エントリー目次
- 招かれざる客 [2017. 01/31]
- 春のような陽気(Sちゃんの手紙) [2017. 01/30]
- お寿司屋さんで新年会 [2017. 01/29]
- 2歳の誕生日 [2017. 01/28]
- 自分の喜びについて考えよう!プラスを見つけよう! [2017. 01/27]
- 両国〜浅草そぞろ歩き ②浅草(ホッピー通り) [2017. 01/26]
- ピヨ子、具合悪いってホントかい? [2017. 01/25]
- ピヨ子、クレヨン上手になってきたね [2017. 01/24]
- 両国〜浅草そぞろ歩き ①両国(江戸東京博物館) [2017. 01/23]
- 飛び出すクリップ [2017. 01/22]
- ウォーキング部☆真冬の通り雨 [2017. 01/21]
- 高カカオチョコレートと母 [2017. 01/20]
- うちで食べてけば? [2017. 01/19]
- ピヨ子、勝手にオモチャ出すのはよしとくれ [2017. 01/18]
- 車のお祓いをしてもらう [2017. 01/17]
- ターフェルスピッツ&ウィンナーシュニッツェル(モドキですが〜) [2017. 01/16]
- ラーメンと読書の日曜日 [2017. 01/15]
- グランド・イリュージョン [2017. 01/14]
- ウィーンの旅まとめ(お土産篇) [2017. 01/13]
- Wordで法事の案内状を作成 [2017. 01/12]
- ピヨ子、マリリンへメッセージを送る [2017. 01/11]
- パジャマ袋をリメイクしろとな? [2017. 01/10]
- ウォーキング部☆新春へぼへぼ初部活 [2017. 01/09]
- 買ってよかった鍋の話 [2017. 01/08]
- 七草粥とファミレスランチ [2017. 01/07]
- 第三の男 [2017. 01/06]
- ピヨ子、節分のオニにびびる★ [2017. 01/05]
- カレーのせいとは言わないけれど [2017. 01/04]
- 2017 初詣(常陸風土記の丘) [2017. 01/03]
- 2日と半日ぶり [2017. 01/02]
招かれざる客
2017.01/31 (Tue)
招かれざる客 (1967年 監督:スタンリー・クレイマー 出演:スペンサー・トレイシー、シドニー・ポワチエ、キャサリン・ヘプバーン、キャサリン・ホートン)
これは1960年代の古い映画ですが、いろんな意味で面白かったです。
あらすじをざっと書くと・・・
23歳の白人女性ジョーイ(キャサリン・ホートン)は、
ハワイで2週間前に知り合った37歳黒人男性ジョン(シドニー・ポワチエ)を
両親に紹介しようと前触れもなく家に連れてきます。
リベラルな考えを持つ新聞社主の父親(スペンサー・トレイシー)と
母親(キャサリン・ヘプバーン)でしたが、突然のことに驚き
さらに娘の連れてきた相手が黒人ということにも戸惑います。
母親は娘の話を聞くうちに娘が心から彼を愛していることを理解し
ジョンの誠実な態度から二人を応援しようとします。
しかし、父親の方はジョンが著名な医師で尚且つ誠実な人間であることがわかっても
将来生まれてくる子どもが苦労するであろうことまで考えを巡らせて
なかなか二人の結婚にイエスと言えません。
そこへ母親の会社の人や神父がやって来て、この結婚話にいろいろ意見します。
さらにジョンの両親までもやってきて・・・さて、どうなりましょうかという話です。

今から50年も前の映画ですが、話自体がシンプルなせいか古くささを感じません。
あの時代より今は黒人に対する差別はさほどではないと思いますが、
この映画で面白いなと思ったのは白人が黒人を差別するだけでなく、
黒人の意識自体が差別感に染まっていたとわかったところです。
例えば物語の中で、長年仕えている黒人メイドがお嬢様(ジョーイ)の結婚相手として
現れたジョンに対して黒人は白人と対等ではいけないと言うのです。
これには観ていて驚きました。まさか同じ黒人がそんなことを言うなんて。
生まれた時から差別化された中で生きてきたら、受けてきた教育がそうであったなら、
それを当たり前に思ってしまうのでしょうか。
さすがに黒人大統領の誕生した現在では、そんな風に考える黒人はいないと思いますが
この頃の風潮はそうだったんですかねぇ。
物語の中で、ジョーイが将来子どもを沢山つくって全員を大統領にしたいと言うと、
それに対してジョンが、それはいいけどせいぜい国務長官どまりじゃないのかな?
なんて笑って応えるシーンがあります。
おいおい、アナタ達はまだ知らないだろうけど黒人の国務長官には
パウエルさんもライスさんもなったし、それにアナタ達と同じようなカップルの間に
オバマさんは生まれ(父親が黒人で母親が白人)アメリカ大統領になったのよ〜!
しかもオバマさんは、この映画が公開される6年前の1961年に生まれてんだからね〜!
いやあ、時代は変わったもんだね。良い方向へ変わるなら大歓迎だわ。
黒人と白人の結婚問題をいろんな人が現れて(感じの悪い態度のタクシーの運転手も含め)
自前の考えを言い放つのが観ていて興味深かったし、
父親はリベラルな考えの持ち主だと思っていた自分の中に
これまで気づかなかった保守的な一面を見つけ戸惑ったり、
親子間の意識の違いを描いていたりと、物語の作りが見事で面白かったです。
母親役のキャサリン・ヘプバーンがとても魅力的でした。
彼女はこの作品で主演女優賞をとりました。
父親役のスペンサー・トレイシーとは本当の夫婦みたいに雰囲気が自然でハマってるな〜
と思ったら実生活の上でも二人は長年のパートナーだったそうな。
そして、なんと撮影終了17日後に公開を観ることなく急死したスペンサー・トレイシーを
看取ったのもキャサリン・ヘプバーンだったそうです。一見をオススメしたい映画です。
★★★★☆
原題:Guess Who's Coming to Dinner
春のような陽気(Sちゃんの手紙)
2017.01/30 (Mon)
今日は外を歩いていると春のような陽気に気分がほわほわとして、体の芯まで緩むような心地良さだった。
まだギリギリ1月だというのに、この陽気はどうしたことだろう。
理由はともかく、ああ、いい気分。ありがたく享受しよう。
そんなことを考えながら郵便局までの道を歩いた。

松の内も明けようという頃、京都に住む学生時代の友人Sちゃんから手紙が届いた。
封筒の中には私宛の年賀状と一緒に手紙が入っていた。
年賀状の住所を間違えたため戻ってきてしまったので、
遅れついでに手紙を書いてみようと思ったという書き出しだった。
あぁ、Sちゃん、9月に女子会と称して学生時代仲の良かった友達と集まった時、
来られなかったんだよね。手紙の続きにもそんなことが書いてあった。
そして、学生時代に本当の素のままで友達と係わることが出来て幸せだった。
自分はもしかしたらアッケラカンとした性格に思われていたかもしれないけれど、
本当はそんなことなくて自分を何重にも固いバリケードで守っていたようなところがあった
から、あんなふうに寮でみんなと生活出来たことは貴重で最高に幸せな体験だったと。
今は息子の世話で時間のやりくりが難しいけど、2ヶ月先あたりなら予定も立つから
是非次回も声をかけてね、と綴られていた。

そうだねぇSちゃん、私たちは良い友達に恵まれていたよね。
あの頃の私たちは、なんだかみんな無邪気で可愛かったねぇ(笑)
地方の学校で寮生活していたから、お互いの生活がほぼ丸見えで
噓が無かったんだよね、きっと。だから濃いつき合いが出来たのかな。
でも、私はSちゃんのこと、きちんとした家の育ちの良いお嬢さんで
とても素直な性格だと思っていたよ。
卒業してからは年賀状だけのつき合いになったから、
Sちゃんは地元で就職して結婚して、イメージのままほんわかした雰囲気の奥さまになり
お母さんになり何不自由なく暮らしているんだろうと想像していたんだ。
だから9月に、Sちゃんも上京して参加したかったけど、
自閉症の息子さんのお世話の都合上、今回は断念したと聞いた時、
正直ちょっとショックだったよ。なにも知らなかった。
あの食事会で、みんな自分の抱えていることを何気なく明るく笑って話していたけど、
本当はみんな結構シンドイはずだだろうにな〜と思った。
でも、なんか明るくてさ、笑い飛ばし方がかっこいいんだよ。ふふふ。
Sちゃんも同じだったんだね。
もし、あの場にSちゃんもいたら一番元気よく笑っていたんじゃないかなぁ。
そんな気がする。
今度いつまた集まるかは今のところわからないけど、
みんなSちゃんに来てもらえるよう次回は早めに連絡しよう!と言い合っていたよ。
みんな前向きで、正直で、やさしかったよ。
みんなオソロシイほどあの頃のまんま(笑)なんだけど、素敵なオバサンになってた。
Sちゃんもいっぱい元気をもらえると思う。
私もSちゃんに会いたい。きっと会おうね。
そんなことを綴った手紙をポストに投函して、ほわほわした気分のまま来た道を帰った。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ケチャップウィンナー
ハムカツ
大根と人参のポン酢炒め
お寿司屋さんで新年会
2017.01/29 (Sun)
東京から来てくれたマリリンとリョーチャンとナッチャン、ヒロくん、ピヨ子、私で恒例の新年会をしました。

ピヨ子がいるのでお昼の時間に、個室それも和室がいいだろうということで
お寿司屋さんにしました。


今日のピヨ子は見知らぬ場所で、久しぶりに会うマリリンとリョーチャン、
そしていつもより小綺麗にしている?Babaちゃまに緊張した様子で人見知り。
あんなにいつも「Baba、だっこ〜」と言うくせに今日は寄ってきません。
おかあしゃんにくっついて離れようとしないのでプレゼント作戦といきました。
昨日、ピヨ子の2歳の誕生日だったので私とマリリンとリョーチャンから
木製のままごとセットをプレゼント。

少しだけ部屋の隅に広げて遊び出しました。どうやら気に入ってくれたみたい。
これでいっぱいお料理してね。

今日は珍しくヒロくんにベタベタしていたピヨ子。
どっちがピヨ子と仲良しかで競い合っているヒロくんvsワタシ(笑)
今日はワタシの負けじゃ★

あ〜ん、Babaちゃまと遊んでくれないんだもん、つまんなかったよ〜。
・・・と、どうもピヨ子がいると話がピヨ子中心になってしまいます。
大人の近況報告がそれなりになっちゃうのは仕方ないわねぇ。
まあ、また機会を見つけて皆で会いましょうね〜☆

2歳の誕生日
2017.01/28 (Sat)
今日はピヨ子の2歳の誕生日です♪昨夜、友人マッチからピヨ子宛にプレゼントが届きました。

今日は会えないので、次のピヨ子DAY☆に贈呈いたします。
中身はねぇ・・・ふふふ、内緒。どんな顔をするかな〜楽しみ!
マッチ、本当にありがとう♡
ところで、本日の昼は久しぶりにコチラでラーメンをいただきました。

うん、この店の良さは麺がしっかりしているところだわね
もうちょいスープの味が薄めの方がいいのにね
でも、美味しい♪
・・・なんて感想を言いながら食べました。

食べた帰りの車の中は、温室のようにホカホカで暑いくらい。
今日のコチラ地方の最高気温は11℃。
すこうし車の窓を開けて走りました。春遠からじ?

自分の喜びについて考えよう!プラスを見つけよう!
2017.01/27 (Fri)
今日のお昼は、友人しょこちゃんのオススメのお店で手作りハンバーグを食べました。お店の雰囲気はこんなかんじ。

注文してから料理が出てくるまで結構時間がかかりましたが、
その間に今お互いが読んでいる本と何故その本を読もうと思ったかという話で盛り上がり
とても楽しかったです。
あ、出てきた手作りハンバーグはこちら。

一皿にハンバーグと目玉焼きと野菜がテンコ盛り。(写真は小さく見える)
ハンバーグは柔らかでジューシーで、お野菜も素材の甘さがよく出ていて、
とても美味しかったです。お肉とお野菜の栄養のバランスもばっちり!
ただ贅沢な話ですが、ボリューミー過ぎて・・・うっ、お腹が、く、苦しい。
大変申し訳なかったのですが、ご飯とイモを少量残しちゃいました。ゴメンナサイ★
食べ終わった後も本の話が尽きなくて「よし!今から本屋へ行くよ」ということに
何故かなりまして〜(汗)そして本屋へ行くと本のほかに目新しい文具に眼を奪われ、
気づいたらあっという間に時間が経っていました。
いやいや、そりゃマズイよ。実は食事の後の予定は他にありまして・・・
しょこちゃんに見せたいと思っていた録画番組を私の家で見ることです。
だいぶ前にNHKでやっていた『趣味どきっ!幸せになる暮らしの道具の使い方。』の
こぐれひでこさんの回と、『プロフェッショナル仕事の流儀』の皆川明さんの回です。
こぐれさんの好きな物への愛着は見ていて「スゴークしょこちゃんと近い」と思ったので
いっぺん本人に見せてみたかったのです。
もう一つの皆川さんの方は、しょこちゃんが皆川さんの服のファンなので
こちらも見たいだろうな〜と思って録っておいたものです。

どちらも時折メモを取りながら熱心に見てくれてヨカッタ。録画しておいた甲斐があったわ。
こぐれさんと皆川さんの共通点は「自分の “好き” に正直で忠実に向き合っている」
というところかな〜。こんなふうに生きられたらいいねぇ。
語り合った本と番組が丁度リンクする部分があり、あ〜今日は啓蒙の日だったね!
などと二人で満足して解散しました。
* 本日出会ったチョットいい言葉 *
「自分の喜びに従う」「マイナスの中に、プラスを見いだす」皆川明


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ウインナーとピーマンと白菜のポン酢炒め
茹で鶏

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
スナップエンドウと牛肉の甘辛炒め

《 一昨昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でスナップエンドウ
コンニャクの甘辛煮
レンコンと豚肉の炒め物
焼き鮭
両国〜浅草そぞろ歩き ②浅草(ホッピー通り)
2017.01/26 (Thu)
先日出かけた「両国〜浅草そぞろ歩き」の続きです。両国の江戸東京博物館から浅草へ移動した私たちの目的は、
浅草寺境内の西側にある「浅草ホッピー通り」でお昼を兼ねながら一杯飲むことです。
地図でいうと赤い線の辺りがホッピー通り。

昭和な雰囲気の居酒屋がたくさん立ち並んでいます。
通称「煮込み通り」とも呼ばれているそうです。

昼日中ですが、どの店もお客さんでいっぱいです。
こんなに昼酒を飲む人がいるなんて!知らなかった〜。
その中の1軒へ入って私たちもまずはホッピーで乾杯。

ツマミは煮込みの他いろいろあります。


店構えはビニールシートで囲った簡単な作りですが、
そう安いわけではありません(個人的感想)。
地元の常連さんももちろんいるでしょうけれど、
どちらかというと観光客が多いように思いました。ま、私たちみたいなかんじ?
ホッピー通りなのに店内には私たち以外にホッピー注文しているお客いなかったな〜。
腹ペコだったので一通り食べてお腹を落ち着かせた後、
別の店にも行ってみることにしました。
次に私たちが足を踏み入れたのは、上の地図の青い線で示した通りです。
この辺、花やしきの方まで移動するとちょっと客層が違ってくるのがわかります。
場外馬券売り場がすぐそばなので競馬新聞や馬券を持ったお客さんが多いです。
屋台調の店先には競馬中継をしているテレビがあったりします。

感じのいいママさんのいる店に当たりをつけて小さいカウンター席に座りました。
先客のお兄さんが私に「おねえさん、これ使いなよ」と膝掛けを渡してくれました。
なんてったって屋台に毛が生えたような席なので(つまり席の上は青空なのよ)
寒かろうと気を使ってくれたようです。Thanks!
でも、すでに酔いがまわっているせいか不思議と寒さを感じませんでした。

右隣りのオジサン二人は競馬新聞を見ながら何やら話し込んでいます。
ママさんが私たちの左隣りのオジサンに「明日の運転だいじょうぶ〜?」なんて訊いてます。
私たちに「この人ね、観光バスの運転手なのよ」と教えてくれました。
無口だけどニコニコしている気の良さそうなオジサンです。
明日は、栃木のいろは坂へ行くんだって。
奥では商売そっちのけ?で大将が競馬の結果に湧いています。
私が運転手オジサンに「勝ちました?」と尋ねると、親指を立てて返してくれました。
ママさんが「ほんと〜?」と怪しげな顔つきで笑っています。ふふふ。

ホッピー通りより、この界隈の方が好きだな〜。
ホロ酔いを通り越しそうなあたりで飲むのを止めて帰ることにしました。
「こんな店だけど、また来てくださいね〜」とママさんに言われて、はーい。
駅から徒歩数分、ホントにまた来ちゃおうかな♪
浅草に広がる楽しい昼酒飲み天国でした。

ピヨ子、具合悪いってホントかい?
2017.01/25 (Wed)
え?昨日に引き続き2日連続ピヨ子DAY☆ですか、って?違うんですよ〜。今日はのんびりゆっくり過ごそうと思っていたんですよ。
昼前に、さて今日は浅草へ行ったブログ記事でも書こうかな〜と思っていたら、
ナッチャンから電話が入たんです。
「保育園から電話があって、ピヨ子が朝からボーッとして元気がなくて、
熱を測ってみたら38度あったので迎えに来てくださいって言われたの。
でも、今日は私、午後に約束が入っていて仕事休めないの。
昼休みに保育園へ行ってピヨ子を連れてくるから預かってくれない?」
とのこと。もちろん預かるわよ、連れてらっしゃい!と返事してピヨ子を待つ間、
急にどうしたのかしら?昨日あんなに元気いっぱいだったのに、
とうとうインフルエンザにかかった?ぐったりしているのかしら?と心配がいっぱい。
ところが、間もなくやって来たピヨ子はナッチャンに抱っこされてニコニコ顔で
「いっぱいねんねしたの〜♪」
と元気におしゃべり。
「ねぇ、ちょっと。元気そうにみえるんだけど?」
「そうなの。今朝はご飯もしっかり食べて元気に登園したのに
あれ?どうしたんだろうと思ったの。
迎えにいってみたら、こんな調子でひとり布団の上でゴロゴロしてたわ(苦笑)」
「ボーッとしていたっていうのは、それ、眠くてボーッとしていて、
それで体温も高くなっていたんじゃないの?」
「そうかも〜」
ナッチャンと目を合わせた後、おでこに熱さまシートを貼っているピヨ子をジロリ。
そしたら、「おかあしゃん、バイバ〜イ」なんて
さっさと仕事へお行きとばかりに手を振るピヨ子。な〜んだ、心配して損したヨ。

憂いを含んだ表情↑ いえ、これは、ウソっすから。
自分は寝ないでワンワンを寝かしつけるピヨ子 ↓

その後、キャ〜〜♪ だの ワ〜〜♪だの言いながら走り回っていますから。


ともかく元気そうでよかったわよ。
保育園でお昼を食べてきた(と本人は言っている)けど、
おにぎりを握ってあげたらペロリと食べたし、デザートにプリンをだしたら
とても幸せそうな顔して食べてました。



快食!快便!(ウンチも元気だった)
食べた後、昼寝の時間だよ〜と部屋を暗くして横になったらコトンと寝ました。
加えて快眠!

あ、そういえばまだ体温を測ってないわ。起きたら測ってみるとしましょうかね。

ピヨ子、クレヨン上手になってきたね
2017.01/24 (Tue)
今日も寒いよー。最高気温は7℃までしか上がらないんだって。気温も低いけど外へ出ると風が冷たくて・・・ヒョエ〜〜。ブルッ。
今日はピヨ子DAY☆なんだけど、外遊びは止めとこか。
朝のうちは家でお絵描きをして遊んでいたピヨ子。

ふと見ると、自分で丸を描いて、その中を塗りつぶしていた。
お〜、丸もなかなかのものよ。先々週のまりちゃんへのバースデーカード作りで
「塗る」という作業を覚えたね、おぬし。何でもやらせてみるもんだわね。
しかし、今日は元気だからね、たとえ寒いとはいえ家に籠っているわけにもいかない。
よし、こういう日こそマンションのキッズルームよ!
こんな日のために普段めったに寄らないようにしてたのよ。
ということで、ピヨ子を連れてマンション敷地内にあるキッズルームへ移動。
さあ、好きなだけお遊び!

午前10時過ぎのキッズルームは誰もいなかった。
次々とオモチャに飛びつくピヨ子。
なぜか出来もしないのにケン玉が好きで、いつも振り回すのよね。
私にもやれと言うんだけど・・・む、難しい。前に数回出来たんだけどな〜。

そうそう、ここへは久しぶりに来たんだけど、
このブーブーも自分の足で蹴って動かせるようになっている。成長してる〜☆

ワタクシはピヨ子を野放しにしている間、
用意しておいたKindleのキンちゃんとお茶で読書タイム。おほほ。

時々、ピヨ子も寄ってきて隣りに座って絵本を広げたりする。

しばらくするとピヨ子と同じくらいの女の子とお母さんがやって来た。
保育園育ちのピヨ子は小声だけど「あそぼ〜」と言ってじわじわと近づいて行く。
年を訊いたら1歳8ヶ月だと言っていた。
女の子はお母さんから片時も離れないので(いや、お母さんの方が離れないのかな〜)
必然的にピヨ子が母子にまつわりつくようなかたちになって、
気づいたらその子と一緒にお母さんの両膝に二人で座っていた(汗)
近寄って行って失礼をお詫びしたら「いえ、いいんですよ〜」と言ってくれたので、
お言葉に甘えてそのままにさせてもらった。
でも、さすがに馴れ馴れしいチビ&Babaに関わるのはイヤになっちゃったのか
30分ほど遊んだら母子は帰っていった。
ピヨ子に「ピヨ子も帰る?」と訊くと、珍しく頷いたので私らも帰ることにした。
この時、手をつないだらホカホカと温かかった。眠くなっていたのかもしれない。
うちに帰って朝の豚汁をアレンジしてカレーうどんを作って食べさせ、
昼寝の体勢に入ったらほどなくして入眠。

あ〜、寒い日は冬眠・・じゃなかった寝るに限るよねぇ。オヤスミ。

両国〜浅草そぞろ歩き ①両国(江戸東京博物館)
2017.01/23 (Mon)
どこかへ遊びに行きたいとツレアイが言うので(珍し〜)昨日、両国〜浅草界隈へ行ってきました。
まずは、ツレアイがまだ行ったことがないという江戸東京博物館へ。

私も10年以上前に一度行ったきりです。
写真の奥に見える↓屋根が両国国技館です。

この日は常設展だけを見ることにして、長〜いエスカレーターに乗って6階へ向かいました。

中はすごく広々としていて、建物を丸ごと復元してあったりします。

江戸から昭和にかけて東京の移り変わりを展示してあるので、
まずは江戸へタイムスリップ☆
江戸の町や江戸城、武家屋敷などのジオラマがいくつもあります。


これは↓江戸の町の一般的な長屋の様子。狭いですね〜。

草紙問屋などいろんな商いも紹介してありました。

あちこちに体験展示のコーナーもあって、私も肥え桶を担いでみました。
約25kg重た〜い。

下の図によると江戸町人の人生の流れは現代人とあまり変わりはありませんね。
ただ一つ違うのはリタイアする年齢と寿命かな。
これでいくと私もそろそろ寿命が尽きるじゃないの?!

江戸コーナーはジオラマを見ているだけでも楽しいのですが、
私が今回勉強になったのは、明暦の大火で江戸の町がどんな被災をしたかだとか、
江戸の土地を広げるために大規模な江戸湊の埋立を行い
神田山を切り崩した土で日比谷入江や数多くあった汐入地も埋め立てた話とか、
多摩の羽村から四谷まで全長43kmに及ぶ玉川上水が1653年に築かれた等々
知っていたようで実はよく知らなかったことがわかったことです。
おもしろいよ〜〜。
その面白い江戸時代から今度はびょびょ〜んと飛んで
こちらは、文明開化の頃の銀座。
鉄道馬車が走る煉瓦街のジオラマ。ガス燈にちゃんと灯が灯るんですよ。

お次は、びゅんと昭和に飛んで、私が乗っているのは昭和20年代のリンタク。

高度経済成長期の展示コーナーでは「てんとう虫」の通称で庶民に広く親しまれた
スバル360も展示されていました。可愛いですね〜。

ひばりが丘団地の室内の様子を実物大模型で再現した展示もありました。
私はニュース映像でしか見たことがないのですが、とても懐かしい感じのする間取りです。

ひばりが丘じゃないけど、子どもの頃、公営の団地に住んでいた友達の家は
こんなかんじだったな〜と思い出しました。
三種の神器もジャ〜ン!展示されていました。

この博物館、かなり楽しいです。常設展示だけで充分お腹いっぱいになります。
常設展だけだと大人600円。オススメです☆
この博物館の後は浅草へ移動したのですが、長くなるのでまた明日以降書くことにします。

飛び出すクリップ
2017.01/22 (Sun)
ちょっと可愛いクリップを見つけました。これこれ♪

使っていない時はこうだけど〜↓ 物を挟むとピョコンとイラストが飛び出すの。

フライパンからは目玉焼き。丼からはお箸とラーメン。
ハンバーガーは超ビッグバーガーに。そして、トースターからはパン。か〜わいい♡

使う当てが特に無いのに衝動買いしてしまいました。
とりあえず今は青海苔の袋等の口を閉じるのに使ってます。
食べ物のほかにも、雑貨やUFO、アニマル等々、いろんな種類が出ていました。
こんな仕組みみたいです↓


(gakkenさんのHPより)
そういえば、飛び出すといえば飛び出す絵本でしょうか?これは本屋さんで見かけますね。
あと、ビックリ箱。子どもの頃にピーナッツ缶に見立てたビックリ箱を持っていましたが、
ビックリ箱って最近見かけませんね。ああいう子ども騙しは最近の子は喜ばないのかな〜。
まあそれに、一人一回きりしか騙せませんものね。
なんだかふと、飛び出すクリップ見てたらビックリ箱を思い出してしまいました。

ウォーキング部☆真冬の通り雨
2017.01/21 (Sat)
今日は昨日と違って陽射しがあり暖かかった。こりゃあ、いいウォーキング日和だと新年2回目のウォーキング部、開始。

ところが、ウォーキングコースでいくつもの公園を過ぎるのだが、
最後の公園にさしかかった辺りで急に雲行きが怪しくなり雨がポツポツ降りだした。
そこからは、ヤバ〜イ!と思ってインターバル地点のパン屋さんまでダッシュ。

やれやれ〜と思っているところへ、部員しょこちゃんも到着。
今日は雨の予報ではなかったのにおかしいねぇ。止むかしら〜?と言いつつ、
いつものようにお喋りに興じた。

結局、帰るまでの間に3度ほど通り雨が行き過ぎて、
店を出る頃には青空が戻って雨の心配は去っていた。ほっ。
かえって良いお湿りとなったみたい。
空気はどこか暖かく、まだ調子の悪い喉にはうるっとした感じが心地良かった。
実に歩いていて気持ちがいい。るんるん気分♪(古っ)で復路を歩いて帰った。

高カカオチョコレートと母
2017.01/20 (Fri)
大寒だけのことはありますね。朝9時頃にはハラハラと雪が舞いました。積もることはなく、そのうち雨へと変わりましたが、とにかく寒い。
私的にはこの冬一番の寒さです。
そんな中、母へゆうパックを送るために郵便局へ行ってきました。
年々、かまってチャンになっている母から一昨日メール(絵文字入り)が来ました。
「テレビで

少しずつ食べればいいんだって


老人は病院とスーパーマーケットへ行くほかは、ずっとテレビを見ているらしい。
遡ること二十数年前、母が定年になり一日中テレビを見られる時間を得てからというもの、
あらゆる情報番組を見ることが母の楽しみになっているようです。
「テレビを見ていたら知識が増えるよ!すごいよー!」
と興奮気味に電話やメールをしてきて、テレビで得た知識を得意気に披露するのです。
今もそれは変わらず、そしてその内容はどこか一歩遅れているように感じます。
特に健康番組が好きな母は、今回はカカオポリフェノールを取り上げた番組を見たのかな?
まあ、自分の健康に気をつけようという意識を持ち続けてくれているのは有難いので、
スーパーでチョコレートを見繕って箱詰めして送りました。

それにしてもコウカカオチョコレエトの数多いことよ。
こんなにあるならスーパーへチョコレートを買いに行けば気づくんじゃないのか?
私に送ってもらうまでのことはないんじゃないのか?
と考えるのは厳しいかしら。
私ももっと歳をとったら、耳から情報を得ても、そしてそれが目の前に並んでいても、
耳と目それぞれから入った情報は容易に繋がらなくなるのかしら。
それとも、実は繋がっているのだけど、私とのコミュニケーションを取りたいが為に
あんなメールを送ってきたのかな。。。
ああ、どちらにしても老人て寂しい。

うちで食べてけば?
2017.01/19 (Thu)
今週のピヨ子DAY☆は昨日だったんだけど、ナッチャン&ピヨ子母娘は連日、一昨日も昨日も、そして今日も
保育園の帰りにうちへ寄って夕飯を食べてった。
今週はヒロくんが出張でいないんだって。
そんなわけで、ナッチャンはまるで夕食を作る気がしないらしい。
まあ、その気持ちはよくわかるけどさー。
「どこで外食して帰ろうかな〜」とつぶやかれると
「うちで食べてけば?」と声をかけたくなるのが人情ってものでしょ。(作戦か?)
その代わり何も上等なものは出せないけどさ。
一昨日はクリームシチュー、昨日は焼きそば、そして今夜はおでん。
外食するよりピヨ子もくつろげるでしょ。
明日はおとうしゃん帰ってくるんでしょう?美味しいもの作ってあげなさ〜い。

ピヨ子〜、カメラ向けるとすぐヘン顔するのやめてくれる?


《 本日のお弁当 》
ゆで卵
黒豆
牛肉のしぐれ煮
野菜としめじのポン酢炒め
鱈のソテー
ピヨ子、勝手にオモチャ出すのはよしとくれ
2017.01/18 (Wed)
本日はピヨ子DAY☆オハヨウ!ここんとこ毎日寒いねぇ〜、と言っているそばから、
うちへやって来るなり靴、靴下、コートと脱いで(ここまではいいのよ)
ズボンやらシャツやら次々と脱ぎ出すのよ、最近。

それじゃ夏の格好だよ、ピヨ子。
すでに洟垂れ小僧なのに、咳やら熱やら出ちゃったら厄介だから服着ようよ〜。
「着ないのっ」とキレ気味に拒否。あ〜そうですか〜。
薄着のまま朝ご飯食べたり、遊んだり始める。
今まで自分で押し入れの襖を開けてオモチャを取り出すことがなかったのに、
今日は勝手に襖を開け閉めしてオモチャを選んで出している。
したいままやらせていたら、そのうち仕舞っておいたツリーと飾りのパーツをぶちまけて
「これ、やるの!」と言い出した。くぅ〜、見つけたか★
しかも箱をひっくり返して散らかしてくれちゃって。
ここで負けたら年中クリスマスツリーを飾る羽目になる。私も負けじと、
何で散らかすのよー!あー、飾りが足りなくなってる!ほら、こことここと、ここも!
(箱のくぼみに飾りを一個一個仕舞えるようになっている)
Babaちゃまがちゃんと仕舞っておいたのにー!
とまくしたてて片付け出すと、何か悪いことをしてしまったようだという意識と、
面白い遊びが始まった?乗り遅れまじという衝動が働くのか
「ピヨ子もー!」と言って片付け出した。
競争のように片付けて、そのままの勢いで押し入れの奥へ仕舞ってしゃんしゃん。
クリスマスツリーなど見なかったという事にした。Babaの勝ち、だね☆ふふん
しかし、このまま家にいたらオモチャの数だけ付き合わされると思ったので、
外へ出かけることにした。
お散歩に行くよ〜と言うと、素直に服を着てくれるから面白いもんだ。
途中、儀式のようにスーパーのゲーム機にさわり、いつもの公園へ。

本当は今日は別の公園へ行ってみたかったのだが、手を引いて引き戻された。

誰かが置き忘れたテニスボールで遊んだり、地面にお絵描きして遊んだ。
手頃な棒切れや石を見つけると「Baba、やって〜」と絵を描くように促される。
Baba作、アンパンマン ↓

いつものルートから外れられない二人。
今日もいつもの階段で「苔〜!」と言って撫でていた。

ワンパターンでつまらないので、久しぶりにミスドで休憩した。
甘いもの好きだねぇ。子どもは皆そういうものかな。

家に戻る途中、スーパーで買い物をしていたら座っていたカートで眠そうだったので、
これは家に帰ったらコテンと寝ちゃうかな?と思っていたのに、
あんがい眼がかたく昼寝をしない。
それなら昼食が先だと思っていろいろ出したら、ペロリと完食した。
あんなにドーナツ食べてたのに・・・。

さあ、食べたらホントに寝るわよ〜、と一緒に昼寝の体勢に入ったのだけど
「Baba、おきて〜」と、今日はなぜか一向に寝ようとしない。
いんや、Babaちゃまは寝るからね!と狸寝入りしていたはずが
迂闊にも本当に寝てしまった。気づくと隣りでピヨ子がスヤスヤ寝ていた。
時計を見たら狸寝入り開始から15分ほど経っていた。
な〜んだ、ピヨ子も本当は眠かったんじゃないの?
ぬくぬくとあんまり気持ちがいいのでそのまま私も小一時間ほど昼寝をして、
その後、エイヤッと起きて(よく起きた!ワタシ偉い)コレ書いているとこ。
ピヨ子さんは、引き続き昼寝中。

車のお祓いをしてもらう
2017.01/17 (Tue)
午前中に市内の神社で交通安全祈願と車のお祓いをしてもらいました。実は、ツレアイはこの約1年で4回も車のトラブルに巻き込まれているのです。
1度目は、車同士の衝突。
夜、職場の駐車場から車道へ出て右折する際、左から来た車とぶつかりました。
2度目は、マンションの駐車場で隣の車が発進する際に
うちの車を派手に擦ってくれました。
3度目は、職場近くの交差点で青信号で右折する際、直進車に突っ込まれました。
4度目は、つい先週の夜のこと、3度目と同じ交差点で青信号で右折する際に
無灯火の自転車と接触。
昨年、あまりの事故続きに年が明けたらお祓いに行こうねと話をしていた矢先の
4度目なんです。その報告を帰ってきたツレアイがするのを聞いて、
もうこれは「そのうち〜」なんて言っている場合じゃない、すぐにお祓いしてもらわねば!
と、翌朝には神社へ電話して、本日のお祓いをお願いしました。
こういう事が続くときって、「何か」が作用しているように思うのです。
非科学的だと言われるかもしれませんが、
私は人知の及ばない「何か」があるような気がするのです。
オカルトチックな話に広げたくはありませんし、
それは自分自身の気持ちの問題だと言えるのかもしれませんが・・・
実は私も、かなり昔ですが間を置かず2度続けて事故を起こしたことがあります。
対人と対物、どちらも大事にならずに済みましたが、
さすがに続けて事故ると運転が怖くなってしまいました。
曲がり角が怖い。横筋のある道が怖い。
見えない所から突然人や車が飛び出してきそうで、おどおどとハンドルを握っていました。
こんな運転していたらまた事故りそうだ、ああ〜どうしよう。
そんな時、友人が「お祓いしてもらうとスッキリするよ」と言ってくれました。
「信心の有る無しはともかく、お祓いするという行為がいいのよ」
その言葉に目の前が明るくなった私は、神社で交通安全の祈願と
車のお祓いをしてもらいました。

神主さんに神殿で祓いたまえ清めたまえ〜と交通安全の祝詞をあげてもらって玉串を捧げ、
外では車に向かって大幣をバッサバッサと振ってもらい、切麻をまいてもらいました。
すると何故かスッキリして「けじめ」みたいなものがツツツーと
線引きされたような気分になりました。
もう大丈夫な気がする・・・根拠のない安堵に包まれたのを思い出します。

今日、あの時とまったく同様にしてもらったので、
きっとツレアイも気分がスッキリしたんじゃないかと思います。
それにこの神社は、これもずっと前の話ですが、別の友人が
「この神社は霊験あらたかだと思う。ビンビンくる」
と私にはワカリカネルことを言っていたので、
きっと「何か」を落とす力も強力な気がします(笑)
どうぞ今後、事故など起きず安全運転で毎日を送れますように☆

ターフェルスピッツ&ウィンナーシュニッツェル(モドキですが〜)
2017.01/16 (Mon)
煮込み料理が得意なシャト◯シェフで、オーストリア料理のターフェルスピッツを作ってみることにした。
ターフェルスピッツ(Tafelspitz)は、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が好んで食べた
牛肉と野菜の煮込み料理です。
ちゃんとしたレシピを知っているワケではなく、
ウィーンで食べた記憶を頼りに作ったナンチャッテターフェルスピッツなのですが・・・。
まあ、自分で食べるんだからキッチリしてなくたってモドキでいいわよねぇ。
え〜、本当は塊り肉で作った方がいいのでしょうけど、
私はお手頃なオージービーフのステーキ肉で作りました。
2枚の肉をそれぞれコの字にして、噛み合わせるように鍋に入れました(鍋が小さい為)。
ほかに人参と玉ねぎとニンニク、生姜を入れて、コンソメスープを注ぎ、
沸騰させた後10分ほど中火で煮て、その後シャトルシェフで保温調理すること約10時間。

食べる間際にソースと付け合わせのマッシュポテトを用意しました。
ソースも味の記憶を頼りに、すりおろしリンゴとホースラディッシュと
マヨネーズとヨーグルトを合わせて作りました。舐め舐め作ったので分量はわかりません。
そして出来上がったのがコチラ。

う〜ん・・・お肉は柔らかいんだけど、なぜかパサパサした食感。
脂身の近くだけはしっとりと美味しかった。
ソースはわりと上手く出来上がったので、ソースの力で美味しく食べました。
パサパサ感・・・最初に火を通す時もっと弱火で、もっと時間を短く煮るべきだったか?!
そして煮るのに使ったスープはもっと濃い味の方が合ったかもしれない。
いろいろと改善すべき点多し。
少し前に、同じくオーストリア料理のウィンナーシュニッツェル(Wiener Schnitzel)を
作ったけど、コチラは肉の延ばし方が足りなかったせいか薄目のカツレツ風に(汗)。

ウィーンで食べたウィンナーシュニッツェルは、もっとこう、
フィッシュ&チップスのフィッシュとカツレツの中間みたいな衣だったんだよねぇ。
あの感じはどうやったら出せるんだろ〜。
簡単そうに見えて、頭で考えているよりずっと難しいのだわ。深いのう。
あ、ちなみにターフェルスピッツの煮汁(スープ)は、
今朝、漉して、卵とえのきのスープに仕立てていただきました。
こっちはすご〜く美味しかったです。(そりゃそうなるね★旨味たっぷりだよ)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
三食ニンジンとツナの炒め物
手羽中の塩麹焼き
ラーメンと読書の日曜日
2017.01/15 (Sun)
今年2回目のラーメンをツレアイと食べに行った。ちなみに初ラーメンは先週の日曜日に食べた。
お腹が空いていたせいか非常に美味しく感じた。

いつも思うのだけど、私らくらい店にとって有難い客はないんじゃなかろうか。
カウンター席OKで、さっさと食べてさっさと帰っていく。
今日なんか注文したラーメンが運ばれてきて食べて席を立つまで
5分くらいしかかからなかったと思う。
これなら立ち食いラーメンでもいいんじゃないかと思う速さだが、立ち食いはイヤだ。
以前、東京で話題になっていた立ち食いのフレンチレストランで食べたことがあるが、
もう二度と行かないと思った。料理は美味しいし格安だしその点は言うことないのだが、
立って食べるというのが落ち着かなくて私はダメだった。
よせばいいのにワインなんか飲んだものだから気持ち良くなって体の力が抜けて
ますますどこかに腰かけたくなって仕方なかった。
やはり美味しいものは、美味しければ美味しいほど腰をすえて、
舌と胃袋と脳みそだけを使って(足腰は使わない)じっくり味わいたいものだ。
そういうのを食べに行ったな〜なんて思い出しながらラーメンを食べ終え、
すぐ近くのショッピングモールへ行った。
その中の本屋でツレアイが本と手帳を購入して、
本屋に併設されているカフェでコーヒーを飲みながら読書をした。
私はKindleのキンちゃんを持っていた。

隣席の2組の母子が若干うるさかったが、
こういう店で本を読むと集中できるから不思議だ。
帰る段になって立ち上がって周囲を見たら、うるさい母子席以外は
どの席の客も本を開いてコーヒーを飲んでいた。さすが本屋併設のカフェ!
「うるさいオバ&ガキはさっさと家に帰りな」心の中で悪態をついて帰った。

グランド・イリュージョン
2017.01/14 (Sat)
グランド・イリュージョン (2013年 監督:ルイ・ルテリエ 出演:ジェシー・アイゼンバーグ、マーク・ラファロ、ウディ・ハレルソン、メラニー・ロラン、アイラ・フィッシャー、デイヴ・フランコ、モーガン・フリーマン)
マジシャンとして一流の腕を持つアトラス(ジェシー・アイゼンバーグ)ら4人の男女は
何者かに誘われてマジシャンチーム “フォー・ホースメン” を結成する。
一年後、ラスベガスでショーの最中にパリの銀行から金を盗み出すという大技を行う。
FBI特別捜査官のディラン・ローズ(マーク・ラファロ)とインターポールが
彼らの犯罪を阻止しようとするが、失敗して途方に暮れ、
マジックの種明かしの名手サディアス(モーガン・フリーマン)に助けを求め
捜査を続けるが・・・“フォー・ホースメン” の真の目的は?彼らを束ねた謎の人物は誰?
・・・というクライムサスペンス。

この映画、つかみはバッチリですね。
オツムが単純で平均的人間なんでしょうね、アタシって。
まんまとダイヤの7を選んで冒頭からビックリして喜んじゃいましたよ〜。
人はマジックを見る時「絶対騙されないぞ」という気持ちと
「うまく騙してね」という相反する気持ちを持つものなんじゃないかしら。
そんな気持ちをくすぐって出だしは上々、期待満々。
4人のマジシャンが華麗なマジックを披露して、そりゃ〜かっこいいんですよ。
プロジェクションマッピングや派手なカーチェイスも加わって
実にエンターテイメント要素満載。
そして誰が総元締めなのか? 謎解きも絡んで飽きさせない展開です。
それは上手い。
でも、でもね、観終わって振り返った時、なんとも釈然としないものが残るんですわ。
え〜? アナタが企みの中心人物だったの?!って最後は驚きますよ。
しかしね、物語の進行とともにマジックがどんどん派手で大掛かりになればなるほど
物語のリアル感が欠けていき、途中でこりゃあファンタジーの域?(個人的感想)
くらいになっていくので、「やられた!」という感動が薄いんですよねぇ。
なんというか、とても都合良くまとまっている感じがして、
大どんでん返し(これは絶大な褒め言葉でしょ?)とは言いたくないですよね。
この手の映画はあまり細部を深く考えちゃいけないんでしょうかねぇ。
最初に書いた「うまく騙してね」の気持ちを大に、騙されてあげる♪くらいの気持ちで
観た方が楽しめるのかもしれませんね。
そういうわけで、比べても致し方ないのはわかっているけれど、
私の中の「大どんでん返し系映画」の最高峰『ゲーム』には遠く及ばないですね。
でも、最初の4人が登場する話のつかみには拍手〜ということで星4つ!
★★★★☆
原題:Now You See Me
ウィーンの旅まとめ(お土産篇)
2017.01/13 (Fri)
そういえば、年末年始を挟んじゃったこともあって、ウィーンの旅のまとめが中途半端に止ってしまっている。
もう一ヶ月も前のことだし、もっと言えば昨年のことになっちゃったから
今さら思い返して書くのは面倒くさい気もする。
だけど、最初に書いておきたいと思った数項目を
放り出さずにちゃんとまとめておきたい気もする。
私は結構しつこい性格なので、途中で投げ出すのは居心地悪くてどうもイカンのだ。
仕方がない。はぁ〜よっこらしょと。
ほいじゃ、一番短くて済みそうなことからまた書き出すとしようかな。
お土産の話なんだけどね。
私が持ち帰ったお土産を友人にズラズラと広げて見せた時、
すべてが食料品だったのを友人が見咎めて
「食べ物のほかに、これは自分への特別なお土産♡っていうのは、ないの?」
と訊いた。
友人が言いたいのは、バッグとかアクセサリーとか雑貨や骨董品?
そういった類いの物なのだ。
うーん・・・と暫し考えたあとで思い当たったのは、この2つだけだった。
一つは、クリスマスマーケットで見つけて買った “くるみ割りきのこ”

私はこれを見た時、すぐさまこれで銀杏を割ることを思いついた。
私は銀杏をレンチンして熱々のところを塩で食べるのが大好きである。
レンチンする前に、ペンチ等で割れ目を入れておくと殻がむきやすくていいのだが、
ペンチを使うと潰し過ぎて台無しになることがままある。力の加減が難しいのだ。
ところが、この “くるみ割りきのこ” は、私の読んだ通り、
ちょうど良い加減に銀杏にヒビを入れることが出来る。

ほこらのようになっているスクリューの下に銀杏を1個置いて軽くネジっと捻ると
カリッと小さい音がして中身を傷つけず殻だけにヒビが入るのだ。
ヒビの入った銀杏を封筒に20個ばかし入れて約1分チンすると、
つるりんつるりんと殻から中身を取り出せて、
取り出すまでもなく自ら出てきちゃってくれてるものもあったりして、
それに藻塩なんぞつけて食べると、そりゃ〜良いツマミになるわけなのよ。
銀杏好きの私の目に狂いはなかったね。一目でこれはイケる!とピンときたもんね。
こりゃあ一生もんだわさ。
それともう一つは、帰りのトランジットで寄ったデュッセルドルフの空港で買った
この帽子。

デザイン違いの似たようなタイプをツレアイも一緒に買った。
お互いよく似合っているよ〜と褒め合って買った。(アホ)
ツレアイの私の褒めようは「似合い過ぎてる。日本人じゃないみたいだよ(笑)」。
帰国後も被ると必ず言われる「日本人じゃないみたい」・・・どういう意味だろう。
よくわかんないけど似合うと言われると嬉しいから、まっいいか。
以上が旅のお土産。
何一つ高価なものが無いのだけど、楽しかったって想い出が一番のお土産かな〜。


Wordで法事の案内状を作成
2017.01/12 (Thu)
来月にツレアイの父親の法事をしなければならないことに気づき(うっかり忘れるところであった★)先日からあわあわと準備を始めた。
毎回、古いパソコン(Windows)に入っているソフトを使って
案内の往復はがきをプリントしていたのだが、
今回は完全にパソコンがイカレてしまって使いものにならなかった。
あ〜ん、あのソフト便利だったのにな〜。
印刷ソフトだけは生きていると思ってパソコン捨てずに取っといたのにい〜残念(泣)
Macにはソフト入れられないのよ。グスン。
仕方がないのでWordのハガキ宛名印刷ウィザードと差し込み印刷マネージャーを使って
作成しようと取り組んでみたのだけど、これが非常にわかりにくい★
ネットであっちこっち調べて手順を読んでやってみたのだけど
私の理解力が乏しいのか痒いところに手が届かないかんじで今ひとつ分からず困った。
のだけど〜、ふと思い立ってYouTubeで検索してみたら、
な〜んと世の中には親切な人がいるもので、
実際に作成して見せながら手順を紹介している動画があった!
な、な、なんて分かりやす〜い☆
百聞は一見に如かずとはこのことだ!視聴回数は1万1千回を超えてたわよ。
よく分からなくて困っていた人がそれだけいたってことよね。

おかげさまで案内状も完成。よっしゃ〜、明日、投函しようっと。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
昆布の煮物
白菜と豚肉の炒め物
ピヨ子、マリリンへメッセージを送る
2017.01/11 (Wed)
ピヨ子DAY☆なんだけど〜、今朝のピヨ子はうちへ来た時からどことなくボーッとしてて
鼻水たらしてて体調が今ひとつな様子。
なのに、来る早々自分で上着を脱いだ(ボタンを外せるのよ!)のはいいけど、
オーバーオールまで脱いで下はオムツだけになっちゃった。
寒いから着ようよと言っても、イヤなんだって。
かと思ったら、しばらくすると上着を着始めた。
オーバーオールがイヤだったのか?あれは結構肩凝るからねぇ。
やっぱり体調が悪いのかな〜。テレビを見ながらウダウダ過ごしていたら、
大好きなNHKの「みんなの体操」を見終わると同時にコテンと寝ちゃった。
こんな時間から寝るの〜?まだ午前10時だよ〜。やっぱりアナタ本調子じゃないねぇ。

今日は家でおとなしくしていようかぁ。家で出来る遊びを考えなきゃねぇ。
1時間ほど眠って起きてからは相変わらず脱いだり着たりが激しくて、
スリッパも履きたいと言い出して、玄関の靴箱を一人で見に行った。
何やらわめいているので様子を見に行くと
「Baba〜、1個無いの〜」と自分のスリッパの片方を探している。
大人用のスリッパの下に隠れていたのだけど「1個無いの」と言ったのには驚いた。
日本語がどんどん上達してきている!
今日は「かわいそう」とか「アポーペン」とか「ヘン顔」とも言っていたゾ★ 汗
毎週コヤツには驚かされてばかりだわ。

家の中にずっといるとお互い辛いかな〜と思ったけど、
体調がイマイチな時はそんなことはない、ということがわかった。
私もずっと喉の調子悪いので、外へ出る気がしなかったのよね。
こういう時はお互い煮詰まることなく家で過ごせるものなのねぇ。

今日はマリリンのお誕生日なので、二人で塗り絵をしてカードを作り、
マリリンへお誕生日おめでとう写メを送った。

マリちゃん、おめでとう♡
from ピヨ子&ママ(Baba) なのだ ♪

パジャマ袋をリメイクしろとな?
2017.01/10 (Tue)
先日のピヨ子DAY☆の時、ナッチャンから縫い物を頼まれた。ピヨ子が保育園で使うパジャマ袋が必要なんだそうだ。
袋は巾着になっていなければならないそうで、
既成のこのバッグをリメイクしてなんとかならないだろうかと相談された。
要するにこのバッグの口が巾着になっていると嬉しいんだとか。

むむむ・・・これに別布で被いをするの〜?(面倒くさ〜い)
ひょいと裏地をつまみ出して考えた「この裏地を利用してもいい?」
「あ、それナイスかも☆」というワケで、この案、採用♪

裏地を点線部分でカットして、
ミシンでガガーッとヒモ通し部分を縫って、

ヒモを通せば出来上がりジャジャ〜ン!

裏地はテロンテロンしてて強度に若干の心配はあるけど、
ま、我ながら良い出来☆

ピヨ子は新年からお昼寝時にはパジャマに着替えて寝るんだね。
保育園でやる事もちょっとずつオネエサンになっていくねぇ。お着替えガンバレ!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
コンニャクの煮物
白菜と三枚肉の炒め物
えのきだけの肉巻き

《 先週の水曜のお弁当 》
ミニトマト
三つ葉入り卵焼き
昆布の煮物
白菜と蒲鉾の炒め物
ニンジンと牛蒡の肉巻き
ウォーキング部☆新春へぼへぼ初部活
2017.01/09 (Mon)
本日は新春初のウォーキング部、しかもすごーく久しぶりの部活。どのくらい久しぶりかというと・・・げげっ、8月以来5ヶ月ぶりであった★
あぁ、あの頃、暑い中を歩くのは逆に健康に悪いとかなんとか理由をつけて
屋内を歩くようにしていたのに、それさえくじけてずっと休部状態になっていたのよねぇ。
年もあらたまったことだし、うん、新春のうちに再活動できてよかったよ。
そういうわけで今回も家を出発して約30分歩いたところで、
パン屋さんで友人しょこちゃんと合流してお茶しつつインターバル・・・の予定なのに、
しょこちゃん遅し。

メールしたら「時間を間違えてた!」とすっ飛んで来ました。車で(汗)。
しょうがないなー。
まあ、ともかく「あけましておめでとう」を言い合って、
私のKindleのキンちゃんを見せたり、しょこちゃんが観てきた映画の話をしたり、
そのうち人の名前が出てこなくて話がややこしい方向へと向かってしまいました・・・
「ワタシ今、佐野洋子のエッセイを読んでいるんだけど〜」
「佐野洋子っていえばアタシ、佐野洋子とあの人をよく間違えるのよね、
ホラ、ハーフの子どもがいる・・・」
「ねぇそれ、桐島洋子って言いたい?」
「そう!その人。娘が、かれんとノエルで〜」
「それ言ったらワタシはその二人とあのカタカナの名前の姉妹をつい間違えちゃうわ。
えーと、なんつったっけ? んー・・・」
「それって道端三姉妹を言ってる?」
「あ、それ、その姉妹!それと最近では、りゅうちぇるの奥さんのぺこと
ノエル?の区別がよくわからん」
「さとち〜ん、それノエル違う!ニコル」
「あ、そんな名前!」
「それより、りゅうちぇるっていえば似てる男の子がいたじゃない?
ホラ、えーと・・・」etc.
最初は読んでいる本の話だったはずなのに、
オバサンたちの話はいつしか人名連想ゲームとなってしまいました。
あぁ、歳はとりたくないもんだと思いつつ、
お互いの考えていることが不思議と読めるっていうのが面白可笑しいのよね。
最後のりゅうちぇるに似ている男の子というのだけはサッパリ分からなかったんだけど、
後でしょこちゃんがメールしてきたことによると、けみおという子らしい。知らな〜い。
ともかく!今年は真面目に部活しようね〜と約束して解散したのでありました★

買ってよかった鍋の話
2017.01/08 (Sun)
おせち料理も飽きた頃、先日買ったシャ◯ルシェフを使って料理してみました。
手始めにクリームシチュー。
それも子ども舌のツレアイが好きなハ◯スのシチューですよ。
な〜んも凝ったことはしません。
箱に書いてある通りの材料と分量でシャト◯シェフの中部分の調理鍋でもって作りました。
ただ一ついつもと違うことは、10分ほど野菜と肉を煮込んだ後、
蓋をして保温容器(ピンクの部分ね)に入れて12時間ほど放置したこと。
(この日はピヨ子DAYだったので、ここまでの作業をピヨ子が来る前にしておいた)



さて夜になり、ピヨ子が帰った後、そ〜っと保温容器の蓋を開けてみると・・・
おーっ!中の調理鍋が温かい☆
この段階でもう一度調理鍋を火にかけルウを溶かして出来上がり。
もう体力消耗した後にこの手間だけで夕食が出来ちゃうなんてラク!助かる〜♪

食べてみたら、鶏肉が感動的に柔らかかった!パサつき感ゼロ。
そして野菜も柔らかいのはモチロン、煮崩れなし!
クリームもいつもと味が違う。
なんだろ?長時間かけて野菜と肉の旨味が溶け出したせいだろうか?
これはハ◯スシチューの味じゃないみたい☆
期待以上の仕上がりに感動しました。
あまりに美味しいのでススメてくれた友人しょこちゃんにメールで報告!
そしたら「次は牛すじ煮込みを作ってごらんよ〜」と言われたので、
びゅーっと牛すじを200g買ってきて早速作ってみました。
一昨日の夜に仕込んで、昨夜食べてみたのですが、これが!これが!・・・旨〜し!!
私、思わず居酒屋をやろうかと思っちゃったわよ。
牛すじが、味がしみて、トロリ〜ンとしてて、もう最高。

いや、きっとね、圧力鍋を使えばほぼ同じように出来るかもしれませんが、
私は圧力鍋を持っていますがね、滅多に使わないんですよ。
う〜ん、理由は重いし、こわいから。(いまだにシュッシュッいう音が苦手)
シャトル◯ェフの良いところは大きくまとめるとこの4つですね。
わたしゃ会社の回し者ではありませんが、本当に良いなと思ったので書きます。
1)加熱後、保温容器に入れるだけなのでコンロにつきっきりにならなくてよい。
2)余熱で煮込むので煮崩れ、焦げつき、吹きこぼれの心配無くじっくりと味がしみ込む。
3)保温中は火を使わないので、子どものいる家庭、もしくは老人世帯でも安心。
4)ガス代の節約になる。
注意点をあげるとしたら、作る分量にあったサイズを選ぶことかしら?
つまり、5人用で2人分を作るのは効率が悪いってこと。
保温の力を利用して調理するので容量ギリギリで作った方がいいのよね。
うちは2人なので、このサイズで丁度ピッタリですね。
さて、次は何を作ってみようかな〜。煮魚か煮豆を試してみようかと考え中♪

七草粥とファミレスランチ
2017.01/07 (Sat)
今日は七草。朝は七草粥を食べました。

あ〜、お粥って飲んだ翌朝の胃にやさしいわ〜。
朝は固形物が苦手な私にもするっと食べられる。
食べてばっかりの話もナンだけど、
昼はポスティングされていたチラシのサービス券を使うべく
ツレアイと一緒に近くのファミレスへ出かけました。

ビールとソフトドリンクの2枚を切り離して使おうとしたら
それを見てた店員さんに「1グループ1枚のみ使用可です」と言われました。
え〜?ケチ〜。そんなら私は隣りのテーブルで食べようか?
と思ったけど、そんなやり取りするのも面倒くさく思われたのでやめときました。
気を取り直して注文して出てきた肉豆腐膳を食べました。
お肉が、これでもか!というくらい薄かったけど美味しかった。

食べた帰りにレンタルDVD屋へ寄って、
これまた半額券を使ってDVDを借りてきました。
お天気は抜群にいいし、道路は交通量少ないし、
あ〜 なんだか街の空気がのんびりしてて連休っていいなぁ。

第三の男
2017.01/06 (Fri)
第三の男 (1949年 監督:キャロル・リード 出演:ジョゼフ・コットン、オーソン・ウェルズ、アリダ・ヴァリ)
この有名な映画のタイトルもテーマ曲も知ってはいたが、
どんな作品なのかはさっぱり知らなかった。
昨年12月にウィーンへ旅行した際、ガイドブックで
「ここはグレアム・グリーンが『第三の男』の脚本を書いたカフェ(映画にも登場)」
であるとか
「主人公の滞在したホテルは、ザッハー」
そして
「プラーターには『第三の男』に登場して有名になった大観覧車がある」
という案内を読んで、ああ、ウィーンはあの有名な映画の舞台であったか!
とやっと認識した次第。
本当はウィーンへ出かける前に映画を観ておいた方がよかったんだけど、
そんな余裕もなく先に舞台を訪れてしまった。
帰国後に映画を観て驚いた。
かなり古い映画だとは思っていたが、1949年に製作されただけあって、
舞台となった第二次世界大戦直後のウィーンは、
こんなにも戦争の爪痕が濃いのか?!と思うような映像が出てきて
予測しなかった街の様子にとにかく驚いた。
どんな物語かというと・・・
舞台のウィーンは、第二次世界大戦後、米英仏ソによる四分割統治下にあった。
親友のハリー・ライム(オーソン・ウェルズ)の招きでこの街を訪れた
作家のマーチンス(ジョゼフ・コットン)は、到着早々ハリーが死んだことを知らされる。
葬儀に出席すると、イギリス軍の少佐にライムは闇取引をしていた悪人だと教えられる。
信じられないマーチンスはライムへの友情から事件の真相究明を決意する。
ハリーの死には三人の男が立ち会っていたと言うのだが、
三人目の男の正体だけがはっきりしない。
そこで、その “第三の男” の正体を追ってマーチンスは調査を始める・・・
というサスペンス。

先にも書いたが、私が何に一番驚いたかというと、
映画に出てくるウィーンのあちらこちらが戦争で破壊され崩れ落ちていて、
セットでもなんでもない所々瓦礫の実際の街中で撮ったであろう映像は、
音楽の都・カフェの街として甘いイメージでしか私の中にすり込まれていないウィーンから
ほらほらと古い傷痕を見せられたような気がして何度もハッとした。
その作り物ではない絵は特に白黒フィルムなことも相まって、
下水道での追跡シーンにも緊張感を高めるのに一役買っているように思えた。
夜の街の人影の効果も白黒フィルムならではのいい味を出していた。
ストーリー展開はわりと先が読めてシンプルだ。
“第三の男”が誰であるかも、小道具(伏線)の猫で闇の中の人物が誰であるかもすぐわかる。
女一人に男二人の交錯する想いもわかりやすい。
印象に残るセリフもシーンも、ここでございますね的に魅せてくれる
ザ・名作の香り高い作品です。
あのチターの音楽は、やっと私にビールを思い出させるだけの曲から
映画音楽へと変えてくれた。

そうそう、そして映画に出てきた大観覧車に私も乗ったんだ!という事が、
映画を観た後になってやっと、じわじわと実感としてわいてきた。
特筆すべきは映画に登場した観覧車というだけでなく、
この大観覧車はなんと1897年に建設されたとんでもなく年季の入った代物。
この骨董品のような観覧車に乗ったというだけでも嬉しい。
120年もそこにあって今も現役ってことが驚きだよね。
そして、この観覧車の中で吐かれたセリフ、
「ボルジア家支配のイタリアでの30年間は戦争、テロ、殺人、流血に満ちていたが、
結局はミケランジェロ、ダヴィンチ、ルネサンスを生んだ。
スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義はいったい何をもたらした? 鳩時計だよ」
これを乗る前に知っていたら見下ろすウィーンの街の景色も違って見えたかな?
(いえ、ワタシのことだ、たぶん同じ・・汗)
この有名(らしい)なセリフは、グリーンが執筆した脚本の草稿には存在せず、
ライム役を演じたオーソン・ウェルズの提案によるものなんだそうだ。
ひょえ〜、俳優がこんな肝なセリフを考えて入れちゃうの?
オーソン・ウェルズって、私の中では英語教材の広告の人ってイメージしかなかったけど、
彼は脚本に一家言もっていた人らしく他の映画でもそのようなことやっていたようだ。
そんな発見もありのこの映画は、私的映画鑑賞史上もっとも興味深い作品の一つとなった。
絶賛はしないけど、一度観て損はない映画。オススメ。
★★★★☆
原題:The Third Man
おまけ《 現在の大観覧車 》

ウィーンのレオポルトシュタット区のプラーター公園の一角、小さな遊園地にあります。
よっぽどの映画ファンか年輩の方じゃなきゃ訪れる人はいないだろうな〜。

想像していたより小さく思いました。
でも、1981年まで半世紀以上現役世界最大の座を保持し続けていたそうです。
記録を破ったのは、なんと!神戸ポートピアランドのジャイアントホイールだって。
でも、今はジャイアントホイールは現存していないんですって??
現在のナンバーワンは、どこのナニ??

箱は、まるで小さい車両みたいに思えました。12人乗り。
とーってもゆっくり動くの。

上から眺めたウィーンの街。
もう二度と訪れることがないかもしれないけど・・・
もしいつか訪れる機会があったなら、また絶対乗りに行こう。
ピヨ子、節分のオニにびびる★
2017.01/05 (Thu)
新春初のピヨ子DAY☆最新のピヨニュース!
ピヨ子さんは『とと姉ちゃん』風に、母→カカ、父→トト と呼んでいたのだが、
元日にカカのことを「おかあしゃん」と初めて呼んだそうだ。
これを聞いたナッチャンは初泣きしたんだって(笑)
今日確認したら確かに時々「おかあしゃん」と言っている。
私のことも「Babaちゃま」と呼ばそうとしたんだけど「Babaしゃ◎×△」と語尾が怪しい。
まあ、よいわ。おいおい仕込んであげよう♪
さあ、それはともかく今日も元気に散歩に行くよー。
ルーティンとなっているゲーム機のおさわり。

そして、スーパーのカート押しはますますスピードアップ★

ピヨ子、危ないから好い加減お止め!と制止しかけたその時、
自らピタッとカートから手を離して私に駆け寄って来た。

「こわい。あれ、なに?」
ピヨ子の怯えた視線の先を見ると節分の商品の上に赤鬼と青鬼が鎮座している。

スーパーの中は、まだ松の内だというのに早くも節分一色だ。
「鬼だよ」と説明すると「オニ、こわい。だっこ!だっこ!」とすがりついてくる。
本当にこわがりで困ったものだ。じゃあ、さっさと外に出ようと出口へ向かうと
「オニ!あっち、オニ!」と鬼がいた方をしきりに指差す。
「え? 鬼こわいのに見たいの?」と訊くとコクンと頷く。
わかんねぇ〜、ピヨ子の頭ん中わかんないなぁ〜。
これが怖いもの見たさというやつか。1歳児にもあるんだ?それが。
もう一度、鬼の下まで行き見せると「オニ、こわいね」だって。
「こわくないよ。でも、ピヨ子が抱っこされていると
『なんで抱っこされてるんだ〜』って鬼が言うよ。だから歩こうよ」
と脅すと私の腕から下りた。あれま、鬼も使いようだな。
公園へ行くと良いお天気で気持ちがよかった。

ラジコンカーで遊んでいる男の子がいて、自分で動いているブーブーに目が釘付け。
近寄って来たラジコンにびっくりして尻もちをついたピヨ子。

男の子のお母さんがラジコンを触らせてくれた。
ピヨ子いい経験をさせてもらったね。

外には家の中にはないいろんなものが見られる。
そのひとつ、この間からご執心なのは、苔。

「こけ!」と言って指でなでなでするピヨ子。

大きくなったらさ、Babaちゃまといっしょに苔玉を作らない?
Babaも結構好きなんだよね〜苔。
そして、今日もフードコートで休憩。

な〜んにも無いキッズコーナーで楽しそうに遊べる子どもって・・・
その笑顔がうらやましい。

お子様向けのドレス売り場の前で「きれ〜い!」と言ってドレスに触れていた。

ティアラにも見とれていた。

「Baba・・!!」と目で訴えかけられたけど、
悪いけどピヨ子、そんなの理由もなく買って与えるBabaじゃないよ。

「いいさ、どうせアタチは流れ者」
いや、ピヨ子、ちがうでしょって(汗)

「アタチにはどうせ縁のない物だってわかってるさ」
あのさ、きっとマリリンの結婚式の時に着せてもらえるから、
それまで待ってなよ。ね、ピヨ子。
1歳ですでに少女の憧れを秘めているもんなのねぇ。
Babaはピヨ子のうっとりとした眼差しに感心しちゃったよ。
はい、そのピヨ子姫はただいま「眠り姫」中。
私もこれアップしたら一眠りしよ〜っと。オヤスミ☆

カレーのせいとは言わないけれど
2017.01/04 (Wed)
今日から世の中は仕事始め。お昼は一人だから、たんと残っているお節料理をつまんで済ませよう。
そんなことを考えながら今夜以降の買い物に出た。
スーパーで必要な物を買い物かごに入れて、さてレジへと思ったとき、
インスタントカレーの箱が目に留まった。

優勝したサグチキンカレーだって。
香り立ち豊かなスパイスとほうれん草の甘みにカシューナッツ・・・美味しそう。
そう言えば最近、カレー食べてないな〜。期間限定・・・とも書いてある。
頭の中でその昔のCM「おせちもいいけどカレーもね!」がぐるぐるしてきた。
こうなったらどうしても食べずにいられなくなって、買ってしまった。
家に帰って荷物を置くなり手を洗い、去年から冷凍庫の奥底で固まっているご飯をチンして
温めたカレーをかけて食べた。

緑と茶色を混ぜたような不思議な色にすごく期待して食べたけど、
フツーに・・・ごくフツーに美味しいインスタントカレーだった。
お腹がふくれたら急に眠気に襲われて、気づいたら2時間半も寝てしまっていた。
なんでこんなに眠いんだろう。目を覚ましても体がだるくて起き上がるのが辛かった。
そして、なんだか胸焼けがして気持ちが悪かった。
あぁ〜、なんで寝ちゃったんだろう。あれもしようこれもしようと考えていたのに。
今年は時間の使い方の上手いワタシになるぞ!と思っていたのに〜。
軽く自己嫌悪★
これアップして体がしゃんとしてきたら(遅い)午後の部、活動開始しよう。
あぁ〜ホーントやだ。

2017 初詣(常陸風土記の丘)
2017.01/03 (Tue)
私の風邪も落ち着いてきたので車を40〜50分走らせて毎年行っている神社へ初詣に出かけました。

お参りしておみくじを引いたら末吉でした。
まあ、こんなもんでしょう・・・と納得。

熟読後、木の枝へ結びつけるところなのですが、神社の真ん中にこんな鳥が。
これに結べとな?!

昨年まではいなかったけどねぇ。
ここの神社は、ヤマトタケルの腰かけた石ってやつがあるので、
手塚治虫の「火の鳥」にあやかっているんでしょうね。
(ちなみにここの御朱印帳の表紙絵はレオです)

あ、そうそう。何度もここの神社へお参りに来ているのに
御朱印をいただいたことがなかったわと思って、今年は御朱印帳を持参しました。
書いていただいたのが、こちら。

日付以外ほぼスタンプ。
お参り客そんなにいないんだから(今年は少なく感じた)
毛筆でもっと書き込んでほしいな〜。ワタシはそゆのが好み。
お参りの後は、神社から車で10分ほどの常陸風土記の丘へ行ってみました。

この地に出土した土器などの資料を展示した資料館のほかに、
外には古代家屋をいくつも復元してありました。

長い歴史の間に竪穴式住居から今の日本家屋に近い形へと変遷していく様が
実際に見られて興味深かったです。
お天気もよく気温も高かったし、良い参詣日和でした。

2日と半日ぶり
2017.01/02 (Mon)
2日と半日ぶりに家の外へ出てみました。風邪なのと食料が充分にあるもんだから、ずっと家に引きこもって生活していたのです。
咳はまだ時々出るのですが、いいかげん活動開始しなきゃね。
明日からゴミの回収が始まるから出しておかなきゃと
マンションのゴミ集積所へ行ってみたら、なんとびっくりゴミの山。
コンテナーに乗り切らなくて床の上にゴミ袋が並んでいました。

あ〜、生活するとはゴミを出すことなり。
明日はゴミ回収車に乗っている市の職員さんは一年で一番大忙しな日なんじゃないかしら。
お世話になります。なんだか申し訳ない気持ちを背にゴミ集積所を出て
スーパーへ行ってみたら、入り口近くのワゴンに目を引かれました。

新春大売り出し☆
こ、これは、しょこちゃん大絶賛&大推薦のお鍋シャト◯シェフではござらぬか!
だいぶ前から良いよ〜と聞いてはいたのですが、
値段が高いのでなかなか決心がつきませんでした。が、これが5,000円せずに買える!
ひょっとしてこれって超格安?!と思い、今日は即決。買って帰りました。

ついに買ったよメールをしょこちゃんに送ったら
「春からお買い物上手!」と返信が来ました。うひょ〜♪
よし、今年はお買い物上手でやりくり上手なワタシになろう!
こいつぁ春から縁起がいいわいな☆
やっぱり家に籠ってばかりはいかんね、
外へ出てこそ良いことにも巡り合うというもんだわね。
肝心の料理は、正月料理が尽きたらやることにしよう。うん。

