!考えちゃいかん!思いつくそばから体を動かしていけばいいんだ。
と、自分に言い聞かせるのだが、ちょっと動いた後、またしても ぼーっとしてしまう。
昔から私、パッキングとか苦手で、友だちが見るに見かねて手伝ってくれたことも・・・
思い出すと二度はあったな。ふ〜ひ〜。
冷蔵庫の中とか細々した調味料とか、ホントどうしよう。ふ〜ひ〜。
ふ〜ひ〜 ばっかりで、なかなか進まない。。。

祝☆生後3ヶ月 to ピヨ子
2015.04/28 (Tue)
今年一番の暑さとなった本日、ピヨ子は生後3ヶ月となりました。
そして今日は退院後初めての大学病院受診日。
午前中にレントゲンを撮ったあと循環器科へ行き、
お昼に院内のカフェでパスタを食べて、午後から小児科を受診しました。

経過はたいへん良く、血流の漏れもなく、
水も溜っていないとのことで、処方されていた利尿剤を減らすことになりました。
よかったね、ピヨ子♪
次回は小児科は来月、循環器科は7月だってよ。
しかしまあ、連休前だからでしょうか?(関係ある?)
病院は激混みで立体駐車場は屋上まで満杯。
会計のところは長蛇の列。
そこへ、
「ただいま会計の機械が不具合を起こしたため
処理に時間がかかりご迷惑をおかけいたします・・・」
のアナウンス。
あちゃ〜★
毎回思うのだけど、なんとかなんないのかねぇ?
もし私が病気になって、病状が辛くて、頼れる人もいなかったら、
一人でこんな病院には来られないよ〜。

五味子茶なるもの
2015.04/27 (Mon)
ツレアイが韓国の人からシロップのようなものを貰ってきました。それは何?どうやって使うの?と訊いたら、
「よくわかんないんだけど、ジュースだと言ってたよ」だって。
ジュース? ジャムとかじゃなくて??

特に商品の紹介文(パンフレット)も入ってないし
箱に日本語か英語で何か書いていないかと
ひっくり返して探してみたんだけど、無〜い。
こんなにお土産品っぽい箱入りなのに韓国語だけしか表記していないなんて!
ムキーッ★ と思っていたら、
なんかラベルにものすごく小さいアルファベットが書いてあるのに気づきました。
でも、眼鏡をかけても読めないくらいの細かい字なので
写メを撮って拡大して見たら oh mi ja tea と書いてある。
オミジャティー?
はてな? う〜ん・・・よくわかんない時の神頼みだ、ネットで調べてみるか。
はい、調べてみましたら、どうやらこれは五味子(オミジャ)茶であることが判明。
五味子とはチョウセンゴミシの果実で、甘味、酸味、辛味、苦味、塩味の
5つの味があると言われていて漢方で鎮咳・強壮薬などに用いられるそうです。
この他、五味子の特徴としては天然ビタミンCがレモンの8倍もあるのだとか。
そっか、これは柚子茶みたいな健康茶として飲まれるものなのね。

テキトーにお湯で割って飲んでみました。 美味しい!
プルーンみたいな味がします。
あ、確かにこれ喉にすごくいいかんじ♡

ヨーグルトにもかけて食べてみました。
うん、これもイケます♡
なんかさー、せっかく良い品なんだからさー、
もうちょい親切に箱の中にでいいから
日本語か、英語の説明書きを付けてくれたらいいのにね。
そしたらもっと売れると思うのにな。
それとも別に外国人には売りたかないのかな〜?


50歳、おしゃれ元年。
2015.04/26 (Sun)
50歳、おしゃれ元年。 (地曳いく子 著 集英社)
友人とモールへ買い物に出かけた時、カフェでお茶して一息つきながら
道行く人をウォッチングすることがある。
チェックするのは自分たちと同い年と見られる女性ばかりだ。
休日のモールで見かける40〜50代女性は娘と二人連れというのが意外と多い。
そして二人の格好はたいていテイストが似ている。
後ろ姿を見ると、歳の離れた姉妹かも?といういでたちが多い。
後ろ姿からだけではさほど違和感を感じないのだが、正面から見ると
「う〜ん、お母さんその服はどうかな」「ちょっとイタイかな」と思ってしまう。
(他人のことだから容赦なく厳しい評価となる★笑)
でも、そうなるかんじは私も娘がいるのでよくわかる。
娘と一緒に若者をターゲットにした店へ買い物に行くと
「あれ?これって私でも着られる?」と思う服が結構あるものだ。
「ねぇ、これ、私にどぉ?若いかな?」と訊くと「へーきへーき、大丈夫着れるよ」
と娘は(面倒臭さも手伝って)調子の良い答えを返してくる。
そして、これが若者向けということもあって手頃な値段だったりするものだから
ついつい娘の服と一緒に買ってしまうのだ。
でも、最近思う。なんか違う。
方向転換の時期なんじゃないかと思うのだ。
これまではそれでいいと思っていたのだが、アラフィフと呼ばれる世代になってみると
な〜んか今までと服に対する感じ方が変わってきた。
着られるからって娘と同じような服を着てちゃいかんように思う。
だいいち昨年まで似合うと思って着ていた服が似合わなくなっている!
どうしちゃったの?どうしたらいいの?
そんなことを考えていた時に友人が貸してくれた本がこれだ。
悩めるお年頃アラフィフ世代へ「自分の服とどうつきあって整理していくか」
をテーマにした1冊であった。友人が貸してくれる際に
「私達とドンピシャ世代のスタイリストである著者が、
そうよ、そういう話を聞きたかったのよ!ということを書いているから読んでみて」
と言っていたのだが、ふむふむナルホドネと私も読んで思った。
それにしてもだ。
私も先日彼女に「フランス人は10着しか服を持たない」を貸してあげたけど
つくづくこの手の本を手に取る世代なんだよね、私たち。ふふふ。
どんな内容なのか全てを書くわけにいかないので、
いくつか目次からピックアップしてみると
自分の体型&顔の“経年変化”から目を背けない
目指すのは「ナイス&カジュアル=決めすぎない好印象な服」
「若作り」と「若々しさ」は違います
服を大量に持っていることが最大の“敗因”
「コレ、捨てられないんですけど病」の治療方法
「一生もの」に縛られず、今、素敵に見えるものを残す
体力、気力のある50代でクロゼットをリセットすべし!
服は人を輝かせ、やがて寿命がくる
「安いから買う」は今後いっさい禁止です
おしゃれは人生を楽しむためにある
・・などなど、といったかんじかな。これでもほんの一部。
よっしゃ〜!この手の本を読む度に活(カンフル剤)投入。(何本目だ?)
引っ越しも目の前だし、また整理にがんばるぞ〜☆
昭和のカレーの味
2015.04/25 (Sat)
3月にT子ちゃんが懐かしのオリエ◯タルカレーを送ってくれた。このカレーは子どもの頃のテレビ番組『がっちり買いまショウ』と
「君知る〜や、君知る〜や、オ〜リエンタ◯カレー♪」のCMソングの
3点セットですごく懐かしい記憶として残っている。
その他おぼろげではあるが、子どもの頃町内に宣伝カーが
CMソングを流しながらやってきてカレーを販売していた記憶がある。
風船をもらって喜んだりしたものだ。

そんな懐かしさのかたまりなもので、
なんだか食べるのが惜しくて大事にとっておいたのだが、
いつまでも食べないわけにもいかないので作って食べてみた。
多くのカレールウは固形だが、これは顆粒状・・いや、粉状である。
固形より粉になっている方が少しずつ溶かしやすいような気がする。
カレーの具はシンプルに、ニンジン、玉ネギ、ジャガイモ、そして鶏肉。
ビーフカレーもポークカレーも好きだが、自分で作る時はいつも鶏になってしまう。
家庭でごく普通に作る時、いちばん肉が硬くならずに出来るのは鶏のような気がする。
先日、ツレアイのリクエストに応えて、すごく久しぶりに豚肉で作ってみたが、
やっぱり鶏の方が美味しいと思った。

さて、出来上がったオリエンタ◯カレーは、味・色ともに薄めで、
粉状なだけあってトロミまで、もろ粉を溶きました〜みたいなトロミだなと思った。
食べているうちに遠ーい、遠ーい記憶が脳みその奥からよみがえってくる。
これは昔・・・
食堂で食べたライスカレー(あえてカレーライスとは言わない)の味・・・だわ。
食堂もいわゆる町角の大衆食堂で、
カレーと一緒に運ばれてきた水の入ったガラスコップに
スプーンが刺さって出てくるような、そんな昭和のお店で食べた味。
久しぶりに食べてみて、オリ◯ンタルカレーが影を潜めた理由と、
それでも消えずに今も尚健在している理由の両方がわかった気がした。
今時のカレーは本格嗜好で◯種類のスパイス入りだ、コクがどうだ、辛さがどうだと
何かが際立ってこそなんぼみたいなとこがあるが、
このカレーのようにここまで改良のあとがみられない、
逆に言えば即席カレーの走りの頃の味をそのまま守ったカレールウは珍しいのではないか。
それはそれでスゴイことかもしれない。
あまりにも変わらない、タイムカプセルから出てきたかのような
この昭和(それもド真ん中)の味は固定ファン(がいたら)の心を
ガッチリつかんで離さないはずだ!
* 昭和のCMソングの傑作(だと思う)*
オリエンタル・カレーの唄
(作詞:大高ひさを 作曲:平川浪竜 歌唱:山路智子[トミ藤山])
なつかしい なつかしい あのリズム
エキゾチックな あの調べ
オリエンタルの 謎を秘め 香るカレーよ 夢の味
あゝ 夢のひと時 即席カレー
君知るや 君知るや オリエンタルカレー

ピヨ子への贈り物
2015.04/24 (Fri)
ブログ友だちのつかりこさんが映画『赤い薔薇ソースの伝説』のDVDを貸してくださいました。
ところが、ナ〜ント荷物の中にはDVDだけでなく、
蕎麦粉とピヨ子へのプレゼントも同封されておりました!

少し前にブログに蕎麦粉のガレットを作ったことを書いたのですが、
その時に一体どんな蕎麦粉を食べているのやらと気になられたのでしょうね。
(その時の蕎麦粉は近所のスーパーで買いました〜)
さすが蕎麦には一家言を持っていらっしゃるつかりこさん、
埼玉の三芳町のおいしい蕎麦粉をわざわざ送ってくださいました。
ありがたや〜♪
実は、あれ以来作ってないのですが(エヘへ)こりゃ早速作らなきゃ〜!
そばがきもやってみますね♪
そして〜、ピヨ子へのプレゼント〜!
食事用立体エプロン、ありがとうございました!
今日、ちょうどピヨ子を預かっていたので迎えにきたナッチャンに渡しました。
見るなり「かわいい〜♡」と喜んでおりましたよ。
離乳食はまだ少し先ですが、このエプロンは大活躍してくれそうです。

ミッキーの手のカド保護も可愛い〜♪
つかりこオジチャン、ありがとうございました! m(*_ _)m


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
ウインナーのケチャップソテー
卵焼き
おから入り鶏つくねと野菜の甘酢炒め
昨日の誕生日
2015.04/23 (Thu)
昨日はツレアイの誕生日でした。二人で食べるにはホールのケーキは多すぎるので、
小さめのロールケーキを買ってバースデーケーキにしました。
ロウソク林立!(笑)

プレゼントは、来月から自転車で通勤すると言っていたので
帆布で出来たボディバッグにしました。


色は一目見て心奪われたブルーにしました。
ツレアイの白い自転車にきっと似合うと思ったのです・・白い自転車に!
自転車にまたがったところを撮れなくてザンネン★
これからも健康で充実した楽しい毎日を送ってね!



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
大葉とサラミ入り卵焼き
レンコンの鰹節とソース炒め
キャベツとピーマンとスパムの炒め物
マッシュルーム入りハンバーグ
早速ピヨ子を預けられる
2015.04/22 (Wed)
退院早々の本日、ナッチャンが大学で発表会があるというので、朝8時からピヨ子を預かることに。
お迎えは何時になるかわからないというのでBabaも気合いが入る。
でも、手術前より安心感がある。
どことなくしっかりしてきたし、
ミルクを飲む時も疲れて途中で休むことがなくなり一気に飲んでくれるからだ。
それどころか飲み終えたあと足りなさそうにしているから
追加してみたらそれも一気に飲んだ☆食欲旺盛。

風にでもあたろうかピヨ子や、と窓を開けてベランダに出ようとしたその時、
いきなりクシャミ?する??・・・ヤ、ヤバい★
咄嗟に、はやとうりさんにコメントで教えてもらったアレだ!と思い、
ピヨ子の胸を引き寄せるように抱いたら、
ヒーとは言ったもののすぐに泣き止んだ。おー、効果あるね〜。
はやとうりさん、ありがとう!
でも、これ以上クシャミは困るからベランダに出るのは止めといた。
まあ、それにしても相変わらず抱っこ大好きで甘えて困ったものだが、
可愛いからいいか(完全にBaba-baka★)

何時に迎えに来られるかわからないと言っていたので
きっと夜遅くになるのだろうと思っていたら4時半にはナッチャンが現れた。
おかあしゃんが早く戻ってくれてよかったね、ピヨ子や(ワタシも☆)

帰るときに、
明日も夜からゼミがあるし、
明後日も昼間小一時間お願いね♡
と頼まれた。
託児所でも開こうかな。

彼女らが帰ったあとはダッシュで買い物へ。
今日は買い物を諦めていたが行けてよかった。
実は今日、ツレアイの誕生日なのだ。
ケーキ用意できました〜♪
ピヨ子退院☆
2015.04/21 (Tue)
本日、入院16日目(術後13日目)ピヨ子退院しました!昨日、心エコーで診てもらって心膜切開術後症候群の心配もないことも分かり、
おうちへ帰ることになったのです。
小児科の担当医T先生に、
手術当日の夜は一度血圧が下がったり肺の調子が悪かったりして
スタッフに絶対に目を離さないように言い渡した危ない場面もあったけれど、
その後はめざましい回復力で、正直こんなに順調にいくとは思っていなかった
と言われたそうです。
本当に病院の医師の方々や看護師さんの手厚い治療と看護、
そして皆さまの応援(念力)のおかげです。ありがとうございました!!

今日は朝のうちに退院したいところだったのですが、
ヒロくんは仕事、ナッチャンは午後4時頃まで
大学のどうしても外せない用事で動けないというので、夕方の退院となりました。
最後にミルクを飲んで、荷物をまとめて
病院の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました!
と、冷たい夕風の吹く外へ久しぶりに出てみたピヨ子ですが、
特になんの感慨も無さげ・・・当たり前か赤ん坊だもんね。
でも、ナッチャンとBabaは嬉しいぞ〜♪
さて、ここからは下記にピヨ子の手術痕の変化の様子を残しておきます。
痛々しい写真はご勘弁という方はご覧にならないでくださいね。
自分たちの記録のためと、
これからお子さんが心室中隔欠損症の手術を受けられるという方が検索して、
もし、このブログにたどり着いた時に何かの参考になりお役に立てれば
と思って載せます。




下方の2つのドレーンの糸は昨日抜糸しました。
若いと傷の治りは早いというけれど、その通りですね。
今は、クシャミをすると響いて痛いらしく泣いちゃうのですが
それもきっとそのうち痛まなくなってくることでしょう。
それと最後に、入院中の手術を含む全ての医療費は下記の通り1万円ちょっとでした。
マル福(医療福祉費支給制度)ってすごい!有り難いです。
この制度にも経済的に救われました。感謝です。

お菓子と本と(for ピヨ子)
2015.04/20 (Mon)
マッチから私とナッチャンとピヨ子にって、お菓子と本が届きました!わ〜い♪ ヽ(^◇^*)/

このお菓子は映画カッパさんからもいただいたことあるんだけど(徳島の銘菓)
すごくやさしい味で美味しくて好物なのよ〜♡
マッチ、いつもお裾分けありがとう!
早速、お菓子を半分こして本と一緒に病院のナッチャンとピヨ子の元へ
届けに出かけました。 腹ぺこナッチャンは大量のお菓子に大喜び♪

本は、婦人之友社の離乳食の本でした。
ピヨ子も夏にはこういう離乳食を食べられるようになっているのかな〜。
楽しみだね〜ピヨ子♪


《 今日のお弁当 》
ミニトマト
海苔入り卵焼き
シュウマイ
キャベツとベーコンの炒め物
鶏手羽中の塩麹焼き
イラストレーション:babaちゃま
ショートコースとたらの芽と舟納豆
2015.04/19 (Sun)
今朝は久しぶりに市内のショートコースへ行ってきました
朝7時〜8時半まで2周しました。
今日は二人ともアンダーボギーで回れて、
ここに来始めた頃に比べると格段に上手くなったね〜とお互いを褒めあいました。
(ほかに誰も褒めてくれないからね〜)

それと、昨日の話になりますが、
夕方しょこちゃんが採れたてのたらの芽と
舟納豆とお豆腐の味噌漬けを届けてくれました。
奥久慈を抜けて福島までたらの芽採りに行ってきたのだそうです。
わ〜い!うれし〜♪

早速、たらの芽は天ぷらにしにて
日本酒(久保田それも萬壽☆)と一緒にいただきました。なんて贅沢〜〜〜!
う〜ん、お店で売っているたらの芽より味がハッキリしている。
この春の苦み、たまりません。おいし〜!
しょこちゃん、本当にありがとうございました。
舟納豆とお豆腐は今夜の肴にいたしますね〜♪ タノシミ(*´p ∀q`)

ジャワウーロン茶をいただく
2015.04/18 (Sat)
緑茶がきれたので、そうだそうだ!と、少し前にツレアイがお土産でもらってきた
Teh Jawa Oolong Tea(つまりはジャワ島のウーロン茶)を開けてみた。

淹れて飲んでみたら、これが旨い☆
ウーロン茶はわざわざ自分で買ってきてまで飲むことがないし、
ウーロン茶といえば中国だろうと思っていたのだけど、
へぇ〜、ジャワのウーロン茶って美味しいのね〜。

このウーロン茶はジャスミン入りらしく、茶葉に白いものがチラホラ混じっているが
おそらくこれがジャスミンなんだろう。
淹れた時のお茶碗から上る香りはそれほどでもないのだけど、
飲んでみるとジャスミンの香りが程よく口の中に広がって、
お茶自体にもコクがあって美味しい。
気に入ったゾヨ♪



《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
海苔入り卵焼き
大根の味噌きんぴら
ニンジンの辛しマヨ和え
小松菜おひたしのかつおぶし和え
焼き鮭
岩盤浴とランチと雨★
2015.04/17 (Fri)
月1のペースで行こうと決めている岩盤浴へしょこちゃんと行ってきた。リフレッシュした後に最近オープンしたと思われるカフェでお昼を食べた。

4種類ほどランチタイムのメニューがあったが、私はローストビーフをチョイス。



お腹がすいていたのでペロリだったが、
約1,400円のセット・・・まあ、可もなく不可もなくってとこかな。
食事の後、二人でホームセンターで買い物をしたんだけど
店を出るときには雨になっていた。
ガーン★ 最近の天気予報って当たるな〜。しかも、こんなに大降りになるとは!
家に帰ったら洗濯物がびしょ濡れであった。がっくし┏(ー_ー;)┓
今日はピヨ子のとこへは行かなかった。
ま、変わりないことであろう。← すっかり余裕
息抜きにランチと鞄屋さん(ついでにピヨ子)
2015.04/16 (Thu)
今日、ピヨ子の顔を見に病院へ行ったら、病室にピヨ子もナッチャンもいなくて看護師さんにどこにいるのか尋ねたら、
「プレイルームで英語のお勉強していますよ」だって。
はぁ? と思いながら、ギターにのった英語の歌が聞こえてくる部屋に行ってみると
外国の男の人が赤ん坊とお母さん達を相手に
英語の歌を歌ったりフラッシュカードをめくったりしていた。

椅子をすすめられて見ていたら、間もなく終わったのでナッチャンに訊いてみると
なんでも週に1回、外国人の先生が来て英語で遊んでくれるボランティアの一環との事。
ふ〜ん、そんなこともしているんだ〜。
しかし、ピヨ子はまるっきり無関心であったようだが・・・。
病室に戻ってしばらくするとピヨ子が寝たので、2〜3時間、ナッチャンと外出した。

まずは、腹ごしらえに以前しょこちゃんと行ったカフェに行きランチ。
お腹がすいていたせいもあり、とても美味しかった。

食事の後は、ナッチャンがずっと行ってみたいと言っていた
帆布でバッグを作っている工房兼店舗へ連れて行った。

リュックが欲しいようで、ためつすがめつ眺めていたが、
結局今はお金がないとかで買わず、
かわりに私がツレアイの誕生日プレゼントを買って店を後にした。
病院へ戻ったら、ピヨ子はスイングチェアー?で揺れながら寝ていた。
どうやら一度目を覚ましたので、看護師さんが
スイングチェアーに移動させて寝かせてくれたらしい。
赤ちゃんてホントに揺れるの好きね〜。
今日はナッチャン、少しだけ息抜き出来たかな?

《 本日のお弁当 》
海苔入り卵焼き
茹でアスパラガス
茄子の漬け物
鶏肉と新じゃがとカブとミニトマトのころころ炒め
車のドキドキ6ヶ月点検(またまたピヨ子)
2015.04/15 (Wed)
普段、私はツレアイの車を運転することが無い。まったく無いわけではなく、例えばツレアイが出先でお酒をひっかけた時などに
代わりに運転することはあるが、ごくまれなことで
その場合は必ず助手席にツレアイが同乗している。(たとえ寝ていようと)
つまり、私ひとりでツレアイの車を運転することはまず無いのだ。
しかし今日は、ツレアイが所用のため車の6ヶ月点検に行けなくなったので
私が行くことになってしまった。
正直、私、慣れない車を運転するのは好きじゃないのよね・・・
だって〜ツレアイの車って大きいし、オートマだし(私のはマニュアル)、
ツレアイが大事にしているの知っているから
万一ぶつけたらどうしようなんて考えると緊張が走る。
のですが、緊張しつつも頑張って行ってきました。ほっ。
いつまでもビビってないで少しずつ慣れなくちゃねぇ。
あ〜、でもドキドキしたよ★ ← 案外小心者です

今日のピヨ子情報

病院へ会いに行ったら、ミルクを飲んだばかりで眠くなってグズっていた。

今日は、小児病棟にピエロさんが来るんだってよ!起きて待っていようよ〜。
と言いつつ、抱っこしてヨシヨシと揺すっていたら・・寝落ちました。
ピエロのお姉さん達に抱っこされて記念写真を撮るも眠ったまんま。

結局、ピエロさんのマジックやバルーンアートに喜んだのは、
おかあしゃんとBabaだけでしたわ★
抜糸は朝の回診の時にベッドでちゃちゃっと済まされたらしく
ナッチャンも様子を見られなかったそうだ。
抜糸した痕はガーゼで覆われていたから、今度見せてもらおうと思う。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
わけぎ入り卵焼き
カボチャの煮物
小松菜と魚河岸あげの炒め煮
マッシュルーム入りハンバーグ
これが噂のキャビア味チップス(またもやピヨ子)
2015.04/14 (Tue)
雨の中、スーパーへ買い物に行ったら、入り口はいってすぐの所にどーんとポテトチップスが山積みになって売られていた。
「あ!これ、マ◯コデラックスの番組で紹介されていたキャビア味のチップスだ!」
とすぐに気がついた。
スーパーのPOPには『マ◯コデラックスも番組で絶賛・・・』と書いてあったけど、
いやいやいや、絶賛なんかしてないよ。
「よくこんなもん売ったわホント」「まずい」とテレビで酷評したのが逆に、
どんなにまずい味か食べてみたいと評判になり、
販売中止になっていたこのチップスが再販されることになったのだ。
テレビの力っておそろしい〜〜★ とかなんとか思いながら1袋カゴに入れた私。

家に帰って早速、袋を開けてマ◯コのように臭いをかいでみたけど・・・
彼女(いや、彼か?)が顔をしかめるほど生臭くは感じない。
え? 私、まったく平気でございます。
パクッ・・・味もべつに悪くないじゃない。 全然OKですことよ。
なんであんなにボロクソに言っていたのかまるでわかりません。

確かに見た目はいいとは言えないわよ。
間違って焚き火の燃えかすの中へ落っことしたのを拾いました、
みたいなかんじはしますね。
あと、これってキャビアの味ですか?と問われても、
人生で数回しかキャビアを食したことがないので自信をもって言えないところが
ビミョーですが。
でも、充分美味しい美味しい♪ 私また買うかも〜。
皆さま、おそれることなくお買い求めくださいませ☆(って、なんで私が宣伝してんの)

それと、もはや付け足し情報と化してきているピヨ子報告

な〜んと! 本日午後、PICUから一般小児病棟へ移りました〜!!
明日、抜糸するそうです。
そしてそして、来週には退院という話も☆


当初、1ヶ月の入院という話でしたが、脅威の回復力だわ!
皆さんの応援が念力となって作用したとしか思えない。
きっとそうだ!そうにちがいない!
病院からの帰り道ひとり納得したBabaでありました。
皆さまに感謝♡
ベッドとテレビ台(そしてピヨ子)
2015.04/13 (Mon)
来月、連休明けに引っ越す予定です。今日は小雨がしょぼつく中、購入したベッドとテレビ台が新居に届きました!
今まで畳に布団の生活でしたが、これからは洋式です。
ツレアイは和室で布団を敷いて寝るのがいいと言っていましたが、却下★笑
年をとると断然ベッドの方が楽だと聞きますし、
なにより布団の上げ下ろしがないことが楽で、
埃を吸わず衛生的だとワタシは考えるわけです。
もうひとつ、引っ越すにあたって新調した家具がこのテレビ台↓

ちょっとフンパツしました☆
シンプルで、茶を基調にした新居にピッタリだと気に入っています。
うれしいな〜♪ルンルン♪
そのままルンルン♪気分のままピヨ子に会いに病院へ行ったら、なんと!
手の点滴以外の管がすべて外されていました。おおっ!
首の静脈にさした管も、腹部の2本のドレーンも、無い無〜い。 ヤッター☆


小児科のT先生が現れて、
「回復が思いのほか早いので管を全部取り外しました。
初日の夜は血圧が下がって心配なこともありましたけど、
その後どんどん順調に回復していってくれてよかったです。
今日から外科でなく内科が担当しますね。
このPICUで一番元気なのはピヨ子ちゃんですよ。
だから急患が入ってきたら押し出し方式で
ピヨ子ちゃんが病棟の病室へ移動となりますから、よろしくお願いしますね」
と言われました。

わぁ〜お、ピヨ子よかったね〜、ホントによかったね〜☆
そういえば気づくと、ピヨ子がPICUに来たとき
既にいらした周りの患者さん達(小児です)はまだずっとそのままいます。
そっか、皆さんまだ懸命に闘っている最中なんだね。
ピヨ子のことは静かにそ〜っと喜ぶことにしました。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
小松菜とセロリとスパムの炒め物
おからとポテト和えのチーズ焼き
鶏白湯スープの細麺ラーメン(+ピヨ子)
2015.04/12 (Sun)
最近いつも同じラーメン屋に通ってばかりいるので、今日は行ったことのないラーメン屋で食べてみることにしました。
その店はここ!

店構えは間口が小さくてこじんまりとしたかんじ。
中へ入るとカウンター8席、4~6人用テーブル4席なのですが、ナント満席。
へぇ〜、意外と流行っているだ〜☆

一番定番そうなラーメンと餃子を注文。こんなかんじ↑
鶏白湯のスープに細麺。なんか前に食べた博多ラーメンに似ています。
スープにコクがあって美味しい。堅めで頼んだ細麺もコシがあっていい。
太麺好きのツレアイも美味しいと気に入ったようで、
ここへも時々来ようという話になりました。黒豚の餃子もなかなかでした。
またラーメン食べに行く頻度が増えそうだな〜。

食べた帰りにツレアイと二人でピヨ子の顔を見に行きました。
昨日、口に挿入していた酸素の管が取れたので今日からミルクが飲めるようになりました。
が、最初は少しずつということで、午前中は5ml、午後は10mlとごく少量です。
それも3時間おき。これはチビのくせに食欲旺盛のピヨ子には辛い量です。

あっという間に一気飲み!
もっとゆっくり大事に味わって飲めばいいのにさ〜。
こんなんじゃ足りないよねぇ。
ラーメンを腹一杯食べてきたのがBabaは申し訳ないヨ★

もっともっと〜! とぐずるので、
おしゃぶりをパコッとくわえさせて絆創膏で固定されました。
次の授乳時間まで我慢です。う〜ん、お腹すくよね〜。
でも、焦らず少しずつ少しずつだよ〜☆
人生初チップイン
2015.04/11 (Sat)
今日はシトシトと雨が降る中、ツレアイと元スクール仲間のTさんと一緒にラウンドしてきました。

なにも雨の降る日にわざわざなんですが、半月以上前からTさんとも約束し、
予約していたものですから、ここは行くしかありません。
それに天気予報では午後からは雨が上がると言っていたので、午前中の辛抱です。


山の上の方にあるこのゴルフ場はアップダウンが激しく
しかもフェアウェイが狭いので難しく感じました。
以前10月にも一度ここでラウンドしたことがあったのですが、その時も苦戦しました。
ですが、今日は良いことが起こりました。
なんと人生初のチップインパーを経験しました。
チップインバーディーじゃないとこが残念なのですが、うれし〜〜〜♪
その後も成功ならずも、再びチップインしそうになったし、
10mくらいのロングパットも決めたりで、
私としてはキラキラ要素がちりばめられ楽しいラウンドとなりました☆
スコアも3人の中で1番でした♪(といってもドングリの背比べなんですけどね)

お天気は天気予報通り、午後には雨も止んで青空も見えてきました。
写真ではわかりにくいのですが、ここは関東の北の方だけあって桜もまだ満開で、
山の木々の緑の合間合間にほんのりピンク色が点在しているのが
とてもいいな〜と思いました。晴れていたら良い写真が撮れただろうにな〜。
今日は久しぶりに日常から離れて開放的な気分でゴルフを楽しめていい一日でした。

ピヨ子入院5日目(術後3日目)
2015.04/10 (Fri)
ピヨ子、術後3日目。薬が効いてオシッコがよく出るようになったためか、
今日は身体全体の浮腫みがだいぶ引いていました。

昨日までオムツ一丁の裸ん坊だったのですが、
今日は行ってみたら服を着せられていました。
PICUの中はとても暖かく服を着ていなくても困らないんじゃないか
というくらいの暖かさですが、さすがに熱も引いたし汗もかくので
服を着せることにしたのかしら?
でも、服を着せるとき痛そうにしていたらしい(ナッチャン談)
そして今日のピヨ子さんは、昨日の朦朧としたかんじとは違って、
しっかりと覚醒して目をキョロキョロさせていました。
体も動かしたい様子でしたが、手は軽く拘束されているため動かせるのは指先だけで
足はいつもやることなのですが足にかかる物を跳ね退けようと
動かせる範囲で上掛けのタオルを蹴っていました。
何か言いたげなものの酸素の管が口に入っているのでウーウーと唸るだけでしたが、
舌をペロンと出したりする仕草は入院前のピヨ子のマイブームのまま(楽しいらしい♪)
早く酸素の管が取れないかな〜と思っていたら、執刀してくれたH先生が現れて、
明日あたり取れると思いますよと言ってくれました。ヤッター!

ベッドの脇にある画面上の数字も昨日より格段に良好です。
緑色の数字は心拍数ですが、入院した時は170台もあったのに、
今日は100〜140台です。
この数字から察するに、いかに入院前は息苦しくハアハアしていたことか!
その下の赤い数字は血圧ですが、これもだいぶ低くなってきました。
水色が血中酸素の割合?だとか、100がベストだそうです。
白い数字が呼吸数で、これはまだ酸素を送っているので
全てが自発呼吸ではないらしいのですが、
明日あたり管が外せそうというのだから良好なのでしょう。
よしよし、順調順調♪
ピヨ子が眠るまで傍にいようかと思ったのですが、
アクビをするくせにちっとも寝ないのです。
しかも、アクビをすると傷が痛むらしく赤い顔をして顔をしかめるのです。
が、昨日みたいに痛くて泣いたりすることがなかったからヨカッタ。
あ〜、時間切れ。目が堅いピヨ子に根負けしてBabaは先に引き上げてきました。
今度は月曜日に来るからね〜!もっと元気になってておくれよ〜!





ピヨ子入院4日目(術後2日目)
2015.04/09 (Thu)
今日もPICU(小児のICU)へ ピヨ子に会いに行ってきました。今日は昨日より元気になっているハズ!
と思って行ったのですが、
・・・昨日よりいっそう浮腫んでいました。
どうもオシッコの出が今ひとつよくないらしいです。

でも、今日は薄っすらと目をあけてくれました♪
嬉しい!
と喜んだのもつかの間、
急に顔がゆがみ声を出さずに(出したくても出ない)泣き出しました。
「痛むの?どうしたの?」とさすってあげても泣き止まず、
手足も動かして何か訴えている様子。
たぶん痰が詰まって苦しいんでしょう ということで医師と看護師が吸引を始めました。
が、それもまた苦しそうで苦しそうで、見ていると涙がこぼれてしかたありません。
処置が終わった後は息苦しさが無くなったのか、また落ち着いて眠り始めました。
ナッチャンは、
「仕事柄(STです)吸引は見慣れているけど苦しんでいる娘を見るとしんどい」
と言っていました。
そうかそうか、あなたも親になったんだねぇ〜。(とBabaは感慨深い)
そうそう、今日は、しょこちゃんとCK子さんが
仕事の合間にお見舞いに立ち寄ってくれました。
ツレアイも私が帰った後に顔を見に行ったそうです。
「薄っすら目をあけて睨まれた」と言っていました(笑)
ピヨ子〜、みんなピヨ子のこと応援しにきてくれてんだよ〜。
ここはひとつ期待に副うように頑張らなきゃね〜!

ピヨ子手術終わりました!
2015.04/08 (Wed)
無事、手術が終わりました。先程、ICUにいるピヨ子に会ってきました。
胸の傷やたくさんの管が痛々しいのですが、
とにかく手術は成功してピヨ子が戻ってきたことに感謝しています。

ピヨ子、えらいゾ。よく頑張ったね!
今はまだ眠っていて、酸素や鎮痛剤を投与している関係で
2〜3日は目を覚まさないという話でした。
心室中隔の孔(あな)は当初の予想より大きくて1cmくらい空いていたそうです。
心臓の大きさはその人の握りこぶしくらいだと聞きます。
生まれたばかりの赤ちゃんの心臓は胡桃くらいの大きさだそうですが、
ピヨ子は生後2ヶ月でも握りこぶしはやっぱり胡桃くらい。
そんな小さな心臓の隔(かべ)に1cm空いているってのは確かに大きいですよね。
かなりの量の血液が横道に流れていたんだろうね。
ピヨ子、そりゃあ今まで苦しかっただろうね。
でも、もう大丈夫。アナポコは塞いじゃったからね。
今夜一晩を無事乗り越えたら、あとは順調にいくそうだよ。
ピヨ子もう一踏ん張りだよ!
励ましのコメントをくださった皆さま、見守ってくださっている皆さま、
あたたかいお気持ちに感謝します。どうもありがとうございます!
まだ退院までにはしばらくかかりそうですが今は難関を乗り越えてホッとしています。
あ〜、何度言っても言い足りない。本当に本当にありがとうございました!!
ピヨ子入院2日目
2015.04/07 (Tue)
昨日から明日の手術に向けて入院しているピヨ子です。

左腕は点滴のための注射針を刺されて包帯でぐるぐる巻き。
心拍数や呼吸の状態をみるための線も身体からのびて、なんとも痛々し気。
そんな同じような状態の赤ちゃん達のベッドが6床、狭い病室に並んでいます。
ピヨ子のほかの赤ちゃん達は長く入院しているようで、
なんだか慣れているというかおとなしく落ち着いているように見えます。


朝8時半頃から夜8時まで、何するともなくピヨ子の傍に
ナッチャンと一緒についていました。
途中、看護師さんとお風呂に入れていましたが、
そのほか寝ている以外はずっと抱っこしてあげていました。
明日の手術後からしばらくは抱っこしてあげられませんからね、
今日はう〜んと抱っこ大サービスです。
そのせいかピヨ子のご機嫌もよくて、笑顔もたくさん見られました。
よし!その笑顔で明日の手術もがんばろうね、ピヨ子♪


ネットでラジオ
2015.04/06 (Mon)
うちの住まいはラジオの電波が入りにくくてラジオの視聴は諦めていたのですが遅まきながらインターネットでラジオが聴けることに気づき、
最近はもっぱらパソコンでラジオを流しながら家事をしています。
私が主に利用しているサイトはこちら↓
ラジコ http://radiko.jp
14局の放送が無料で聴けます。
会員になると全国の地方ラジオ局の番組が聴けるようですが、私は無料版で充分♪


それと、もひとつオススメなのは AFN(American Forces Network、米軍放送網)
昔はFEN(Far East Network、極東放送網)と呼ばれていましたが、
今はAFNっていうんですね。
こちらは、世界各地の米軍駐留地に設けられた基地関係者とその家族向けの放送局です。
私は東京のAFNを聴いていますが
(何言っているかはチンプンカンプンです(笑)音楽重視★)
ほかに山口県(岩国基地)、長崎県(佐世保基地)、沖縄県(キャンプフォスター)
があるようです。
AFN Tokyo http://tokyo.afnpacific.net
(右側のLISTEN LIVE をクリックして聴いてね)

実はFEN(AFN)には想い出がありまして、
沖縄にいた頃、母は台風が来ると普段は聴かないFENにチューニングして
音量を上げて聴いていました。
母は米軍基地で働いていたので、台風が近づくと、
その日が自宅待機になるのか出勤となるのかはFENで流される情報が頼りだったのです。
こう書くと英語放送を聴いてスゴそうにみえますが、なんてこっちゃない、
ラジオから「Typhoon」という言葉の後に
「Caution(あるいはEmergency)」が聞こえてくれば、
その日はお休みと分かったのです。 台風の警戒解除の場合は「All Clear」と流れます。
だから母は、ラジオから流れる洋楽なんかは聴いちゃいなくて、
音楽が途切れた時にいつも耳を澄ましていたように思います。
いま思い出すと、とても懐かしいです。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ズッキーニのソテー
カボチャの煮物
ニンジンとアスパラの肉巻き(鰻のタレ焼き)
バナナケーキが食べたくなった
2015.04/05 (Sun)
久しぶりにバナナケーキが食べたくなって作ってみました。
【材料・ケーキ型2本分】
バナナ 2本
卵 2個
砂糖 50g
はちみつ 大さじ2
くるみ 130g ・・・適当に刻む
バター 30g ・・・・溶かしておく
ホットケーキミックス 200g


【作り方】
1)ボウルにバナナを入れて潰します。
2)そこへ卵、砂糖、はちみつ、くるみ、バター、ホットケーキミックスを
入れてよく混ぜます。
3)生地を型に流します。
4)180℃のオーブンで25分焼きます。

こんなに簡単で、失敗知らずのお菓子はないのではないか?
生地を作って型に流すまで5分もかからないかも。
やっぱ、自分で作って食べるスィーツは手軽なものに限るね。
朝ごはん代わりにいただきました。

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
2015.04/04 (Sat)
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 (坪田信貴 著)
少し前に本の売り上げランキングで上位になり
話題となっていたこの本を読んでみました。
内容はタイトル通りで、高校2年で英単語のstrongを日曜日と訳してしまうような、
聖徳太子をせいとくたこと読むような女の子が、塾講師・坪田先生に出会い指導を受け
モーレツに受験勉強して慶應大に合格するまでの実話です。
どんなふうにどれだけ頑張ったかという話だけでなく、
そもそも何故さやかちゃんがギャルになり、
高2で坪田先生に出会った後どうして頑張ってみようという気持ちになったのか、
彼女を取り巻く家庭環境や生い立ちを含め丁寧に書いてあるので、
とても興味をもって読み進めました。
今朝丁度、NHKの番組に著者である坪田先生が出ていました。
番組は、本とは別の新潟の親子の「ヤル気スイッチ」探しの話でしたが、
彼の話はとてもわかりやすくストンと胸に落ちました。
よく「ヤル気を出せばできるはずだ!」と励ますことがありますが、
あれはそもそも間違いなのだそうです。
人間は、自分にもやれそうだと思った時ヤル気が出るのだそうで、
ただヤル気を出せ出せと発破をかけたって出るものじゃないと。
確かに、例えばダイエットをする場合も、体重が減っていくのを実感した時、
もう少しがんばってみよう!と一番「ヤル気スイッチ」が入りますよね。
(継続しないのはまた別の問題で・・)
つまり、
ヤル気 → できる
ではなく
できる → ヤル気
なのだと。
手応えや成功体験こそがヤル気を生み、努力を支えるという話。
その通りだと思いました。
坪田先生のような先生に出会えて、さやかちゃんは実にラッキーでした。
でも、彼女の素直さ無くしては坪田先生の指導も生きてこなかったかもしれない
と読んでいて思いました。
信じてとことん付いていく、がむしゃらな強さが彼女にあったから
成功に結びついたのだと思います。
勉強でもスポーツでも習得しようとするとき、
“素直”ってのはキーポイントだと以前から感じていたんだけど
やっぱりそうだな〜と思いましたね。
そして別に慶應大に入ったことがえらいのではなく、
1年半、宣言通り(彼女ははじめに皆の前で宣言したのよ)
ひとつのことに本気で向かって突き進んでいき、そして成し遂げた
それがすごいのであって、その経験は大きな自信になり
彼女の人生においてすばらしい財産になるんだろうなと思いました。
坪田先生が本に書いている
Where there is a will, there is a way. 意志のあるところに道は開ける
それは真実だと思いますね。
そうそう、この話、映画化されてゴールデンウィーク中に公開されるみたいですよ。
桜満開*お花見
2015.04/03 (Fri)
今、桜が満開
今年も花見に行くべ!
ハムが自慢のデリカテッセンで注文したお弁当を持って、
川沿いの桜の名所へ出かけてきました。


あいにくの曇り空で、時折強い風がビューと吹いて、天候的にはイマイチでしたが
桜はお見事☆ これで青空だったら、もっともっと美しく見えたんだろうな〜。

季節野菜と小海老のローストサラダ&ビーツドレッシング
トマトのロースト、春ニンジンのディジョンマスタード和え
スパニッシュオムレツ、根菜のピクルス、季節野菜のキッシュ
有機野菜のラザニア、たけのこのマリネ、ミニトマトのカプレーゼ
鶏胸肉の自家製スモーク、黒毛牛のローストビーフ、鶏砂肝のスモーク
豚肩ロースのグリーンマスタード、玄米と塩昆布の炊き込み御飯、雑穀米
お弁当食べながら、
来年はどこへ桜を見に行く?
来年もう一度お天気のいい日にリベンジでここへ来ない?
うん、そうしよう!
という話をしました。
それにしても、このお弁当うまし!
特に、鶏胸肉のスモークと砂肝のスモークがめっちゃ美味しい〜♪

そば粉のガレット
2015.04/02 (Thu)
先週の土曜日にカフェで食べたそば粉のガレットが美味しかったので、うちでも作って食べたみたいと思いました。
ブログ友だちのつかりこさんからも、
よく作って食べていますとのコメントをいただいて、ますます作りたくなりました。
検索してみると、そば粉のガレットのレシピはた〜くさんあるんですね。
いくつかレシピを参考にしたのですが、
中でもブログ友だちのyoyoさんの作り方(「森の食堂ア・ラ・カルト」2013.4.16)を
主に頼りにして作ってみました。
4枚焼ければよかったので、材料・分量は私流にアレンジして
(小麦粉も足した方がいいよ〜というつかりこさんのアドバイスも参考に)
下記の分量でやってみました☆
【材料・4枚分】
(生地用)
そば粉 85g
薄力粉 40g
卵 1個
ビール 125cc
水 400cc
塩 小さじ1/2
(具材用)
卵 4個
ベーコン 適量
溶けるチーズ 適量

【作り方】
1) ボウルに、そば粉+小麦粉+塩+ビールを入れてよく混ぜ合わせます。
2) むらなく混ざったら、水の半量を(室温)少しずつ加えよく混ぜます。
3) ラップをし、 1時間~1晩冷蔵庫で寝かせます。
4) 残りの水200cc(室温)を生地の固さをみながら調節しながら加えます。
5) 熱したフライパンに油をしいて、おたま1杯分の生地を流し入れて焼きます。
6) 生地が焼けてきたら、お好みの具材を乗せます。ここではベーコンで四角く囲って
卵を割って中心に入れ、さらにチーズを裂いて周りに並べました。
その後、四隅をおり返してフタをします。
7) 卵が好きな固さになったら皿に取り、茹で野菜等を添えていただきます。

初めて作ったにしては上出来、上出来〜♪(自画自賛☆)
ビールを加えるのは何故なのか分かりませんが面白いなと思いました。
残ったビール? そりゃ〜仕方がないので料理しながらいただきましたとも★
生地を前の晩に作っておけば、朝、焼くだけなので結構お手軽に作れます。
もちもちっとした食感がなんともいいかんじ。そしてヘルシー!
そば粉にはルチンが豊富に含まれています。
ルチンとは、そばやいちじくに特徴的に含まれるポリフェノールの一種で、
血管強化作用や抗酸化作用があります。
ビタミンPとも呼ばれている水溶性のビタミン様物質です。
ルチンは、糖尿病、高血圧症、動脈硬化、高脂血症などの
生活習慣病予防に効果があることが、数々の研究や実験で証明されているそうです。
薄力粉だけのホットケーキやクレープを食べるより健康にいいかもね♪

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でアスパラガス
ニンジンのオリーブオイルサラダ
もやしとセロリとベーコンの塩胡椒炒め
卵とスパムの海苔巻き

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
ニンジンのオリーブオイルサラダ
スナップエンドウと牛肉の甘辛炒め
茹で塩豚のソテー
嘘つきになりたい
2015.04/01 (Wed)
今日は4月1日。そう、楽しいエイプリルフールの日です。
毎年なにか気の利いた嘘をついてみたいと思うのですが、
根が真面目に出来ているもので(←ここらへんは嘘っぽい?)
なかなかウィットに富んだ嘘を思いつけません。 自分では思いつかないので
毎年ネットで紹介される嘘特集を見るのが楽しみになっています。
今年もぞくぞく紹介されていますが、
本日、只今の時点で私が合格点だと笑えたものをピックアップしてみたいと思います。
まずは、食べ物ネタで・・・


わはは、絵的にはよくない? ちょっと食べてみたい気がするから不思議です。
でも、10万円は高すぎるな〜。
私はプロレスには疎いのですが、これは単純に笑えました。

こんなにスゴイ白目をむくんですか? この人の試合見てみたくなっちゃった。
笑えたといえば、これこれ ↓

これはね、コピーが秀逸☆ 私も入学したくなった!
「自宅警備員」も家族に解雇されずに、うまくノラリクラリするためには、
こういう専門学校必要かもね(笑)
しかし最近は「自宅警備員」より「高等遊民」に人気が移っているようですが?
そして、実現したら大人気間違い無しと思ったのがこれ・・・

あはは、泳いでみた〜い。
府知事は松井さんでしたっけ? 大阪の景気活性化にこのアイディアどうでっしゃろか?
最後も食べ物ネタで締めましょう。
これ有ったら、猛暑の日に入りた〜い!

これ系は誰しも子どもの頃に妄想したんじゃないかしら?
(私の妄想はサイダーのプールでしたが)
いいよね〜。まずネーミングが冴えているじゃないですか。
ちょっとベタつくかもしれないけど、全身パックにもなっていいかも☆
今年もろくな嘘がつけなかった正直者の私。
いっそ誰か惚れ惚れするような嘘をついて私を騙して〜♡ナンチャッテ
