エントリー目次
4年に1度したいことない?
2016.02/29 (Mon)
そういえば今日は2月29日☆今年は閏年だ!4年に1度のありがたい?日ではないか。
そして今日は「にんにくの日」「円満離婚の日」なんだってよ。
まあ、それはともかく、なんで閏年なるものが出来たのか、
むか〜しから4年に1度そのワケを右の耳から左の耳へ入れてきたけど、
通り抜けていっただけで、ちっとも頭に残っていないわさ。
そこで、ざっくり復習。あくまで、ざっくりと。
え〜と、地球が太陽の周りを1周するのに1年、およそ365日かかる。
正確には、地球の公転周期は365日5時間48分45秒。
これを放っておくと、毎年5時間48分45秒ずつズレてしまって生活に不便が出てくる。
例えば、桃の節句が桃の季節じゃなくなっちゃたりするってこと。
そこで、そのズレを調整するために閏年を設けたってワケ。

でも、最初に「閏年は4年に1度」って書いたけど、ホントの本当はそれは正しくなくて、
「閏年は400年に97回」というのが正確なお約束なんだって。
つまり、4年経ったのに閏年じゃない年があるってこと。
グレゴリオ歴ってので、そのように決まっているらしい。
詳細を省いて簡単にいうと「100で割り切れる年のうち400で割り切れない年は平年とする」
というお約束。
一番近い過去では1900年がそうでした。これから来る2100年も閏年じゃないんだね。
まあ、どちらも私の生涯には関係のないことなんだけど。
でもさ、なんで2月だけ平年は28日しかなくて、
閏年も2月に1日加算されるんだろうって考えたことない?
6月が31日あってもいいんじゃない?
あ、8月が32日あると夏休みが1日のびるよ?!
どうしてそうなっていないのか? その理由として、どうも古代ローマでは、
現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったため
もともと日数もハンパなかんじで少なくて、
そんなことだから1日足すという調整も2月がしやすかった、という説が有力らしい。
そうそう、それと2月29日に生まれた人はどうしているんだろうって考えたことない?
4年に1歳しか年をとらないのかな〜なんて子どもの頃よく考えたものだ。
それも御心配無用。
法律では人は誕生日の前日が終わる瞬間に1歳年をとることになっているので、
2月28日は毎年あるからそんな心配はいらないんだって。
というか、そんなことまで法律で定められているという事実の方に私は驚いた!
う〜ん・・・今日29日は4年に1度か〜、あと20年生きられるとしたら5回しかないよ。
せっかくだから何か普段滅多に出来ないことをわざわざしてみたいなぁ。
4年に1度しか出来ないこと、しないこと・・・うーん、うーん・・・思いつかない★
だいたい当日になって考えるってこと自体が厳しいわよね。
でも何か素敵なアイディアはないものかしら?


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
いんげんの胡麻マヨ和え
ニンジンのチーズソテー
シュウマイ
ハムステーキ
