エントリー目次
- 愛用のカレンダー [2015. 11/30]
- 初総会がありました [2015. 11/29]
- モネ展へ行ってみた [2015. 11/28]
- ウォーキング部スタート☆ [2015. 11/27]
- ピヨ子、パッチン留め可愛いよ♡ [2015. 11/26]
- オペラ座の怪人 [2015. 11/25]
- RitaとKimを筑波山へ案内する [2015. 11/24]
- 雨女と呼んどくれ★ [2015. 11/23]
- うちにもMN届いたよ〜。 [2015. 11/22]
- 久しぶりの晴天☆網戸掃除に精を出す [2015. 11/21]
- 岩盤浴とランチで英気を養う [2015. 11/20]
- ピヨ子、今日はBabaちゃまチョイトお疲れなのよ★ [2015. 11/19]
- のら猫の日記 [2015. 11/18]
- 頭痛対応アプリ [2015. 11/17]
- インフルエンザ予防接種を受ける [2015. 11/16]
- 東京蚤の市へ行く [2015. 11/15]
- ゴルフ場で池に落ちる の巻★ [2015. 11/14]
- 王妃マルゴ [2015. 11/13]
- 冬の入り口 〜パンジー〜 [2015. 11/12]
- ピヨ子、マリリンが来てくれて楽しかったね♪ [2015. 11/11]
- 入浴剤これにした☆ [2015. 11/10]
- どぜう鍋を食べに [2015. 11/09]
- ピヨ子、お天気悪いと眠たいね〜zzz [2015. 11/08]
- イタリア土産 [2015. 11/07]
- 頭痛がイタイ。 [2015. 11/06]
- ピヨ子、ティッシュびりびりは楽しいね♪ [2015. 11/05]
- 初めての徳島ラーメン [2015. 11/04]
- ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅 [2015. 11/03]
- ワイン試飲会へ行く [2015. 11/02]
- 恋人はゴースト [2015. 11/01]
愛用のカレンダー
2015.11/30 (Mon)
な〜んと明日から師走です。「月日の過ぎるのはなんて速いのでしょう!」と言いながら
毎月末に私がすることがひとつあります。
それは、トイレの扉に貼ってあるカレンダーの貼り替え。
私はトイレの便座に腰を下ろしたとき、ちょうど目の前の位置にくるように
カレンダーを貼っています。その月のカレンダー1枚だけ。
12ヶ月分なんて要りません。
トイレの中にフックを取り付けるのも嫌だし、
それに用を足している間にあれこれ考えられるスパンは
当日を挟んでせいぜい前後1週間程度(私の場合)だしね〜。
今月もこちらのカレンダーから、

来月12月のカレンダーに新しく張り替えました。

このスタイルにしてから1年以上かな〜。
それは、このカレンダーの作者でブログ友達(& ババ仲間☆笑)の
babaちゃまのカレンダーに出会ってからです。
毎月、愛犬ヴィッキーちゃんや、babaちゃまのお友達のワンズ&ニャンズをモチーフに
可愛いカレンダーを提供してくれています。毎月2スタイル。
私は見やすいので日にち部分が罫線で区切られている方を使用していますが、
いつももう片方のイラストも可愛くて心くすぐられます。
画像を保存してプリントする間はちょっとワクワク♪
マスキングテープで貼れば、貼り後も残らずきれいに剥がせます。
Babaちゃまは現在、創作活動に専念するためブログ更新をお休みしていますが、
私的にはイラスト素材でもお世話になっておりますし、
新年以降のカレンダーも期待しておりますので、
是非とも更新再開をお願いしたいところです。
それに可愛いヴィッキーちゃんとこむすび君のことも気になるのダ♪
babaちゃま、待ってますね〜 (*・∀・*)ノ
babaちゃまのブログ「残り3分の1・・・人生」から素材・カレンダーを
お持ち帰りになられる場合は一声かけて(残して)さしあげてね〜♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
福神漬入り卵焼き
アスパラの味噌絡め
鶏肉とジャガイモのバター醤油照
初総会がありました
2015.11/29 (Sun)
今日は引っ越して初のマンションの総会へ行ってきました。
近隣の会議場で行われたのですが、何人もから活発な意見や質疑があり、
予定時間を延長するほど。すごいな〜と感心しました。
皆さん、事前に配布された資料をよく読み込んでいらっしゃること☆
住民による管理組合の役員は原則輪番制ですが
(それでも数人立候補者がいたのには驚き☆)
それにしても初年度の役員はたいへんだろうな〜と思いました。
いろいろ見直しや決めていくことが山盛りになりそう。
以前住んでいた住宅の自治会はゆる〜いかんじだったけど、
ここは雰囲気がぜんぜん違います。
ぼんやり暮らしてちゃいけませんねぇ。
のんびり暮らしたいと思って引っ越してきたんだけど・・・
ぼんやりとのんびりはちょっと違うけどねぇ★ (⌒_⌒;)


モネ展へ行ってみた
2015.11/28 (Sat)
昨日は午後からマリリンと待ち合わせて東京都美術館で開かれているモネ展へ行ってきました。

こういう有名な画家の作品が来ると、日本では大変な混雑になるのが常ですが、
行ってみる恐れるほどの混み方ではありませんでした。
が、後でわかったのですが、一番人気の《印象、日の出》が期間限定の出展で
昨日は既に展示されていませんでした。
まあ、そういうこともあってのほどほどの人出だったのかもしれません。
それに平日だったしね。
本展は、マルモッタン・モネ美術館所有のコレクションが約90点展示されていました。
モネというと「日の出」や「睡蓮」等モネの庭の絵くらいしか思い浮かばない私ですが
このモネ展では風景画で有名なモネにしては珍しいモネの子供たちの成長を記録した作品や
友人ルノワールによるモネ夫妻の肖像画も紹介されていました。
私が興味深いなと思ったのはモネの晩年の作品です。
モネは結構長生きで86歳で亡くなるまで(1840-1926)沢山の絵を描いたのですが、
彼の晩年は白内障を患いながらの創作活動でした。
晩年の作品は赤などの強い色調を使った荒々しいタッチの
抽象画に近いものとなっていきました。
モネを思い浮かべるとどうしても柔らかい色調の絵を思い出すのですが、
晩年のモネにはそれがありません。
やはり目の病が大きく影響したのかしらと想像しました。
モネは「睡蓮」のほか、庭に架けた日本風の太鼓橋を描いた「日本の橋」など
同じ主題の連作が多いので、作風がどのように変遷していったのかに着目して
鑑賞すると面白いです。
それからもう一つ興味深かったのは、モネが購入したり贈られたりして収集した
他の芸術家の作品、つまり、モネのプライベート・コレクションが展示されていたことです。
モネは長生きしたこともあって、生きているうちに世間に認められたためでしょうか?
生活が安定して経済的に余裕があったのでしょうね。
若い芸術家を支援したい想いもあってか積極的に作品を購入したようです。
そのコレクションは、ドラクロワやピサロ、シニャック、ロダンなどで、
私が言うのもナンですがどれもなかなか小作ながら素晴らしいものばかりで、
モネと私の趣味は合うな〜(笑)と思いました。
展覧会としての感想は、数は約90点あったものの全体的に小ぶりな印象。
モネの作品はこんなものじゃないはず、もっとすごい大物のモネを見たい!
と思わせる内容でした。(エラソーですみません)
でも、モネを細部にわたって知りたいという方には必見かもしれません。


観賞後は、マリリンとショッピング。
クリスマスまで1ヶ月を切った今、あっちでもこっちでも
素敵なクリスマスツリーが見られました。
歩き疲れ、早めの夕食に沖縄料理居酒屋で、
オリオンビールとウチナー料理数種を食べて解散といたしました。

ウォーキング部スタート☆
2015.11/27 (Fri)
おはようございます!今朝はピカピカの青空です。ウォーキング部立ち上げにふさわしいお天気となりました。

今日は市内の公園で、しょこちゃんと一緒に朝7時半過ぎからウォーキングをしました。
約1時間。ただ歩くのではなく緩急をつけて、
つまり、早歩きとゆっくりした歩きを交互に行う「インターバル速歩」に努めました。
ジョギングは無理だけど、これなら続けられるのではないかとチャレンジ。
週に1日でもいいからやりましょうぜ!とウォーキング部スタート。
はてさて、続けられるかな?



歩いた後は、公園の側のパン屋さんでブレイクタイム。
紅茶とバナナマフィン。うまか〜♪

でも、食べちゃうと歩いて消費したカロリーが元に戻っちゃう?
まあ、それでも筋力はつくだろうから、いいか〜。
というわけで、週に1日、予定した日がお天気なら歩きましょう!
というゆる〜いかんじで始めてみます。
ピヨ子、パッチン留め可愛いよ♡
2015.11/26 (Thu)
今日はまたまたパッとしないぐずついた一日。なんだけど〜、ピヨ子の子守りDayなので気分はルンルン♪あんどハラハラ★
今日の保育園のお迎え、泣くなよ〜!
と思ったら、やっぱり保母さんから離れる時に泣かれた(ガクッ)
でも、車に乗ると何やら思い出したのかケロッとしてオモチャに夢中。
ずっと楽しそうに喃語を発しながら乗っていました。
少しずつだけど記憶が定着?
ってゆーか、車じゃなくてBabaちゃまの顔を見て思い出してよね、ピヨ子。
Babaんちでは、得意のつかまり立ちでしばらく遊びました。
ハイハイもするけど、ほとんどずっと立っていたいピヨ子さん。



遊んだ後は、ミニバナナ1本+ヨーグルトをペロリと食べた後お昼(夕)寝。

今日は途中でお洋服をお着替えしました。
今日のピヨ子のファッションチェ〜ック!イメージは、クリオネ?(笑)
薄〜い髪の毛にとめたパッチン留めが可愛いでしょ?

今日のピヨ飯:大根と人参とサツマイモとトマトと牛挽肉のいりこ煮
トマトといりこ・・・なんか合わない。今日のはBaba的にはビミョーな味だった★



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ピーマンのきんぴら
蟹カマ入り卵焼き
セロリとベーコンの塩胡椒炒め
手羽中の塩麹焼き
オペラ座の怪人
2015.11/25 (Wed)
オペラ座の怪人 (2004年 監督:ジョエル・シュマッカー 出演:ジェラルド・バトラー、エミー・ロッサム、パトリック・ウィルソン)
映画の中には何故公開時に劇場で観なかったのだろうと悔やまれる作品があると思います。
この映画は私にとってその一つになってしまいました。
ずっと観たいとは思いつつ、やっと観たのだけど、すごく良かった!
想像以上に良かった!なんでもっと早く観なかったんだろう。映画館で観たかった〜。
私は『サウンド・ オブ・ミュージック』以外のミュージカル映画は正直ピンとこなくて、
あんなに巷で評判のよかった『レ・ミゼラブル』すら「う〜ん、なんだかな〜」でした。
でも、これは良かった!とっても素敵でした☆
どんなお話かというと・・・
1870年パリのオペラ座で、プリマドンナが事故に巻き込まれ役を降板。
新人のバレエダンサーのクリスティーヌ(エミー・ロッサム)が
大役を得て舞台を成功に導く。
クリスティーヌは、自分の楽屋の裏から聞こえる『天使の声』の指導で歌唱力を付け
頭角を現したのだ。実は、その『天使の声』の正体こそ
オペラ座に住み着く怪人ファントム(ジェラルド・バトラー)であった。
ファントムは生来の醜悪な人相を持つ、見るもおぞましい異形の男であったが、
音楽の才能に溢れ、そしてクリスティーヌに恋をしていた。
幼なじみの男性ラウル(パトリック・ウィルソン)と再会して喜ぶクリスティーヌを
ファントムは自分のものにするため地下深く連れ去る
・・・のでした。
映画の冒頭からすごい!
モノクロの映像からカラーに変わって、あの有名な音楽がかかった途端、
脳天にビビビ〜ッときました。このシーンもですが、
クリスティーヌがファントムに連れられて小舟で地下の隠れ家に行く時、
水の中からキャンドルがいくつも浮かび上がってくる(まるでTDLのような)シーンも、
それから豪華絢爛なシャンデリアが落下するシーンも、
あれもこれも全部、大画面で観たかったわ〜。後悔先に立たず★
なんで映画館に足を運ばなかったのかな〜。

クリスティーヌ役のエミー・ロッサム、すごく綺麗。
ファントム役のジェラルド・バトラーもセクシー。
いろんな条件を抜きにして考えたらラウルよりファントムの方が断然タイプ♡
クリスティーヌとファントムの絡むところは、エロいかんじがたまりませんでした。
私の稚拙な言葉では言い表せません。
もし未見の方がいたらご覧になられるようオススメしたい。
素晴らしい音楽、美しい映像、惚れ惚れする役者たち。一見の価値有りです。

それにしても・・・
ファントムは人殺しまでしちゃって悪いやつなんだけど、とても気の毒でなりません。
異形で生まれてきたばかりに苦しい目にあって、
クリスティーヌへの想いも音楽に対する情熱も成就せずに終わってしまう。
何年も経った後、クリスティーヌの墓にそっと残された薔薇とファントムの指輪が
涙を誘ってやみませんでした。愛って哀しいよね。
あ〜、あの音楽が頭から離れな〜い。ここしばらくは頭の中をぐるぐるしそう〜♪
原題:The Phantom of the Opera ★★★★★
RitaとKimを筑波山へ案内する
2015.11/24 (Tue)
先週の木曜日のことです。ツレアイが仕事関係でおつきあいのあるアメリカ人夫妻KimとRitaを
日本百名山のひとつ筑波山へ案内しました。
最初に寄ったのは筑波山神社。

長い石段を上って行くと、七五三シーズンもあって境内には
着物姿の家族連れが多く見られてRitaは大喜びでした。

まずは、手水舎で清めて、二礼二拍手一礼でお参りをすませると、
Ritaが絵馬に興味を示したので彼女にも絵馬に願い事を書いてもらい奉納しました。

彼女は出身がベネズエラのスパニッシュなので、
願い事も英語じゃなくてスペイン語になってる?読めないわ〜(笑)

その後、ケーブルカーに乗って山頂へ。
途中途中の紅葉した木々を見て「Beautiful!」と喜んでいました。

あいにく雲が多くて、神社下の駐車場で見えていた東京のビル群やスカイツリーが
逆に山頂からは見ることが出来ませんでした。お山のてっぺんの東京側は雲隠れです。残念★

そうこうしているうちにお昼の時間になったので、
神社から車で少し行った先にある炭火焼ステーキレストランで
常陸牛のステーキをいただきました。

お肉がとても美味しく、炭火焼スタイルというのも珍しかったようで、
二人とも喜んでくれて嬉しかったです。
Kimとツレアイはスタスタと歩くのが速いので、Ritaと私は取り残されがち。
でも、後から二人で付いて行きながら女同士でいろいろお喋り出来て楽しかった♪
心配していた英語もRitaがネイティヴスピーカーじゃないので、
かえって英語が聞き取りやすい上に彼女も私の会話を汲み取ってくれて楽でした。
彼らが先に回ってきた関西方面での話やバツイチ同士の子連れ再婚である話、
そもそもの彼ら二人の出会い等あれこれといろんなことを話したので、
初対面なのに短時間のうちにすご〜く仲良くなれた気分になりました。
そうそう、それでRitaが
「17歳の娘が日本のカリグラフィーが書かれた物がお土産にほしい
と言っているんだけど探せないの」
ということでしたので「私にお任せあれ!」と引き受けて、
先日しょこちゃんに付き合ってもらって探してきました。
こういう書道系のカレンダーはどうかしら?

これね、お習字の部分がピラッと外せて額装も出来るのよ。
(額縁は付けてあげられないけどさ〜)
でも、あまりにも渋すぎるかと思ったので一応、
キティちゃん+相田みつをのやつも(右下に英訳有り)付けてあげたわよ。

本日Ritaに郵送しました。気に入ってくれるかな〜♪
RitaとKimからは、ピーカンナッツフレーバーのウォッカと
ドレッシングとクッキーをいただきました。どれも美味しかったです☆

Ritaにまたいつか会えるといいな〜。(。◕ ∀ ◕。)
雨女と呼んどくれ★
2015.11/23 (Mon)
なんで、いつから私は雨女になっちゃったんだろう?今日の天気予報は曇りで夜から雨のはずだったのに・・・。
本日、ゴルフ友達のTさんとツレアイの3人でラウンドに出かけたところ
スタートして間もなく雨が降り出してしまいました。
雨具の準備なんてしていなかったから傘だけで雨をしのぎつつプレイしました。とほほ。

午後になって雨は少しマシになったものの、最後まで降ったり止んだりでした。
しかも、今日のゴルフ場は山岳コース。
第1ホールへ向かうカートはジェットコースターが登っていくような急勾配を
ゴトゴトと上へ上へと進んでいきました。
ここスキー場にしたら上級者用のいいゲレンデになるよね的な
アップダウンのきついコースばかり。

ティーグラウンドはゴムマットが敷いてあったり、
フェアウェイは猪の害で荒れているところも多々あって、あらあらどうしましょう★
ってかんじでしたが、文句は申しません。
なぜなら料金がめちゃんこ安くて、2人分がいつもの1人分以下で済んだからです。
ゴムマットも猪もこんだけ安いなら許す!そんなゴルフ場でした。

あ〜、返す返すもこれで天気が良かったら◎(ニジュウマル)だったのにな〜。
スコアは、私的には中の上。ドライバーが相変わらずへたっぴい(泣)
Tさんはずいぶん上手になっていたな〜。96だったよ☆
スクールに通い続けている成果の表れか?!
次回のラウンドは是非とも晴れますように!

うちにもMN届いたよ〜。
2015.11/22 (Sun)
本日うちにも届きました、マイナンバーの通知票。
「ご案内」を読んでみたら、メリットいっぱいで便利〜と書いてあります。
うーん・・・不具合とか不手際とか何事もなきゃ便利かもね。
実際、住民票や印鑑登録証明書が近くのコンビニで交付できるんだったら便利だよね。
でも、なんだろ。 この、なんだか不安なかんじ。
前に年金個人情報流出とかあったしさー。
先月は、茨城県T市で自動交付機で発行された住民票に
勝手に個人番号が記載されちゃったりした事故があったじゃない?
スタートしてしばらくはそんなミスがあちこちで続くんじゃないかと
ひそかに予想しております。
「ご案内」にも通知カードは大切に保管してね!って書いてあることだし、
当分どこか引き出しの奥にでもしまっておこうかな。
でも、しまいこむとどこにしまったのか忘れてしまう危険が大いに有りなんだよね〜〜〜★
↑ この心配は同年代の人からよく聞く(笑)
しかし、1軒1軒配達して歩く郵便局の方々も大変ですねぇ。
ご苦労様なことです。

久しぶりの晴天☆網戸掃除に精を出す
2015.11/21 (Sat)
今日は久しぶりの良いお天気☆しばらく前から網戸の掃除をしたいと思っていたんだけど、やるなら今日じゃない?
買って用意しておいたコチラ ↓ を使って、網戸に付着した埃を搔き出す。



すると網戸の上で埃がダマになってポロポロと下に落ちてくる。
その後で、掃除機を網戸と網戸下にかけてすっきりポンだ!

ついでに窓枠やベランダと手すりもぐるっとまとめて掃除した。
正直、手すりなんて久しぶりに拭いた。だって、以前の住まいと違って
手すりに布団をかけて干してはいけないっていうんですもの(マンションのルール)
拭き掃除の必要性を感じなくなってしまった今日この頃。
でも、こうしてピカピカに拭き上げてみると気持ちがいいものだ。

お天気がいいってホント気分いいわ〜 (◕ฺ ◡ฺ ◕ฺ)
岩盤浴とランチで英気を養う
2015.11/20 (Fri)
今日はこのところの頭痛(血行の悪さ)と疲れを吹き飛ばし、英気を養うべく、岩盤浴と美味しいものを食べに行ってきました☆
最初にランチ


こちらのお店は初めてでしたが、まあ、女性客の多い(うるさい)こと★
店内に流れていたBGMがさっぱり聞こえなかったわよ。



それはさておき、メインディッシュの牛ホホとテールの赤ワイン煮込みは
この店の自慢料理だけあって美味しかったです。
お肉がほろほろと柔らかくて、ソースもコクがあり、しつこくなく美味でした。
ただ、デザートのクリームブリュレが表面のお焦げとうらはらに
ぜんぜん固まってなくて、もろ液体なのにビックリ。
普通はもうちっとフルフルしてるはず? ごくごく飲めそうだった(笑)
紅茶も少し薄かったかな・・・。お肉が美味しかっただけに残念でした。
その後の岩盤浴は体の芯まで温まって、行って本当によかった。
気持ち良くて石の上でマジ寝してしまいそうだったわ。
あれって、寝込んでしまったらどうなるんだろう?
湿度が高いから干上がることはないだろうけど・・・
とにかく今日はそのくらいガーッと岩盤浴に浸って?おりました。
おかげで血行がよくなって体の冷えが消えた気がします。あ〜すっきり♪

ピヨ子、今日はBabaちゃまチョイトお疲れなのよ★
2015.11/19 (Thu)
今日は、午前中からとても忙しい一日でした。ツレアイの仕事関係のアメリカ人夫妻を観光に連れて行って、夕方ホテルに送り届けた後、
そのまま保育園へピヨ子のお迎えに行きました。
今日はクタクタなので、そのアメリカ人夫妻の話はカットし、後日書くとして・・・
それより保母さんから、ピヨ子がおやつの時間に吐いたから気をつけてください
と申し送りされちゃったわよ〜。お〜、ピヨ子よ、どうしたんだ?鼻水まで垂れてるゾ。
でも、保母さんから離れる時ひと泣きした後は、
今日はツレアイが運転してくれたもので私がピヨ子をずっと抱っこしていられたから
落ち着いた様子で帰ってきました。
ツレアイに遊んでもらった後、おやつ(パンの飲むヨーグルト浸し)を食べてから
いつものようにコトンと寝てしまった。


1時間半ほど寝て起きた後はピヨ飯の時間。
今日は、サツマイモとブロッコリーと豆腐のいりこスープ☆

ちっちゃいいりこを3尾いれて煮ただけで味付けも無しなのに
すんごく甘味があって美味しい♡
Babaちゃまも疲れたので、これアップしたらピヨ子の隣りでゴロゴロするゾ★

もうすっかり自力でつかまり立ち出来るようになりました!
のら猫の日記
2015.11/18 (Wed)
のら猫の日記 (1996年 監督: リサ・クリューガ 出演: スカーレット・ヨハンソン、メアリー・ケイ・プレイス、アレクサ・パラディノ)
まったく何の予備知識もなく観ましたが、
なかなか面白くて結構好きなタイプの映画でした。
物語は・・・
16歳になる少女ロー(アレクサ・パラディノ)は、
母親が死んでから里子に出された妹マニー(スカーレット・ヨハンソン)を
里親の家から強奪して逃亡。
二人で万引きをしたり、ローが売春をしたりしながら各地を転々として
その日その日を生きていた。が、ある日、デブになったとばかり思っていたローは
実は自分が妊娠していることに気付く。
無知なローは病院で堕ろそうとするが、すでに臨月を迎えていた。
出産を手伝ってくれる人間が必要だと考えたローは、
マタニティ・ショップで出会った中年女性エレーン(メアリー・ケイ・プレイス)を
誘拐してしまう。
ところが、このエレーンも過去に事情を抱えた寂しい女性で、
いつしか三人の奇妙な共同生活が始まる
・・・というお話。

最近注目を浴びているらしい?スカーレット・ヨハンソン初主演作品です。
なんとこの時、11歳だそうで。
私、スカーレット・ヨハンソンって『her/世界でひとつの彼女』でしか知らなくて
(それも声だけの出演だし)一体どの子?お姉ちゃんの方?と思ったら
賢い妹のマニーの方でした。
特に美人というわけでもなく、ごく普通のどこにでもいそうなアメリカの少女。
ローお姉ちゃんの気持ちを慮ったり、誘拐したおばさんエレーンにやさしくしてあげたり
賢げで機転の利く役どころを上手く演じていました。
ローお姉ちゃん役のアレクサ・パラディノも良い味を出していて
好きだなと思ったのですが、彼女はこの作品の後あまり映画に出ていないようですね。
エレーン役のメアリー・ケイ・プレイスもいい脇役だと思いました。
物語的には、3人の心が次第に寄り添っていく様子が可笑しくてあたたかくて
ちょっとだけ切ない匂いもするいい話だと思いました。
でも、お話の最後のその先がどうなるのかが一番知りたいところなのに、
終わり方がなんだか尻切れトンボな感じがして残念。
もうちょっとだけ上手い締めくくり方が出来なかったのかな〜と思います。
原題:MANNY & LO ★★★☆☆
頭痛対応アプリ
2015.11/17 (Tue)
今日で11日目。何がって? 偏頭痛がよ!
過去にまるまる2週間続いたことがあるから記録更新まではいかないけど、
ホントに嫌になっちゃうな〜
と思っていたらNHK朝の情報番組でタイムリーな話題を取り上げていた。
天気の変化による体調の不調「気象病」に悩む人は全国に1000万人以上いるんだって!
番組では天気による体調不良を事前に予測するアプリと
それを活用する方法を紹介していた。
「頭痛ーる」というこちらの ↓ アプリ。

頭痛や気象病を気圧予報であらかじめ予想、体調管理できて、
危険なタイミングでお知らせするPush通知付き。
月間15万人以上が使う頭痛、気象病対策 NO.1アプリなんだと。
さっそくインストールしちゃったもんね☆
まだ使い始めたばかりだけど、時間の経過ごとにメモ出来る機能があるから、
その時々の痛み具合や薬の服用等を記録出来てとても便利!

こりゃ良いアプリを紹介してくれたもんだわさ。
それに加えて、イ◯ッチと有◯さんも偏頭痛持ちと聞いて、
辛さをわかちあえる仲間がここにもいると思うと嬉しくなっちゃったよ。
毎週のように頭痛がくるイノ◯チは薬が手放せないと言っていたけど、
お仕事がんばってるし、いつも穏やかな笑顔でいいな〜。
ますます好きになっちゃった(笑)
何はともあれ、番組を見ていなかった人にも教えたくなったので記事にしちゃいました。
偏頭痛仲間の皆さんのご参考になればと思います。

インフルエンザ予防接種を受ける
2015.11/16 (Mon)
今日はインフルエンザの予防接種に行ってきました。初めて行くクリニックだったけど、ここの注射ぜんぜん痛くなかった。
注射の後、看護師さんが絆創膏を貼ろうとしたのだけど、
あれ?どこ?ってさがすくらい針跡もわかんなかった。
痛みもなく針跡もわかんないというのは
今まで行っていたクリニックより針が小さいのか?腕がいいのか?(ちゃんと射したのか?)
とにかく痛くないのは大歓迎だわ。
今年の予防注射は3種から4種に増えたので腫れやすいという噂だけど、
今のところ何ともない。変化があるとしたら今晩あたり?
料金は昨年よりやや高い。
まあ、ともかくこれで一安心(フルにかかっても軽くすむでしょう)



《 先週金曜日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーのおかか和え
人参と牛蒡のきんぴら
小ネギ入り卵焼き
豚肉の味噌焼き
東京蚤の市へ行く
2015.11/15 (Sun)
今日はしょこちゃんと調布で開催されている東京蚤の市へ出かけました。駅から会場までぞろぞろと続く人の波。すごい人出。
会場となっている競輪場にはたくさんのお店が出ていて、
何をどこから見ていいのかわからなくなってしまう。
お店だけでなく飲食店も出ていたり、ステージではライブ演奏もあって
お祭りのようでした。





2階部分は北欧市となっていて、北欧系の品物を扱ったお店が並んでいました。


その辺りでお昼にホットドッグを買っていただきました。
トッピングした玉ネギがクリスピーで
ソーセージやソースと絶妙なハーモニーを醸し出してました。
おいち〜!

上から下の会場を眺めるとこんなかんじ。

しょこちゃんは木製のお針箱と可愛いレトロな箱をお買い上げ。
私はキッチンタオルとある物(秘密)を買いました。お財布のヒモは結構堅いのよ(笑)
まあ、こういうところは見て歩くだけで楽しいのよね♪

ゴルフ場で池に落ちる の巻★
2015.11/14 (Sat)
今日はツレアイの高校時代の仲間との恒例の秋のラウンドでした。しかし、朝からあいにくの雨。
でも、中止にするほどの大降りでもなかったので予定通り始めることになりました。
ここのゴルフ場は難しくて、毎回泣かされるのですが、今回もヘタなりに頑張りました。
おかげさまで?調子の悪かったツレアイより良いスコアとなりました (*^^)v

本日の参加者は9名。3人ずつ3組に分かれて回りました。


そう、本日、このWさん ↑ が、午後の最初のホールで大事件を起こしたのであります。
INの10番ホール、グリーン近くに池ポチャしてしまったWさん、
1ペナで池の脇から打とうとしたその時、
足を滑らせてズルズルと池に落ちてしまいました!
私が最初に目にしたのは波しぶき。(たぶん尻もちの瞬間)
まさかの出来事に私もツレアイもキャディさんも慌てて池に向かいました。
池の中には胸まで浸かったWさんが!
クラブを伸ばして助けようとした私たちにキャディさんが
「ダメです!皆さんも池に落ちてしまうので近寄らないで!今、助けを呼びますから」
と声を張り上げて止めました。
無線?で助けを呼んでいましたが、助けが来るまでジッとしていられません。
池の側にロープが付いた小さい浮き輪があるのを見つけて、
泥に足をとられて自力で身動きをとることが出来ないWさんへ
キャディさんがその浮き輪を投げました。
Wさんが浮き輪につかまり、私たちが浮き輪のロープを引っ張ったその時、
ブチッと・・・ロープが切れた!
Oh! My god! ありえん (・"・;)
そうこうしているうちにやっとマーシャルの人がやって来て助ける棒?を使って
Wさんを池から救出してくれました。
はぁ〜〜。ケガもなくてよかった〜。
ずぶ濡れのWさんはそこでリタイア。
クラブハウスへ先に帰ってお風呂に入って待っているから〜と
マーシャルの車でションボリ去っていきました。
気の毒なWさん・・・。
Wさんが去った後もしばらく興奮冷めやらぬ私とツレアイ。
それでも雨のしょぼつく中、最後まで無事回りきりました。
キャディさん曰く、先週も池に落ちた人がいたそうな。
このゴルフ場の池は淵から底へ向かってゴムシートを張っているので滑りやすく、
いったんハマったら岸に上がりにくい構造になっているとのこと。あな恐ろしや。
とにかくもぉ〜ビックリしたラウンドでありました。
雨で体が冷えたせいか頭痛がぶり返してきた★
痛む箇所がどんどん移動してきているのが自分の身体ながら興味深いっす。

王妃マルゴ
2015.11/13 (Fri)
王妃マルゴ (1994年 監督:パトリス・シェロー 出演:イザベル・アジャーニ、ダニエル・オートゥイユ、ヴァンサン・ペレーズ)
同名の萩尾望都の漫画を毎巻友人マッチからお借りして読んでいるのですが、
これがですね、大変興味深く面白い作品なんですよ。
そしたら、先日、ケフコタカハシさんの「鬚禿観察日記ヒゲハゲカンサツニッキ」で
映画『王妃マルゴ』を紹介されていたので(10月19日記事)私も観てみました。
感想の前に物語のあらすじを・・・
時代は16世紀末。野望渦巻くフランス宮廷。
国王を擁する旧教徒カトリックのヴァロワ家と、
新教徒プロテスタントのブルボン家との間で内乱が勃発している。
事態を鎮静化するため、ヴァロワ家の母后は実娘マルゴ(イザベル・アジャーニ)の
美貌を利用し、新教徒のナヴァール王アンリ(ダニエル・オートゥイユ)との
政略結婚を画策する。
王女でありながら奔放で淫蕩なマルゴは、初夜を頑に拒み宮殿を抜け出し、
婚礼に列席するためにカトリック教徒と新教徒であふれかえっていたパリの街へ出かけ、
運命の男ラ・モール(ヴァンサン・ペレーズ)に出会う。
一方、母后カトリーヌは暗殺や毒殺を画策し続け、フランスのカトリックが
プロテスタントを大量虐殺した凄惨な事件サン・バルテルミの虐殺を起こす。
襲撃され傷ついた新教徒のラ・モールはマルゴの庇護を求め、
恋に落ちた二人は逢瀬を重ねていくが、兄王毒殺の廉でラ・モールは処刑されてしまう。
傷心のマルゴはラ・モールの生首を抱き、
ナヴァールへ逃げ延びた夫アンリの元に向かうのだった・・・
というお話。

この作品、人物紹介的なシーンもなくいきなり物語がスタートするので、
はっきり言って予備知識がないまま観るとアウトだと思います。
私は漫画で事情は酌んでいたものの、登場人物(男性)の顔や格好が
あまりにも似すぎていて混乱してしまいました。
しかし、主演のマルゴ役のイザベル・アジャーニは美しかった!
史実ではナヴァール王アンリと結婚したのはマルゴが19歳の時。
映画では20代半ばに見えるよ〜と思っていたのだけど、
な〜んとイザベル・アジャーニが38歳の時にこの映画は公開されたのです!
え〜〜〜?!そんな歳には見えません。その美しさに驚きました。
まあ、こういう女優さんだからこそマルゴ役を演じられたのでしょうね。

幼い頃から際立つ美貌のマルゴは宮廷の華として
誰もが憧れる絶世の美女として成長していき、派手な男性遍歴でも有名で、
兄弟すら虜にしてしまい近親相姦の関係も噂されたほどです。
その美貌を武器に乱世を生き抜いていった、そんな女性です。
しかしまぁ、歴史物を観る度、こわいな〜と思うのですが、
突然殺されたり毒を盛られたり、あ〜恐ろしい。
だいたいナンデ同じキリスト教同士で殺し合うのかがわからん。
単に宗教も政治の道具として使われたってこと?
いがみ合いの原因は宗教が先か? 政治が先なのか?
それは現代も世界のあちこちでもまだ続いていることで・・・
あぁ、人間ていうのは何故同じことを繰り返すのだろう。愚かだ。
「欲」というものが心に巣食う限り続くんだろうな・・・
フランスの歴史好きの方には興味深い作品だと思います。
萩尾望都 著「王妃マルゴ」(集英社)既刊3巻と合わせて観ることをオススメします。


(漫画を先に読むべし!)
原題:La Reine Margot ★★★☆☆
冬の入り口 〜パンジー〜
2015.11/12 (Thu)
日に日に寒さを感じるようになってきた。今年もあと1ヶ月半だものね。年賀状の注文とインフルエンザの予防接種の予約を入れたら、
もう冬の入り口に来ている気がした。

今日は市役所で用事を済ませた帰りにホームセンターへ寄って
パンジーやらの苗をいくつか買ってきた。
終わってしまった夏の植物と入れ替えてプランターへギュッギュッとお引っ越し。
狭くて日当りの悪い居場所だけど、ひとつ元気に、出来れば長くお花をつけておくれ。
植え替え直後でパッとしないけど、早く新しい環境に慣れて
いきいきとした咲きっぷりを見せてね。




《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
マッシュルームのオムレツ風
サツマイモとブロッコリーの芯の甘辛炒め
シュウマイ
鮭のソテー
ピヨ子、マリリンが来てくれて楽しかったね♪
2015.11/11 (Wed)
今日は久しぶりに東京からマリリンが来ることになりました。ピヨ子がつかまり立ちをはじめて、この調子ならそのうち歩き出しちゃうかもね〜
みたいな話をしていたら「ハイハイするとこ、まだ見ていない!」と言って
ピヨ子に会いに来ることになったのです。(前回きたのはいつだ?!)
それで今日は保育園はお休みすることにして、
朝のうちにピヨ子をBabaんちにナッチャンが預けに来ました。
大学へ行くナッチャンにバイバイして、ピヨ子とBabaの二人で
ベビーカーで駅へマリリンをお迎えに行きました。

このベビーカーは今日が初乗り☆
最初はこの硬い表情でしたがすぐに慣れて
仕舞いにはグッスリ寝ちゃうほどリラックスしていました。
あ〜、ベビーカーってなんて楽チンなんだ(私も)
久しぶりに押してみたけど(何十年ぶり?!)軽くて荷物も入れられるし、いいな〜。

さて、すんごく久しぶりにマリリンと対面したピヨ子は、
愛想笑いを浮かべるもののマリリンが抱っこしようとするとウワ〜ンと泣いて
Babaのところへ抱きついてくるのよ、これが!
お〜、そうかそうかBabaがいいのか♪
こりゃ保育園へお迎えに行った時とはまったく逆のリアクションだ。
なんか不思議なかんじ。ちょいと快感(笑)
それでもなんだかんだとマリリンが構ってあげて、
ピヨ飯を食べさせたりしているうちに次第に慣れてきて、
午後のお昼寝から目覚めた後は自分からマリリンのところへ寄っていって
マリリンのお腹の上に乗って遊んでいました。
よかったねマリリン、ピヨ子と仲良くなれて♪
まあ、どこか大好きなおかあしゃんと似ているもんねぇ。
血のつながりを感じるんだろうか。


ピヨ飯:鮭と人参と大根とサツマイモと玉ネギのスープ(+鮭と野菜のクリームソース(BF))
4人で写真を撮るのはなかなか難しい(笑)自撮り棒大活躍☆

夕方、暗くなってからナッチャンがお迎えに来たのでマリリンも一緒に帰っていきました。
マリリン、ピヨ子に次回会うのは年明けあたりかな?また会えるの楽しみにしているよ〜!

入浴剤これにした☆
2015.11/10 (Tue)
寒い季節になり湯船につかるようになったので、入浴剤にもちょっとこだわってみようかと思いました。
しょこちゃんに薦められた入浴剤のシリーズ、いろいろあってどれにしようか迷ったので
とりあえず小袋売りで試してみることにしました。
こちらの4種類。

どれもハーブは天然の素材を使用していて、
岩塩にそのエッセンシャルオイルを含ませたものらしいのですが、
外国由来のせいか香りが結構個性的。どれも嫌いではなかったけど、
グリーンのパイン(松の木)とモミのエッセンシャルオイルを配合したものが
一番ホッとして飽きがこないように思ったので、こちらのボトルを後日購入しました。

やっぱり入浴剤を入れた方が発汗が促されて、
上がった後もホカホカが長続きする気がします。
寒い季節の湯船って最高だわ〜。
あ〜、一日の終わりの贅沢なひと時よねぇ。

どぜう鍋を食べに
2015.11/09 (Mon)
先日、東京での仕事を終えたツレアイと浅草で待ち合わせて、ドジョウ鍋を食べに行きました。
二人ともドジョウを食べるのは初めて。
以前から一度食べてみたいね〜と話していたのです。
浅草で「どぜう鍋」といえばコチラのお店でしょうか。

1階の広いお座敷は畳の上に敷いた板が座卓の代わり。

そこへ注文したどぜう鍋が運ばれてきました。

小さめの浅い鍋にあらかじめ火の通ったドジョウが何匹だろう?10数匹?
びっちり並んでいる上に、席に用意されているネギを好きなだけ乗せて
火にかけて温めていただきます。

ドジョウさんはこんなかんじ。

ネギでね、姿を隠しているからいいけど、ちょっと見場はよくないわよね。
もひとつは柳川鍋を注文しました。

こちらは、開いたドジョウを牛蒡のささがきと一緒に卵とじにしているもの。
う〜ん、見場の悪さはナニだけど、美味しさは断然、柳川鍋よりどぜう鍋の勝ちでした☆
ドジョウは柔らかくて骨まで食べられます。身まで味がよく染みていてネギとの相性抜群。
でも、こんなの好んで食べに来る客はあまりいないだろうと思うでしょう?
ところがどっこい。ほぼ満席で、店内の写真を撮るのが憚れたので遠慮したくらい。
皆さん、美味しいものの有る場所には集まってくるものですね。
ドジョウがこんなにイケるとは思わなかったわ。
そのほかに鯨料理があったので、鯨の竜田揚げと刺身を注文しました。


鯨の竜田揚げは懐かしいです。
最近とんと食べる機会がなくなったけど、私が小学校の頃は
給食のメニューにちょいちょい出てきたものでした。
ツレアイも同じことを言っていたので、これは全国的な話かな?
たしか私の記憶では小学校入学して初めての給食に鯨の竜田揚げが出てきて、
その時は不味いと思ったものでした。
でも、大人になって鯨肉が手に入りにくくなってきたあたりから
何故か懐かしくてもう一度食べたい味へと嗜好が変わってきたから面白いものです。
この日は、ドジョウに鯨、珍しいものをいただけて大満足でございました。
お店は、雷門から徒歩数分のところにあります。



《 本日のお弁当 》
ブロッコリーのとろろ昆布和え
卵焼き
ウインナーのケチャップ炒め
ベーコンともやしの塩胡椒炒め
鱈のソテー
ピヨ子、お天気悪いと眠たいね〜zzz
2015.11/08 (Sun)
立冬の本日、朝から雨なり。
ツレアイが所用で出かけて私はヒマなので、ピヨ子をうちで預かることにしました。
だって、毎土日、ヒロくんが昼間ひとりでピヨ子の子守りをしていると聞いて
気の毒になりましたものですから。
今日はたまには若夫婦二人でゆっくりお買い物やらお食事やらしていらっしゃいよ。
さて、ピヨ子さん、預けられた時
「おかあしゃ〜ん、おとうしゃ〜ん」的にちょっぴり泣きかけたけど、
二人の姿が玄関の向うに消えた途端、Babaと仲良しさ♪
少し遊んだ後、用意してあったピヨ飯をペロリと完食したら、コトンとお昼寝zzz
今日のピヨ飯は、
鱈とジャガイモとニンジンとブロッコリーの煮物+鮭と野菜のクリームソース(BF)

ベビーフード(BF)は粉末になっていて、味付けするのにとても便利。
こんな薄味を続けられたら健康的だよねぇ。
つくづくオトナ食は不健康なもんだと思うわ(旨いけど)
お天気が悪いとよく眠れるのかしら? 大人でも気圧の関係か眠くなってくるもんね。
それにしてもピヨ子、今日は3時間も昼寝しちゃったわよ、ア〜タ。
途中何回か寝返りうって目を覚ましそうになる度に
背中をトントンしてあげたらすぐにまた寝入ってしまうんだもんね。
寝る子は育つって言うけど、その割にはピヨ子、チビだよねぇ。
夜中ちゃんと寝てる?

さすがに3時間も寝れば満足したのか、
目を覚ました後にウンチをしたのでオムツを変えていたら
ナッチャンとヒロくんが迎えに来ました。
なんなのよ〜、あと数分早く来てほしかったわよ〜。まあ、いいけどサ (-"-;)
二人にお茶を出して、ピヨ子にパン粥やら煎餅(赤ちゃん用)を食べさせた後、
三人で帰っていきました。またね、帰り道気をつけて!

《 ピヨ子のつかまり立ち・未完成型 》






イタリア土産
2015.11/07 (Sat)
昨日の徹底的な養生が効いたのか本日は頭の片隅にチロチロとしたものを感じはするものの偏頭痛の痛みは治まってきました。
それでも、念のため薬を続けて飲んでいるせいか足元がふわふわしてて
さっき、しょこちゃんに会ったら顔色がすぐれないねと言われました。
まあ、急に完全復活とはいかないわねぇ。
それで、何故しょこちゃんと会ったかというと、
一昨日までしょこちゃんがイタリアに行っていて、
そのお土産があるというので近くのカフェで会ったというわけ。
きゃ〜、しょこちゃんお土産ありがとう♡

左がサンタ・マリア・ノヴェッラのローズウォーター、右が白トリュフの塩。
重たいのにわざわざありがとう♪
ローズウォーターは風呂上がりに、お塩はお料理に使うね!
イタリアのアローナとミラノの話をお茶しながらあれこれ聞きました。
いいな〜イタリア。まだ行ったことがありません。
料理の写真がどれも美味しそうで・・・ヨダレが。
いつか私も訪れて本場の味を味わってみたいものだわ〜。

頭痛がイタイ。
2015.11/06 (Fri)

夜中に耳の奥の方にズキンズキンとくる傷みを感じて目が覚めた。
しばらく様子をみても治まる気配がないので起きて頭痛薬を飲んだ。
私は時々、こうした頭痛を起こす。いわゆる偏頭痛。
特に季節の変わり目に症状が出ることが多い。
いつも片側だけ・・・偏頭痛とはよく言ったものだ・・・痛みは目の奥だったり、
今日みたいに耳の奥だったり、それが時間とともに微妙に移動したりする。
来たか?と思った時にすかざず頭痛薬を飲むと比較的治りが早いのだけど、
本格的に痛みがきてからでは薬は効かないことが多い。今回もそれ、かな。一歩出遅れた。
世界的に、成人人口の46%が「頭痛持ち」であると言われていて、
そのうち緊張型頭痛(緊張性頭痛)が42%、偏頭痛(片頭痛)が11%なんだと。
え?そんなに多いの?皆さん、そんなにいらっしゃるようにはお見受けしませんが。
自分が苦しみの中にいる時は辛いのは自分たった一人だけのような気がするから不思議だ。
う〜ん、あ、やっぱりダメだ。これ、アップしたらちょっと横になるわ。
ほかの46%の皆さんもお気をつけくださいね。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ほうれん草の胡麻和え
福神漬
シュウマイ
ブロッコリーの芯とニンジンのベーコン巻き
ピヨ子、ティッシュびりびりは楽しいね♪
2015.11/05 (Thu)
今日は木曜日。ピヨ子の保育園お迎え&預かり日。最近は後追いが激しいと聞いていたけど、予想通り保母さんから離れるとき泣いた。
私が抱っこすると、人さらいにさらわれていく赤ん坊のようだ。
だが、車のチャイルドシートに乗せた途端、
シートにくくりつけてあるオモチャに気を引かれてピタッと泣き止み、
そのまま家まで泣かずに帰れた。おぉ〜、今日はどういう風の吹き回しなんだ?!
駐車場から部屋に着くまでに2度エレベーターに乗るのだが、
階数のボタンが光るのが気になるらしくジッと凝視して自分で押そうとする。
いつも押す度に「ほ〜ら、押すわよ〜」と注意を引きつけていたのが功をなしたのか。
これをやっていると自然にBabaちゃまんちに来たって思い出すでしょう?
作戦成功さ☆
今日はお昼寝の前にバナナヨーグルトを食べた。
眠いらしかったけどピヨ子は結構食い意地はっているもんで食べずにはいられない。
小さいバナナほぼ1本、つぶしてヨーグルトに絡めてペロリと食べた。
その後、コトンと大の字寝

今日のピヨ子のファッションチェック☆
ピンクの毛糸のチョッキとドキンちゃんの靴下がGoodコーディネートでしょ。
チョッキはたぶん兵庫のバアバのお手製。
ヒロくんのお母さんて本当に手編みが素晴らしく上手い!
このピンク色は色白のピヨ子に似合っていて可愛い♡
みんなから可愛がられて幸せなやつ。
良い子に育つんだぞ〜。

今日のピヨ飯は、ニンジンとジャガイモと玉ネギと鶏肉のスープ+ご飯☆
そうそう、ピヨ子にティッシュを渡しても口に入れずに
引きちぎって遊べるようになったという情報を得たのでティッシュを与えてみた。
そしたら、豪快に引きちぎって遊んだ〜!




でもさ、指にこびり付いた細かいヤツは口に入れようとしたゾ〜★



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーの昆布ふりかけ和え
ゆで卵
カボチャと豚肉のキムチ炒め
初めての徳島ラーメン
2015.11/04 (Wed)
ラーメン大好きのツレアイが出張土産に徳島ラーメンを買ってきてくれました。
徳島の方には申し訳ないのですが、
徳島にもご当地ラーメンがあるとは知りませんでした。
徳島ラーメンには大きく分けて「茶系」「黄系」「白系」の3系統があるらしいですね。
これは茶系ですかね。
スープは豚骨出汁に醤油で味付けしたもので、麺は中細です。
トッピングには豚のバラ肉・ネギ・もやし・生卵を乗せるのが特徴らしいのですが、
あいにくネギももやしも切らしていたので、
代わりに先日ヒロくんから和歌山土産にもらった鰹の角煮とチンゲン菜を乗せ、
生卵だけはちゃ〜んと落としました。

う〜ん、スープは濃厚でとろりとしたかんじが後を引きます。
麺はうまい具合にバリカタに茹でられたんで美味しい。
なるほど〜これが徳島のラーメンね。 うまうまといただきました♪



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリーの鰹節和え
ピーマンとパプリカのケチャップ味炒め
レンコンと鶏ひき肉の塩つくね
ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅
2015.11/03 (Tue)
ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅 (2013年 監督:アレクサンダー・ペイン 出演:ブルース・ダーン、ウィル・フォーテ)
普段はあまり考えることはないのだけど、
ほんのたまに自分が高齢者とよばれる年代になった時、
どんな姿でいるのかなと思うことがあります。
死ぬ間際までシャッキリしていたいけど、たぶんそんなのは難しい話でしょう。
歩き方はヨボヨボとして、耳が遠くなり、
頑固ババアと陰口たたかれるようになっているかもしれないな。
そして、この映画の中の父親みたいに何かに固執して、
それをよすがに暮らしていたりしてね・・・
「宝くじに当選しました。貴殿に100万ドルをお支払い致します」
という誰が見てもインチキな手紙を父・ウディ(ブルース・ダーン)は信じ込んで、
モンタナ州からネブラスカ州まで歩いてでも賞金を取りに行くと言ってきかない。
息子・デイビッド(ウィル・フォーテ)は、大酒飲みで頑固な父親とは
距離をおいて暮らしていたのだが、頑として周りの言うことを聞かない父親を見兼ね、
骨折り損だと分かりながらも彼を車に乗せてネブラスカ州へ向けて旅に出る。
途中に立ち寄ったウディの故郷で、デイビッドは父親の昔の共同経営者や友人、
かつての恋人、親戚たちと出会い、想像もしなかった両親の過去と遭遇しながら、
父親とのつながりを深め家族の絆を取り戻していく様を描いたロードムービー。

本作は白黒映画で、それが父親が過去に過ごした故郷を描くのに
いい味をだしていると思いました。
故郷っていうのは暖かいものだけど、時に哀しかったり切ない感情を
呼び起こすこともあるものよね。
自分が知らなかった親や祖父母の若かりし頃の話を聞くと、
その中には驚愕する内容があったりして複雑な感情になってしまうこともあります。
(私の実体験では・・・)
この作品もまさにそれ。
若い頃から飲んだくれで、しかも女好きだったとわかった父親、
普段から下品な物言いにうんざりしていたけど、
まさか故郷の人々にアバズレ呼ばわりされていたとは知らなかった母親。
知らずにいた方がよかったんじゃないのかと思う両親の過去を聞かされ、
デイビッドも複雑極まりない思いになったはず。
でも同時に、今まで距離をおいて接していた両親が生身の人間として
うんと近くに迫ってきたのだと思います。
あぁ、息子っていうのはこんなにやさしいものなのかな〜。
私には娘しかいないのでわからないのだけど、デイビッドのやさしさに胸を打たれます。
そんな親孝行なデイビッドも最初、映画の冒頭では冴えない男にしか見えなかったけどね。
人間ていうのはあれだね、生き様をトレースしてみないと真価はわからないものだわねぇ。
多少この作品、単調に感じるところもありますが、
人間のおかしみや悲哀、そして家族のあたたかさを味わいたい時におすすめの作品です。
原題:Nebraska ★★★☆☆
ワイン試飲会へ行く
2015.11/02 (Mon)
ワインの試飲会のお誘いがあったので、昨日は午後からツレアイと二人で品川へ出かけました。

会場にはたくさんのワインが並んでいましたが、
甘口ワインコーナーを除いて(苦手なので)一通り一口ずつ味見をしました。

普段は比べ飲みをする機会はないのですが、
こうしてワインを一度に飲んでみると産地によって特徴があるのがよくわかりました。
担当のCさんが、人気があるというアルゼンチンワインを数種
グラスに注いでくれましたが、ちょっとだけスモーキーな味だったり
どこか野趣にとんだ味のワインばかりでした。
不味くはないけど好みではないかな〜。
チリ産、スペイン産、イタリア産、オーストラリア産、ニュージーランド産と次々に飲んで、
結局、一番美味しいと思ったのはシャブリ(フランス産)でした。
辛口好みの我々にはドンピシャ! なんて美味しいんだ☆
あ〜これを程よく冷やしてグラスいっぱい飲みたい♡
と思ったら、酔って気が大きくなったツレアイが買ってくれました。
(あれだけ「何も買わんぞ」と言ってたのに。笑)
ワインのお届けは今月中旬頃だって。 わーい♪

試飲会って・・・なんだかんだ言って何も買わないつもりで出かけても
結局買ってしまう羽目になるものなのね。
そりゃそうよね、売る側はそれが目的だもんねぇ、手ぶらじゃ帰したくないよね。
ま、いっか。 いろんなワイン飲み比べられて楽しかったし。

試飲を終えて中途半端なホロ酔い加減になった私たちは、会場を離れた後、
あたりをつけていた品川の呑み屋を目指しましたが、
あいにく日曜のせいか開いていませんでした。
そんじゃ、と浜松町の呑み屋目指したのですが、目当ての呑み屋はやはり開いておらず、
適当に焼き肉系の居酒屋へ入って軽く飲みました。


昭和初期ムードの漂うこの居酒屋の焼き肉はなかなか美味しかったです。
美味しい楽しい日曜日でありました☆

恋人はゴースト
2015.11/01 (Sun)
恋人はゴースト (2005年 監督: マーク・ウォーターズ 出演: リース・ウィザースプーン、マーク・ラファロ、ドナル・ローグ、ジョン・ヘダー)
今日から11月! オーマイゴー! 今年もあと2ヶ月で終わりなのね〜。
焦る焦る、なんだか気持ちが焦る★
ま、それは置いといて、秋になるとなんとなくラブストーリーが観たくなるのよね。
これって何故かしら? 何故そうなるのかはわからないけど、
日本未公開のこのラブストーリーをチョイスしてみました。
物語は・・・
事故で昏睡状態となり、幽体離脱してしまったエリザベス(リース・ウィザースプーン)
彼女が住んでいたマンションは家具付きマンションとして貸しに出される。
そこをデヴィッド(マーク・ラファロ)が借り受けた。
ところがエリザベスは自分が幽霊状態になっているとは知らず、
新たな住人となったデヴィッドを不法侵入で追い出そうとする。
デヴィッドにだけエリザベスの姿が見えて(これには理由が)、
彼も彼女を祓おうと神父を呼んだり呪術師?やゴーストバスターズを雇ったりするのだが
・・・というお話。

とても楽しくてやさしい気持ちになる心温まるラブストーリーでした。
主演の2人もよかったけど、サブキャラのオカルト青年(ジョン・ヘダー)も
面白くてよかった(笑)なんでこの映画は日本未公開だったんだろう?
日本人はこの手のラブストーリー好きだと思うのにな〜。
主演のリース・ウィザースプーンは以前観た『カラー・オブ・ハート』
『フォー・クリスマス』でやっぱり主演をはっていて、ブログ記事に、
ちょっと顎がしゃくれていて美人なのか美人じゃないのかよくわからない顔なんだけど、
そのせいか覚えやすいし(笑)どこか気になると書きましたが、今回も感想は同じ。
小柄で美人じゃないけどチャーミング。
この方、この映画公開と同じ年のアカデミー主演女優賞を
『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』で取っているのですね。
これは未見だけど、なんだか観たくなってきたな〜。
今公開中の『わたしに会うまでの1600キロ』にも主演していますね。
マーク・ラファロは、やはり以前観たグウィネス・パルトローが
キューティーハニーちっくなCA服で登場した『ハッピー・フライト』で相手役をしていて
なんて地味な小男の俳優なんだ〜と思っていたのですが、
この作品ではリース・ウィザースプーンにお似合いの誠実そうな男性を演じていました。
『ハッピー〜』で地味で小男に見えたのは大柄なグウィネスのせいだったのね!
リースは身長160cm無くてアメリカ人女優にしては小柄だもんね。
秋の夜長、ミルクティーでも飲みながらほっと寛ぎたいアナタにおすすめの作品です。
原題:JUST LIKE HEAVEN ★★★☆☆
