エントリー目次
- 排水溝(口)問題に決着か?! [2017. 08/31]
- ツクツクボウシ聞きながらココアゼリーと白玉ぜんざい食べよう [2017. 08/30]
- ミサイル、北海道襟裳岬上空を通過 [2017. 08/29]
- teamLab★Jungle Light Art and Music Festival & 学ぶ!未来の遊園地 [2017. 08/28]
- early bird は、たしかにお得! [2017. 08/27]
- 包丁が戻ってきた! [2017. 08/26]
- 暑くて・・・。 [2017. 08/25]
- ホットケーキミックスで抹茶スコーン [2017. 08/24]
- 今日は「ウクレレの日」 [2017. 08/23]
- ピヨ子、パルちゃんは本気だしてるよ [2017. 08/22]
- 焼きカマンベールのハニーナッツかけ [2017. 08/21]
- ちんちろりんで大当たり☆ [2017. 08/20]
- 雨無しの久しぶりのゴルフ [2017. 08/19]
- ゴーヤサラダのキット [2017. 08/18]
- ピヨ子、パルちゃんにもっとやさしくね [2017. 08/17]
- オール・アバウト・マイ・マザー [2017. 08/16]
- 包丁を研ぎ直しに出す [2017. 08/15]
- セル [2017. 08/14]
- 久しぶりの素麺 [2017. 08/13]
- 今日がお墓参り [2017. 08/12]
- ボルベール〈帰郷〉 [2017. 08/11]
- タダ☆カフェ [2017. 08/10]
- 猛暑日とカレーパン [2017. 08/09]
- アイデンティティー [2017. 08/08]
- 昨日、今夏2度目の土用の丑の日に [2017. 08/07]
- 私が、生きる肌 [2017. 08/06]
- 女三人かき氷を食べる [2017. 08/05]
- ピヨ子、マリちゃんと保育園帰りに遊ぶ [2017. 08/04]
- 厄払いを考えてしまう [2017. 08/03]
- 鳴る?鳴らない? [2017. 08/02]
排水溝(口)問題に決着か?!
2017.08/31 (Thu)
一昨日の朝、ベランダで洗濯物を干していると隣りのベランダにお隣さんの気配を感じた。うちのマンションは、お隣との境はこういう蹴破り式の板で仕切られている。

ほんの少しだけ板と建物本体との間に隙間があって、チラリと人影くらいは感じる。
もちろん物音も聞こえるしね。
それで、お隣の中学生男子がベランダに出ているんだなとわかった。
すると間もなく、隣りから土の混じった水がうちの方へサーッと流れてきた。
「えっ?」と声を上げた。
この時の「えっ?」は思わず上げたというより、結構作為的に出した。
というのも、ここへ越してからというもの、時々お隣からこんなふうに
泥やら葉っぱやらが水とともに流れてきていたものだから、
ここで声を上げないでどうする?という気持ちが働いたのだ。
いや、当初は、思わず流してしまったんだろう、と思っていた。
私にも「思わず」とか「うっかり」とかあるもんな〜。
自分とこの掃除ついでに片付けちゃえば済むことと割り切っていた・・・
つもりなんだけど、このところ酷くって。正直、カチンときていた。
これはもはや、「思わず」とか「うっかり」のレベルではない!
排水溝の地の色がわからないほどの泥土が黒々と流れ込んできて、
仕切り板から約60cmほどこっち側の排水口に葉っぱと一緒になって詰まって
泥水が流れることが出来ず溜った状態になったことも
一度ならず数回。

お隣さんに注意すべきかどうか迷ったんだけど、
一応マンションのベランダは共有部分になっているしなぁ。
だいいち、言われたらイヤな思いするだろうし、言った私も気が重くなりそうで、やめた。
その代わり、仕切り板の向こう側、お隣の排水溝の手が届く範囲まで泥土を取り除いて、
泥の有る無しが白黒はっきりと目に見えるように掃除しておいた。
自分ちの排水溝の泥のすじが、ぴちっと線を引いたように切れてたら
いくらなんでも、オヤッ?と思うだろう。
それで言わなくてもこちらの思いに気づいてくれたら嬉しいな。
いや、是非とも気づいてほしい!
と、思っていたのに〜〜、
数日前は排水口に泥と一緒にペットボトルのキャップまで流れ着いていた。
はぁ〜。脱力。
仕方ない。泥は片付けて、大人気ないけどキャップはポンとお隣に放ってやった。
そういうことがあった数日後が、一昨日だ。
私の「えっ?」に気づいたのか仕切り板の隙間から中学生男子がこちらを覗いた。
ガッチリ目が合った。
こういう時、オバサンは強いよ。絶対に自ら視線を外しませんっ。
2、3秒くらい目が合っていたかな。
私が凝視している姿を認めた男子はそそくさと家の中へと入った。
何か言ってあげればよかったかなぁ。
「泥水流さないでよ!」と怒り混じりに言いたいところだが、
いやいや、こういう時こそ逆に、やさしい美しい声で
「ねぇ、排水口が詰まって困るの。
水は流してもいいけど、泥だけはやめてくれるぅ?」
かなぁ? よし、今回は言いそびれたけど、
もし次あったら、やさしいマダム声作戦でいこう。
と、思って、昨日の朝、何気に仕切り板の下からお隣側の排水溝を覗いたら、
仕切り板の向こう30~40cm先の排水溝にチリ取りがスッポリとはめ込まれてあった。

お〜、工夫してるじゃん。
やっと気づいて対策を講じてくれたようだ。よしよし。
中学生男子と見つめ合った甲斐があったというもんだ。
これで水はともかく泥は流れてこなくなるかな〜。
それにしても隣りは角部屋で大きなベランダなのに、排水溝に排水口が無いんだろうか?
自分とこの排水口に向けて泥を流せばいいのになぁ。
そして、あの大量の泥の正体は何?
ガーデニングの土かな?と思っていたけど、中学生男子が流しているとしたら?
あの子、野球部みたいだけど、スパイクの泥? あんなに多量に付く?
謎は残ったままだが、これで積年のモヤモヤが解消されると思うと嬉しい。


ツクツクボウシ聞きながらココアゼリーと白玉ぜんざい食べよう
2017.08/30 (Wed)
昨日の夕方、この夏初めてツクツクボウシの声を聞きました。ツクツクボウシの鳴き声を聞くと少しずつ秋に向かっているような気がします。
ところで、鳴き声ですが、ツクツクボーシではなくて、
ボーシツクツクと聞こえるのは私だけ?
ボーシツクツク、ボーシツクツク、ボーシツクツク…… ヴィヨー、ヴィヨー、ジーー
というふうに私には聞こえます。おしまいが混乱したようになって終わるとこがかわいい。
今夕もツクツクボウシの鳴き声が聞けるかな?
おっと、その前に、4時過ぎに現れるピヨ&パルのおやつを準備しなきゃ☆
毎日というわけにはいかないけど、なるべく手作りのおやつを〜と思うBaba。
まあ、それには在庫食糧品を消費してしまいたいという思惑も若干絡んでいるんだけど。
先日は、なかなか減らないコス◯コで買ったココアを使ってしまいたくて、
ココアゼリーを作りました。

普通、ゼラチン1包5gなのにさ、レシピに8gとあったから、
わざわざ計量して書いてある通りに作ったら案の定堅めに出来上がってしまいました。
ほ〜ら、おかしいと思ったのよね。と、内心ブツクサ。
でも、ピヨ子が美味しいと言ってペロリと食べてくれたからよかった♪


そして今日は、白玉ぜんざいを作りました。
ピヨ子もちょこっとお手伝い♪

子どもの頃、たま〜に母が作ってくれて、
それには小豆と一緒に押し麦が入っていることがありました。
それを思い出して、私は、市販の粒あんと一緒に
茹でた蕎麦の実を入れてみようと思いました。そしたらこれが狙い通りで、
ナッチャンも小豆だけより美味しいと言ってくれました。はい。

ピヨ子?ピヨ子はねぇ、白玉だけ全部食べて、ついでにナッチャンの白玉も取っちゃって
小豆は残しちゃいました。モサモサ系の食感が苦手なので、たぶんそれでダメだったか?

ピヨ子には漉しあんの方がよかったかねぇ。
(でもBabaは、粒あん派なのさ)


《 昨日のお弁当 》
卵入りウインナーとブロッコリーの中華炒め
シュウマイ
花豆
柴漬け

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ピーマンと塩昆布の旨味炒め
蒲鉾のわさび漬け挟み
手羽中の塩麹焼き
ミサイル、北海道襟裳岬上空を通過
2017.08/29 (Tue)
今日の記事は、これしかないと思う。ツレアイを仕事へ送り出した直後、午前6時2分に携帯の緊急速報がけたたましく鳴った。
見ると地震ではない。北朝鮮からミサイルが発射されたという内容だった。
ひゃあっ!と思って、とりあえず窓から離れ、急いでテレビをつけると
画面いっぱいに文字が映し出されていた。

北海道、青森県、岩手県…関東まで?対象地域が広すぎる・・・
どういう意味? 複数のミサイルってこと?
しばらく聞いていると、どうやらミサイルは1発で
東北か北海道方面に発射されたらしいとわかった。
いや、すでに日本上空を通過?
そうなんだ〜 と思っていたら、6時14分に再び携帯の緊急速報が鳴った。

後に、襟裳岬の東1,000km以上先の太平洋上に落下したとわかった。
はぁ〜、グァムじゃなくて、そっちへそう来たか。

しかし、あっという間に日本を通過しちゃって、
緊急速報が鳴ってから出来ることといったら、せいぜい屋内へ退避することくらいかな。
しかも、パソコンでJアラートの視聴をしたことがあるけど、
あの気持ち悪いサイレンの音が携帯でも鳴るわけじゃないんだと今回わかった。
実際の警報音は緊急地震速報と同じ音だった。
うっかり地震だと思って強い揺れが無いから平気とばかりに寝てたらマズイよね。
必ずこれからは内容を確認するようにしようと思う。
それにしても、万一、マジで攻撃されたら日本は一溜まりもないなと思った。
あのクレイジーな国はなんとかならないものか?
牽制球を投げているうちに本当に当たる日が来そうで、恐い。

teamLab★Jungle Light Art and Music Festival & 学ぶ!未来の遊園地
2017.08/28 (Mon)
今年も先日、チームラボのイベント「バイトル presents チームラボジャングルと学ぶ!未来の遊園地」へ
マリリンと行ってきました。

昨年、お台場で開催された体感型デジタルアートがとても素晴らしくて、
また開かれることがあれば是非あの感動を再び味わいたいと思っていたのです。
今年は「学ぶ!未来の遊園地」と「teamLab Jungle」の2部構成になっていて、
最初に「学ぶ!未来の遊園地」を楽しみました。

壁に映し出された象形文字に触れると、その文字がもつ世界が表れます。
マリリンがタッチしているのは鳥の文字。この文字が鳥として表れ動き出します。
ほかの人が呼び出した動物とお互いに影響を与えながら
スクリーン上で物語が展開していきます。
例えば、木には鳥が止まり、羊は犬に気がつくとびっくりして逃げていくというふうに。
なんて素敵☆

お次は、お絵描きスペースで塗り絵した生きものをスキャンすると、
みんなが描いた様々な生きものたちが動き出す自然界があらわれます。
マリリンは蝶々を、私は目印にSatoの文字を背中に入れたカエルにしました。

すると、マリリンの蝶々が誰かの描いた蝶々たちと戯れ、

私のカエルは足元を行き過ぎ、あっという間に遠く壁の向うまで飛び跳ねて行きました。

生きものたちは、他の生きものを食べたり食べられたりします。
描いて生まれた生きものが他の生きものを食べると増えていきます。
ワニは人が踏みすぎると死んでしまいます。
そして、花はじっとしているとたくさん咲き、踏んで歩き回ると散ってしまいます。
参加者が描いた生きものたちが生態系を作る面白さがあって、
すごいアイディアだな〜と感心しました。
惜しむらくは会場の広さ。もっと広いと楽しいのにな〜。
ほかにも、子ども向けのアート体験がいくつかありましたが、
特に心に残ったのは上記の2つ。
さて、その後、時間指定された「teamLab Jungle」の会場へと進みました。
ここは光と音楽が作り出すエンターテイメント空間。



四方の壁と天井から無数のムービングライトが走り、光を自在に操る様は見事。
やがて、大きな球体が登場すると歓声が上がりました。

このボール、かなり大きくて、ゴム製のその大きな球体が頭上をボヨヨ〜ンと浮遊します。
もう会場中の誰もがボールに触れようと必死。まるで巨大ビーチボール大会のようでした。
ボールが回収された後はもう一度光のアート。


最後の最後に紙吹雪が舞ってお開きとなりました。
う〜ん、今年は昨年と違ってお祭り騒ぎ風。ちょっとクラブ(ディスコ)風でもあった?
私の好みとしては断然昨年の落ち着いた幻想的なムードが良かったのですが・・・
でも来年も開催されたら絶対また行くわ!体感型アートって本当に楽しい☆

early bird は、たしかにお得!
2017.08/27 (Sun)
寝入りばなはそうでもなかったのに、昨夜は暑くて深夜に目が覚めた。なぜ夜半に気温が上がるのだろう? また暑いと感じるのだろう? 謎だ。
汗ぐっしょりになったが、扇風機を取りに行ったりエアコンをつけたりせず、
これは気のせいだ!ガマン!と自分に暗示をかけて寝た。
というのも、今朝は4時に起きてショートコースへ行く予定があったので、
睡眠中に完全に覚醒するのは避けたかった。
むりやり寝直したせいか悪夢を見た。どよよ〜ん。
それでも、浅い眠りではあったが4時まで睡眠。
5時には自宅を出発。

ツレアイが最近見つけてきたミニゴルフ場は、
日の出から朝8時まで回り放題で男性2,100円、女性1,900円と超格安☆
一体どんなところだろうと訝しんでいたのだが、
行ってみるとこの手のショートコースにしては、かなりまとも。気に入った!
けど、同じく気に入った人が多いのであろう。結構混んでいて、待ち時間が長かった。
一人で回っている人で、ボール2個使って2回打つのは止めてほしいわ。
私たちの前の人も、その前の人もそんなことしていて進むのがメッチャ遅い★ムキーッ

今日の最高気温は28℃と聞いていたのでラウンドする気になったのだが、
たしかに涼しかった。朝8時には終えたので、なおさら快適。
また気温の低い日を狙って来ようと思う。

早朝から活動すると、今まだ午前11時だというのに体感では午後3時くらいの気分だ。
一日が長く感じられるのは得した気分になる。
さて午後は、ちょっくら買い物へ行ってこようっと。るんるん♪

包丁が戻ってきた!
2017.08/26 (Sat)
じゃ〜ん!研ぎ直しに出していた包丁が戻ってきました。
途中一回、刃の状態と研ぎ代、配達希望日の確認を
メーカーさんとメールでやり取りしました。
とても丁寧な対応で満足、満足。
所用日数10日、研ぎ直し代1,080円(刃の状態によるそうです)でした。

きらり〜ん!光にかざすと美しい。
同じ包丁を持っているナッチャンに新品同様になって戻ってきた包丁を
見せびらかしました。すると、
「私のも切れ味落ちてきたから研ぎ直したいな〜。トマトを切るとわかるんだよね」
だって。そうそう、そうなんだよね、トマト!
初めてトマトをカットした時のあの感動。
すーっと何の引っかかりもなく切れるあのかんじ。
こりゃスゴイ!と思ったものでした。
そうだ!まず最初にトマトを切ろうと思い、冷蔵庫を探したのですが
残念★買い置き無〜し。
あぁトマトが切りたい! 買ってこなくちゃ〜〜。

暑くて・・・。
2017.08/25 (Fri)
暑くて・・・。本当に暑くて。昨日に続き今日の最高気温も36℃。
13時まで扇風機で耐えてみたのだけど、ギブアップ。
冷房27℃にして室内でジッとする。動くと暑い。額に汗が★
夜は夜で冷房を28℃に設定して寝たのですが、
2晩とも真夜中に暑さで目が覚めて設定温度を下げ直しました。
夜中に一度目を覚ますのは、睡眠不足に弱い私としては翌朝ひじょ〜にシンドイ。
今夜は最初から設定温度低めで就寝しようと思います。はぁ〜。
とはいえ、夏の盛りは過ぎたのか、ベランダで昇天された蝉さん、この夏3匹目。

夕方、ピヨ子達が帰る時に駐車場まで送っていったら、途中あちこちに昇天蝉が計3匹。
あと1週間で8月も終わるものね。
今は静かに残暑をやり過ごしたい気分。

ホットケーキミックスで抹茶スコーン
2017.08/24 (Thu)
ホットケーキミックスのストックがだぶついていたので、おやつに利用しようと思って、昨日 “抹茶スコーン” を作ってみました。材料は、こちら。

ホットケーキミックス 150g、サラダ油大さじ2、砂糖大さじ1、牛乳50ml、
抹茶小さじ1、ホワイトチョコレート1枚、クルミ20g
作り方は至って簡単☆
ボールに、ホットケーキミックス、砂糖、抹茶を入れて混ぜる。
さらに、サラダ油を加え馴染ませる。続いて、牛乳の半量を加え混ぜる。
最後に、刻んだクルミとチョコ、残りの牛乳を加えて馴染ませる。
生地を厚さ2.5cmほどの円盤状にまとめ、放射状に8等分に切り分ける。
200℃に予熱したオーブンで15分焼く。
※ ポイントは1つだけ:生地をあまり捏ね捏ねせず、切るように混ぜること。


砂糖控えめなので、ほろ苦甘いサクサクのスコーンが出来ました!
が、ピヨ子にはちょっと大人の味だったみたいで不評。まあ、キミには10年早いさ。

ナッチャンと二人でパクつきました。で、わかったのが、これスゴク腹持ちがいい。
ということで、今朝の食卓でもパン代わりに♪ あ〜、気分はイギリス人☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーの茗荷和え
味付け卵
生姜の漬物入り竹輪
キャベツと玉ねぎとハムの炒め物
大葉入り和風ソーセージ
今日は「ウクレレの日」
2017.08/23 (Wed)
あれ〜、そういえばここ4-5日、しょこちゃんと連絡取ってないなぁ。元気かなぁ。
・・・と、思っていたら、以心伝心、メールが来た!
「さとちん、今日はウクレレの日!だって、知ってた〜?心がちくっとするぜ」
ゔっ・・・しょこちゃん、そいつぁアタシの胸もちくっときましたぜ。
一応いつでも手に取れるように出しっ放しにしてある Myウクレレ・ラブちゃん。
だけどここんところ、場所を移動するのに触れることはあっても弦を鳴らしたことがない。
たまに、洗濯物が弦に触れた拍子にポロンと音が出ることがあって、
そんな時「う〜ん、いい音♡」とうっとりすることはある。
それだったら練習しろよって話なのだが、これがなかなか(汗)
はい、三日坊主の怠け者デス。
そもそもこうした自己嫌悪に落ち入るのがイヤで、楽器を始められなかったのよ。
娘たちがピアノとヴァイオリンを習っていた頃、さんざん厳しく練習を強いた母としては、
自分がやらなかったら後ろめたくて、居心地悪くなるであろうことを予測してたから。
今、振り返ると娘たちは偉かった。
ナッチャンなんか小学校の頃は登校前と帰宅後、一日に二度も練習していたもんねぇ。
それに比べてワタシのていたらく・・・
ええぃ、イカンイカンイカン★ 後ろ向きなことではイカンわ〜。
折角しょこちゃんがメールしてくれたんだもん、やるわよ〜!
「カントリーロード」を上りにして、My 2nd レッスン曲にしてる「ルージュの伝言」を
久しぶりに練習した。練習し出すとこれが、なんと楽しい♪
ピヨ子たちが保育園帰りにうちへ来るまでの間、時間を忘れて練習してしまった。
私は歌は下手くそなので、ナッチャンに歌ってもらって伴奏した。
練習の成果をピヨ子に披露。
わ〜い、明日も練習しよ〜っと♪ (と、今は思っている)

※ 8月23日は「ウクレレの日」※
ウクレレは、ポルトガルの弦楽器(カバキーニョ or ブラキーニョ)が原型であるとされ
19世紀後半にポルトガル人がハワイに持ち込んでハワイで文化として根付いた。
同記念日は、ポルトガル人が1879年のこの日にハワイへと到着し
ハワイ移民局に移民登録を行ったことから、ハワイ州政府によって定められた。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
生姜の漬物入り竹輪
ツルムラサキのマヨ和え
鶏チリ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
生姜の漬物入り竹輪
野菜とハムの炒め物
ブロッコリーのローストポーク巻き
ピヨ子、パルちゃんは本気だしてるよ
2017.08/22 (Tue)
ボク、パルちゃん、0歳3ヶ月。今日はボクの話だよ。

ボク、今ね、もうちょっとで寝返りが出来そうなの。
くるりと、うつ伏せになるとこまできてるんだけど、腕が抜けなくて、
↓ここで力尽きちゃうんだ(泣)

今日、Babaちゃまの家でBabaちゃまと一緒にごろりと横になっていたら、
Babaちゃまの髪の毛を偶然つかんだの。その時「ハッ!これだ」と思ったんだよね。
Babaちゃまの髪を引き寄せたら、その反動で体が回せたんだ!
ほら、こんなかんじで。







やったー!すごいでしょ?
簡単にうつ伏せになれて、腕も体の下にならずにすんだんだ。
ボクとツーショットを撮ろうとしていたBabaちゃまも、
ボクのこの荒技にはビックリして思わず連写。
「パルちゃん、髪、離して〜!イタタタ★」
と抜け落ちた髪の毛を5〜6本拾い集めてたけどね。ごめん、Babaちゃま。
3ヶ月で寝返りうとうなんて、どういう了見だい?そんなに急ぐことたぁないのに〜
と周りの大人は言うんだけど、ボクにとっちゃ死活問題なんだ。
ほら、↓この容赦ない姉の脅威から身を守るためには、

身体能力を上げて太刀打ちするしかないんだ!
身をかわしたり、逃げたり出来るようになりたい。もう痛い思いはイヤっ!

いつか・・・いつか必ず、ピヨ姉ちゃんに負けない男になんるんだ!
ボク、がんばる☆

焼きカマンベールのハニーナッツかけ
2017.08/21 (Mon)
先日、夢中になって食べた一皿を覚え書き☆カマンベールチーズに十字の切れ目を入れて、スキレットに乗せてグリルで焼きます。
(オーブントースターでもいいと思います)
その間に、溶かしバター(約10g)、ハチミツ(大さじ2)、
カシューナッツ(約100g)を軽く刻んだものを混ぜ合わせておきます。
チーズの表面に焼き目がつくかフォークでつついて柔らかくなったな〜と思ったところで
取り出して、用意したハチミツカシューナッツバターを上からかけ、
さらに黒胡椒を振りかけて出来上がり。
カリカリに焼いた薄切りのフランスパンに乗せて食べると美味、美味〜♪
ワインのお供に最高でした!すごくオススメ☆

ところで、今日の天気は、雨こそ降っていないけれど曇天。
湿度が高いのは難点だけど、もうずっと扇風機いらずの涼しい日が続いています。
そんなもんだから、カレンダーはまだ8月だというのに、
いつも秋口に襲ってくる頭痛が3日前からきて、体は早くも秋だと感じているみたい。
気温や気圧の変動にとことん弱いワタシ★ もういっそ秋なら秋で構わないけれど、
これで暑さがぶり返して上り下がりを繰り返すのは体が辛いなぁ。

ちんちろりんで大当たり☆
2017.08/20 (Sun)
サイコロを振って出た目の数で値段を決める!というハイボールを、昨夜、ふらりと入った居酒屋でツレアイが挑戦(注文)した。
そしたらナントこれが、ゾロ目が出て無料☆
しかも、1のゾロ目ときた!すごーい。

こんなことに運を使い果たしちゃっていいの〜?
明日からのツレアイの運勢が心配になってしまった(笑)

この居酒屋へ入るのは初めてだけど、れもんサワーが6種類あって、
その中の2種類を飲んでみた。瀬戸田の塩れもんサワーというのが美味しかった。

塩れもんを刻んだものが付いてきて、それを混ぜて飲むんだけど、
ほどよい酸味と塩っ気が夏にピッタリな気がした。

ツマミに頼んだマグロの盛り合わせも美味しかった。
赤身、中トロ、大トロとあったけど、中トロが一番美味しかった。

焼き鳥もレバーとつくねの明太子乗せも頼んだ。
う〜ん、焼き鳥はイマイチ。
焼き鳥屋じゃないんだから多くを望むのは間違いか★
午後8時前にホロ酔いになったところで帰宅。10時には就寝。あ〜、健康的。

雨無しの久しぶりのゴルフ
2017.08/19 (Sat)
最近なんだか涼しい日が続いているから、これならゴルフしても熱中症にはならないから行こうよ〜、
雨だって大した降りじゃないから大丈夫でしょ〜、というツレアイの声に、
それもそうかな〜と思って、数日前に行くことを承諾しました。
そしたら、今朝の雨。
2〜3mmの結構な降りに、また雨の軽井沢の二の舞か・・・と、
ガックリ肩を落としながら出発しました。あぁ、ミゼラブル★
ん?ところが、ゴルフ場に着いた頃には雨も上がり、
なんとラウンド中、一粒も雨が落ちることなくプレイできました!
やっぱワタシって、県内限定晴れ女?

しかもこの天気のせいか客も少なくてイライラすることなく回れました。
湿度は高いけれど、風はそよそよと気持ちよくて、
ヒグラシのカナカナカナ〜という声が聴こえる中、気分よく回れて楽しかった♪
なんだか木々も黄色く色づいているものがあって、どこか秋の気配も漂っていました。

そう、最近梅雨のような天気が続いているから、あちこちにいろんなキノコが生えていて、
ボールと見間違えるのよね。

キノコ可愛いけど、踏むとポフッと消えて靴の裏に埋まり込むので注意。
あと、レストランでお昼に食べた冷豚しゃぶ混ぜそばが、すんごく美味しかった!

今日は、お天気がアレなんで安いプレイ料金だったし、最高でした☆
スコアも前回来た時より2打減った!進歩。嬉しい〜♪(誤差という声も横から聞こえるが)
ゴーヤサラダのキット
2017.08/18 (Fri)
友人しょこちゃんから “おいしいもの情報” が届いた。時々お互いが「旨い!」と思ったものを教え合いっこしている。
今回は、スーパーで売っていたコレが美味しいとのこと。

好き嫌いの激しいお母さまが、おかわりしたそうな。そりゃ〜いいわ。
目先が変わって美味しいものは大歓迎よ。
この袋の中に、タレと海苔あられ、削り節が入っている。

更にコーンを入れたら美味しいとしょこちゃんが言うので、私も、+コーンで作ってみた。
ついでに、削り節ももう少し量が合った方が美味しい気がしたので足してみた。
あ〜ん、この段階で撮ろうと思っていた出来上がりの写真を忘れてしまったよ★
なんで忘れたのかというと、さて撮影をと思ったところへ
ピヨ子が保育園帰りにうちへ来たのだ。(これ昨日の話)
それで「いらっしゃ〜い」なんて言っているうちに写真のことをすっかり忘れてしまった。
もう、いっぺんに2つのことを考えられない体質になってしまっている最近の私。
それで、ピヨ子が来た早々「ピヨちゃん、お腹すいちゃったの〜」と言うから、
内心「ゴーヤーは食べないかな?」と思いつつ、
出来立てのほやほやのゴーヤサラダを小皿に入れて出したらペロリと食べた。

「苦〜い」と言いながら全部食べた。
苦いながら美味しかったのか?よほど腹が減っていたのか?とにかく完食。
夕食時には、箸休めにツレアイにも出したらパクパク食べていた。
皆さん、お気に召した様子。
袋に書いてあった作り方には、ゴーヤーの塩揉み不要とあったが、
私的には塩揉みした方がもっと美味しくなったんじゃないかと思う。
そして、作り立てより一晩置いて食べた方が更に美味しかった☆
“おいしいもの情報” 以上。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
味付け卵
ズッキーニのソテー
長芋とおからの磯辺焼き

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
味付け卵
蒲鉾
ズッキーニのソテー
パプリカともやしとベーコンの炒め物
塩鮭
ピヨ子、パルちゃんにもっとやさしくね
2017.08/17 (Thu)
1週間ぶりにピヨ子とパルちゃんがうちに来た。ずっとお盆休みで保育園へ行っていなかったからBabaんちへ寄ることもなかったのよ。
ピヨ子は相変わらずだけど、パルちゃんは抱くたんびに重くなっていくのがわかる。
3ヶ月の赤ん坊ってこんなに重たかったっけ?
ピヨ子が赤ん坊の頃は本当に小さかったから違いに毎度驚かされる。
最近は声をあげて笑うようになったと聞いて、
パル坊の笑い声を楽しみにしていたんだけど、
今日は体が熱っぽくて(平熱だったけど)機嫌が良くなかった。

それに、パルちゃんが一人静かにくつろいでいるところへピヨ子が近づくと、

眉間に皺を寄せて体を強張らせるのが見てわかる。殺気を感じるようだ。

ピヨ子は愛情表現のつもりで、むぎゅっと抱きつくのだが、
パルちゃんはそれが嫌で大泣きする。
だいたいが手加減無しの体当たりのスキンシップなもんだから、
パルちゃんにしてみれば、姉ピヨ子はちょっとした恐怖の対象(笑)

パルちゃんはまだ小さい赤ちゃんなんだからやさしくさわってあげなきゃダメ!
と諭したってピヨ子には理解し難いような・・・
いや、理解しているはずなのに、やきもちからワザとやっているフシもある?
なかなかの知能犯だったりする。2歳ちがいの姉弟って難しいわ。

最近、ピヨ子の迫力も増しているし・・・。汗

でも、ホントの本当は親切で賢い良い子なんだよね、ピヨ子?

オール・アバウト・マイ・マザー
2017.08/16 (Wed)
オール・アバウト・マイ・マザー (1999年 監督:ペドロ・アルモドバル 出演:セシリア・ロス、マリサ・パレデス、ペネロペ・クルス、アントニア・サン・フアン)
最近、ペドロ・アルモドバル監督の『私が、生きる肌』『ボルベール〈帰郷〉』を観て、
他に類を観ないタイプのこれら作品に惹かれ、さらに今回は、
ブログ友だちバニーマンさんに薦められて、この『オール・アバウト・マイ・マザー』を
観てみました。バニーマンさんは、ヘンな映画(←たぶん褒めてる)と書いていましたが、
いやいや、ヘンなのは外っ側だけ。これはいいよ〜。
どんな物語かというと・・・
マドリードに住む移植コーディネーターのマヌエラ(セシリア・ロス)はシングルマザー。
作家志望の息子エステバンの17歳の誕生日に二人は舞台を観に行き、
観劇後、マヌエラは息子に今まで話さなかった別れた夫のことを話そうと決心した。
その時、エステバンは舞台の主演だった大女優ウマ(マリサ・パレデス)に
サインをもらおうとして車にはねられ、そのまま亡くなってしまう。
息子の死を行方不明となっている夫に伝えるため
青春の地バルセロナへ旅立ったマヌエラは、
ひょんなことから息子の死の原因となった女優ウマの付き人になる。
さらに、古い友人である性転換したゲイの娼婦アグラード(アントニア・サン・フアン)、
エイズを抱えた妊婦シスター・ロサ(ペネロペ・クルス)、
その母親で認知症の夫の世話をしている贋作画家、
そして、ロサにエイズをうつしたゲイの元夫ロラといった様々な女性たちと
出会い、関わり・・・というヒューマンドラマ。

いいよ、これ。出てくる人達は、たしかにキャラが濃すぎますが、
みんな外身がヘンなだけで中身は人間味があふれていてマトモ。
ロサの母親もシスターになった娘を理解できなくて遠ざけたりするのですが、
あれは娘を愛していないからではなく価値観の違いから
どう接していいのか分からず受けとめるための時間が必要だったんだと思います。
そんな、生きるのに不器用な人達がこの映画には大勢出てきます。
でもね、不器用なんだけどね、人に親切で、人情があるって言うのかな?
親切に出来る心のゆとりがあるんだよねぇ。
そういうのってさ、人の輪を作るよね。素敵だと思う。
マヌエラは死んでしまったロサの代わりに赤ん坊を育てるんだけど、
同じくエイズで余命わずかな「男オンナの夫(赤ん坊の父親)」ロラに赤ん坊を抱かせ、
死んだ息子エステバンの話を聞かせ、写真もあげるんだよね。
息子エステバンは自分の父親のことを何一つ聞かされていなかったんだけど・・・
まあ、大きくなるまで言えないよね、あなたの父親はゲイで胸まで作って女になったのに
一物は残して大勢の女と寝てばかりいましたなんて。
何も知らなかったせいもあるでしょうけど、エステバンの残したノートには
例え父親がどんな人間でも会ってみたいと書いてありました。
だからマヌエラは、息子の想いを伝えるためにロラがいるバルセロナへ行ったのね。
すごいなぁ、この母子の夫であり父親であるロラへの寛大さって。
私も物心ついた頃に父親と離れたけど、もし父親に最期がきても会いたいという思いは
皆無です。まぁ、ロラほどじゃないかもしれないけど最低だったからね。
スペイン人って心が広いのかなぁ。
それとも私の心が冷たいのか?ちょっといろいろ考えさせられました。
そんな冷えた私の心もゆるみかける温かいものがこの映画には流れていました。
愛情に、友情に溢れていて、女性って強いな〜、女性に生まれてきてよかったな〜と
観た後なんだか嬉しく思いました。

出演陣もいいのよ〜。ペネロペがまた可愛いのなんのって。若くて初々しい。
先日観た『ボルベール〈帰郷〉』では成熟した肝っ玉母ちゃんを演じていたのに!
2作を観比べると乙女から女への変化が見て取れて面白いわ。
マヌエラを演じたセシリア・ロスも魅力的でした。
そして誰よりスゴイと思ったのは、性転換したゲイの娼婦アグラードを体当たりで演じた
アントニア・サン・フアン!
私はこれを書くのに調べるまで彼女のことを男性だと思っていました。
なんと女性だったとは!スペインの女優って層が厚いわ〜。びっくりよ。
アルモドバル監督・・・何回書いても覚えられないし、すらすら言えない名前なのですが、
この監督の作品おもしろいです。
カンヌ国際映画祭では監督賞を受賞した本作『オール・アバウト・マイ・マザー』、
脚本賞とともにペネロペ・クルスら6人の出演女優全員が主演女優賞を獲得した
『ボルベール〈帰郷〉』に『トーク・トゥ・ハー』を加えて
アルモドバルの“女性賛歌三部作”と呼ばれているらしい。
こりゃ『トーク・トゥ・ハー』も観なきゃ!絶対観る!と思っている私です。
★★★★★
原題:Todo sobre mi madre
英題:All About My Mother
包丁を研ぎ直しに出す
2017.08/15 (Tue)
72回目の「終戦の日」の本日は、雨。東京では8月1日以降、1977年以来40年ぶりに15日連続の雨というから、
たぶんコチラ地方もそうなのかも。まるで梅雨みたい。しかも肌寒い。
そんな本日、ひとつ予定がキャンセルとなったので、
以前からの懸念事項を片付けるべく傘をさして出かけました。


♪旅へ出るのも板場の修行〜
いえいえ、修行へ出たわけではありません。
包丁巻いたのは、さらしじゃなくティータオルだし。
この歌、古すぎてご存知ない方も多いかも。月の法善寺横丁という歌です。私が生まれる以前の歌なんですけどね。
実は少し前から、包丁の切れ味が悪くなったな〜と思っていて、
確かメーカーに研ぎ直しを頼めると聞いていたので、買った店へ持って行ったのです。
そしたら、1.000円(税抜)で、約2〜3週間でやってくれるとのこと。

後でネットで調べたら、販売店へ持って行かなくても
直接メーカーへ送れば大丈夫だったみたい。
だけど、送料を置いていけば梱包も発送も販売店がやってくれるから
持ち込みの方が私的には楽ではあります。
で、研ぎ直しに出している間は、何で肉・野菜を切るのかというと、
近所のスーパーで買い物の都度くれるシールを集めると
格安でヘ◯ケルの包丁を買えますよ〜というキャンペーンがあったので
それでシールをちまちま集めて買った包丁を使うことにしました。
ですが、研ぎに出したグロ◯バルの包丁の方が適度な重みがあって切れ味も良かったな〜
と、早くも懐かしく思っています。
ヘン◯ルも有名メーカーではありますが、私の中ではグ◯ーバルの勝ち☆
グロー◯ルちゃん、早く、
♪帰ってこいよ〜 帰ってこいよ〜 帰ってこ〜いよぉ〜
ちぇっ、雨の日は古い歌が歌いたくなるぜぇ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーのとろろ昆布和え
蒲鉾
パプリカともやしの炒め物
豚肉の味噌漬けソテー

《 昨日のお弁当 》
卵焼き
アスパラのベーコン巻き
野菜の漬物
魚河岸揚げと小松菜の炒め煮
セル
2017.08/14 (Mon)
セル (2016年 監督:トッド・ウィリアムズ 出演:ジョン・キューザック、サミュエル・L・ジャクソン、イザベル・ファーマン)
この作品は巷の映画評を見ると賛否が分かれているようで、
出来れば間違いなく面白い作品を観たい私としては普段は避けて通るところなのですが、
原作がスティーヴン・キングということと、先日観た『アイデンティティー』の
ジョン・キューザックと『エスター』のイザベル・ファーマンが出ているということに
興味をひかれて観てみることにしました。
どんな物語かというと・・・
クレイ(ジョン・キューザック)は、ボストンの空港から妻と息子へ電話をかけていたが
携帯の電池がなくなり通話途中で電話が切れてしまう。
その直後、周囲で携帯電話をかけていた人びとが次々と暴れだし、空港はパニックになる。
なんとか逃げ出したクレイは、地下鉄車掌のトム(サミュエル・L・ジャクソン)、
少女アリス(イザベル・ファーマン)と協力し、暴徒化した人々の攻撃から身を守りながら
妻と息子が住むニューハンプシャーを目指す。
途中、次第に、昼間だけ活動するといった “奴ら” の生態が明らかになってくる。
“奴ら” を操っているのは、何者かが発する “パルス” だった。
そして、“奴ら” は進化し続けて・・・というようなお話。

うーん・・・作りがなんとも中途半端。
何故 “パルス” によって “奴ら” になってしまうのか?
これは是非とも真相を知りたいと思って観続けましたわよ。
なのに、あの消化不良の結末は何?
結局、大本と思われる基地局(アンテナ塔)を爆破しても“奴ら”には痛くも痒くもなく、
息子を救出できたというのは妄想で、
クレイまでミイラ取りがミイラになったという話なわけ?
一緒に観ていたツレアイが「ねぇ、この映画は何を言いたいの?」と訊いてきた。
くぅぅ、、、DVDを選んで借りてくるのはいつも私なので、
ちょっとでもワケがわかんないと意地悪くこういう質問をぶつけてくるのよ〜。
「えー。 それは・・・あれじゃないの?
携帯に依存する社会に警告を鳴らすってヤツじゃないのぉ」
私もおざなりな応えを返す・・・しかないじゃないのよ!
この映画は、スティーヴン・キングが脚本も担当しているそうですが、
キングさん、最後はこんな描き方でよかったんですかぁ?
原作(小説)では、どんな結末にしているんだろう。
他にもキングの小説を映像化した作品で、
恐怖の原因がわかんないというシチュエーションはいくつもありましたよ。ね?
いや、細かいことは私も書けないけどさ(記憶がおぼろだから)
例えば『ミスト』だって『ランゴリアーズ』だって、
原因がわかんないっちゃ〜わかんなかったけど、
これほど曖昧かつプッツンと終わるかんじじゃなかったし、
スティーヴン・キング独特の余韻を感じて観終えたんだけどなぁ。
ゾンビっぽい “奴ら” も『ウォーキング・デッド』でゾンビを観慣れている私には迫力不足。
なんだか本当に消化不良でした〜。
あー、でも観た人同士で「ありゃ何だったんだ?」とブツケ合ウ楽しさはあるかもね。
それも映画鑑賞の醍醐味★笑

ジョン・キューザックさん、いつかもっとワクワクする作品でお会いしましょう。
イザベル・ファーマンちゃん、大きくなりましたね。
この子、石原真理子に似ていると思うのは、私だけだろうか?
そういうわけで、賛否両論のこの映画、私は否の方かな。
でも、なんだかんだ言って終盤まで真相知りたさにドキドキしてたもんね、
星3つにしておこう。
★★★☆☆
原題: Cell
久しぶりの素麺
2017.08/13 (Sun)
若いカップルから結婚の挨拶に色付き素麺をもらった。ありがと。
色付きか〜。
こういうの、若い頃だったらテンション上がっただろうけど、
わたしゃ白いフツーの素麺が好きだな〜。もらっといて言うのもナンだけどさ。
さて、折角いただいたんだから食べちゃおう!ということで、今日のお昼は素麺にした。
麺は色の薄い方から4束選んで使った。
素麺・・・実は、すごーく久しぶり。
特に、ツレアイに料理して出すのは5年ぶりくらいかもしれない。
だって、素麺はあまり好きじゃないって言うんだもん。
サッパリしすぎていて、手応えがない感じが好きじゃないんだって。
ワタシ的には、そのサッパリ感が長所なのに、そこを否定するところがサッパリわからん。
とにかく、久しぶりの素麺料理。
最初、クラシックにつけ汁に薬味で食べようかと考えたのだけど、
今朝は食欲ないと言うからヨーグルトだけだったし、栄養を考えんといかんなぁと思い、
豚しゃぶおろしぶっかけ素麺にした。つまりは、茹でた素麺の上に、
茹で豚に塩とごま油を絡めたのと、大根おろしと、貝割れ大根を乗っけて、
麺つゆをかけた。美味かった!

ツレアイは、やはり、茹でた素麺を麺つゆに浸けてすするものと思っていたらしく
(なんせ自称「昭和生まれの明治人」古い人間なもんで)
「こんな食べ方するの?」と意表をつかれた風だったが「うまい」と言って食べてくれた。
次回は余った素麺で朝食にご希望の煮麺でも作るから待っていなはれ。
はい、ごちそうさま。

今日がお墓参り
2017.08/12 (Sat)
お盆に少し早いけど、お墓参りに行ってきました。
いつも通りお墓の掃除から始めて、お花を供えます。
昨日、テレビでお墓参り豆知識?みたいなのをやっていて、
お坊さんがいろんな質問に答えていました。
その時、墓石を傷つけるのでブラシでゴシゴシやってはいけないと言っていたので、
今日は軽めにゴシゴシ。←それでもやる人。
お墓の写真は撮ってもいいのか?という質問には、まったく問題ないと答えていて、
それどころか撮った写メをSNSで周りへ拡散した方がいいとも言っていました。
(拡散という言葉を使うところが今時だな〜(@_@) と思いましたが)
そうすることで、お墓参りが身近になるし、
自分もお参りに行きたいなという気持ちになるのでいいことなんだって。
それを聞いたワタシとしては、安心してブログに写真貼れるわ〜。
あ、ただし個人情報が特定されないよう撮り方には気をつけて!とも言っとった。

お墓参りの後は、ちょうどお昼となりましたので、
これまたいつも通り居酒屋へ寄って昼食を兼ねて飲みました。

お腹いっぱいになって帰宅してパタンと昼寝。
さっき起きました。こりゃ太るな〜。今夜は体重計に乗るのやめとこ★

ボルベール〈帰郷〉
2017.08/11 (Fri)
ボルベール〈帰郷〉 (2006年 監督:ペドロ・アルモドバル 出演:ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ヨアナ・コボ)
先日観た奇妙で変態チックな映画『私が、生きる肌』の監督 ペドロ・アルモドバルは、
ブログ友だちバニーマンさんの談によると
「観た映画、一本として変態じゃない作品は無かったです。
この監督から変態を失くしたら、魅力半減です」
なんだそうです。そんなコメントをもらうと他の作品も観たくなるではないか。
と思っていたら、滅多矢鱈に録画していた中に
ペドロ・アルモドバル監督の『ボルベール〈帰郷〉』を発見(発掘)!
お〜、DVD借りてこなくてもタダで観られる♪
しかも、カンヌ国際映画祭で主演のペネロペ・クルスを含む出演した女優6人に対して
女優賞が贈られた作品らしいじゃないか。6人!そりゃすごい。
で、どんな物語かというと前置きは省いてざっくり書くと・・・
ライムンダ(ペネロペ・クルス)は調理や掃除などいくつもの仕事を掛け持ち
平凡な生活を送っていたが、ある日、14歳の娘パウラ(ヨアナ・コボ)が
夫を刺殺してしまい人生が一変する。
夫はパウラの継父で、娘を手込めにしようとして殺されたのだ。
ライムンダは、娘のために夫の死体を始末する。
実は、ライムンダ自身も10代の頃に父親にレイプされ田舎からマドリードへ出て
娘パウラを産んだ経緯があった。
その事実を3年半前に火事で父親と共に死んだ母親(カルメン・マウラ)に話せず
疎遠になって不仲のまま母親を逝かせてしまったことを悔やんでいた。
その頃、田舎で一人暮らしをしていた伯母の急死の報が届く。
ライムンダと同じくマドリードに住む姉ソレ(ロラ・ドゥエニャス)へ電話をかけてきた
伯母の友人アグスティーナ(ブランカ・ポルティーヨ)によると、
墓所の契約や支払いなどの手続きはすべて済んでおり、何も心配する事はないという。
まだら呆けだった伯母にしてはあまりにも手際がいいので少し不審に思うソレだったが、
亡き伯母の家に到着すると驚くことに死んだはずの母親が現れた。
となると、父親と共に死んだのは誰?
何も話せないまま死に別れたと思っていた母に、今ならすべてを打ち明けられると
母の愛を求めるライムンダ。しかし、彼女の前に現れた母には、
もっと衝撃的な秘密があった・・・女三代の絆と逞しさを描いたお話。


ペネロペ・クルス、考えてみたら私は『パイレーツ・オブ・カリビアン』以外で
彼女の出演作を観るのはこれが初めてじゃないかしら。うん、たぶんそう。
いや〜、もとよりお綺麗ですが、こんな肝っ玉母ちゃん的な女性も演じてたのですね。
ペネロペだけでなく母親役のカルメン・マウラをはじめ女優陣がいい味を出していて、
なるほど6人も女優賞にノミネートされるわけだと思いました。
出てくる女たち、みんなタフです。
残酷な現実を背負いながら、その場に立ちすくんでヨヨヨと泣き崩れたりはしない。
とにかく前へ進む。前進あるのみ!
男たちをあの世に葬り去るなんて冷酷な殺人者かというと、そうでもない。
死んだ夫が好きだった湖のほとりまで運んで埋めてやる哀れみの気持ちも持っている。
シビアだけど、どこかブラックユーモアな空気も漂う映画でした。
う〜ん、変態っぽいとまでは言わないけれど、どこか一筋縄ではいかない物語の展開ぶり。
2作品観ただけでは語る資格はまだ無いかもしれないけど、
これがペドロ・アルモドバル節?
強い女が出てくる話もともと好み。色鮮やかな映像もペネロペに似合っていて綺麗。
なかなか面白い作品でしたよ。
★★★★☆
原題:Volver
タダ☆カフェ
2017.08/10 (Thu)
タダ☆カフェ。このシャレた名前のカフェ?は、私と友人しょこちゃんが密かに名付けたスーパーの、
とある場所にある。
まあ、実は、スーパーの中のイートインスペースなんだけどね〜。ははは。
うちの近所のスーパーの一角に、テーブルと椅子が並んでいて、
自由にお茶や水を飲めるようになっている場所があるの。
電子レンジもあって、スーパーのお惣菜コーナーで買ったお弁当等を
温めて食べることも出来ます。
そんな素敵なタダ☆カフェで今日は、仕事帰りのしょこちゃんと落ち合ったのです。
と言うのも、昨日の私のブログ記事を読んだしょこちゃんに
「私もカレーパンを食べたいから売り切れないうちに買っておいて〜!」
と頼まれたので、朝一番に買っておいて、ここでブツの引き渡しをすることになったのよ。

それに、カレーパン売ってるパン屋さんて、タダ☆カフェの目の前にあるんだよね〜。
このタダ☆カフェ、結構利用者が多くて、
さっき書いたように昼時にお弁当食べる人や買い物帰りに一息つく人が多い。
夏は涼しくて結構居心地いいので、昨年の夏休みは中学生達が宿題するのに
朝から晩まで席を占拠して他の人が利用出来ない事態に★
間もなくスーパーが用意した「1時間以上のご利用はご遠慮ください」の札で
一掃されて安堵したけどね〜。お勉強は自宅か図書館でやりましょね♪


そういう私たちも目一杯1時間強お喋りしてしまったわ。
というか、お喋りしている間に共通の友人から緊急事態のメールが入って
帰るに帰れない状態に(汗)・・・日々、事件は起こる。

猛暑日とカレーパン
2017.08/09 (Wed)
長崎「原爆の日」の今日、関東地方を中心に猛烈な暑さとなりました。群馬・館林では全国で最も高い38.8℃を記録。埼玉・越谷で38.1℃。
東京都心は、午前8時には37.1℃と体温を超える暑さとなりました。
その酷暑の中、私は美容室へ。
どの美容師さんとも最初の会話は「暑いですね〜」から。
でも、美容室の中は涼しくて快適なんだけどね。
わたしゃ終わってから家に帰るのが辛かったわよ★
以前、私の担当だった美容師Sさんは、今は育児の傍ら週3日ほど勤務していて、
たまに私の予約日が勤務日にあたるとシャンプーなどしてくれる。
今日もシャンプーしてもらいながら、あれこれ情報交換。
その話の中に、うちの近所のスーパーに入っているパン屋さんのカレーパンが美味しい
という話が出てきました。
「実家の父に何を持って行っても美味しいと言わないんだけど、
あそこのカレーパンは珍しく『美味しい!』と言って食べたんですよ」
なぬ? そんなに美味しいカレーパンなの??
そういう話には、すぐに飛びつく私。美容室の帰りに早速買ってきました。

軽くトースターで温めるといいと聞いたのですが、トースター出すのが面倒くさくて
グリルで焼いたらチョット焦げちゃった(汗)

保育園帰りのピヨ子とナッチャンに、美容師さんのオススメなんだよ〜と言って
おやつに出してあげました。そしたらナッチャンも絶讃。
「私、いままで食べたカレーパンの中で一番好きかも」と言っていました。
うん、うん。中の具のカレーはフツーに万人ウケするマイルドな味で美味しい。
特筆すべきは生地! 厚みのある生地はふっくらフワフワとしていて、
その生地の外側がサクサクッとした食感で美味しい。ほぉ〜。
久しぶりにカレーパンを食べましたが、なるほど良いねコレ。


夕方、もう一度パン屋さんを覗いたら、ふた山どっさりあったカレーパンは
一つ残らず売り切れていました。皆さん、美味しいのをご存知なのね。
灯台下暗し、そんな人気商品が毎日行くスーパーのパン屋にあったとは☆
来月、美容師Sさんに食べたよ!って報告しなくちゃ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーのとろろ昆布和え
パプリカとウインナー炒め
手羽元の黒酢煮

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーのとろろ昆布和え
鶏肉と夏野菜のオイスターソース炒め
アイデンティティー
2017.08/08 (Tue)
アイデンティティー (2003年 監督:ジェームズ・マンゴールド 出演:ジョン・キューザック、レイ・リオッタ、レベッカ・デモーネイ)
いわゆるクローズド・サークルものでして、
そしてそれとあんまり書くと面白みが欠けるのでヒントだけ挙げると
『サイコ』とか『ファイトクラブ』などに共通する部分があるっちゃ〜ある、
そんななかなか見応えのある映画でした。
物語は・・・
嵐の夜、田舎のモーテルに閉じこめられた子ども一人を含む男女11人。
何者かによって、一人また一人と殺されていく。犯人は誰で、動機は何?
まったく無関係にしか見えない宿泊客たちだったが、
彼らは皆、牡牛座(5月10日生まれ)だった。
一方、時を同じくして死刑囚の再審理が行われていた。その彼にも同じ共通点が・・・
というお話。

物語の中盤で、登場人物同士が「私も牡牛座よ」と言い合うシーンに、
私もすかざず「あら、私もそうよ」と加わると、
ツレアイも遅れまじと「俺もそうだよ」と参加。
画面のあちらとこちら側、あはは、奇遇ですね〜それって何かあるんですか?(ゾゾーッ)
あとで皆さん10日生まれと判明(よかったよ、わたしゃ12日だよ)。
そこら辺から、もう判る人には判っちゃうんですけどね。
まあ、タイトルもあれですし、この手の映画や小説をたくさん知っている人なら、
そっち系の話ですか〜と難なく気づくと思います。思いますが、登場人物が多いのでね、
そのせいで最後のどんでん返しには「おいおいおい!そう来たか」と思われるはず。
というか、私がそうでした(汗)
一応、二度楽しめる作り?となっております。面白かった!
絵としては少々古くさいタッチですが(2003年ですしね)観て損はないと思います。
あ、でもストレートな話が好きな人は、なんだよこりゃー?!と怒り出す人もいるかなぁ?
そうそう、核となる登場人物エド役は、ジョン・キューザック。
この人が出ている最近の映画『セル』も観てみようかなぁと思っていたところ。
先日観た『エスター』のイザベル・ファーマンも気になるしね〜。
★★★★☆
原題:Identity
昨日、今夏2度目の土用の丑の日に
2017.08/07 (Mon)
今日は立秋。暦の上では秋になりました。すんごく暑いんですけど〜。で、昨日はこの夏2度目で最後の土用の丑の日でした。
うちでもお中元で頂いた冷蔵鰻を食べました!
そうそう、ネットのニュース画像でこんなのがあって笑ったのですが、

うちで食べたのは滋賀県産でした〜。わはは。
それでね、いつも食べる時はフライパンで軽く酒蒸しにして温めていたのですが、
暑いし、面倒っちいな〜と思ってネットで調べてみたら、
炊飯器のご飯の上に乗せるだけでフワフワふっくら仕上がるという技を発見しました。
な〜るほど確かに☆どうせご飯に乗せて食べるんだもの同じことだよね。
というわけで、やってみました。

あらかじめ丼に乗せる大きさにカットして、炊きあがったご飯の上に乗せて30分ほど放置。
にゃ、にゃ、にゃ〜んと!これが本当にふっくら柔らかに温められ、
たいへん美味しゅうございました。(写真の色が悪くて美味しそうに見えないけど)

簡単すぎて、これまでのやり方はいったい何だったのかと思うほど。
皆さまもお試しあれ〜。
ちなみに、今年の土用の丑の日は残すところ秋土用の10月29日(日)だそうですよん。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
ほうれん草とコーンの中華風レンジ蒸し
鶏の唐揚げ
私が、生きる肌
2017.08/06 (Sun)
私が、生きる肌 (2011年 監督:ペドロ・アルモドバル 出演:アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、マリサ・パレデス)
いや〜、なんて言ったらいいんでしょうねぇ。とんでもない話なんですよ。
タイトルもすごく印象的でしょ。『私が、生きる肌』ですよ!
化粧品のキャッチーコピーでなけりゃ、対極のホラーを想像しますでしょ?
私も軽いタッチのホラーかな?と思って観始めたんですけど、これはサスペンスでしたね。
皮膚(人工)を貼ったりするシーンはありますが、決してグロくないです。
どっちかっていうとエロいです。そして所々、美しかったりするんですよぉ〜。
ともかくまぁ、どんな物語かといいますと・・・
天才的な形成外科医ロベル(アントニオ・バンデラス)が暮らす大邸宅の一室に、
ベラ(エレナ・アナヤ)と名乗る美しい女性が、
屋敷で古くから働く家政婦マリリア(マリサ・パレデス)に監視され軟禁されている。
ベラはロベルの妻ガルに瓜二つであるが、実はガルは12年前に交通事故で全身火傷を負い、
自らの焼け爛れた姿を苦にして投身自殺した。
娘ノルマもまた、母の自殺を目撃して心に深い傷を負い病院で療養していたが、
状態が落ち着いた頃、知人の披露宴へ父親ロベルと出席し、
そこで知り合った男性ビセンテ(ジャン・コルネット)と
関係を結ぼうとしたところで発狂してしまう。
ロベルは娘の復讐のためにビセンテを誘拐監禁する。
ノルマが入院先で自殺すると、ロベルは屋敷内の手術室でビセンテに性転換手術を施す。
さらにロベルはビセンテの顔を整形し、自ら開発した人工皮膚を全身に移植し、
亡き妻ガルに似せて作り上げていった。その「彼女」こそ、監禁されているベラだった。
そしてベラは、ロベルの支配下から逃れるために・・・
あぁ、続きは映画を観てください。

物語がとんでもなくて、時系列も前後しますが、
決してわかりにくい映画ではないと思います。
ロベルは自分の人工皮膚の開発がもっと早く進んでいれば
妻を救えたかもしれないという後悔と、
開発し終えた材料を実際に使ってみたいという欲望を
娘の自殺の原因となったビセンテにぶつけたのですね。
そして愛する妻にソックリに作り上げたベラ(ビセンテ)を愛し始めちゃうんです。
最初、復讐目的の単なる実験台だったんですよ〜ベラ(ビセンテ)は。
はい、変態ですね〜。スケベですね〜。
で、ベラ(ビセンテ)の方は、ロベルの愛を受け入れると宣言するんですよ。
ですが〜、世の中そんなうまい話はないんだよ!
誰が勝手に自分を改造した男を愛せるっていうねん!
御前さん(ロベル)は甘いんだっつーの!
それで最後はね〜、ベラはね〜
・・・って、それはもう観た人だけのお楽しみ。
結末を知りたい人は是非映画を観てくださいな。
いや〜、ホント奇妙な映画なんですけどね、ワタシ、これ結構好きです。
好きなんて言うと私も変態みたいですが(実は変態だったりして? 笑)
ベラを演じたエレナ・アナヤが綺麗で、全身肌色タイツでヨガをする姿も美しいし、
部屋や衣裳やらの小道具も美しくて、芸術的ですらあるのよね。
美と倒錯の世界っていうのは近い関係なんでしょうかねぇ。
と思えば、虎のコスプレをしたマリリアの息子セカ(悪人で変態)が現れたりして・・・
あぁ、やっぱりアブノーマルだわ(笑)

この映画は一歩間違えるととんでもなくお下劣になっちゃうところを、
変態を描きながら品を落としていないところがスゴイんだと思うわ。
この感じ↑、私の表現力では言い表しかねるので、やっぱり観てもらいたいわ。アナタに!
オススメします。
注)エロいシーンが多いので気まずくなりそな相手とは一緒に観ないでね。
★★★★☆
原題(スペイン語): La piel que habito 英題: The Skin I Live In
女三人かき氷を食べる
2017.08/05 (Sat)
マリリンが遊びに来た昨日、実はピヨ子を保育園へお迎えに行く前に大人3人+Baby(パル坊)でかき氷を食べに行きました。

ワタクシ、この夏初めてのかき氷☆やっと食ベラレマシタ。
かき氷を食べるには少々涼しすぎるお天気でしたが、もうそんなことはいいの。
夏の年中行事として、食べにゃ夏が始まったことにも終わったことにもならんですたい!
(どこの人?)

マリリンが食べたのは、ほうじ茶金時。
白玉と小豆が入っていました。

私とナッチャンが食べたのは、ナッチャンおすすめの黒蜜きな粉。
かき氷にきな粉を振るなんて目からウロコ。

いや〜、美味しかったよ〜〜〜!
おかげさまで、夏をひとつ楽しむことが出来ました。

ピヨ子、マリちゃんと保育園帰りに遊ぶ
2017.08/04 (Fri)
あたち、ピヨ子☆今日は保育園のお迎えにおかあしゃんとBabaちゃまと弟のパルちゃんと、
そしてマリちゃんが来てくれたの!
この間から、おかあしゃんが
「マリちゃんが金曜日に遊びに来てくれるよ」
と言っていたのだけど、あたち「金曜日」っていうのがよくわからないから、
弟のパルちゃんのお耳にそーっと、
「あしたマリちゃんが来るんだよ」
って、お話してあげてたんだ〜。
あたち「あした」っていうのだけはナントナクわかるんでしゅよ。
そしたらね、その「あした」ってことにしてた「金曜日」が今日なんだってことが
お迎えの時にわかったのー。うれし〜! ヤッター!!
おかあしゃん達は、みんなで公園へ行って遊ぼうかと相談していたのだけど、
パラパラと雨が降ったので、お屋根のある場所で遊ぶことになっちゃった。
久しぶりに会うマリちゃんと遊ぶのは、最初、なんだか恥ずかしかったけど、
遊んでいるうちにどんどん楽しくなってきまちた。

Babaちゃまが持ってきたボールでね、い〜っぱい遊んだんだ〜。

Babaちゃまって、こーゆーのは準備がいいんでしゅよ。

その後、あたちの大好きな本屋さんの絵本コーナーへ行って
絵本とオモチャでいっぱい遊んだの。
ここは本屋さんなのに図書館みたいに本が読めて最高なんでしゅ☆

でも、そのうち、ムクドリがみんなでオヤスミする時間になったので、
マリちゃんもBabaちゃまもおうちへ帰ることになったの。
もっと遊びたいな〜、ピヨちゃんBabaちゃまのおうちに行きたいな〜と言ったんだけど、
また今度ね、だって。つまんないな〜★

ねえ、マリちゃんまた遊ぼ?
「お盆休みにまた来るね〜」
だって。あといくつ寝たらお盆休みなのかなぁ?
あたちにはよくわかんないけど、マリちゃん、待ってるねー。

厄払いを考えてしまう
2017.08/03 (Thu)
最近、ツレアイの周りで災難続きだ。先日のスタッフの自死で傷心したばかりであるが、
今度はかつての仕事の相棒が病に倒れ、その応援に奔走している。かと思えば、
昨日は若い部下がやって来て、結婚してまだ間もないというのに、
離婚したから異動したいと申し出てきたそうな。
オーマイゴー! 次から次に、なんでこう、いろんなことが起こるのだろう?
ふと、「厄年」という言葉が浮かんだ。
調べてみたら、ツレアイは後厄であった。てことは、前の年は本厄?!
ひゃあ〜〜〜、ひょっとして昨年四度も
車にまつわるトラブル(ぶつかり、ぶつけられ×2、こすられ)があったのは
あれは、本厄だったから??
厄とは意識せずに、この1月に神社で交通安全祈願と車のお祓いをしてもらってからは
車のトラブルはすっかり落ち着いた。
あぁ、ヨカッタと思っていたらの、このところの災難続きだ。
じゃあ、これは、後厄だから?
厄払いって、私もツレアイもしたことがないが・・・皆さん、しているものなのかなぁ。
することで災難が起きなくなるのなら、行ってしまおうか?厄払い。
本人の身に直接何かが起こるというのではなく、
周囲の人に起こる出来事の余波で苦労が続く(心労、人手不足で仕事量増加=身体的疲労)
という場合にも効果アリなんだろうか?
それとも、ここは後厄1年の辛抱と考え、 堪えてやり過ごせばいいんだろうか?


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
味付け卵
生姜の漬物入り竹輪
柴漬け
ピーマンと人参ともやしの炒め物
チーズ乗せハンバーグ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
黒豆
きゅうり入り竹輪
ゴーヤーチャンプルー

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
オクラと竹輪とツナのマヨポン酢サラダ
人参ともやしとスパムの炒め物
肉詰めピーマン
鳴る?鳴らない?
2017.08/02 (Wed)
本日、02時02分頃、茨城県北部を震源とする地震がありました。(ちなみに07時15分頃にも最大震度4を茨城県や千葉県で観測)

就寝中にドン!と下から突き上げるような揺れにハッとして目を覚ましました。
が、その後、特に揺れを感じなかったし(横になっていたから?)
スマホの緊急地震速報も鳴らなかったので、
ああ、大したことないなと数十秒後には再び眠りに落ちました。爆睡。
朝になってスマホを見ると3件「地震揺れたね。大丈夫だった?」のメールが
入っていました。心配してくれた皆さん、ありがとうございます。
友人しょこちゃん(同市内在住)からも「地震大きかったね。眠れなかった」とメールが。
「うん、揺れたね。けど、すぐ爆睡。そんなにスゴかった?」と返すと
「すごく揺れたよ!かなり!!ええ!か、な、り!」とまた返信が。
「震度4だったよね。緊急地震速報も鳴らなかったよ」と往信。そしたら、
「母は鳴ったって言ってたから iPhoneだけ鳴らなかった?
あれは鳴るべきだった!そんくらい凄かった!あんなの久しぶり」だって。
ふ〜ん、なんで鳴る携帯と鳴らない携帯があるんだろ?
私の関心はそこへ向かう。
そもそも緊急地震速報は、地震発生直後に震源地に近い地震計が捉えた観測データをもとに
震源や地震のマグニチュードを直ちに推定し、最大震度5弱以上と推定した地震の際に
強い揺れ(震度4以上)が予測される地域へ気象庁が電気信号で伝える速報で
これが携帯キャリア各社を経由して、私たちの携帯電話に届く仕組みなんだって。

でも何らかの理由で「予測不明」な場合には鳴らないこともあるらしいです。
例えば、震源地が深すぎて最大震度が予測不明だったとか、
観測機器に被害が出て観測の精度が下がったとか etc.
そういう場合もあるってことは置いといて〜、
今回のように近い場所に居ながら鳴る携帯と鳴らない携帯があるのは、どゆこと?
もちろん、設定>通知>緊急速報は、オンにしてますよ。充電ばっちり。電波バリ3。
マナーモードにもしていません。(ボリュームは最小に下げてますが)
なのに?どこで鳴る鳴らないが分かれるんだろう?
謎だ★腑に落ち〜ん。

