エントリー目次
- ピヨ子、運動会たのしかったね♪ [2017. 09/30]
- 玉どめ刺繍をやってみた [2017. 09/29]
- オリジナルアロマ作り [2017. 09/28]
- アロマに御朱印にカフェにハンドメイド(神宮前〜渋谷〜銀座) [2017. 09/27]
- スープの冷めない距離 [2017. 09/26]
- レモン鍋が美味しい! [2017. 09/25]
- お墓参りとシャンディ [2017. 09/24]
- もうここへは行かない! [2017. 09/23]
- ピヨ子、Babaと母に叱られる [2017. 09/22]
- パルちゃん、朝からやって来た [2017. 09/21]
- ピヨ子、ジューCを作ってみよう! [2017. 09/20]
- お菓子会社のゴルフ場で [2017. 09/19]
- ピヨ子、敬老の日ってビミョーであるが嬉しいよ [2017. 09/18]
- 二日酔いで映画へ行く [2017. 09/17]
- 一番古い記憶 [2017. 09/16]
- ミサイル、ふたたび。 [2017. 09/15]
- パッチリお目々のお猿さん達 [2017. 09/14]
- ピヨ子、パンツで来る [2017. 09/13]
- ピヨ子、上を向いて歩こう♪ [2017. 09/12]
- 本とハッカ油 [2017. 09/11]
- 午後からハーフラウンド [2017. 09/10]
- バリかたラーメンとベゴニア [2017. 09/09]
- マシュマロ入り簡単焼きプリン [2017. 09/08]
- エクス・マキナ [2017. 09/07]
- ピヨ子、結構なお点前でございました [2017. 09/06]
- 淡路島と神戸のお土産 [2017. 09/05]
- 新米が届きました! [2017. 09/04]
- ドルフィン3兄弟とラウンド [2017. 09/03]
- パッセンジャー [2017. 09/02]
- ホットケーキミックスでパイナップルケーキ [2017. 09/01]
ピヨ子、運動会たのしかったね♪
2017.09/30 (Sat)
過ごしやすい気温で薄曇りの本日は、ピヨ子の運動会☆
保育園で迎える3度目の運動会。
一昨年は、まだハイハイの赤ちゃんすぎて楽しむには至らず、
昨年は微熱有りで抱っこ虫となり、やはり楽しめる体調に有らずでしたが、
今年は元気いっぱい、クラスのお友達とも控え席に居られて、
あぁ、それだけで成長を感じるぞ、ピヨ子。
遠くでその姿を見ていた おとうしゃんの目頭が熱くなっていたぞ(笑)

プログラムの一番最初は、ピヨ子たちクラスのかけっこだ。
位置について、ヨーイ。先生をひたすら見つめるピヨ子。

ドン!で走り出し、おっ2番手か?

と思ったのも束の間、予想通り3着(ビリ)でした〜。

ま、気を取り直して(ピヨ子は順位などまったく気にしていませんが)
その後の親子ダンスでは、おかあしゃんと一緒に楽しく踊っていました
・・・半分、隣りの子とふざけながら。

さて、3つ目の競技は、親子で障害物競争。

トンネルをくぐって走るとナッチャンが待っていて、二人で電車に乗って進みます。
ほへぇ〜、なんとも長閑〜。

小さい人たちの競技は勝ち負け度外視ですね。
ところが、来年就学を迎える大きい人たちの競技、
それもチームに別れての親子リレーになると真剣そのもの(特に親が★笑)。
トラックが小さいうえに砂がまかれているので、
大人がマジにコーナーを走ると滑って転倒しやすく、
お父さんお母さんが数人すっ転んでいました。
熱い競技であった!

出番を終えて戻ってきたピヨ子さんの首には金メダル、手には賞品が。
意気揚揚と凱旋です。

正午にはすべてのプログラムが終了しました。
今年は運動会らしい運動会になってヨカッタ。

ピヨ子さん、楽しかったね。今から来年も楽しみだよ。
お疲れさま〜!

玉どめ刺繍をやってみた
2017.09/29 (Fri)
もうすぐ手芸部再始動の予定なんだけど、自分でも何かやってみたくなって、先日NHKの朝の番組で紹介していた玉どめ刺繍というのをやってみた。
お裁縫のとき縫い止めるのに針に糸を巻いて玉にするでしょ、あれ。
玉どめを繰り返して模様にしていくの。
ちょうど手元には、先日東京のショップでオマケでもらった
リネンの無地のポケットティッシュケースがあるので、それに刺していった。
糸は百均で売っている縫い糸。刺繍糸ではありません。
番組では4本取りでやっていたようだけど、
あたしゃ針穴にそんなに何本も糸を通せませなんだで、普通に2本取りでやってみた。
単純な丸を下絵に描いて、その上に玉どめ、玉どめ、玉どめ・・・を繰り返す。
5つ、6つ刺したところで、あまりの下手さに止めようかと思ったけど、
下手なのも味わいがあっていい、とかなんとかテレビでゆってた!じゃないか
と、気を取り直して続ける。
そういえば、フランス刺繍にフレンチノットってのがなかった?
たしかあれは、針に糸を巻いた後そのまま布に刺すんだっけ?
あれ?ひょっとして、そっち??
まあ、いい。ともかく今回は普通の糸で、玉どめ。
玉どめすら綺麗に出来ないワタシって(泣)と嘆かわしかったけど、
色を変える頃になると楽しくなって、それらしくなって、ウキウキしてきた♪
あ、丸をもひとつ重ねてみよう。
取り出し口にピンクの糸を巻いてアクセントを付けてみよう。
出来た〜〜!!


なかなか良い出来じゃあないか。自画自賛。
もう秋はいっぱいこんな手仕事をしたい! よし、やるぞ。
やろうじゃないかっ。おーっ!
<紹介されていたやり方>
手縫い糸(家庭糸〔細口〕を4本取りで使用)
1)ハンカチや布巾に好みの図柄を描く
2)糸の色を選ぶ(3色がおすすめ。うち1色はアクセントになる目立つ色を選ぶと
全体がまとまっておしゃれにみえる)
3)縫う前に指の腹で糸のヨリを直し、絡みにくくする。
4)針に糸を2回巻いて、玉の根元近くに針を刺す。
5)糸を切らずに玉どめを繰り返していく。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
もやしと人参とスパムの炒め物
チキンカツ

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
小松菜と人参の胡麻和え
れんこんとコンニャクのそぼろ炒め
オリジナルアロマ作り
2017.09/28 (Thu)
昨日、オリジナルブレンドのアロマオイル制作体験をしてきました。それは一体なにかと言いますと、「アロマオイルブレンダー」という装置が
アロマショップにありまして、この装置にセットされている15種類の
シングルオイルの中から好みのオイルを3種選んで、配合比率も自由に設定して、
自分だけのアロマオイルが調合できる、というブレンド体験なのです。

この装置は、調合したオイルがどんな香りに仕上がるか、
手元のボタンで何度でも試し嗅ぎが出来ます。
実際にブレンドした香りを空間で確かめながら調合出来るのはスゴイ!
お店の方に15種類のアロマの特性を教えていただきながら
「安眠のための香り」とか「リフレッシュするための香り」など
自分の好みや用途に応じて作り上げていくのはすごく楽しかったです☆

店内は狭いながら、ちょっとした実験室のような雰囲気☆

私はいろいろ嗅いでみて、ウッド系の香りが好みだとわかりました。
一緒に行った友人しょこちゃんは柑橘系の香りがお好みらしい。
自分の好みがわかったところで、私は心が落ち着いて癒される香りを調合することに。
選んだホーウッドとゼラニウムとユーカリの3種のアロマを
お店のスタッフと相談しながら配合比率を決めてレシピを作成しました。
あとは、そのレシピに沿ってスタッフの方がオイルをブレンドし、
専用ボトルに詰めてくれます。
今回は、2,500円(税抜)のおためしプラン。アロマオイル5ml分です。
2回目以降はこのレシピを持参することで同じのアロマを購入することが可能。

帰宅後、以前しょこちゃんが作ってくれたアイピローに
アロマを染込ませた紙をしのばせて使ってみました。

う〜ん、この香りはなんて言い表したらいいんだろう。
森の奥深くの花畑で赤ずきんちゃんになってお花を摘んでいる気分。
そのまま木漏れ日を感じながらうたた寝をしてしまいそう・・・そんな香り。
そだ!このアロマに名前を付けよう。え〜と・・・赤ずきんの夢・・・ってどだろ・・・
パタリッ。 ←倒れる音。
昨夜は朝までグッスリ眠りましたぁ。

アロマに御朱印にカフェにハンドメイド(神宮前〜渋谷〜銀座)
2017.09/27 (Wed)
今日は友人しょこちゃんと東京へ出かけました。ツレアイに、今夜の夕食は要らないし(会食有り)
明日のお弁当も作らなくていいから思い切り楽しんでおいでと言われたので、
今日は目一杯予定を入れました。
でも一番の目的は、知人が紹介してくれたオリジナルアロマの制作体験。

このことは後日書きますが、それだけでなく折角の東京なので、
その前後に御朱印を集めたり〜、

カフェでお茶したり〜、

パンケーキ食べたり〜、


手芸部再始動に向けて材料を買いに行ったり〜、

神宮前〜渋谷〜銀座と歩き回り、それはそれは盛り沢山な一日でした。
あ〜、歩き疲れましたぁ。けど、楽しかったぁ!
今日はもう記事アップしたらバタンキューと寝ちゃいたいです。

スープの冷めない距離
2017.09/26 (Tue)
先日の土曜日、ゴルフ中にナッチャンからメールが入った。「来月、お母さんちから徒歩2分の所に引っ越すことになりました!」
ピヨ子の写メ付き↓

えぇ〜?!
その前日の金曜日に「ヒロ(ピヨパパ)の来年度の転勤は無いらしい♪ 今日わかった」
と、ナッチャンが嬉しそうに言っていて、そりゃ〜ヨカッタネと話をしたばかりだった。
彼女たちの転勤話は会社勤めのサガで、ずーっと付いてまわっていて
「来春には関西へ異動かも」「いや、しばらく大丈夫そう」
「やっぱりダメ。お呼びがかかりそう」などと、
これまでに二転三転どころか三転四転していて、その度に私は一喜一憂を繰り返し、
とうとう最近は懲りて、もうコヤツらの言うことは話半分に聞いて
本気にするのは止めようと思うようになった。
今回も、ヨカッタネ〜と言いながら、
どうせまたコロッと話が変わったりするに違いないと内心思っていた。
そんなところへ、うちの近所へ引っ越し決定の知らせ。
それにしても展開が早くない? 一日で引っ越し先を決めて・・・即決じゃないの。
前々から、今の住まいの契約がもうすぐ切れるから
更新をせずに引っ越したいんだとは聞いてはいたが・・・
一体どこへ引っ越すんだ?と思ったら、
うちの近所で、昨年外壁をすんごい派手な色に塗り替えたちんまりしたマンションだった。
あー、あそこかー。
オーナーはどういう色の趣味してんだ?!と住民にも不評らしいが(不動産屋さん談)、
ピヨ子は「きれいな色〜♡」と壁をナデナデして喜んでいたらしい。
う〜む、ピヨ子が気に入っているならいいか〜。
ツレアイに引っ越しの話をしたら、
「それじゃあ毎日入り浸りじゃん。あそこならうちから見えるんじゃないのかぁ」
と言うので、まさかぁ〜と思いながら、ベランダの端から身を乗り出して見たら・・・
見えた!
引っ越し先のマンション前でピヨ子が大泣きしていたら聞こえそう。
ピヨ&パルに気軽に会えるようになるのはすごく嬉しいけれど、
ふへぇ〜、来月からまた生活パターンが変わりそう。
しっかし、これぞ正しくスープの冷めない距離だよねぇ。


レモン鍋が美味しい!
2017.09/25 (Mon)
最近、あちこちでいろんなメーカーから出ているレモン鍋のつゆを見かけますが、私も友人しょこちゃんにすすめられてカルディで買って昨夜は鍋にしてみました。

これがね〜、美味しかった!
ストレートタイプなのですが、レモンの爽やかな酸味と香りがいい感じ。
夏はレモンラーメンにハマったけど、秋冬はこの鍋でレモンを楽しめそう。

私が使った具材は、しゃぶしゃぶ用の豚肉、白菜、もやし、しめじ、
ホウレン草、豆腐です。トッピングにレモンの輪切りも。
私的には、もやしは必須ですね。合う、合う!
ペロリといただいてしまいました。
今朝は、残ったスープにご飯とウインナーとチーズを入れてリゾット風にしてまたペロリ。
これも美味しかった〜〜〜。
スープが煮詰まって味が濃くなっているので、なんの調味料もいりません。
ただ一つ、失敗だったな〜と思うのは、
煮ているうちにレモンの輪切りから苦みが出てくるので、途中で引き上げるべきでした。
次回はそこんとこ注意して食べようっと。
これ、レモンラーメンにハマったアナタ、
そして夏にレモンラーメンをゲット出来なかったアナタにおすすめです☆

お墓参りとシャンディ
2017.09/24 (Sun)
お彼岸なので、いつものようにお墓参りに出かけた。暑さ寒さも彼岸までというが、今日は最高気温26℃で歩いていると汗ばむ陽気だった。

お参りを終えると喉がカラカラで、昼食時間でもあったので居酒屋で一杯。
このチーズ入りコロッケがクリーミーで美味しかった。

1杯目の生レモンサワーの後は、初めて耳(目)にした
シャンディ・ガフ(Shandy Gaff)というのを頼んでみた。

シャンディ・ガフは、ビールとジンジャーエールを合わせたカクテルなんだって。
う〜ん・・・甘い。生姜の味もするけど薬っぽい味。
イギリスでは昔からパブで飲まれているらしい。
単にシャンディとも呼ぶそうだ。名前の由来は不明。
今日もお腹いっぱいのホロ酔いで帰宅。即昼寝。あ〜絶対太るなぁ。

もうここへは行かない!
2017.09/23 (Sat)
さすが晴れ女・ワタシ☆昨夜の雨を蹴散らして秋風も爽やかなゴルフ日和にしてやった!


午後スルーで、ほぼ正午スタート。
ここは何度か来ているゴルフ場だが、野趣に富んでいるといえば聞こえはいいが、
景色に色気がないっていうか、写真を撮りたいと思うような景色がほとんどない。
安くていいんだけど、なんかどこか面白みに欠ける。
なんてことを思いながらやっているせいか毎回スコアは悪くて、今回もサッパリ。
そういうことで帰宅してから協議した結果、もうここへは行くのを止めようという話になった。
ここでひとつ納得のいくスコアが出るまで頑張ろう!ということにならないのが、
意気地がないというかなんというか・・・。
ま、いいか。

ピヨ子、Babaと母に叱られる
2017.09/22 (Fri)
昨日に続き本日もナッチャンは朝から我が家へ来て試験対策。その間、私はパルちゃんとゴロゴロと遊んだり昼寝したりして穏やかに過ごす。
パルちゃんて無駄にぐずったりせず扱いやすい子だ。
あたしら気が合いそうだねぇ。誕生日が一日違いだからかな〜。

首がしっかりして、寝ている状態から両手を引いて起こしても
こんなにちゃんと付いてくる。
寝返りも自由自在だし、この子はきっと運動神経が良いぞ。←Babaバカ

と、二人(Baba&パル)で本日二度目の昼寝をグースカとしているところへ
ピヨ子が保育園から賑やかに帰ってきた。当然、わたしら二人は目が覚める。
ピヨ子はトイレへ行って、手を洗って一通りのことを済ませた後、
「パ〜ルちゃん」と言いながら腹這い状態のパルちゃんの頭を撫でるふりして
思い切り床にドンと叩き付けた。「ピヨ子、駄目でしょ!」と叱る私を無視してもう一度。
これには私は本気で怒ったね。
たぶん私とパルちゃんが仲良くゴロゴロしている光景が面白くなかったのだろうと思うが
この暴力行為を見過ごすわけにはいかない。
最近、叱り役はナッチャンにまかせているので、
久しぶりのBabaの怒りの形相に驚いた顔をしていたが、
ナッチャンに促されて「ごめんなさい」と謝った。
よしよし、と思っていたらその直後、ナッチャンがパルちゃんのオムツ替えしている時に
ピヨ子がパルちゃんの顔に何か投げたらしく、
堪忍袋の緒が切れたナッチャンはピヨ子を張り倒していた。大泣きする姉と弟。

まあ、たまには痛みを知らしめることも必要よね。(←ある程度の体罰容認派)
ピヨ子って泣くと顔が四角になるんだわ(ぷっ)。

「おいで。もうやっちゃ駄目だよ〜」と、ここは役割分担で
Babaが美味しい役をちょうだいしピヨ子を呼ぶ。
こういう時は素直にBabaの胸に飛び込んでくるんだよね。むふふ。
「もうやっちゃ駄目だよ。ほら、泣かないで。オヤツ食べようか〜?
今日はね、ドラえもん入りのおっと◯とだよ〜」
今鳴いたカラスが目を輝かせてもう笑った。
「ドラえもん、きのう見たよね」と、おかあしゃんにケロリとした顔で言いながら、
何事もなかったようにドラえもんを探す。

案外たくさん入っているようで、次々と見つけ出す。
(お皿に乗っているのは2袋分)

ピヨ子、よく見せて〜。

あ、ホントだドラえもん型だ!
あ〜姉弟って、子どもって、こうして日々過ごしながら大きくなっていくんだねぇ。
叱られたからって遺恨を残さないところがいいよねぇ。
いっぱい叱られて、いっぱい褒められて大きくおなり〜。

パルちゃん、朝からやって来た
2017.09/21 (Thu)
朝、ナッチャンとパルちゃんがやって来た。育休中のナッチャンは、いつもは保育園へピヨ子を送ったあと自宅へ戻るのだが、
これが市内ではあるが結構離れていて往復するのに時間がかかる。

普段なら厭わず往復するナッチャンであるが、
今日は日曜日にナニガシかの試験があるのに準備が出来ていないので
自宅へ戻らずBaba宅で勉強させてくれと頼まれた。
車で往復する時間を勉強に充て、パルちゃんの子守を私にさせようという魂胆だ。
まあ、いいですけど〜。
パルちゃんとゆっくり遊んだことないもんね(ピヨ子に振り回されて)
これはグッと仲良くなる良い機会かも☆

というわけで、ベッタベタにパルちゃんとスキンシップをはかる。

機嫌良く遊んでくれて、Baba得意の背中とんとんでコロンと入眠。

この隙に私も今日は早々にブログをアップだーっ!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
わけぎ入り卵焼き
豆苗の鰹節和え
牛すじと牛蒡の煮込み
金目鯛

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
春菊とえのきだけの和え物
ケチャップウインナー
れんこんの柚子胡椒炒め
豚バラとお揚げの信田巻き

《 金曜日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
人参と牛蒡のきんぴら
パプリカと鶏のドレッシング炒め
カリフラワーのマヨ炒め
ピヨ子、ジューCを作ってみよう!
2017.09/20 (Wed)
ピヨ子、今日のおやつはジューC(キャンディ)作りだ!先日、カバ◯食品のゴルフ場でプレイした帰りにお土産に買った手作りセット、これこれ!

これでジューCを作ってみようよ。
作り方は箱に書いてあるよ。

中に入っているものは、こんなかんじ。

それと、シールも入ってた♪

ピヨ子はシールでケースのデコレーションからスタート。

まず、袋に粉を入れて、附属の計量スプーンで水を入れてモミモミ。
最初はバナナ味ね。ツブツブがなくなるまで混ぜるんだよ。

よし、次はピーチ味もやってみよう!


モミモミが完了したら両方をトレーに入れるのよ。
真ん中の丸い所に受け型を置いて、そこへジューCの素を入れるの。

それから押し型で上からギュギュッと押してね。

そのあとは、受け型と押し型を一緒に持ち上げて皿の上で抜くの。
ほ〜ら、出来た!

待て待て、まだ食べちゃダメ!冷蔵庫で10分冷やすんだと。
待ち遠しい10分後・・・・ジャジャ〜ン☆

は〜い、召し上がれ。
お〜、お口の中でホロリと溶けていく。おいし〜!
Babaちゃまは、市販品よりこっちの方が好きだわ♡

3〜4個残してケースに入れました。
これは持って帰っておとうしゃんと食べるんだって。


今日のおやつ作り、大成功。楽しかったね〜♪
このキット、結構楽しめます。ちゃんと作れるところがスゴイ。うまく出来ています☆

お菓子会社のゴルフ場で
2017.09/19 (Tue)
昨日は台風一過で気温が急上昇した中、ゴルフ仲間のTさんとツレアイ、私の3人でラウンドしてきました。
台風の進行状況によってはキャンセルになるかも〜と思っていましたが、
私の晴れ女の念力が効き過ぎて、晴れた上に、最高気温は32℃に!
見よ!この晴れっぷり☆

昨日のゴルフ場は、お菓子のカバ◯食品が持っているゴルフ場だったので、
正面玄関ではカバの置物が出迎えてくれました。

それにドド〜ンとお菓子の陳列棚が。
もちろんすべてカバ◯食品のお菓子ばかり。
帰りにお土産に買って帰ろうと思いながらスタートしました。

天気はいいものの、なんとなく芝はジュグジュグ、水を含んだ感触でした。
空気はわりとカラッとしていたのですが、暑さは半端無かったです。


暑さのせいにはしたくないけど、パッとしないスコアだったな〜。
パーを1回取れたことだけが嬉しかった。
Tさんも夏の初めにお父様を亡くされてからしばらくゴルフをしていなかったせいか不調。
結局3人とも寂しい結果の同点スコアでした。
帰りに忘れずにお菓子を買って帰りました。

まあ、どれも近所のスーパーでも売っていそうですが、せっかくだからねぇ。
年内はもうあの暑さの中ラウンドすることはないでしょうけど、
早く秋風の中ゆうゆうと回ってみたいものです。

ピヨ子、敬老の日ってビミョーであるが嬉しいよ
2017.09/18 (Mon)
本日は、敬老の日であ〜る。先週の金曜日、ピンポーンと玄関のチャイムが鳴って、保育園帰りのピヨ子がやってきた。
すると、手に持っているものを差し出すではないか!な、なにこれ?と、見ると
「いつまでも げんきでいてね!!」の文字付きのピヨ子の写真入り紙皿☆

「Ba、Babaちゃまにくれるの? はっ、もしかしてもうすぐ敬老の日だから?」
がぴょーーーん★
う、嬉しいけど、なんだかとってもビミョーな気持ち。
敬「老」かよ。「老」だよっ。
私のしどろもどろな様子を見て、そばでナッチャンが笑っている。
「ピヨ子、ありがとう。嬉しいよ」お礼を言って記念写真を取って、
プレート(紙皿)は部屋に飾った。

「いつまでも げんきでね」という歳でもないと思うんだけど(汗)
そうか〜、孫が出来るとこうした軽いショックも受けるのかぁ。
空気砲を2、3発打ち込まれた気分。
来年になったら慣れるかな・・・うん、徐々に慣れていくもんだと思う。うん、うん。
ワタシの「初・敬老の日体験」なのであった。

二日酔いで映画へ行く
2017.09/17 (Sun)
今日は二日酔い。昨夜、飲み過ぎた。ツレアイと二人、お高級料亭へKさんのおごりで招かれて、
こりゃタダ酒が飲み放題だといい気になり過ぎた。
ツレアイが言うには私は途中からバタッと寝出して(個室)
そのまま帰るまで横になって寝ていたのだそうな。ゔぞ〜〜っ!!
たしかに途中から記憶がない。眠くなったという覚えすらない。
どうやって帰ったのか訊いたら、帰る段になったらチャッチャと靴を履き、
タクシーに乗り込み帰ったらしい。
けど、ツレアイもタクシーに乗ってからの記憶がないと言うからオソロシイ。
本当にちゃんと帰ってきたのかしら・・・
夜中に目が覚めたら、着の身着のままでベッドにいた。
朝、起きてから、寝床を直そうと自分のベッドを見ると、草の実を2つ発見。
草の実???(冷汗) △*◎★※#%????!!!!
こわいよぉ〜。今後は絶対に外で飲む時は酒量をセーブしよう。
と、反省しきりだが、二日酔いだからって今日は家で寝ているわけにいかない。
午前中から友人しょこちゃんと映画に行く約束だ。
10時過ぎには、しょこちゃんが車で迎えに来てくれた。
「さとちん、顔むくんでいるよ〜。大丈夫?」と心配されながら根性で出かけた。
きっと、しょこちゃんは、車内で私がゲロ吐かないか心配だったと思う。
万全の体調でなくて、ごめんね〜。

映画は『エイリアン:コヴナント』を観た。面白かった。
その話はまた今度★
一番古い記憶
2017.09/16 (Sat)
先日の記事に、幼児期に母が歌ってくれたのを覚えていないと書いたが、あれ? それじゃあ一番古い記憶はなんだっけ?
と、あれからずっと考えていた。
記憶を辿る時、それがいつだったか分かるスケールとなるような出来事や場所や
登場人物が必要となるが、私の場合は妹の存在かな。
私と妹は歳が、2歳10ヶ月離れているから
私の記憶の中に妹が存在していたかいないかがスケールとなる。
それを軸に記憶を辿ってみると、2つの出来事(場面)が思い浮かぶ。
ひとつは、夜、居間兼寝室に布団が敷かれていて、
私は布団の上に腰まで掛け布団を被った状態で座り、テレビを見ていた。
テレビの左側に台所の入り口があり、そこから台所の奥で母が背中を向けて
家事をしているのが見えた。私はそのうち何やら臭いを感じ、気分が悪くなって、
母を呼びながらそのまま布団の上に倒れた。
ここから記憶は途切れるが(気を失っていたかも)次に覚えているのは病院で、
診察が終わったのか看護婦さんに「大丈夫ですね」と言われて、タクシーで帰宅した。
帰宅した家は妹が1歳になるかならないかまで住んでいた家で、
この時の記憶に妹がいないということはまだ生まれる前、
つまり私が2歳の頃ということになる。
あの時、いったい何の臭いをかいで具合が悪くなったのかは
いまだに見当がつかない。(化学物質?)
そして2つ目の記憶は、やはりその家に住んでいた頃、
夜の街を母に手を引かれて歩いていた。
乳飲み子を家に置いてくるわけがないから、この時も妹はまだ生まれていないはずだ。
母のお腹の中にいたのかもしれない。
そして、橋の上にさしかかった時、母がふいに
「さとちんは、お母さんとおばあちゃんとどっちが好き?」と訊いたのだ。
私は正直言って、厳しい母より甘やかしてくれる祖母の方が好きだった。
でも、子ども心に突然そんなことを尋ねる母の様子をおかしいと思ったのか、
ここで正直に「おばあちゃんが好き」と言ったら、
この人はこの橋の上から飛び降りやしないだろうかと思って
「おかあちゃん」とポツリ答えたのを覚えている。
これが私の一番古い “噓をついた記憶” だ。
だいぶ大きくなって、中高生の頃か? その橋はどこだろうと
バスの中から探したことがある。
ああ、たぶんここだったろうと思われる橋は、水量もわずかな小川にかかった石橋だった。
こんなところ飛び込もうったって飛び込めやしないと思うと可笑しくなった。
しかし、何故あの時、得も言われぬ不安にかられたのだろう。
あれから1年余りして母は離婚して子ども二人を連れて実家へ戻った。
おそらく橋の上を歩いていた頃の母は苦しい時期で、
母の中に充満していた苦悩や先行きの心配が
つないだ手を通して私にも伝わってきたのかもしれない。
私の最も古い記憶はその2つ、どちらも2歳の記憶だ。
それにしても、どっちも暗くてパッとしない。
でも、明るく楽しい想い出ってその場限りで案外記憶に残らないものかもしれない。
今だって例えば食器を洗いながら頭を空っぽにしているとき自然と思い返されるのは
ネガティブなことがほとんどだもの。(私だけか?)
今、こうしてこんなふうに書いていることは何年後まで覚えているものなんだろう?
これからはボケとの闘いかもしれないなぁ。
出来ることなら楽しい想い出だけが最期まで残っていてほしい。

ミサイル、ふたたび。
2017.09/15 (Fri)
またです。午前7時ちょうどに携帯の緊急速報が鳴りました。

先月29日に鳴った時より気持ちは冷静。
けたたましい音を消して、テレビをつけて、前回と同じ方角らしいことを確認。

テレビ画面はそのままに家事続行。ベランダに出て洗濯物も干しちゃうもんね。
ふ〜ん、また襟裳岬の東方向へ着水したのね。

今度は、約2,200km沖か〜。距離のびたね。
もうグアムでも、ハワイでも、米本土へでも落とせそうな勢いね。
先日の国連安保理の制裁決議の効力はどうなってんの?
圧力が足りない?もう対話は無理なの?
テレビの向うでいろんな人がいろんな事を言っているけど・・・どうなっていくんだろ?
漠然とした不安しか残らない。何も出来ないもの。
せめて北に向かって念でも送るか「やめろ〜〜〜っ!」

パッチリお目々のお猿さん達
2017.09/14 (Thu)
今朝、なんでだったかツレアイが出勤する間際に猿の話になり、昨日テレビで見た日光東照宮の三猿の修復の話題を思い出して、
「ねぇねぇ、見ざる、言わざる、聞かざるの三猿の塗り直しをしたら、
パッチリお目々になりすぎたんだって」
と教えてあげた。
「文化財なのに、これまでと違ってパッチリじゃマズイんじゃないのか?」
と言い残して出勤したツレアイの言葉に
「やっぱりそう思う? そう思うもんだよねー」
と思った。確かにあのお目々は、
人間なら「あなた美容整形したでしょ?!」って言われるくらいパッチリだもんねぇ。


日光社寺文化財保存協会によると、より本来の三猿に近付けようと前回の修理を参考にせず
それよりも前の設計図をもとに修理をしたんだそうだ。
そのために、修理前と違いが生じたという話。
設計図というのは、世界遺産日光の社寺に、明治以降、約4,000枚製作され保存されている
見取り図のことだ。後世の職人に彩色技術を伝承するため、彩色見取図には、
形や色彩を描き留めると同時に、余白に細かい技法・微妙な色合いなどの
表現方法を記している。それが、これ↓(見取り図は、ネットで公開されています)

うーん、たしかに見取り図の猿もお目々パッチリではあるが、
だいぶニュアンスが違う気がするんだけど〜?
保存会によると、ゼロから描き直す以上、筆のタッチなどが
最終的に個人の力量や個性になるのは事実で、違和感を感じる方もいて当然だと思う、
との談。
へぇ〜、描くのって個人(担当者)任せなんだぁ?
私はてっきり一回練習して、それを見て保存会で検討・駄目出しして、
ここはこんなかんじに直して〜 と決めた皆の合意に従い修復に臨むのかと思っていた。
描き手ひとりに任せて、任せられた人は光栄に思うだろうけど、
描いた後で今回のように違和感感じる〜という声が大きかったら・・・
私だったらショック(泣)
今回の話で、スペインの教会のキリストのフレスコ壁画を勝手に修復して、
キリストをお猿さんみたいに描いちゃったおばさんのニュースを思い出した。

あれに比べたら(比ベルノモ失礼デハアルガ)大したことじゃないって気もする。
でも、修復する度にビミョーに変わっているものなんだな〜ということが分かり、
認識が新たになった。

かれこれ10年くらい日光の三猿を見ていないが、
色白お目々パッチリの美猿に生まれ変わったのを見てみたくなった。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
豆苗とツナの卵とじ
きんぴらごぼう
かぼちゃのソテー
焼鮭

《 昨日のお弁当 》
味付け茹で卵
きんぴらごぼう
豆のドレッシング和え
肉詰めマッシュルームのチーズのせ

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
チーズ入りはんぺん
鶏肉とパプリカのピリ辛炒め

《 先週のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
いんげんの胡麻和え
チャプチェ
ねぎのベーコン巻き
鶏のドレッシング漬け焼き
ピヨ子、パンツで来る
2017.09/13 (Wed)
ピヨ子さん、トイレットトレーニング中☆最近になって、保育園と自宅ではトイレトレーニングパンツを履いているらしい。
トイレトレーニングパンツというのは、普通のパンツに移行する前の練習用に使うパンツ。
おむつに比べて吸水力が少なく、おしっこをしたときの濡れた感じや不快感が
子どもに伝わりやすいように作られています。
で、ついに「Babaちゃまんちへ来る時もトレーニングパンツで来るね」と宣言され、
今日ピヨ子さんはスマートなお尻でやって来ました。
どうかな? ちゃんとトイレ行きたくなったら教えてくれるかな? ワクワクドキドキ♪
まぁ、ともかくオヤツにしましょ、オヤツに。
と、今日もまた暑かったので、6個入りの小さいチョコアイスpin◯を3人で
「ひとり2個ずつだからね〜」と言い合いながら食べて、
そのあと席を立ったピヨ子のお尻を見たら、ズボンが濡れて地図状に・・・
あーーーーっ!!
粗相、早っ!(汗)
即シャワーへ Go!

なんで教えてくれないかなぁ。
かわいいピンクのパンツが台無しじゃないの〜。

シャワーの後は、帰宅の際の車中とBaba宅の被害を最小限にするために紙オムツを着用。
ピヨ子や、冬が来る前に紙オムツ卒業しているといいねぇ。

ピヨ子、上を向いて歩こう♪
2017.09/12 (Tue)
ピヨ子は保育園帰りにうちに寄ると、おやつを食べて一遊びした後、私と二人でシャワーを浴びる。
今日はピヨ子にもハッカ油のスースー風呂を体験させたくて、
シャワーではなく浴槽にお湯をはった。
湯船につかる前には、よーく体を洗わなくちゃね。
いつもシャワータイムに必ず歌う歌がある。
それは、坂本九の「上を向いて歩こう」だ。
ピヨ子の頭を洗う時、ピヨ子は自分の両手で目の辺りをギュッと押さえて、
お湯が目に入らないようにガードする。
この時、ガードしても下を向いていたのではシャワーのお湯が頭から顔へと流れ落ちてきて
鼻にも口にもお湯がかかってしまう。
それが嫌でビービー泣くものだから、上を向くよう指示をする。
天井を向いて顔を一番高い位置にして立っていてくれれば、
私がシャワーヘッドをうまいこと動かし、
おでこの生え際からあっちへお湯がいかないようにして洗ってやれる。
この時だ、オマジナイのように「上を向いて歩こう」詠唱(笑)。
毎回歌っているうちに、ピヨ子もテキトーに私に合わせて歌うようになり、
今ではすっかり覚えてしまった。
上を向いて必死に目を押さえながら、私より大声で「上を向〜いて あ〜るこぉぉぉ」と
小節をつけて歌うのが可笑しい。

実はこの「上を向いて歩こう」は、私が子どもの頃、同じように母が歌っていた。
私の体を洗う時、首筋を洗うのに上を向いていてくれると助かるので歌っていたのだと、
折にふれ母が私に話す。のだが、私はまったく記憶に無い。
アメリカでスキヤキソングとして大ヒットした当時がちょうど
私がピヨ子くらいの年令だったので記憶に無いのも仕方がない。
しかしそのことは、子どもの頃から思い出話として聞かされて(擦り込まれて)いたから
私も母親となり娘たちの体や頭髪を洗うようになってから、やはり同じように歌ってみた。
のだが、娘たちが私の歌を覚えて一緒に歌ったということは・・・無いなぁ。
彼女たちが「上を向いて歩こう」を覚えたのは、たぶん中高の音楽の授業でだと思う。
娘に伝唱されずに、飛び越えて孫に伝唱されるとは、これ如何に?
ピヨ子がすんなり歌を覚えたのは、私との時間が言うなれば「日常の中の非日常」だから
特別なものとして記憶に定着しやすかったのかもしれない。
よくわからないが、それにしてもピヨ子はおもしろい子だ。
娘たちのこの時期とはずいぶん性質が違う。ちょっと変わり者だと思う。
ピヨ子が将来、自分の子どもとのバスタイムに「上を向いて歩こう」を歌うことがあったら
私や母(ひいばあちゃん)としては感慨深いだろうな〜。

上を向いて歩こう
涙がこぼれないように
思い出す 春の日
一人ぼっちの夜
(中略)
幸せは 雲の上に
幸せは 空の上に
上を向いて歩こう
涙がこぼれないように
泣きながら歩く
一人ぼっちの夜
(作詞:永六輔 作曲:中村八大)

本とハッカ油
2017.09/11 (Mon)
先月、マリリンと会って、あれこれ話をするなかで読書の話になって、その時、梨木香歩のエッセイが面白いのだと薦められた。
梨木香歩の小説は、むかし何冊か読んだし好きな作家ではあったが、
そういえば最近ぜんぜん読んでいないな〜。
エッセイにいたっては1冊も読んだことがないな〜と思った。
「きっと気に入ると思うよ。送るから読んでみて」
とマリリンが言うので、それなら是非とお願いした。
それから2週間ほど経った昨日、そのエッセイが4冊、届いた。

どれから読み始めようかと考えて、
一番発行年の古い『ぐるりのこと』から読んでみるとこにした。
あれ? そういえば映画にも『ぐるりのこと。』というのがあったけど、
あれはタイトルに句点が入っていたし、もちろん別物。
まだ読み始めて数章だが、このエッセイは「身のまわりのこと」「境界」について
綴っているのかな。文章が丁寧で、回りくどくなく、思慮深さが感じられて好きだ。
最近、目が悪いことを理由にまともな本を読んでいなかったが、
久しぶりに読書の喜びを感じる。ありがとう、マリリン。
いち早く読書の秋に突入するといたそう。
そうそう、それと、本と一緒に送られてきたのが「ハッカ油」。
本の話をした時に、何がきっかけだったか、ブログ友だちのまこさんが記事に書いていた
ハッカ油のことを話したのだが、私が使ってみたいと言ったのを覚えていてくれて
偶然見つけたハッカ油を手に入れて送ってくれたのだ。
「お〜、ハッカ油!」

昨日はちょうど真夏が戻ってきたような暑さで、
そんな中、午後からゴルフをして大汗をかいたので、
これはグッドタイミングとばかりに帰宅早々風呂を沸かし、
ハッカ油を数滴垂らして湯船につかった。浴室内にハッカの爽快な香りが満ちて、
呼吸のたびに鼻の穴から疲れが抜けていくようであった。
湯の温度は42度(が好き)。この時期にこの湯温は少々高めかもしれないが、
風呂から上がっても汗ばむことなく体がスースーする。
特に、背中がスーッとして気持ちがよかった。
体の芯は温まったままで、表面の汗だけが引いていくかんじ。絶妙☆
今日も最高気温は30℃なんだそうだ。今夜もハッカ油のお世話になろう。
名残の暑さに笑みがこぼれる。マリリン、ぐっじょぶ!

午後からハーフラウンド
2017.09/10 (Sun)
また暑くなっちゃったけど、夏中使っていたゴザを片付けるにはいい天気だわ。硬く絞ったタオルで拭いて、ベランダで干しました。
そして、午後からハーフでラウンドしてきました。

良い天気すぎる・・・。
今日は日射しもあって暑く、久しぶりに汗だくになってしまったわ。
しかも、結構混んでいて待ち時間も長かったな〜。
そろそろハイシーズンだから混むのは仕方ないなぁ。

途中、林の近くでボールを探していたら、黄金に輝くものを発見。
黄金のボール? かと思ったら、こーんな立派なキノコでした。


すごーい、なんだろ?このキノコ。
で、本日の調子は? ぜんぜんダメ。
苦手なウォーターハザードも多かったし、先週調子が良かったユーティリティが
何故か今週はダメダメになっていたのが一番の敗因かな。
3度もシャンクしちゃった(泣)


ツレアイはまあまあだったけど、ボールをよく失くして困ったもんだ。
ラフの草が長くなってくるとボール探しが大変。
というか早い話ラフに入れなきゃいいんだけどね。やれやれ。
次回はがんばろう。

バリかたラーメンとベゴニア
2017.09/09 (Sat)
昨日、もう涼しいし使っていないから〜と思って扇風機を片付けました。そしたら今日は最高気温29℃★ な〜んでこうなるのよ〜!
昨日、気温を確認した時は27℃だったじゃないのよ〜。見事に裏切られました。
まあ、いいや。動き回らなければ汗はかかない。
という気温の中、暑い車に乗ってラーメンを食べに行きました。

ラーメンを注文する時は必ず、麺は「バリかた」でお願いします。
が、なんせ人が作るものですから、店によって、調理人によって、
その都度ビミョーに歯ごたえが違っています。
そして「バリかた(バリバリに硬め)」でお願いしても、
たいてい「ふつうに硬め」で出てくるのが常です。
が、今日は、本当にバリバリに硬い麺が出てきて「おおっ!」と思いました。
今日の調理人は、わかってるね〜〜。

食べた後は、隣りの園芸店に寄って花の苗を買いました。
ピンクの球根ベゴニアとカリブラコア。

秋の新入りちゃん達、霜が降りるまで頑張って咲いてね!

マシュマロ入り簡単焼きプリン
2017.09/08 (Fri)
なんだか最近、涼しいを通り越して肌寒かったりするので、おやつも温かいものが食べたくなるよね。先日のお抹茶も美味しかった♡
というわけで、昨日は砂糖の代わりにマシュマロを使った
焼きプリンを作ってみることにしました。
焼きプリンて、遠い昔に作った時は、液を漉したりオーブンに水を張ったりして、
なんだか面倒くさかった気がしましたが、見た目など細かいことを気にしなければ
実はプリンって材料が少なくて簡単に作れるおやつなんですよね。
鍋にマシュマロ(60g)と牛乳(150ml)とバニラエッセンス(数滴)を入れて火にかけ、
マシュマロが溶けたらボウルでかき混ぜておいた卵(1個)と合わせます。
で、これをココットに分け入れるんだけど、うちはココットが無いので〜、
小さい容器をガサゴソ集めまして〜

左の2つ以外はオマケでもらった物。
で、結局このうちの5つにプリン液を等分に注ぎまして〜、
180℃に予熱したオーブンで15分焼きました。
漉したり水張ったりはしません。ただ焼く。
でも途中、表面が焦げすぎないようにアルミホイルをかけましたよ。
じゃ〜ん!出来上がり☆

フツーに美味しい焼きプリンでした。
ピヨ子さんにも好評。

えらい勢いでぺろりと食べたので、ツレアイ用に取っておいたプリンも提供(汗)

残ったマシュマロは持ち帰ってもらったけど、人生初マシュマロらしい。
ピヨ子、世の中には甘くてふわふわの食べ物があるんだよ〜。
食べるって楽しいね〜♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
味付け卵
シュウマイ
インゲンの胡麻和え
ひじき煮
焼き鮭
エクス・マキナ
2017.09/07 (Thu)
エクス・マキナ (2015年 監督:アレックス・ガーランド 出演:アリシア・ヴィキャンデル、ドーナル・グリーソン、オスカー・アイザック、ソノヤ・ミズノ)
前に、外国人の顔を覚えるのが苦手と書いたけれど、
今回もホント私ってダメだわ〜と思ったわ。
この映画はタイトルが気になって前情報無しで選んで観たんだけど、
主人公のエヴァがとても可愛く、
「私の好みの顔だわ〜。すっごい好き好き。
誰がやってるんだろ?このAIロボットちゃんの役は」
と思いながら観ていて、最後の最後で「あっ!」と気づきました。
(DVDの箱に書いてある出演者の名前くらい読めよって話ですが
視力に難があり、ほとんど読むことがありませ〜ん★泣)
このロボットちゃんは、私が最近惚れているアリシアちゃんじゃあ〜りませんか!
奇しくも私が観た『コードネーム U.N.C.L.E.』『リリーのすべて』そして本作の3本は、
すべて2015年公開の作品でした。この年はアリシアちゃん絶讃売り出し中だった?
うーむ、アリシアちゃんと気づかずに好き好き〜と言っているってことはよ、
私って、この人物は誰だと認識するのは苦手だけど、
顔の好み(スタイルも)は一貫しているということ?
そんな自分の特質に気づいて面白く思ったわ。 まあ、いいけど。
さて、肝心の物語は・・・
大手IT企業で働くケイレブ(ドーナル・グリーソン)は、
社内の抽選で社長ネイサン(オスカー・アイザック)人里離れた別荘に招かれる。
そこは、天才で大富豪のネイサンが極秘にAI(人工知能)ロボットを開発する施設だった。
ネイサンからAIエヴァ(アリシア・ヴィキャンデル)の完成度をテストするよう頼まれる。
エヴァは顔と手、足先のみが皮膚で覆われていて、
残りの部分は機械の内部構造が透けて見える。
エヴァの言語能力は超越していて、話すだけでは人間であると騙されてしまうため、
わざと機械だと分かる姿にしてテストするのだという。
ケイレブは、日増しにエヴァに惹かれていき、お互いを求め合うかのように見えたが・・・
SFラブロマンスのようでいて、実はちょっぴりスリラーなお話。

体のほとんどが透けて見えるエヴァですが、
こういうのってどうやって撮るんでしょうね〜。すごいなぁ。
ネイサンの別荘もスタイリッシュで、景色も人の気配を感じさせない山と川と湖に囲まれた
美しい場所で素敵。とってもオサレ。スウェーデンのホテルで撮ったらしいよ。
宝くじが当選したら行ってみたい。

この映画はですね、つまりはAIは、すぐれた学習能力を持っているけど、
しょせん下敷きとなっているのは人間。
人間の持つ狡さにも同時に磨きがかかりますよってわけ。
男と女、どこをどうくすぐったら自分の思う壷になってくれるか、
AIだってよ〜くわかっていますわよん♡ って話でした。(え?違った??)
そんじゃあ、色仕掛け防止のため最初から女型ロボットにしなきゃいいじゃないか
と考えちゃいますよね。劇中でケレイブもネイサンに質問していました。
「なぜ性別を与えたんですか? AIには必要ないでしょ? 灰色の箱で十分です」
それに答えてネイサン曰く、
「そんな事はないね。
ヒトでも動物でも性を抜きにした意識なんてものがひとつでも存在しているか?
灰色の箱同士が交流したがると思うか? 交流無しに意識が存在するか?
性別がある方が楽しいしな」
ってアナタ、なんだかんだ言って最後の「性別がある方が楽しい」てのが
理由の99%を占めているんじゃあ〜りませんか?
違うって言うなら美女作るなよ、美女を〜。
それにしても、ほぼ機械の体でもアリシアちゃん演じるエヴァは魅力的。
ガラス越しに毎日、計算し尽くした誘惑をされたら、男だったらイチコロかもね〜(笑)
これは、男性にロマンと戒めを与える映画でしたね(たぶん)。
殿方、お気をつけあそばせ。
★★★☆☆
原題: Ex Machina
ピヨ子、結構なお点前でございました
2017.09/06 (Wed)
ブログ友だちのバニーマンさんところで美味しそうな和菓子とお抹茶を目にして、ついヨダレが〜〜〜。
あ、そういえば、うちにもこの間、抹茶スコーンに使ったお抹茶があったではないか!
先月、なんだか飲みたいな〜と思って買ったのに、
結局まだお菓子作りに使っただけで飲んでいなかった。
よっしゃ。今日のピヨ子たちのおやつは、和菓子とお抹茶に決まり!
とはいえ、うちには茶道具なんてありません。でも、いいの。
ナッチャンと私の分は、小鉢をお茶碗代わりにして、
ピヨ子はお茶碗では飲みづらいと思ったのでピヨカップで。
茶筅もないから、ミニ泡立て器でカシャカシャ。
一杯目は三人とも思いっきり薄いお薄にしました。
和菓子はスーパーで買ってきた秋らしい見た目の三品。
ピヨ子はいつもと違うおやつの時間にそわそわ。
和菓子は、一目見た時から柿のかたちのをロックオン。
はいはい、好きなのをお食べ。

では、いただきましょう。
ピヨ子のお菓子は求肥の中にアンコが入ったお菓子でした。
アンコ、あんまり好きじゃなかったはずなのにペロリと食べて、
おかあしゃんの分も横から手を出してほとんど全部食べていました(汗)
この子は、洋菓子より和菓子の方が好きそう。。。


二杯目のお薄は抹茶を一杯目の2倍量にして、ピヨ子に点ててもらいました。
カシャカシャカシャ。
「はい、どーぞ」とお茶碗を渡してくれました。結構なお点前で。
ふふふ、また茶会やろうね〜。

パルちゃんはお薄もお菓子もおあずけで可哀想ねぇ。
(思わずあげたくなる)

早くおやつ食べられるようになるといいね〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーの塩昆布和え
しめじとキャベツの炒め物
肉詰めピーマン
淡路島と神戸のお土産
2017.09/05 (Tue)
お仕事で淡路島へ行っていたしょこちゃんから、ジャーン!

お土産をいただきました。淡路島は玉ねぎが名産らしいよ。
あ、それと神戸空港へ向かう帰り道に三宮のフロインドリーブへ寄ったそうで、
そこのクッキーも買ってきてくれました。私はここのお菓子が大好きであ〜る♡
早速今日、お土産の中のクッキーをピヨ子たちと一緒におやつに食べました。

いろんな種類のクッキーが入っていて、目移りするピヨ子。
「Babaちゃまはこれ〜、おかあしゃんはこれ〜」
と、仕切りたがるやつ。
「しょこちゃんがくれたんだよね♪」
と、口をもぐもぐさせながら言ったりして。
アンタ、しょこちゃんのことわかってるの?
最近、大人の言葉をなんでも反復して大人ぶりたいピヨ子さんです。
わかっていないくせに「明後日は〜」とか「来週は〜」とか言ってみるのよね。
私にもこの気概があれば、外国語習得はもっと容易であろうに・・・出来ない(泣)
うらやましいぜ〜ピヨ子★
しょこちゃん、お土産おいしかったよ。ありがとね〜!

新米が届きました!
2017.09/04 (Mon)
そろそろかな〜。と、思っていましたら、今年も届きました。新米!
毎年、この時期になると店頭に並ぶよりいち早く
千葉のHさんから新米が送られてきます。
Hさんがお米を作っているわけではないのですが、
お知り合いの農家のかた経由で我が家に送ってくださるのです。

うちでは、この1袋(30kg)を約1年かけて食べます。
だから、自分でお米を買うのはお米が切れた8月に2〜4kgかなぁ。
ありがたいことでございます。
しかし、このところ体重の増加が気になっているのに、
またまたご飯が美味しくなって拍車がかかりそう。

ドルフィン3兄弟とラウンド
2017.09/03 (Sun)
先日、中古ゴルフ用品店でウェッジを3本買いました。ゴルフを始める時、無名のメーカーのをバッグも含めても5万円しないセットを購入し、
後からドライバーを買替え、ユーティリティを足してやってきました。
私、あんまり道具にこだわりが無い方だと思う。
というか、ヘタなくせにお高級な一流品を持つのが恥ずかしい。
自分で言うのもなんだけど、豚に真珠だと思って出来なかったのよね。
これは、服装等ファッションに関してもそう。
安物着ていて一点豪華主義でブランド物を持ったりするのに抵抗があるなぁ。
無理しちゃってる感が出てはいやしないかと思うと、アウト。
そんなもんだから、下手くそなんで道具は何でもいいっす、と思っていたのですが、
最近ツレアイのウェッジを借りて打ったら(ツレアイは良いやつを持っている)、
その重さとか打ち出し具合がいい感じで・・・
そういうふうに思えるようになったってことは私も少しは進歩している?
と自分を自分で認めることにして、この度、買替えを決めました。
が、おニューは高い。おニューは!
そこで、中古品で全然OKと思って、3本で約2万円、買いました。
ドルフィンウェッジが苦手なアプローチが易しくなるとすすめられて、これにしました。


名前の通りイルカが泳ぎ抜けるように、
どんな状況でも抜群の抜けの良さを発揮するんだと。
お〜、それはすごく期待しちゃう。早く使ってみたい!
ということで、本日午後ハーフで回ってきました。


結果、スコアは2年前にラウンドした時より良かったです。
ドルフィン3兄弟が良い仕事をしてくれたおかげかな?買ってよかった!満足。
バンカー脱出は、まあいつも通り良かった。
ラフからも、フェアウェイからも、アプローチは良かった。
しかし今回、足を引っぱったのはパターの下手さ加減。
本当にどうしたことか今日は4回も3パットをたたいてしまった(泣)
これでパットが良ければスコアは・・・獲らぬ狸の皮算用ではありますが、悔し〜〜!
でも、楽しかった。
前の4人組がラウンドレッスンを受けながら進んでいたので、ずいぶん待たされたけど、
こういう午後スルーも気楽に出来ていいな〜と思いました。安いしね。また行こ!

パッセンジャー
2017.09/02 (Sat)
パッセンジャー (2016年 監督:モルテン・ティルドゥム 出演:ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット、マイケル・シーン、ローレンス・フィッシュバーン)
観始めて間もなく「え?2人同時に目覚めたんじゃなかったの?」とビックリ。
だって、映画のキャッチコピーは、
「乗客5000人 目的地まで120年 90年も早く 2人だけが目覚めた 理由は1つーー。」
だったから、てっきり2人一緒に目が覚めたんだとそう思ってました。
が、えーーーっ? ジム、あんたが彼女を起こしちゃったの?!
と、驚いた物語は・・・
20XX年、乗客5000人を乗せた宇宙船アヴァロン号が、宇宙移民のために地球を旅立ち、
目的の惑星に到着するまでの120年の間、乗客たちは人工冬眠ポッドで眠り続けていた。
しかし、ジム(クリス・プラット)だけが故障により目覚めてしまう。
再び冬眠状態になる事は不可能なうえ、目的地に到着するまであと約90年あり、
宇宙船の中で寿命が尽きるのは確実。
地球へ助けを求めるメッセージを送るも返信までは約55年を要し、
クルーではない植民者のジムは宇宙船のコントロールにアクセスする事も出来ない。
さらに、クルー達が冬眠している部屋は頑丈なハッチに守られているため
起こす事も不可能。
ジムは絶望的な状況に追い込まれ、アンドロイドのバーテンダーである
アーサー(マイケル・シーン)と会話をすることで孤独を紛らわせて1年を過ごした。
ある日、ジムは冬眠ポッドで眠るオーロラ(ジェニファー・ローレンス)に一目惚れ。
目覚めさせたい気持ちに駆られるが、それは彼女の人生を奪ってしまう事を意味するため
葛藤する。しかし、寂しさに堪えられず冬眠ポッドを操作して彼女を目覚めさせてしまう。
目覚めたオーロラは自分のおかれた状況に困惑するが、
唯一同じ状況を共有するジムと日々を暮らしていくうちに惹かれていくようになる。
だが、ある時、アーサーがオーロラにジムが故意に彼女を目覚めさせた事を告げてしまう。
オーロラは激昂し、ジムを恨み拒絶するようになる。
ジムはオーロラへ謝罪するが、許してはくれなかった。
そんな中、アヴァロン号が故障し、航行不能となりかねない深刻な事態に・・・
というような、SF吊り橋効果ラブロマンスです。

普通に考えたら、不測の事態に備えてクルーの数人は交替で起きていないかい?
そうでなきゃ大金払ってそんな豪華移民船に乗り込まないと思いますけど〜。
というような突っ込みどころは数カ所ありますが、
それは枝葉であり、この物語の軸となるポイントは2つ。
「あなたなら誰かを起こしちゃうか?」
「起こされたら起こした人を許せるか?」
これがテーマだと思います。
最初、ジムがオーロラを起こしちゃったのを観て、
ひどい!なんで起こしちゃうのよー!と思いました。
が、もし、私がジムだったら果たして死ぬまで孤独でいることに耐えられるだろうか?
・・・正直、自信がないわ。
やっぱりジムのように、乗客のプロフィールを読んで好みの男性を、
しかも頼りになりそうな男性を起こしちゃうかも。。。
じゃあ、じゃあ逆に、私がオーロラだったら?
わざと起こしたと知った相手を愛しちゃう上に、許せる?
いや〜、ジム(クリス・プラット)だったら好きになっちゃうかもしれないけど、
もし相手が生理的に嫌いなタイプだったら、いくら吊り橋効果がかかるとはいっても
親密な関係にはなれないと思うわ〜(汗)
その上、真実を知ったら?怒り狂って殺さないまでも監禁くらいしちゃうかも?!(笑)
ま、それ以前にリアルな私のまんまの容姿で寝ていたら、
きっとポカンと口を開けて、ヨダレ垂らしていかねないし〜
誰も起こしやしないと思うけどね〜。ははは。
はい、これは美男美女だから成立するSFラブロマンスですね。

ヒロインのオーロラ役は(『眠り姫』からとった名前ですね♪ )誰だっけ?
よく知っている顔なんだけど思い出せない〜!と最後までモヤモヤしていたのですが、
『ハンガー・ゲーム』『世界にひとつのプレイブック』で主演の
ジェニファー・ローレンスでした。そだ、そだ!
外国人の顔覚えるのって苦手だわ〜、髪の毛の色が違っただけで思い出せなくなる〜。

それにしても、こうした宇宙ものを観るたびに
「私にはムリ。非常時に宇宙空間に居るなんてパニック必至。
絶対行かない。地球で朽ち果てる方がまし」
と思うのよね。エンドロールの時にそう言ったら、
「大丈夫、安心して。宇宙船に乗れるような大金無いから」
と隣でツレアイが水をさすようなことを・・・。ほっとけ!
★★★★☆
原題: Passengers
ホットケーキミックスでパイナップルケーキ
2017.09/01 (Fri)
9月になりましたぁ!昨日今日と涼しい日が続いています。18時現在の気温は20℃。
こうしてだんだん秋に近づいていくのかな〜。
馬肥ゆる秋、ワタシも肥えてく秋。なのに作って食べてしまうオヤツ。
昨日は、またホットケーキミックスを使ってオヤツ作りました。

先日のスコーンもどきより、このパイナップルケーキもどきの方が美味しかった。
少し手間がかかったけど、そのぶん美味しさも割増しになったのかな。
とはいっても、私が作ろうという気になるものに難しいものはない★
材料と作り方は、下記の通り至って簡単。
〔材料〕
パイナップル缶(3枚と缶汁大さじ2)
砂糖 大さじ2
ホットケーキミックス 150g
バター 50g
卵 1個
練乳 大さじ1
ケーキカップ(直径4cm 高さ3.5cm)
〔作り方〕
1)パイナップルをみじん切りにして、小鍋で砂糖と一緒にジャム状になるまで煮詰め
冷ましておく。
2)ボウルにバターを入れなめらかになるまで混ぜ、卵、練乳の順に入れ混ぜる。
最後にホットケーキミックスを入れてひとまとめになるように混ぜる。
3)等分に分けて、ジャム状にしたパイナップルを3)で包み、カップに入れ、
予熱したオーブンで180℃、15分焼く。
※カップの大きさは適当に。マフィン型でもOK。
※生地が緩い場合はHMを追加あるいは薄力粉で調節。

食材としてパイナップル缶を買うと、だいたい8枚くらい入っているから
たいてい余る。
実は、昨夜もハワイアンポークチャップを作ろうと思って
パイナップル缶を買ったものの、これは絶対余ると見越したので
余分なパイナップルでこのオヤツを作ろうと思った次第です。
自画自賛になりますが、ポークチャップもすんごく美味しかった♡
けど、そっちは写真を一切撮らなかったので、
覚え書きは次の機会にでも書こうと思います。

で、このパイナップルケーキもどきは、
作った当日よりも一晩置いてから食べた方が(つまり今日)美味しかったです。
なんというか、味が落ち着いた? それらしい味に近くなった? そんなかんじがしました。
ピヨ子も貪るように食べて、シャワーを浴びて、落ち着いたとこ↓



《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
花豆
人参ときゃべつとモヤシの炒め物
エリンギのベーコン巻き
