エントリー目次
- ピヨ子、久しぶりのマリリンだよ☆ [2015. 08/31]
- ザ・西洋名 [2015. 08/30]
- さよならチップイン [2015. 08/29]
- スライディング・ドア [2015. 08/28]
- 久しぶりにDVD借りてみた☆ [2015. 08/27]
- ハッピー・フライト [2015. 08/26]
- 風邪引いたかな★Coff coff. Cough! [2015. 08/25]
- おろしや国酔夢譚 [2015. 08/24]
- 夏の昼のワイン [2015. 08/23]
- ブルーベリー狩り [2015. 08/22]
- おおかみこどもの雨と雪 [2015. 08/21]
- ピヨ子、おかあしゃん お熱だって★ [2015. 08/20]
- エアコンの修理 [2015. 08/19]
- 戻ってきたリュック [2015. 08/18]
- ジュラシック・ワールド [2015. 08/17]
- ミキサーの講習会 [2015. 08/16]
- 福岡と軽井沢のお土産 ♪ [2015. 08/15]
- 買い物・時計受け取り・お墓参り [2015. 08/14]
- 年金教室 [2015. 08/13]
- 旅の途中で食べたもの 3(阿寒湖・中標津空港) [2015. 08/12]
- 旅の途中で食べたもの 2(ウトロ・摩周湖・屈斜路湖・阿寒湖) [2015. 08/11]
- 旅の途中で食べたもの 1(サロマ湖・ウトロ) [2015. 08/10]
- 道東の旅(釧路湿原〜中標津空港) [2015. 08/09]
- 道東の旅(知床~羅臼~摩周湖~屈斜路湖~阿寒湖) [2015. 08/08]
- 道東の旅(紋別~サロマ湖~網走~ウトロ) [2015. 08/07]
- 初自撮り棒なり [2015. 08/06]
- いつか晴れた日に [2015. 08/05]
- ピヨ子、マンゴーもお座りもうれしいね♪ [2015. 08/04]
- エリジウム [2015. 08/03]
- 住民投票の日 [2015. 08/02]
ピヨ子、久しぶりのマリリンだよ☆
2015.08/31 (Mon)
今日で8月も終わりか〜。でも、今年は「8月は終わり」と言われてもジタバタ抵抗せずに納得できるかんじ。
だって、ここのところの気温の低さ、これはもう8月のものではありませ〜ん。
天気予報でも今日は全国的に9月中旬から下旬並みの気温と言っているし。
そんな8月最後の本日、東京からマリリンがやってきました。
なんでも友達の結婚式の二次会に着ていく服をナッチャンから借りたいらしく、
それならうちに集合する? ということで、
久しぶりにナッチャン、マリリン、私の3人で集まりました。
あ、ピヨ子も入れたら4人だね♪
そうそう、マリリンはピヨ子に会うのも久しぶり。
最初、抱っこしたら泣かれてしまってガガガーン llllll(-ω-;)llllll でしたが
時間とともに慣れてきて、
帰る頃にはピヨ子の方がマリリンにちょっかい出していました。


4人でお昼食べてオヤツ食べて、畳に転がってごろごろして、
まったりとした一日を過ごしました。 マリリン、また遊びに来てね!



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でブロッコリー
黒豆
レンコンのきんぴら
豚肉の生姜焼き
ザ・西洋名
2015.08/30 (Sun)
今週はなんだかグウィネス・パルトローの話が続いて、まるでグウィネス・パルトロー 週間のようであ〜る。
ところで先日、このパルトロー 週間中のことであるが
グウィネス(英語表記ではGwyneth)って、難しくて覚えにくいヘンな名前だよね〜
と、友達Sちゃんに言ったら
「そぉ? 私は好きよ。初めて聞いた時、なんて素敵って思った。
私がもし外国人ならグウィネスって名前になりたいな♡」
と返ってきたので、へぇ〜 (*゚◇゚*) と思った。
名前の好き嫌いはともかく、それ面白いね。 もし自分が外国人(西洋人)だったら・・
私はなんて名前がいいかな〜。
「さとちんはキャサリンとか、そういうかんじの名前がいい?」
いや、そうねぇ、もし小学生の自分ならメリーベルがいいと言ったかもしれないけど
(なんの影響だ★)
今だったら、ちょっと個性的な ゾーイ(Zoe)とか いいかな〜。
そして暫し、ゾーイという名前になった自分を想像してみた。


夜になってツレアイが帰ってきたので、
ねぇねぇ昼間ね、友達とそんな話↑ をしたんだけどアナタだったらどんな名前がいい?
と訊いてみた。そしたら、予想に反して一生懸命考え始めた。
「そうだな〜、え〜と・・ビル、アンドリュー、エリック・・・」
なんだそれ? ぜんぶ仕事関係者の名前じゃん!
「う〜ん、どうしても知り合いの名前ばかり浮かんでくる。
あ、そうだ! 俺、キース(Keith)がいいな。キースにする」
キースってアナタ、それも知り合いの名前じゃないの。しかもイケメンの!

まあ、いいわ。
それで私はね、ゾーイにしようと思うの♪ Sちゃんはグウィネスだって。
「ゾ・・? グ・・? やめてくれよ、そんな名前」
どうやら濁音で始まる名前はお気に召さないらしい。
じゃあ、なによ。 女性の名前だったらどんなのがいいと思うわけ?
まさかキャサリンとか言わないわよね。
「あ、俺ね、シーナ(Seena)がいい。 シーナって可愛い名前だと思わない?」
可愛いと思うわよ。 思うけど、ちなみにシーナも友達の名前だよ。
昨冬に私がベレー帽を編んで送ってあげたアメリカ人の友達。
とことん知り合いの名前しか思いつかん人だ。 知人以外の外国人名を知らんのか★

まあ、私もシーナって名前は好きよ。
でも、やっぱり友達の名前とかぶるのはマズイので、
現在のところの私の西洋名は ゾーイ・さとちん にしておくわ。エヘヘへ♪
今後変わる可能性は大いにあるが☆

さよならチップイン
2015.08/29 (Sat)
ほんとにバカだと思うのよね。 今日は4時起きでゴルフに行くってのに前の晩にお酒を飲んだり眠くないからって遅くまで起きているのって、
本当に考えなしだと思うわ、私。
そんなおバカな私は今朝、う〜、もっと寝ていたいよ〜と思いつつ仕度をし、
まだ外は暗い中をボーッとした状態で出発。 ちらちらと雨まで降っているし。
私、最近雨オンナになってる?
約1時間ほど車で走って着いたのはこちらの9ホールだけのコース。

初めての場所です。
早朝ラウンドだと3,000円台で安く回れるからとツレアイが見つけてきました。

6時01分のスタート。
傘をさそうかどうしようか迷う程度の雨でしたが
日射しが無いのでとても肌寒くウインドブレーカーを着ないと震えるほどでした。


今日のテーマは、重心移動と力を抜いて打つこと
・・・だったんだけど、ぜんぜんうまく出来なくて相変わらずのダメダメ。
あ〜あ、今日もヘボヘボで終わるのか〜
ここは遠いしスコアもぱっとしないからもう二度と来ないだろうな〜 と思いながら
最後の9番ホールでグリーン脇からアプローチショットしたら、な、な、な〜んと
チップイン* してしまった!
思わず笑ってしまうオーマイガー☆な出来事でした。
おかげでちょっと良い気分で帰ることができました♪
(次回は前の日に絶対飲み過ぎず早寝してラウンドするゾ!)
* チップイン:グリーン外からアプローチした球が直接ホールに入ること。

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
枝豆
キャベツのニンニク蒸し
カジキマグロのバジルソース焼き
スライディング・ドア
2015.08/28 (Fri)
スライディング・ドア (1998年 監督:ピーター・ハウイット 出演:グウィネス・パルトロー、ジョン・ハナー、ジョン・リンチ、ジーン・トリプルホーン)
先日の記事に「この作品のパルトローなら間違いなくオススメよ!」という映画を
教えてほしいと書いたところ、
『愛しのローズマリー』『セブン』『エマ』『ロイヤル・テネンバウム』
『スライディング・ドア』『チャーリー・モルデカイ』
と沢山の作品名をコメントでいただきました。
どれも今すぐ観てみたいのですが、とりあえずということで、
パルトローが一番美しく魅力的に見えるという意見があった『愛しのローズマリー』か
『スライディング・ドア』のどちらかにしようと絞り、迷いました。
が、しょこちゃんのコメント
「それまで余り好きではない女優さんだったけど、これ見てとても好きになりました」
が背中を押して、本作『スライディング・ドア』を手始めに観ることにしました。
この作品の構成が面白くて、
地下鉄のドアが閉まって乗れなかった場合と閉まらずに乗れた場合とで
大きく変わる主人公ヘレン(グィネス・パルトロー)の二つの運命を描いています。
二つのストーリーが並行して進んでいくという異色のラブ・ストーリーです。
こんなふうにね・・・
広告代理店勤務のヘレン(グウィネス・パルトロー)は
作家志望(ほぼヒモ状態)のジェリー(ジョン・リンチ)と同棲中。
会社のミーティングに遅刻したところ、クビになってしまう。
最悪の気分で地下鉄に向かい、電車に乗り込もうとするが・・・
『乗れた場合』:ヘレンは隣に座ったジェームズ(ジョン・ハナー)に話しかけられ
慰めてもらうが、帰宅するとジェリーが元恋人のリディア(ジーン・トリプルホーン)と
ベッドの中。会社から早く帰宅したことでジェリーの浮気現場に遭遇してしまったのだ。
ヘレンは家を飛び出し・・・
『乗れなかった場合』:電車をあきらめた帰宅途中にひったくりに合い、
怪我をしたヘレンは病院へ。その間にジェリーの浮気相手は帰り、
ヘレンは浮気のあとを隠すジェリーに出迎えられる。
失職したヘレンはウェイトレスとして働き始めるが、
やがてジェリーの浮気に気付き二股に翻弄され・・・
二つの話が交互に描かれて、途中で頭が混乱しそうになりますが、
一方のヘレンが髪をばっさりショートヘアにしてくれたので
見分けがつくようになっています。
誰しも一度くらいは人生を振り返って「もしも、あの時・・」と
起こりえなかったもう一つの人生を空想したことがあるのではないでしょうか。
地下鉄にすべり乗った人生が良かったのか、乗れなかった人生で良かったのか?
どちらにせよ、この映画は「出会うべき人には必ず出会うようになっている」
と言っているように思います。
この作品ばかりはネタバレすると本当につまんないので詳しくは書きませんが、
どんなに紆余曲折あっても遠回りしても、
運命の相手にはとりあえず出会うように出来ていると言っているようです。
これには私も同感です。
これまで人生の節目節目で出会うべき人に遭って、
いろんな影響を受けてきたように思います。人との出会いによって、
良い思いばかりでなく例え二度と経験したくないような事が起きても、
後々振り返ってみた時、その事から学ぶことがあったと思えるし、
通るべき道だったのかもしれないと思えるのは私がお気楽な性分だからでしょうか。
まあ、そんなかんじで自分の来し方をちょっくら振り返ってみたりしつつ、
ヘレンの2パターンの人生を興味のある方は観てみてください。
さて、物語についてはそのくらいにして、パルトローの話。
この作品のパルトローは、私の抱いていたパルトローのイメージを
良い意味で壊してくれました。 しょこちゃん、アナタの
「それまで余り好きではない女優さんだったけど、これ見てとても好きになりました」
の通りだわ!
だめんずに翻弄されたり、好きな人に電話もかけられないようなヘレンを演じた
グウィネス・パルトローは素敵でした!
クールビューティーのパルトローがあったかい涙を流すかんじがたまりません。
男装の麗人でもなく、キューティーハニーでもなく、
ごくごく普通っぽい女性を演じた方がパルトローは素敵でした。
うん、この作品のパルトローはきつい印象がなくて好き! いいと思います!
はぁ〜 やっとパルトローを好きになれてよかった(笑)
原題:Sliding Doors ★★★★☆
久しぶりにDVD借りてみた☆
2015.08/27 (Thu)
今日は気温が上がって最高気温28℃という予報だったが、それほどの暑さでははなかった。最近、セミの屍をあちこちで目にする。

やはり、もう夏は終わりを告げているのか・・・。
そんな本日、ツレアイが車を置いていったので、
あれこれ用事を済ませるべく車で出かけた。
市役所へ行ったら案外すいていた。

いつも混んでいるのに、こういう日もあるんだな〜。
この後、郵便局やらどこやらと用事を済ませてから、
久しぶりにTSUT◯YAへ行ってDVDを借りてみた。
でも、あまりにも久しぶりすぎてカードの期限が過ぎていた。
あら、更新料ってとられるのね。あ、年会費か?

借りたDVDは、グウィネス・パルトロー主演の『スライディング・ドア』
昨日、みなさまからグウィネス・パルトロー推しのコメントをいろいろいただきまして
ありがとうございました (*_ _)ペコリ
ご推薦いただいた中、『スライディング・ドア』か『愛しのローズマリー』かと
迷ったのですが、今回は『スライディング・ドア』にしてみました!
「それまで余り好きではない女優さんだったけど、これ見てとても好きになりました」
という しょこちゃんの推薦文が背中を押しました。
しょこちゃん、先に借りてごめんよ。(キミの行くT◯UTAYAには1枚しかなかった)
なんならうちに観に来て〜(笑)
感想は後日また☆

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
空芯菜のニンニク炒め
レンコンとハムのサラダ
焼き鮭
ハッピー・フライト
2015.08/26 (Wed)
ハッピー・フライト (2003年 監督:ブルーノ・バレット 出演者:グウィネス・パルトロー、クリスティナ・アップルゲイト、マーク・ラファロ、キャンディス・バーゲン、ケリー・プレストン、ロブ・ロウ、マイク・マイヤーズ)
グウィネス・パルトロー、
この人の出演作はほかに『恋におちたシェイクスピア』しか知らない。
パルトローは、2013年に米People誌が選ぶ「最も美しい人2013年」でトップに輝いた。
彼女、たしかに美人かもしれないが私は『恋に〜』では魅力を感じることができなかった。
そこで今回は、彼女のもっとはっちゃけた作品で彼女を違う角度から観てみようと考えた。
本作『ハッピー・フライト』、綾瀬はるかの『ハッピーフライト』(未見ですが)とは
多分ぜんぜん雰囲気が違うこの物語のあらすじは・・・
田舎の閉塞感に満ちた生活から抜け出すべく、ドナ(グウィネス・パルトロー)は
国際線のキャビンアテンダントを目指し、
地元のマイナーな航空会社から業界大手の航空会社の試験に挑戦。
養成面接をパスし、配属を決める試験も猛勉強で取組み国際線に楽々パスと思っていたが
平均点以下が勤務する国内線勤務になってしまう。
一方、勉強もろくにしなかった親友が華やかな国際線勤務となる。
納得いかない彼女は渋々仕事を続けながらも再試験を目指す。
その間に以前のボーイフレンドのテッド(マーク・ラファロ)と再会し恋人同士になるが
次の再試験でトップの成績をとったドナは憧れの国際線勤務に就くため
遠くニューヨークへ行くことでテッドと別れてしまう。
憧れの国際線CAになってバリバリ働くドナだったが
そのうち心にポッカリと隙間が空いているを感じて・・・
さあ、どうしますかね?というお話。
スーパーのレジ係をしていた田舎娘が憧れのCAになる夢をかなえ、
誠実で素敵な彼まで得ちゃうガールズサクセスストーリー。
グウィネス・パルトローがダサいキャピキャピのアメリカ娘を演じ、
さらにはキューティーハニーかと見まがうCA服を着たのには驚いた。
だいたい、この時のグウィネス・パルトローの実年齢は30歳? オーマイゴー!
ちょっと無理があるよね。
だから逆に、大手の航空会社に勤め出してからだんだん格好がまともになって、
洗練されていく姿を見せていくには効果は大だったかも。


↑ これがね、こう変わるのよ ↓

しかし、いくらドナが向上心旺盛とはいえ、
そして、どんなにサクセスストーリーであるとはいえ、
アメリカではあんなに容易く国際線のCAになれちゃうものなの?
しかも、ファーストクラスとかビジネスクラスのCAだよ。
まあ、それくらい大きく描かないと映画的に面白くないのかもしれないが。 違和感。
しかもだ、あれだけ国際線、国際線と憧れて目指していたのに、
やっぱり恋人テッドが忘れられなくて国内線勤務に鞍替えしちゃう。 あっさりと。
まあ、それでもいいけど、二人でなんとか折り合いをつける努力も
してみたら(描いたら)いいのに。 中途半端なの。
で、私がグウィネス・パルトローの魅力に気づけたかというと・・・
う〜ん、あのキューティーハニーの印象がキョーレツでどうもいかん。
スタイルはいいと思うけど、あの冷たそうなかんじの顔がちょっと・・・。
映画の中で一番印象的だった人物は、カリスマCAサリー役のキャンディス・バーゲン。
結構なお歳(56歳?)だと思うけど、すごく綺麗で堂々としていて魅力的だった。
それともう一人、キラリと目立っていたロブ・ロウだけど、ほんのちょい役。
ファンは期待しないように★
反対に地味過ぎたのが彼氏テッド役のマーク・ラファロ。
地味なかんじは誠実な役柄には合っているのかもしれないが、
グウィネス・パルトローと身長が釣り合わないし、二人でいてもお似合いに見えない。
キャピキャピの田舎娘役のパルトローも不自然なかんじがして妙だったしな〜。
配役にも脚本にも違和感の残る作品であった。
誰か、「この作品のパルトローなら間違いなくオススメよ!」というのを教えてほしい。
原題:VIEW FROM THE TOP ★★★☆☆
風邪引いたかな★Coff coff. Cough!
2015.08/25 (Tue)
石垣島で瞬間最大風速71mという猛烈な風と雨を伴った台風15号が、今日は九州に上陸して各地で被害をもたらしているようです。
九州や山口の皆さま、大丈夫でしょうか? くれぐれもお気をつけくださいね!

関東は曇り空で気温は昨日から急に低くなり、ちょっと肌寒いくらいです。
おかげで風邪を引いたようで喉の痛みと咳に悩まされています。
久しぶりに長袖シャツを着ました。
とはいえ、あの猛烈な暑さが去って本当に人心地つきました。
家でダラダラしていると体重増加に拍車をかけそうなので、
散歩をかねて少し離れたスーパーまで歩いて買い物に行きました。

遊歩道と公園を抜けて柔らかくなった日射しと涼風を楽しみました。

このまま秋になるのかしら?
いや、そんなわけはないか・・・あと一押し暑さがやってくるかな。
それまでの中休み、中休み♪

日曜日に私が飲んだワインの銘柄のお問い合わせがありましたので、
ラベルを載せておきます。

ワインの銘柄等はとんと詳しくないのですが、ラベルの収集だけはずっと続けていて、
飲んだ日付と金額、それと特に美味しかった場合は花丸印を記すことにしています。
このワインは花丸でした☆
ブルゴーニュ産の赤で、重さを感じない口当たりとさっぱりとした程よい酸味が
夏にピッタリのボトルでした。
ラベルを剥がすのが下手で、穴が空いちゃっているところがたぶん肝心の銘柄かしら?
MONGEARD-MUGNERETと書いてあります。
ワインをお探しの際の参考になれば幸いです(吞ん兵衛も役に立とうというもの★笑)

《 昨日のお弁当 》
おにぎり(梅干し)
卵焼き
ウインナーのケチャップ炒め
おろしや国酔夢譚
2015.08/24 (Mon)
おろしや国酔夢譚 (1992年 監督:佐藤純彌 出演:緒形拳、川谷拓三、三谷昇、西田敏行、沖田浩之、江守徹)

面白かった! 一度はひとりで観て、二度目はツレアイを誘ってふたりで観ました。
私が同じ作品を二度観るのはすごく稀なことです。二度観てもまったく退屈しませんでした。
この『おろしや国酔夢譚』(おろしやこくすいむたん)は、
江戸時代に漂流した神昌丸の乗組員 大黒屋光太夫(緒形拳)ら17人の運命と
日露の漂流史を背景に描き出した井上靖の歴史小説が原作の映画です。
どんな内容かといいますと・・・
天明2年(1782年)、神昌丸に乗り伊勢を出発した光太夫ら17人は
江戸へ向かう途中に嵐に遭い、8か月の漂流後にロシア帝国の属領だった
アムチトカ島(アリューシャン列島)に漂着した。
この島に漂着する間に仲間が次々と死んでいくき残った6人は
現地のロシア人の言葉やアムチトカ原住民の言葉を習得しながら帰国の道を模索し、
漂着から4年後、現地のロシア人たちと協力し流木や壊れた船の古材を集めて船を造り、
帰国する嘆願のためオホーツクへ向かう。
しかし、そこには漂着民を扱う部署が無いため、
さらに5ヶ月かけてオホーツクからイルクーツクへと向かうが、
この地の政庁に帰国願いを出しても届かないことに業を煮やした光太夫は、
当地に住んでいたフィンランド人の博物学者キリル・ラックスマンの助けを借りて、
ラックスマンと共に(光太夫ひとりで)女帝エカチェリーナ2世に帰国願いを出すために
ロシアの西の端の帝都ペテルブルグへ向かった。
数か月後、夏の宮殿でようやく女帝への謁見が実現し帰国を許され・・・
という漂流から帰国までの10年に渡る苦難に満ちた冒険譚です。
開国前の日本に大黒屋光太夫のような稀有な体験をしてきた人物がいたとは、
この映画を観るまで知りませんでした。
なんでこんな大冒険をした人物があまり知られていないのでしょう?
私は子どもの頃からこういう話、未知の土地を放浪するとか開拓民の話などが大好きで、
小学生の頃は「大草原の小さな家」シリーズや「ジョン万次郎漂流記」が
大のお気に入りでしたし、大人になってからは新田次郎の「アラスカ物語」に
感動し心奪われたタイプです。 なので、この物語は私の好みにドンピシャでした。
一介の船乗りであった光太夫らが経験した8ヶ月もの漂流や
ロシア帝国内の端から端までの移動の苦労や 極寒の中次々に仲間を失っていった話は、
これが実話だと思うと感動ただならぬものがあります。
そんな厳しい苦労の中で、光太夫はロシア滞在中に多くの人々と出会い、友情も得、
多くの見聞により知識を広げ、あげくはエカテリーナ2世との謁見も果たしたのですから、
本当に忍耐力があり賢く強かったと思います。
光太夫らの冒険譚については椎名誠も「シベリア追跡」で書いているようなので、
これは是非読んでみなくちゃ。
また、光太夫らが見聞きしたことは帰国後に記された見聞録により、
ロシアの風俗、生活様式、文字等が幅広い分野に渡って紹介されることになったようです。

この映画は、1991年のソ連崩壊の時期にサンクトペテルブルクで
大規模なロケを行って撮られたそうです。
佐藤純彌監督の『敦煌』に続く井上靖原作の歴史小説の映画化ですが、
なんとよくまあ、大規模な作品を立て続けに撮ったものですね。
大監督はちがうな〜と思いました。
そして俳優陣はこの撮影は辛かったんじゃないかと観ていて思いました。
オソロシク寒そうです。
しかし、出演者の緒形拳も川谷拓三も沖田浩之も死んでしまいましたね。
この映画の中では皆さんずいぶんと若くていらっしゃるのですが・・・。
緒形拳さん、人望暑い光太夫を演るのにピッタリの役者ですね。
沖田浩之さんもこうして観ると良い役者ではないか。なんで死に急いだんでしょう。
でも、演技云々よりこの映画は史実のすごさと、
それを壮大に映像化したことに圧倒される作品でした。
私は歴史オンチなのですが、そんな私でもロシア帝国の思惑や日本幕府の対応など
歴史の一幕として興味深く観ることができました。
歴史物好き、サバイバル物好きの方にはオススメの1本です。
★★★★★
夏の昼のワイン
2015.08/23 (Sun)
今日は映画のレビューを書こうと思っていたのだけど、昼ご飯に明太子スパゲッティを作って、ビールのロング缶2本とワイン1本を空けたら
脱力してしまってレビューなんて書けそうにありません。
このワイン、当たりでした。 おいしい〜♪
夏向きでさっぱりとしていていくらでもゴクゴク飲める!(ヤバイ! あと5本有る)

ひゃ〜、この後はちょっくら昼寝して夜の部に備えます。
夜は、ステーキと長芋の梅ドレッシングかけと蛤の酒蒸しとゴーヤーの天婦羅の予定。
あ、明日のお弁当の下ごしらえもしなくちゃデス。
あ〜、手足が痺れてもーろー。
ブルーベリー狩り
2015.08/22 (Sat)
今日は、しょこちゃんとブルーベリー狩りへ。
帽子、アームカバー、虫よけスプレーと準備は万全。
いざ、心ゆくまでブルーベリーを喰わん☆

2〜3個まとめて摘んでは口の中へ、カゴの中へと入れるところが二つもあって忙しい。
品種はバラバラに植わっていると農園の人が言っていたけれど、
たしかにこっちの木と隣りの木では大きさも味も違う。
実が小さくても濃厚でしっかりとした甘さのものもあれば、
大きくても酸味が強かったり水っぽい味がするもの等さまざまだ。
違いを味わいながら摘んでいくのが楽しい。


しかし、市内のこんな場所にブルーベリー農園があるなんて知らなかった。
こちらの農園では500円で好きなだけ食べて、
自分で摘んだものを100g当たり200円で持ち帰りができる。
私は、もうこれ以上無理というくらい食べて、たんまりと買って帰った。

生食もいいけど、私は冷凍保存してからスムージーにして飲むつもり。
8月いっぱいまでが収穫時期とのことだ。
来年の夏にまた来よう♪


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ピーマンと塩昆布の炒め物
豚バラと大根のオイマヨ炒め
カボチャのソテー
ハンバーグのスイートチリソースがけ
おおかみこどもの雨と雪
2015.08/21 (Fri)
おおかみこどもの雨と雪 (2012年 監督:細田守 出演者:宮崎あおい、大沢たかお、黒木華)
現在公開中の細田守監督の『バケモノの子』がブログ友達の間で評判が良くて、
特にちょい若おやじさんのレビュー(『ちょい若おやじの映画と読書の記録』)を読むと
観てみたいな〜という思いが強くなりました。
以前から細田監督作品は『時をかける少女』も『サマーウォーズ』も面白く良い作品だな〜
と思っていたので、これはひとつ、どうせなら順番としてまだ観ていない
『おおかみこどもの雨と雪』を 先に観ておかなきゃと思いました。
物語は・・・
大学生花は、おおかみおとこと恋に落ち、やがて雪と雨という姉弟が誕生する。
娘・雪と息子・雨はおおかみに変身できるおおかみこどもであった。
しかし、息子・雨の出産直後、おおかみおとこである父親は亡くなってしまう。
花はひとりで子ども達を育てるが、おおかみこどもであることを人に知られずに
育児をすることは都会では難しく、人里はなれた古民家に移住する。
子ども達は、人間として生きるかおおかみとして生きるか、
自分のアイデンティティを模索しながら成長していく・・・そんなお話です。
娘・雪の口から母・花の恋愛、結婚、出産、子育て、
そして子離れの話が語られていきます。
私の中の「反則もの」に “動物” と “子ども” というのがあるのですが、
この作品にはどっちも出てくるので泣かずにすむわけがないじゃん!
という超反則ものでありました。
それにしても花は強い。
乳飲み子と幼児をかかえて(それも、おおかみとのハーフだよ)
女手ひとつで生きていくなんて、そりゃ〜大変です。
しかし花さん、おおかみおとこと結婚するのに将来設計もなく
年子で次々子どもをつくるかね〜?なんて、オバサン的な説教の一つもしたくなりますが
まあ、あれこれ細かく考えないタチだからこそ明るく前向きに
おおかみこども二人を育てることが出来たのかもしれないとも思います。
深刻に悩んでいちいち落ち込んでいたら生活がまわっていかないものね。
(それにこれはファンタジーだし!)
この映画は母の強さと、こどもは成長していつか勝手に離れていくもんだということを
描いていたように思いました。親が子どもと関われる時間なんてあっという間です。
そして、花がえらかったのは、子ども達になんら強いることなく
自分の生き方を選択させていたところです。
親は子どもにいろんな方向性を見せてあげることは出来ますが、
どの道を選んで進んでいくかは子どもが自分で決めるのです。
それを親が望む方へと無理矢理ねじ曲げてもなにも良いことはない。
息子・雨がおおかみとして生きることを選んで山の中へ去っていくシーンは哀しかった。
哀しかったけど、花はよくぞ子離れできた、えらいと思いました。
それにね、映画のお話はそこで終わっても、彼らの関わりはこの先もずっと続いて
一波瀾も二波瀾もあるに違いない。
いずれ雪にも子どもが生まれ、花の助けを必要とする日も来ましょう。
そんなことを想像すると観終わった後も楽しいです。
おおかみこども一族の繁栄とご多幸をお祈りいたしますぞ。
★★★★☆
ピヨ子、おかあしゃん お熱だって★
2015.08/20 (Thu)
昨夜、ナッチャンから高熱を出したので明日のピヨ子の保育園の送迎を頼みたいとSOSが入った。
もともと毎週木曜日はピヨ子の保育園のお迎えのために
車も使えるようにして体をあけているので
任せて!と請け負ったのだが、今朝になって37.3度まで熱が下がったから
仕事は休むけどピヨ子の保育園の送迎は自分でするねとメールが入った。
それなら保育園へ預けた後、うちに来てお迎えの時間まで寝ていたらいいじゃない
と言ってみたのだが、修論もやりたいから自宅に戻るとの事。
そんな無理ばっかりしているからいつまで経っても
親子3人で風邪の移し合いっこになるんじゃない!
ヒロくんもヘルパンギーナに感染して口の中がブツブツになりながらも出勤したらしい。
困った人たちだ。
とりあえず、保育園のお迎えはBabaに任せなさい!ということでピヨ子を迎えに行った。
保育園からピヨ子んちまで車で約40分。
うちまでの約10分とはワケがちがうぞ、ずっと泣いてたらどうしよう。
と心配していたのだが、出だしは好調。車の中のオモチャを自分で掴むなり遊び出した。
道中の半分まではオモチャでもっていたのだが、赤ん坊って飽きっぽい。
あとの半分はぐずり出してそのうち大泣き。やれやれ。
これが家に着いて、おかあしゃんの顔を見るなりニッコリなんだから、まったくぅ〜★

ナッチャンはまだ微熱が続いているけど、見たかんじは元気そうであった。
無理しないでちゃんと治しなさいよ。
お見舞いに桃と今夜のおかずのお裾分けを置いてきた。



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
シュウマイ
ニンジンとゴボウのきんぴら
ナスと豚肉のタイ風バジル炒め
エアコンの修理
2015.08/19 (Wed)
今朝、あさイチでエアコンの修理の人が来た。 なんと朝8時であるよ☆うちのエアコンは昨冬の終わりから故障していて
(本体のリモコン受信部分がバカになっている)
一度修理をお願いする寸前までいったのだが、
「いや待てよ。5月には引っ越しがあるから新居に越してからの方がよくないかい?」
ということで故障したまんまで新居の寝室に取り付けとなった。
故障といっても動作しないわけではない。
リモコンが使えないだけで本体にある応急運転ボタンを押せば動くのだが、
温度調節などが出来ず、何故だか25℃で動き続ける。
一応使えるし、寝室のだし、夜しか使わないし、修理はそのうちそのうち〜
と思っているうちに今夏の酷暑になった。
扇風機だけではとても眠れない暑さなので応急運転ボタンでエアコンを動かす。
応急運転ボタンを押すにはベッドに乗ってヨッコラショと本体のカバーを開けて
右下にあるボタンをさぐって押し続ける。 するとランプがチラチラ点滅して動き出す。
25℃だ。 7畳なんてすぐに冷えて寝入ってしばらくすると寒くてたまらなくなる。
そしたらまたノソノソ起きてベッドに立ち上がりボタンを押してエアコンを切る・・・
なーんて、いちいちやってられっか! もうヤダ!
さすがに毎晩睡眠が中断されるのに堪え兼ねてエアコンを買ったY電機に電話をした。
そしたら修理に来てくれたのが今日というワケ。 2週間ほど待ったわね。
午前中を希望していたけど、まさかこんな早くから来てくれるとは。
動かないリモコンを試しにおりゃおりゃと押してみる。ほら、動かな・・・イぃ〜ッ?!
う、動かないはずのエアコンが突然動いた! なんで?
「あ、あの、ウンともスンとも言わなかったんですよ、これ。
なのになんで動くんだろ。 ヘンだな? あれれ?」と修理の人を前に焦ってしまう。
すると「ああ、それね、よくある症状ですよ。動いたり動かなかったりするんですよ」
と言ってくれたのでホッとする。
「そ、そですか〜」(今まで動いたことなんてなかったのに、コイツ〜焦らせやがって★)

どうやらリモコンを受信する基盤部分が腐食していたらしい。
基盤を新しいのに取り替えて10分もかからずに修理完了。
リモコンで動いた〜♪ リモコン使えるようになって嬉し〜♪
だがしかし、実は我が家では数日前から夜は扇風機のみでエアコンを使っていない。
朝晩、暑さが和らいできたからね〜。
せっかく直ったのに・・温度調節だってタイマーだってバッチリなのに・・。
こんなことなら引っ越してすぐに修理をお願いしとけばよかった。
まあ、保証期間内だったので修理が無料で済んだことだけは心から嬉しい。
また1回くらい熱帯夜こないかな〜。
って、あ〜いやいや嘘ウソ。 涼しい夜は大歓迎でやんす。 はい。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ツルムラサキのおかか和え
ウインナーのケチャップ炒め
シュウマイ詰めゴーヤーの卵とじ
戻ってきたリュック
2015.08/18 (Tue)
この前の土曜日のことである。朝早くから出かけて高校時代の仲間と楽しい一日を過ごしたツレアイ。
夜、9時半過ぎに帰宅するなりシャワーも浴びずゴロンと横になりはじめた。
かなりの酒量の様子。 オヤスミナサイであ〜る☆
翌朝になって、「昨日持っていったリュック知らない?」と
ツレアイが家のあちこちを探し始めた。
リュック? そういや、昨日の朝背負って出かけて行ったけど、
帰ってきた時には手ぶらだった・・よね?
あぁ〜〜!!忘れてきた?!バスの中に?
と思ってバス会社へ電話してみたら、そんな忘れ物は無いと。
そいじゃ、電車ぁ〜?!
急いでネットでJRの忘れ物を扱っているセンターの番号を調べて電話してみる。
乗車した電車の時間とリュックの形状と中に入っていた物を告げると・・・
あった!!
上野駅のお忘れ物承り所に保管されているとのこと。
その日のうちに上野まで取りに行ったツレアイ。
リュックの中には汗臭い着替えと帽子と眼鏡(これは高いけど)だけで
他に金目の物が入っていなかったので誰かに持ち去られることがなかったのか。
いや、これが外国ならまず持ち去られて金目の物が入っていないとわかったら
そこら辺にポイだったろう。
昨日も今日もテレビのニュースでは殺人など物騒な事件が流れている日本だが、
まだまだ諸外国に比べたら安心安全な国だなと思う。
電車内の忘れ物が戻ってくるんだものね。

酔っぱらいは忘れ物に気をつけましょう
ジュラシック・ワールド
2015.08/17 (Mon)
ジュラシック・ワールド (2015年 監督:コリン・トレボロウ 出演:クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード)
先々週の北海道旅行中にテレビで『ジュラシック・パーク』を観ました。
22年ぶりの鑑賞です。
今観ても古さをまったく感じさせず、初めて観た時と同じようにドキドキしました。
普段、テレビや映画をほとんど観ないツレアイも引き込まれ夢中になっていました。
翌日、北海道の緑の深い山道を車で走っている間も
「恐竜が出てくるんじゃないか」などと冗談を言い合って映画の余韻を楽しんでいました。
そんなふうでしたので、今回『ジュラシック』シリーズ第4弾の本作を観に行かないかと
ツレアイを誘ってみたら、案の定「快諾」でした(笑)
さて、映画のお話は・・・
イスラ・ヌブラル島で起こった「ジュラシック・パーク」の事件から22年。
インジェン社はマスラニ社に買収され、
島は故ジョン・ハモンドが夢見たテーマパーク「ジュラシック・ワールド」を実現させ、
今や世界中から毎日2万人の来場者が訪れる人気の観光施設として成功していた。
運営責任者のクレア(ブライス・ダラス・ハワード)は、
訪ねてきた甥のザックとグレイを構う暇もないほど忙しく働いていた。
パークでは、遺伝子操作によって生み出された初のハイブリッド恐竜
インドミナス・レックスが産まれていた。
しかし、クレアとヴェロキラプトル調教師オーウェン(クリス・プラット)が、
インドミナスを飼育するための防壁が適当かどうか調査していた最中に
インドミナスが飼育エリアを脱走してしまう。
様々なDNAの特性があるインドミナスは、巨大で凶暴で賢いだけでなく、
赤外線反射能力や保護色を持っていてなかなか捕獲することが出来ない。
果たして、クレアの甥たちや2万人の来場者たちの安全は? 生命はどうなるのか?
・・・と、どこか第一作目と似たようなお話です。

恐竜が逃げ出して、人が食われて、悪だくみするヤツがいて、子ども達を救出して〜
の内容です。 お話は二番煎じ的なので私は1作目の方がずっと好きです。
でも、きっとお話は似ていたっていいんです。
案外ちょっと似ているくらいの方が親子で楽しむには(なんせ1作目から22年ぶり)
いいのかもしれません。
それより「ジュラシック・ワールド」施設の壮大さや世界観、恐竜のリアルさとその数、
そして3Dで魅せる迫力。それらを楽しむための映画なんですね、これは。
だから、吹替えの声がイマイチだったなんて瑣末なことは言いっこなしですよねぇ。
木村佳乃の演技が山本リンダっぽかったとか、
オーウェンの顔の上に玉木宏が重なって見えたとか、
そんなこといいから恐竜を観ましょう。
終盤では、ゴジラ対キングギドラ・・じゃなかったインドミナス対T・レッックスの戦い。
さらにはそこへ、ヴェロキラプトルが参戦して〜の恐竜三つ巴は迫力満点。
おまけに締めでモササウルスが現れて〜の大サービス! 結末は観てのお楽しみ〜♪
恐竜お好きな方はDVDやテレビ放映待たずに
是非!映画館で3Dで観ることをオススメします。
原題:Jurassic World ★★★☆☆
ミキサーの講習会
2015.08/16 (Sun)
昨日は、以前の職場関係の知人Kさんのお誘いで新宿で行われたバイ◯ミックスの講習会へ行ってきました。

私はこのミキサーを約2年前に清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入してから、
これでスムージーを作ってほぼ毎朝欠かさず飲んでいます。
Kさんは買ってまだ2ヶ月ほどだそうで、
私も彼女もスムージー以外のレシピにほとんど挑戦したことがありません。
そこでKさんが入手した無料講習会のチケットがあるから
一緒に行って勉強してきましょう! という話になったのです。

参加者は14〜15人。 年齢はさまざまで男性も1名いました。
講師の先生がスープやアイスクリームやディップなど1時間半の講習の間に
次から次へといろいろ作って試食させてくれました。
野菜のみじん切りも出来て、あら便利なこと。
中でも一番おいしくて、これは是非作ってみたいと思ったのがピーナッツバター。
クラッカーに塗って食べたら最高でした♪ これはワインのおつまみに合うわよね〜。
それにしても、使い始めて約2年。 ほとんどスムージーしか作ったことのなかった私。
実に宝の持ち腐れだったわ。
これからはもっといろんなレシピに使ってみようと思いました。
やっぱり実演を目で見て、出来たものを口で味わうというのは説得力があるもんだ。
うん、私、もっと使いこなすわ☆
講習会後は、しょこちゃんと合流して3人で、花園神社で御朱印を貰って、

カフェでランチして、

新宿をブラブラして帰りました。
あ〜、昨日はタメになったし面白かった!
福岡と軽井沢のお土産 ♪
2015.08/15 (Sat)
先日、お土産をいただきました♪こちらはヒロくんから福岡土産のスイートポテト。

しっとりとしたサツマイモの自然な甘さが美味しい!
私は初めていただきましたが、こちらはかなり昔からある定番の商品なんだそうです。
福岡空港から第一便が飛んだ1951年(昭和26年)に機内食に採用され、
その後キャピンアテンダントやパイロットの方々を中心に人気となったんですって。
CAさん味方につけたら強いわよね〜。
ブラックコーヒーと相性いいスイーツでございます。
ヒロくん、出張お疲れさま!お仕事がんばってね。

次なるお土産は、しょこちゃんからの軽井沢土産。

おかかしょうが、わさび八味、黒ごまのお菓子。
おかかしょうがは生姜と鰹節をしょうゆ漬けにしたもの。
ご飯にかけて食べてもお豆腐に乗せて食べてもウマウマでした。
黒ごまのお菓子は、これは面白い食感と味です!
黒ごまを極限まで細かくすりつぶし、わずかなはちみつで味をととのえたもの。
一粒口に放り込むと、最初モフッとした食感で「水!水を」と一瞬思うのですが、
すぐにとろけて落ち着いて黒ごまの味と香りが広がります。
ひかえめな甘さが上品です。
う〜ん、これはなかなか新鮮な感覚の黒ごまスイーツでござる。
わさび八味は、七味唐辛子にわざびを足したもののようですが、まだ試しておりません。
何にかけると合うかな〜♪
しょこちゃん、珍しいものをありがとね!
買い物・時計受け取り・お墓参り
2015.08/14 (Fri)
昨日は仕事を早めに切り上げて帰ってきたツレアイとあっちゃこっちゃ出かけました。まずは、駅ビルのお店でチノパンを買って
その後、オーバーホールに出してあった時計を受け取りに銀座まで出かけました。
さらにその後電車で移動して、この日一番の用事、お墓参りに行きました。
5時を回っていたせいか、お墓はいつも以上にシーンとして感じました。
あれ? でもそういえば、この墓地でほかの墓参者に遭ったことがないゾ? フシギだ★

お盆のお参りが済んだ後は恒例の酒盛りをするべく目当てのお店へ行ってみたら
ガーン!! お盆休みで閉まっていました。
仕方がないので新しい店を開拓だ!と、良さげな店の暖簾をくぐるのですが、どこも満席★
お盆休みのお店が多いからかな〜。
やっと数軒目でカウンター席なら〜 という店が見つかって入店。
ちょっとイタリア〜ンなワインのお店でした。

とりあえずの生ビールで喉の渇きをおさめた後は
チリ産のワインを頼んでサラダやパンや牛肉の煮込みなどをつまみにいただきました。
なかなかワインもつまみも美味しい。
たまには洋風の呑み屋さんもいいもんだ♪
小一時間ほどしてボトルが空いて良い気持ちになったところで家へ帰りました。(。◠‿◠。)

年金教室
2015.08/13 (Thu)
一昨日、利用している銀行で開かれた「年金教室」へ行ってきました。本当はこの教室の開催の案内はツレアイ宛に届いたのですが、
仕事を休めないというのでワタクシが代わりに参加してきました。
もともと年金とか税金とか、そういった類いのことには疎くて、
これじゃあイカンとは思っていたので勉強するのに良い機会でした。
実際参加してみて、社会保険労務士の講師の先生のお話を
100%理解できたわけではありませんが、基本のキがわかって大変ためになりました。

年金って年齢によって支給開始時期が違うって知っていました?
基礎年金は65歳からですが、厚生年金は年齢によって一部65歳以前から
受け取れるんですよ(これを報酬比例部分という)。
知らなかった〜★
それとね、今は定年を迎えても皆さん元気なものだから
再雇用されるケースが多いですよね。
その際、年金を受給しながら働くと年金が減額される場合もあるんです。
それを避けたいなら正社員の給料の4分の3の範囲で働くとよい。
さらに再雇用の際は国民健康保険より
任意継続(会社を辞めたあと国民年金保険に加入せず、
2年間だけそのまま健康保険に加入できるという制度)の方がお得な場合もある。
そして、厚生年金には「加給年金」という名の家族手当のようなものがある・・等々、
え?そうなの?知らなかったよ! という話が随所に出てきて勉強になりました。
年金なんてまだまだ先のことと考えていましたが(特に私は)、
うかうかしているうちに受給年齢を迎えてしまいそうです(特にツレアイは)。
とは言え、感心して聞いたこれらの事も
私の記憶力では来年にはすっかり忘れているのかもしれませんが、
そんな私の一番の収穫情報は、この講座を開いた銀行さんの年金相談コーナーへ
必要書類を持って行けば(要予約)相談に乗ってくれる上に
年金請求の手続きをすべて無料でやってくれるという話。
そりゃ〜有り難いわ〜。 それさえ覚えていればなんとかなるか☆
有難いことだけどさ、銀行にしてみりゃ、こんなサービスも商売のうちよね。
あんな低い(低すぎる!)利子にもかかわらずお金を預けてくれる大切なお客様なんだから
大いにサービスしてもらいたいものだわ。
まあ、とにかく年金教室行ってよかった。
お土産にお茶(ペット)とティッシュボックスとボールペンと
うまか棒(笑)を貰って帰りました。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
三つ葉入り卵焼き
シュウマイ
オクラのマヨ胡麻和え
手羽中の塩麹レモン焼き
旅の途中で食べたもの 3(阿寒湖・中標津空港)
2015.08/12 (Wed)
8月7日〜9日の北海道道東の旅の間に食べたものの覚え書き。《 8月9日に食べたもの 》
美味しいもの攻めの連日。
旅の最終日の早朝に温泉で体重を測ってきたツレアイが
「3kgも太った!」とオソロシイことを口にした。(マジか?!)
「君はどうだった?」と訊かれたが、私は旅先では体重を測らない主義だ。
だって、そんなことしたらせっかくの美味しいものを目の前に
食べるのを躊躇してしまうではないの。
とは言うもののも、朝食ビュッフェでは多少気を遣い、
カロリーの低そうなものを選んで皿に乗せた。デザートも食べたかったしね・・。

お赤飯に漬物乗せて、温泉卵、イカと大根の煮物、百合根のナントカ?
しかし、何度も書くが、北海道のホテルの料理は抜群に美味しい。
いや、ホテルに限らず何を食べても美味しく思える。
この日は2時半の飛行機で帰るので、朝もしっかり食べたから、
もう昼食はいらないよねと話していたのに、結局空港に2時間も早く着いてしまったので
空港内のレストランで酒盛りが始まってしまった。

ツマミに注文したのは、いももち。
ここのいももちは揚げたやつで、小皿に入った砂糖と醤油も一緒に運ばれてきてた。
自分好みの砂糖醤油タレを作ってね、ということ。

それとツマミにもう一品。 イカのナントカ?漬け。
これも乗っかっている大根おろしとイカとを和えて食べたらすんごく美味しかった。
砂糖醤油にしてもチョット乗せの大根おろしにしても、
空港内の(食堂みたいな)レストランでありながら
気が利いているところが嬉しく美味しい。
ビールと日本酒2合瓶を空けてすっかり良い気分になってしまって、
帰りの飛行機はウトウトとしていたらあっという間に羽田に着いてしまった。
あぁ、なんと美味しかった北海道であったことよ。
旅の途中で食べたもの 2(ウトロ・摩周湖・屈斜路湖・阿寒湖)
2015.08/11 (Tue)
《 8月8日に食べたもの 》まずはホテルの朝食ビュッフェ。

朝から自分で好みの海鮮丼を作っていただく。
お通じのことも考えたらお野菜もいただかねば。北海道といえばトウモロコシでしょ、
ということでバターコーンも忘れずに。
あとはオクラだのきんぴらごぼうだの海藻サラダだのをちょこちょこと。
そうそう、ここのヨーグルトはホテル自家製カスピ海ヨーグルトだそうで、
これが想像以上に美味しかった!
スーパーで売っているものより格段にねば〜っとしていて、酸味が少なく食べやすかった。
お代わりすればよかったかな〜。
そして今回、辺り一面霧で真っ白だった摩周湖の展望台で、いももちを初めて食べた。

里花さんのブログの北海道旅行の記事でちょいちょい目にするいももち、
食べてみたいな〜とずっと思っていたので念願かなって嬉しかった♪
でも、「いももち」ではなくて、この後どこで見ても「いも団子」となっていた。
心配になったので、お店の人に「いも団子って『いももち』のことですよね?」
と確認したほど。
お昼は屈斜路湖の砂湯にあるレストランで豪勢にいくら丼と蟹汁をいただく。

ところが、いくら丼のご飯がべちゃべちゃに柔らかくて、せっかくのいくら丼が台無し。
丼物のときはご飯は堅めに炊いてくれなくちゃ美味しくないと思うのだけど?
ひとこと進言したいところであったが止めといた。 蟹汁はすごく美味しかったのでね。
阿寒湖畔のホテルの夕食。
ここも前の日に泊まったホテルに負けないくらいの品揃えと美味しさのビュッフェで
とても美味しかった。

ずっと海産物中心だったので、今回はお寿司のほかに
牛ステーキとスペアリブもチョイスしてみた。
そしたら牛ステーキが柔らかくて美味であった。
それと、いももちと並んで北海道で食べたいと思っていたもののひとつ、
ザンギを食べられたのも嬉しかった。 写真中央(モズクの上)がそれ。
鶏の唐揚げとザンギ、どう違ったかというと、
ザンギの方が味が薄味で衣も薄いのかな(私の個人的感想)
一般的な唐揚げも好きだけど、ザンギはあっさりしたかんじだから何個でもいけそう。
もちろんカロリー考えてお代わりはしなかったけど。
この日は、憧れのいももちとザンギを食べることが出来てたいへん満足であった。 Happy♪
旅の途中で食べたもの 1(サロマ湖・ウトロ)
2015.08/10 (Mon)
《 8月7日に食べたもの 》サロマ湖の道の駅で、一日限定10食?のサロマ三昧を食べた。
すべてサロマ湖周辺でとれた海産物とサロマ産の豚で出来たメニュー。

左上からホタテ、サロマ産豚丼、サロマ湖の海苔が乗ったお蕎麦、
サロマ湖のシマエビ、タコ。
中でも豚丼が一番美味しかった!
豚肉が柔らかでジューシーで、タレもさっぱりとした甘さでベタベタ感がなくて良い。
あと蕎麦に乗っていた海苔も磯の香りがしっかりしていてよかった!
シマエビもカリッと揚がっていて頭から尻尾の先まで食べられて
ほどよい塩加減でこれまたよかった!
ウトロのホテルの夕食のビュッフェ。
これはほんの一部。

海産物が目玉メニューであるのは間違いない。
が、ほかにも天婦羅や煮物やサラダや、
いわゆるビュッフェメニューがずらりと並んでいる。
全部を一口ずつ食したいところだが、たとえ一口ずつとしてもえらい量になる。
ワタクシ、食いしん坊ではあるが胃袋はそれほど大きくない。

なんとなく酒の肴に合いそうなものを皿にとっていただく。

あ〜幸せ。 お腹いっぱい。
ここのホテルのビュッフェはどれをとって食べても美味かった! 満足☆
美味い美味いの北海道だけども、この日、不味いものにも出会った。
ツレアイが珍しいビール(発泡酒)をホテルの売店で見つけたからと
買ってきたのがこちら。

どれどれ〜とグラスについで見たら、緑色の液体だった。
知床の雄大な自然をイメージして天然クチナシ色素で着色したらしいが、
これが私の口にはまったく合わなかった。
もう1本、流氷をイメージした青く色づけしたのもあったけど、これもいただけない。
何故ビールに着色しなきゃいけないのか? 意味ワカラン。
しかも緑に青? どちらも食欲減退するような色。
東◯農大が開発に協力したのだそうだが、
その協力者はたぶん吞ん兵衛じゃないね・・・と思った。
道東の旅(釧路湿原〜中標津空港)
2015.08/09 (Sun)
道東の旅の最終日。今日は空港へ向かうだけだから、ゆっくりチェックアウトすればいいかな〜
なんて考えていたのですが、ツレアイが朝食後に突然、
「時間があるなら摩周湖に再チャレンジしようか?」と言い出しました。
いやいや、今日は曇り空だからきっと真っ白で何も見えないと思うから〜。
「そうか、そうだな。じゃあそれなら、せっかくだから釧路湿原に寄って帰ろう」
と、なかなかしぶとい。
え? そんなに時間あるかな〜。
一応、車のナビで所要時間をチェックしてみるとなんとか回れなくもなさそう。
それからは急いで仕度してチェックアウトを済ませて出発しました。
目的地は釧路市湿原展望台。

阿寒湖からここまで1時間ちょっとで到着しました。 意外に早く到着。

展望台の中の展示物を見て、展望台に上がってみたけれど・・・
う〜ん、どこが湿原なのかよくわかりません。

展望台のそばに遊歩道があったのでそこを1周ぐるりと歩きたかったのですが
所要時間が1時間とのこと。 ちょっと飛行機の時間が心配です。
仕方がないので3分の1だけでも歩いてみることにしました。


木の階段をどんどん下っていくのですが(帰りは当然上り)
これが結構楽に見えてたいへん。
結局、広々とした湿原の風景を見ることは出来ず、
ササに囲まれた湿原への入り口のみ堪能?して車に戻りました。

この後、急いで中標津空港へ向かったのですが、
ナビで計測した時間よりもうんと早く到着して「遊歩道1周出来たのにな〜」という
ツレアイのぼやきを何度か聞かされることになりました。
もぉ〜、もともと計画にない飛び込みのプランなんだからさ〜。
(それでもし、飛行機に間に合わなかったら罵り合いになっていたにちがいない)
かくして、道東の旅を終えて帰ってきました。

今回は2泊3日と短い旅程ながら充実した楽しい旅になりました☆
それに考えてみると、ツレアイと仕事かゴルフ抜きで純粋に旅行をしたのは
これが初めてです。 これも仕事の移動で溜めたマイレージのおかげだね。
旅費の大きな出費が宿泊費とレンタカー代だけで済んだのはホントありがたかったです。
またいつか、そうね〜次は道北の旅?にでも出かけましょうね♪
道東の旅(知床~羅臼~摩周湖~屈斜路湖~阿寒湖)
2015.08/08 (Sat)
道東の旅2日目は、ウトロの宿を出発し、知床峠を走って知床半島を横断することからスタート。
羅臼岳を通り過ぎた辺りから霧が物凄くて、視界はせいぜい10mしかありませんでした。羅臼岳は1660mもある山で気温も低く13℃しかありません。窓を開けるとまるで冷蔵庫の扉を開けたかのような冷気が車内に入ってきます。

そろりそろりと峠を下ると、そこは羅臼の町。そもそもここへ来ることが今回の旅の第一目的でした。実は、今回の旅はツレアイが北方領土を見たいと言い出したことに端を発します。それと最近、アイヌ民族が出てくる小説を読んだので、アイヌコタンや歴史資料館をまわりたいとの希望でこの旅行を計画しました。そんなわけで、羅臼の展望台から国後島を臨みました。

あいにく国後島は雲に隠れていてスッキリとは見えませんでしたが、しっかりと海の向こうに長く横たわっています。想像していたよりも島が大きいのにびっくりしました。小舟で繰り出せばすぐに渡れそうな距離です。昔、国後島で生活していた人達が彼の地へ自由に行き来できなくなってしまったのは哀しいだろうな~と思いました。
羅臼を後にして向かったのは摩周湖です。摩周湖は高いところにある湖なだけあって、やはりここも霧により道路の視界が悪くて、そろりそろりと進むしかありませんでした。ははは、行ってみるとさすが「霧の摩周湖」なだけあって、辺り一面霧で何も見えません。本当にここに湖があるのかさえ怪しいほど真っ白!

ま、摩周湖たぁこんなもんだ(霧で拝めない〉と納得することにして、一路次の目的地へ。
次に向かったのは屈斜路湖コタンアイヌ資料館です。

ここにはアイヌ民族の生活や歴史に関連した収蔵品が展示されていて、またアイヌの歴史を紹介するビデオの上映が行われていました。とても興味深い内容で、資料館の係りのTさんにいろいろと質問をしたところ、親切に対応して下さって大変勉強になりました。

そしてこの後、屈斜路湖の砂湯へ行ってみました。

屈斜路湖の波打ち際の砂地を掘ると、ナント温泉が出るんです!場所によってはアチチと思うほどの湯温です。ちなみにすぐ脇の湖のさざ波は温かくないんですよ。前々からここへは来てみたかったので嬉しかったです。

その後、阿寒湖をめざしました。本日のお宿も阿寒湖畔のホテルです。

チェックインした後さっそく遊覧船に乗りました。

遊覧船は途中、湖の中にあるチュウルイ島にあるマリモ展示観察センターに寄るのですが、ここには沢山のマリモがあって間近で観察することが出来ますし生態についても学べます。

遊覧船の後は、近くのアイヌコタンへ立ち寄りました。
ここはアイヌコタンというよりお土産センター的な雰囲気が漂っていました。う~ん、もうちょっと違うものを想像していたんだけどな~。

今日も温泉に入り、ホテルのビュッフェでたらふく食べてゆっくり休みます。また明日!
道東の旅(紋別~サロマ湖~網走~ウトロ)
2015.08/07 (Fri)
本日から北海道道東の旅の始まりです。羽田から日に1便の飛行機に乗ってオホーツク紋別空港に降り立ちました。
猛暑の関東とは違って紋別は18℃という快適な気温。サイコー♪
空港からレンタカーで目指すは知床半島のウトロ。
左手にサロマ湖と能取湖とオホーツク海を見ながら、ひたすら車で進みます。

途中のサロマ湖の道の駅で昼食。
サロマ三昧という1日限定5食のこちらをいただきました。

サロマ湖周辺の山の幸海の幸が乗っています。私的にはサロマ豚のミニ丼のお肉が一番美味しかったです。これをミニ丼じゃなくて単品の丼で注文してもよかったな~。
お腹を満たして更に進み網走に入ったところで、ツレアイが「博物館網走監獄」を見たいというので寄ってみました。

ここは、数々の映画の舞台となった木造時代の施設を実際の刑務所から南へ2kmほど離れた場所へ移築し、博物館として一般に公開しているところです。



当時の監獄内は真冬は暖房をしていても零下8℃という寒さだったそうです。うわ~、室内でその寒さ?!シンジラレナイ!!よく耐えられたものだと思います。
映画「網走番外地」は大昔に観たような観ていないような…記憶があやふや。この博物館を見て興味が湧いたので、映画もそのうち観てみようと思います。健さんラブ♡
網走監獄を見学した後は日が暮れる前に宿泊先に着きたいと思い、車も猛ダッシュ。おかげで18時には到着できました。ホテルの部屋はフロントの人がアップグレードしてくれて、こんな感じ。

お夕飯はビュッフェでしたが、結構豪華で満足満足!ひれ酒と共にいただきました。



明日は早起きして、まずは羅臼へ向かう予定です。
初自撮り棒なり
2015.08/06 (Thu)
今日は70回目の「原爆の日」。広島市の平和公園で行われた平和記念式典をテレビで見て、8時15分に黙祷。
その後、明日から出かける旅行の準備。
あ!そうだ。 あれが欲しかったんだった。 自撮り棒☆
よく観光地へ行くと長い棒の先にスマホをセットして写真を撮っている人達を見かけます。
夢中になって撮影しているせいか周りを見ていないんだよね。
長い棒をかかげて歩いて時々周りの人にぶつかりそうになったりして
あぶないな〜と否定的な目で見ておりました。
がーっ、
明日からひと気の少ない(たぶん)ところへ行く予定なので、
アレがあるとちょっと便利かも?!
と突如思ったのであります。
でも、たった2、3日使うのに買うのも癪なので、
誰か持っていないかと近場の数人に訊いてみた(アナタとアナタよ〜!)のですが、
そんな小洒落た物はお持ちではなかった★
でも、近所のマツ◯ヨで売っていたよ〜の情報を得て行ってみたら、
本当に売っていました!

コンパクトなのですが、ぐぐぐっと伸ばすと最長88cmまで伸びます。

上部のホルダーにスマホを装着して、
付属のプラグをスマホのイヤフォンジャックに差し込むと、
手元のボタンで写真撮影が出来ます。 おぉ〜!

世の中どんどん便利になるのう。
でも、ワタクシ、決して人混みでは使用しないことをここに誓いますデス。
ほんとアレは見ているとイラッときて後ろから蹴飛ばしたくなりますからねぇ。
さて、荷造りの続きをせねば。
明日は北の大地からブログを更新する予定でおります (^-^)ノ シ-ユ-♪


《 昨日のお弁当 》
ニンジンのぬか漬け
茹でブロッコリー
カボチャの煮物
ゴーヤーチャンプルー
いつか晴れた日に
2015.08/05 (Wed)
いつか晴れた日に (1995年 監督:アン・リー 出演者:エマ・トンプソン、ケイト・ウィンスレット、ヒュー・グラント、アラン・リックマン、グレッグ・ワイズ)
とても面白かったです。
原作者であるジェーン・オースティン(1775年 - 1817年)の長編小説は
全て17世紀〜19世紀イングランドの田舎の中流社会を舞台にして
女性の私生活と結婚を中心として描かれているそうです。
確かにこの作品もオースティンの原作映画『プライドと偏見』(キーラ・ナイトレイ主演)
と同様に、当時のイングランド女性の結婚事情と恋のすれ違いを描いた物語でした。
観ながら、あ〜『プライドと偏見』と雰囲気そっくり!重なるわ〜と思いました。
(BBCテレビシリーズ『高慢と偏見』コリン・ファース、ジェニファー・イーリー主演
の方によりいっそう雰囲気クリソツでしたが)
さて、そんなクリソツなお話なのに何故面白かったのでしょう。
もう、それはですね、
もともと私自身がこの時代のイングランドの生活様式や雰囲気が大好き
(子どもの頃に『ポーの一族』にやられていますんで)ということもあるのですが、
この当時の女性・・それも名家だけど経済的には余裕があまりない家庭の娘・・が主人公
というのがまず興味を引くではありませんか。
父親に先立たれ経済的に余裕のある立場ではないということは、
自身の身の振り方を考えなきゃいけない。
しかも時代が時代なので良家の娘が職業に就くことはまず無いし、
女では亡き父のあと家を継ぐことも出来なかったので、
幸せになるも身を持ち崩すも結婚相手次第。
現代から見れば不自由な時代の中でオースティンの描く女性達は、
時に思慮深く時におおらかに恋をして、
決してすんなりとは進展しない男女の仲にやきもきしながらも凛として生きていきます。
そんな彼女達を美しいイングランドの風景とともに撮ったこの映画は
遠い外国のことながら同じ女性として親しみをもって観ていられる、そんな作品なのです。
では、どんな内容かざっくり書きますと・・・
19世紀初頭。イングランドのサセックス州にある私園“ノーランド・パーク”を構える
ダッシュウッド家の主人は指定相続人である先妻の息子ジョンに
義母(後妻)と腹違いの娘たちの世話を頼みつつ死亡した。
しかしジョンは妻ファニーの反対にあい、その約束は反故にされてしまう。
そのためダッシュウッド夫人とその娘たちは自らの屋敷に居ながら
客の立場に立たされただけでなく、期待していた援助を全く受けられなかった。
そこへファニーの弟のエドワード(ヒュー・グラント)がやって来て同居し、
長女のエリノア(エマ・トンプソン)と恋仲らしきものになる。
しかし、ファニーは、弟エドワードが多大な財産を相続できる可能性があるため
エリノアと恋仲になることが気に入らない。
ファニーと折り合いが悪くなったダッシュウッド夫人と娘たちは、
従兄のサー・ミドルトンの後援を得られることになり、
屋敷を離れてバートン・コテージに引っ越す。
そのコテージの隣人のウィロビー(グレッグ・ワイズ)と
次女マリアンヌ(ケイト・ウィンスレット)は恋仲になる。
一方、やはり引っ越し後に知人となったブラントン大佐(アラン・リックマン)も
美しいマリアンヌに恋をし、拒絶されながらも一途に思い続けている。
社交好きなサー・ミドルトンを中心に一同は社交を続けていたが、
突如ブラントン大佐はロンドンへ旅立ち、
やがてウィロビーとエドワードも理由も告げずに去っていった。
恋する男達が離れていったエリノアとマリアンヌ姉妹の二人はどうなる?
・・・というお話。

まあ、オースティンの作品は男女が紆余曲折の末めでたく結婚して終わるのが常ですが、
そこへ至るまでにいろいろあって面白いのよね。
こういう恋愛劇って国や時代が違ってもfamiliarなお話で、
それだけに話が飲み込みやすく更に西欧のロマンチック加減が効いていていいんだわ。
作者オースティン自身、田舎に3、4の家庭があれば小説にもってこいの材料だと述べていて
そこでの人間階級を徹底的に描き尽くして人間性の不変さを示し、
心理写実主義の先駆ともされているそうです。
と、わかった風に書いていますが、私自身はオースティンの主要長編6作品
『分別と多感』『高慢と偏見』『エマ』『マンスフィールド・パーク』
『ノーサンガー僧院』『説得』のうち2作品しか(それも映画で)知りません。
でもきっとそう、どれもみんな似たような舞台設定なんでしょう。
それでも、どれもみんな面白いにちがいないわ。
だから英文学の古典として高く評価され、これまで何度も映画化されてきたのでしょう。
『エマ』も映画化されているらしいので(グウィネス・パルトロー主演)
そのうち観てみたいと思っています。
出演した俳優について書くと、
一番目を引いたのはマリアンヌ役のケイト・ウィンスレットです。
この作品は彼女が『タイタニック』で有名になる2年前の作品です。
『タイタニック』では私は彼女のことは特になんとも思わなかったのですが、
この作品の彼女はとても素敵でした。
『エターナル・サンシャイン』のクレメンタイン役も個性的で好きだけど、
この作品の彼女は瑞々しくて美しいな〜と思いました。

そして、アン・リー監督。
この監督は、実にいろいろなタイプの作品を撮って幅が広いな〜と感心しました。
こんな古典文学も映画化していたんですね。
私は彼の5作品くらいしか観ていないけど、
大好きな『ラスト、コーション』の次に好きかも。
男性より女性にオススメしたい映画ですね。
原題: Sense and Sensibility ★★★★★
ピヨ子、マンゴーもお座りもうれしいね♪
2015.08/04 (Tue)
沖縄の中学校以来の友達あっこちゃんからマンゴーが届きました!新居への引っ越し祝いとピヨ子の誕生祝いを兼ねて送ってくれたのです。

うわ〜ん、嬉しいよ〜♡ こんなに立派なマンゴーを4個も! 散財させちゃったね〜。
あっこちゃん、本当にどうもありがとう!
というわけで、ナッチャンとピヨ子に保育園のお迎えの後に寄ってもらって
誕生祝い分2個を持ち帰ってもらいました。
数日ぶりに会ったピヨ子は最近お座りの練習をしているのだそうですが
(保育園から練習させてくださいと言われてるんだって)
な〜んと不安定ながらお座り出来るようになっているではありませんか〜!


おぉ〜しゅご〜いピヨ子☆
キミは日々成長しているね。Babaも頑張らねば!(なにを?)

エリジウム
2015.08/03 (Mon)
エリジウム (2013年 監督:ニール・ブロムカンプ 出演:マット・デイモン、ジョディ・フォスター)
子どもの頃からSF映画は好きですね。
たとえ詰めが甘くてもSF映画は不出来なりに楽しめるからかな〜私は。
今回観た本作は、よくある富裕層vs貧困層のパターンではあるものの
109分と比較的コンパクトな中に
エリジウムで暮らす富裕層と地球上の貧困層の暮らしの違いや
敵と味方の対比がわかりやすく描かれていると思いました。
最近、何度も反芻しないとわかりにくいSF作品が多い中、
これはシンプルでよろしいんじゃないでしょうか。
ザックリと内容を説明すると・・・
2154年。超富裕層は、大気汚染や人口爆発により生活環境が悪化した地球から離れて、
衛星軌道上に建造されたスペースコロニー“エリジウム”で生活している。
一方、荒廃した地球に暮らす貧困層は厳しい監視の下に暮らし、
エリジウムの生活に憧れ密航を企てる者もいるが、
エリジウムの傭兵を配した侵入者の排除によって妨げられている。
そんな中、ロサンゼルスで育ち工場で働くマックス(マット・デイモン)は、
作業中の事故により致死量の照射線を浴び、余命5日と診断されて解雇される。
マックスはエリジウムの先端医療に希望を求め、闇商人のスパイダーと取り引きし、
エリジウムへの切符と引き換えにエリジウムの富裕層の脳内データを奪う計画に同意する。
エリジウムでは政府高官のローズ(ジョディ・フォスター)が政敵排除のために
クーデターを計画していて、マックスが手に入れた脳内データを手に入れようとする。
残り5日しかない寿命をかけてマックスはエリジウムで望みを果たすことが出来るのか
・・・というお話。
先にも書いたけど、富裕層vs貧困層の構図はよくある設定だけど、
“よくある”ってことは起こりえなくもないという考えが人類の中にうっすらとあるから
度々繰り返し使われる設定なのかもしれませんね。
貧困撲滅に取り組む国際NGO「オックスファム」の報告によると
来年2016年には、最富裕層の1%だけで世界の富の半分以上を手にすることになるとか。
「1%」に当たる富裕層の平均資産は1人あたり270万ドル(約3億1600万円)。
一方で人口の80%に当たる層の平均資産は1人当たり3851ドル(約45万円)なんだって。
えぇ?! 45万円は少なすぎない? と驚きましたが、
それだけ世界には貧困に喘ぐ国が多いということを表しているのでしょうか。
将来、汚染された地球(何によって?大気汚染?放射能?)をあとに
限られた富裕層だけが高層マンションならぬ宇宙ステーションあたりで暮らす
SF映画ばりの時代が訪れたりしてね。
この作品に出演している俳優で知っているのは
マット・デイモンとジョディ・フォスターだけでしたが、
マット・デイモンは役柄に合っていたと思います。
ジョディ・フォスターは・・老けましたね。政府高官役が似合うお年頃になりましたこと。
それでも私は好きな女優なのでもっとガンガン映画に出てもらいたいと思っています。
原題:Elysium ★★★☆☆
住民投票の日
2015.08/02 (Sun)
今日はうちの自治体で総合運動公園建設の是非をめぐって住民投票が行われました。305億円かけて駅から歩いて2時間かかる場所に
集客が期待できない総合運動公園を作るとういうのです。
305億円というのは、市の年間予算の45%にあたります。
国の補助が得られるのかも未定で、結局、市民につけがまわってくることになる
と思われるので私は絶対反対。
それに、建設予定地の隣には市長が経営する病院があり、
病院の敷地内には市長の後援会事務所まであるという曰く付き。
そういうわけで暑い中、投票に行ってきましたよ。

投票結果がでるのは22時過ぎらしいですが、どうなるかしら。
投票率は47.3%だったそうで、案外思ったより低いな〜。
まあ、建設ノーと結論が出ても法的拘束力はなくて
最終的には市長の判断に委ねられるってとこが影響しているかしら?
でも、税金を納めている市民としては投票で意思表示したいもんよね。うん。

