エントリー目次
- ヒヤシンス、咲いた! [2017. 02/28]
- 嫌われる勇気 [2017. 02/27]
- ロシアのチョコレート [2017. 02/26]
- うどんの休日もまた良し [2017. 02/25]
- 最近、出ないことがある [2017. 02/24]
- ピヨ子、いっしょにホットケーキ焼こう [2017. 02/23]
- 穴を塞ぐ [2017. 02/22]
- 人生2度目のドンペリちゃん [2017. 02/21]
- ウクレレ体験♪ [2017. 02/20]
- 品川で素敵なステーキ [2017. 02/19]
- ピヨ子、Babaちゃまんちstay夜の部☆ [2017. 02/18]
- 春一番☆バレリーナ☆アロエ [2017. 02/17]
- 本日、私は馬。 [2017. 02/16]
- ピヨ子、カサカサで皮膚科へ行く [2017. 02/15]
- 今年のチョコは空き缶狙い★ [2017. 02/14]
- 法事の記録と整理 [2017. 02/13]
- ヴィジット [2017. 02/12]
- 法事がありました [2017. 02/11]
- お年玉付き年賀はがき当選枚数★悲しい事実 [2017. 02/10]
- 本日雪につき、冬眠 [2017. 02/09]
- ピヨ子、今日もお散歩いこう! [2017. 02/08]
- 本日強風につき.... [2017. 02/07]
- 最高の人生の見つけ方 [2017. 02/06]
- 四川風麻婆豆腐がおいしかった☆ [2017. 02/05]
- ウォーキング部☆さすが立春あたたかいね [2017. 02/04]
- バリ気分でコピ・ルアック [2017. 02/03]
- ツインテール [2017. 02/02]
- ピヨ子、グランドピアノを贈られる♪ [2017. 02/01]
ヒヤシンス、咲いた!
2017.02/28 (Tue)
今日で2月も終わり、明日から3月。とはいえ、今日も空気は冷たくて春の暖かさにはまだ遠い感じがするんだけど・・・
だけど、ベランダのヒヤシンスは咲いています。

君たち、寒くないの〜? ん、なになに、なんだって?
お〜、明日からは最高気温も10℃以上になってグンと春を感じるようになるんだって。
(註:関東地方)
よーし!本格的な春までもう一歩。待ってるよ〜♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーと塩昆布の和え物
シュウマイ
赤かぶの漬物
鶏と根菜の煮物

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
菜の花の辛し和え
赤かぶの漬物
鶏と根菜の煮物
嫌われる勇気
2017.02/27 (Mon)
嫌われる勇気 (岸見一郎、古賀史健 著 ダイヤモンド社)
2013年に発売以来ベストセラーとなっている本ですが、
一度試し読みして興味をひかれました。
ちょうど前後して、この本を原案としたドラマ(フジテレビ木曜10時、主演:香里奈)
が始まったのでドラマと平行して全部を読んでみることにしました。
この本は、世界的にはフロイト、ユングと並ぶ「心理学界の三大巨匠」とされながら
日本ではなじみのないアルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」について
悩みを抱える「青年」と哲学者「哲人」の対話形式で解説しています。
青年がぶつける疑問や反論が「その通り!そこを訊きたいわよ」と思えることばかりなので
読んでいるうちに自然にアドラー心理学の概要がわかるようになっています。
アドラー心理学では「人間の悩みは、全て対人関係の悩みである」と断言しています。
アドラーが言うには、
「個人だけで完結する悩みなど無く、どんな種類の悩みであれ、
そこには他者の影が介在している」
のだそうです。
たしかに・・・私自身の悩みだって、結局、他者と比較するから生まれるものばかり。
ここでタイトルの「嫌われる勇気」ですが、他人から嫌われても関係ないから
自分の好き放題すればいいのさ、ということかな?と最初思いましたが、
そうではありませんでした。
自分の人生は(持って生まれた心体を含めて)誰かの期待を満たすためにあるものではない
だから、自分の選択に自信を持って変わる勇気を持ちなさいという話だと理解しました。
ところどころ、なるほど〜と思える哲学者の言葉があるのですが、
読み終わって一番しっくりきて、実際にこれは使えると思ったのが
「課題の分離」という考え方です。
私は時おり他者の言動に「なぜ? どうして?」と心が乱されることがあります。
でも、それはアドラー流で言えば他者の言動は「他者の課題」であるのに、
そこへ私が「自分の課題」ではないことに首を突っ込むから起こるのです。
そのことに今さらながら気づいたことは重要なポイントで、
私はそんなことに思い悩む必要はなく、
今この時の「自分の課題」を真剣に丁寧にこなしていけばいいのです。
他者がどう思い行動するかは私にはコントロールできない「他者の課題」だと考えれば、
私はただ他者の幸福を願い、他者へ貢献できるときは貢献すればいいだけの話です。
そんなふうに考えると確かに心が軽くなりました。
それと、ほかにもその通りだなと思ったのは、
「大切なのはなにが与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである」
という言葉。
ふむふむ、無い物ねだりしても仕方ないのだから、
持てるものを有効に最大限に使って生きていきたいよね。
あれも無いこれも無いと数え上げているのなんて時間のムダだ。
そうそう、それと最近私が考えていたことと合致しているなと思ったのが、
「過去にどんな出来事があったとしても、そこにどんな意味づけをほどこすかによって
現在のあり方は決まってくる」
という言葉。
過去になんであんなことをしてしまったのだろう人生の汚点だとさえ思っていたことでも
長い年月を経て振り返ってみると、
「ああ、あの時のしくじりは今この時のためにあったんだ。
過去のあの出来事よりも今この時こそ私には重要なんだ。
あれがあったからこそ今、私はしくじらずに乗り越えられる」
と最近思えるんですよね。
私たちは客観的な事実は動かすことは出来ないけれど、
主観的な解釈はいくらでも動かすことが出来るとアドラーは言っています。
解釈はいくらでも自分の好きにしていいのです。そうであるならば、
今の自分を鼓舞するような解釈を私はしたいです。
ほかにも沢山ナルホドワードはあるのですが、長くなるのでこのへんで。
興味を持たれた方は読んでみてください。

ドラマの方は、アドラー心理学を体現できる主人公の女刑事(香里奈)と
彼女とコンビを組まされた新人君(加藤シゲアキ)、
そして彼女を今ひとつ理解できない彼にアドラー心理学を教える大学教授(椎名桔平)
の三人が中心となりアドラーの言葉をキーワードに展開していきます。
こちらも1話完結で結構面白いです。
ロシアのチョコレート
2017.02/26 (Sun)
ロシアのチョコレートを貰ったといってツレアイが持ち帰った。かわいい〜♡

いかにもロシアというかんじの包みだ。
後ろを見ると小さい文字でびっちり何やら書いてあるけど、
何が書いてあるんだかさっぱりわからない。さすがに英語表記なんか無いね。


「RU」というのはロシア語でしょう。「KZ」は?
と思って調べたら、カザフ語(カザフスタン)であった。
カザフスタン? どこにあるか知ってる? ロシアの近隣だということは知っているけど、
はっきりと場所を言えないし、どんな国だか知らないなぁ。

そういえば先日観た映画『エアフォース・ワン』では、
アメリカ合衆国大統領専用機をハイジャックしたテロリストは
カザフスタンのグループだった。
う〜ん、どちらかというとそんなネガティブなイメージしか浮かばない。
でも、日本とは互いに大使館を置いて、2006年には小泉さんが訪問するなどして
友好な関係を保っている間柄。
1998年にカザフスタン政府によって実施された新首都アスタナの設計についての
国際指名コンペでは、日本の建築家・黒川紀章さんの案が選ばれて、
その都市計画案に基づいて開発が続けられているそうだ。
公用語はカザフ語とロシア語だって。(包装紙の言語に納得!)
あ、ロシアチョコの話からカザフスタンに逸れたけど(戻ろう)
調べてみるとロシアは家庭のテーブルの上には必ずチョコレートが置いてあるほどの
チョコレート好きな国らしい。
それで、このチョコの絵の女の子の身元も判明!アリョンカ(алёнка)ちゃんといって
ロシアの女性の名前「エレーナ」や「レーナ」はこの愛称で呼ばれるんだって。
このチョコはロシアを代表するチョコらしいから、
つまり、キャラ的には不二家のペコちゃんみたいに有名な存在なんだと思う。
で、中のチョコレートだが、これがね〜、うーん。。。

チョコとキャラメルの中間みたいな味とねっとり感だな〜と思ったら、
これについても調べているうちに判った。
たぶん推測するに・・・ポマードカ [pomadka]という
練乳と砂糖を煮詰めたものを練って作ったカラメル味のクリームがあって、
このポマドーカは、チョコレートのベースとしてよく使われるらしいから、
おそらくこれが使われているんじゃないかと思われる。このキャラメル感は。
美味しいか? と訊かれると、申し訳ないけどそんなんでもない。
やたらと甘くて、持って指につくことはないが口に入れるとねっちょりな食感。
でも、そこに日本とは違う “異国” を感じて(不味くても)嬉しい。
いつかロシアに行ってみたいもんだな〜(夏に)。

うどんの休日もまた良し
2017.02/25 (Sat)
お昼は休日定番のラーメンを食べに行こうと予定していたのだが、ツレアイが胃の調子が今ひとつだと言うので、うちでうどんを作って食べた。
上にあれこれ乗せたら結構豪華になった。

ツレアイは午後から仕事だが、私は今日はうちで本を読んだり
録画していたものを観たりしておとなしく過ごそうと思う。
土日に出歩くので風邪の治りがよくないのかもしれないから。
でも、うちでゴロゴロも大好きだ。


《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
赤カブの漬物
きんぴらごぼう
シュウマイ
スナップエンドウと牛肉の炒め物
最近、出ないことがある
2017.02/24 (Fri)
私の知人に便秘の人がいて、彼女が10日〜2週間に1度の排便はざらだと言うのを聞いておののいたことがある。
実は私は、押し出し式というかトコロテン式というか、
食べた分は確実に出す体質で1日に1〜2回が普通なのだ。
10日なんて・・・2週間なんて・・・私にはアンビリバボーな大事件だ。
ところが、そんな私が今年になってから、どうも違ってきた。
時々1日おき、という日があらわれた。
1日おきなら便秘という範疇に入らないのは知っているし、
特にそれでお腹の調子が悪いということもないのだけど、気分的に落ち着かない。
しかも、1日おきとなると多少いきみが必要となる。
ずっとほぼいきみ知らずできたので、いざいきもうとなるとうまくいかない。
あ〜、ここまで書いて私はナンテコトを書いてんだ?という気がしてきた。
削除しようか・・・
まあ、いいか。恥じらう歳でもないし。続けよう。
で、今日書きたかったのは、
とうとう「今日で2日出ない!」という状況になりそうな気配だったので、
さすがに自分的にそれは許せないと思って、
午後になってベランダのアロエを一枚(一枝?)切ってきて、
イチゴとキャベツと一緒にスムージーにして飲んだ、ということだ。
そしたらアナタ、しばらくしたら出たわよ!
そんなに早く効果が現れるものかいな? せいぜい明朝あたりと思っていたんだけど、
早々に出てくれたんだからとにかく御の字よ。
明日も半分残っているアロエの切れ端を飲んでみようと思っている。



ピヨ子、いっしょにホットケーキ焼こう
2017.02/23 (Thu)
今日はピヨ子DAY☆ 朝、ピヨ子を預かった後に、今日は朝食を摂ってからうちへきたのかしら?ああ、さっきナッチャンに訊けばよかった〜
と思った。まあ、本人に訊いてみればいいかと思い
「朝ご飯は食べてきたの?」
とピヨ子に尋ねるとコクンと頷いた。
そかそか、それならよかった〜と思っていたら、小一時間ほどして
「ごはん、食べたいの〜」
とピヨ子が言い出した。
「え?さっき食べたって言ったじゃない。本当はまだ食べてなかったの?」
と改めて訊くと
「食べてないの〜」
だと。なら、なんでさっき食べたと頷いたんだ?!しょうがないなー。
じゃあ、いつものお気に入りの豆と雑穀のホットケーキでも焼こうか?
台所に立つとBabaの足に猫のようにまとわりついてくるので、
ピヨ子にも手伝わせることにした。ボールに卵を割り入れ「はい、かき混ぜてね〜」

その後に、粉を入れて「また、かき混ぜてね〜」

あとは焼くだけ!
「フライパン、ピヨ子も見たいの〜」
と言うので、踏み台に立たせて見えるようにしてあげた。

神妙な面持ちでジーッと見ていた。
ひっくり返して裏も焼いて、お皿に乗せて出来上がり。
メープルシロップをかけるように頼んだら、

池に沈めるかのようにタップリかけてくれた(汗)
おかげで甘〜いホットケーキが完成したね。

3分の2ほど一人で食べて、残りはBabaへ。
甘いな〜。こんなんばっか食べてたらピヨ子は虫歯に、Babaはデブになるなぁ。
この後、普段なら散歩へ繰り出すところだけど、今日は雨だからねぇ、
スーパーへ買い物に行ったら一旦うちへ戻ろう。ということで、
買い物を済ませて帰ってきたら、しばらく間をあけてナッチャンも帰ってきた。
実は今日は、ナッチャンはお腹のbabyの検診へ行くので仕事を休んだのだ。
病院でBabyは順調と言われたそうだ。ヨカッタね♪
「朝ご飯を食べていないからお腹空いた〜」(おまえさんもか?!)
というナッチャンのために早めの昼食にした。
でも、私もピヨ子もまだお腹は空いていなくて・・・
午後から用事に出かけるというナッチャンにつきあって食べ始めたけど、完食はムリ〜。
結局、ナッチャンだけ「うちの夕食より豪華!」とかなんと言いながら一人で平らげた。

お腹が満ちたピヨ子は、お昼寝はお母さんに添い寝をしてもらって入眠。
「夕方また迎えに来るからヨロシク〜!」
と言い残してナッチャンは再び出かけて行った。
はいはい、いってらっしゃ〜い。
さて、私もこれアップしたら寝ようかな〜。雨の日は眠い(いつも眠いけどー、特に!)

穴を塞ぐ
2017.02/22 (Wed)
昨日、NHKの朝の情報番組で画びょうの跡など壁の穴を直す方法を紹介していた。そういえば、うちにも気になる穴があるな〜。

そんな気にするほどの穴じゃないっちゃ〜そうなんだけど。
意外とこれが離れて見ると目立って「ゴミ?ついてる?」と思えないことも・・・。

そのうちに直そうと思いつつ、放置すること丸2年。
私は、普段そうやって何でも先延ばしにする性分ではあるが、
何かのきっかけで触発されると(今回の場合テレビ番組)重かったはずの腰をパッとあげ、
逆に、今すぐババッとやってしまわないと気が済まなくなる
という相反する部分も持ち合わせている。
そんなワケで、突然ムクムクとヤル気が出てきて壁の穴を塞いでみた。
テレビでは、つまようじと木工用接着剤を使ってやっていたが、
うちには使いかけのパテがあったので、そっちを詰めて塞ぐことにした。

やってみたら、ものの数分で終わった。
こんなに簡単な作業なら、なんでもっと早くやらなかったんだろ〜アタシ。
ため息。。。
直しながら中学生の頃を思い出していた。
番組で紹介していたつまようじを使った直し方、あれは中学生だった私が、
思いつきでやっていたテーブルにある小さな穴の塞ぎ方そのまんだった。
かいつまんで書くと、こうだ ↓
つまようじの先に木工用接着剤を付け、穴に差し、半乾きになるまで待つ。
それから、つまようじの余った部分を切り落とす。
その後に少し飛び出たつまようじを軽く叩いて押し込む・・・という方法。
家のテーブルに何故そんなに幾つも小さな穴が空いていたのかは知らない。
けど、別に誰に頼まれたわけでもないのに、私は穴を見つけて塞ぐのが好きだった。
穴なんか初めから無かったわよ、みたいな状態に仕上げるのが密かな喜びだった。
もちろん母にも誰にも私のそんな小さな楽しみを話したことはない。
大人になってから、絵画修復という仕事があるということを知った。
ボロボロの絵画が蘇っていく過程を見た時、穴塞ぎと同じような胸の高鳴りを感じた。
テーブルの穴と美術品を同列に並べては失礼というものかもしれないけれど。
でももし、子どもの頃、そんな職業があると知っていたら
将来の職業の選択肢のひとつに入れていたかもしれないなぁ。
などと、たまに思い出しては考えるワタシなのである。
あ、穴塞ぎの仕上がりはこのように ↓



《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ゆで卵
赤かぶの漬物
ブロッコリーの白だしかけ
きんぴらごぼう
鮭の西京焼き
人生2度目のドンペリちゃん
2017.02/21 (Tue)
先日、お高いので有名なワイン、ドンペリをツレアイがいただいて帰ってきました。ちょいとお世話してさしあげた方がお礼にと贈ってくださったそうです。
ありがたいことでございます☆

私はドンペリちゃんを飲むのは人生で2度目。
かれこれ10年ぶり?めったにお目にかかれない彼なので、気持ちが高ぶりました。
いざ、開封。(は、ツレアイがしてくれたのですがコルクが飛ぶので一騒ぎ)

ドンペリはシャンパンなので口あたりが軽くて、味は辛口のさっぱり系。
フツーに美味しいです。
ケチのつけようがない美味しさですが、人生初に飲んだ時ほどの感動は無いなぁ。
初めて飲んだ時は「なんて美味しいんだ!さすが高いだけある」
と目が♡になったものですが。
ははは、
今度いつお目にかかれるかわかりませんが・・・・
Au revoir, Monsieur Dom Pierre Pérignon! ヾ(^_^)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でアスパラガス
マッシュルームとベーコンともやしの塩胡椒炒め
豆苗の豚肉巻き
ウクレレ体験♪
2017.02/20 (Mon)
ウクレレの無料体験?こんなポスターを散歩の途中で見つけました。

そういえば、だいぶ前から友人しょこちゃんが
「ウクレレに興味がある〜さわってみたい〜」と言っていたなぁ
と思い出し写メ撮って送ってあげました。すると即座に「行こう!」と返信が!!
そんなわけで昨日、二人でウクレレに触れてきました。

会場では感じの良いKさんという30〜40代の女性が、
なんにも知らない私達のためにウクレレの基礎知識を教えてくれました。
実際にウクレレをお借りして、持ち方や指の抑え方、
いくつかのコードを教えてもらって『ハッピーバースデイ』の曲を練習しました。
が、G7が・・G7が!! 難しい(汗)
結局、数十分ではオバサン二人は弾けるようになりませんでしたが、
弾けないくせに楽しかったです。

会場は小さな部屋でしたが、お母さんと小学生の女の子が一緒に弾いていたり、
上手な男性の方(プロ?)が教えながら弾いていたりして、和やかな雰囲気もよかったです。
月に2回ほど不定期で同好の士が集まって合奏したり教えあったりしているそうです。
「初心者から上級者までいろんな人がいるから気楽で楽しいですよ」
と始めたばかりだという同世代の方からも声をかけられました。
う〜ん、ちょっとやってみたいかも♪ と、気分が盛り上がった二人でした。(只今考え中)

品川で素敵なステーキ
2017.02/19 (Sun)
昨日は久しぶりに仕事帰りのツレアイと待ち合わせてお食事デート。こちらの2階にあるレストランでステーキをいただきました。

カジュアルレストランというだけあって、外から店内は丸見え。
それはいいんだけど、案内された席が大勢さんのグループ客の隣り。
ほかにもテーブルはたくさん空いているのに、ここ?
騒々しくて静かに話が出来ないので、離れた席へ移動させてもらいました。
気が利かないな〜と思ったけど、最初に出てきたサラダが美味しかったので許そう。

このベーコンがトッピングされたレタスのサラダは
シャキシャキした歯ごたえと丁度いい塩かげんで美味しかった!
最初の一品が美味しいとおのずから次なるメインディッシュに期待が高まります。
出てきたのは肩ロース150gのステーキ。

美味しそう♪と思ってナイフを入れたんだけど、これが固くてなかなか切れない。
お味は悪くないんだけど・・・肉が硬い。
ツレアイがアメリカで食べたステーキを思い出すと言いました。
あ、たしかにこのお肉、アメリカ産と書いてあったわよね。う〜む。
ツレアイが言うには、我々は食べるのが早いから
ツマミとして食べるなら時間のかかるこのくらいの硬さが丁度いいのではないかと。
前向きなご意見で★
ワインを飲もうとリストを見たら、なんと全ワイン2,800円均一でした。へぇ〜。
適当に1本頼んで二人で飲んだのですが、可もなく不可もなく値段に見合ったお味。
しばらくするとツレアイが視線の先のテーブルへ運ばれていく烏賊リングフライを見て
あれが食べたいと言い出し、注文。

チェダーチーズのディップにつけて食べるんだけど、これは美味しかったわ。
烏賊フライは基本的に大好き☆
すべて食べて飲みきっても、まだまだ宵の口ならぬ酔いの口ってところでしたが
それ以上飲まないで帰ることにしました。(エライ!)
たまには都会のレストラン(居酒屋以外)で食事をするのも楽しいな〜♪
ふくふくした気分になって帰りました。

ピヨ子、Babaちゃまんちstay夜の部☆
2017.02/18 (Sat)
昨日は保育園帰りのピヨ子を数時間預かることになった。ナッチャンが在籍していたゼミの集まりが夜からあったため。
集まりが始まるまで小一時間あるというので、ナッチャンも暫し休憩。

この人、お腹が大きいせいか何かというとすぐゴロンと横になる。
一日お仕事でお疲れなのはわかりますがね。
ナッチャンが出かけた後は、しばらくピヨ子と魚釣りゲームなどして遊ぶ。
「ソファの下は海だから、ソファの上から釣ろうよ〜」
と言うBabaの言葉を無視して、ザブザブ海水に浸かってウェーディングを始めた。
渋いねぇ、ピヨ子。

釣果を並べてご満悦そう。
タコやクジラまでいるじゃないの☆


そうそう、道具と魚の後片付けもお忘れなく。
こういうとこ、いやに几帳面だね。

釣りの後は、釣り上げた海老をフライにして食べた。
・・・てのは、噓。

海老好きのピヨ子のために買ってきたんだよ、海老フライ。
でも、この海老、衣が固いので衣をはがしてみたら、すんごく痩せてたね。
どんだけ厚着させてんのよ★

夕食の後は、お風呂に入って、8時半には部屋を薄暗くして寝る体勢。
あくびをしていたし、毎晩9時には寝ていると聞いていたんだけど、
いつもと様子が違うせいか「遊ぼ〜よ〜」と駄々をこねる。しばらく抱っこして、
「外は暗くて、お空ではお月さまがオヤスミナサイって言ってるよ…」
などなどと囁き、
「あ、そうだ!『ももたろう』って知っている?」
と訊いたらコクンと頷いたので、
「(ホントかいな?)じゃあ、Babaちゃまが『ももたろう』のお話をしてあげる」
と言って一緒に横になったら、なんと真剣に(Babaのうろ覚えの)おとぎ話を聞いてくれて
それからしばらくゴロゴロしているうちに眠ってくれた。
私もそのまま睡魔に引きずられていたら、10時過ぎにナッチャンが迎えに来て
二人は帰っていった。ピヨ子は寝たまんま、家に帰っても起きなかったそうだ。
『ももたろう』は保育園で歌を習って歌えるらしい。今度、歌わせてみよう。

春一番☆バレリーナ☆アロエ
2017.02/17 (Fri)
今日は外を歩くと時おり前へ一歩踏み出せないほどの突風が吹いていました。でも、風は強いのにぜんぜん寒さを感じなくて
ダウンを着て出かけたことを後悔しました。暑かった〜(汗)
そうだ!これは、あれだ。あれだね?
そう本日、関東地方と北陸地方で春一番が吹いたのです!
ああ、「春一番」素敵な響き。
待ちに待った春がとうとうやってきて明日から寒さとはついにお別れ〜?
と思ったのですが、お天気オネエサンによると、
毎年春一番が吹いたあと寒くなるのが一般的なんだとか。ガックリ★
そうだったっけ〜? 昨年以前のことなんて覚えちゃいないよワタシ。
まあ、でも春が一歩近づいてきたってことだけは確実らしい。
あと半月もしたら3月だし〜。そしたらやがて4月だし〜。
♪は〜るよ来い、は〜やく来い♪

今朝、テレビにバレリーナの吉田都さんが出ていました。
私はバレエはよく知らないのだけど、吉田さんのお名前だけは知っています。
さすがに姿勢がいいな〜と思いました。そして一番興味深く見て聞いたのが食生活の話。
お肉をよく食べるし、ゆで卵をいつも持ち歩いて食べているとのこと。
たんぱく質の摂取量に気をつけているんだそうです。
へぇ〜、同じバレリーナでも草刈民代さんとは
食に対して考え方が違うんだなぁと思いました。たしか草刈さんはベジタリアン。
雑誌で草刈さんのインタビュー記事を読んだ時、やはりそんな食生活でないと
あれほどスリムな体型は有り得ないのかな〜と思っていたので、
吉田さんが一食でお肉300gぐらいはペロリと食べるというのを聞いて、
おお〜ホントですか?!とビックリしました。
吉田さんも草刈さんも足腰のバネは同じように強いはず☆とお見受けしますが、
そのバネの強さを食でムリヤリ分けてイメージすると、
方や牝豹、方や牝鹿ってかんじ?
肉食動物にも草食動物にもそれぞれスタイルよくて足腰強い動物いますもんねぇ。
私はお肉が好きで、とてもベジタリアンになれないと思っているので、
吉田さんの食生活の話にはホッとしました。肉を食べてもあのスタイルなのねっ。
あ、はいはい。日頃のレッスン(運動)あっての彼女たち!だとは存じておりますよ〜。
わかってますってば〜もぉ★

それと今日は、前々から欲しいと思っていたアロエをスーパーで見つけて買ってきました。
火傷、切り傷、それとお通じにもいいのよね(ただし食べ過ぎ注意★)
時々すこうしだけ朝のスムージーに入れてみたいなと思っております。
アロエちゃん、元気に大きく育ってねん♪

本日、私は馬。
2017.02/16 (Thu)
先週末からの喉風邪が悪化した・・・というか症状が突然昨日、喉の痛みから咳、鼻詰まり、ガラガラ声へと変わってきた。
昨日、ピヨ子も時々、私と似たような咳をしていたのでナッチャンに訊いたら
親子三人ともずっと喉風邪が続いているそうな。
あ〜、どこで風邪なんかうつっちゃったんだろうと思っていたけど、
そうか!ピヨ子んちの風邪を先週もらっていたんだ★
じゃあ、ピヨ子にうつす心配はないわけだ。ピヨ菌がうつったのはワタシの方であったか。
せっかく喉の痛みが無くなってきたと思って喜んでいたのになぁ。
特にガラガラ声が昨夜からひどくて、自分の声を一体誰の声だ?と思うほどだ。
ところで、英語で「声が嗄れた・しわがれた」を「アイ アム ホース」と言うんだって。
「私の声はガラガラ声です」は「マイ ヴォイス イズ ホース」。
ん〜? 「私は馬」? 「私の声は馬です」?
ヒヒーンなんて高い声はまるっきり出せないんですけど〜??
おかしな表現だな〜と思っていたら、horse[hˈɔːs] じゃなくて hoarse[hˈɔːs]だった。
I am hoarse.
My voice is hoarse.
発音が同じなので、てっきり馬かと思ったよ(汗)
でも、これで一つ覚えちゃった。
これを、風邪の功名・・・風邪ひいてもタダでは起きぬ・・・と言う☆ ナンチャッテ


《 本日のお弁当 》
卵焼き
わさび菜のポン酢和え
根菜類の煮物
鶏唐揚げ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でブロッコリー
ピーマンと椎茸の炒め物
マッシュポテトのベーコン巻き

《 先週のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーと小女子の和え物
アスパラのベーコン巻き
黒豆
魚河岸揚げと小松菜の炒め煮
ピヨ子、カサカサで皮膚科へ行く
2017.02/15 (Wed)
ピヨ子DAY☆の今朝は来るなり、ナッチャンにピヨ子を病院へ連れて行ってほしいと頼まれました。
10日ほど前から肌が部分的にカサカサしていて、
それがお腹から二の腕、腰、脇へと移動していくというのです。痒みは無いらしい。
私も先週、お腹の辺りがカサカサしているのを触らせてもらいましたが、
あれまあ、まだ治っていなかったのね。それも転々と移動していく?
単なる乾燥肌だろうから放っておけばそのうち治るんじゃないかと思ったのですが、
もし悪化したら、それから病院へ連れて行く方がうんと厄介だと思い直し、
早いうちに皮膚科へ連れて行くことにしました。
朝ご飯がまだだと言っていたので、ささっと雑穀パンケーキを焼いて食べさせ、
お出かけするよ〜と仕度するよう促しました。

事前にピヨ子には、
「今日は病院へ行って、お医者さんに診てもらいます。
『ピヨ子さ〜ん』と呼ばれたら、お洋服を脱いで、お腹を見せて、
それからひょっとしたらお薬を塗り塗りするかもしれません。
びっくりしてエーンエーンと泣いたりしないように頑張ろう!」
と説明してから出かけました。
出かける前に、こうして予定や目標を話しておくと、
小さいながらよく理解して行動してくれます。
このやり方は、ナッチャンのピヨ子への接し方を見て私もマネするようにした方法です。
さすがST、職業柄? 子どもへの接し方が上手いなと我が娘ながら感心することが多いです。
私も娘たちが小さい時にこんなふうに接してあげればよかったな〜と思うこともしばしば。

病院(クリニック)では、覚悟はしていましたが約1時間待ちました。
診察時間は5分・・・あったかな?
長い待ち時間も短い診察時間もピヨ子さんはお行儀よく、
泣いたりダダをこねたりすることもなく過ごせました。 ヨクデキマシタ☆
さて、ピヨ子のカサカサですが、小児の乾燥肌で心配いらない程度とのこと。
最近、空気が乾燥しているものねぇ。老若問わず、乾燥はお肌の大敵よねぇ★
この後、薬局へ行って軟膏を2種もらって帰りました。

帰宅すると間もなく正午になろうという時間。
「お腹すいたの〜」と言うピヨ子のために、先週と今週、
立て続けにお昼のおかずに出したのは、ししゃも。
ピヨ子んちはグリルが無いのです。
でも、誕プレであげた「ままごとセット」のコンロにはグリルが付いていたから、
こんなふうに使うのよ〜と教えてあげたくて。
今朝は出かける前からグリルに触れて「お魚さん、お魚さん」と言っていたので、
もう先週のうちにちゃんと理解してくれたようだけどね。

ちゃ〜んと魚を並べて焼くところから見せました。
そして、焼いたししゃもサンは、これ〜♪

子持ちししゃものプチプチしたところが「おいしい♪」と言っていました。
うん、美味しいよね、Babaちゃまも大好きだよ。
お腹がいっぱいになったピヨ子が「ワンワンねんねするの。Baba、おふとん」と言います。
ねんねしたいのはピヨ子の方だろう?と思いつつ寝床を整えてあげると、
ぬいぐるみのワンワンにタオルをかけて背中をとんとん(バンバン)して寝かせ、
私も後から添い寝してあげると数分ゴロゴロ寝返りをするうちに眠りにつきました。

はい、では皆さま、おやすみなさい zzz

今年のチョコは空き缶狙い★
2017.02/14 (Tue)
今年もバレンタインデーがやってきました。昨日からツレアイのところにはポツポツとチョコが集まってきているようです。
持ち帰ったチョコを味見させていただくワタクシ♪
もちろんワタクシからも朝のうちに渡しましたよ。

青い袋は副賞(笑)の靴下です。
毎年この機会に靴下を補充しています。なんか慣例となってきました。
肝心のチョコの方は、今年は空き缶狙いのジャケ買い。

でも、食べてみたら味もなかなかでした♪
夕方近くにスーパーへ行ってみたら、お店の人がバレンタインデーの横断幕を
ホワイトデーのに取り替えていました。
そういうのって明日にしてくれたらいいのにさ。風情を損なうかんじ。
いや、正直バレンタインなんかにワタシャ風情を感じてないけどさ、
見ていると後ろから追い立てられている気がしてせわしなくなるのよね。
まあ、ともかく皆さん、チョコ食べた後は、よーく歯を磨きましょうね★


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でアスパラガス
ポテトとウインナーのグラタン
セロリとベーコンの塩胡椒炒め
手羽中の塩麹焼き
法事の記録と整理
2017.02/13 (Mon)
一昨日、法事を終えたばかりのこのタイミングで、以前から是非やっておきたいと思っていたことを済ませました。
それは、これまでの法事の出席者や住所録、お香典や諸経費等の記録と整理。


前からざっくりとファイルはしてあったのだけど、それをきちんと年代順にまとめ、
そして、この先いつ誰の何回忌がやってくるのかを26年先まで一覧表にしました。

今は便利な世の中で、故人の亡くなった年月日を入力すれば
何年に何回忌がやってくるのか50回忌まで教えてくれるサイトがあるのよね。
それをプリントして、さらに一枚の表にまとめておきました。
どうじゃ〜!こうやってまとめておけば私が先にポックリ逝っても少しは助かるでしょ。
今までは、お寺さんから法要の案内ハガキが届いてから「あ、そうだった!」と
あたふた準備していたのだけど、今後はずーっと先までお見通しよ!
ああ、やれやれ。
え?26年後のことは?って。もう、そんな先は与り知りませぬ★

ヴィジット
2017.02/12 (Sun)
ヴィジット (2015年 監督:M・ナイト・シャマラン 出演:オリビア・デヨング、エド・オクセンボールド、キャスリン・ハーン、ディアナ・デュナガン、ピーター・マクロビー)
不思議なホラー映画だった★
私は基本的にホラー映画は観ないのですが、なぜかこの映画は以前から気になっていて
観ようか観まいか迷っておりました。
でも、あの『シックス・センス』の監督だし、ホラーたってスプラッターじゃないだろう
と思って観てみました。
物語は・・・
15歳の姉ベッカと13歳の弟タイラーは、祖父母から休暇を利用して遊びに来ないか
との誘いを受ける。2人は田舎にある母方の祖父母の家で1週間を過ごすことになる。
実は二人の母親は昔駆け落ちし家出したため祖父母とはこれまで一切交流がなかった。
そのため、これが初めての対面となる。
最初は緊張したものの、やさしい祖父母に2人は喜び意気投合する。
だが、祖父母から「夜9時半以降は部屋から絶対に出ないこと」と言い渡される。
夜中になると部屋のドアの向うから不気味な物音が聞こえてくる。
それに恐怖を覚えた2人は、開けてはいけないと言われた部屋のドアを開けてしまう。
そこには!!!
・・・というのが始まり。

祖父母の不可解な行動は、老齢によるものなのか、それとも別物なのか?
最初、なんだかおかしいよね、変じゃないそれ?とベッカもタイラーも、
そして観ている側も訝っているうちに次第に恐怖に巻き込まれていきます。
と言っても、血なまぐさいシーンはほとんどありません。
どちらかというと、見ちゃいけないものを見てしまった恐怖と、
それをさぐっていく好奇心でドキドキハラハラさせていく筋立てかな。
そして最初に「不思議なホラー映画だ」と書いたのは、
この映画、怖い中にナンジャソレ?と思わず引きつり笑いをしてしまうシーンがあって
そこがとても風変わりな感じを受けました。
もう一つ特筆する点は、物語ではベッカがドキュメンタリー映画を製作していて
この映画のすべてがベッカのカメラを通して見た映像で出来ているというところです。
そのため、手ぶれのある画像に時おり酔っちゃいそうになるのですが、
まあ臨場感を出すにはそれも仕方のない演出かもしれませんので、我慢。
“祖父母”は異常でしたが、それを見ているベッカもタイラーも
実は、彼らの父親が家を出て行った日から心に傷を持ち、
多少ながら尋常でない部分を持ち合わせています。
人は大小の差はあれ、他人には窺い知れないおかしな部分を持っているのだ
というメッセージが込められているのでしょうか。
あんな恐怖体験をした姉弟の今後を案じのですが、心配は無用でした。
最後のエンドロールで見せてくれたタイラーのラップには大笑いしました。
観終わった後で、祖母役の女優さんの体当たりの演技を思い出すと笑えてくるところも、
ホラーらしからぬホラーと言いますか・・・なかなか面白い作品でした。
でもこれは、おばあちゃん恐怖症になると困るから孫には観せない方がいいですわね。
★★★★☆
原題: The Visit
法事がありました
2017.02/11 (Sat)
今日はツレアイのお父さんの7回忌があって親戚23名が集まりました。
法事の前は、お寺さんと連絡を取ったり、出席者へ案内を送ったり、手土産を用意したりetc.
いろいろ準備が大変だわ、久しぶりに親戚に会うかと思うと緊張するわで
結構神経を使うのですが、終わってみると法事って良いもんだなと思います。
縁のある人が集まって故人を偲んだり、近況を報告しあったりして、
あぁ良い集まりだった、準備した甲斐があったと思います。
毎回、この「大変だ〜(負の気持ち)」「良かった〜(正の気持ち)」の繰り返し。
不思議なものだわ。
法要の後は、より近しい人達だけでお茶して帰りました。
とは言え少々、慣れないことしてくたびれたので、もう風呂に入って寝る準備します。

お年玉付き年賀はがき当選枚数★悲しい事実
2017.02/10 (Fri)
すっかり忘れておりました!例年のことですが今頃ようやくお年玉付き年賀はがきの当選番号をチェックしました。

今年は、ナント!なんと!な、な、な〜んと!
たった2枚しか当たっていませんでした。
私に来たのが1枚、ツレアイに来たのが1枚。もちろん、切手シートですよ。

え〜〜っ?いつももう少し当たっていなかったっけ?
そう思って日記(このブログよ)を調べてみました。そしたら昨年は3枚だ・・・
その前の年は? その前の前の年は??
すると・・・悲しい事実が判明しました。
年々、当選枚数が減っている〜〜★ ガ━Σ(゚Д゚; )━ン

年賀状をやり取りする枚数は毎年ほぼ同じなのに!
(毎年ふたりで200数十枚です)
4年前には7枚も当たっていたというのに〜?
この調子でいくと来年は1枚、そして再来年は0枚か?!
こんなんじゃ一生に一度でいいから「ふるさと小包」を当ててみたいなんて、夢ね。
ましてや1等なんて・・・ふっ。 ┐(´ー`)┌

本日雪につき、冬眠
2017.02/09 (Thu)
こちら地方、今朝は雪になりました。でも、積もることなく9時半頃には霙まじりになり、その後は雨へと変わりました。
そのせいか気圧の変動に弱い私は、午前中に少し頭を使うことをしたら
その後ドッと疲れがきて、昼食後ちょっとのつもりで横になったら
延々4時過ぎまで寝てしまいました。

最近、体力の衰えをすごく感じるのよね。
これは老化?それとも鍛え方が足りないだけ?
この頃、返コメも押せ押せになりがち・・・スミマセン、でも必ず返コメします。
一日の短さに(単に時間を上手く使えないだけ)涙します。ヨヨヨ★
こんなことしか書けない今日を反省。

ピヨ子、今日もお散歩いこう!
2017.02/08 (Wed)
本日はピヨ子DAY☆朝ご飯は簡単におにぎりとホウレン草と庄内麩の味噌汁だよ。

今朝は自宅で何も口にしていないというせいか食べっぷりがいいね。
お腹が満ちたあとは気分よくピアノの弾き語り?

前衛的な演奏にBabaはクラクラきちまったよ。
テレビの情報番組で京都のお香屋さんで檀◯サンが鼻をクンクンしているのを
じーっと見入っているピヨ子。
あ、お香って知らない?
そいじゃ、Babaがピヨ子のために京都で買ったお香を焚いてあげよかね。
火をつけるところから見せて香台に立ててあげた。興味津々☆

煙が上がるね〜いい匂いだね〜。
ところでピヨ子、今日着ている服、初めて見るけど、おニュー?
言っていることがわかったのか「お母しゃんが買ったの〜」と教えてくれた。
あら、それはよかったね。可愛いから写真撮ってあげる、ポーズして〜。
そしたら、こんなポーズをつけてくれた(笑)

あはは、いいんじゃない? なかなか決まってるよ☆
さて、今日は風もおさまったことだし、お散歩に行こうか!
「お散歩」の一言を聞くと、そそくさと靴下やら上着やら身につけ準備をするところが
なんだかワンコ的だわ。好きなんだねぇ、お散歩。
今日もショートカットのためスーパーの中のゲーム機の前を通ったら
ゲーム機が新しいやつに変わっていた。ピヨ子がピコピコとボタンを触りまくると
「ゲームをしたいならお金を入れてくれよな」とゲーム機が喋った!
なんという上から目線な機械だ★ なんか感じ悪〜い。
ふん!アンタなんかにゃビタ一文やらないよ。

行こう、ピヨ子。
公園で散歩しているワンワンを触らせてもらったり、滑り台をすべったりした後、
今日はいつものコースから外れてホテルのロビーの中を抜けてみた。
すると雛飾りが飾ってあって、じーっと見つめるピヨ子さん。

ピヨ子、おうちの雛飾りをそろそろ出してもらいなさいよ。
ぐずぐずしてたらあっという間に桃の節句終わっちゃうよ〜。

一度あたたかい建物に入って出ると外の冷たさが身にしみるね。
今日の休憩は、コンビニで唐揚げクンを買って、
ビルの中のフリースペースで持ってきたジュースと一緒に食べた。

この唐揚げ、5個入りだっけ?一気に4個をピヨ子ひとりで食べた。
朝ご飯、あれじゃ足りなかったのかな(汗)
今度こそお腹いっぱいでしょ?帰り道も元気に歩こうね。

飛行機の音が聞こえると「ヒコーキ!」と言って空を見上げるピヨ子。
ヒコーキは好きみたい。おっとっとの魚を見ても「ヒコーキ!」と言うのよね。
まあ、あれ完成度低いからねぇ。

オブジェに座って写真をパチリ。
ピヨ子を降ろす時お尻の下を見たら「登らないでください」と書いてあった。まずい(汗)
今日の帰り道は何故かジョギングしている人が次々行き過ぎて、
それにつられてピヨ子も「オジシャン、まって〜。オジシャン、まって〜」と言いながら
小走りしてくれた。ありがたい。助かる。
でも、本当にオジサンが立ち止まったらどうしよう★とも思ったが、余計な心配であった。

帰宅するとピヨ子自ら「ねんねしよ〜」と言うので、今日の昼ご飯は昼寝の後ですな。
では、皆々様、おやすみなさい zzz

本日強風につき....
2017.02/07 (Tue)
いや〜、今日はすごく風が強くて、ちょっとした台風のようでした。夕方になってだいぶ治まってきましたが、
昼間は洗濯物がクルクル激しく回るので飛んでいってしまうんじゃないかと心配しました。
おかげで洗濯物はパリッパリに乾いてくれました。あ、飛びませんでした。
風の中、髪の毛をバサバサにしながらクリーニング屋さんへ行ったら、
普段世間話なんて振ってこない店員さんに「ひどい風ですね〜」って言われました。
私の頭がよほどヒドイありさまだったのかしら(汗)
ニュースを見ていたら、埼玉の方で線路に布団が落ちてきて電車が緊急停車したそうな。
オーマイゴー!でも、何事もなかったようでよかったけど。

天気図を見ると低気圧が日本の東にあって等圧線が混んでいて
これって強い冬型の気圧配置ってやつ。

風速は各地で10m超えしていたみたい。
こういう風の強い日に火事なんて起きたら大変ですからね、
皆さん火の元には気をつけましょうね。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
菜の花の辛し和え
卵焼き
ベーコンともやしの塩胡椒炒め
魚のフライ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーと小女子和え
大根とチャーシューの炒め物
最高の人生の見つけ方
2017.02/06 (Mon)
最高の人生の見つけ方(2007年 監督:ロブ・ライナー 出演:ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン)
先日、インドネシアの方からいただいたコピ・ルアック・・・
コーヒーチェリーを食べたジャコウネコの排泄した豆から作るコーヒーです。
このコーヒーが映画『最高の人生の見つけ方』の中に出てくると聞いたので、
それは是非観てみたいと思ってレンタルDVD屋へ行きました。
店内で洋画のジャンル「ドラマ」のさ行の棚を探しました。
「さ、さ、さ・・・」すると、ちゃんとそこに・・・お、おおっ!
な、なんとタイトルに「最高の人生」と付く映画が5本もあるじゃないか!!
『最高の人生』『最高の人生の選び方』『最高の人生のはじめ方』
『最高の人生のつくり方』、そして『最高の人生の見つけ方』。
「え・・・えぇ??(汗)」私が借りたいのはどれだっけ?と
思わずスマホで再度タイトルを検索・確認してしまいましたよ。
この5タイトルのうち、以下の3本は同じ監督(ロブ・ライナー)のものでした。
『最高の人生の見つけ方』(2007年 原題:The Bucket List)
『最高の人生のはじめ方』(2012年 原題:THE MAGIC OF BELLE ISLE)
『最高の人生のつくり方』(2014年 原題:And So It Goes)
しかも、『見つけ方』と『はじめ方』の2本にモーガン・フリーマンが出ている!
うー、原題のどこにも「最高」だとか「人生」だとか出ていないですけどね〜
どうしてこの邦題?
後の2本は邦題に二匹目のドジョウを狙う感が出ているぅ〜。
こういう安直なにおいがするタイトルの付け方は基本的に好きじゃないわ〜。
あ、ところでタイトルですが、先日、コピ・ルアクの記事の返コメ欄にも書きましたが
『最高の人生の見つけ方』の原題『The Bucket List』について少し。
バケツリストというのは、慣用句 “Kick the bucket” が元になっているそうです。
“Kick the bucket” とは「死ぬ」という意味のスラングで
「くたばる」ってかんじでしょうか?
それで、何故「バケツを蹴る」=「くたばる」なのかというと、
首つり自殺をする時、バケツの上に乗ってロープに首をかけてバケツを蹴り飛ばす・・・
そこからきているらしいです。
つまり、『The Bucket List』は「くたばる前にやりたい事のリスト」という意味みたい。

まず映画を観る前にタイトルで、そういうビックリやら、ヘェ〜やらがありましたが、
『最高の人生の見つけ方』はとてもいい映画でした。
物語は、病室で知り合い意気投合した二人の男(共に余命6ヶ月と宣告される)、
大富豪エドワード(ジャック・ニコルソン)と整備工カーター(モーガン・フリーマン)が
死ぬ前にやり残したことを実現するために冒険に出るというハートフル・ストーリーです。
最後は当然二人とも宣告通り死ぬんですけどね、全編通して素直な気持ちで観られて、
素直に笑って泣けるお話でした。
特にヒネリはないけれど、こんなにすーっと引き込まれるのは何故?
名優二人の為せるワザ?

あ、ところでコピ・ルアック、ちょいちょい出てきましたが
最後までカーター(モーガン・フリーマン)はノーサンキューで飲みませんでした。
死ぬ前に一度飲んでみればよかったのにさ〜。
★★★★☆
原題:THE BUCKET LIST
四川風麻婆豆腐がおいしかった☆
2017.02/05 (Sun)
昨夜から胃がもたれてヘンなげっぷが出ると言ったら、ツレアイが気を使ってくれたのか昼食はいつものラーメンはやめて
中華料理を食べに行こうと提案された。
行ったのは時々行く馴染みの中華料理店なのだが、
今まで注文したことがなかった四川風麻婆豆腐と、
近くの客が美味しそうに食べていた小松菜と山芋の炒め物を頼むことにした。

そしたら、麻婆豆腐が四川風というのにそれほど辛くなく、
それでいて家庭で作るのとは違った複雑な味わいがして大変美味しかった。

一緒に注文した野菜炒めが、薄味で食感がシャキシャキしているのも
また組み合わせとして良かった。
あ〜、なんで今までここの麻婆豆腐を食べなかったんだろう。
辛いものがあまり得意でないので四川風という文字で敬遠していたのだと思うが、
また次来た時も麻婆豆腐を頼もうと心に決めた。
やはり基本のメニューは試しておくべきだね。
味、量ともに満足、満腹☆

ウォーキング部☆さすが立春あたたかいね
2017.02/04 (Sat)
今年に入って順調に継続中のウォーキング部。立春の今日は暖かくてウォーキングにぴったりのお日和。
思わず緩い下り坂ではウォーキングどころかランニングしてしまった私☆

暖かいせいか公園にはいつもより人が大勢いました。
う〜ん、ちょっと人を狙って写すわけにはいかないのですが、いたのよ。

水緩む季節を通り越したせいか池の水面もキラキラしています。
水鳥たちも元気がいいぞ〜。

インターバル地点のカフェでは、昼食がまだだったこともあり
海老カツサンドまで食べてしまいました。走ったらお腹空くな〜。

いつものようにクダラナイ話で部員しょこちゃんと盛り上がってお茶したのですが、
クダラナイ話の中にもお互い相手に学ぶべき事柄を見つけるもので。
しょこちゃんて時間の使い方が上手いな〜と思って聞いていたら、
自分の中のTo Do Listをとにかく早く1行でも消したくてサッサと動くんだそうです。
私にもTo Do Listは何行もあるのだけど、私は案外お尻に火がつくまで動けない性分。
う〜ん、そこが私達の違うところだよね。良いところは見習おう。
ウォーキングから帰った後はダラダラしないでサッサと動く。このブログもサッサと書く。
Listをぜ〜んぶ消しちゃってからゆっくり過ごそう。はい、がんばります!
あ、今、お風呂がわいた。あとで〜と言わないでサッサと今!入るべし☆

バリ気分でコピ・ルアック
2017.02/03 (Fri)
少し前の話ですが、ツレアイから「ゴールデンウィークの頃、仕事でバリ島へ行くことになったんだけど一緒に行く?」
と訊かれました。バリですって?!行きたい!行きますとも!!
だって、バリは毎日のように里花さんのブログを読んで
いつか必ず行こうと思っている場所だもの。
で、日程はどんなかんじ?
とワクワクしながら詳細がわかるのを待っていたら、数日後、
「こんなかんじで・・・2泊3日かな」
な、な、なんですって?バリまで行くのにたった2泊3日で帰ってくるの?
「いやあ、その前後にどうしても抜けられない仕事があって」
はるばる出かけるのにそんな早く帰っちゃもったいないじゃないのよ。
「あ〜それじゃ、アナタだけ早めに行くか、ゆっくりして帰ってくるかする?」
えー?あんなリゾート地にひとり?
一人観光は嫌いじゃないけど、バリなら誰かと一緒の方がきっと楽しいよ〜。
そうだ!年に何度かバリへ行く里花さんが
うまい具合にその期間に滞在していないだろうか?
ところが彼女に訊いてみたら、G.W.のその時期は恒例の西表島滞在らしい。残念★
結局、考えた末、今回の私のバリ行きは見合わせることにしました。そしたら、
「アナタが同行しないのなら1泊2日で行ってくるよ」だって。
バリ1泊(汗)・・・まあ、いいか。この人、ひとりで観光しないし、
ホテル代だって馬鹿にならないし、いつか二人でゆっくり行った方がいいわ
・・・というワケよ。
そんなやり取りがあったのは先月のこと。
ガッカリ感もすっかり薄れておりました昨夜、
帰宅したツレアイがポンと私に放ってくれた物が・・・コピ・ルアック?!
「あー!Rがくれたの?インドネシアに帰省してたの??」
R君はツレアイの職場にいる若い子でインドネシア出身です。
故郷のお正月(旧正月?ナントカ歴だっけ?)で、つい先日里帰りしていたとのこと。
私がコピ・ルアックを好きなのを知っていて時々お土産にくれるのよ。
おぉ〜、いい子じゃのう♡ バリ島へはしばらく行けそうにないけど、
コピ・ルアック飲んで里花さんのブログ読んでバリ気分に浸るとします。
旨し☆


ツインテール
2017.02/02 (Thu)
今日は朝から体が重くて(ん?昨夜からかな)お弁当作りはパスさせてもらって、加えて今夜ツレアイは夕食不要というので、こうなったら特に予定もないので
何をするともなく一日中ダラダラと過ごしてしまった。
こういう日はブログに書くことも無いな〜
映画はいくつか観てはいるけど特に記事を書いておきたいと思うような作品は無いな〜。
ふわぁ〜(アクビ)
今日は2月2日・・・そういえば今朝パソコンのトップページに、
ツーツーで?ツインテールの日って出てたなぁ。だれがそんなこと決めたのよ?
と調べたら、日本ツインテール協会ってのがあって、そこが制定したらしい。
協会?!そんなものがあるのか?!あ、日本ポニーテール協会てのもあるらしい。
ちなみにポニーテールの日は7月7日だと★
まだ日本ショートヘア協会とか日本ボブヘア協会は無いみたい(註:ワタシ調べ)
作りたいなら、今よ!アナタ!!

ツインテール・・・そういや私も小学生の頃、ボンボンへアゴムって言うの?
そういうやつで耳の上あたりでウサギのように結わえてたなぁ。
あの頃は今時の小学生みたいにマセてないので可愛さ狙いは無く、
ただナントナクそうしていただけだったけど、考えてみると高い位置でのツインテールは
子どものヘアスタイルの特権みたいなところがあるなぁ。
いや勿論、いくつになろうと好きなヘアスタイルを自由に楽しんでいいとは思うけど、
なかなかあれが似合う大人と呼ばれる世代の人を見たことがないから。
がしかし、白状するとゴルフの時にしばしば耳下ツインテールというやつにしている私。
髪が長い時、帽子との関係上そうした方が都合のいい場合があるのだよ。
似合おうが似合わなかろうが実用性にかられてやってんだから放っといて。
うーん、こんなにツインテールについて考えを巡らせたのは人生初かもしれない。
ピヨ子には今のうちいっぱいツインテールしておこう。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーの昆布粉和え
大根と椎茸の煮物
切り干し大根とささみのゴママヨサラダ
油揚げの卵巾着甘辛焼き

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
カリフラワーのわさびマヨ和え
竹輪の磯辺揚げ
焼き鮭
ピヨ子、グランドピアノを贈られる♪
2017.02/01 (Wed)
ピヨ子DAY☆の本日、朝一番にお待ちかねのマッチおばちゃんからのバースデープレゼントを御開封。



ポンポンポンと弾いては照れ臭そうな表情をします。
もっと狂ったように弾き鳴らすかと想像していたので、なんだか意外。
よかったね、おしゃれなピアノをいただいて。マッチ、ありがとうございました!
朝ご飯を食べた後に、今日はまだ行ったことのない公園へ足をのばしてみました。

ピヨ子はドングリを拾うのが大好き。
ドングリころころドングリコ〜♪(正しくは “どんぶりこ” らしいです)
と二人で大声で歌いながらドングリを拾ってはポケットに入れていきます。

松ぼっくりも落ちていたので拾って公園のテーブルに並べていました。

そうやってしばらく遊んだ後、今日の休憩地点目指してまた歩き出しました。
「おやつを食べる所まで歩こう!」と言うとピヨ子は
「せんべい!せんべい!」と連呼しながら元気に歩きました。
「せんべい」=「おやつ(お菓子)」なのよね、ピヨ子の頭の中では。
今日はコーヒーを買う用事があったので奮発してカフェでベリートライフルを注文。

いつものようにすごいがっつき様で、最後に胸やけしてきた頃になってようやく
「Baba…」と言って私の口へスプーンを持ってきます。はいはい、ありがとよ。

カフェの入っているビルの2階には動くライティングが床にしてあって、
ここのスペースはピヨ子のお気に入り。


今は冬バージョンの雪の結晶や鳥が次々床に現れて、ピヨ子は大喜び。
さて、この後はスーパーに寄って、例の “こわいけど気になる” 鬼を見て帰ろうか〜
と行ってみたら・・・ひな祭りの人形に変わってました。

鬼キエタ。。。まだ節分終わってないのに。
スーパーの商魂ってさ、世知辛いっていうの?
そんなに先を急がなくたっていいじゃないのと思うのは私だけかしら?
ピヨ子、軽くガッカリ★

