エントリー目次
- キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン [2016. 08/31]
- 東京でデジタルアート ② 魔法の美術館 光と影のイリュージョン [2016. 08/30]
- 東京でデジタルアート ① DMM.プラネッツ Art by teamLab [2016. 08/29]
- ピヨ子、お土産の絵本だよ [2016. 08/28]
- 東京でウニ料理を食す [2016. 08/27]
- サニー 永遠の仲間たち [2016. 08/26]
- ラーメンカルボナーラ [2016. 08/25]
- 百円の恋 [2016. 08/24]
- デッキチェアを洗う [2016. 08/23]
- ピヨ子、お熱で台風の中いらっしゃ〜い! [2016. 08/22]
- ピヨ子、またお泊まりにきてね〜♪ [2016. 08/21]
- 祖父37回忌法事☆晴れ女の威力発揮 [2016. 08/20]
- 夕立とお寿司 [2016. 08/19]
- 藍染め体験(日傘篇) [2016. 08/18]
- 藍染め体験(エコバッグ篇) [2016. 08/17]
- ピヨ子、自我の芽生えってやつかい? [2016. 08/16]
- 博士の異常な愛情 [2016. 08/15]
- お盆なのでお墓参りへ [2016. 08/14]
- ウォーキング部☆ついでに買い物 [2016. 08/13]
- ユージュアル・サスペクツ [2016. 08/12]
- ピヨ服をリメイク [2016. 08/11]
- ピヨ子、夏休みのキッズルームはうるちゃいねぇ★ [2016. 08/10]
- 最高気温37℃?! [2016. 08/09]
- セルラー [2016. 08/08]
- お弁当覚え書き [2016. 08/07]
- 71年目の暑い朝 [2016. 08/06]
- ウォーキング部☆屋内を歩くってことで [2016. 08/05]
- ピヨ子、炎天下で水遊びに興じる☆ [2016. 08/04]
- マジェスティック [2016. 08/03]
- 神経痛って、ある? [2016. 08/02]
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
2016.08/31 (Wed)
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン (2002年 監督:スティーヴン・スピルバーグ 出演:レオナルド・ディカプリオ、トム・ハンクス、クリストファー・ウォーケン)
スピルバーグが実在の若き天才詐欺師を描いたというのが面白そうだなと思って観ました。
物語は・・・
1963年、16歳のフランク・アバグネイルJr. (レオナルド・ディカプリオ)は、
父親の事業の失敗がきっかけで両親が離婚したことがショックで家を出てしまう。
そして、生活のため偽造小切手の詐欺を始める。
最初は上手くいかなかったが、航空会社からパイロット情報を入手し、
パイロットに成りすますと誰もがものの見事に騙された。
これに味をしめたフランクは小切手の偽造を繰り返し巨額の金を手に入れた。
一方、巨額小切手偽造詐欺事件を捜査していたFBI捜査官カール(トム・ハンクス)は、
医者、弁護士と化けていくフランクに徐々に迫っていく・・・
というお話。

16歳から21歳までを演じたディカプリオは何歳だったんだ?
と思ったら当時28歳だったらしい。
うん、ちゃんと10代に見えるディカプリオって・・童顔?
それにしてもスゴイ詐欺師がいたもんです。若いのに。
しかし、それは悠長な時代だったから捕まらずに次々詐欺を繰り返せたんでしょうね。
現代だったら有り得ないな〜。あんなオモチャから剥がしたシールで偽造した小切手なんて
今だったら一発でバレちゃうでしょう。
でも、ひとつだけ現代でも皆が騙されそうなファクターは「制服」と「肩書き」かしらね。
たいていの人は相手を第一印象で判断しがち。パリッとしたパイロットの制服姿見たら、
きゃあ〜ステキ♡が先に立ってウッカリ信用しちゃうのかも。
まあ、でも街中でパイロットの制服着て歩いている人なんか見たことないですけど〜、
60年代はあったんでしょうか? 現代だったらせいぜい空港かホテル?
ともかく同じ実在の詐欺師でも『クヒオ大佐』なんかに比べたら
ディカプリオのフランクの方が断然かっこいいし、信用されそうですね。
だけど私は騙されないわよ〜〜、なんて思っている人ほど案外騙されたりしちゃってね。
それにしても、司法試験一発合格するほど賢いなら
最初からまっとうに生きればよかったのに〜と観ていて思いましたが、
いやいや、案外彼のその後の成功は天才詐欺師の名の下に確立されたものなのかも。
実在のフランクは、21歳で逮捕され刑に服した後、
その才能を生かして詐欺防止を中心とした金融コンサルタント会社を設立し
成功を収めました。
アメリカって国は懐が深いよね〜。殺人を犯していない知能犯には寛容なのね〜。
これも「芸は身を助く」のうちでしょうか。。。
面白い映画でしたが、ちょっと私には長かったかな。141分。
★★★☆☆
原題:Catch Me If You Can
東京でデジタルアート ② 魔法の美術館 光と影のイリュージョン
2016.08/30 (Tue)
実は、昨日の記事のお台場へ行く前に新宿にあるこちらの美術館でもデジタルアートを楽しみました。


すべて体感型(参加型)のアートで、
10組のアーティストによる約15点の作品が展示されていました。

いくつかを紹介しますと・・・
《Lifelog_シャンデリア》

ガチョウの羽根で出来た大きなシャンデリアです。
風を受けて回転し、美しい光と影を作り出していました。
《がそのもり》

世界中の童話を最小限の画素で描画したアニメーション作品。
真っ白なテーブルや手に持った本に物語が映し出され、
鑑賞者は空間を歩き回りながらその続きを追っていきます。
《ensemble silhouette》

こちらは音楽装置。流れる五線譜に星の形の板を置くと様々なメロディが流れます。
鑑賞者が好きな位置に星を置くことでみんなでアンサンブルを奏でます。
《SAKURA》

作品の前で大きく手を振ると、はらはらと桜の花びらが舞い散ります。
もっと桜の花びらが多かったらいいのにと思いましたが・・・
やり方がよくなかったのかしら?
《Pixelman》

スクリーンの前に立つと自分の全身が映し出されます。
近づいたり遠のいたりすると解像度が変化して体がドットになっていきます。
《光の波紋》

手をかざすと基盤に取り付けられたセンサーが反応して
光が波紋のように広がっていきます。
《Immersive Shadow》

これは楽しかった!子ども達が大喜びしてました。
壁面に自分の影とカラフルな玉が映し出されるのですが、
落ちてくる玉を自分の影で弾くことが出来ます。私も子ども達に混じって動き回りました。
《SplashDisplay》

これは綺麗でした。
敷き詰めた白いビーズの上を動き回る光の的にスポンジの玉を投げると、
まるで火山の噴火のようにビーズが色鮮やかに舞い上がります。
それが面白くて何回も何回もスポンジを投げてしまいました。
それと最後のこちらはタイトルがわからないのですが、

スクリーンに鑑賞者が2体映し出されるのですが、
1体はもう1体より数秒遅れた動きをします。その時間差の動きがとても愉快です。
これはオーバーアクションをすると楽しさ倍増でした。
いみじくも1日のうちに2カ所でデジタルアートを楽しむことが出来ました。
こちらは昨日紹介したお台場のように大がかりではありませんでしたが、
これはこれでとても面白かったです。体験型(参加型)のアートって本当に楽しい♪
会期は一昨日で終了したようですが、どうやらあちこちを巡回しているようなので
この後も日本のどこかで開催されるのではないでしょうか?
これまたオススメですので、お近くで開催されたらお出かけになってみてください。

東京でデジタルアート ① DMM.プラネッツ Art by teamLab
2016.08/29 (Mon)
先日、東京へ出かけた際にマリリンとこちらへ行ってきました。
たけしがTVコマーシャルしていますよね。いったい何なんだろう?と思っていたのですが、
これはお台場のフジテレビ夏祭りイベント会場内にある超巨大な体感型デジタルアートです。
友人のマッチもお嬢さんと出かけて、デジタルアートの認識を改めるほど良かった!
と言っていたので、是非行ってみたいと思ったのでした。
体感型アートということもありまして、まず入場口で素足になり
ケイタイ以外の手荷物をすべて預けます。
その後、暗い中、塩素臭のきつい水たまりを進んで行きます。
これは後から考えると消毒と予行演習だったのかな?
そして柔らかいクッションを敷きつめた中を通り抜けると、
そこは、Wander through the Crystal Universe☆

天井と床をつなぐLEDライトのロープが無数に並び、光がいろいろな色で
波のように動いていきます。パターンは様々で、途中、あっと声をあげてしまうことも。

きっと、それほどは広くない部屋なのかもしれませんが、
光と鏡の効果で無限に空間が広がっているような錯覚を覚えます。
よく考えたな〜と感心しました。
でも、次のアートはもっと驚きました。
Infinity /Drawing on the Water Surface Created
by the Dance of Koi and People – Infinity☆

膝下ほどの水深なのですが、水面がスクリーンになっていて、
幻想的な光の中に鯉が現れて泳いで行きます。
鯉の後を追うとパッと鯉が花を散らして消えてしまうのです。なんて美しい!

黒い水底に白濁した水を入れて映像を映す。仕組みを考えればナルホドネなんですが、
鯉と花のモチーフに極彩色の取り合わせはとても素敵でした。
そして最後に、Floating in the Falling Universe of Flowers☆

私はこれが一番好き。ドーム型の部屋に入って寝転びながら天空を飛び交う花々を眺めます。
自分の上に無数の花が、散った無数の花びらが舞い落ちてくるみたい。
写真ではこの良さはとても伝えられないです。
20分ほど寝転んで見ていましたが、同じ映像は現れません。
いろんな種類の花が現れては流れて行き、散っては降り落ち・・・
暑くも寒くもなく、周りの人のさざめきすらいつか遠のいていき、
死んだ後はこういう世界に行きたいな〜と思いました。
時間があればずっと寝転がっていたいくらいです。
いや〜、本当に素晴らしかった!
私たちはネットでプライオリティチケットを購入して行ったので、待ち時間は無しでした。
締て3,500円の出費になりましたが、待たずに入場出来てあのクオリティなら
払っても惜しくない額です。
会期は明後日まで?のようですが、きっと来年も開催するんじゃないかしら?
これは本当にオススメです☆

ピヨ子、お土産の絵本だよ
2016.08/28 (Sun)
明後日、台風10号が上陸するかもしれないというので、花の満開を過ぎ茎がだらんと長くなったペチュニアの切り戻しをしておくことにした。

この切り戻しは今年2度目。これでまた花をつけてくれればお得感ハンパない花だわ。

家事が終わった後、そんなことをしているうちにピヨ子がやってきた。
ナッチャンが研究会?があるとかで出かけるので11時から預かることに。
午後2時には、お友達の結婚式出席のため神戸に出かけていたヒロくんが
帰りがけにピヨ子をピックアップする段取り。
本日は短時間、BabaとJijiとピヨ子の三人で、お昼ご飯を食べたり遊んだりして過ごした。
昨日、東京土産に美術館で買ったしかけ絵本をピヨ子は気に入ってくれたようだ。
絵本の動物の動き(Scanimationで絵が動く)を真似て
歌いながら手を動かして遊んでいた。
(ちゃんと歌うのはBabaの役目。ピヨ子は鼻歌とお遊戯)



子どもってホント見ていて飽きないわ。おもしろ〜。
お昼に焼きそばを食べてお昼寝する間もなくヒロくんが迎えにきた。
バイバイ、ピヨ子またね〜。

東京でウニ料理を食す
2016.08/27 (Sat)
昨日と今日、東京のマリリンに久しぶりに会って、あちこち出かけました。
昨日は、2カ所の体感型デジタルアートをはしごして夢のような体験をしましたが、
これは後日あらためて書くとして、今日は東京で食べた美味しいものの話。
先日、ブロ友のフジカちゃんが、やはり同じく東京に住むお子さん達に会いに行き
美味しいウニを食べた!というブログ記事を書いるのを読んで、
私もコレ食べたい!と思ったのです。
私と食の好みが似ているフジカちゃんが美味しいと言うんだもん。
それなら間違いないにちがいない!
それでの此処☆

まずは、生ビールとウニと帆立のカルパッチョ。
うんにゃ美味しい!

実は、マリリンがウニは嫌いでもう随分長いこと食べたことがないから心配・・・
と本人が言っていたのですが、私がそれは
「どうせ回転寿司で不味いウニを食べて失望したんでしょ」と一蹴し、
なかば強制的に店を決めたのですが、そのマリリンも大丈夫なウニでした。
「美味しい!」と言って次々食べましたよ。

フジカちゃんも書いていたけど、やっぱりウニご飯のウニ巻きが一番美味しいかも。
ウニとご飯て相性がいいのよね〜。ウニと帆立と海老のアヒージョもなかなかでした。

ウニ出汁に漬込んだ唐揚げも外側がパリッとして、中がジューシーで美味しかった♪

フツーだったのがウニざる豆腐。

コスパ悪し★と思ったのはウニと野菜の生ハム巻きかな。
中に巻いてあるセロリが筋ばっていて固かったし・・・。
しかし、こんなにガッツリいろいろウニ料理を食べたのは人生初だわ。
東京駅八重洲北口1階の飲食店街にあります。オススメです☆

サニー 永遠の仲間たち
2016.08/26 (Fri)
サニー 永遠の仲間たち (監督:カン・ヒョンチョル 出演: ユ・ホジョン、シム・ウンギョン、ジン・ヒギョン、カン・ソラ、コ・スヒ)
韓流ドラマや映画に詳しい友人しょこちゃんのおすすめで本作を観ました。
最初あまり期待はしていなかったのですが観てみるとこれがなかなか面白い映画でした。
どんなお話かというと・・・
夫や娘に恵まれ、慌ただしいながらも何不自由のない幸せな生活を送っていた
ナミ(ユ・ホジョン)は、ある日、母の入院先で高校時代の友人
チュナ(チン・ヒギョン)と再会する。
しかし、彼女は重い病に冒され余命2ヶ月と宣告されていた。
チュナは、最後の願いとして高校時代の仲良しグループ7人「サニー」のみんなに
会いたいと言う。
個性豊かな7人の仲間は、友情の証としてグループを「サニー」と名付け、
いつも笑い合って過ごしていたのだが、
ある事件が起きたことでバラバラになって長い時間が過ぎてしまっていた。
チュナの願いを叶えるため、ナミは当時の仲間たちを探しあてていき、
再び友情と人生の輝きを取り戻していく・・・
という笑いあり〜涙あり〜の感動作。
笑いの散りばめ方が結構ナイスで好きでした。
笑いのセンスって日本と似ている気がします。
その中で、韓国の映画や(特に)ドラマって、突然、事故死したり、記憶喪失になったり、
恋人同士が兄妹と判明したりして、はぁ〜ん? て思うことが多いけど
そういう韓国ドラマの“あるある”を茶化すなど自虐的なところもあり、
わかっているじゃんと大笑いしました。
また、この映画で特筆すべきは、劇中の音楽でしょうか。
洋楽に疎い私でも知っている懐かしいナンバーが要所要所で流れてきます。
シンディ・ローパーの「ハイスクールはダンステリア」、
タック&パティの「タイム・アフター・タイム」、ボニーMの「サニー」、
リチャード・サンダーソンの「愛のファンタジー」等々。
きっと40代以上が観ると懐かしい気持ちになると思います。

上の写真は、高校時代と現在それぞれを演じた出演者たちです。
左上が主演の二人。
韓国の女優さんはほとんど知らないのですが、
この作品に出ている出演者も全員知らない人ばかりでした。
主人公のナミ役のユ・ホジョンはとても可愛らしい女優さんで(40代なのに〜〜)
彼女の高校時代を演じたシム・ウンギョンは、2014年に公開された
韓国映画『怪しい彼女』の主演女優ですね。
まだ観ていないのですが評判がいいので、そのうち観たいと思っている映画です。
日本では今年、主演 多部未華子で『あやしい彼女』がリメイクされました。
これも早くテレビで放映してくれないかな〜。
★★★★☆
原題:써니
ラーメンカルボナーラ
2016.08/25 (Thu)
毎晩、10時過ぎまで聞こえていた蝉の鳴き声が、昨夜は虫の音に取って代わっていました。まだまだ暑い日は続いていますが、確実に少しずつ秋は近づいてきているようです。
さて、秋といえば食欲の秋。
今日は、塩ラーメンカルボナーラの話。

先日、ブログ友だちのはやとうりさんのところで
美味しそうなラーメンカルボナーラを見ました。
わぁ〜、私も食べた〜い!と思って作ってみることに。
お料理上手のはやとうりさんは、生麺を使ってオリジナルで作られていましたが
私はインスタント麺で、サッ◯ロ一番のHPのレシピを見て作りました。
材料と作り方を簡単に書きますと・・・(詳細はHPを見てね)
【 材料 】
サッポ◯一番塩らーめん(1袋)、水(300ml)、牛乳(200ml)、ベーコン(20g)
ミックスチーズ(40g)、卵(1個)、胡椒(適量)、刻みバジルorパセリ(適量)
【 作り方 】
1)ベーコンは短冊切りでカリカリに焼いておく。卵は卵黄・卵白に分け、
卵白は混ぜておく。
2)鍋に水と牛乳を入れて沸騰させる。
3)2)に粉末スープと麺を入れて、中火で2分半ほど混ぜながら茹でる。
4)3)に卵白を入れて混ぜ、ミックスチーズを入れて、混ぜながら30秒ほど茹でて
火を止める。
5)器に移して、添付の胡麻、好みで胡椒と刻みバジルをふりかけて、ベーコンと卵黄を
乗せる。

う〜ん、かなり濃厚な味になりました。
美味しいけど、スープはとても飲み干せません。
スープこんなにいらないな〜。もっとチーズと卵が麺にからむ感がほしい。
材料の水と牛乳は麺がひたひたになる程度、半量くらいで充分な気がします。
それに合わせて添付の粉末スープも半量でいいと思います。
次また作るとしたら絶対そうする!
↑興味のある方、作ってみたい方のご参考になればと思イマス☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
きゅうり入り竹輪
ごぼうとニンジンとセロリのきんぴら
茄子の煮物
鯖のカレーパン粉焼き
百円の恋
2016.08/24 (Wed)
百円の恋 (2014年 監督:武正晴 出演:安藤サクラ、新井浩文)
うちの近所のしょぼくれたレンタルDVD屋には、本作は1本しか置いていなくて、
ず〜っと観たいと思いながら、ず〜っと貸し出し中で、
この度やっと借りることが出来ましたぁ!よかったよ、うん。
いや、借りることできたのもよかったけど、映画もよかったのよ、これが。
どんなお話かというとね・・・
32歳の一子(安藤サクラ)は実家にひきこもり、自堕落な日々を送っていたが、
離婚し子連れで実家に帰ってきた妹といざこざを起こして家を出て一人暮らしを始める。
夜な夜な買い物に通っていた百円ショップで深夜労働を始めるが、
その店の店員たちにろくな人間がいない。
そんな中、ボクシングジムで練習する中年ボクサー・狩野(新井浩文)を見かけ
興味を持ち始める。ある夜、そのボクサー・狩野が百円ショップに客としてやってくる。
狩野が置き忘れたバナナを届けに行ったことをきっかけに2人は距離を縮めていき、
なんとなく一緒に住み始める。
しかし、一子が幸せを感じ始めたとき狩野は家を出ていってしまう。
狩野に捨てられ残された一子は、ボクシングを始める。
やがて、プロになって試合をしたいと思うようになっていく・・・
私的に安藤サクラは、最初そんなに好きな女優ではなかったんだけど、
いろいろ観ているうちにどんどん印象が良くなっていきました。
最近のドラマ『ゆとりですがなにか』の茜役もよかった。
なんだろう?
全然かっこつけていないかんじが逆に格好良くみえるっていうか、そんなかんじ。
そして、そんなかんじの究極が本作じゃないかと思いました。
映画の冒頭、実家で自暴自棄な生活をやっているシーンのあのぶよぶよの体、
あれが安藤サクラ本人だってのがまず驚きでした。

さらに知ってびっくり、撮影期間はたったの2週間!
撮影4日目以降の後半の10日間でボクサーの体型に向けて絞っていったっていうから
驚き桃ノ木山椒ノ木です。
あのぶよぶよから、ボクサーの引き締まった体への移行。

人間の体って、短期間でこうも変わるものなのか?!
撮影に入る前にトレーニングを重ねて体作りをし、その後ぶよぶよ体型にしたそうだから
筋肉は元々ついていたんでしょうね。それにしたって、いくら後に体を絞ったにしても、
背中や横っ腹の肉だけでなく、下着姿のだらしない体型まで丸ごとさらした
思いっきりの良さは見事としか言いようがありません。女優根性ハンパないね。
あ、いえいえ、この作品、体型変化のすごさだけに感動したわけではなくて、
物語も良かったんですよ。
物語前半は主人公の一子をはじめ、問題の多いコンビニの店員ら、そして粗暴な狩野、
この人達みんなヘンだし見苦しくさえあると思って観ていました。
しか〜し、そこからの脱出というか再生が、一子かっこよかった!
人間って徹底的に悔しい思いをした時、チャンスも同時に訪れるような気がします。
その悔しさと怒りは結構な熱量で、その人を違う場所へ運んでくれる力をもっている。
一子はその熱量を得たチャンスを生かして変わってみせた!
狩野は「頑張っているやつを見るのが嫌いだ」的なことを一子に言ったけど、
一子のボクシングの試合を見て彼に気持ちの変化が生じました。
頑張っているのって実はとてもかっこいい、
頑張る前と後とのギャップが大きければ大きいほど更にかっこいいんだって
気づいたんじゃないでしょうか?
狩野が一子を食事に誘って二人で歩いていくところで映画は終わります。
一子は男が自分を捨てた時、男を追っかけなかった。
その代わり悔しい思いをボクシングにぶつけて成長して、
それが好きだった男の気持ちを呼び戻す結果になったんだよね。あっぱれ一子!
個人的には「その男でいいのか?一子」という思いもあるんだけどねぇ。
いや〜、ボクシングってかっこいいですね。
観終えたあと思わずシャドーボクシングしちゃいましたよ。シュッシュッ!
ついでに私も髪の毛切りたくなって鋏でジョキリ! 前髪だけだけどね〜。エヘへ。
元気が出てくる映画です。
夏バテで何もやる気しないよ〜〜と自堕落気味なアナタにおすすめ、かも?
★★★★☆
デッキチェアを洗う
2016.08/23 (Tue)
台風9号が去った本日、ふたたび雨の予報になっているものの未だ降らず。湿度は高いけれど、とりあえず洗濯物を外に干せるのが嬉しい。
ベランダに出てみるとデッキチェアが汚れまくっていてビックリ。

いつも広げっぱなしにしていて随分埃っぽくなってきたな〜とは思っていたけど、
昨日の台風で一気に黒々としてしまった。こ、これはなんとかせねば★
しかし、帆布はフレームから外せないので、
この広げたままの状態でタワシに洗濯洗剤をつけて洗ってみることにした。
う〜む・・・ゴシゴシ洗うも洗剤だけでは黒い点々(カビ?)が落ちない。

そこで、漂白剤をキッチンペーパーに湿らせパックしてみた。

約1時間後にペーパーを外し、水をかけ流しながらタワシでこすると、

落ちる落ちる!ここまでキレイになりました。

新品同様とまではいかないけど、とってもナイスなかんじ☆
漂白剤使うの心配だったけど、思い切ってやってみてよかった。
ベランダの排水溝の掃除も終えてスッキリさっぱり。
台風よ、お願いだからもう来ないでね!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
お麩とシソの卵とじ
ハンバーグのトマトソースかけ
蛸天
茄子と玉ねぎとツナの味噌炒め
ピヨ子、お熱で台風の中いらっしゃ〜い!
2016.08/22 (Mon)
昼には台風が関東に上陸するという本日、ピヨ子さん昨日に続き再度来訪。昨日、ピヨ子一家帰宅後、夜になってナッチャンから
ピヨ子が発熱したとメールがありました。
朝になっても熱が下がらなかったらヨロシクということでしたが、
案の定そのヨロシクが本当になってしまいました。
37℃台の熱でたいしたことはなく、この通りの笑顔ですが、

う〜ん、抱っこすると体が熱いな〜。昨日はあんなに元気いっぱいだったのにねぇ。
少し寝ては目を覚まし、また寝ては目を覚ますという、ダルそうなピヨ子です。

そのうちツレアイが嵐の中を昼前に帰宅して車と家を数回往復していて、
ツレアイの後ろ姿を見つめるピヨ子に「あれはJijiだよ。車に行っちゃったね」と話したら
「Jiji、いった」と突然口にしたのでビッックリしました。
Jijiと初めて言ったのに加え、「Jiji」「行った」の二語文を発語!
お〜、ピヨ子よ、成長したね。
最近は自分のことも「ピヨちゃん(本名で)」と言えるし、1歳半すごいじょ〜!
3人でお昼に焼きそばを作って食べ終えた頃、
ナッチャンから今から迎えに行くというメールが入ったので、
「Kakaがもうすぐお迎えに来るんだって」と言っちゃったもんだからタイヘン。
そこからは、玄関を指差して「Kaka、Kaka!」が止らない。
「ピンポーンって鳴ったらKaka来るから待っていようね」と説明すると
素直にコクリとうなずくんだけど、1分ともたない。すぐまた「Kaka!」連発。
仕方なく録画しておいた幼児番組を見せて気をそらせていたら、ナッチャン到着。
今日は台風なので、うまいこと早退と相成ったらしい。
お熱のピヨ子さんはKakaと嬉しそうに帰っていきました。
さ〜て、明日までにお熱が下がらなかったら明日も朝からピヨ子Day☆
お熱が下がっても夕方から少しばかり預かることになっています。
ピヨ子〜早く元気になってね!
うわ〜、それにしても今こちらは台風ピーク?!(現在14時40分)すごい暴風雨★
どちらさまもお気をつけて!

ピヨ子、またお泊まりにきてね〜♪
2016.08/21 (Sun)
昨日の午後からツレアイが出かけていて私がひとりになるので、ピヨ子たち親子が泊まりがけで遊びに来てくれました。

車を運転して帰らなくていいので、久しぶりにお酒で乾杯しました。
ピヨ子も大好きな牛乳で乾杯です☆

赤ちゃん用クッキーのほかに、普段ありつけないアイスクリームも食べられて
震えがくるほど嬉しいピヨ子(笑)


テンションMAX☆

暑いのでどこへも出かけず家の中で食べて寝て、
また起きてはゴロゴロしいの一日でしたが、こういうのもたまにはいいね〜。

ほいじゃまた美味しいのを用意しとくから皆で遊びにいらっしゃいね。Baba待ってるよ〜♪

祖父37回忌法事☆晴れ女の威力発揮
2016.08/20 (Sat)
連日突然の土砂降りにみまわられています。今朝は、ツレアイの祖父の37回忌の法事のため千住のお寺へ向かう途中、
高速道路で前方がよく見えなくなるほどの大雨にあいました。
当然、道路は渋滞。
法事の始まる時間に遅れないか心配になりましたが
15分前になんとか到着。

しかし、この雨じゃ墓参りする時たいへんだわ〜と思っていたのですが、
やっぱり私って晴れ女?
お坊さんの読経が終わった頃にはピタッと雨が上がっていました。
すんばらし〜☆
墓地の水たまりには難渋しましたが、蒸し蒸しとした青空の下、
お墓にお線香をあげて無事に法事は終了。
皆でお蕎麦を食べてから家路につきました。

夕立とお寿司
2016.08/19 (Fri)
最近、夕立という言葉は何処へやら、ゲリラ豪雨という言葉ばかり耳に入ってきませんか?昨日の午後の雨もすごかった!短時間にゴーッと降って、はい、終わり。
たしかに夕立というより、激しく荒々しいゲリラという様相。
いわゆる夕立は数10分で止んで、大きな災害を起こさない程度の降りを言うようです。
でも最近は最初から身構えちゃって、雨量や被害の有無はどうあれぜんぶゲリラ豪雨と
呼んでしまっているような気がします。
夕立、驟雨、狐の嫁入り、通り雨 etc. 日本には美しい雨の呼び名がたくさんあるから、
そういう言葉を大事にしていきたいとは思いつつ、
雨のように時流に流されやすいワタシです。反省★
そんな夕立のあった昨日は、ツレアイが早めに仕事を切り上げられるというので、
平日しかやっていない北千住の呑み屋へ久しぶりに行ってみようか?
という話になっていたのだけど、翌日仕事があるのに遠出は厳しいでしょと思い直し、
歩いてすぐの鮨屋へ出かけることにしました。
夕立の後だったので、不安定な空模様を考えたらやっぱり近場が正解だと
二人でこの選択にうなずき合いながら入店。
喉がカラカラだったので、まずはビール。

手作り豆腐に梅肉をかけたというつきだしが、
ねっとりしつつサッパリしていて凄く美味しかった。
間もなくお待ちかねのお寿司も登場☆

スーパーやコス◯コ以外の寿司を食べるのは本当に久しぶり。
ここの寿司は以前から小さいと思っていたけれど、さらに小さくなっているような・・・
お惣菜コーナーの寿司しか普段目にしていないので、このサイズは・・・う〜ん。
でもサイズはともあれ、ネタが新鮮で(ウニも抜群!)文句なく美味しい♪
この店へ入る前に私とツレアイは、
寿司以外の注文はしないしアルコールもほどほどにする!
と鉄の誓いを立てていたので、そこはちゃんと遵守して小一時間ほどで帰りました。
帰る途中、スーパーに寄って、またパックの寿司をツレアイが買ったのには驚いた★
足りなかったんだって〜。
ま、可愛いサイズだったからね、アナタには不満足だったでしょうよ。
私は堪能しましたよ。ご馳走様でした。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
生姜の漬物
きゅうりと鯖缶の酢の物
ニンジンとセロリの豚肉巻き
藍染め体験(日傘篇)
2016.08/18 (Thu)
昨日行った結城市のつむぎの館での藍染め体験の続き。
こちらの工房では、藍染めのほか機織りの体験もやっているようで、
私たちが作業している横にはずらりと機織り機が並んでいました。
いつか機織りもやってみたいな〜。

あ、そんなことより藍染めの話を。
エコバッグで練習した後、いよいよ日傘を染めていくことになりました。
最初に、白い麻の無地の傘に下絵を描きます。


デザインが決まったら、傘の骨から生地を外します。

デザインした位置に合わせてビー玉を輪ゴムで留めます。

布地をビニール袋に入れて、お湯に馴染ませます。(この写真はエコバッグの時の)

お湯をこぼした後に、いよいよ染料を入れて染めていきます。

染料が澄んでくるまで袋を揺すり続けます。
この間、指導してくださった先生が藍染めや結城紬のことを楽しく話して下さいました。

その後、布地を水でよくすすぎます。

見事に濃い藍色に染まっていました。
次に、ビー玉を外していきます。

その後、再度水洗い。

洗い終わりました。こんなかんじに仕上がりました。

う〜ん、もうちょっとここがこうだったらな〜などと言っていたら、
先生が、気に入らなかったら来年また染め直しに来たらいい、
何度も染め直し出来るのが藍染めの良いところだよと仰いました。
へぇ〜そうなんだ〜? それはスゴイ! とってもエコだし。
さて、私たちの作業はここまで☆
干した布地が乾いたら、傘屋さんに仕立て直しをお願いして発送してくれるそうです。
完成品が届くのは9月に入ってから。待ち遠しい!
傘の持ち手は木製で、こだわりの作りで年間50本しか準備できないとのこと。
そのため、この体験講座はあっという間に定員に達するそうです。
とにかく大好評で、遠くは北海道や九州からも参加者が来ると言っていました。
この日は、私たちともう一人、同じく県内の方の計3人でした。

いや〜、とても面白かったです(先生も)
また来年、もう一度染め直しに来たいな〜。次回は竹串を使ったデザインでやってみたい。
まだ日傘を手にしていないのに、もう次の事を考えてしまうほど楽しい体験でした♪

藍染め体験(エコバッグ篇)
2016.08/17 (Wed)
台風一過の暑く晴れた空の下、友人しょこちゃんの車で結城市にある結城紬ミュージアムへ「藍の日傘染め体験」に行ってきました。

まず最初は、練習を兼ねてエコバッグを作りながら2種類の染め方を教わりました。
竹串やビー玉を使って、藍に染まる部分と染まらない部分を考えながら
輪ゴムで縛っていきます。

その後、布地を水に馴染ませたら、いよいよ染料に浸けて袋を振って染めていきます。

そして、染料をこぼした後に水洗いをしていくと、あ〜ら不思議☆
野沢菜漬けみたいだった布地がインディゴブルーに染まっていきました。

輪ゴムを外して陰干しします。
出来上がったエコバッグはこちら。


上が竹串と輪ゴムを使った柄、下がビー玉と輪ゴムを使って出来た柄です。
今日はちょっと時間がないので、この続き、本番の日傘作りのことは明日書きます。

ピヨ子、自我の芽生えってやつかい?
2016.08/16 (Tue)
台風が近づいているというからお天気を心配していたんだけど、今朝は晴れていい天気。ピヨ子、さっさと朝ご飯を食べて陽射しがきつくなる前に遊びに行こう!

ピヨ子はお味噌汁大好き。今日の具は小松菜とワカメ。
ウインナーも好きよね。チーズは半分食べて半分口から出した。トマトは嫌いみたい。
食べ物の好き嫌いが出てきたねぇ。
食べ終わった後、お椀を乱暴に払い除けたので、ダメよ!と叱ると、
あろうことかBabaの手を「めっ!」と叩いた。なぬっ?!なんてことを★
ピヨ子の手を叩き返したら泣き出した。しかも、これが嘘くさい泣き方。
泣けば許されるってもんじゃないんだからね!
泣き止むのを待って(嘘泣きだからすぐ泣き止む)ピヨ子がした事をやって見せて、
これはいけないことなんだと言い聞かせた。
しかし、「わかった?ゴメンナサイは?」と訊いてもガンとして謝らない。
Babaはしつこいので有名なんだよ、おかあしゃんに訊いてみな。
謝るまで一歩も引かないよ、一緒に遊ばないからね!
しばらくお茶碗を洗ったりしながら様子を見てたら、しれ〜っと一人で遊んでいる。
そのうち遊びながら少しずつ近づいてきて私と目が合うとニヘッと笑いかけてくる。
(こやつめ、天使の微笑み作戦できたか! くぅ〜)
「ピーちゃん、さっき、こんなこと(やって見せる)したよね?あれはいけません。
Babaちゃまにゴメンナサイは?」と訊くと、やっとペコリと頭を下げた。
よ〜し、良い子だね、抱っこしよう。すると、ガバッと抱きついてきて仲直りした。
この頃、自我の芽生えを感じるねぇ。
Babaはホントはピヨ子にメロメロだから何でも言うことをきいてあげたいんだけど、
でも、そうはいかないんだよ。
世の中にはやっていい事といけない事があるから、それを覚えて、
そして、自分の要求がいつも通るわけではないことをピヨ子は学ばなきゃ。
これから将来、人との葛藤を上手に切り抜けるためにも、
今から信頼できる大人とぶつかり合っていろんなことを覚えていくんだよ〜。

ソッコー仲直りした後は、遊び道具を持って公園へ出かけた。
最初はブランコ。先週はこわがっていたのに、今日は「乗せて〜」のアクション。

はいはい。膝に乗せていっぱい漕いであげた。
次は裸足にさせて砂場へ誘ったら、砂の感触に慣れていないせいか、最初は抜き足差し足。

あれ?保育園では、砂場は裸足じゃなくて靴をはいて遊んでいるのかな?
そのうち慣れてきたら、この表情(笑)

さて、砂場のあとは水遊び。水に触れているだけで楽しいみたい。


ここの水場は木陰になっているので助かるわ〜。

いっぱい遊んだ後は家に戻っておやつを食べて、
ごろごろしながら絵本を読んであげてたら、そのうち寝てしまった。
はい、ピヨ子Day 午前の部、オワリ。
起きたらお昼ご飯だからね〜!

博士の異常な愛情
2016.08/15 (Mon)
博士の異常な愛情 (1964年 監督:スタンリー・キューブリック 出演:ピーター・セラーズ、ジョージ・C・スコット、スターリング・ヘイドン)
いつか観なくちゃと思っていたキューブリックの最後の白黒作品。
いや〜、面白かった!
ブラックコメディとは聞いていたけど、すごくシニカルでアイロニカルな話であった。
物語は・・・
アメリカ空軍の司令官リッパー准将(スターリング・ヘイドン)が精神に異常をきたし、
ソ連の戦略核基地攻撃命令を出してしまう。
司令官を止めようとしたマンドレイク大佐(ピーター・セラーズ)は
司令官の閉じこもる執務室から出られなくなり、二人で立て籠もる羽目になる。
それを知ったマフリー大統領(ピーター・セラーズ)や
大統領科学顧問のストレンジラヴ博士〔ドイツからアメリカに帰化した核戦争の専門家、
足が不自由で車椅子に乗っている〕(ピーター・セラーズ)ら政府首脳部は、
ペンタゴンの戦略会議室にソ連大使を呼び対策を協議する。
しかし、ソ連首相とのホットラインで判明したのは、
ソ連は攻撃を受けると自動的に反撃する人類滅亡爆弾「皆殺し装置」を
実戦配備していたという脅威の事実。
この協議が続いている間にも爆撃機はソ連へ向かって進撃を続けていた。
爆撃機は、敵の謀略電波に惑わされないために特殊暗号装置に接続されていて、
爆撃機を引き返させるためには暗号を送信することが必要だが、
その暗号を知る唯一の司令官は立て籠もりの末、自殺してしまう。
その後、司令官の話を分析したマンドレイク大佐によって暗号が解読され、暗号を通報し、
爆撃機は攻撃を中止して基地へ引き返しはじめた。
が、1機だけ帰還命令を受信出来ずソ連への核攻撃を行う。
それにより「皆殺し装置」が起動し人類が10ヶ月以内に絶滅することに一同が暗澹とする。
そんな状況の中、車椅子に乗ったストレンジラヴ博士は、
選抜された頭脳明晰な男性と性的魅力のある女性を地下の坑道に避難させることにより
人類を存続させうると熱弁し、興奮のあまりドイツ時代を思い出したのか
「総統!私は歩けます!」と絶叫して立ち上がる・・・
子どもの頃に、アメリカの大統領は常に核のボタンを持ち歩いているという話を聞いて
「間違って押しちゃったらどうなるんだろ?」と考えたものだ。
(オバマさんも今回来日した時、持ってきたという噂)
つまりはこの映画はそれと似たようなこと・・司令官が間違った指令を出した・・話よね。
この映画の冒頭には、アメリカ空軍のコメントとして
「映画はフィクションであり、現実にはこのような事故は起こりえない」
といった文章が流れる。
たしかに現実では一人の司令官の発令でどうにかなるという単純なシステムではない
のだろうけど、人間が考えつくこと全て起きる可能性は0(ゼロ)ではない
と疑わない私としては、どうなる?どうなる? と、結構前のめりで観てしまった。
出てくる一人一人は間抜けで情けなくて笑えるけど、全体としては笑えない話だ。
こんなことで人類滅亡したくない。最後は現存の核爆発のシーンが返し映されて終わる。
痛烈な風刺映画である。
私はタイトルが『博士の異常な愛情』なので、
狂気をはらんだ博士が好き勝手する内容なのかと想像していたのだけど違った。
しかし、このタイトルはいいよね。実は原題は、
『Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
(博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか)』
だそうで、長いため『博士の異常な愛情』と略して呼ばれる事が多いとのこと。
忠実に訳せば、Strangeloveは人名なんだから『ストレンジラヴ博士』となるはずだが、
「博士の(Dr.)異常な(strange)愛情(love)」と日本語題を作り上げたらしい。
そもそもキューブリックは原題とかけ離れた訳の題を付けることを許可せず、
翻訳時もその国の言語に沿った逐語訳にすることを要求したそうだ。
キューブリック偉い!(私はタイトルも作品の内と思っている)
でも、印象的な邦題を編み出した翻訳者もナイス!
さて、そのストレンジラヴ博士を怪演したピーター・セラーズは、
ほかに米大統領、英国軍大佐と1人3役を演じていた。
これが、観ている最中はぜんぜん気づかなかった!
セラーズと言えば「ピンクパンサーシリーズ」だろうけど、
子どもの頃テレビでちらっと観たっきりで、すっかり忘れているのだが
改めて出演作を観てみたくなったほど、素晴らしく演じ分けていた。
特に、ストレンジラヴ博士は、どう見てもヒトラーを連想させて、
その奇抜な熱弁シーンには笑ってしまった。一番印象的なシーンである。

あと観ていて気になったのが、劇中に流れるマーチ調の音楽。
よく聴き知っている曲のはずが何だったか思い出せなくて、観終えてから調べたら
「ジョニーが凱旋する時(WHEN JOHNNY COMES MARCHING HOME)」であった。
この曲は、南北戦争のころ反戦歌としてヒットした曲だそうで、
凱旋というより家族や親しい者の無事の帰還を願った歌詞がついているんだそうだ。
結構いろんな映画で使われていることもわかった。
例えば『ダイ・ハード3』『7月4日に生まれて』『風と共に去りぬ』等々。
本作では、マーチでありながら実は反戦歌である曲を使っているところなど
芸が細かいというか徹底しているなと思った。
94分!私の好きなコンパクトサイズ☆とにかく全てよかった。
未見の方には、どうせなら夏のこの時期に是非観ていただきたい映画。
今日は終戦記念日。心から戦没者を追悼し平和を祈念したい。
★★★★★
原題:Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb
お盆なのでお墓参りへ
2016.08/14 (Sun)
お盆です。お墓参りに行ってきました。立秋過ぎて少し涼しくなったと思ったけど、
墓石が林立する中は照り返しがきつくて暑かった★

お参りの後は喉が渇いたので早めの昼食を兼ねて居酒屋で一杯。
このツマミはラーメンサラダ。野菜の下にラーメンが隠れています。
どんなもんかと思ってたけど、麺カタで美味しかった♪

お盆過ぎたら、もう夏も半分終わりだね〜。
ばんばん時間が流れていくよ〜。


《 先週水曜のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ゴーヤーの甘辛煮
茄子の漬物
豚肉と長芋とシソの炒め物
ウォーキング部☆ついでに買い物
2016.08/13 (Sat)
当地では、ひと頃の暑さは落ち着いて、昨日今日と涼しい風が吹いています。これなら外をウォーキングするのも問題ないかな?とは思うのですが、
まあ、陽射しは強いですしね、今日はちょっと買いたいものもあるので、
ユニ◯ロの入っているモールの中を歩くことにしました。
出がけにツレアイから「とてもウォーキングする格好には見えないが・・・」
と言われましたが、いや、格好はともかくウォーキングシューズ履いていくし〜♪
でも、モールに着いたら真っ先にユ◯クロ行きました。

来週、ちょっとした作業をする予定があるので、動きやすいゆるゆる服が欲しくてですね。
990円のパンツを買いました。
と、子ども服売り場を通ったら、Tシャツが100円で売られているのを発見!
それも、レオ・レオニのスイミーの可愛いやつ☆


買いデショ。こんな
そんなかんじで時々、あっちこっちの店にひっかかりながら約2時間は歩いたかしら?
どこの店も秋服がたくさん出ていました。もう立秋も過ぎたものね〜。

最後にいつも通り休憩してから帰りました。
やれやれ、今日も楽しく運動したゾ、と。

ユージュアル・サスペクツ
2016.08/12 (Fri)
ユージュアル・サスペクツ (監督:ブライアン・シンガー 出演:ガブリエル・バーン、ケヴィン・スペイシー)
ややこしかったけど・・・
面白いの?これ?と思いかけたけど・・・ 面白かった!!
物語は・・・
マフィアの麻薬密輸船を何者かが襲撃し、船は爆破されて
大量のコカインと9100万ドルが消えた。
警察は唯一の生存者キント(ケヴィン・スペイシー)の尋問を始める。
キントは事件の黒幕は誰も顔を知らない伝説的大物ギャング「カイザー・ソゼ」だと語り
ソゼが自分やキートン(ガブリエル・バーン)ら5人のワルを集めて襲撃させたと言う。
その5人は、そもそも密輸船爆発の6週間前に、ある銃器強奪事件の面通しのため
「常連の容疑者」(ユージュアル・サスペクツ)として警察に集められたのだった。
キントは、元々はケチな詐欺師であるが、
事件が起こるまでの一連の過程をぽつりぽつりと語り始める・・・
と、ここまでしか残念ながら書けない。
だって、だって・・・最後の最後に「!!」なんだもの。
いや、正直、時系列がややこしくて、物語の核となる者の正体わかんないし、
あと10分話を引っぱられたら飽きちゃっていたかもしれないけど、
謎の人物ソゼのバックグラウンドがチラリと見えた辺りから目が冴えてきて、
最後のほんの数分に「え〜〜〜?!」というドンデン返しが待っていました。
途中までのややこしさは、最後の驚きと105分というコンパクトさに免じて帳消しですわ。
この映画を未見の方、これから観ようと思っているのなら
な〜んの情報も前知識なく観た方が楽しめます。真っ白な状態で観ることです!
というわけで、ストーリー以外のことを書くことにしようっと。
え〜っと、最近お気に入りのケヴィン・スペイシーは、
やはりこの作品でも良い味出していました。
彼は本作でアカデミー助演男優賞を受賞しています。(え?助演なのか?)
あとは、カメラワークがかっこいいと思いましたし、
かっこいいばかりでなく登場人物の視線の先がミソだと思いました。

すごく考えて撮っていますね。
この作品は2度3度と繰り返して観ると作りの巧妙さに気づき膝を打つのかも。
そうそう、それと、この映画の音楽を担当しているジョン・オットマンは
音楽だけじゃなくて編集まで手がけているのですね。
彼の名前にふと気づいたのは、先日観た『セルラー』でも見かけたからです。
ほかに監督作品もあるようです。多才なんですねぇ。
いろいろと感想を書こうとすると、うっかり核心に触れちゃいそうなので。ここらへんで。
★★★★☆
原題:The Usual Suspects
ピヨ服をリメイク
2016.08/11 (Thu)
「リメイクしてくれない?」そう言ってナッチャンがピヨ子の服を置いていった。

なんでもピヨ子の通っている保育園はノースリーブの服はダメなんだそうだ。
理由は日焼けとケガの予防のため?
ピヨ子の普段着はほぼ全部お下がりなのだが、夏服はノースリーブのものが多くて、
登園する服や保育園に置いておく着替えの数が間に合わなくて困っていると言うのだ。
「タンクトップに小さくなった肌着の袖を付けられないかな〜?」だと。
チビっ子のTシャツなんていくらもしないんだから買った方が早いんじゃないの?
とも言えず(私が買う羽目になりそうだしさ〜)どれどれ〜と引き受けてしまった。
でも後から、可愛い肌着は二人目の時に使えそうだから
新生児用のヨレヨレのだけ使ってほしいとの要望。
ふむ。新生児用の肌着の袖なら扱いやすいと私も考えていたところ。
では、まずこちらからチョキンチョキン、と。

それをこっちのピンクのタンクトップに付けてみたらどうかしら?

てことで、取り付け開始、ミシンがけジャカジャカジャカ・・・

じゃ〜ん!どうでしょか☆


我ながら上手く出来た♪
これに気をよくして、お次は、ペパーミント色のタンクトップ。
そうねぇ、これには処分しようと思っていた私の寝間着の袖を使ってみるってのは
いかが?

ジャージー素材ではないけど、布地が柔らかいから合うかも?
じゃ〜ん!出来ました☆

意外とうまくマッチしとるではないか♪
アタシって、お上手。お〜ほほほほほほ☆
内心、めんどくせーなーと思っていたけど、
やってみると小一時間で出来たし、楽しかったわ。
『お直しいたします』の看板でもあげるかな〜。(ただしピヨ子専用)

ピヨ子、夏休みのキッズルームはうるちゃいねぇ★
2016.08/10 (Wed)
朝から暑い中、ようこそピヨ子☆今日はピヨ子が来る前に洗濯物を干し終えていなかったものだから、
洗い上がった洗濯物をかごに入れるのを手伝ってもらった。

はいはい、ぜ〜んぶ洗濯機の中から出して入れてちょ。
ところで、ねぇ、ピヨ子、今朝はおうちで朝ご飯食べてきた? まだなの?
訊いても答えてくれないのがもどかしいわねぇ。
ねぇ、まんま食べる?
そう訊いたら「まんま!」と言って、コクンとうなずいたので、
念のため用意しておいたピヨ飯セットを出す。

嬉しそうな顔をしたわりには、お味噌汁以外のおにぎりやお野菜を少し残した。
最近、ひと頃のモーレツな食欲は影をひそめている。夏だから?
10時になって、おやつを食べた後(おやつのヨーグルトはおかわりして食べた)
ちょっくらお買い物を兼ねて、少し先の公園までお散歩。

でも、やっぱり陽射しがきついので屋内で遊ぶことにして
久しぶりにマンションのキッズルームへ。
ここはね〜いいんだけどね〜、夏休みのこの時期は少々不安が・・・
おっ、誰もいないラッキー♪と遊び出したのも束の間、
案の定、2階から大勢の小学校低学年男子が集団でなだれ込んで来た。
来たよ〜。これをおそれていたのよワタシ〜★
ドッタンバッタンだのギャーギャーだの、とにかく、うるちゃい!
ピヨ子は最初、目を丸くしてオニーチャン達を見ていたが、
さすが保育園っ子、すぐに慣れて自分の世界へ。

私としては、ピヨ子の脇をえらい勢いですり抜け追いかけっこするのを見てハラハラ。
いや〜、男の子のパワー半端ねぇ★




そのうちオニーチャン台風は通り過ぎ、その後も1時間ほど遊んでうちに帰ってきたら、
もうお昼の時間! ピヨ子、待ってね。今日のお昼はチヂミにするからね。
すぐに出来るから待ってて待ってて〜〜。
と言っていたののに、「だっこ!」と言われて抱き上げた途端コトンと寝てしまった。
あ〜、焼けたのに〜チヂミぃ〜。
ま、いっか。起きたら食べようね。
ほいじゃ、この間にBabaちゃまはブログアップするぜ〜ぃ!

最高気温37℃?!
2016.08/09 (Tue)
今日の最高気温は37℃になるんだって?!ついに、こちら地方も体温並みの気温になっちゃうのか(汗) 昨日も暑かったけど、
台風が近いせいかベランダのゼラニウムの鉢が倒れるほどの風だったので
なんとか冷房なしで過ごせたけど、今朝はピタリと無風で5時から室温は30℃。
こりゃ〜たまらん!と、さすがに起床後すぐに冷房つけました。
用事は午前中の少しでも涼しいうちに済ませてしまおうと、
朝からあっちへ行ったりこっちへ行ったり。

正午近くに、日傘をさして歩いていたら、蝉だかカナブンだかわかんないけど、
ぶーんと飛んできて顔にぶち当たった★ひゃあ〜〜〜!
私も驚いたけど、虫の方も慌てふためいた様子で飛んでいきました。
少し先では別の蝉が街灯に激突してジーッ バタバタッ と騒いでいました。
みんな暑さでいかれちゃってんのかしら?
午後からは家にこもり、暑さがおさまるのを静かに昼寝などしながら待っております。
これが今夏の暑さのピークで終わってくれればいいのですが・・・。
今日は長崎の原爆の日、青空へ向かって黙祷。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ツルムラサキのマスタードマヨ和え
黒豆
ナスと茗荷の煮物
豚カツ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
黒豆
キュウリ入り竹輪
ゴーヤチャンプル
セルラー
2016.08/08 (Mon)
セルラー (2004年 監督:デイヴィッド・R・エリス 出演:キム・ベイシンガー、クリス・エヴァンス、ウイリアム・H・メイシー)
友人しょこちゃんのオススメで観ました。
少々強引な話運びだとは思いましたが、冒頭からもったいぶる事無く
一気に話が転がって最後まで飽きさせない面白い作品でした。
物語は・・・
高校教師のジェシカ(キム・ベイシンガー)は、
突然自宅に押し入ってきた男たちに誘拐される。
犯人たちは、ある屋根裏部屋にジェシカを監禁し、
その部屋にあった電話を破壊し出て行く。
ジェシカは持ち前の知識でもって粉々になった電話を何とか使えるまでに修復し
外部に助けを求める。そこで繋がったのは、
見ず知らずの青年ライアン(クリス・エヴァンス)の携帯電話だった。
修理した電話機ではリダイヤルできない。ライアンは、ジェシカの切迫した声に押され、
切れそうになる電波を持たせながらジェシカ一家救出のために奔走する。
また、ライアンから捜索依頼を受けたムーニー巡査部長(ウイリアム・H・メイシー)も
事件に巻き込まれていく・・・
という携帯電話を上手に使ったサスペンス。
とにかく展開が早い!
「え〜?ちょっとそれはさ〜」なんて話の粗を指摘する暇を与えない早さ(笑)
え〜い、もう面白いから多少の難点は許してしまおうと思わせます。
映画の長さも95 分というコンパクトさ。うだうだとした長舌なシーンが無い潔さ!
スピード感命ってとこが、切れそうで切れない電話のモチーフとマッチしていました。
小道具の携帯電話にまつわるバッテリー切れや圏外、混線などを使って
とても上手に作ってあると思いました。
製作側は、このアイディアを思いついた時、きっと小躍りしたでしょうね。
未見ですが、原案のラリー・コーエンは『フォーン・ブース』という、
やはり電話ボックスを使った映画の脚本も書いているようです。
2匹目のドジョウを狙ったのでしょうかねぇ。大成功ですね。

いろいろな映画を観ていると「知識は身を助く」だな〜と思うことが度々あります。
『オデッセイ』でも不毛の火星でジャガイモ作りをする主人公の姿に
「さすが植物学者!」と思いましたが、この映画では理科系の高校教師が
粉々になった固定電話を自力で修復するのには「マジか?!」とソンケーしました。
そういえば、ダイヤル回線は電流の流れを押されたダイヤル数分だけちょん切って、
例えば、3を押したとすると3回電流が途切れて、
その電流の流れを電話局の機械がカウントして何番が押されたか分かる仕組みだと
聞いたことがあります。ジェシカが壊れた電話機の線をチョンチョンと接触させていたのは
そういう知識に詳しかったから出来たワザなのでしょうね。
ああ、もし私が誘拐されたら何も役立ちそうな知識を持たないからお手上げだわ〜★
そういう事態になった場合は、あとはやはり運次第ね。
運といえば、偶然つながったのが青年ライアンの携帯電話で、
彼が不審なイタズラ電話と思って切らなかったことが大きな幸いでした。
最初、チャラ男で頼りなく見えていたライアンだけど、
ジェシカの電話の訴えに耳を傾け奮闘していくうちに、
どんどん頼りがいのある誠実な青年に見えてきました。
そしてもう一人、リタイア後の自分の生活しか眼中にないショボ男に思えた
ムーニー巡査部長が後半バリバリ頑張ってくれて、
彼のことも最後には素敵なロマンスグレーに見えたわ。
そういった観る側が受けるキャラの印象の変化もこの作品の魅力かもしれません。
夏の夜に、ビール飲みながら観るにはうってつけの1本です。3.8ってとこだけど4つ星で。
★★★★☆
原題:Cellular
お弁当覚え書き
2016.08/07 (Sun)
最近ぜんぜんお弁当の記録を載せられてないわ。ということで、ここ2週間のお弁当をまとめて記録☆

ミニトマトと黒オリーブと生ハムのマリネ

キュウリ入り竹輪
パプリカとキャベツの卵とじ
ソーセージのソテー

「マリネ美味しかった!丼いっぱい食べたい」と言われるほど好評だった。

海苔入り卵焼き
生姜漬物入り竹輪
豚肉と大根のマスタードマリネ
おからのクスクス風サラダ

豚カツ

でも、大量に作りすぎた。

ゆで卵
ケチャップウインナー
豆のサルササラダ

鶏肉とブロッコリーのオイスターソース炒め


ミニトマト
ブロッコリーの塩昆布和え
卵焼き
豆のサルササラダ
プルコギ



ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
にんじんのラペ
蒸しナスのエスニック風
鰯の蒲焼き


鰯1枚100円。昔はもっと安かったように思うが。

ミニトマト
にんじんのラペ

卵焼き
もやしのナムル
肉詰めゴーヤー


71年目の暑い朝
2016.08/06 (Sat)
今日は、被爆から71年の広島の「原爆の日」。よく晴れていて朝から暑いです。
毎年何故かこの日は晴天のような気がしていますが、
原爆投下の日もこんなふうに暑い朝だったようです。
被爆された広島の人々が火傷を負いながら水を求めて歩いたという話を耳にするたび、
どんなに辛かっただろうと思います。
核兵器廃絶の声はあるのに、今なお世界には
人類を何回も滅ぼすことのできる量の核兵器が存在しています。

出典:福島原発事故の真実と放射能健康被害
FAS: アメリカ科学者連盟 SIPRI: ストックホルム国際平和研究所
こんなにたくさんの核兵器、あまりの数に愕然とします。
本当にいつか無くせる日がくるのかしらと悲観的な気持ちになってきますが、
それでも唯一の被爆国である日本が率先して核兵器のない世界目指して
声をあげていかなけなければと思います。
そうしなければ、また地球のこどかで不幸が起こり、
そんなことになったら被爆された方々に申し訳なく思います。
ささやかな行為でいいから、たとえば今日、
誰かと71年前のこの日について話をしましょう。
私など戦争を知らない世代ですが、親や祖父母、先代の人々から聞いた戦争の悲惨さを
語り継いでいきたいと思います。
そうやって繰り返し胸に刻みつけていくことを続けていきたいです。
原爆の犠牲者のご冥福をお祈りいたします。

ウォーキング部☆屋内を歩くってことで
2016.08/05 (Fri)
今日は本当はウォーキング部の予定でした。が、昨日から天気予報で、今日はモーレツな暑さになる!絶対なる!と脅され、
そういうのを聞くと、すぐに日和ってヤワヤワ〜となってしまう私と友人しょこちゃん。
でも、せっかく毎週続けているウォーキングを止めるのも癪。
そしたら、柔軟な発想の持ち主のしょこちゃんが言いました。
「ほいじゃ、コス◯コ行かない?
あの広い店舗の中を隅から隅まで歩き回れば充分ウォーキングにならない?」
お〜、なんてナイスでグッドなアイディア☆
そうよ、ちょうど洗剤も欲しいと思っていたとこよ。
てことで、即決定!
車からコス◯コの駐車場に降り立つと、溶けちゃいそうに暑い。
でも、店舗の中は極楽〜♪ なんて涼しいの〜。ここならいくらでも歩き回れちゃうわよ。



結局、約1時間、洗剤とお寿司しか買わないはすだったのに、
あれこれ買い回り大荷物になって帰ってきました。
ウォーキング&ウエイトトレーニングにもなった?
これから猛暑の間はこの手でいこうか? と思ったのでありました。エヘへ★

ピヨ子、炎天下で水遊びに興じる☆
2016.08/04 (Thu)
今日はよく晴れて朝から暑いです。あせも予防のため冷房の利いた部屋で暮らしているというピヨ子のために、
我が家もエアコンのスイッチオン☆
さ〜て、陽射しがますますキツくなる前に一仕事&一遊びしようかねぇ、ピヨ子さん。
ベランダの植物の水やりを始めたけど、暑いせいか早々に切り上げるピヨ子。

なによ〜、今日はほとんどBabaがやってるわよ〜!しょーがないなー。
そしたら、お外へ行くわよ。少しでも陽射しが弱い時間に行動開始よ。

途中でいつものようにラベンダーの香りをくんくんしていたら、
あ!Babaちゃま、これ何でしゅか?
この前おかあしゃんと原っぱで見たバッタでしゅか?
(と言う声がしたような・・・)

いいや、これはカマキリだよ。小学生くらいのカマキリだねぇ。
おうちへ帰る途中かしらねぇ。じゃあね、気をつけてね、バイバイ。
何度も振り返りながら手を振るピヨ子。いつか捕まえられるようになるといいね。
カマキリと別れたあと向かったのはいつも放浪している公園。
暑いせいか誰もいない。ほいじゃ、本格的な水遊びをキミにさせてあげよう!
ほ〜ら、水だーーーっ☆ :+"。*・':゚:*:'゚`。+:"


ピヨ子、大喜び♪ というか、真剣な顔で水と向き合う。
汲んではジャーッ、汲んではジャーッの繰り返し。
水鉄砲も持ってきたけど、まだ仕組みも使い方も理解不可能。
オモチャはペットボトルで充分ね。


Babaはあまりにも陽射しが強いのに堪え兼ねて、少し離れた場所の木陰に体育座りし
遠くから ボーッ観、あ、いや、傍観。

時々、「Baba・・Baba・・」(訳:見てばかりいないでさー、一緒に遊ぼうよー!)
と不満げな顔で近寄ってくるピヨ子。すでに全身びしょ濡れ。
というか、見ていると自ら蛇口の下に肩や腹を突っ込んで体を濡らしているじゃん★
こやつめ、さすがに暑いんだわ。

突然「あ!」と指差してピヨ子がかたまった。何かを発見したみたいだ。

近づいて見たら、ミミズでした。
あれ〜?ピヨ子はミミズさんとも初対面?
あんまり暑いんで水浴びに来たのかな〜。
そう、とにかく暑い。
かれこれ1時間近く炎天下にいるので「そろそろ帰ろうか?」と蛇口を閉めに行くと
大声で泣いて抵抗する。
さて、連れてきて遊ばせたはいいけど、ぜんぜん止めてくれな〜い。
終わんね〜。どうしよ〜。(汗
と、思っていたら、目の前の公衆トイレをお掃除するため清掃員のおじさんが
バケツを持って水を汲みに現れました。
もともと初対面の男の人が苦手なピヨ子は、さっと身を引いて蛇口を明け渡します。
よっしゃ!この機会を逃すまじ。
「あ〜、ピーちゃん、おじさんがお仕事でお水を使うから
今日はもうおしまいにしようね〜。はい、おしまい!また今度来ようね〜」
何事もキッカケが大事☆
帽子から服まで全身ぐっしょりのピヨ子をさっと担いで・・いえ、抱きあげて
そそくさと家へ帰りました。シャワー浴びて牛乳飲んだらピヨ子はパタンキュー。
まだ午後の部が残っているというのに私もグッタリ★
とにかく今日はこれアップしたら私も昼寝するわ〜。

マジェスティック
2016.08/03 (Wed)
マジェスティック (2001年 監督:フランク・ダラボン 出演:ジム・キャリー、ローリー・ホールデン)
本作の監督ダラボンは、むかし私が感動した『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』
を撮っていて、そして最近観て面白かった『ミスト』も撮っています。
そうきたら、あと残りもう1本『マジェスティック』も観なきゃでしょ!
主演のジム・キャリーは好きだし、ヒロインのローリー・ホールデンは
ドラマ『ウォーキング・デッド』以来の推しデス。
物語は・・・
1951年、ハリウッド。ピーター(ジム・キャリー)は新進脚本家としてデビューを果たし、
次回作に向けて頑張っていた。
ところが、共産主義者の疑いをかけられ赤狩りの標的となり、
仕事の契約まで破棄されてしまった。
絶望したピーターは飲酒運転で事故を起こし車ごと橋から川へ落ちてしまう。
事故で記憶喪失になってしまった彼が流れ着いた町 “ローソン” は、
第二次世界大戦で多くの若者を失い、残った人々の心に大きな傷を残していた。
ピーターはその町の映画館「マジェスティック」館主ハリー(マーティン・ランドー)の
息子であり、戦場で行方不明になっていた英雄ルークにそっくりだったため、
町中の人にルークと間違われ大歓迎され受け入れられてしまう。
ピーターは、町の復興のため「マジェスティック」の再建に尽力することになるが・・・
という話。
まず最初に驚いたのが、ピーターが共産主義者と誤解された途端に職を失ったところ。
いや〜、いつも私は歴史に疎くて〜と書いていますが、本当に歴史知らなくて(恥)
「赤狩り」という言葉は、日本の映画やドラマの中で見聞きして知っていましたが、
アメリカ国内でも「マッカーシズム」と呼ばれる共産党員および共産党シンパと見られる
人々の排除が第二次世界大戦後(1948年頃〜1950年代前半)にあったのですね。
戦前戦後を通じて「自由主義」「民主主義」を掲げていたはずのアメリカなのに
実際はそうでなかった、自由に主義主張を言えなかったという事実にびっくりです。
そうかそうか、この赤狩りの中でチャールズ・チャップリンは国外追放となったのですね。
そんな時代背景の話なのですが、どんなにピーターがルークに似ていたって、
冷静に考えれば父親や恋人が間違えるはずないですよね。
でも、ローソンの町の人々は善良で温かくて、そして戦争で多くの町の若者を失って
思いっきり傷ついていたんですわ。
だから、優秀でやさしくて勇敢だった町の英雄ルークが帰ってきたと信じたかった・・
信じずにはいられなかったんですよね。
その気持ち、すごーくわかります。
私も愛犬が行方不明になり捜しまわって、全然見つからなかった時、
そっくりなワンコを見つけて、いっそこのコをいなくなったコと信じて連れて帰りたい
そんな気持ちになりましたもの。

じんわりと温かい気持ちになる映画でした。
『マスク』のジム・キャリーは好きじゃなくて、
彼の笑いを正面に出しすぎないこういう映画の方が好みです。
153分と尺が長いのは苦手ですが、丁寧に描きたかったのであろう監督の気持ちが
充分伝わってきました。
戦争で失った子どもや友人のために涙を流す人々がいるのは、どこの国でも同じですね。
なのに戦争を繰り返す人間は愚かだなと思いました。
8月のこの時期に観るのに良い作品だったかも。
★★★★☆
原題: The Majestic
神経痛って、ある?
2016.08/02 (Tue)
時々、ふと突然、特になんの原因も思い当たらないのに、体に痛みが起こることがあります。
場所は、首より下の胴体や手足の不特定な部分。
痛みは、頭痛にも似たところがありますが、
電気が走るような針で刺されるような鋭い痛みで、
不規則な間隔で繰り返し起こりますが長時間持続することはありません。
この症状を実家の母は昔から「神経痛」と呼んでいて、
私も子どもの頃から聞き知っていましたし、
成長痛が終わった中高生の頃には自分も時折経験するようになっていて馴染みのものです。
だから、いわば「神経痛」なんてものは世の中の人みんなが経験して知っているもので、
言ってみれば「寝違えた」みたいな、放っておいても治る一過性の
誰にでも起こる痛みだと思っていました。
が、最近、うちのツレアイと彼の持病の腰痛・膝痛について話していた時のこと。
私が「神経痛」の話をすると、そんな痛みは一度も感じたことがないと言うのです。
思わず、え?ウソでしょう?!と驚いてしまいました。
彼は、腰に関しては七転八倒する痛みを経験しているけど「神経痛」なんて知らないし、
ついでに言うと高校時代は頭痛持ちだったけれど、
ある時からさっぱり頭痛とはお別れしてここ何十年もの間、頭痛知らずなんだそうな。
そして、さらに言うと、肩凝りを知らないらしい!
はぁ〜〜〜。
神様は彼にガラスの腰を与えた代わりに、
そのほかの体の痛みは、筋肉痛以外のすべてを取り除いてくださったんだわねぇ。
これは実に特異なことに違いないと妙に感心したので、後日、友人しょこちゃんに
「ねぇねぇ、うちのツレアイってさ、『神経痛』を知らないんだって〜」と話したところ、
「なんですか『神経痛』って? 私も知りませんよ」と言うではないか!
えぇっ?! いやいやいや、そんなまさか。
それは言葉を知らないだけで、症状は知っているだろうと思い説明したのですが
「いえ、そんな痛みは起きたことありませんよ。足の裏と膝関節の痛みは経験あるけど。
あとは、ひどい肩凝りね」なんですと。
ここにもいた〜〜「神経痛」知らない人が★
万人の痛み認知度ランキング、1位 寝違え、2位 頭痛、3位 肩凝り、4位 神経痛
くらいに思っていたのに。実は、ランク外?
私はずっと誤った認識を持っていたってこと?
自分の常識は他人の常識外なんだわねぇ。
よりによって、思いがけずも近しい人たちの言葉によって気づかされた真実でした。
それにしても、抱えている体の痛みって人それぞれなんですねぇ。
心の痛みとおんなじくらいバリエーションがあるものなのかも〜。

