エントリー目次
- ピヨ子、お夕飯ごちそうさまでした! [2017. 10/31]
- 千葉県産のお土産をいただく [2017. 10/30]
- 陸王 [2017. 10/29]
- ピヨ子、チーちゃんと初対面☆ [2017. 10/28]
- 刺し子第2作目にとりかかる [2017. 10/27]
- アロエに花芽がついた! [2017. 10/26]
- 10月台風と百均 [2017. 10/25]
- 祝☆完成! 初の My 刺し子 [2017. 10/24]
- 風強し★レモン鍋 第2弾 [2017. 10/23]
- ひとりの雨の日は [2017. 10/22]
- 延滞料金と記憶力低下に怯える★ [2017. 10/21]
- 期日前投票に行く☆センキョ割って知ってた? [2017. 10/20]
- 食用菊について訊く? [2017. 10/19]
- ピヨ子、菊の花を喰らう [2017. 10/18]
- ピヨ子、今日お引っ越しだね〜。 [2017. 10/17]
- 雨の横浜ステイ [2017. 10/16]
- 安藤忠雄展に行ってみた [2017. 10/15]
- 手芸部 に加え 美術部 設立! [2017. 10/14]
- 手紙は憶えている [2017. 10/13]
- フライパンを買い替えた [2017. 10/12]
- 漫画とバターサンド☆ [2017. 10/11]
- ファッジブラウニーだった★ [2017. 10/10]
- 本日の手芸部、心の狭さを語る [2017. 10/09]
- ラーメン食べすぎフェスタ★ [2017. 10/08]
- 雨のち曇りのち晴れラウンド with マホチャン [2017. 10/07]
- LUCY/ルーシー [2017. 10/06]
- レモン風味の焼きそば [2017. 10/05]
- 美容室で昼寝がしたい★月見団子 [2017. 10/04]
- 針を動かしながら [2017. 10/03]
- 今年も冬缶を買う [2017. 10/02]
ピヨ子、お夕飯ごちそうさまでした!
2017.10/31 (Tue)
昨日もいつも通り保育園の帰りにうちへ寄ったピヨ&パル。
私が、ツレアイは仕事先で夕飯を食べるので今夜は独り飯だと言うと、
「夕べの鍋の残りでラーメンを作るけど一緒に食べない?」とナッチャンが誘ってくれた。
近所になったものの、引っ越し直後に一度寄ってからそれっきり足を運んでいなかったし、
ピヨ子達と食べるのも楽しそうだと思って呼ばれることにした。
「これから孤食の日はうちで食べなよ」と、やさしいことを言ってくれた。
そうか〜、近所だとそういうのもアリになるわけだ。
ありがたいことである。

まだ、引っ越しの段ボール箱が畳んだまま並べてあり、床はおもちゃで散乱している。
まあ、片付けても片付けても、結局すぐこうなるんだろうな〜と思うが・・・大変だ。

ピヨ子はトレーニング箸を器用に使ってラーメンやトウモロコシをつまんで食べていた。
すごいな〜。上手いもんだわ。

パルちゃんは最近、離乳食を始めていて、
この日はデビューしたばっかりの赤ちゃんせんべいに夢中で齧りついていた。
もうすぐ下の歯が生えてきそうなんだよね。歯茎に白いものが透けて見える。
この間生まれたばっかりのような気がするのに、二人目は成長が早く感じるなぁ。
食後にナッチャンがピヨ&パルを順々に風呂に入れるので、
着替え等を手伝ってからうちへ帰った。ごちそうさまでした☆

千葉県産のお土産をいただく
2017.10/30 (Mon)
台風一過で青空を久しぶりに見られて嬉しいな〜。でも、台風が通り過ぎたにしては風が強い・・・と思っていたら、
気象庁は本日、東京地方で昨年より10日早く木枯らしが吹いたと発表したそうです。
台風の次は木枯らし?
季節がドミノ倒しのように慌ただしいこと。明日で10月も終わるしなぁ。はぁ〜。
最近、月日の流れの速さを思って溜め息つくことが多いです。
こんな時は、美味しいものを食べて気持ちを奮い起こそう!
そうだ、あれを食べようじゃないか☆
先日、チーちゃんがうちに遊びに来た時、お土産をいただきました。

ぜ〜んぶ千葉県産なんだって。
実は、ほかにピーナッツも貰ったのですが、貰った当日にペロリと食べちゃった★
え〜、そして本日は、これ ↓を食べてみました。
先月、テレビで紹介されて評判になっていると聞きましたよ。

炊きたてのご飯の上にたっぷり乗せて、お醤油をかけて食べるのが一番美味しいというので
そのようにしていただきましたよ。
国産の焼のり・鰹節・青のりがブレンドされているのですが、
まあ、この組み合わせに間違いはありませんね。
余計な味付けは一切しておりません。素材の良さだけで勝負☆ってかんじ。
シンプルで美味しい! お茶漬けに合わせたり、納豆に混ぜても美味しいかも。
うん、力が湧いてきたゾ☆

陸王
2017.10/29 (Sun)
陸王 (池井戸潤 著 集英社)
台風22号が接近中である。朝からずっと雨。
関東地方には、今夜はじめ頃から今夜遅くにかけて最も接近するらしい。
本当は今日はラウンド予定だったので、ポッカリと一日空いてしまった。
こういう日は、刺し子と読書。
さて、その読書の話。
10月はドラマの新番組が各局並ぶので、どれを観るか1話目を録画しチェックして決める。
先日、『陸王』を観始めたら、ツレアイが「これ、出張の時に読んだよ」と言って、
自分の部屋から本を持ってきた。
「面白かった。読みやすいからすぐに読めるよ」と薦められたものの、
これからドラマを観ようというのに、う〜ん・・・
読んでから観るべきか、観てから読むべきか?!
とりあえず観始めたんだから第1話は観るのが先!
物語は、埼玉県行田市にある老舗足袋業者「こはぜ屋」が舞台。
原作者・池井戸潤お得意の中小企業ものだ。
日々、資金操りに頭を抱える四代目社長の宮沢紘一が、
会社存続のためにこれまで培った足袋製造の技術を生かして、
“裸足感覚” を追求したランニングシューズ開発という新規事業に挑む。
今夜は、第2話が放送されるが、それまでに第1話の部分を読んでしまおうと
読書に勤しんだわけよ、私は。
ドラマでも出てきたが、主人公の宮沢がランニングインストラクターの有村と
「人間本来の走り方」について話す箇所が面白かった。
ランニングで怪我をする原因の一つがランニングシューズのソ-ルにある
と言われているそうな。今、主流の靴は、ソールの部分が厚いため、
「ヒール着地」という走行になってしまうそうだ。これが膝を痛めやすいんだとか。
一方、足の中央付近で着地する「ミッドフット着地」というのがあって、
これだと足への衝撃が吸収されエネルギーのロスが減る。
そして、これこそが人間本来の走り方なんだそうだ。
その理由を説明するのに、話は壮大になるが、
20万年前の人類の祖先ホモサピエンスのことまで遡る。
同時期に存在したホモ・ネアンデルターレンシスとホモ・フロレシエンシスは滅び、
我々の祖先であるホモサピエンスだけが生き残った。何故か?
それは走り方がポイントだったのではないか。
ただ走るだけなら、ホモ・ネアンデルターレンシスとホモ・フロレシエンシスでも出来た。
ところが、彼らは短距離しか走ることができなかったのではないかと考えられている。
一方、ホモ・サピエンスは長距離を走ることが出来た。
おかげで彼らは長い間狩りに出掛けることが可能で、
獲物を捕らえ生き続けることが出来た。
その走法こそが「ミッドフット着地」と言われている、と有村は語る。
走りの歴史は人類そのものの歴史☆
安全で効率的な走法である「ミッドフット着地」は、
底が薄い靴を履くことで修得することが出来ると知った宮沢は、
ランニング足袋「陸王」の開発という一世一代の大勝負に打って出る!
というストーリーなんだな、これが。
さ〜て、今夜の第2話はどうなるのかしら? 特許の話に及ぶらしいけど、
それまでに第1話のとこを全部読んでおきたい。まだ、あと少し。
ということで、本日はこれにて!

ピヨ子、チーちゃんと初対面☆
2017.10/28 (Sat)
今日はピヨ子と遊ぶために千葉からチーちゃんがやってきました。初対面のふたり。最初はもじもじしていましたが、次第に距離を縮めて、
粘土遊びからシャボン玉遊びに移る頃にはお互いの真似っこをするほど近くなりました。

キッズルームへ行ったり、お昼ご飯を食べたりしているうちに
どんどん仲良くなっていきました〜。


お昼寝の後はジジに連れられて百均へ。
好きなもの何でも買ってやると言われて、まぁ、遠慮なく次々とカゴに放り込む二人。
カゴいっぱいになったところで焦ってストップするジジ。
帰ってから買ってきたオモチャで遊びまくりました。


チーちゃんのパパの指導のもと、初のねるねるねーる体験も。


今日はピヨ子もチーちゃんも天国でしたな。
また遊びに来てね〜。
刺し子第2作目にとりかかる
2017.10/27 (Fri)
刺し子第2作目を刺し始めています。今度は、紺地に白糸で。麻の葉の模様です。

前回と違って曲線が無いから易しい気がします。
単純な直線の繋がりなのに規律正しく並ぶとなんとも美しい幾何学模様になる・・・
って、まだそこまで形になっていませんが〜。
しか〜し、もう、これ始めちゃうと止らなくなってしまう。
あと少し、もう少しって・・・じ、時間が〜〜〜無い!(汗)
刺し子って、500年くらい前に庶民の暮らしの中で生まれたらしいけど、
今より電化製品の無い昔の人の方が忙しかったはずなのに
どこで時間を作ってこういう手仕事をしていたのかしら?
晴耕雨読ならぬ、晴耕雨縫?? そして、暗い灯のもとで??
そう考えると私の時間の使い方は贅沢極まりないものに思えてきます。
それにしても、 一日ってなんて短いんでしょう。あっという間に終わってしまうよ。
もう来週には11月だよ〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
味付け卵
シュウマイ
ささみとシソのマスタード和え
白菜とパプリカとベーコンの炒め物
アロエに花芽がついた!
2017.10/26 (Thu)
ベランダの鉢植え達に水をやっていると、アロエに何か鳥のくちばしのような形状を発見。

むむ、なんだ?なんだ?
近づいて見てみると・・・こ、これは、花芽?!

ここにもあります!
2つ付いていました。

えぇ〜?!アロエに花が咲くの??
たしか写真だかテレビだかで見た覚えはありますが、
育てているアロエに花が咲くのは初めて。(って、まだ蕾だけどね)
しかも、これから寒くなろうという時期に?
調べたら、種類によるそうですが、12月〜2月にかけて開花するのが一般的なようです。
夏に咲くのが似合いそうなのになぁ〜。
いやぁ、しかしビックリ。
今年の2月にお通じがアレだったのでアロエの鉢を買い求めたのですが、
花を観賞できるとはまったく期待していませんでした。
買った時の小さいプラスチック鉢のまんま放置し、
時々水をやる程度の世話しかしていなかったのに、ぐんぐん成長しちゃって、
花まで見せてくれるのかい、おまえさんは? ありがたや、ありがたや〜。
花が咲き終わったらさー、春先に大きな鉢に植え替えてあげるからね。
がんばっておくれよ。
気分は出産を待つ姑(冷たい仕打ちだったからさ)の気分。
あ〜、楽しみじゃのう。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
味付け卵
小松菜のなめたけ和え
たこウインナー
チーズ入り竹輪
10月台風と百均
2017.10/25 (Wed)
今週末は、また台風の影響で雨なんだって?ガーン★今週の土日は来客とラウンド予定があるのに・・・10月になって何故に台風多いのよ?!
台風、上陸するのかなぁ?
10月に2回上陸するっていうのは、昭和26年(1951年)から昨年までの66年間で
4回しかないらしい。って、もしや台風22号は5回目の上陸になる?!

この表を見ると平成は10月台風って多いね〜。気候がおかしくなってきているのかしら??
困ったもんだと思いながら、今日は時おり雨が降る中、ナッチャンの車で、
うちから少し先にある百均へ行ってきました。
ナッチャンは引っ越したばかりの新居で使うあれやこれやを買うために、
私は週末にいらっしゃるお客さん用のスリッパを買いに。
今日出かけた百均は久しぶりに訪れましたが、
同じ百均でも店によって品揃えが違うので面白〜い。
見ていると、あれも必要だ、これも要るわでカゴに放り込んでいったら沢山になりました。

でも、こんだけ買っても千円しないのがスゴイ!しめて972円(税込)☆百均バンザイ!
しかし、いつも思うのですわ。消費者は安くて嬉しいけど生産者は成り立っているのかな?
薄利多売ってことなんだろうけど、それでも不思議だわ〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
カリフラワーのマヨケチャップ焼き
アスパラのベーコン巻き
祝☆完成! 初の My 刺し子
2017.10/24 (Tue)
ついに!というか、やっと刺し終えましたぁ☆苦節24日間、がんばりましたぁ!

見る人が見たら難有りな出来だと思いますが(だから、ジッと見るでない!)
初のMy刺し子。ようやくの完成、嬉しいです。
さっそく布巾として使いたいところですが、なんだかうっすらと汚れている気がします。
衛生上よろしくないので洗ってから使用したいと思います。
この勢いに乗って第2作目に取りかかった方がきっと良いと思います。
何事も勢いが大事です。はい。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でインゲン
もやしとベーコンの炒め物
ハムカツ
風強し★レモン鍋 第2弾
2017.10/23 (Mon)
台風21号は本日午後3時に、北海道の東の海上で温帯低気圧になったそうですが、いや〜今日は風が強かった!
こちら地方の午前中の風速は9〜11mとかで、窓で木の枝がザワザワ揺れていました。
正午頃、会議のため東京へ向かっていたツレアイから、
乗っている電車がストップした! とメールが★
そのうち動き出したもののノロノロ運転だったようで、完全に会議は遅刻だったわね。
遅刻どころか辿り着いた時には終わっていたりして?(汗)その後の詳細は不明。
今日は書いておくことといったらそんな事柄しかないんだけど、、、
あ、ついでに昨夜食べた鍋が美味しかったことも書いておこうかしら。
レモン鍋 第2弾で、これ↓

前に食べたカ◯ディのレモン鍋の方がパンチがあったような気がしたけど、
こちらも美味しかったです。
豚バラ肉を具材に使いましたが、サッパリといただけました。
レモン鍋の良いところは、このサッパリ感に尽きるね〜。うま、うま♪

ひとりの雨の日は
2017.10/22 (Sun)
台風の影響で大雨が心配されたので、今日の外出の予定はキャンセル。ツレアイは、福島へ出張中。家でひとり過ごす。
こんな日は、家にいてソファからほぼ動かないワタシ。(ナマケモノもびっくり)
録画が溜っている新番組チェックをしたり、借りてきたDVDを観たり、
刺し子をチクチク縫ったりして過ごす。おかげで刺し子がだいぶ進んだゾ。
完成まであと一息☆

ふはぁ〜、しかし、さすがに夕食の買い物に出かけないと困るかな。
雨がやや小降りになった隙を見て一走りして行ってこよう。今夜はお手軽に鍋だ!

延滞料金と記憶力低下に怯える★
2017.10/21 (Sat)
今週は手芸部がお休みだから自分で進んでおこうと1週間ぶりに刺し子を布袋から取り出した。
その布袋に刺し子以外に板状のナニカが入っているぞ? んん? なんだこりゃ?
見ると、レンタルDVDが1枚。
きゃあ〜〜〜〜!!!
こ、これ、だいぶ前に借りてきて観たやつだ。
うそーーーっ★ 一緒に借りた他のディスクと一緒に返却したつもりでいたのに、
なんでこれだけ刺し子の布袋に入ってるの?!
あ、、、レンタル用の袋と刺し子の袋、ふたつとも近くに置いてあったので
ボンヤリして入れ間違えたんだわ(汗)
なんで返却する時に枚数を確認しなかったんだろワタシ。
待てよ。それより、いつ借りたんだ?コレ。
これは『コードブルー』のシーズン1の最後の1枚だよ。
テレビでシーズン3と再放送のシーズン2を観て面白かったので、
シーズン1も観たくなって借りたんだよね。
えーっと、いつ頃借りたんだっけ・・・思い出せない(焦)
先週の手芸部の時には既に布袋に入っていたんだろうか?
ダメだ。ここ1ヶ月以内であることは確かだが、それ以上まったく思い出せない。
ちょっ、ちょっと待てよ。延滞料金は1日に280円だから、
万一、2週間前に借りたなら7泊分料金は払ってあるから、
それを引くと1,960円(280円×7泊)、3週間前なら3,920円、4週間なら5,880円?!
オーマイガーッ★
仕方がない。とりあえず早く返しに行こう。
まるで自首するような暗い気持ちでGE◯へ行き、カウンターで延滞料金を尋ねると・・・
「はい。2日分延滞料金がかかります。消費税込みで604円いただきますね」
え?
思わず「2日分でいいんですか?!」と元気よく聞き返してしまった☆
てことは、9日前(先週)に借りた?
な〜んだぁ。そんなもんだったのかぁ〜。あはは〜。
冷や汗出るくらい心配したのにな〜。

しかし、いつ借りたか見当もつかない記憶力・・・嘆かわしい。
でも、ま、ヨカッタ。ほっとしたら、お腹が空いた。
それで、ツレアイとラーメンを食べに向かった。
午前中いっぱいウナダレタ気分でいたから、午後はラーメン食べてリフレッシュしよっと。
今日のラーメンは、久しぶりに鶏白湯のラーメンを食べるんだ〜♪
なのに、あれれ? いつも行く◯源ラーメンへと車を走らせているツレアイ。
「ねぇ、今日は違うラーメン屋へ行くんでしょ?」
「そうだっけ?」
「そうだっけって・・・昨夜さんざんその話で盛り上がったじゃないのよ!」
「あ、そういえば・・・」
ツレアイの記憶力に唖然とした。が、同時になんだかホッとした。
ワタシだけじゃないじゃん、記憶力の低下は。ふふん。
そう思うと気分が戻ってきたので、そのまま◯源ラーメンでいいよ、
ということにした。
なんだか文句を言う気持ちになれないの。今のワタシはやさしさのかたまりヨ。
・・・いや、しかし、待てよ。同類相憐れんで、どーするよ?
ふたりで一緒にボケたら困るじゃないのよ。安心するなんて、バカバカ!ワタシの馬鹿!
あぁ、将来が心配★



《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
小松菜のえのき和え
レンコンとこんにゃくのそぼろ炒め
アンチョビとトマトの肉団子
期日前投票に行く☆センキョ割って知ってた?
2017.10/20 (Fri)
明後日22日は、衆院選投票日。なんだけど、台風が接近していて天気が悪いらしい。天気悪い中、出かけるのイヤだな〜。
でも、有権者の権利を放棄するのはもっとイヤだな〜。
そこで本日、雨が降っていない時間に期日前投票に出かけた。

うちの場合、実際の投票所より、期日前投票所の方が行きやすい場所にある。
投票所は、空いてもいず混んでもいず、絶え間なく投票する人がやって来るかんじだった。
投票に行く前にテレビを見ていたら「センキョ割」というのを紹介していた。
投票所で撮影した写メをセンキョ割に参加している店舗で見せると
2週間お得なサービスが受けられるんだって。全国どこでも使用可らしいけど、
うちの自治体で参加している店舗はチェックしたけど無かったわ〜。残念★

これって、2015年から全国展開しているそうだけど、全然知らなかった。
モノで釣って投票を促しているかんじはあるけど、
でもこれがセンキョに行く、自分たちの国の政治を考えるキッカケになるなら
いいんじゃないかと思う。考えた人、ナイス☆
今回は期日前投票の出足が前回の2014年衆院選の1.5倍に達した(17日現在)
という報道も目にした。当日の天気は悪そうだけど、案外、投票率は高いかもね〜。
食用菊について訊く?
2017.10/19 (Thu)
昨日、ピヨ子と一緒に食用菊のおひたしを作って夕食に出したら、ツレアイに「普通の菊とどう違うの?」と訊かれた。
ん?そういや、何がどう違うの??
というわけで、今日は、食用菊と鑑賞用の菊がどう違うのかという話。
調べてみたら、食用菊は、植物分類では観賞用の花と全く同じなんだそうだ。
ただ、品種によっては苦味が強いものもあるらしい。
苦味が少なく、香りが良く、ほのかな甘さのあるものをと追求していった結果、
現在、食用菊として市場に出回っている品種になったというわけ。
だから、食べようと思えばどんな菊も食べられるわけだけど、
気をつけなきゃいけないのは鑑賞用の菊は栽培するにあたって
農薬を使用している可能性もあり、残留農薬量の危険を考えると食用にはNo good★
てことは、自分で無農薬で育てた菊なら食用にチャレンジしてもいいってことかな?
よく菊祭りで見かけるこーんなのや ↓

↓ こーんなゴージャスなのを育てて食べてみるってのもアリなわけだ。

今まで意識したことなかったけど、菊は日本を代表するエディブルフラワーなんだね。
これから菊を見る目が違ってきそうだわ、ワタシ★ ← 自称 食の冒険家
ちなみに、私が食べた食用菊は、おそらく、これ「阿房宮」

あかりちゃん御推薦「もってのほか」は、こちら。

花びらが筒状に丸まっているそうで、食べるとキュッとした独特の食感が味わえるらしい。
食べてみた〜い! いつか食べますぞ〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
黒豆
絹さやの卵とじ
レンコンとこんにゃくのそぼろ炒め
ピヨ子、菊の花を喰らう
2017.10/18 (Wed)
昨日、午後2時から9時までかかったピヨ子んちの引っ越し。ピヨ子とパルちゃんをうちで預かっていたけど、
その間にピヨ子はパンツにお漏らしするわ、
パルちゃんは飲んだミルクをマーライオンのように吐くわで、
私は雑巾を持って右往左往しましたわ(汗)
お風呂も3人でいっぺんに入るのは至難のワザ(汗、汗)
結局、私は自分の体はろくに洗えず仕舞い。
もう忘れちゃったけどさ、小さい子を何人も抱えたお母さんて大変よねぇ。
ナッチャンが保育園帰りにうちへ寄りたくなる気持ちわかったわ。

さて、本日は、引っ越し後の新居へ初めて訪ねてみました。
案の定、部屋の中には段ボールが並び、パルちゃんは床に転がっておりました。
早く片付くといいわね〜。

ピヨ子は、今日はいったん新居に帰ってからうちへ遊びに来ました。
大人の足で2〜3分の距離です。
それで今日はね、ピヨ子と食用菊のおひたしを作りました。
食用菊って過去に一、二度食べたことがあったかな?という程度で馴染みがないのですが、
ブロ友のあかりちゃんが美味しいと、以前、紹介していたので
私も自分で料理してみたいと思っていたのです。
そしたら今日、スーパーで見つけたので、やったー!と即購入。
お花を食べるなんて、ピヨ子も喜ぶと思うんだよね。
予想通り、食べられるお花だよ〜と見せると、目が輝きました。

では、さっそく花びらをむしってくださ〜い!
お花の真ん中のところは苦みがあるらしいから入れないでね。


どっさりと沢山あったのですが、お鍋で茹でてしまうと・・・
こんだけになった〜!

ポン酢をかけて食べたら、苦みやクセはまったく無くて、
しゃきしゃきとした食感で美味しいの☆これ、私好きだわ。
また見つけたら(今日は最後の1パックだったの)買ってくるとしよう。

ピヨ子、今日お引っ越しだね〜。
2017.10/17 (Tue)
今日はピヨ子一家の引っ越しの日☆雨のち曇りの予報で、お天気は今ひとつ。
引っ越しは午後からなので、雨でないだけ有り難いがこんな日に大変だな〜。
ワタクシBabaは、後方支援で、子守をすることになっている。
正午過ぎにナッチャンがパルちゃんと保育園を早退させたピヨ子を連れてやってきた。
ピヨ子は給食はすませてきたので、日課の昼寝をさせなければ!
部屋を薄暗くしてもなかなか寝ない二人。
ようやく1時半にピヨ子陥落。よしっ!

パルちゃんもミルク飲ませて眠くなるのを待つが手強い。

ようやく眠くなりだしたら抱っこしろとせがむので、
ヨッコラショと抱き上げて(重っ!何キロだよ?)揺らしていると、
そろそろ腰にくるな〜と思った頃に目を閉じた。よっしゃ〜!

午前中のうちに夕食の肉じゃがを大量に作ったし、今日はあとは子守だけだわ。
今のうちにブログもアップして・・・と。
やれやれ。

雨の横浜ステイ
2017.10/16 (Mon)
昨日の昼間は、マリリンと美術館へ行き食事をした後に解散。その後は、私は横浜へと向かいました。
ツレアイが仕事で横浜に滞在しているのですが、
宿泊先があの風をはらんだヨットの帆をイメージした印象的な外観のホテルだというので
前からいっぺん泊ってみたいと思っていたものですから、
私も1泊だけステイさせてもらうことにしたのです。

部屋の造りはフツー。
でも、ベッドがゆったりとしているかな。
窓からの夜景は大観覧車も望めて綺麗。

夕食はツレアイの仕事仲間で飲み友達のIさんと三人で
中華料理で酒盛りし(中華街じゃないけど)二次会はホテルに帰って
大観覧車を眺めながら部屋飲み。夜中の12時までお喋りしながら飲んでいました。
が、朝はしっかり6時には起きて、7時に朝食。

雨の波止場を見ながらいただいたのですが、美味しかった〜。
何が一番て、ご飯が美味しいのにビックリ。良い米なんだろうな〜、きっと。

朝食後、ツレアイは仕事へ、私は10時頃チェックアウト。
雨なので観光する気にもならず、ちょこっと横浜でお買い物してそのまま帰路につきました。
晴れていればな〜と少々残念な東京・横浜2日間の旅でした。
やっぱ私の“晴れ女”は、県内限定なのかなぁ。

安藤忠雄展に行ってみた
2017.10/15 (Sun)
今日はマリリンと東京散策。当初は調布の河川敷で開催されている市へ行く予定でしたが、お天気が悪いので変更し、
国立新美術館で開催されている安藤忠雄展へ行ってきました。

安藤忠雄は有名な建築家で知らない人はいないと思いますが、
私はこんなふうに沢山の作品をまとめて見たのは初めてです。
安藤忠雄は、工業高校卒業後、建築の専門教育は受けずに独学で建築を学び、
建築設計事務所でのアルバイトを経て建築士試験に合格した経歴の持ち主です。
外国放浪中の彼の水彩スケッチも展示されていましたが、
それがまた素敵で…いや~、才能に満ち溢れた人なんだなぁ~と思いました。
10代の頃にはプロボクサーの試験に合格し、リングにも上っていたそうです。
とにかく経歴がすごいんだわ。
今では公共建築、美術館建築、海外の仕事で活躍中ですが
70年代には個人住宅などの小規模建築が多かったそうで、
コンクリート打ちっ放しのオサレな住まいが沢山紹介されていました。
うーん、カッコイイけど暮らすの大変そう。
住んでいる方々のコメントも、住むのに覚悟がいるけど大好きだ、というのがあって
ちょっと笑えました。安藤さんご本人はどんなお宅に住んでいるのかなぁ~
と拝見したくもなりました。
80年代には商業施設、寺院・教会などの中小規模の建築の設計が多くなったそうです。
中でも教会は、どれも印象的でシンプルで自然や光を取り込んだ建築で素敵でした。
今回は、茨木市にある光の教会を実物大で再現して展示してありました。
すごい展示に力の入れてるな~。


ともかく物凄い数の作品群でしたが、今現在も国内外に進行中の仕事を沢山抱えていて、
とても76歳とは思えないパワフルさに一番驚かされました。
うん、この人はすごい人だよ。
手芸部 に加え 美術部 設立!
2017.10/14 (Sat)
本日は部活の日☆先週の手芸部に加えて新たに美術部を立ち上げました!
少し前にしょこちゃんが自治体主催の水彩画講座に参加して、
それがとても面白かったと言っていたので、
私も水彩画(ハガキ絵)をやってみたくなり、この度、美術部を新設いたしました。
まずは道具が無いと始まらないので、ホームセンターの画材コーナーでセットを購入。
それから部室(しょこちゃんち)にて部活動開始。

何を描くかは決めてあったんだ〜♪
自分の好きな物を描くのが一番だと思いまして、ビールとツマミにしました(笑)
このビンタンビールはブログ友だちの里花さんとこで何度も目にしていて
飲んでみたいな〜と思っていたので、輸入食品店で買っておきました。
(描き終わったら飲むぞ!)

鉛筆で下絵を描いて、その上から油性ペンでなぞっていきます。
そしていよいよ色を付けていきます・・・が、難しいんだよね、色を塗るのって。

さ〜て、どうでしょう。出来上がりはこんなかんじ。
サインなんか入れてみたりして。おほほ。

ふふふ、これハガキになっているので、いつか誰かアナタの元へ届くかもよ。
私が水彩に挑んでいる間、裁縫箱製作家のしょこちゃんはアクリルで
木箱に絵を描いておりました。そちらは商品になるので写真はやめときますね。
部活第1部・美術部を終了したところで休憩。
美味しい和菓子とお茶で一服した後は、第2部・手芸部に取りかかりました。

美術部の時は無駄話せず二人とも無口でしたが、刺し子はね〜、喋る喋る(笑)
指が自動的に動いてくれて考えなくていいからね〜。
今日は結構すすみました。完成には程遠いけど★
あ〜、今日は充実していたわ〜。
久しぶりに道具を揃えて絵を描けたのが嬉しい。楽しかった〜!
この部活2本立てっていうのは、あれもこれもしたがり且つ飽きっぽい私らには
とてもナイスなアイディアだと思います。
次回は、お天気が良ければウォーキング部&美術部でいこうか?
という話をしながら帰ってきました。

手紙は憶えている
2017.10/13 (Fri)
手紙は憶えている (2015年 監督:アトム・エゴヤン 出演:クリストファー・プラマー、ヘンリー・ツェニー、ディーン・ノリス、マーティン・ランドー)
意図して選んだわけではないが、似たような余韻が残る映画を続けて2作観た。
『手紙は憶えている』と『マリアンヌ』だ。
どちらも戦争を題材にしたサスペンス映画。
そして2作とも“なりすまし”を暴いていくところが物語の肝だった。
映画の終盤は、どちらも意外な展開に驚かされた。
特に本作『手紙は憶えている』は最後の約5分間が、まさかまさかの衝撃の展開。
どんな話かというと、ナチスに家族を奪われた男の復讐劇で・・・
90歳になるゼヴ(クリストファー・プラマー)は
アウシュビッツの大量虐殺を生き延びたユダヤ人。
戦後渡米し、今は高齢者ケア施設で暮らしている。
認知症が進行し、眠るたびに妻が死んだことさえ忘れてしまうようになっている。
ある日、ゼヴは同じ私設内の車椅子の友人マックス(マーティン・ランドー)から
1通の手紙を託される。2人はアウシュビッツ収容所時代に
ナチスに大切な家族を殺されている。
手紙には2人の家族を殺したナチスの兵士に関する情報が記されていた。
その兵士の名はオットー・ヴァリッシュといい、
現在はルディ・コランダーと名乗ってアメリカで暮らしているという。
コランダーと名乗る人物は4人にまで絞り込まれていた。
体が不自由なマックスに代わりゼヴは復讐を決意し、手紙とかすかな記憶を頼りに、
ナチス逃亡犯であるオットー・ヴァリッシュ=ルディ・コランダーを探す復讐の旅に出る。
ひとりずつ訪ねて行き、最後の4人目は復讐すべき相手・オットー・ヴァリッシュなのか?
復讐は果たされるのか?!
・・・というお話。
先に挙げた2作にお互い関連は無いが、私の感想は同じだ。
戦争はこわい。生き延びたいと思う本能が人格をすら変えてしまう。
時には愛する人達を騙しすらする。
そして、その苦しみでまた自分を見失ったりするものなんだな。
そんなこと、映画にするまでもない、分かっているはずのことなのに
人間は戦争をする。戦争をするってことは、
やっぱり、分かっているようで分かっていないから繰り返すのかもしれない。愚かだ。
人間は忘れる生き物だし、すぐ平和ボケするからね。
悲劇はいつも自分と関係のないところにあると思って生きている。
戦争をテーマにした映画をみんな時々機会を見つけて観た方がいいような気がする。
うん、本当にそう思うわ。自戒を込めて。

本作は、ロードムービーとしてもディテールが面白い。
また、戦時中の回想シーンを一切出さずに
ここまでアウシュビッツの怨念を描ききったところに感服する。
内容を詳しく書けないところがもどかしい。筋が分かり過ぎちゃまずいしね。
私はけっこうバラしたがり屋だけど、これはまっさらで観てもらいたい映画。
少しだけふれたロバート・ゼメキス監督の『マリアンヌ』(2016年)の方は、

愛と裏切りを描いたラブサスペンス。
戦争がふたりを引き合わせ、そして引き裂いた、哀しい物語。
ブラッド・ピットとマリオン・コティヤール主演。
どちらもオススメ。
★★★★☆
原題: Remember
フライパンを買い替えた
2017.10/12 (Thu)
フライパンの蓋がキッチリ閉まらないことが私の中でちょっとしたストレスだった。蒸気を逃がしたくない料理のとき気になるのはもちろんだが、
それ以前にピッタシ合うべきものが合わないというのが気分よくない。
何度も買い替えようかと考えた。でも、蓋無しで使うときは合わないことは忘れている。
まだ、こびり付き防止の加工もいきている。なのに買い替えなんて・・・勿体ない。

なぜフライパンと蓋が合わなくなったかというと、
幾度か誤ってガスコンロの高さから床へフライパンを滑り落としていたら、
哀しいかな、ひしゃげてしまったのだ。
硬い金物なのに、意外と容易くたわんでしまうものなんだな〜。
その状態で約2年使った。我ながらよくガマンした。
が、今日の昼頃、今夜の煮物の手順を確認していたら
「蓋をして20分煮る」というのを読んで、突然、ムラムラっときた。今日だ!と思った。
買い替えたい!今日こそ買い替えの日だ!
そう思い立つと、同じフライパンを買った店へと急いでいた。

ついにやった!買ってしまった。買ったぞ!
ストレスよ、さようなら〜。
今後はフライパンを落下させないぞ。と、かたく心に誓う★ うむ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
鶏挽肉ともやしとパクチーのエスニック風炒め
ハムカツ
漫画とバターサンド☆
2017.10/11 (Wed)
千葉のマッチから沢山の漫画とお菓子が届きました♪
いつもありがとうマッチ!アナタの定期便は、私の漫画読書生活の源よ☆
このセレクション、素晴らしいと思いません?
マッチのチョイスにハズレ無し!
お菓子も美味しかった!東京駅構内にあるバターサンド専門店で
長蛇の列に並んで私の分まで買ってくれたそうです。感謝感激♡
列を成すほど人気なのがわかります。サクッホロホロのボックス型のクッキーに
バタークリームとキャラメルがサンドされているのですが、これが絶妙に旨いっ!
よく考えたな〜と思う構造と味に拍手。
今日のピヨ子のおやつは、昨日の残りのファッジとこのバターサンドにしましたよ。
見て!このピヨ子の幸せそうな顔(笑)


ワタシも良い友をもって幸せだわい ヽ( ´∇`)ノ ~ ヽ(´∇` )ノ オォ!トモヨ!!


《 本日のお弁当 》
わけぎ入り卵焼き
きゅうりの糠漬け
ウインナー
もやしとピーマンと人参の炒め物
焼き鮭
ファッジブラウニーだった★
2017.10/10 (Tue)
輸入食品店でお菓子の材料が5割引になっているのを見つけて、ピヨ子のおやつに作って食べることにした。

この袋の粉に卵と油80ccを混ぜて焼くだけという簡単なやつ。
焼き上がりはこんなかんじ。

真ん中の穴は焼け具合を見るため菜箸でさしたら意外と大きく空いてしまった★
これ、普通のブラウニーを想像していたら、思いのほか重くてねっちょりした味であった。
袋をよく見るとファッジブラウニーと書いてあるじゃないか!
ファッジ?
写真だけ見て普通のブラウニーだと思って買っちゃったよ。
どうやらファッジとは、キャラメルに近い質感や食味のお菓子のことらしい。
どうりで、レシピにあった油80ccは多いな〜と思っていたのよね。

濃厚なこってりとした甘さ。大きな一欠片を食べたら、もう充分というかんじ。
ピヨ子にはどうかな〜と思っていたら意外や意外!お気に召したようで
美味しい美味しいと食べていた。チョコレートと勘違いしているフシもある?(汗)
ピヨ子に出した冷たい牛乳とは相性がいいのかも。
ピヨ子が「牛乳って栄養があるんだよね」と言うから
「よく知っているねぇ。ところで、栄養ってな〜に?」と訊いてみた。
そしたら「栄養って牛乳だよ〜」だって。ははは。

帰りに残りのファッジブラウニーの半分を持たせたら「お土産〜♪」と喜んでいた。
明日の朝ごはんにするんだって。うちもそうしようっと。

本日の手芸部、心の狭さを語る
2017.10/09 (Mon)
本日は手芸部の日。しょこちゃんちの部室でチクチクと刺し子に精を出す。

1時間ほど縫い続けた後、しょこちゃんがお茶の用意をしてくれました。

美味しいサツマイモ蒸し饅頭をいただきました。
このオヤツ、和なところが刺し子に合っているな〜。
今日はお茶を飲みながら何故か話は「自分がどんなに心が狭い人間か」の
告白大会になりました(笑)
日頃ひとりイジイジと溜め込んでいたネガティブな感情の吐露。
いや〜、お互いたぶん、相手のネガティブ度は本人が気にするほどたいしたことはないよ
と思いながら聞いていたかもしれません。
しかし、心のモヤモヤを口にして誰かに聞いてもらうと
神様に許されたような気になってくるのが不思議だわ〜。
これって、あれに似ているよね、カトリック教会の告解に。
自分の行いを振り返り、誤りや罪を認め神様に許していただくために
神父に聞いてもらう、あれです。
私はクリスチャンの家庭で育ちながら洗礼を受けていないので告解することは出来ませんが
神父様にじゃなくても誰かに話を聞いてもらい反省の気持ちをもつことが出来れば、
またサラな心で前向きに一からやり直せるような気がします。甘いでしょうか?
でも、今日も、しょこちゃんの「気に病むことはないよ。大丈夫」というような言葉に、
ふわっと心が軽くなった私です。
針を一針一針進めることで無心になり、心のデトックスもし、あ〜手芸部いいなぁ。
そして来週は、手芸部に加え部活が増えそう・・・それはまた次回。

ラーメン食べすぎフェスタ★
2017.10/08 (Sun)
この時期になると開催されるラーメンFestaへ今年もツレアイと行ってきました。10時の販売開始前からすでに長蛇の列。

3年連続で出かけると欲が出てくるのか、せっかく行くんだから4杯は食べよう!
というラーメンLover(もちろんツレアイ)の提案で4種のラーメンを食べることに。
まず1杯目は、こちらの店舗のラーメン。

ラーメンの写真を撮り忘れましたのでチラシの写真を。

これがね〜、牛骨のスープが全部飲み干せそうなくらい美味しかった!
麺もちょうどいい硬さとコシで、私好み。
上に乗っていた牛ステーキは豪華に見えるけど、いらないかな。
ここのはスープと麺だけで充分美味しいと思います。
2杯目は、こちら。麺が自慢のお店と聞いて期待が高まりました。

具材を全部のせでお願いしましたら、こんなかんじで出てきました。
ネギがた〜くさん。

ネギに隠れて見えないけれど、ここのチャーシューが柔らかで
どうやって作っているんでしょう?香り豊かで美味しい!卵も美味しかった!
ですが、麺が柔らかすぎて残念。
せっかくの太麺なんだからもう少しコシが感じられる硬さにしてほしかったな〜。
3杯目は(そろそろお腹も満ちてきた)富山のラーメン店に挑戦。

底が見えないほどの真っ黒いスープが特長とあったけど、
見た目とは裏腹にスッキリとした味わいとも説明があったので
スッキリならいいんじゃないの?とチョイス。
それにラーメンショーで5度も1位をとったという幟に釣られました。

本当に真っ黒なスープでびっくり。
うーん、かなり味が濃いです。スッキリ・・・は違うんじゃないの?

薄味のサッパリ系が好みの私らにはちょっと厳しい味。麺もフツー。
あ〜、もうこれってさ、かなりお腹がいっぱいだから評価が厳しくなっている
というのもあるかもしれません。でも、チケットがもう1枚あるから、
あと1杯食べないわけにはいかないねぇ。
最後はサッパリ系を期待して仙台の塩ラーメンにしようと4杯目の列に並んだのですが
何故かここの列がなかなか短くならず一番長く並びました。
夏が舞い戻ってきたような暑さで日射しが辛かったです。

ようやく手にしたラーメンはこちら。

麺もスープも美味しいには美味しいのだけど・・・
もう、ちょっとやそっとの美味しさでは胃袋が喜ばない。
でも、トッピングの牛タンはホロッと柔らかで本当に美味しかった。
これを腹ペコの時に食べたらどんなにか旨かろうに。
食べる順番が後になるほど店的には不利だね。
来年は二人で3杯に留めておこうか。うん、うん。

雨のち曇りのち晴れラウンド with マホチャン
2017.10/07 (Sat)
昨夜、東京から遊びに来たマホチャンとツレアイと私の3人でラウンドしてきました。今日の天気予報は雨のち曇り。
出発した朝の時点では、ポツポツ降ったり上がったりザッと降ってはまた止んだり。
う〜ん、関東平野のはずれの山の方へ向かうのですが、この天気はビミョー。
でも、私もマホチャンも自称晴れ女。2人揃えば強力なはず。
その期待通り、目的地へ着いた頃には雨も上がり、
それどころかどんどん天気は回復して午後には青空が見えてきました。

のち

足元だけは芝がビシャビシャしているところがあってイマイチでしたが、
雨の心配が一切なくプレイ出来たのは嬉しかったです。
さらに、おそらくキャンセルした組が何組もあったのでしょう。
空いていて前後に待つ待たせるという組がなかったのでストレスフリーで、
これもまた最高でした。そしてここは、前にも1度来たことがあるゴルフ場ですが、
前来た時よりスコアは4打よくなりました。よっしゃー!

ゴルフラウンド2度目のマホチャンもデビュー戦より上手くなってきました。
よしよし、また一緒に行こうね。
若い初心者の子が育っていくのを見るのもなかなかいいものです。
LUCY/ルーシー
2017.10/06 (Fri)
LUCY/ルーシー (2014年 監督:リュック・ベッソン 出演:スカーレット・ヨハンソン、モーガン・フリーマン、アムール・ワケド、チェ・ミンシク)
つまらないヤツと思われるかもしれませんが、私はお金と時間を無駄にするのが嫌で、
DVDを借りる際は巷の評判(映画評サイトの点数)をチェックしてから
借りる借りないを決めています。本作は前から気になっていたのですが、
評価が低かったので(某YAH◯◯で5点満点中2.88)スルーしていました。
が、先日観た『リミットレス』が面白くて
(脳を100%活性化させる驚異の新薬を手に入れた男の運命を描いたサスペンス)
“脳”つながりでやっぱり『LUCY/ルーシー』も観よう!と思って借りてみたら、
これがナント!面白かった!
なんで、あんなに評価が低いんだろう?
どんな話かというと・・・
マフィアの闇取引に巻き込まれたルーシー(スカーレット・ヨハンソン)は、
特殊な薬が入った袋を体に埋め込まれ運び屋にされてしまう。
その薬は、通常10%までしか活用できない人間の脳の潜在能力を
極限まで高めることができるものだった。
しかし、体内で薬が漏れたことで彼女の脳は驚異的に覚醒し超人的な能力を発揮していく。
覚醒のすさまじさに生命の危機を感じたルーシーは
脳科学の権威であるノーマン博士(モーガン・フリーマン)に会いに行くが、
ルーシーの覚醒は制御出来ず、少しずつ人間性を喪失していく・・・
というSFアクションスリラー。

人間の脳って10%しか使われないの?って、昔から思っていましたけど、
実際のところは3〜5%という説も有るようですね。
いやいや、でもそれは全体が同時に使われることがないだけであって、
くまなく使われていることはいる、という説もあったり。
ふ〜ん、まあ、どちらにせよ何故100%使えるように進化していかないのかなぁ?
と単純に不思議に思っていました。だから、この映画は、
SF(サイエンスフィクション)であろうが、SF(サイエンスファンタジー)であろうが、
私にはとて〜も面白い魅力的なテーマでした。
映画本編も面白かったけど、特典映像で脳科学者たちが解説していたのも興味深くて、
よくワカンナイなりに聞いていて面白かったです。
要するに、薬か何かで脳全体を一度に働かせられるくらいのエネルギーを
脳へ与えることができたら一度に100%使うことも可能かもしれない。
ってモチーフは、『LUCY/ルーシー』『リミットレス』共通ですね。
でも現代では、その薬云々てのは、あくまで理論上のことだし、
映画でも描かれていたけど熱暴走して脳が壊れちゃうリスクがあるかもだし・・・
想像するとコワイわ〜。
脳は人体最後の秘境って言われるくらいだから、まだまだナゾが多い。
でも、アルツハイマー治療の研究もどんどんされているし、
将来的に脳覚醒を促進する新薬までもが実際に作られるかもしれない?
そうね、そういう人為的なことはいずれ為されるかもしれないけど、
私は、人間が自ら脳を進化させなかった(かもしれない)のには
理由があるんだと考えるわ。
映画の中でルーシーは覚醒が進むにつれ人間性を失っていくんだけど、
人間性を失うっていうのは感情を失う・・とは言い過ぎかもしれないけど
少なくとも感情がフラットになるってことでしょ?
つまり、感情とか欲望がむき出しになるのは低級(覚醒レベルが低い)なんだよね。
しかし、例えば種の保存の法則を考えた時、子孫を残すことを考えた時、
私には感情や欲望はすごく大事な部分だと思えるのよねぇ。
人間をブロイラーのように増やすだけなら “恋心” とか “愛” とか無くても
遺伝子操作で生み出せるのかもしれない。
でもでも、それじゃ本来あるべき人間とは言えないでしょう。
覚醒が頂点まで進むと感情が欠如してくることを本能が察して、
脳はあえて10%程度の現状に留まることを選択したのではないだろうか〜?!
な〜んて、そう思っちゃったわけよ。
この「あえての10%」説、どうかしら?(笑)

この作品を観終わるまで監督がリュック・ベッソンだと知りませんでした。
へぇ〜こんなのも撮っていましたか。
私は『ニキータ』と『レオン』くらいしか観てませんけどね。
『フィフス・エレメント』はつまんなくて寝たちゃったし。
本作と『リミットレス』は、合わせてオススメいたします。
★★★★☆
原題:Lucy
レモン風味の焼きそば
2017.10/05 (Thu)
ここ数年、レモン風味の食品がブーム?私の好きなレモンケーキが各種目立つようになったのは一昨年?いや、その前の年かなぁ。
その後に私の身にはレモンラーメンブームが来て、先日食べたレモン鍋も美味しかった☆
と思っていたら今度は、スーパーでレモン焼きそばなるものを発見!

こりゃレモン好きとしては食べてみないわけにはいかないよ。
「またヘンなの作るのやめてくれよ。普通のソース味の焼きそばが好きなんだよ〜。
ソース焼きそばにしてくれよ〜」と言うツレアイの声をよそに購入。
袋の写真を見ると具材にエビなぞ使っているが、
私はスモークチキン、キャベツ、人参、ピーマン、しめじ、もやし、ニラ
のラインナップで作ってみた。こう見えて↓(色が悪いね)けっこう具沢山なのよ。

う〜む・・・レモンの風味はあるにはあるんだけど、何か物足りない。なんだろ?
そして風味以前に、私はこの麺は好みではない。
手応えのない、良く言えばお上品すぎる食感だ。
私はラーメンでもバリカタ好みなので、こういう柔なのはどうもいけない。
やさしい感じが好みの人にはいいかもしれないが。。。
どこのメーカーだ?と見たら、ここは5月にレモンラーメンと間違って買った冷麺と
同じとこだった。相性悪し★
ごめんよツレアイ殿、次回はガツンとした縁日風のソース焼きそば作ったげるからね!
しかし、お次はどんなレモン風味食品が現れるやら。期待して待ってるぜっ。

美容室で昼寝がしたい★月見団子
2017.10/04 (Wed)
今日は美容室へ出かけた。天気予報で強い寒気がおりていると言っていたが確かに空気が冷たくて、
外へ出てから、もう一枚上から羽織ればよかったかなと思った。
私が通う美容室は薔薇がきれいで、咲くといつも見とれてしまうのだが、
いつの間にか赤い実に変わっていた。秋だ、秋だ。

美容室でシャンプーをしてもらうと毎回ついウトウトとしてしまうのだが、
必ず途中で「痒いところはありませんか〜?」とか
「お湯の温度は大丈夫ですか〜?」と訊いてきて、その度に意識が戻り
「ふぁ〜い」と寝ぼけた声で応える。
お願いだからシャンプー始めたら終わるまで声をかけないでほしい
・・・と言いたいが言えない。
もう10年近く通っている長い付き合いなんだから、
きっと言ったらイヤな顔はされないような気がするんだけど・・・言えない。
シャンプー後、席へ戻ってからしてくれる首と肩のマッサージやドライヤーも、
そりゃあもう心地良くて、このままマジ寝してしまいたいと毎回思う。
頭を人に触られる心地良さっていうのは、血行が良くなるからなんだろうけど、
でも、あれは赤ん坊の頃から子ども時代にかけて擦り込まれた名残りなんじゃなかろうか。
良い子良い子とナデナデされたり、髪の毛を梳かして結んでもらったり、
そうした甘い想い出と結びついている部分もあるんじゃないかと踏んでいる。
あぁ、あのシャンプー台で昼寝が出来たらいいのに・・・。無理なことほど憧れてしまう★
まあ、いいや。

今夜は中秋の名月。太平洋側を中心に綺麗なお月様が見えるチャンス大!なんだって。
月見団子も用意したし、ピヨ子と食べよう。楽しみ♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ごぼうの甘酢炒め
きゅうり入り竹輪
キャベツともやしとスパムの炒め物
針を動かしながら
2017.10/03 (Tue)
3日間、チクチクチクチク、時間を見つけてはチクチクチクチク・・・やっと直線部分を刺し終えました!わーい、嬉しい♪


この後、クネクネと波になっている部分に取りかかります。
ふぅ〜。いや〜、しかし時間がかかるなぁ。1枚仕上げるのに何時間かかるんだろ。
ハンドメイドの販売サイトを覗くと、見事な刺し子の布巾が1,200円前後で出ているわよ。
ひょえ〜、美しいよ、すごいよ。一体何時間で出来たんだろう。
先日、友人しょこちゃんがチクチクやりながらサイトを覗いて
「買ってしまいたい・・・」とつぶやいていたけど、おいおい!
私らのそもそもの目的は何だぁ?!負けるな〜!(と自らにも活を入れる)
歌でも歌って景気付けよう。と、出てくる歌は、
♪ 母さんが〜 夜なべをして〜 手袋編んでくれた〜
木枯らし吹いちゃ 冷たかろうて せっせとあんだだよ〜
ふるさとの 便りはと〜ど〜く いろりの においがした〜
「かあさんの歌」作詞・作曲:窪田 聡
気分は夜なべ。真っ昼間でも、夜なべ。
あれ?「便りはと〜ど〜く」って「届く」?
今まで「遠遠く」とイメージして歌っていたけど・・・どっちだ?
ずっと勘違いして歌っていたのかな。
無心になって針を進めていると普段考えないようなことを考えていたりする。
ところで、歌の勘違いといえば、向田邦子のエッセイに
シューベルトの「野ばら」の「童は見たり 野中の薔薇」の部分を
「夜中の薔薇」と勘違いしていたという話があったなぁ。
そんな勘違いなら私にもある。古い歌なので知らない人もいるかもしれないけれど、
木下惠介監督の映画で高峰秀子、佐田啓二が灯台守夫婦を演じる
『喜びも悲しみも幾歳月』という作品があって、
その同名の主題歌は「おいら岬の灯台守は」という出だしで始まる。
なのに、だけど、私はずっと長い間「おいら岬」という名前の岬があって
彼らが「おいら岬」で勤務していた時の歌だと勝手に思い込んでいたのです。ナント!
本当は、説明は不要かもしれませんが「おいら」とは
一人称の「オイラ(己等)」のことだったのですね(恥)
高校生の頃だったかな、テレビ放送していたこの映画を観ながら
「ねぇ、おいら岬って、どこにあるの?」と誰かに(たぶん母に)訊きかけて
その時突然、ハッと気づきました。
こ、これはもしや「オイラは岬の灯台守なのさ」って意味?!
それまで何度かテレビで観ていたのに、
ドラマ化されたのも観たことがあったのに、
たまに口ずさむこともあったのに、
オーマイガーッ★なんで気づかずにいたの〜〜?!
あの時の、パァ〜っと目の前の透明な何かが剥けていくかんじ・・・今でも覚えています。
後から思い出すと恥ずかしいやら可笑しいやら。
だから、向田さんの『夜中の薔薇』を読んだ時はちょっと嬉しかったな。
(格調高さがぜんぜん違うけど)
な〜んて、そんな古いことを思い出したりしながらまたチクチク針を動かすワタシ。
がんばる★
♪おいら岬の灯台守は
妻と二人で 沖ゆく船の
無事を祈って
灯をかざす 灯をかざす
「喜びも悲しみも幾歳月」作詞・作曲:木下忠司


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
きゅうり入り竹輪
白菜とピーマンとスパムの炒め物
今年も冬缶を買う
2017.10/02 (Mon)
あっという間に10月になっちゃったな〜。今年もあと3ヶ月だよ。と、思っていたら、ドラッグストアに冬缶が並んでいた。

毎年この時期に出回る限定パッケージ。今年も購入☆
それにしても月日の過ぎるのは早いなぁ。
毎年加速していくように感じるのはどうしたことだろう。こわいくらいだ。
ある程度の年齢になると一日を長く感じるようになるのかと想像していた。
縁側で猫と日向ぼっこしながら繕い物をしているおばあさんのイメージは、
小学生の夏休みくらい時間が過ぎるのがゆっくりなんじゃないかと思っていた。
いやいや、この感じだとそうでもなさそう。
あれもしなきゃこれもしなきゃと思いながら、やり残しが出ている毎日だ。
頭の回転と身のこなしが遅くなってきたせい?
んにゃんにゃ、そんなネガティブなこと考えてる間に動こう!動こう!
さて、さっさと洗濯物でも取り込んでしまうとしよう。

