エントリー目次
- 〔追記〕びっくりした話 [2015. 05/31]
- 母、帰る(5日目) [2015. 05/30]
- 母、再び東京で集う(4日目) [2015. 05/29]
- 母、ピヨ子に首ったけ(3日目) [2015. 05/28]
- 母、救急搬送される(2日目) [2015. 05/27]
- 母、来訪(1日目) [2015. 05/26]
- ちょいと、ピヨ子揺れてるよ〜! [2015. 05/25]
- ゴルフ合宿2日目 [2015. 05/24]
- ゴルフ合宿1日目 [2015. 05/23]
- 花盗人 〜ハコネウツギ〜 [2015. 05/22]
- 縦抱きはキライ(ピヨ子 says・・・) [2015. 05/21]
- 美容室とコストコ [2015. 05/20]
- ビフォア・ミッドナイト [2015. 05/19]
- 来客が続きます [2015. 05/18]
- 初来客 [2015. 05/17]
- 赤い薔薇ソースの伝説 [2015. 05/16]
- 緑のニューフェイス [2015. 05/15]
- ピヨ子、いつまで揺れると思う? [2015. 05/14]
- 昨日は誕生日 [2015. 05/13]
- 気が利いているじゃない [2015. 05/12]
- 繋がった! [2015. 05/11]
- 繋がりたい☆繋がらない [2015. 05/10]
- さよなら、202 [2015. 05/09]
- アスパラガス届く [2015. 05/08]
- 引っ越しました [2015. 05/07]
- 柚子塩の利いたラーメン [2015. 05/06]
- シンプル蕎麦粉ガレットのレシピ [2015. 05/05]
- 夜の人気のラーメン店 [2015. 05/04]
- 古着と古本 [2015. 05/03]
- 寝かせ癖☆花豆の甘煮 [2015. 05/02]
〔追記〕びっくりした話
2015.05/31 (Sun)
そうそう、昨日、ホテルをチェックアウトした後、ロビー横のカフェで私と母とナッチャンとヒロくんでランチをしていた時のことなんだけど、
隣りの席で6〜7人が何やら仕事の打ち合わせをしていたのね。
私はあまり気に留めていなかったんだけど、目ざといヒロくんが小声で
「あの男の人、スピードスケート選手の人ですよ」と教えてくれた。
正確に言うと元メダリスト。


私もチラ見して「あ〜!『し』が付く名前の人ね」
「さすが東京のホテル!有名人が普通にいますね」と
ナッチャンと3人でコソコソっと隣りに聞こえないように話していたら、
母が「なに?どうしたの?」と話に加わってきたので、
「スピードスケートの・・・」とそっと教えてあげたら、
私の肩越しに覗いて「清◯だ!」と隣りに丸聞こえの声で言ったのには慌てた。
「しーっ!」と制したんだけど、
さすがだよね、メダリストとなると母にもすぐわかるんだから。
まあ、その後は◯水さんのことには触れずに、
私らは私らで食事しながらお喋りしていたんだけど、
しばらくして打ち合わせが終わったのか清◯さんともう一人が席を立って
帰りかけたその時、いきなり母が「こんにちは!」と元気よく◯水さんに声をかけたのよ。
えっ?!
突然のことに私とナッチャンとヒロくんは目がテンになってしまったのだけど、
清◯さんも最初びっくりした顔をしたけど、
すぐ笑顔になってお辞儀をして爽やかに立ち去って行った。(のは、さすがだ!)
ひゃあ〜、びっくりしたぁ★
「なんで声なんかかけたのよ〜!」と言うと
「なんでいいさ〜。あの人たちは声をかけられたら嬉しいんだよ」だって。
うっ、う〜ん・・・そうなのかどうなのかわかんないけど、フツー声かけないよ。
母は「オバアさんが声かけるのはいいんだよ」と言って得意げにしていた。
ホントにこの人って・・・わが母ながら考える事やヤル事が時々理解できない。
と思ったのと、東京で有名人に出会ったので、書いておくことにした。
あ〜しかし、東京だな〜☆
母、帰る(5日目)
2015.05/30 (Sat)
今朝は全員勢揃いして朝食をとりました。
ピヨ子はちょうどこの時ウ◯チをもよおし始めたため神妙な顔をしております(笑)
ホテルには正午のチェックアウトまでゆっくり居て、
その後、私だけ母を送って羽田まで行きました。
今回の滞在を母がとても喜んでくれて、皆もヨカッタヨカッタと喜んでくれました。
それが一番、なによりの事です。
正直、私は今すご〜く疲れて、この記事をアップするのもダルイくらいですが、
少しは親孝行らしいことが出来たかな〜と思うと嬉しいです。
母もかなり疲れただろうな〜。
みんな〜、それぞれ役割分担してくれてアリガトネ。
今夜はぐっすり眠りたいと思います☆


母、再び東京で集う(4日目)
2015.05/29 (Fri)
母は明日、羽田から沖縄へ戻るので再び今夜は東京ステイです。


今夜は母とマリリンが同室、
ナッチャン夫婦+ピヨ子、
私とツレアイの3部屋構成です。
チェックイン後に、女4世代でスタジオで
写真を撮りました。
きっと、この写真が一番のお土産になると思います。
出来上がったら、またアップします。
その後、仕事を終えたヒロくんと
ツレアイが合流して会食となりました。

いろんな話が出て盛り上がり、
とても楽しい時間を持てました。
これは、ひいおばあちゃんとピヨ子に
感謝だな~♪
母、ピヨ子に首ったけ(3日目)
2015.05/28 (Thu)
今朝は母に7時に朝食を摂ってもらって、家の中の片付けを終えた後、ナッチャン宅へ行ってみたいと言うので連れて行くことにしました。
車で片道30分の距離なのですが、走行中後部座席でしきりに
「遠いねー」を連発していました。
んなこと言われてましてもね〜、行ってみたいとおっしゃったのはアナタ様ですしね〜。
30分のドライブ後、やっとナッチャンちへ到着。

起きたばかりのピヨ子が機嫌良く歓迎してくれました。

ほんの1時間ほど滞在して家に戻りました。
そうこうしている間にお昼。
用意して食べ終えた頃、ナッチャンがゼミがあるためピヨ子を預けにきました。
はい、がんばってお勉強してらっしゃい!

ふぅ〜、こうしてただいまから夜まで赤ん坊と老人のお守りタイムが始まりました〜。
さて、ピヨ子が起きる前に更新しなきゃ☆
母、救急搬送される(2日目)
2015.05/27 (Wed)
昨夜、ブログをアップした後のことです。母が入浴するというので、浴槽にお湯をはってあげました。
沖縄ではいつもシャワーですませて湯船につかることがないので
(それでも浴槽はあるんですよ、普通に)久しぶりの湯船です。
最初、お湯がぬるいのなんのと言うので、
私もバスルームに出入りして調節したりしてあげて、さてごゆっくりど〜ぞ!
となったのですが、30分たっても出ようとしないので
「そろそろ上がったら〜?」と声をかけたところ、
「うん」と返事をするのですが目を閉じて座ったままで一向に上がって来ません。
またしばらくして声をかけると、やはり「うん」と返事。
3度目くらいには「気持ちいいんだよ」と言うので
「もう知らない。好きなだけ浸かっていれば!」と思い放っておくことにしました。
それからしばらくした頃、バスルームからゴボゴボゴボッ・・・ゲホッゲホッと音が!
「どうしたの?!」と飛んで行くと、母の体が浴槽の中でズルッとずり落ちています。
「大丈夫?!ねぇ、大丈夫??」と声をかけると
目を閉じたまま「うん」とうなずくのですが、自分で体勢を立て直そうとしません。
これはどう見てもただ事じゃないと思い、浴槽の栓を抜いて排水し
フロントへ電話を入れました。
するとコンシェルジュの人がすぐさま上がって来て、
母に声をかけると目を閉じたまま母は「大丈夫」と応えはするのですが、
これは救急車を呼んだ方がいいと判断してお願いすることにしました。
ナント、生まれて初めて救急車に乗ることに!
救急隊が到着した頃には目を開けて話も出来るほどになっていたのですが、
自力で立ち上がれません。
話してみると自分が溺れかけたことも、
ついさっきバスローブを着たことも覚えていません(!)
そのくせ救急隊員には「矢継ぎ早に質問するさ〜」「年寄りの扱いを知らないね〜」
などと文句を言う事にかけてはシッカリしています(苦笑)

すぐ近くの病院へ運ばれて検査をした結果、肺に水も入っていないし、
血液検査も特に異常ないし、若干血圧が高いものの大丈夫でしょうということでした。
おそらく疲れていた時に慣れない湯船に浸かったため血管が開き
脳への血流が悪くなって意識障害を起こしたのでしょう
という説明を受けてホテルへ帰れることになりました。
仕事が終わったマリリンも駆けつけてくれて、ほぉ〜〜っと二人で安心しました。
よかったよ、せっかくの豪華ホテルステイが病院ステイにならなくて。
ホテルに戻った母曰く
「天国に行きかけて帰されたさ〜。忘れられない想い出になったね〜(笑)」だって。
この人は絶対まだまだ長生きをすると思います★
(時々トンチンカンなことを言ったりするのが心配ですが。頭大丈夫?)

そして本日2日目、タクシーとバスを使って我が家へと無事移動しました。
ナッチャンとピヨ子が駅まで迎えにきてくれて熱烈歓迎☆

やっと曾孫に会えましたね。
ほ〜ら、ピヨ子、このエキセントリックばあちゃんが
ピヨ子のひいばあちゃんだよ。
あ〜やれやれ。
母、来訪(1日目)
2015.05/26 (Tue)
今日から数日の予定で母が沖縄から来ることになりました。
が、一気にうちまで移動するのはしんどいからと
一泊、東京ステイすることに。
寄る年波で足腰が悪くなり、
ときどき杖を頼りに歩かなくてはならないので
まあ、それも仕方ないことかと。

今夜は東京タワーのよく見えるホテルで
ゆっくり休んで
明日我が家へ移動することにします。




ホテルの部屋、グレードアップしてくれたんだけど、こりゃスゴイわ☆
ちょいと、ピヨ子揺れてるよ〜!
2015.05/25 (Mon)
ナッチャンが所用で出かけるためピヨ子を預かった。今日のピヨ子は機嫌がよく、ミルクをグビグビ飲みながら昼寝タイムに入った。

いいな〜こういうこと ↑ ちょっとやってみたいな〜。
でも、虫歯になるからしませんけど。 それに一応、オトナですし。
で、お腹いっぱいになったピヨ子が完全に眠りに落ちた頃、
グラグラッと部屋が揺れだした。
おや、地震?

それから一呼吸おいて、携帯電話の緊急地震速報がウィンウィン鳴り出した。
遅くないかい?

揺れがおさまったのでテレビをつけると早速地震情報をやっていた。

震源地を埼玉県として、茨城県土浦市で最大震度5弱を観測したほか、
関東地方を中心に東北地方から近畿地方の一部にかけて震度4~1を観測したとのこと。
おお〜、今回は震源地は東北じゃなかったのね。
それにしても地震、ちょいちょいくるね〜。


赤ん坊って暢気でいいよね。

ゴルフ合宿2日目
2015.05/24 (Sun)
今日まわったゴルフコースは、ジャック・ニクラウスが日本で最初に設計した、厳しくも美しいコースで、ニクラウス自身が、少しハードに設計しずぎた
と省みた程のタフなホールだけあって、さんざんなスコアとなりました。トホホ。


この橋は、スコットランドのセントアンドリュースOLDコース18番を横切る
クリークに掛かる“スウィルカンブリッジ”を模したもの。
でも、ホール自体は、本家よりもはるかに難度が高く設計されているらしい。
橋を渡る情緒なんて楽しむ余裕はありませなんだ★

とても綺麗なコースでしたが、ここは難しすぎ。 私の力量にあっていなかった。
まあ、でも難しければ難しいなりに楽しめて(悔しかったけど)来てよかったです。
お天気崩れるとの予報でしたが、そんなこともなくすごく良い天気でよかったしね。
しかし、昨日今日でクタクタ。今日も早寝かな〜。

ゴルフ合宿1日目
2015.05/23 (Sat)
今日から一泊二日でツレアイと二人でゴルフ合宿に来ています。
第1日目の本日は毎回訪れている
栃木県のショートコース。

ここは低料金で回り放題なので
練習にはもってこいです。
お天気も良く、日なたでは汗ばむくらいですが、
木陰に入ると風が心地よく
最高のゴルフ日和でした。
エゴノキの花が満開で、
辺りにうっすらといい香りが漂っていました。

今夜の泊まりは、明日のゴルフコースに
付いている宿泊施設です。
思っていたより綺麗でなかなかいい感じ。
お夕飯はこんなかんじ。

あ~お腹いっぱい!
もう酔っ払っちゃったし~。
まだ時間早いけど寝ちゃおかな~。
花盗人 〜ハコネウツギ〜
2015.05/22 (Fri)

うちの近所の歩道であるが、頭上に木の枝が伸びていて非常に通りにくい。
木の向うかたには集合住宅があるのだが、
住む人もなく取り壊し予定となっているせいか樹木の剪定などしないものだから
枝が自由に伸び放題になっているのだ。
どうなっているのよ、まったく〜!
と思いつつ、よく見ればなんとも可愛らしい花がこぼれるように咲いているではないか。
まあ、素敵。 これは手折っても罪にはならないわよね。
花のついている先を2、3枝折って持ち帰った。
空き瓶にさして洗面台に置いてみたら、とってもいいかんじ♪

あとから、しょこちゃんから聞いて、
これはハコネウツギという名前だとわかった。
ひとつの枝に赤と白の2色の漏斗状の花をつけているが、
白い花が次第にピンク、そして赤へと変化するそうだ。
おぉ〜、マジカル!

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
えのきとしめじの梅和え
キュウリのザーサイとちりめんじゃこ和え
スタッフドピーマン
縦抱きはキライ(ピヨ子 says・・・)
2015.05/21 (Thu)
今日は木曜日なのでピヨ子を預かる日。

ピヨ子とBabaのまったりタイムは機嫌良くスタートしたのだけど、そのうち
「なんだかアタチ眠くなっちゃった」

と目をこすりだしたかと思ったら、突然火の玉のように泣いてぐずり出しました。
お〜よしよし、と抱っこしても火の玉泣きはおさまらず、
縦抱きにしてあやしたら少しおさまったので、
それならと横抱きにするとまたまた火の玉泣き。
最近首がすわってきたら、どうも横抱きがお気に召さなくなってしまったらしい。
「アタチ首すわってんだから新生児扱いはヤメてくれる?」とでも言いたげ。
はいはい、ピヨ子さまったら、もうお一人で横向きにだってなれますものね。

寝返りだって間もなく出来そうな勢いでございますわね。
「そうよ。それにほら見て!アタチのお口は両手が入るくらい大きいのよ。
離乳食だってもうじきよ」

いや、まだそれは先だと思うけど・・・たしかに拳ふたつ入るってのはスゴイねぇ(汗)
スタイまで押し込んじゃって★

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
卵焼き
キャベツとパプリカの炒め物
ハンバーグ
美容室とコストコ
2015.05/20 (Wed)
今日は午前中に美容室へ。美容室の敷地内にバラの花が咲いていて、五月晴れの空に似合うな〜と思った。


ここの美容室に通うようになって
私の担当となった美容師さんは今のKさんで3人目になるが、
最近(と言っても昨年から)担当になったKさんと
この頃やっと気軽に話が出来るようになって嬉しい。
たぶんKさんも私と似ていてちょっと人見知り。
少しずつ扉を開いていくかんじで面白いなと思った。
午後は、久しぶりにしょこちゃんとコストコへ買い物に行った。
ガーッと目当ての物を買って、シェア用のパンやら鶏肉やらを私んちで分けた。
私の分はこれら ↓

それから小一時間ほどお茶した後しょこちゃんは帰ってった




《 本日のお弁当 》
トマト
味付け卵
キュウリ入り竹輪
ズッキーニのマリネ(しょこちゃんの差し入れ)
豚肉のアスパラえのき巻きの味噌照焼き
ビフォア・ミッドナイト
2015.05/19 (Tue)
ビフォア・ミッドナイト (2014年 監督:リチャード・リンクレイター 出演:イーサン・ホーク、ジュリー・デルピー)
この映画は、「ビフォア」シリーズと言われている3作品のうちの
第3作目(最終作)です。
私はこのシリーズの第1作目『恋人までの距離』(1995年)がすごく好きで、
第2作目ももちろん観ました。
第1作目は、本作の主人公ふたりがウィーンで出会い
再会の約束をして別れるところで終わりました。
そして2作目では、再会を約束しながら会えないまま
9年が過ぎたのちのパリでの再会。またもや別れてしまうのか、それとも・・・
という余韻を残しつつ映画は終わりました。
その続きにあたる更に9年後のふたりを描いたのが本作です。
それはそれは18年もの長きに渡る物語で、もちろん創作なのですが、
一瞬、ふたりのことをこっそり撮影したドユメンタリーではないのかと
思わせる作りとなっているのです。 そこがこのシリーズの最大の魅力。
監督のリチャード・リンクレイターは実験的な映画を撮る人で、
昨年公開された『6才のボクが、大人になるまで。』では、
男の子が青年に成長していく姿を12年間の歳月をかけて
主要登場人物4人のキャストを変えずに撮影して話題になりました。
これは『6才〜』「ビフォア」シリーズ共にかなりの冒険をしたと言えるのでは。
もし途中で監督や役者に不測の事態が起きたら?と考えると、
かなりのリスクを負うことになりますものね。
そのリスクの回避のためには強力な協力者が必要となるわけで、
両作品ともに出演しているイーサン・ホークが
製作に深くかかわって、いざという時に備えていたという話です。
ビフォア・シリーズの方は、イーサン・ホークだけでなく、
もうひとりの主人公ジュリー・デルビーと監督の三人で脚本を書いています。
そのため主人公達のセリフがものすごく多くて長いのにも関わらず無理がなく、
それらはセリフなんかじゃなく、まさに当人たちの口から溢れてくる自然な会話のようで
(まあ、自分たちが考えた脚本だもんね、言わされてる感はないわよね)
しかも、そのふたりの会話が魅力的。
まるで、これはドキュメンタリー?と思わせるような脚本の上手さは
三人の綿密な話し合いと作業があってのものなんでしょうね。
さて、そのシリーズ最終作にあたる本作のお話はというと・・・
ジェシー(イーサン・ホーク)とセリーヌ(ジュリー・デルビー)は
双子の娘とともにギリシャで夏のバカンスを過ごしていた。
彼らと夏休みを一緒に過ごしたジェシーの息子ハンク(前妻が引き取って育てている)を
空港で見送ると、ジェシーは息子と離れて暮らす寂しさや罪悪感から
息子が暮らすシカゴへの引っ越しを考えるが、パリで仕事を持つセリーヌは反発する。
これをきっかけにジェシーとセリーヌは口論するようになり、
ふたりきりで過ごせるようにと友人が用意してくれたホテルの一室で激しくぶつかり合うと
セリーヌは部屋を出て行ってしまう・・・
と、まあ、前2作のまだ恋人未満の関係にあった甘い雰囲気とは今回はかけ離れ、
今や夫婦で親となったふたりの停滞した暮らしや焦りやらが
例の流れるようなセリフの掛け合いによってうまいこと描かれています。
う〜ん、夫婦ならこれに近いぶつかり合いはよくあることなのかもしれません。
でもね、この作品のお話は例えて言うならビターチョコレートみたいなかんじかな。
夫婦喧嘩っていうのは苦〜いけど、
ジェシー(夫)がね、ちゃんとセリーヌ(妻)を追いかけて
甘い言葉で修復に導いてくれるのよ。やっぱ、そうでなくっちゃ〜。
ビターチョコレートは苦味があってもチョコはチョコ。甘い部分は必ずあるのよ。
世の男性(夫)は是非ジェシー的であってほしいと願いまする。
それと、夫婦間にはコミュニケーションってすごーく大事だと思うんだけどね。
その点、このふたりはよく喋る喋る。
お互い素直な感情を伝えあう(ぶつけてた!)というのは、
時に面倒でも大切なことですね。
最後に、役者の話になりますが、イーサン・ホークって好きだわ。
一見チャラっぽいけど、でもどこか知性を感じる・・みたいなとこが。
ジュリー・デルビーはもっと好き。
綺麗で知性的で、年を重ねてもどこか少女っぽくて柔らかで。
あまりに好きすぎて、ビフォア・シリーズDVD買っちゃいました。
繰り返し観たいと思う作品です。
あ、でもこの3作目は星4つにしといたわ。
なんてったって大のお気に入りは第1作目ですから!
原題:Before Midnight ★★★★☆
来客が続きます
2015.05/18 (Mon)
連日のお客さまです。今日はマッチが新居とピヨ子を見るためにはるばるやって来てくれました。
それも、ピヨ子にはお下がりの夏物のベビー服を、
私とナッチャンには美味しいお菓子を携えて♪
お菓子をいただく前に簡単ではありますがお昼をどうぞ。

マッチが前に来てくれたのはピヨ子の手術前だったから、
見違えるようにぷくぷくとして元気になったピヨ子にはビックリだよね。
見てよ、ミルクを飲みながら寝ちゃったこの顔は、笑える☆

ナッチャンは「可愛い顔のピークは過ぎた〜(笑)」とヒドイこと言うけれど、
Babaちゃまは、今のふくよかで、よく笑うようになったピヨ子の方が
ず〜っと可愛いと思うよ。
このまますくすくと元気に育っておくれ。

お腹がポンポコリンになるまで食べて、お喋りして、マッチは帰っていきました。
今日は遠いところをありがとう♡
今度は夏休みにお嬢さんと一緒に遊びに来てね〜!

初来客
2015.05/17 (Sun)
引っ越したばかりの我が家に初来客。しょこちゃんとじゅんちゃんが美味しい手土産を持って遊びにきてくれました。

お菓子に詳しい元パティシエンヌじゅんちゃん、
このなんとも可愛いお菓子はウーピーパイというやつですね?

きゃ〜!どれも可愛らしくて美味しそう♡
どれにしようか迷っちゃうな。

私が選んだのはストロベリーミルクシェイク。
ちょっと甘酸っぱいイチゴの味とリッチなバニラクリームが
とっても相性よくて美味し〜♪
で、お二人にはパスタとコブサラダを供したのですが、
食べるのに夢中で写真を撮り忘れました(とほほ)。
しょこちゃんがズッキーニのマリネを作って持ってきてくれたのにゴメ〜ン★
それと、お二人には韓国のサボテン蜂蜜茶というのをお出ししました。

粘度が高くて水飴みたいで、ちょっと杏の味に似た健康に良さげな飲み物でした。
最初、正体がわからなくて(!)
三人でスマホで調べてやっとどんなものかわかった・・・不思議な飲み物。
いっぱい食べていっぱい喋って楽しかったね♪ またいらしてくださいな (@゚▽゚@)ノ

赤い薔薇ソースの伝説
2015.05/16 (Sat)
赤い薔薇ソースの伝説 (1993年 監督:アルフォンソ・アラウ 出演:ルミ・カヴァソス、マルコ・レオナルディ)
引っ越しの片付けもほぼ終わりに近づいたので、
つかりこさんからお借りしたDVDを観る時間が出来た。
この作品『赤い薔薇ソースの伝説』は、メキシコ映画で、
メキシコ・アカデミー賞10部門を受賞したほか
アメリカ、イギリスでも外国語映画賞にノミネートされ、
主演のルミ・カヴァソスが1993年度の東京国際映画祭で主演女優賞を受賞している。
メキシコ映画なんて滅多に観る機会がないので、そういう点でも興味津々で観始めた。
ざっくり話を紹介すると・・・
台所で生み落とされ台所の匂いに包まれて成長した娘ティタ(ルミ・カヴァソス)は
家のしきたりにより結婚を禁じられている。
そのため恋人ペドロ(マルコ・レオナルディ)は結婚の申し込みを
ティタの母親エレナによって断られたうえ、
ティタの姉ロサウラの方をペドロに薦められる。
ペドロはティタの近くにいたいがためにこれを了承する。
不思議なことに、ティタには姉と結婚したペドロのために心を込めて料理を作ると、
その料理には彼女の気持ちが伝わるという力が備わっていた。
例えば、ペドロから薔薇を贈られたティタはウズラ料理に薔薇の花びらをソースにし
ペドロへの想いを込め調理する。
すると、これを食べたティタの姉ガートルーディスにティタの熱と情熱が伝染し、
熱を冷ますためにシャワーを浴びるが、
シャワー室が燃えて裸で逃げ出したガートルーディスは
薔薇の香りを遠くから嗅ぎ付けた革命兵士に同意の上で連れ去られる。(なんと!)
とまあ、情熱的な恋が料理に乗り移り食べる者をエクスタシーに導く
という驚きに満ちたティタの料理の才能と愛と人生を描いたお話である。
結論から言うと、長い年月をかけて二人はは愛を成就させることになるのだが
う〜ん、そもそもそんなに愛しているのなら、
物語の後半でティタが言っていたようにペドロがティタのことをかっさらって
駆け落ちしちゃえばよかったんじゃないの?
愛無き結婚に巻き込まれた姉のロサウラが気の毒だわ。
私はこの作品は、ティタとペドロの愛の軌跡云々より、
ティタと母親エレナの確執の方が興味深かった。
ちょっと前から「毒親」「毒母」という言葉を耳にする機会が増えたり、
母娘の確執がテレビや雑誌で話題に取り上げられたりしているが、
ティタと母親との関係もまさにこれだね。
母親自らが背負った罪悪感に蓋をするための道具に
ティタを使っているとしか思えない。
幼い頃から支配され続けたティタは一時精神を病んでしまい、
母亡き後も母の亡霊に取り憑かれ続ける重症さ。
母親と娘、この女性同士の親子関係は危うい部分を秘めていて、
特に父親不在(あるいは不在に近い)の家庭では、問題の大小はあるだろうが、
私はかなりの数で悩んでいる人(娘)がいると踏んでいる。
何故なら私自身も母子家庭で育ち、母親の重たさを感じて育ってきた経験があるからだ。
そんなこともありティタの愛の行方と同時に
母親に囚われるティタのこともすごく気になって観てしまった。
しかし、愛の行方のほうは、まさかの腹◯死・・・
これは最後(期)は幸せだったのか不幸だったのか・・・。
映画の中に美味しそうな料理がいろいろ出てきます。
私はメキシコ料理はタコスくらいしか知らないので物珍しかったのですが、
それほど作品中クローズアップはしておりませんでしたね。
どちらかというと象徴的に用いられていたかんじ。
ところで、主演女優の名前、ルミ・カヴァソスっていうんですね。
ルミ・・るみ・・そういえばこの女優さん、榊原るみにどこか似ていない?


比較しやすい写真が見つからなかったんだけど、
ずーっと誰かに似ている似ていると思いながら観ていたのよ。
まあ、榊原さんのことはある程度の年齢以上の人じゃないと知らないと思うんだけど、
ふと思いついたので書いておいた。
さて、そんなどうでもいいようなことより、
もっとどんな作品なのか知りたい方は、為になる解説等が満載なので、
つかりこさんの「ゆらゆら草」の記事を読んでね☆
(な〜んて、こんなお任せの仕方しちゃっていいかしら)
う〜ん、理詰めで鑑賞するお話ではないのはわかっているのだけど、
納得のいかない部分(とくにペドロの奴!)があるため星は3つにしとこ。
つかりこさん、珍しいメキシコ映画を貸してくださってありがとうございました。
こんな機会でもないと観ることのない作品だったと思います。感謝!
原題:Como agua para chocolate ★★★☆☆
緑のニューフェイス
2015.05/15 (Fri)
家の中の片付けもほぼ済んで(残すは書類等の整理)気持ちにゆとりが出てくると、家の中に植物を置きたくなってきた。
そこで、うちへやってきたのがこのコたち。
まず、観葉植物のユッカ。

幹がググッと曲がっているところが面白いでしょ。
大きな葉っぱがツンツンしていて、容姿がスッキリとしているところが私好み。
ホームセンターで2,080円でした。
思っていたよりも安かった。鉢カバーの方が高くついちゃったくらい★
で、お次は、すぐ近所のスーパーのお花コーナーで、
母の日が過ぎたとたん安売りされていたこのコたち。
ミニバラと寄せ植えセット。

寄せ植えの値段は忘れちゃったけど、ミニバラは1,200円だった。
この色に惹かれて選んだ☆

そして、こちらは昨日、郵便局へ行く道すがら
道端に生えてたクローバーを摘んできた。

花瓶に挿すとちょっと可愛いでしょう?
これからどんどん、特にベランダには植物が増殖する予想。
次はレモンと南天の木を探してみたいな〜。

ピヨ子、いつまで揺れると思う?
2015.05/14 (Thu)
今日は木曜日なのでナッチャンがピヨ子を預けにきました。先週、引っ越した晩に預かって以来だから、
ちょうど1週間ぶりだぴょ〜ピヨピヨ。

今日は特に書くこと思いつかないからピヨ子の写真でもアップしてお茶をにごそう。


あ、そうだ。ひとつ書くことを思いついた。
昨日、宮城県沖を震源とするM6.8の地震があり花巻市で 震度5強の揺れを観測したけど
私の住んでいる辺りも今朝を含め揺れました。
これが4年前のあの大地震の余震だと言うのだからビックリよね。
余震って、いったいいつまで続くんだろ。
それと3.11で思い出すのは福島第1原発事故なんだけど、
事故以来日本の食品に対する輸入規制をしていた台湾が規制を強化し
日本食品全ての輸入を停止するそうだ。
日本側は「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めていたようだけど
どうやら物別れに終わったらしい。
こういうことがあるからね、もう原発は止めたほうがいいって。
でも、ここまで厳しい台湾なんだけど、
あの小さな島国に既に3つも原子力発電所があって、現在4つめを建設中なのよ。
日本食品全面輸入停止もいいけど自国のことも考えた方がいいと思うよ。
あら、気がつけばピヨ子のこと以外にもつらつら書けることがあったわねぇ。

昨日は誕生日
2015.05/13 (Wed)
昨日は私の誕生日デシタ・・・二十数回目の。(嘘に決まってら〜★)だからといって、特に何かしようとかご馳走作ろうとか、そういうことは考えず、
ごく普通に夕食の仕度をしておりましたところ、

ツレアイが仕事帰りにケーキを買ってきてくれました。(実は期待通り♡)
ビールで乾杯するのかと思ったらシャンパンまで開けてくれちゃったので、
白飯は翌日にまわして有り難くシャンパンで『乾杯!』
ありがとう!
う〜ん、やっぱイチゴのショートケーキは美味しいね♪

齢をとるのは正直あまり嬉しくないよ。
それって、心と身体の間のギャップがどんどん開いていく感じがするからかもしれない。
齢を重ねるにつれ経験値が上がって心が豊かになってきた気がする。
だから、若い頃の自分より今の自分の方がよっぽど好き。
でも、内面の充実とは裏腹に身体は経年劣化で見た目も機能面も
年々ザンネンな感じになってくるじゃない?
この内と外とのギャップ、開き具合、
神さまはいろいろとお考えがあってわざとそのように作られたのかしらね。
人智の及ばないことだから受け入れるしかないんだけど。
とは言え、「おめでとう」と言われると素直に嬉しい。
ツレアイからのプレゼントは可愛いエプロンでした♪



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でアスパラ
ニンジンとカニカマのサラダ
豚肉のカレー竜田
気が利いているじゃない
2015.05/12 (Tue)
引っ越しの片付けは9割方済んだかんじ。市役所へ行って住所も移したし、今日は警察署で免許証の住所も変更してきた。
そんな中、お世話になった引っ越し屋さん・C引っ越しセンターの営業の人?が
手土産を持って挨拶にきた。
ナンダロ?と思って袋から出してみたら、緊急防災セットだった!

開けてみるといろんな物が入っている・・・
LEDライト、水、乾パン、携帯トイレ、給水バッグ、ブルーシート、磁石付き警笛、
アルミ温熱シート、アルコールウェットティッシュ、三角巾、包帯、絆創膏セット、
カイロ、マスク、軍手、そして非常用持出し袋付き!

うひょ〜ありがたい☆
実はうちには防災セットが無かったから(今までずっと)これはすごく嬉しいわ。
洗剤の詰め合わせなんかより、よっぽど気が利いていると思う。
すでに防災セットを用意している家庭もあるかもしれないけれど、
こんだけコンパクトなら1部屋に1袋用意しておいても邪魔にはならないから、
これはきっと喜ばれると思うな。
気が利いているから宣伝しておいてあげようかな〜。
うちが利用した引っ越し屋さんはラクダのマークのとこで〜す♪
どうもお世話になりました!

ところで、関東地方に今夜上陸するかもしれない季節はずれの台風6号、
どんなかんじかしら?
一応、ベランダに置いてあったものは取り込んだけど。
皆さまもお気をつけくださいませね☆

繋がった!
2015.05/11 (Mon)
やっと本日、新居のネットが繋がりました!昨夜はマンションが加入しているインターネット会社へ問い合わせて
建物内のネット接続の状況をチェックして問題がないことを確認。
次いで本日、ルーターのメーカーへ問い合わせて再設定のやり方を教わり無事開通☆
な〜んだ最初からルーターの電気メーカーへ訊けばよかったんじゃないか!と思いましたが
このメーカーの相談窓口というのが一筋縄でいかず、
あらかじめホームページでお客様登録をしないと
対応してくれない仕組みになっているのです。
肝心のネットが不通なのにさー、まずはネット上で登録しろとな?
私はツレアイからポケットWi-Fiを借りてメーカーのホームページを見ることができたけど
Wi-Fiもスマホも持っていなかったらどうしたらよかったわけ?
電話はなかなか繋がらなくて20分待ちだったしさ〜。ぶーぶー。
インターネットが使えるようになったのは嬉しいけど、すごく遠回りした気分。
ネット関連に明るくない自分を棚に上げてナニですが、
もうちょっとわかりやすい仕組みになっていたらいいのにな〜と思いました。
あ〜やれやれ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
アスパラのベーコン巻き
厚揚げの照り焼き
繋がりたい☆繋がらない
2015.05/10 (Sun)
今日は母の日らしいので、実家の母へメールを送った。今年は特にプレゼントを用意したわけでもないので、
私からの暖かい気持ちだけ贈った・・・つもり。
そういえば、うちの娘らからは私へ何も言ってこないゾ。
きっと先日、私へ誕生日+母の日のプレゼントをくれたので
それで良しということになっているのだろうけど。
けど、だぜ。 まったく★
まあ、そんなことはどうでもいい。
目下の悩みのタネはネットが繋がらないってことよ。
サポートセンター的なところへ電話するのが手っ取り早いのかもしれないけど、
ちょっと自分で調べるだけ調べてからと思い、
ツレアイにポケットWi-Fiなるものを職場から持ってきてもらい、
それでもってネットであれこれ調べ中。

う〜ん・・・ルーターの再設定っていうのをやればいいのかな?
それにはLANケーブルが要るらしい。
ツレアイにLANケーブルも職場からちょっくら借りてきてほしい旨お願いしたら、
今どきは無線だからLANケーブルなんて余ったのなんか無いよ、と言われた。
え〜ん、そなの?
買ってくるしかないのか・・・まだまだ道は遠いな。電気屋までもね。
その前にさっさと片付け終わらせて市役所&警察署に行くべし〜★
と、心の声が聞こえるよ。はぁ〜。

さよなら、202
2015.05/09 (Sat)
私のブログ『202日記』の202っていうのは何?と時たま訊かれます。
実は、202は私の住んでいる集合住宅の
部屋番号でした。
そう、私は202号室の住人。
このブログを始めたのは、
202号室に移り住んでから間も無くのことで
新しい毎日の生活のひとつひとつを
綴っていくためでした。
でも、今日で202号室とはお別れです。
先日、新居への引っ越しはしましたが、
本日午後に旧居の管理人さんのチェックを受け、
鍵を返し、202号室を完全退去したのです。
もうこの部屋に入れないのかと思うと、
寂しい気持ちがこみ上げてきます。
この部屋からスタートした第二の人生だったので
思いはなおさらです。
もうすぐ取り壊しになるボロ住宅ですが、
広さと環境と家賃だけは最高の住まいでした。



ありがとう、202。
おかげさまで楽しく暮らすことができたよ。
新居の部屋番号は202じゃないけど、
これからもブログ名は『202日記』でいくからね。
202のことは忘れないよ。
さよなら、202!
アスパラガス届く
2015.05/08 (Fri)
部屋はまだ雑然。
そんな中、ツレアイの知り合いから
採れたてのアスパラガスが届きました。

丁度いいタイミングに届いたので、
両隣のお部屋へ引っ越しのご挨拶に
持っていきました。
ところで、新居のネット環境ですが、
なんかルーターが故障しているのか
上手く繋がりません(泣)
そういうわけで今日もiPhoneから更新です。
ブログ訪問もコメントもままなりません。
来週中にはなんとかしたいのですが…う~む。
引っ越しました
2015.05/07 (Thu)
やっと引っ越しました。当然、新居はまだ雑然。

しかも今日は木曜日なのでピヨ子を預かる日。
手術後、こんなにも声が大きくなるのか
というくらいデカイ声で大泣き。
Babaは朝4時から起きてんのよ。
Babaも休ませておくれよ~。
パソコンまだ使えないので
今日はiPhoneからブログ更新。
うう、ピヨ子を抱きながらの操作は辛い…。
置いたら大泣きするのよ~。

柚子塩の利いたラーメン
2015.05/06 (Wed)
今日のお昼はよく通っているあのラーメン屋に行きました。
いつもは定番メニューばかり注文しているのですが
今日は期間限定メニューの柚子塩仕立ての鶏ソバを食べてみました。
ら、これが美味しい!

柚子の香りが広がるのは定番ラーメンと一緒ですが、
さらに柚子をスライスしたものが乗っていて柚子の味と香りが倍増。
その上、鶏肉はレモン塩ならぬ柚子塩に漬込んで調理したと思われる味とプルプル加減。
柔らかくて美味しい。さっぱりとしていて女性好みの一品だと思います。
これはオススメ、オススメ〜♪
ここ二三日、外食&コンビニのお惣菜続きですが、
明日の夜は新居で料理して食事ができるかしら・・・。
そして明日、新居で無事ネットが開通できるかしら・・・。
そんなこんなを考えている引っ越し前日の今この時。
ふぅ〜。 あと一息。

シンプル蕎麦粉ガレットのレシピ
2015.05/05 (Tue)
フライパンひとつしか使えない状況の我が家は、ここのところ連日、朝食につかりこさんからいただいたみよしの蕎麦粉でガレットを作って食べている。
極めました。難しい分量なし!小麦粉を足さない10割蕎麦粉でも美味しい!
いや、むしろ私はその方が好み。
シンプルに作って充分おいしいということがわかったので、
チョー覚えやすい分量の簡単究極レシピをご紹介☆
【 材料 】
蕎麦粉 50g
牛乳 150cc
卵 1個
塩 ひとつまみ
【 作り方 】
1)蕎麦粉と牛乳を先に混ぜる。混ざったら卵を加えて混ぜる。
2)フライパンを熱してバターか油を敷き、1)を3分の1または2分の1入れて焼く。
※ フライパンで焼く量はフライパンの大きさや好みの厚さで違うので
いろいろ試すといいです。
※ ハムや卵やチーズを乗せて焼いても美味しいです。
卵を乗せる場合はフライパンに少し水をさして蓋をし蒸し焼きにします。
※ 火加減はやや弱めの中火で。途中、生地がしっかりした頃ひっくり返して焼く。



しかし、古巣での料理は本日でおしまい。
近所に住むCK子さんがガスコンロ等を貰い受けに来てくれました。
おかげで不要品をクリーンセンター(ゴミ処分施設)へ持ち込むのが1回で済んで、
すごく助かりました。ありがとね〜!
さあ、引っ越し準備いよいよ終盤へ突入。
明日は冷蔵庫の整理をしてフィニッシュだ☆


夜の人気のラーメン店
2015.05/04 (Mon)
引っ越し準備のため食材を買わないようにしているので、昨日から家で作るのはフライパンひとつで出来るごくごくは簡単なものだけだ。
そういうこともあって、昨夜は飲み屋で一杯(いえ、数杯)ひっかけた後、
締めにラーメンを食べに行こうということなった。
そこで、いつも昼時になると店の外に行列が出来ているあの店はどうか
ということになり、あの店へ行ってみた。

夜9時頃、店の外に行列は出来ていないが入店してみると満席。
そんなに美味しいのかと期待が膨らむ。
しばらく待った後、カウンター席へ案内された。
私は普通のラーメン、ツレアイはつけ麺にした。

う〜ん、今までに食べたことのない味だ。
スープは魚介とんこつをベースにした味噌味で粘度が高い。ねっとり系。
味噌ダレは信州味噌をベースに、3種類のフルーツと
十数種類の天然素材を調合した秘伝のタレだそうで、
ナルホドほんのりと甘味を感じるのはフルーツが入っているせいなのか。
麺はけっこう太めの、平打ちってやつ?
トッピングはネギ、玉ねぎ、メンマ、もやし、にら、チャーシュー。
これらの具材は玉ねぎとチャーシュー以外は鍋で炒め合わせているらしい。
たしかに他にはない個性的なラーメンであった。
美味しかったし、たまに食べるなら変わっていていいかな。
う〜ん、だけど、しょっちゅう食べたいって味ではないかな〜。
ともかく、いつも気になっていた行列のできる店で食べることができて満足であった♪

古着と古本
2015.05/03 (Sun)
引っ越しのため整理して出てきた不要になった衣類と本をリサイクルショップへ売りに行った。
4日前に衣類を15着で576円、本日は本を36冊で1,520円。
合計2,096円で売れた。

捨てればただのゴミだが、お店へ持ち込めば
誰かが利用してくれるかもしれない上にお金になる。すばらしい!
ちなみに今回片付けしていたら、本棚から図書券まで発見された。
片付けるって素敵だ☆

寝かせ癖☆花豆の甘煮
2015.05/02 (Sat)
これは素敵、美味しい、ゴージャス・・・そう思う物に限って使わずに大事にしまいこむ質(タチ)である、わたくし。
最近は服をあまり買わなくなったが、
買った時は例えすごく気に入っていてもすぐに着たりしない。
必ず何日か寝かせて、機を待ってから下ろす。
友人のSちゃんは買った次の日には着ていたりするから
「え?もう着ちゃってるの?」と思う。
逆にSちゃんにしてみると1週間経ってもタンスにしまっている私のことが不思議で
「え?まだ着ていないの?」と思うらしい。
私はきっと根が貧乏性なのだと思う。
そういった寝かし癖は服に限ったことではない。
この度、引っ越しのため荷造りを始めたら、まあ、出てくるわ出てくるわ、
棚や引き出しの奥から化粧品の試供品や良い匂いのする石鹸が。
それらは私にとってはお高級ラインのサンプルばっかり!
いつかここぞという時に使おう、あるいは旅行に出かける時に丁度いいサイズだから
という理由で「寝かせて」あったのだ。よくこんなに溜めたな〜。
もう当分、化粧品は買わなくてすみそう。これらをどんどん使っていこう。
だけど、こんなに時間が経っちゃったら品質ってどんなもんなんだろか?
え〜い、もう、この際そんなこと気にしないわ。
ああ、こんなことなら、その都度その都度使っとくんだった。とほほ。
そして今日の本題は実はここから。
そんな私は食べ物にしてもそう。
目の前の料理は美味しいと思う好きな物からちゃっちゃと食べるが、
これはいいと思った食材は、また時間をおいて作って食べようなどと考え、
その結果仕舞い込んで忘れてしまうことが多い。まるで、リスだわね。
しばらく前に、友人のマッチから立派な大きさの花豆を貰ったのだが、
あまりの立派さに、これはここぞという時に料理していただこう♪
なんてことを考えたのがいけなかった。
引っ越しは目の前だ。時は満ちた。
いつ煮るの? 今でしょ!だ。


2晩水に浸し、ぷっくりふくれた花豆を浸しておいた水ごと鍋に入れ、中火にかけた。
一煮立ちしたらザルにあげて、アクの出た茹で汁は捨て、再びたっぷりの水を入れ、
落し蓋をして弱火で1時間30分程煮た。
花豆が十分柔らかくなったところで砂糖(豆と同量より気持ち少なめ)と
塩(小さじ1)と醤油(ひと垂らし)を加えて、
ひと煮立ちさせたら火を止めてそのまま冷ます。

あ〜ら、まあ、なんと我ながら上手に花豆の甘煮が出来きました〜!
柔らかくて甘さも丁度よくて美味しい♪
私でもこんなに上手く作れたのは、お豆が良かったせいかも☆
マッチ、立派なお豆をありがとう!
昨日煮たので、出来上がった花豆をナッチャンとマリリンにもお裾分けできた。
「寝かせ」癖の私だが、今回に関してはお裾分けタイミングがバッチリであった。
いや、しかし、この悪い癖は直さねば! と花豆食べながら反省至極。


