エントリー目次
- 閉め出し事件 [2015. 07/31]
- メリーに首ったけ [2015. 07/30]
- ピヨ子、6ヶ月になったんだねぇ [2015. 07/29]
- イギリス英語とアメリカ英語 [2015. 07/28]
- ふたりの男とひとりの女 [2015. 07/27]
- 良臭公害?! [2015. 07/26]
- 今年のプレゼントは・・・ [2015. 07/25]
- ありがたや、ありがたや。 [2015. 07/24]
- 午前3時半起き★雨のラウンド [2015. 07/23]
- 毛布を洗う [2015. 07/22]
- ピヨ子、予防接種へ行く [2015. 07/21]
- 寝ござの出番 [2015. 07/20]
- ビールと引き出し掃除 [2015. 07/19]
- 台風一過でショートコース&豪華なお昼 [2015. 07/18]
- 海街diary [2015. 07/17]
- 糠漬けが食べたい [2015. 07/16]
- 本日レディースデイ☆映画館へ行く [2015. 07/15]
- パシフィック・リム [2015. 07/14]
- ピヨ子、お花咲いたよ(心室中隔欠損手術痕3ヶ月目) [2015. 07/13]
- 初蝉 [2015. 07/12]
- ベランダ植物の植え替え [2015. 07/11]
- 本屋でパン型を買う [2015. 07/10]
- ウインナー・ソーセージ祭り☆ [2015. 07/09]
- おいしかった鎌倉のお土産 [2015. 07/08]
- 七夕ってなんだっけ? [2015. 07/07]
- ピヨ子、初風邪から回復 [2015. 07/06]
- “究極のコシ”の讃岐うどん届く☆ [2015. 07/05]
- 鎌倉小旅行(別名: おば散歩) [2015. 07/04]
- 雨の日の雑感 [2015. 07/03]
- ゴーヤーの佃煮 [2015. 07/02]
閉め出し事件
2015.07/31 (Fri)
昨夜、2年ぶりにOさんとNさんが来訪するというので、彼女達を囲んでの飲み会に私もツレアイと一緒に参加しました。

総勢8名。
懐かしい面々と呑んで食べて喋って、あっという間に時間は過ぎ、
かなりいい気分になったところでお開きとなりました。
私とツレアイは徒歩圏内だったので歩いて家に向かいました。
途中、ツレアイが「ラーメンを食べたい」と言うので「それじゃ先に家に帰ってるね」
とツレアイから家の鍵を受け取って一人先に帰宅しました。
ツレアイはかなりの早食いなので、すぐに帰ってくるだろうし、
鍵を持っていないので私は起きて待っていなきゃと思いながら
ソファで横になっていました。
間もなくしてスマホの着信音にハッとして、
見ると「助けてください」とツレアイからのメール。
「どしたの?」と返した途端、ピンポ〜ン♪ とチャイムの音が。
モニター画面で確認するとマンションの入り口にツレアイが立っていたので
解錠すると間もなくツレアイが戻ってきました。すると家に入るなり不機嫌な顔で
「そうじゃないかと思ったんだよな。
俺は何度もチャイムを鳴らしながら外で20分は待ったよ」
と言うではありませんか。
えぇ?! 私はメール受信以前にチャイムの音を聞いた覚えゼロ。
それに、うちのチャイムってかなりの大音量なんですけど〜?
万一、寝ていたとしてもあの音に気づかないってある?
スマホの着信音には気づいたのに?
・・・と自分で自分に言い訳(ツレアイにはすぐに素直に謝った)してみたんだけど・・・
ほんの数分間、おそろしく爆睡していたのかもしれない・・・。
しかも今日、あらためて昨夜受信したメールを見ると
「助けてください」じゃなくて「開けてください」だった★
ワタシ、相当酔っ払っていたみたいです。
ツレアイ殿、たいへん申し訳なかったです。ごめんなさい。
朝まで爆睡しなくてヨカッタよ〜(冷汗)
もう当分、ビール以外飲みたくないです。反省。





《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
シュウマイ
ゆで卵と鶏手羽元の甘辛煮
メリーに首ったけ
2015.07/30 (Thu)
メリーに首ったけ (1998年 監督:ボビー・ファレリー、ピーター・ファレリー 出演:キャメロン・ディアス、ベン・スティラー、マット・ディロン)

三日前の記事の「ふたりの男とひとりの女」と同じ監督の、
同じくお下劣系の! ロマンチックコメディです。
なんで立て続けにお下劣系ロマコメを観てしまったんだろう
という後悔の念もなきにしもあらずですが
キャメロン・ディアスの出世作でしかも予想外のヒットを飛ばしたというだけあって、
楽しい作品ではありました。
お話は、タイトルでわかる通りメリー(キャメロン・ディアス)に夢中になった
アホな男達が笑いを繰り広げるおバカ映画です。
内気で不器用な高校生テッド(ベン・スティラー)が
憧れのメリー(キャメロン・ディアス)とプロムへ行くチャンスをつかんだ。
ところが当日、メリーの家へ迎えに行ったはいいけれど、
ズボンのファスナーが大事なとこに引っ掛かり救急車を呼んで入院する羽目になる。
当然プロム行きは中止。
テッドの入院中にメリーはマイアミへ引っ越してしまい二人はそれっきりになる。
13年後、まだメリーのことを忘れられないテッドは、
怪しげな探偵パット・ヒーリー(マット・ディロン)を雇って、
マイアミに住むメリーを調査してもらう。
ところがヒーリーもメリーに夢中になってしまい、テッドに彼女をあきらめさせるため
嘘の報告をする。
それでもメリーをあきらめきれないテッドは彼女の住むマイアミへと向かう。
そこでテッドとヒーリーの間でメリー争奪戦になるが、
やがて二人はメリーに首ったけなのが自分たちだけではないのを知り、
結局、五人の男達がメリーをめぐって・・・
さて、いったい誰がメリーのハートを射止めるのか?!
そのようないたって軽いノリのまったく肩の凝らない話なのですが、
「ふたりの男とひとりの女」(2000年)同様、下ネタ満載のほかに、
そのシーンって動物虐待じゃないの?!それにそれは身障者に対してどうなの?!
と観ている側が「いいの?大丈夫?」とちょっとビックリする場面が出てきます。
この2作の監督(ファレリー兄弟)って、そういうノリが好き・・というか売り?
・・なんだということが2作続けて観てようやくわかりました。
そして、そんな悪ノリにもかかわらずヒットする理由も、
この作品でやっと少しわかったような気がします。
なんと言いますか、動物虐待にみえるシーンに出てくるワンコも
実はやられてばかりじゃないのよね。
やられるワンコもまるでプロレスみたいに見せ場を作って盛り上げているかんじ。
激しいけどまったくグロさ等なくてどちらかというとアニメ漫画でも観ているよう。
身障者に対する暴言や行為もあっけらかんとしたもので陰湿さが無い。
出てくる主要人物たちがみんなバカやっていてお高くとまっていないからかな?
そんなアホなやつらにやられてもね〜、
眉間にシワ寄せて「それはアナタちょっと・・」と言うのさえバカバカしくなって、
一緒に笑い飛ばしちゃえという空気になってしまう。
それがファレリー監督作品の特色というか持ち味なのかもしれない。
(2作品観ただけで言うのもナニだけども)
出演していた俳優人たち、テッドもヒーリーもどこかで観たぞと思ったら、
あ〜そうでした!
テッド役のベン・スティラーは「LIFE!」の主人公ウォルターではございませんか。
そしてヒーリー役のマット・ディロンは遠い昔に観たコッポラの青春映画
「ランブルフィッシュ」に出ていましたよね。
そうそう、それとあの問題作「クラッシュ」もこの人でした。
この男優お二人ともこんなロマコメに出演されていたとは!
そして、忘れちゃいけないキャメロン・ディアス。すんごく可愛いのね〜。
出世作となったこの作品、出演して大正解でしたねキャメロンさん。
原題:There's Something About Mary ★★★☆☆
ピヨ子、6ヶ月になったんだねぇ
2015.07/29 (Wed)
昨日、今日はほんの少しだけ暑さが和らいでホッとする。と言っても、そう思えるのは午前中だけで、
午後家から一歩外へ出ると嫌になるほどの暑さには変わりない。
そんな中、いつもは木曜日のお迎え当番であるが明日は所用があるため預かれないので、
今日ピヨ子を預かることにした。

最近、離乳食をスタートしているようなのでコーンスープをあげてみたら
用意した30mlをペロリとスプーンで飲んじゃった。
ご機嫌もよくて、畳の上に転がしておいても一人で遊んでくれるようになった。

時々私の顔を見て、居ることを確認してヘラッと笑ってくれる。
昨日で6ヶ月になったんだけど、こういうとこは成長したな〜と感心する。
それでさっき、ミルクを飲んだらあっさり寝ちゃったので
今のうちにブログのアップだじぇ☆



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
もやしとパプリカの昆布茶炒め
オクラの鶏挽肉巻
イギリス英語とアメリカ英語
2015.07/28 (Tue)
今日はSkypeを利用して受けている英語のレッスンの日だったんだけど、その中でイギリス英語とアメリカ英語の話題になった。
「Do you know any more different expressions? 」
と先生のFさんに訊かれて思いついたのはガソリンくらい。
たしかアメリカでは gasoline だけどイギリスでは petrol だよね。
ほかには・・・ダメだわ、思いつかない。
そしたらFさんが次々と例を挙げてくれた。
例えば、オムツは diaper って教わったけどこれはアメリカ英語で、
イギリスでは nappy(ナッピーの方が可愛い響き♡)
それと順番待ちの列は line て言うじゃない?
でもイギリスでは queue(発音はキュー)なんだって。
薬局は pharmacy とか drugstore って思い浮かぶけど
イギリスでは chemist と言うんだって。
面白いところでは、フライドポテトはイギリスでは chips だけど
アメリカでは french fries(フレンチフライ)。
そんなわけで、アメリカでフランス製品をボイコットする運動が起こった時には
フライドポテトも槍玉にあげられて食べるのを止めようって話になったんだとか。
日本語のポテトチップスはイギリスでは crisps(クリスプス)って言うそうよ。
さらに「へぇ〜」と思ったのは、
消しゴムは eraserと習いましたよね。でも、イギリスでは rubber と言うそうで、
Fさんの娘のEちゃん(パパがイギリス人)が中学生になって
都内のアメリカンスクールへ行き始めたとき学校の先生に
「rubber(消しゴム)を貸してほしい」と言ったら、
先生は「えぇ?!」と驚いてドギマギしたんだって。
何故かというと、アメリカで rubber といえばコ◯ドームのことだそうで。
たぶん先生はわざとおどけてドギマギしてみせたのではないかと想像しますが(笑)
たしかにどちらもゴム製品なだけに紛らわしいというか、
子どもなら平気で口にしちゃうよね〜。
もし、「Does anyone have a rubber?」なんてアメリカの教室で大声で言った日にゃ
たちまち有名人になりそう★
イギリスからアメリカの学校へ転校する際には
親は子どもにそこいらへん教えといてあげなきゃいけないね。あはは♪
イギリス英語とアメリカ英語ってビミョーに違うってのは知っているつもりではいたけど
・・・あれですかね? 日本でいうと方言の違いみたいなものなんですかねぇ?
と思った本日でありました。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーのおかか和え
卵焼き
もやしとニンジンの中華味炒め
味噌漬けポークソテー
ふたりの男とひとりの女
2015.07/27 (Mon)
ふたりの男とひとりの女 (2000年 監督:ボビー・ファレリー、ピーター・ファレリー 出演:ジム・キャリー、レニー・ゼルウィガー)
ジム・キャリーは好きだ。
好きだと言うわりには代表作「マスク」も観ていないが、
これまでに観た「トゥルーマン・ショー」や「エターナル・サンシャン」
「イエスマン“YES”は人生のパスワード」は最高に面白かった。
そんなわけで久しぶりにジム・キャリーの映画を観てみることにした。
さすが基本コメディ俳優のジム・キャリー、その熱演には可笑しくて何度も爆笑した。
しかし、話全体が下ネタ満載のお下劣系コメディ。
しかも人種差別や動物虐待のきわどいネタも散りばめられているので、
好き嫌いが分かれる作品だと思う。
アメリカでは差別問題等々が取り沙汰されなかったのだろうか??
お話は・・・
チャーリー・ベイリーゲイツ(ジム・キャリー)は、ロードアイランド州の善良な警察官。
真面目でお人よしな彼だったが、若くして妻に逃げられたショックと日々のストレスで
解離性同一性障害を発症してしまう。
チャーリーとは正反対の第二人格“ハンク”はハレンチで暴力的。
しかし、ひょんなことからチャーリーのなかの2つの人格が
ひとりの女性アイリーン(レネー・ゼルウィガー)を好きになってしまう。
彼女はEPA(環境保護庁)に絡む汚職事件に巻き込まれ、命を狙われることになってしまい
彼女と一緒に道中を供にするチャーリーと“ハンク”がドタバタを繰り広げる・・・
という実にアメリカっぽい(=アホっぽい)笑いに満ちたコメディ。
ひとつの体にふたつの人格が次々に入れ替わる演技はさすがジム・キャリー!
と拍手したくなる熱演で、やっぱりこの人面白い!好き♡と思ったけど、
繰り返すようだが、お話全体のお下劣さにはちょっとため息。
そうね〜、たとえば映画「テッド」のお下劣なかんじが全然OKって人なら
第一関門クリアかな? で、きっと難なく楽しめると思う。 たぶん。
「ブリジット・ジョーンズの日記」のレニー・ゼルウィガーが
アイリーン役で共演している。 本作は「ブリジット〜」より前の作品となる。
彼女はこの作品の共演がきっかけで?一時ジム・キャリーと婚約していたらしい。
が、作品が公開された年の秋には早々に破局したようだ。
ジム・キャリーは好きだけど、私的には話のあちこちで引くわ〜。
ってことで星は3つだね。
原題:ME, MYSELF & IRENE ★★★☆☆
良臭公害?!
2015.07/26 (Sun)
5月に引っ越して、生まれて初めてのマンション暮らしをスタートしました。マンションは戸建てのような煩わしさが無く、
まあ、せいぜい上下と両隣りに生活音が響かないよう気をつければ
あとは気楽なもんだろうと思っていました。
それはきっと皆さんも同じお考えなのでしょう。
四方を小学生のいる家庭に囲まれてはいますが、
たまに隣で子どもを叱りつける声や泣き声が聞こえてくる以外はいたって静かです。
その他の点でも今のところマンション暮らしに特に不自由はなく快適に過ごしております。
が、本日、郵便受けにこのようなマンションからのお知らせが入っていてビックリ!

いや、一番目めのゴミ出しについての注意はまったくその通りで、
私もピヨ子の紙オムツを出すときは気をつけようと思いましたが、
目がテンになったのは二番目の注意喚起です。
これ、ここ!

柔軟剤の匂いが苦手な人がいるので使いすぎるなということ?
ちょっと日本語がヘンなかんじするし、「以外」は「意外」の間違いだろ
というツッコミは置いといて・・・どんだけ鼻が利くんじゃい?
と、最初イヌ並みの嗅覚のように思えて驚いたのですが、
どうもこの問題はイヌ並みの特殊な嗅覚を持った人がマンション内に住んでいる
という珍しい事例ではないようで、
集合住宅や職場などでたびたび取り沙汰されることが多い事例のようですね。
そういえば、私も引っ越して間もなくの頃(5〜6月)窓を開けていると
どこからかタバコの匂いがしてきて、アレ〜?と思ったことがありました。
きっと煙が流れてきたんですね(隣?下の部屋から?)
案外生活臭って周りに流れるものですね。
それに匂いの強さの感じ方や好き嫌いは人によってまちまちですし、
気づいても許容できる人できない人、いろいろいらっしゃることでしょう。
しかし、すごいな〜隣近所にまで匂う柔軟剤の香りって・・・
一体どれだけの量を使っているんだろ? 適正量以上に使用しているってこと?
最近は柔軟剤ではなく香りをつけるだけの製品も売り出されていますが、
使い続けていると鼻が慣れて匂いにマヒしてしまうのでしょうね。
香水が一番わかりやすいですよね。
わぁ〜素敵な香り〜♡と思って振り返ることもあれば、
つけ過ぎ★オエ〜ッと眉をひそめることの両方があります。 あれと同じですね。
度を超すと良いものも悪くなってしまう。
そして人はいったん悪い印象を持ってしまうと例え僅かでも受け入れ難い壁を作ってしまう
ように思います・・・特に匂いに関しては顕著かも。
うちも柔軟剤使っていますが、適正量を超えないように使用しようと改めて思いました。
それと・・・
せっかく広いベランダになったんだからいつか七厘でメザシでも焼いて食べながら
酒でも呑みたいな〜 などという夢は永遠に葬り去りました。(やらなくてよかった〜汗)

今年のプレゼントは・・・
2015.07/25 (Sat)
今月、少し前にナッチャンの誕生日がありました。最近のナッチャンはひとり何役もこなしているせいか
体調不良でヘロヘロのヨレヨレに見えるので、
栄養をつけて元気になってもらいたいと思い、
今年はレストランでのランチを誕生日プレゼントにすることにしました。
そういうわけで都合のついた本日決行☆
うちでピヨ子を預かって、ナッチャンとヒロくんの夫婦二人には
オシャレなレストランへお食事に行ってもらいました。
5千円の軍資金を渡すことも忘れておりませんよ。

うちでピヨ子と二人でまったりしていたところへツレアイが帰宅。
すると、顔を見るなりピヨ子泣く泣く〜★
普段ヒロくん(パパ)以外の男性を見る機会が少ないせいか、
男性に対していつも極端なほど人見知りをするらしいのよね。
まあ、そうだよねぇ。ピヨ子の世界は家と保育園でほぼ完結しているもんねぇ。
保育園には保母さんだけで保父さんなんていないもんねぇ。
ん? でもそれって、男性と女性を見分けられるってことだよね?
どこでどう見分けているんだろ? 不思議だ〜。


ともあれ、約3時間後、ナッチャンとヒロくんが迎えに来た頃には
ピヨ子も慣れてツレアイに抱っこされておりました。(表情硬かったが★笑)
あ、写真撮ってあげればよかった!

ほいじゃピヨ子、また来週ね〜。

植え替え後バラ咲きました〜♪
ありがたや、ありがたや。
2015.07/24 (Fri)
ありがたや、ありがたや。千葉に住むマッチから漫画とお菓子が届きました。

むひゅ〜♪ 私の好きなお菓子マンマロ◯ザだわ♡
ピヨ子にも1/2誕生日おめでとうのメッセージカードと一緒にプレゼントが☆
ありがとうマッチ〜♪
お菓子食べながら漫画を読むという至福の時を過ごしたいと思います。

そして、本日の土用の丑の日に会わせて こちら ↓

ツレアイの仕事関係先からお中元で鰻が届きましたぁ!
今晩は鰻丼じゃあ♪ やった〜!
「ピンチはダマでやってくる」とマッチがよく言っていたけど
( ↑これってアントニオ猪木の言葉らしいね)
「美味いものはダマでやってくる」まだまだ続く本日のありがたや三連発!!!
三つめは、ジュンチャンが仕事帰りにうちへ寄って、
北海道帰省のお土産を届けてくれました。 ラーメンと煎餅とゼリーだ〜♪

ジュンチャン、お家の事情でここしばらく北海道へ行ったり来たりと大変だったのに、
こんなお気遣いを。ありがとうございます <(_ _)>
いろいろと落ち着いて涼しくなった頃、また一緒にゴルフに行きましょうね〜、
なんて茶飲み話などしながら夕刻のひと時まったりいたしました。

ほぉわ〜、今日はおいしいものがいっぱい。
なんだか冬眠前のクマの気分になってきたわ。夏なのに・・・。
これで暫し猛暑もやり過ごせそうよ☆皆さまに感謝
午前3時半起き★雨のラウンド
2015.07/23 (Thu)
今日はツレアイが代休でお休みだったため、朝3時半に起きて、凝りもせず早朝ラウンドに行くことにしました。
ところが、天気予報では午前9時頃から1mm程度の雨が降るとの予報だったのに、
外に出てみたら既にシッカリ小雨が降っていてガーン★
それでも、きっとゴルフ場に着く頃には上がっているであろう
という予測(ねがい)のもと出発しました。
が、到着後も小雨模様は変わらず。
そこで「止めようか」とお互い言い出さないところがスゴイ。

結局、小雨しょぼ降る中、傘をさしたりささなかったりしながら、なんとかラウンド終了。
終わってみると雨に祟られたわりには思っていたより良いスコアとなっていてヨカッタ♪
ラウンド開始時間5時ちょうど、終了時間8時45分。かなりさっさと回れました。

家に帰ってシャワー浴びて車屋さんで用事を済ませた後、ランチを食べてきました。
ここは少し前にしょこちゃんと来たお店で、
すごく美味しかったので是非またもう一度!と思っていました。
私が注文したのは1日5食限定の「うにアボカド丼」♡


ウニがすごく新鮮でめちゃんこ美味しかった!
ツレアイの胡麻ダレかけ冷やしラーメンも味見したけどなかなかのもんでした!

普段の私にはちょっと多い量なのですが、そこは運動してきた後なので、
ペロリといただきました☆(でも、お腹いっぱ〜い)
帰宅してから慌ただしく掃除して洗濯して、このブログアップしたら
少し昼寝をしてピヨ子のお迎えにいかなきゃ! お迎え当番日。
今日は一日がすご〜く長いぞ〜。
毛布を洗う
2015.07/22 (Wed)
梅雨が明けてからは毎日晴天続きで暑い、暑い。この日射しと気温を有効利用するべく昨日と今日で
暑くなったので使わなくなった毛布を洗濯した。
二日に分けたのは二枚分の干し場が無いため。
以前の住まいならベランダの手すりに垂らすようにかけて干せたのだけど、
マンションてやつはそういうことやっちゃいけないのが常識らしい。
景観が悪くなるのと高層階からの落下が危険だからという話。
景観は別にそんなのいいのに〜と思うけど、落下は確かに危険よね。

うちは東向きだから日射しは午前中が勝負。
夏は暑さが苦手だけど、洗濯物がカラリと乾いてくれるのは嬉しい。
あ、でも明日は天気が崩れるらしいね。 今日中に大物が洗えてヨカッタ♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
いんげんのおかか和え
シュウマイ
黒豆
ちりめんじゃこと薄揚げとパプリカの卵とじ
ピヨ子、予防接種へ行く
2015.07/21 (Tue)
久しぶりにピヨ子が病院に行くのにつきあいました。 今日は予防接種の日です。最初にお熱を測って体重測定をします。 生後175日の本日の体重は6100g☆
その後、問診があったんだけど、T先生の顔を見るなり
思いっきり顔が青くなるほど大泣きしたそうです。(私は診察室の外で荷物番)
T先生とは生後すぐからの長いつきあいで、
先月来院した時にはピヨ子は愛想をふりまいてヘラヘラ笑っていたらしいのですが・・・。
その変化にT先生もビックリ、人見知りが始まったのね〜と言われたそうです。
やっぱり人見知りなのか・・・。
問診の後の接種でもモチロン大泣き。
今日は、ヒブ、肺炎球菌、四種混合の3本を打たれました。
終わって出てきた時には涙がポツポツ。


ピヨ子、痛かったのね〜、がんばったね〜。 お〜、よしよし。
一仕事終わった後、病院内のスタバでお昼にすることにしました。
私のお目当ては、メタリングさんが美味しいとオススメのピーチイン ピーチフラペチーノ♡
サンドイッチも一緒に注文。

ピーチインピーチフラペチーノ・・・ピーチが2度も出てくる長い名前のこの飲み物は、
フラペチーノにとろりとやわらかなホワイトピーチの果肉と、
ぷるんとした食感のピーチジェリーが入っています。
てっぺんにはホイップクリームが山盛りに乗っていて、
それを専用のワイドストローで、ずずずーっと飲むんですわ。
芳醇な香りと甘さ、そして柔らかくとろりとした食感がたまりません。おいちー♪
結構ゴージャスです(お値段も)
飲んでみて損はない期間限定の一品(わたしゃ限定物に弱い★)

17歳と0歳のふたり


寝ござの出番
2015.07/20 (Mon)
暑い。暑くて寝苦しい。新居になってから寝室にエアコンが付いたので、一度クーラーをつけて寝てみたが
どうも身体に合わない。 やっぱり扇風機がいいな〜。
そして、そろそろ寝ござの出番かな。
私の寝ござの使い方は、敷布団(ベッドの場合はスプレッド)の上に寝ござを敷いて
その上にシーツを掛けて使用。
身体を直に寝ござに横たえるよりも、この方が汗をかいてもベタつかずサラッとして好き。
今まで寝ござは要らないと言っていたツレアイのベッドにセットして使ってもらったら
「寝ござ、いいね〜」だって。 ほら、だから前からいいよと言ってたじゃないの〜。
そこで今日はもう一枚寝ござをニ◯リへ買いに行った。

税込み699円。 さらにポイントを使ったので643円で購入。
今夜は寝苦しいことなく眠れるかな〜☆

ビールと引き出し掃除
2015.07/19 (Sun)
朝からよく晴れております。
気象庁は平年や去年より2日早く「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」
と発表したようですね。 ついに本格的な夏到来!
ついでにこちらも到来物。

ヒロくんのお母さんから六甲ビールと明石ビールの詰め合わせが届きました☆
う〜ん、さすがわかっていらっしゃる♪
夏はビールがいくらあっても足りないのよね。
六甲ビールは飲んだことあるけど、明石ビールってのは初めてだわ。
どれも喉越しがやわらかで美味しかったです。って、もうすでに過去形・・・
で、今日は酔っぱらっているわけでもないのですが、
手が滑って引き出しに顆粒だしをぶちまけてしまいました。あちゃ〜★

トホホな状況だけど転んでもただはタダでは起きませんことよ。
そうだ、これは神様がそろそろ引き出しの掃除をしなさいと
寄越したメッセージだということにして、
台所の引き出しという引き出しに掃除機をかけてやりました。
ふふん、ついでにブログネタにしてやれ。

ま、こんなかんじ。


《 金曜日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
ピーマンとアーモンドの味噌炒め
ハムのステーキ
台風一過でショートコース&豪華なお昼
2015.07/18 (Sat)
昨夜、東京からマホチャンが仕事帰りにそのままうちへきてお泊まり。夜12時まで呑んでいたのだけど、今朝は5時起きで
三人(マホチャン、ツレアイ、私)でショートコースを回ってきました。

今日は風はあるものの青空は見えるお天気なのにゴルフ場は空いていました。
どうやら台風が接近していたので予約を入れている人が少なかったようです。
今日は主にマホチャンの人生3回目のゴルフレッスンが中心でした。
ツレアイは結構教えることは得意☆(自分のスコアはともあれ・・)



彼女はなかなか筋が良くて、ちゃんと前へ進めるので、
この分なら次回は短めの本コースなら一緒に回れるかな?
ショートコースは3回まわって9時過ぎになると陽も高くなり
気温も上がってきたので切り上げて家へ帰りました。
お昼はフンパツしてお寿司屋さんで豪華なランチにしました。





お腹いっぱい食べた後は三人とも睡眠時間が短かったので
家に帰ってバタンキューとお昼寝タイムに突入。
気がついたら夕方だよ〜。長いような短いような一日でした。
海街diary
2015.07/17 (Fri)
海街diary (監督:是枝裕和 出演:綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず、風吹ジュン、リリー・フランキー、堤真一、加瀬亮、大竹しのぶ、樹木希林)

この映画の原作は、吉田秋生の同名の漫画です。
私は吉田秋生の漫画の中では、この作品が一番好きです。
友人のマッチも同じく漫画の大ファンで、単行本が出ると彼女が毎巻欠かさず購入するので
いつも貸してもらって読んでいます。
ふふふ、自分で買えばいいのにね、この貸し借りっこがまた楽しくて好きなんですよ。
昨夏、映画化が決まった時も二人で配役はどうなるんだ〜?と予想しあったのですが、
まるっきり当たりませんでした(笑)
そんなわけで、この作品の主人公4姉妹の配役が、
綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずと決まった時は正直「え〜?」でした。
今回、映画館へ行くのにも期待半分不安半分でした。
が、さすが一線で活躍している女優さん達ですね、
観ているうちに原作の4姉妹と重なっていきました。
しっかり者の長女・幸を綾瀬はるかが演じるのが一番心配でしたが、
ちゃんとしっかり者に見えたもの(笑)
酒癖と男運が悪い次女・佳乃を演じた長澤まさみは綺麗な女優さんですね〜。
同性ながら見とれちゃいましたよ。
三女・千佳役は夏帆です。個性的な役所がちゃんと出ていたと思います。
四女・すずは、今人気の広瀬すず。奇しくも同じ名前の役ですね。
13歳のすずを広瀬すずが演じるってどうなのかな?と思っていましたが、
いや〜可愛いねぇ。だいじょうぶでした。中学生に見えました。
お姉さん役の三人がデカイのでちょうどいいサイズに絵に収まっていたし。
監督は配役の際に身長も考慮したのかな〜と思ったほど。
さて、肝心の物語はどんな話かといいますと・・・
鎌倉で暮らす、幸(綾瀬はるか)、佳乃(長澤まさみ)、千佳(夏帆)の三姉妹のもとに
15年前に姿を消した父親が亡くなったという知らせが届く。
葬儀が執り行われる山形へと向かった三人は、
そこで父とほかの女性の間に生まれた異母妹すず(広瀬すず)と対面する。
身寄りがいなくなりながらも気丈に振る舞うすずの姿を見た幸は、
すずに鎌倉で自分たちと一緒に暮らさないかと持ち掛ける。
そうして鎌倉での4姉妹の生活がスタートする・・・
私達の生活の多くがそうであるように、大袈裟なエピソードなどはそれほど無く、
全体的に淡々としています。
しかし、原作の漫画はその淡々とした生活の中、
人との関わり合いから生まれる人生の機微が実によく描けていて、
静かな感動が胸に迫ってきます。
そこがすごく原作の好きなところなのですが、
この映画は私的には漫画の補完としてとてもいいものでした。
映画の話は原作通りでしたので(端折っている部分はあったけど)
4姉妹の暮らす実際の鎌倉が映像化されることで、
あぁ、4姉妹の暮らす街はこんなかんじなんだ〜と
具体的に感じることができて嬉しかったです。
そういった点では全く合格点な映画でした。
が、もし、私が原作を知らなかったら?
一つの映画作品として充分楽しめたかな〜とちょっぴり心配。
たぶん、映画だけだったら、この物語をそこまで好きにはなっていないかな〜。
そこは原作を持つ映画作品には常に付いて回る原作との対比で、否めない点なのですが
でも、家族を描くのが得意な是枝監督、うまくコンパクトにまとめて撮ったな〜
と私は思います。
もし、興味のある方は出来れば原作を読んでから観てほしいな。
そしたら間違いなく倍楽しめると思います。

ところで余談ですが、4姉妹の家の最寄り駅「極楽寺駅」、
そういえばここって「最後から二番目の恋」でも出てきましたよね。
今まで漫画を読んでてもドラマを観ていてもボンヤリ者の私は気づかなかったけど、
スクリーンに映った瞬間、私ここ知っています!と行ったこともないのに思いました。
あ〜そうだったんだ〜!「長谷駅」の隣り?
先日、鎌倉へ行ったときに「長谷駅」までは江ノ電で行ったのに〜、
寄ってみればよかったな〜。
★★★★☆
糠漬けが食べたい
2015.07/16 (Thu)
世の中には奇遇なことがちょいちょい起こるもんで・・・。一昨日、買い物から帰って、何気にパソコンを開き、
おかっぱたこさんのブログを訪問した途端、思わず「わはは☆」とオドロキ笑い。
そこには、「糠漬けにトライ」の記事がどど〜ん!
実は私もほんの数分前にスーパーで突如糠漬けが食べたくなり、
糠床を衝動買いしてきたばかりだったのです。
「ああ、奇遇奇遇」と思った翌日(昨日ね)、
お茶している時に友人しょこちゃんが「ねぇ、さとちん。私、糠漬けを漬け始めたのよ」
と言い出したのには吹きそうになりました。
「キミもかい?!」なんなの?この押し寄せる糠漬けの波は?!
しかも、おかっぱさんもしょこちゃんも私も言うことはほとんど同じ。
例えば私の場合、1年おきくらいの間隔で糠漬けにトライしてみたくなるんです。
(皆おなじく周期があるらしい★)
そして、漬け始めて数回は美味しく漬かるのにそのうち味があやしくなってきます。
(そうそう、そうなのよ★と異口同音)
一応、糠を足したり唐辛子を入れたりと味の回復のため努力はしてみるんですけどね、
これがどうも上手くいかない。
努力が実を結ばないと段々手をかけなくなっていくもので、
そうこうしているうちに食材としての危険性を感じる状態になり生ゴミ行き。
(な〜んだ、みんな同じことしてたんだ〜★)
いや、これに関して言えば私はさらに悪い。
潔くお別れできず、良心の呵責から見て見ぬふりし続け、
年末の大掃除の頃にやっと捨てる有り様。あきさみよー★(訳:あぁ、なんてこったー)
あ〜、でもそうかそうか、皆似たようなことで悩み、同じ過程を経てきたことがわかって
すごく気が楽になったわ。よっしゃ〜!ほいじゃ今年も懲りずに糠漬け作るわよ。
でもね、今年の私はちょっと違うゾ。
いや、違うのは私でなくて糠床サマだ。
今回はね、えへへへ、もうすでに熟成糠床に仕上がっているものを買ってきてみました。

どうだ!これなら捨て漬けも要らず、いきなり一晩で糠漬けの出来上がりだ☆
じゃ〜ん、それがコチラ。

んも〜、このチビきゅうり(摘果もの)の糠漬けの美味しいこと♪ サイコーです。
この糠床パックはチャック付きの袋がそのまま容器になるのですが、
ちょっと漬けにくいのでホーローの容器に移し替えてみました。
そしてもし、味が落ちてきたら糠なんか足さずに
この糠床をもう一袋買ってきて足しちゃうもんね、ワタシ。
それなら失敗いらずさ、きっと。
そんな安易な!などとおっしゃらないでください。いいんです。
私は手塩にかけた糠床自慢をしたいわけではなく、
単にお手軽に糠漬けを食べたいだけなんで、これでいいんです!
かくして(今年の)私の糠漬け生活はスタートいたしました☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
もうたま卵(醤油味)
黒豆
キャベツとピーマンの塩胡椒炒め
ハンバーグ
本日レディースデイ☆映画館へ行く
2015.07/15 (Wed)
今日は映画化が決まった時から観たいと思っていた「海街diary」を観に行きます。私は原作の吉田秋生のこの漫画が大好き!
以前、ブログ記事にも書きましたが(2014年7月14日記事参照:お〜!ほぼ1年前だ☆)
その時から実写化には期待半分不安半分。
感想は明日以降あらためて記事にします。
ところで、本日水曜日は我が街の映画館はレディースデイ。お安く観られるのが嬉しい♪
さらに節約!上映開始が正午過ぎなので、映画を観ながらお昼にしようと
オニギラズと冷やしたルイボスティーも用意しました。
(本当は飲食物持ち込みはイカンのだけどね★スンマセン)

では、そろそろ準備していってきま〜す♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でさやいんげん
海苔入り卵焼き
ウインナーのケチャップ炒め
ピーマンのツナマヨネーズ焼き
パシフィック・リム
2015.07/14 (Tue)
パシフィック・リム (2013年 監督:ギレルモ・デル・トロ 出演:チャーリー・ハナム、菊地凛子、イドリス・エルバ、芦田愛菜)
毎日暑いな〜。もうすぐ夏休みだもんね〜。
そういえば夏休みとか長期の休みになると、子どもの頃よく映画を観に行ったな〜。
怪獣映画なんて従兄のおにいちゃんと一緒に観に行ったもんだ。
夏休みを思い起こさせるこの暑さなんで怪獣映画を観てみましたわ。
う〜ん、すごいねぇ今時の怪獣ものは。怪獣も闘うロボットも精巧な作りで、
なぎ倒される街並だって昔の怪獣映画のハリボテとは大違いでリアル。
どうやって撮影しているんだろう? すべてCG? うそっこ?
まあ、それはともかく、この映画はほら、
菊地凛子と芦田愛菜ちゃんが出たので知られていますよね。
怪獣ものということ以外は、私はその情報しか知らずに鑑賞したくらいで。
どんなお話かというと・・・
2013年、突然未知の巨大生命体(KAIJU)が太平洋の深海から現われる。
それは世界各国の都市を次々と破壊して、人類は破滅の危機へと追い込まれてしまう。
人類は一致団結して科学や軍事のテクノロジーを結集し、
KAIJUに対抗可能な人型巨大兵器イェーガーの開発に成功する。
イェーガーの名パイロットだったがKAIJUとの戦いで
兄を失ったローリー(チャーリー・ハナム)は久々に一線に復帰し、
日本人研究者の森マコ(菊地凛子)とともにイェーガーに搭乗し2人でKAIJUに立ち向かう
・・・というもの。
私は怪獣ものや戦隊ものに詳しくないんだけれど、
観ていると懐かしいいろんなものが頭に浮かびました。
まず、真っ先に浮かぶのはゴジラでしょ。そしてガンダム。
新しいところではエヴァンゲリオン(これはざっくりとしか知らないけど)。
え〜と、それから鉄人28号とかエイリアンとか〜。
きっと、それらが大好きな人が観たら楽しめるんだろうな〜と観ていて思いました。
ストーリーなんか適当でいいから、とにかく戦いの場面が格好良くて
そんなシーンに酔いしれることが出来る人にはサイコーなんだろうな〜。
もうオバサンになると怪獣映画にドキドキしたあのハートは持ちあわせていないな〜
と少々寂しい気分。
なんで森マコ(菊地凛子)はあんなたどたどしい日本語を話す設定にしたんだろ?とか、
森マコってヤマトに出てくる森雪を意識したネーミングかしら?とか、
芦田愛菜ちゃんはさすが名子役だわ〜!とかとか、
本筋から離れたことばかり気になってしょうがない。

後で知ったんだけど、この作品を撮った監督、ギレルモ・デル・トロさんは
どうやら子どもの頃から日本のロボットアニメや特撮映画に慣れ親しんで
そういうのが大好きな方のようですね。なるほどね〜。
この監督の作品は「ホビット 思いがけない冒険」しか観ていませんが、
そういえばこの監督の作品でほかに観たいものがあったんだ!
と「パシフィック・リム」を観終わってから思い出しました。
次はこの監督作「パンズ・ラビリンス」を観てみようっと。
原題:Pacific Rim ★★★☆☆
ピヨ子、お花咲いたよ(心室中隔欠損手術痕3ヶ月目)
2015.07/13 (Mon)
今日はピヨ子を朝から預かる日。7時20分ピッタリにピヨ子を連れてきたナッチャンは、
1週間前?に発症した口唇ヘルペスが目の周りや首にも広がって痛痒そう。
可哀想な状態でした。
母親業、学業、仕事と一人何役もこなして疲労が溜り抵抗力が落ちて発症したのでしょう。
せめて栄養だけは充分摂って早く治してね。ピヨ子に移らないかと心配でもあるし。
さて、ピヨ子の方は元気いっぱい。

今日はすこぶる機嫌がよくて楽だったわ〜。
4日ぶりだけど、また大きくなった気がする。

心室中隔欠損の手術をしてから今日で3ヶ月と5日目。
あれからすくすくと育ってくれて有り難い限りです。
胸の手術痕はね、今こんなかんじ ↓

ミミズ腫れになったりもせず綺麗なものでしょう?
手術直後は鳩胸になっていてそれも心配だったけれど全然そんなこともないし。
手術して本当によかったね、ピヨ子。

そうそう、話は変わりますが、先日植え替えをしたばかりですが
ペチュニアの花が咲き、バラに蕾がつきました!
ピヨ子にお花を見せつつ撮影・・・うまく撮れてないなぁ。


実はこのペチュニア、一時、蕾がついても蕾のまま茶色く枯れてしまって
どうしたものかと思っていたのですが、植え替えの効果絶大です。
このまま次々花を咲かせてくれるといいな。
手をかけた分だけ応えてくれるってのは嬉しいな〜♪

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーの胡麻和え
キャベツとソーセージの炒め物
手羽中の塩麹焼き
初蝉
2015.07/12 (Sun)
お暑うございます。雨が上がりやっと晴れた!と思ったら、とたんにこの暑さです。
今朝、ベランダに出て洗濯物を干そうとしたら、どこからか蝉の鳴く声が。
今年初めて蝉の声を聞きました。ここで一句・・・
な〜んて捻れたらかっこいいんですが・・・無理★スミマセン
かわりに、、、
初蝉に朝の 静けさなほのこる/楸邨


日曜だし、すっかり夏気分で、朝からツレアイがビール缶をプシュと開けてしまい、
つられて飲んだがためにコップ1杯で午前中が無いものとなってしまいました。
明るい時間のアルコールはよく回ります。何もする気にならない。反省。
午後になって、お昼作ったり掃除をしたり動き回ったら、ともかく暑い。
そこでとうとう、ついに、扇風機を出しました。

毎回使い始めに思うのだけど、こいつはウルサイ↑
今夏もまた慣れるのに時間がかかるな〜。(掃除が楽なので我慢するけど)
ところで、梅雨は? 梅雨は終わりましたの?
そんなワケないか、梅雨明けは例年20日頃だもんね。
梅雨のジメジメも苦手だけど猛暑もさらに苦手だな〜。
早く秋にならないかな〜。(と考えるのはワタシだけかしら)

ベランダ植物の植え替え
2015.07/11 (Sat)
今日は久しぶりにスッキリとした青空が見られたと思ったら、気温がグングン上がって暑くなりました。
午前中のうちに園芸店へ行ってきたのですが、ここもスゴク暑かった〜。




買う物は決まっているんだけど、広い店内を見ていると
いいな〜と思う植物がたくさんあってアレもコレも欲しくなっちゃう。けど、ダメダメ!
と自分の気持ちを抑えながら、イタリアンパセリと小さいお花の苗3種だけにして、
汗をタラタラ流しながら重たい鉢や土や肥料を購入。
実はしばらく前から、花が終わったうちのベランダの植物の植え替えをしたい
と考えていたのです。ついに本日決行!


ちょっと広くなった鉢へ引っ越したミニバラや寄せ植えちゃん達、
これからまたスクスク育ってそのうちお花を咲かせて見せてね。
本格的に暑くなる前に植え替え出来てよかった♪

本屋でパン型を買う
2015.07/10 (Fri)
最近の本屋では料理レシピ冊子と調理器具がセットになった物を売っています。これまでにも、シリコンスチーマーとすりおろし器を本屋で手に入れたことがありますが
今回はこれです。 パン型が付いています!

本屋さんでパラパラと冊子をめくってみると
「ごはんを炊くようにパンが焼ける」というコンセプトの手軽な作り方が書いてあって、
これなら私でも続けられる(“作れる”ではない)のではと思って買ってしまったのです。

早速作ってみました。
いま流行りの?ちぎりパンです。
粉を計って5分間こねて、室温(25℃がいいらしい)でほったらかして一次発酵させます。

膨らんだらガス抜きして、分割して丸め直して
濡れ布巾をかけて再びほったらかします(ベンチタイムというやつね)

で、もう一回ガス抜きして丸め直して
パン型に生地を並べて再々度ほったらかして(二次発酵)
ぷく〜っと生地同士がくっつくくらい膨らんだら


そしたら190℃で15分焼いて出来上がりです。
ほ〜ら、美味しそうでしょう?

食べてみるとフツーに美味い!
ちょっと塩気が強いけど(有塩バターで作っちゃったから?次回お塩の量を調整しよう)
パン屋さんのパンには負けるかもしれないけど、
スーパーの袋売りのパンには負けておりません。

「こねやすい配合」「成形しやすい生地」「また作ろうと思える複雑でない工程」
というのがこのレシピ本のうたい文句なのよ。
これなら継続して作っていけそうな気がします。次回はアレンジしたのを作ってみよっかな。
よ〜し!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でさやいんげん
海苔入り卵焼き
切り干し大根の煮物
ベーコンともやしの塩胡椒炒め
ウインナー・ソーセージ祭り☆
2015.07/09 (Thu)

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
さやいんげんの塩昆布和え
レンコンのレモン酢漬け
切り干し大根の煮物
にんじんしりしりカレー風味
茹でウインナー2種(ドイツウインナー、ゲルダーレンダー)
※ ドイツウインナー:細挽きでパリッとしたプレーンなウインナー
※ ゲルダーレンダー:ジューシーな粗挽きウインナー
二、三日前からウインナー、ソーセージ、ベーコン等料理が続いています。
昨日の夕食は空芯菜とベーコンの炒め物でしたし、
昨日のお弁当には ↓ カイザーヤークトというソーセージを入れました。

※ カイザーヤークトヴルスト:ピスタチオが入った粗挽きソーセージで
脂肪分少なめのサッパリ系。
カイザー(皇帝)がヤークト(狩り)の際に食べたヴルスト(ソーセージ)かも?
実はこの時期になるとIさんが毎年この詰め合わせを送ってくださって、
今年も賞味期限内においしくいただこうと連日いただいております。

茨城県守谷市にあるソーセージ屋さんのものですが、とてもおいしいです。
30年ほど前から国際コンテストで数々受賞しているんですって。
本日のお弁当に入れたドイツウインナー、ゲルダーレンダーは
2013年のドイツ・ハムソーセージIFFA国際コンテストで金賞を受賞したそうですよ。
う〜ん、金賞の味、いただきました! おいしいです☆
梅雨の鬱陶しい時期ですが、この時期は
ちょいちょいおいしい物が届くのでチョット嬉しいです♪
母からも5月の上京の際のお礼にとマンゴーが送られてきました。


沖縄のマンゴーは絶品です☆
おいしいものって人を幸福にしますね。
ゲンキンだけど、こういう気の利いたことをしてくれる母は大好きよ。
(お互い口を開かなければやさしくなれるんだけどな〜。口は災いの元★)
おいしかった鎌倉のお土産
2015.07/08 (Wed)
先日(7月4日)おば散歩に出かけた鎌倉で買ったおいしいものについて書いておこうと思います。

まずは、右のわらび餅。
本当言うと日持ちが心配なこともあって初め買う気はなかったのですが、
友達につられて試食をしてみたら、むむっ、弾力があって口当たりがよくって、
これは美味い!
ってことで購入しました。 やっぱり試食って大事よね〜。

ところで、わらび餅のわらび粉って何から出来ていてどうやって作るか知ってる?
わらび粉は、植物のワラビの根からとるデンプンです。
わらび粉は、葛粉よりも弾力があって、加熱すると黒に近い色になるのが特徴だそうです。
あれれ? スーパーで売っているわらび餅は白っぽい透明だよね?
実は、わらび粉を採るのは非常に根気のいる苦労の多い作業で、
収穫された根の中に含まれているデンプンはわずか4~6%なんですって!
江戸時代でも既にこのわらび粉は貴重品だったそうですよ。
つまり、あれだ〜、スーパーで売られているわらび餅は
わらび粉の代わりにサツマイモやタピオカから取られたデンプン、
あるいは葛粉を主材料にして製造したナンチャッテわらび餅なのよね。知らなかったな〜。

次に食しましたのは、1枚目写真の左手のお菓子。
私は知らなかったのですが一緒に行った皆さんが
「『クルミッ子』おいしいよね〜。買ってく♪」と口を揃えておっしゃるので、
それならば私も!と買って帰ったのですが、これがめっちゃおいしい!
あまりにもおいしいので、いつもならNHK方式で商品名は出さないところですが
今回は出して紹介してしまいます。

クルミのたっぷりはいった自家製キャラメルを
手焼きのバタークッキーではさんだお菓子なんですが、
口に頬張ると外側のサクサクのクッキー生地がホロリとほどけて、
クルミがぎっしり詰まったキャラメルがトロ〜っと溶けて、まあなんておいしいこと♪
これはもっと大入りのを買ってくればよかった。後悔★
もし、これから鎌倉散策へ出かけようと考えているアナタ、
お土産には上記2品を強く推薦いたします! そしてワタシにも買ってきておくれ〜♡

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
絹さやの卵とじ
カボチャの塩胡椒ソテー
切り干し大根の煮物
カイザーヤークトヴルストのソテー
七夕ってなんだっけ?
2015.07/07 (Tue)
今日は七夕だね〜という話を朝食の時ツレアイとしていたら、いきなり「七夕ってなんなの?」
と訊いてきた。
え?それは・・だから・・きっと中国の織姫と牽牛の話が日本に伝わって、
それでその〜、え〜と・・・
あれ? たしかに何で中国の織り姫と彦星の話がこうも日本で大々的に広まっているんだろ?
「それってベガとアルタイルだよね?
星ってことは例えば農業と関係があって祭られてるのかい?」
ほぅ、星の運行、農業・・なるほど、ひょっとしてそういうこと?
あ、いやいや、わかんない。 私が逆に訊きたいよ。
♪ 笹の葉さ〜らさら〜 と歌い始めてン十年、
そういや、七夕のことをよく知りもせずにきたわ。
いい機会だから「七夕」について調べてザッとまとめてみました。

七夕は、中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節句の一つで、
旧暦では7月7日の夜のことです。
日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事でしたが、
現代ではお盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため
関連性が薄れてきたのだそうです。
そ〜かそ〜か、もともとはお盆の関連行事だったんですね!

そして、織り姫と彦星の話が浸透したのには、
古くから日本で神様に布を捧げる女性(棚機津女:たなばたつめ)を信仰していた風習が
下地となっているようです。
棚機津女はいわゆる巫女さんのようなもので、
この女性は7月6日から7日にかけて「棚造りの小屋」で機を織るのですが、
この小屋は俗世から女性を離すために高い柱で支えられていて、
つまり家の高い所に置いて神様を祭っている「神棚」と同じような物でした。
ここで機を織りながら神様を待つわけですね。
この棚機津女が男神を待つという構図が、
中国から伝わった「星伝説」に登場する織り姫と彦星に似ていたことから、
日本で広まったのではないかということです。
まあ、「七夕」というのは、中国から入った節句や伝説と日本の古い信仰が合体して
今に至るということでしょうか?
よし、ナゾは解けたぞ! ツレアイが帰ってきたら天の川でも仰ぎながら話してあげよう☆
・・・って、この天気じゃ天の川なんてムリか★ ザンネン


ピヨ子、初風邪から回復
2015.07/06 (Mon)
今日はイギリスではシャーロット王女の洗礼式が行われたというニュースが流れていた。
シャーロット王女はキャサリン妃に似てなかなかの美人さんだと思う。
それにもまして可愛いのがジョージ王子だ。
乳母車の中の妹を覗き込む仕草は絵本の一シーンのようだわ。

洗礼式とは関係ないけど、この写真も可愛いので載せちゃおう♪

さて、今日はうちのシャーロットちゃんを(私はアン王女か?!)
朝から夕方5時まで預かったのだけど、

一昨日、昨日と発熱したそうで、
そのせいで鼻水を垂らしていたのだが、わりとご機嫌はうるわしかった。
足指舐めのワザや、

ひとりで哺乳瓶を持って飲むワザも見せてくれたゾヨ。

でも、時々咳き込んだりクシャミしていて体調が回復していないせいか、
いつもよりよく眠った。

外は雨だし眠くもなるよね。 それに風邪は寝て治すに限る。
ピヨ子早く咳コンコン治そうね〜☆

“究極のコシ”の讃岐うどん届く☆
2015.07/05 (Sun)
ブログ友達の「映画的日記」の映画カッパさんから讃岐うどんが届きました!+.(・∀・)゚+.゚
この讃岐うどんは、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介された
うどん屋さんのもので、今大人気だそうです。
オンエア後に映画カッパさんが食べに行ったら、ナント4時間待ちと言われて、
さすがに諦めて帰られたのだとか。 4時間・・・私も並びませんね★
しかし、何故そんなに人気なのか?
気になって調べてみました。
ここのうどんには特徴があって、麺の外側が膨らみ角が立っているのです。
そうした形状の麺は「エッジが立っている」と呼ばれ、
香川では、“極上のコシ”を持つ証として珍重されるそうです。
では、“エッジ”はなぜ出来るのか?
うどんの中のたんぱく質「グルテン」の網目がきめ細かいと、
ゆでるときに水分がゆっくり浸みこむため、外側ほど膨らみ、
角が立つ形になるのが理由のようです。
角が立った麺は、外側はモチモチ、内側にはシコシコ感が残っている証拠。
この食感の差が、噛んだときコシとして感じられると言われています。
つまり、“エッジ”が出来るかどうかは、「グルテン」をどれだけきめ細かく作れるか
にかかっているので、生地を足で踏み固める「足踏み」「打ち」「ゆで」と、
各工程でグルテンの網目を壊さないよう細心の注意を払わねばなりません。
一つ一つの工程を丁寧に積み重ねていく職人技が
年間15万人のお客が押し寄せる“究極のコシ”を作る源となっているのですね。
はい、それでは実食です。
うどんって、いろんな食べ方がありますね。

どうやって食べようかと思ったのですが、釜上げうどんで
ネギ、生姜、炒りごま、茗荷の薬味を用意していただいてみることにしました。

食べてみると確かに、外はモチモチネチネチっとしているのだけど、
中はしっかりシコシコとしていて、なるほど〜これがコシっていうやつか?と。
うどんに明るくない私はあらためてコシというのを認識しました。

最初、一人前の量を多く感じたのですが、案外ペロリといただけました。
これも美味しさの所以でしょうか?
映画カッパさん、美味しくて珍しいものをありがとうございました☆

鎌倉小旅行(別名: おば散歩)
2015.07/04 (Sat)
今日はうちの県内からノンストップの特別列車に乗って鎌倉へレッツゴー!です。
これが往復運賃が5550円というのだから超格安☆
メンバーは、しょこちゃんを始め以前働いていた
職場つながりの人達総勢7名。
声かけあったら大人数になってしまいました。
中には知らない人もいるけど、
まあ友達の友達だからね~。
さて、鎌倉は江ノ電で移動して長谷寺へ向かいました。

アジサイは終わりかけでしたが、それなりに美しく
高台からは湘南の海も見えていい眺めでした。



長谷寺では初めて御朱印帳なるものを買って
御朱印をいただきました。
これを機会に御朱印集め始めてみようかな~。


ランチは、こちらのレストランでいただきましたが、すっごく美味しかったです。

コース料理をいただいたのですが、
メインディシュのお魚が最高で、
ソースをパンできれいに拭うようにして
いただきました。
こちらのお店はオススメです!

お腹がいっぱいになった後は再び江ノ電で鎌倉に戻り
小町通りを北上して鶴岡八幡宮へ。


挙式をしているカップルがいました。
生演奏で雅楽が流れて良い雰囲気でした。
いいな~こういうのも。
鶴岡八幡宮の後は小町通りを戻りながら、
お土産を購入しつつ駅まで戻りました。
そうこうしているうちにあっという間に
帰りの電車の時間になってしまいました。
午後から雨に降られましたが、
楽しい鎌倉小旅行となりました。
たまには皆でワイワイ遠出するのも楽しいね。
またどこか行きましょう♪
雨の日の雑感
2015.07/03 (Fri)
やっぱり梅雨ですね。雨が降り続いている。昨日の洗濯物も結局乾かず、朝から乾燥機がフル回転。
こういうのって庶民の家に生まれ育ったせいか、すごく贅沢っていうか勿体ない気がする。
と言いつつも、乾燥機にかけたあとの洗濯物のあったかふわふわ感には
ウットリするものがあって、実は好きだったりするのだけど♡

あ〜ぁ、今日は銀行へ行きたかったんだけど、こんなに降っているんじゃ外出たくない。
やめとこ。 来週にしよう。
買い物もいいや。今夜は冷蔵庫にある焼きそばの麺と残り野菜でちゃちゃちゃ〜だ。
決まり★

昨日はまた母に電話できつくあたっちゃったな〜。
そもそもさ〜・・・って、ここに顛末書いてもしょーがないから書かないけど、
母とは“相性”と“間”が悪いのよね、いつも。いつもいつも!そして後味悪くて自己嫌悪。
いかんな。いかんわ〜。なんとか脱却しなければ来世でもきっと繰り返しになってしまう。
な〜んて、雨の日は特にスピリチュアルなことを考えてしまう。

はい、私が勝手に想像する輪廻転生システムでは、前世でうまくいかなかった者同士が、
もう一度近しい間柄で生まれ変わって今生でやり直しを命ぜられますの。
誰に? う〜ん、「宇宙の真理」さんに。 もう一回アナタ達まなび直しなさい、って。
それをクリアしなければ来世ももう一度ですよ、次のステージには行けませんよ、って。
なんかゲームみたいな発想だけど。
だから、この人苦手だなと思う人ほど良い関係を築かなくてはいけない。
・・・そんな気がする。

そういえば、とっくに亡くなっちゃった人だけど、
「雨の音を聞きながら湯船に浸かっているのが好き」
昔、そういうことを言った年上の女性がいました。
うん、たしかに温かい湯船で外の冷たい雨音を聞くのって最高の贅沢に思える
と、その言葉聞いて深くうなずいたものでした。
そして、そんなことを言うその人ってちょっと素敵だなと思った。
・・・あの人にもっとやさしくしてあげればよかったな
でも当時はあれが私の精一杯だったけど。

薄暗い部屋の中に居るといろんなことがつぎつぎ頭に浮かんでくる。
キリがないよね。ここらでやめとこう。
それより、きたあかりさんがコメントでお尋ねの
おベントの一品「ポン酢で揚げない酢鶏」にご回答を。

これはたまたま見ていたテレビに出てきた料理です。
一口大にカットした鶏胸肉に塩コショウして片栗粉をまぶし焼いた後、
レンジでチンした野菜(玉ねぎ・人参・ナス)とピーマンを合わせて炒め、
ポン酢・ケチャップ・砂糖・酒を絡めてハイ出来上がり!という簡単メニューです。
鶏胸肉安いし、揚げてないからカロリー低いし、体にもお財布にもやさしい一品よ。
詳しくはクックパッドに出ていますので、コチラ→「ポン酢で揚げない酢鶏」

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ゴーヤーの佃煮
シュウマイ
レンコンのつくねバーグ
ゴーヤーの佃煮
2015.07/02 (Thu)
私がこどもの頃、生まれ故郷沖縄の実家で母が作ってくれたゴーヤー料理といえばゴーヤチャンプルーおんり〜。
ごくたまに天ぷらがあったかな? いや、あれは祖母の家で食べたんだっけな?
というくらいレパートリーに乏しいものでした。
それが私が大人になった頃、ゴーヤーは全国区の野菜となり、
それに伴っていろんなゴーヤー料理を目にする機会が増えました。
が、食の冒険家を自負する私ですが、
ことゴーヤーに関してはチャンプルー以外受け入れ難く
頑にチャンプルー一筋(たまに天ぷら)で生きてきました。
そんな私ですが、最近、ゴーヤーを早く使ってしまわなきゃいけないという状況になり、
思い立ってゴーヤーの佃煮を作ってみましたら、これが美味しかったんです☆
日持ちするし、お弁当の一品にいいし、ツマミにもグッド!
こりゃいいと一人喜んでおりましたら、お弁当に入れた佃煮に里花さんが気づかれて
「作り方を!」とのリクエストがありましたので(ありがとう♪)
備忘録も兼ねて書いておくことにいたします。
【材料】
ゴーヤー 1本(250gの場合)
★ 砂糖、水 各大さじ3
★ 醤油 大さじ1.5
★ みりん・酢 各大さじ1
削り節 1パック(4g〜)
白いりごま 大さじ1
【作り方】
1)ゴーヤーは縦半分に切り、わたを除いて5〜6mm幅に切る。

2)鍋に★の材料を合わせて、ゴーヤーを入れて、ふたをして弱火にかけ、
時々混ぜながら20分ほど煮る。

3)煮汁がほとんどなくなったら火を止め、削り節といりごまを加えて混ぜる。

※ 上記分量の砂糖だとかなり甘めに仕上がります。私はやや控えめに入れました。
※ 削り節とごまはお好きなだけ多めに入れてOK。
すんごく簡単なので、どんどん自分の好みの味加減にアレンジしていかれるといいですよ。

《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
ズッキーニの塩胡椒ソテー
レンコンのレモン酢漬け
ポン酢の揚げない酢鶏
