エントリー目次
- 妖怪デイのように眠る [2017. 11/30]
- 冬の恋人 3チョコ兄弟 [2017. 11/29]
- 懲りずに来年の手帳を買いました [2017. 11/28]
- ローテーブルを買いに(帰りがけに郵便局) [2017. 11/27]
- ピヨ子、久しぶりのBabaちゃまんち一日ステイだね [2017. 11/26]
- 手芸部(刺し子3作目)と美術部(お礼状作成) [2017. 11/25]
- T子ちゃんとビール工場見学 [2017. 11/24]
- 福岡は美味しい☆イカ料理と屋台 [2017. 11/23]
- 携帯やっと戻りましたぁ!!(嬉泣) [2017. 11/22]
- 携帯の無い生活 [2017. 11/21]
- 携帯を置き忘れてきました★泣 [2017. 11/20]
- 福岡の旅 (2日目:太宰府) [2017. 11/19]
- 福岡の旅 (1日目: 中洲・川端) [2017. 11/18]
- ピヨ子、Babaちゃまんち訪問解禁だよ [2017. 11/17]
- 刺し子の布巾(2作目)完成☆ [2017. 11/16]
- オマケに弱い私 [2017. 11/15]
- 急きょ、インフルエンザ予防接種へ [2017. 11/14]
- マンションの防災訓練 [2017. 11/13]
- 美酒佳肴に酔いしれるも一瞬で醒めた話 [2017. 11/12]
- 天才スピヴェット [2017. 11/11]
- みかん大福とちっちゃな歯 [2017. 11/10]
- コメントのお知らせメールが来ない★ [2017. 11/09]
- 黒歴史トリオのひとつを食べてみた [2017. 11/08]
- 神戸のお土産、常陸太田のお土産 [2017. 11/07]
- 三大名瀑とトイレの話 [2017. 11/06]
- 秋のゴルフ合宿(2日目:ラウンドと袋田の滝) [2017. 11/05]
- 秋のゴルフ合宿(1日目:滝と蕎麦とハーフ) [2017. 11/04]
- ウィーンのお土産ありがとう! [2017. 11/03]
- 途端に12月が待ち遠しくなる [2017. 11/02]
- ピヨ子、おかあしゃんのお料理おいしいね♪ [2017. 11/01]
妖怪デイのように眠る
2017.11/30 (Thu)
昨夜、ツレアイが仕事で遅くなり、帰宅するのを待っていたら就寝が0時半になってしまった。
今朝はいつものように朝5時に起きて、家事をすませてから美容室に行って、
帰宅して昼食を取り終えたのが午後1時。
それから、ほんの少しだけソファで横になるつもりが、そのまま眠ってしまった。
途中、一瞬だけ「今、朝?昼?」と、目と鼻の部分、直径約15cmが
ぷくっと眠りの淵から浮上したが、「昼?」と認めると、すぐまた静かに沈んでいった。
そのままずっと深く沈んでいたのだが、突然、がばーっと急浮上した。
「まずい。寝てしまった」と慌てて時計を見ると午後4時になっていた。
なんとまあ、3時間もぐっすり眠ってしまった。
泥のように眠るというが、実にそんなかんじ。
睡眠不足と低気圧のせいだと思う。ずいぶん深く眠ったな〜、泥のように。・・・泥?
べっとりと固まったように身動きひとつせず眠るからそう言うのだろうか?
気になって調べたら、「泥のように眠る」の泥って、妖怪のことだった!
mudじゃなかった。
中国の『異物志』という文献の中に出てくる南海に住むという
空想上の生き物「泥(デイ)」が語源らしい。
骨がなく、水中にいる時は活発だが、海から出ると途端にだらりとなって
動かなくなってしまうそうだ。どうやら泥酔もこの「泥(デイ)」からきているらしい。
へぇ〜〜〜〜、 人生の半分に至るまで知らなかったよ。
泥にはまって動けなくなり、そのまま泥と同化したかのように眠るイメージだったのにさ。
違っていたとはなぁ〜。ふーん。
だったら初めから、「ドロのように眠る」じゃなくて
「デイのように眠る」としてくれればよかったのにぃ〜。ぶぅー。
これ、誰に意見すればいいんだ?


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
シュウマイ
鶏とキャベツと玉ねぎのドレッシング炒め
冬の恋人 3チョコ兄弟
2017.11/29 (Wed)
桜餅に柏餅、初鰹、かき氷、焼き栗に焼き芋、ぶり大根、それから、え〜っと・・・とまあ、季節の食べ物っていろいろあるけど、
チョコが美味しい季節といったら、やっぱり冬だと思うのよね。
そして、冬のチョコといえばコチラ。

毎年、冬季限定で出ているお馴染みのチョコ3兄弟☆
なんだけど、私はカルヴァドス君だけは何故かお目にかかれずにいたのです。
もう一昨年になるけど、ブログ友だちのフジカちゃんの妄想記事を読んでから、
ずーーーっと食べたいと思い続けて、今年やっとゲットしました!
なんでカルヴァドス君だけ、こんなに出回る数が少ないのでしょう?
ゲットした翌々日には早くも黄色いお姿だけ店頭から消えておりました。
いや〜ん、もう、カルヴァドス君を薄着にしたら、
確かにフジカちゃんの書いていた通り、バッカス君にそっくり〜。
私の好きなラミー君より形はこの方が食べやすいわね。
あ、ちなみに私は、ラミー君>バッカス君>カルヴァドス君 の順に好きです。
カルヴァドス君には会えて嬉しいけど、正直、彼は若すぎてなんだか物足りないわ。
やっぱりラミー君みたいな大人の色気が欲しいとこよね。うふっ。
え? 急に、さとちんどうしたのかって? おほほ、ごめんなさ〜い。
フジカちゃんの妄想記事「合コンで出くわした3チョコ君」のちょっとした影響よん。
(面白くて笑えるから読んでみて☆フジカちゃんの妄想記事大好き)
んん? あら、バッカス君とラミー君の右肩に何やら文字が
「特別なRummyが当たる!キャンペーン」とな?
応募しようかな、、、でも私、こういうのは絶対当たらないと信じているから
ハガキ代が無駄になるだけかも。
それでも気になるからHPをチェックして見ました。
どうやら抽選で特製 白いラミー君が当たるらしい。
150名様 × 2・・・・・・無いな。応募はやめた。
それより、応募要領の下に、こんなコーヒーとの相性の図が載っていました。

そうかそうか、ちょうどコーヒー切れてて買わなきゃと思ってたとこよ。
じゃ〜ん! 買ってきたよ、マンデリン。

私はコーヒーで彼らと午後3時に合コンするわよ〜、フジカちゃ〜ん☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
高菜漬け入り卵焼き
小松菜の胡麻味噌和え
キャベツとピーマンとベーコンの炒め物
ハムカツ
懲りずに来年の手帳を買いました
2017.11/28 (Tue)
今年も来年用のほぼ日手帳のリフィルを買いました。じゃーん。

カバーは今年使っていた コレ↓ をもちろん使います。

実は、この手帳、年頭にはりきって使いだした私ですけども、
次第に書くのを怠って、夏には白紙の頁ばかりが続きました。
秋には、来年のリフィル買うのやめようかな。
どうせ三日坊主・・・いや、三ヶ月坊主になるに違いないしな〜。
と、うっすら考えておりました。
所詮、日記の類いは続かないのが相場。ブログ続けるだけで一杯いっぱいのワタシ。
なのに、何故またリフィルを購入したか?!
原因は、年賀ハガキであります。
あれ?来年の年賀ハガキ、何枚買えばいいんだっけ?と考えたとき、思い出したんです。
確か書き留めておいた覚えが・・・。
手帳をパラパラめくってみたら、1月6日に、
昨年は何枚ハガキを買って、何枚使い、何枚余ってしまったかを記録してありました!
ついては、2018年用には何枚買うべし的なことまでも書いてあるじゃあ〜りませんか。
おぉ〜、とってもグッジョブな私☆
自画自賛しながら、一頁、一頁と手帳をめくっていくと、これが面白い!
差し障りの無い頁を載せると、こんなかんじ。


う〜ん、実は、差し障りのある頁の方が本当は読んでいて面白いのだけど、それは秘密。
自分が書いたことなのに、久しぶりに読み返してみると面白いとは、これ如何に?
う〜む、、、これはたとえ三ヶ月坊主になっても、また手帳つけてみる価値有りかも。
それに、映画を観た記録だけはマメにつけていて、ほかの頁へ延長して書いているし。

これによると、今までのところ今年は約120本の映画を観ていますね。
来年は映画だけじゃなくて、ドラマDVDの記録もつけてみるのもいいんじゃない?
・・・って具合にね、もう再びヤル気が湧いてきちゃったものだから〜
はい、そういうわけで来年用のリフィル買っちゃいました。
はたして来年の今頃、再来年のリフィルを買っているであろうか?
それはどうか分かりませんが(汗)・・・またもや白紙の頁の多さに愕然としているかも★
まあ、来年のことを言うと鬼が笑うっていうしね。ほどほどに頑張れ!来年の私☆

ローテーブルを買いに(帰りがけに郵便局)
2017.11/27 (Mon)
うちは立派なダイニングテーブルが無いので、お客さんが来て食事をするとなるとリビングのローテーブルの周りに車座になることがほとんどだ。
まあ、それもいいんだけど、テーブルが小さいので
料理の皿が乗り切れなかったりするのが困る。
前からサブのテーブルが欲しいな〜と思っていたのだけど、
いよいよ本当に買うぞ!と決心して、今日ナッチャンと家具屋さんを3軒まわってみた。
ナッチャンも子ども用に小さいテーブルが欲しいと言うので丁度よかった。
さて、素敵だな〜と思うものは、さすがに素晴らしく高い。
安いものは、デザインがまあまあであっても材質に安さの理由がうかがえて心が動かない。
3軒目で、これなら値段も質も、そして機能面でも納得がいくと思えるものが見つかって
買うことにした。が、在庫がなくてメーカーからの取り寄せに2週間ほどかかるそうだ。
出来れば今週の土曜日に早速使いたかったんだけどな〜。
そこで、ナッチャンが購入したテーブルを土曜日まで貸してもらうことにした。
ナッチャンが買ったのは、これ。

脚が折畳めるローテーブル。価格は4千円台だった。
では、おニューなのに悪いけど、お借りしますゾ。
私が購入したのも写真を撮っておけばよかったのだけど、忘れた★
届いてからのお楽しみってことで。
家具屋の帰りに、いつもと違う郵便局に寄って年賀状と切手を少々買ったら、
カレンダーとトイレットペーパーとポケットティッシュと祝い箸をくれた。

貯金したとき以外で郵便局からこんなにもらったの初めてな気がする〜。
いつもはせいぜいポケットティッシュくらいなのに、今日は気前がいいな〜。
年賀状、あまり売れていないのかな〜。(と、余計な考えを巡らせてしまう)
オマケ好きの私は、ナッチャンに見せびらかしながら、ほくほくして帰った。

ピヨ子、久しぶりのBabaちゃまんち一日ステイだね
2017.11/26 (Sun)
おとうしゃんはマラソン大会へ、おかあしゃんは資格試験を受けに出かけるため、昼前からピヨ子&パル姉弟はBabaちゃまのうちへ預けられました。
久しぶりの一日Baba宅ステイです。
離乳食の始まっているパルちゃんから先にドロドロ食を作って食べさせて、
遊びに夢中になっている机の上のピヨ子のオモチャをざざっとどけて
「ピヨ子も、お昼ご飯だよ〜!」

ペロリと完食してくれました。
その後は、部屋を薄暗くして三人で川の字になってお昼寝。
最近、おかあしゃんの後追いばかりしていると聞いていたパルちゃんでしたが、
ぐずることなく真っ先に入眠。二人とも2時間爆睡。

起きた後は、3時におとうしゃんがパルちゃんを迎えにくるまで
二人で仲良く遊んでいました。

おかあしゃんが留守な方がピヨ子はパルちゃんに意地悪することなく
仲良く遊んでくれるような気がしました。愛情の奪い合いをしなくていいもんねぇ。

午後3時頃、おとうしゃんにパルちゃんを連れて行ってもらった後は、
久しぶりにピヨ子とデートです。

公園の滑り台で遊んだり(背中を軽く掴んでやらないと滑らない)

ドーナッツを食べたり(パックの豆乳を強く握ってぶちまけたりしながら)

落ち葉を蹴散らして歩き回ったりしました。

ああ、こんなふうにBabaちゃまとピヨ子で過ごすのって約半年ぶりだね〜。
すっかり日が落ちてから二人でヘンテコな歌を歌いながら手をつないで帰りました。

手芸部(刺し子3作目)と美術部(お礼状作成)
2017.11/25 (Sat)
午後からしょこちゃん宅で手芸部☆私は、刺し子の布巾、第3作目。

しょこちゃんは、いつにも増して熱心に取り組んで、ついに仕上げてしまいました。
先が見えてくるとガーッと一気にやっちゃいたくなるよね。完成おめでとう!
そして、手芸部の合間に、私はひとり美術部。
先日、置き忘れた携帯を送ってくれた居酒屋さんへ絵手紙でお礼状を描きました。
絵柄は、居酒屋さんのオリジナルのこのイラスト↓を参考に描かせていただきました。

ほいで、私のお礼状が、こちら〜。

明日、投函します。
感謝の気持ちが伝わりますように♡

T子ちゃんとビール工場見学
2017.11/24 (Fri)
埼玉に住んでいる幼馴染のT子ちゃんと久しぶりに会うことになりました。せっかくだから面白い場所で会おうよ♪という話になって、
一緒にビール工場見学をすることにしました。
で、やって来たのが守谷市にあるビール工場。
じゃ〜ん!

受付のそばに写真撮影コーナーがあったので、撮ってみた☆
見学前からこのテンションだよ(笑)
総勢約20人の見学客は、案内のお姉さんに連れられて工場内を回りました。
こちらは、仕込室と中央コントロールルーム。

大きな釜の中で原料を煮込み、ビールの元となる麦汁を造っています。
写真手前のコントロールルームでは24時間管理しているんだって。
ビール原料の麦芽やホップに直に触れられる展示もありました。

麦芽は食べてもいいと言われたので食べてみましたら、
香ばしくてほんのり甘みも感じました。
薄緑のホップは、裂いてみたら中に黄色い部分があって、そこから苦い香りがしました。
う〜ん、この香りは確かにビールの素ってかんじ〜。

大きなたタンクが施設内に150本あって、この中で麦汁にビール酵母を加え、
約1週間発酵させ、さらに数十日間ゆっくりと熟成させてビールにしていくそうです。

製造ラインは、今日はあいにく止っていて瓶詰め・缶詰が見られなかったのが残念。
最後に、試飲会場で出来立ての生ビールをいただきました。

1人3杯まで飲んでよかったのですが、ほんの15分ほどの間に3杯は無理でした。
これが夏の暑い時期だった飲める自信あったんだけどな〜。
私は、あまり黒ビールは好きじゃないのですが、
ここで飲んだスーパードライブラックがやたらと美味しかった♡
え?なんで??出来立てだから〜??? 今度、買って飲もう!と思ったくらい。
今日は、タダで2杯もビールを飲めてラッキーでもあったし、
久しぶりにT子ちゃんに会えたしで楽しかったです。
あれ?ひょっとして会ったのって2年ぶりくらい?ずいぶん会ってなかったね〜。
お互いの積もり積もっていた話をドバーッと報告し合って、
中身の濃い時間を過ごしました。
なんせ、小学校4年生からの付き合いですからね。
遡ると母親同士も同級生だった!という長〜い歴史がありまして〜。
お互いの親妹弟のことまで語るといくら時間があっても足りないわけよ。
ということで、今度は話が山と積もらないうちに、1年以内には会うとしましょうね〜!

福岡は美味しい☆イカ料理と屋台
2017.11/23 (Thu)
福岡で美味しい活魚料理専門店に行きました。本当は旅行から帰ったらすぐに書いておきたかったのだけど、
スマホ置き忘れ事件があったので、スマホの中の写真が使えず今日になっちゃいました。

さて、このお店は九州出身の友人しょこちゃんの紹介。
「呼子のイカがすんごく美味しいお店だから是非行ってみて!」と言われていたんです。
幸いにも宿泊先から歩いてすぐの場所にありました。
中州・川端界隈はコンパクトでわかりやすいです。
予約の時間になって通されると、コの字のカウンター席でぐるりと囲んだ中に
大量のイカが元気よく泳ぐ生け簀があります。

仲居さんに希望の量(サイズ)を伝えると、板前さんが適当だと思う大きさのイカを
網ですくってさばいてくれるという仕組みです。

こちらが、イカの活き造り。なんて透明なんでしょう!
ゲソの部分がまだ動いていました(汗)

まあ、なんという歯ごたえ。コリコリです。
最初は何も付けずそのまま。次に塩。その次にレモン汁をふって。
で、最後に仲居さんがすりおろしてくれた生ワサビと醤油でいただきました。
甘みがあって美味しい!
残ったゲソは、塩焼きか天ぷらにしてもらえます。
天ぷらがオススメというので天ぷらにしてもらいました。
が、これがまた最高に美味しいのです!
こんなに美味しいイカ天は久しぶり。
写真は3分の2ほど食べた後の天ぷらとイカ焼売です。
あまりの美味しさに写真を撮るのを忘れていました(笑)

もう、これだけでお腹はいっぱい。
実は、食べる前に、生け簀のイカが私らにピューッと水鉄砲を浴びせかけました。
その瞬間、店内のお客さん達からオーッという声があがり大注目。
「は〜い、ど〜も〜」と皆さんに手を振っておきました。
仲居さんがハンドタオルを持って飛んできましたよ。
これはイカの恨み節か?
いやいや、私は逆に洗礼を受けたと思うことにして心置きなくいただけましたよ。
(常にポジティブ思考なワタシ☆)
お店を出た時には、お腹の空き容量は残り5%ほどでしたが、
実は、まだまだ行きたいところがありまして〜。
それは、イカの店から数分の場所にある福岡名物の屋台です。


どの屋台もお客さんでいっぱい。
なんとか席が空いている屋台を見つけて、
ここで焼酎のお湯割りと一人前のもつ鍋、餃子を注文しました。

お腹いっぱいのはずなのに、これがまたもう美味しくて箸が進むんだな。
でも、さすがにハシゴは無理。屋台の雰囲気を満喫しながら宿へ戻りました。
福岡は実に美味しかった☆

携帯やっと戻りましたぁ!!(嬉泣)
2017.11/22 (Wed)
ついさっき、やっと携帯が戻ってきましたぁ!!うれひ〜♪

携帯ちゃん、電源が切ってあって、入れてみるとメールがLINE合わせて51件☆
返信できなかった皆さま、ごめんなさい。
そして、心配してくださったり励ましてくださった皆さま、ありがとうございました!

宅配便で送ってくださったお店の方には感謝の気持ちでいっぱいです♡
お礼状を書いて送りたいと思います。
そのお店は、しらすくじら さんという名前で、くじらの他、新鮮な魚介類や九州の味を
リーズナブルに楽しめる美味しい(そして親切☆)な居酒屋さんです。


是非、皆さん、福岡へ行かれた際は足を運んでみてください。
本当に美味しくて、おかげで良い気分になって・・・携帯忘れちゃったくらいです(恥)
それにしても久しぶりのiPhoneちゃん、嬉しい。
あ〜、なんか手足が生えてきた気分。
でも、でもね、この3日間、少し反省しました。
便利はいいけど、あまり携帯に依存しすぎるのは気をつけよう。
チリも積もれば山となる。私の時間不足感は、携帯依存時間にも一因がある
と気づきました。 今回の経験を無駄にはすまいぞ!うむ。

携帯の無い生活
2017.11/21 (Tue)
携帯、まだ届いていません。置き忘れた携帯、着払いで送って下さるという話でしたが、
届くのは早くて今晩?それとも明日でしょうか。
手元に無い状態になって、自分がどれだけ携帯に依存していたか身をもって知りました。
体の一部が欠けたような喪失感、あるいは何か物足りない感が常につきまとって
落ち着きません。
私にとって電話とメールのツールであるほかに、腕時計であり、カメラであり、
スケジュール帳であり、メモ用紙であり、辞書であり、レシピ本であり、アルバムであり、
遊び相手でした。あぁあぁぁ〜〜〜〜。iPhoneちゃ〜ん、カムバ〜ック!
しかし、心もとない身でありながら、手持ちの時間は若干増えたような気がします。
思えば、私が携帯をいじる一日の時間の総計は、かなり長かったのかもしれません。
その時々の「ちょっとの時間」も、つなげてみれば相当なものだったのかも。
携帯をいじくる代わりに刺し子なんかしちゃったら、結構進みました。
ほ〜ら、こんなに・・・
と、写真を撮ろうと携帯を探した自分に ガーン★ウチヒシガレル _| ̄|○
ああ、早く明日になってしまえばいいのに。。。(重症です)

携帯を置き忘れてきました★泣
2017.11/20 (Mon)
やってしまいましたぁ〜〜〜(泣)昨日、飛行機の搭乗まで時間があったので、
ターミナル内の搭乗口近くの居酒屋で一杯やりました。
そこへ、ナント!携帯を置き忘れてしまったのです。
気づいた飛行機の中から居酒屋へ電話をすると、こちらが用件を伝える前に
「携帯のお客さまですね」と、すかさずお店の方が反応されました。
住所等を伝えて着払いで送っていただけることになったので、ホッとしました。
が、もぉ〜私のバカバカバカ!!! 一生の・・・いや、半生の不覚★
電話の後、ボーッとしていると、ツレアイが
「いや〜、最後の最後に面白いことが起きたね」と言うので
「面白くないよ。意気消沈だよ」とドヨヨ〜ンと応えると
「そんなことないだろ。無くなったんじゃなくて見つかったんだよ。良かったじゃないか」
と言います。わたしゃ、まじまじとツレアイの顔を見つめてしまいました。
「私、自分のこと、かなり前向きでポジティブな人間だと思っているけど、
あなたも相当なものね。感心したわ」さすが我が夫。
もう当分、禁酒しようかと思うほど落ち込んでいましたが、
そういう考え方も出来ないことはないわね。ホント、見つかっただけでも良かったよ。
あぁ、でも、お店の人にも迷惑かけちゃうわけだし、
やっぱりドヨヨ〜ンな気分には変わりない。反省。
そういうわけでワタクシ、数日、携帯無しの生活です。
関係各位、このような事情ですので、携帯へ電話やメールをいただいても
申し訳ございませんが、お返事することができません。
家電(いえでん)も無い私への連絡は、パソコンアドレスか、
このブログのコメント欄(非公開コメでも)へお寄せくださいませ。
よろしくお願いいたします。涙目。

福岡の旅 (2日目:太宰府)
2017.11/19 (Sun)
2日目です。事件で騒々しい角界ですが、福岡は九州場所ののぼり旗が青空に美しくはためいています。
今日は、午前中に自由時間を確保できたツレアイと太宰府天満宮へ向かいました。私は中学の修学旅行で一度訪れたことがあるのですが、ツレアイは初めてです。
と、お参りの前に参道の途中にあるお蕎麦屋さんでブランチです。

ここのお蕎麦は、天満宮の背後にある宝満山の地下水で打っているという有難い?ものなのよ。朝ご飯を食べていないせいもあるだろうけど、めちゃくちゃ美味しかったです!天ぷらの衣も野菜はサックリ、海老はモチモチと食感が違っていて芸が細かい!蕎麦湯も美味しくて一気に飲み干してしまいました。参道の蕎麦屋は見たとこ一軒。オススメです。みなさん、食べに行ってみて。

太宰府天満宮といえば梅ヶ枝餅も勿論食べましたよ。焼き立ての熱々で、これまたすご~く美味しかった!

ン十年ぶりに訪れた天満宮は、七五三のお参りの親子も見かけられて、外国人観光客も多く(行きの電車の中は韓国語しか聞こえなかった)人、人、人…でした。まだ早いけどピヨ子&パル坊とチーちゃんの学業成就を祈っておきました。

さて、お参りの後は、午後から仕事のツレアイと分かれ、私は九州国立博物館へ。なかなか立派な建物です。

ここで、桃山展を見ました。写真撮影可のを紹介しますと、秀吉が造らせたという移動可能な組み立て式黄金の茶室。
贅沢の極み。すごいね、秀吉。

あと、長谷川等伯の松林図屏風。これはね、近くでなく遠目で見ると美しいね。深い靄の中を彷徨い歩く気分になります。

太宰府を後にしてから天神地下街をウィンドウショッピングしてみましたが、ここは福岡の新宿だね。人の多さにクラクラ~となりそうでした。
さすがに歩き疲れたので、観光はおしまいにすることに。夕方の便で帰るため一路空港へ。
一泊二日の駆け足旅行でしたが、美味しいもの食べて、あちこち見てまわって楽しかったです。ほいでは、関東へ帰るとしまーす。
福岡の旅 (1日目: 中洲・川端)
2017.11/18 (Sat)
福岡へやって来ました。空港から地下鉄で博多駅へ向かい、まずはラーメン!一風堂です。

こってり系の赤丸をツレアイが、さっぱり系の白丸を私が注文していただきました。さすが有名店のラーメンだけあって美味しいです。


早めの昼食を食べた後は、ツレアイは仕事へ。私は、ぶらり散策です。

商店街を歩いたり、神社に立ち寄ったり(おみくじは吉だった)、大型ショッピングセンター キャナルシティ博多まで足を運んでみました。

ここは博多の銀座か?!中国人団体観光客がゾロゾロいました。櫛田神社にも何組もの団体客が…すごいですねぇ、日本人より人数多いんじゃ?福岡は大陸から近いもんねぇ。


中洲川端界隈を散策疲れしたので、商店街の川端ぜんざい広場でひと息。大正初期から食べられていた博多名物だそうで、週末とイベント開催時のみ復活営業しているらしいです。

焼き立ての餅が入って美味しかったです。そして、店内には山笠が置いてありました。商店街の山笠のようです。

これが何故かスターウォーズ☆


山笠作るの楽しそうだな~。
さて、夜はイカ料理を食べに行く予定。そして、その後は屋台を食べ歩こうかと♪ もう旅行中はカロリー気にせず食べて食べて食べまくります!
ピヨ子、Babaちゃまんち訪問解禁だよ
2017.11/17 (Fri)
先日、ピヨ子の保育園のクラスメイト3人がインフルエンザでお休みしたと聞いて、慌てて予防接種に行った日以来3日間、
ピヨ子母子にはうちに来るのを遠慮してもらっておりました。
ツレアイは「ピヨ子は感染していないかもしれないのに、可哀想に〜」と言っていましたが
ち〜っとも可哀想なことは無〜い。万一、感染していて、それで一家総崩れで寝込んだら、
いったい誰が看病するというんですか?!と、鼻の穴をふくらませて力説しました。
が、昨日の時点で、クラスにほかに罹患者が出ていないと聞いたので、
今日からピヨ子訪問解禁ということにしました。


この元気なふたり。
う〜、ところで予防接種したとこが日に日に痛痒くなってきました。かいかい〜★
ピヨ子も痒がっているらしい。当日は痛くも痒くもなかったのになぁ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
三色豆
椎茸とパプリカとキャベツの炒め物
人参と大根の豚肉巻き
刺し子の布巾(2作目)完成☆
2017.11/16 (Thu)
刺し子2作目、完成☆こちらは苦節19日。1作目より5日早く刺すことが出来ました。
うん、ちょっと慣れてきたのかな。今回は、直線のみの麻の葉模様だしね。

この模様は、六角形の幾何学文様で平安時代から仏像の装飾などに
使われてきた柄だそうです。後にこの模様が麻の葉に似ている事から、
麻の葉柄として親しまれるようになりました。
麻の葉は、4ヶ月で4mにもなるほど成長が早く、まっすぐグングン成長していくため、
子どもの健やかな成長の願いを込めて昔から産着の柄として広く親しまれてきました。
私のは布巾ですけどね〜。
次作は、もっと細かい模様のに挑戦する予定。途中で飽きなきゃいいけど(汗)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ケチャップウインナー
厚揚げとパプリカとしめじのガリバタ炒め
オマケに弱い私
2017.11/15 (Wed)
寒くなると購入している入浴剤にオマケが付いて売られていました☆わ〜い、買わなきゃ♪

付いていたのは、顔にも体にも髪にも使えるオイルでした。
ローズの香り〜♡

よっしゃ、風呂上がりに使おうっと。
そして、これも買っちゃった。ボディムースだって。

これは使ったことないけど、オマケのクマにつられてしまいました。
青缶を持っているクマのストラップ。

青缶の空き缶をヘアアクセサリー入れにしているピヨ子にあげようかな〜♪
しかし・・・
あぁぁぁぁぁぁ、洗剤を買いにドラッグストアに寄っただけなのに、
予定外の物を買ってしまうワタシ。(>_<)
お得だからいいよね。使うもんだしね、うん、うん。
こういう日は買い物帰りにブツブツと独り言が多くなる 。。。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
キャベツとしめじとウインナーのケチャップ炒め
豚カツ
急きょ、インフルエンザ予防接種へ
2017.11/14 (Tue)
保育園へピヨ子を迎えに行ったナッチャンから電話がありました。「ピヨ子のクラスのひよこ組さんから3人もインフルエンザの子が出たので、
急きょ今から予防接種を受けに行こうと思うんだけど一緒に受けに行かない?」
とのこと。げげげーっ、3人も?!そりゃ早く受けた方がいいのは御尤もだけどさ、
アナタ、予約入れなきゃ受けられないんじゃないの?
そしたらナッチャンが「問い合わせてみるねー!」と電話してみました結果、
順番を取れば今日受けられる!しかもネットで取れる!と分かり、
お互いそれぞれネット登録してクリニックへ向かうことにしました。
前にピヨ子がかかったことのある耳鼻科です。
耳鼻科の方が風邪やインフルエンザの患者が少ないんじゃないかという期待もあり。
クリニックに着くと、私より早い順番が取れたピヨ子たち親子3人が
ちょうど終わったところでした。

「ピヨちゃんは泣かなかったよ〜!」だって。
ほー、それは強いじゃないか☆エライね〜。
でも、Babaちゃまは泣いちゃうかもしれないな〜と言ってみたら
「泣かないでね〜!」と励まされました。ありがとよ♡
おかげでBabaちゃまも泣かずに頑張れたよ。
それにしても、ひよこ組の12人中3人が罹患とは・・・あー、うつってないか心配だ〜!
インフルエンザの潜伏期間は、最短1日以内、通常2~3日と比較的短いので、
遅くてもウイルスに暴露されてから数日で発病するらしい。
一方、ワクチンの効果が発現するには、2週間~4週間の時間がかかるという話・・・

ということは、今日のこの予防接種は・・・うぅっ★
祈!効果☆

マンションの防災訓練
2017.11/13 (Mon)
昨日、マンションの防災訓練がありました。ここへ越してきて皆さん初めての訓練です。
避難時の経路の確認、それから市の消防署員の方が協力して来て下さって、
消火器の訓練や煙体験、救急車の中の見学等をさせていただきました。


住人の5分の1くらいが参加したのかしら?
普段、マンション内ですれ違ってもコンニチハくらいしか言葉を交わさないのですが、
昨日は集まった人同士でたわいもない会話のやり取りをしました。
ワンちゃん連れで訓練に参加している方もいらして、
そういう方の周りには人が集まっていました。
私も顔だけは知っているので寄っていってワンちゃんを撫で撫でさせてもらいました。
飼い主のお名前は存じ上げないけどワンちゃんの名前は知っているのよね〜。

訓練後に、非常時持出しセットとお茶とアルファ米の試食ということで
カレーをもらって帰りました。
アルファ米は、水やお湯で戻すだけで食べられるそうですが、
なかなか大したものだと感心しました。
避難訓練ってちょっと面倒っちぃな〜という気分もありましたが、参加して良かったです。
準備・運営してくれた役員さんにはご苦労様でしたと言いたいわ。

美酒佳肴に酔いしれるも一瞬で醒めた話
2017.11/12 (Sun)
昨夜は、東京タワーの下の料理屋さんでたいそうなご馳走を食べてきました。ツレアイがかつて共に学んだお仲間から20数年ぶりに集まりましょうと
お誘いがかかって参加することになり、私も同伴したのです。

これがまたお高級な店でして、参加された皆さん(全員で9名うち奥さま同伴3組)の
暮らし向きも伺うとまたハイソでして聞いていて目がテンになりました。


年に数回海外へスキーに行きヘリコプターに乗り頂上から滑り降りるご夫婦だとか、
そうかと思えば別の方はパラグライダーが趣味で海外の山で飛ぶのだとか、
またある方は小学生の息子さんを海外の全寮制の男子校へ入れているとか、
もう一組のご夫婦は新幹線のとまる駅前のマンションの最上階2部屋をブチ抜きで改装して
暮らしているだとか☆
はぁ〜、いるんだね〜、そういうことが出来る人達って。
自分とはかけ離れた暮らしぶりの話を聞くのは大変興味深かったです。
そこへ次々運ばれてくる料理も、どれも100点満点のケチのつけ様のない美味しさで、
お酒も入りほろ酔いで、そりゃ〜いい気分でおりました。
が、しかし、その酔いが一瞬で醒めたのは支払いの段でした。
予想を上回る料金で、ツレアイが現金が足りないと言い出した時。
「本当にこの値段?二人で◯万円?!」と幹事にツレアイが聞き返した時は、
片手で彼を軽く制止しながら、どうしたもんかと思いましたわ〜。
結局、足りない1万円は後日幹事さんへ振り込むということにしてもらいましたけど。
いやぁ、ビックリしましたわ。
いえいえ、出かける前に予めネットでチェックしてお財布の準備はして行きましたのよ。
ですが、お酒の値段のチェックまではしていなかった! 抜かった★
料理もなかなかのもんでしたが、お酒がやたらと高いの!
それとサービス料というのも忘れていたわ(汗)
慣れない会席を、しかもお高級店でいただくには、
それなりの仕度が必要だと勉強になりましたわ。
高い授業料でしたけど、お料理がホントの本当に美味しかったから、
私はこんな機会でもないと一生味わえないと思いましたからヨシすることにとします。
が、ツレアイはまだブツブツと・・・よほどショックだったらしい(笑)










天才スピヴェット
2017.11/11 (Sat)
天才スピヴェット (2013年 監督:ジャン=ピエール・ジュネ 出演:カイル・キャトレット、ヘレナ・ボナム=カーター、ジュディ・デイヴィス、カラム・キース・レニー、ニーアム・ウィルソン、ドミニク・ピノン)
この作品の監督は、私の好きなあの『アメリ』を撮った人。
子どもが主人公だし、きっと『アメリ』みたいに心がほんわかする映画に違いない
と思い観てみることに。
物語は・・・
モンタナの牧場で暮らす10歳の少年スピヴェット(カイル・キャトレット)は、
身も心もカウボーイの父(カラム・キース・レニー)と
昆虫学者の母(へレナ・ボナム・カーター)、アイドルを夢見る姉(ニーヴ・ウィルソン)、
運動神経抜群の快活な双子の弟レイトン(ジェイコブ・デイビーズ)
と暮らしていた。スピヴェットは生まれながらの天才的頭脳の持ち主だが、
彼の言動は周囲から今ひとつ理解されずにいた。
ある日起きた双子の弟の突然の死で、家族の心にぽっかりと穴が空いた。
そんな中、スピヴェットの元へスミソニアン学術協会から
権威あるベアード賞が彼の発明した磁気車輪に授与される知らせが届く。
初めて人に認められることの嬉しさを知ったスピヴェットは、
家族に内緒でワシントンDCで開かれる授賞式に出席するべく家出を決意する・・・
という大陸を横断しながら様々な人と出会うロードムービーであり、
心温まる家族の話であり、冒険ファンタジーでもありの素敵な作品。
なのですが、結構ナナメから見ると皮肉たっぷりな面も浮き上がってくる
可愛いや癒しばかりで終わらない風刺も効いた良作でした。
スピヴェットのお姉ちゃんが憧れるミスコンのあり方を母親が揶揄するところや、
権威を笠に着る博物館員や自分本位なTV司会者を皮肉った描写が辛辣よ。
また、あちこちクスクスケラケラ笑えるシーンが満載。
私的には、100年早く生まれればよかったのにね〜と思わずにはいられない
カウボーイの父親がツボでした(笑)あ〜、面白かった。

そういえば、ジュネ監督の作品て、私はほかに観たことあったっけな?
と思って調べてみたら、えぇ?!『エイリアン4』もこの人が撮ってたのね。
そうだったんだ〜、知らなかった。意外★
しかも、『エイリアン4』では、ハリウッドの雰囲気が合わなくて苦い経験もされたとか?
もっとこの監督作品を知りたいな〜と思って、初の長編映画だという『デリカテッセン』を
観てみたのですが、独特の世界観はすごいな〜と思いましたが、
残念ながらこちらは私の好みに合いませんでした。

ところで、私が観たどの作品にも、ドミニク・ピノンという俳優が出ていましたが、
彼はジュネ監督のお気に入りの常連さんなのかな?
この映画には、松の木とスズメの話をするホームレスとして出ていましたが、
とても印象的な役どころでした。
そして、役者でいえば断トツ、主人公スピヴェットを演じた
カイル・キャトレットがよかった!
可愛かったし、賢さがにじみ出ているし、よいわ。今後の出演作に注目したいです。
それと最後に、この映画、原題はフランス語ですが、舞台はアメリカ、言葉は英語です。
★★★★☆
原題:L'extravagant voyage du jeune et prodigieux T.S. Spivet
みかん大福とちっちゃな歯
2017.11/10 (Fri)
先月、うちの近所へ引っ越してきたナッチャン一家でありますが、まだ周辺に何があるかよくわからないと言うので、
今日はナッチャンとパルちゃんと一緒に3人で散策しました。
昨夏、ピヨ子と水遊びをした公園を教えてあげたり、
新しく出来たデリカテッセンに寄ったり、
私も存在を知らなかった和菓子屋さんを見つけて、お試しにひとつ買ってみたよ。
みかん大福だって!

散策の後、ナッチャンちへ寄ってオヤツタイム。
割ってみたら、ちっちゃ〜いみかんが丸ごと柔らかいお餅と白餡に包まれて入っていた。

食べてみると、缶詰のみかんの味がした。あんな感じですごくジューシーで甘いの。
へぇ〜、面白〜い。私、いちご大福より、こっちの方が好きかも☆
話は変わるけど、大福のようなパルちゃんの顔のアップを ↓

見えるかな〜?
最近、下の前歯が1本生えました。
離乳食も始まり、食欲旺盛なパルちゃん。
キミも早く大福を食べられるようになるといいね。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
三色豆
かぼちゃとパプリカの蒸し焼き
豚肉の西京味噌漬け
コメントのお知らせメールが来ない★
2017.11/09 (Thu)
それは、突然来なくなった★昨日の16時以降、ブログのコメントのお知らせメール(通知)が
登録している携帯アドレスに届かなくなってしまいました。
自分でテストメールを送ってみても通知されません。
ちなみに設定(ブログの環境設定もスマホも)は、何ひとつ変えていません。
本当にそれは突然起きた!としか言いようがないです。
今日、FC2へ問い合わせメールを送ってみましたが、はてさて回答はいかに?
ブログを開けばいただいたコメントを見ることは出来ますが、
これまで携帯へコメントが届けられていたのに、それが無くなった今、
直に皆さんからのコメントを受け取ることで皆さんのことを身近に感じていたんだな〜
と、実感しているところです。 あぁ、なんだか物悲しい気分です(泣)
便利な機能なのにぃ〜、あぁ、元に戻ってほしいよぉ〜。
FC2さん、なんとか復旧してよぉ〜〜〜★


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
キャベツと塩昆布のマヨ和え
人参と搾菜の炒め物
豚カツ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
海苔卵焼き
ケチャップウインナー
ピーマンと玉ねぎと舞茸の炒め物
秋刀魚の蒲焼き
黒歴史トリオのひとつを食べてみた
2017.11/08 (Wed)
ブログ友だちのきたあかりさんが紹介していたコレ。見つけましたぁ!

あかりちゃんは特売になっていたから見つけにくいかもと返コメに書いていましたが、
こちらのスーパーでも特売で(叩き売りっぽく)山積みにして売られていました。

わ〜い!これだ、これだ〜♪ と思って買ったのですが、このカップ麺が面白いの。
カップにも書いてあるけど、実はこれ、復刻版★

1995年夏の発売当時は、"レモングラス" がレモン味と誤解されたために
売れなかったらしい。当時はレモングラスの存在が知られておらず、
「正直よくわからない商品」として扱われてしまったのだとか。
営業も説明ができず大変に苦労したらしい。
そして驚いたことに、ナント!真心ブラザーズの名曲『サマーヌード』は、
当商品のラジオCM用に書き下ろされたものだったそうだ☆
が、今やそっちの方だけが有名となっている?
お〜!知らなかった真実☆ あたしゃ、この曲だけは知ってる!つーか、この曲、好きだし♡
エスニック料理が一般化した今なら売れるのではと再発売に至ったらしいけど・・・
売りさばき方がもはや売れ残り風(汗)だいじょうぶなのかぁ?!

「日清の黒歴史トリオ」↑↑↑ほかの2つも探して食べてみよ〜っと。
プロモーション↓ も面白いから興味のある人は覗いてみてみて〜♪
[URL] http://www.cupnoodle.jp/blacktrio/
(註:あたしゃ親類縁者友人に日清の人はいません)
あ、ちなみにお湯を注いで3分後はこんなかんじだよ〜ん。

うん、ごくフツーにおいしかったよ!
(↑ 褒めてんのかぁ? )
神戸のお土産、常陸太田のお土産
2017.11/07 (Tue)
4泊5日で神戸のバアバの家へ行っていたピヨ子一家が戻ってきました。神戸は楽しかったみたいで何より。

美味しいお土産をいただきましたよ。
珈琲アーモンドチョコと私の好物のフロインドリーブのパイ♡

わーい♪ありがとう。
こちらからは、合宿旅行のお土産の蕎麦と里川カボチャ。
あ、銀杏半分あげようと思ってたのに渡しそびれた。シマッタ★

昨夜、食べてみましたが蕎麦もカボチャも美味しかったよ。
カボチャは天ぷらにしたの。

このカボチャ、テレビで紹介されたら一時品薄になっちゃって、
やっと最近落ち着いてきたんですよ〜とお店の方が言っていました。
こういう話よく聞くけど、テレビの影響ってすごいね(汗)
まあ、旨いと聞けば食べたくなるのが人情ではあるけどね。
で、今日は旨いもの交換会になっちゃったね♪

三大名瀑とトイレの話
2017.11/06 (Mon)
昨日と一昨日、ゴルフ旅行のついでに三つも滝を回りましたが、そのうちの一つ、袋田の滝のことについて少し。
袋田の滝を訪れたのは、今回で二度か三度め。
この滝は、華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられています。



華厳の滝 那智の滝 袋田の滝
どの滝も迫力があって美しいですね〜。
私は那智の滝だけまだ見たことがないのですが、
いつか熊野古道を歩き、那智の滝まで訪れるのが夢です。
ところで、ついでに世界三大瀑布を調べてみました。ご存知?
南アメリカ大陸のアルゼンチンとブラジルにまたがるイグアスの滝、
アフリカ大陸のジンバブエとザンビアにまたがるヴィクトリアの滝、
北アメリカ大陸のアメリカ合衆国とカナダにまたがるナイアガラの滝がそうなんですって。


イグアスの滝 ヴィクトリアの滝

ナイアガラの滝
ナイアガラの滝は観光で訪れて、カッパを着て滝の裏側から見学したことのある人は
多いんじゃないでしょうか。どの滝も物凄い水量ですね〜。
テレビでしか見たことがないけど、イグアスの滝は、
もし叶うならこの目で見てみたいものだわ〜。
と、滝の話はここまで。
ここからは、袋田の滝の公衆トイレであったアンビリーバボーな話。
観光地のトイレは例にもれず列が出来ます。
帰る前に用を足しておこうと並びました私の前に、
年の頃は70代後半というかんじのオバサンがいました。
そのオバサンが終わった後、さてようやく私の番と個室へ入ってみたらナントびっくり!
便座がオシ◯コの飛沫で全面塗れていました。目がテン★
あのオバサンめ〜〜〜〜〜!
こんな便器で用は足したくないと思ったけど、背に腹はかえられぬ状態。
私の後ろには7〜8人並んでいるし、並び直すのもヘンだし。
仕方なく深い溜め息をつきながらトイレットペーパーで他人の粗相の後始末をし、
それでも気持ちが悪いので便座にトイレットペーパーを敷いて使用しました。
そんな私の苦労は後の人にはわからないよね。
心なしか個室から出た時、私のことを「おせーよ!」という目つきで
見ているような気がしました。言い訳できるものならしたかった(泣)
モヤモヤした気持ちが続きました。
あの時すぐにオバサンを呼び止めて処理してもらうべきだったか? とも思いましたが、
大勢並んでいる状況でそれをしちゃ逆に迷惑だよね。
貧乏くじ引いちゃったなと思って忘れようと努力しましたけど、
結構、ショックは尾を引いてました。今もこれ書いているし。
しかし、どうしたらあのような状態になるのか、ツレアイと帰りの車中で考察しました。
二人の一致した考えは、あのオバサンは和式のように利用すべく
洋式便座に乗って使用したのではないか? です。
特に便座の奥の方が酷かったので、おそらくそうであろうと。
洋式トイレが普及するまでは、そういうふうに利用する話を聞くこともあったけど
これだけ普及した昨今、好い加減そうした使用法は止めていただきたいものだわ。
そして、万一粗相をした場合はマナーとして後始末をちゃんとしてほしい。
でも、適当な後始末をして、それと知らずに後から座るのを想像するのも
おぞましい限りですが。 あぁぁぁぁぁぁ!
すみません、ここに書くことで頭の中から流させてくださいませ。
ジャーーーーーーーーーッ★
ふぅー。少しスッキリしました。

秋のゴルフ合宿(2日目:ラウンドと袋田の滝)
2017.11/05 (Sun)
秋のゴルフ合宿から帰ってきました。帰り道は高速で渋滞に合ってクタクタ度が増しました。
正直、楽しかったけど疲れた★
そういうわけで、とりあえず写真を数枚アップして、明日書き加えることにします。
今は、お腹空いて死にそ〜。

と、ここからは翌日書き足しております。
ここのゴルフ場は、施設等は古くてイマイチでしたが(廊下が雨漏りしてたり〜)
コースはとても良かったです。特に、グリーンが素晴らしかった。
グリーンの芝がカーペットのように美しい
と管理に気合いが入っているな〜と感じます。その代わり難しくなるけど★

トータルの距離が短めなこともあって、スコアはまあまあ。
混雑もせず割とスムーズに進めて気分よくプレイできました。
コスパも良かった!1泊2日朝昼食付きで土日に1.5ラウンドで14,400円は格安。
廊下が雨漏りしていても目をつぶるしかないね。
ラウンド後は、日本三大瀑布の一つ、袋田の滝に寄りました。
約25年ぶり?に行ってみたのですが、まあ、滝の周辺の様変わりしていること!
昔はこんなに飲食店や土産物屋はなかったように思います。
しかも、ツレアイも私も昔はつり橋を渡ったところから急勾配の階段を登り続けて、
やっと上から滝を見下ろした記憶しかありませんが、
今回は急勾配の階段の対岸にあるトンネル奥にあるエレベーターで観瀑台まで上り、
3つのデッキから四段に流れる袋田の滝の全景を楽しみました。
昔もこういうのがあったらな〜と思っていたら、ナント38年前からあるんだって!
うそ〜〜〜。じゃあ、それ知らずにゼーゼーしながら階段登ったんだ★汗
知らないとはオソロシイことだわ。

一番上の観瀑台から見た滝はこんなふう ↓
今は若干水量が少ないのかな〜?

今回の合宿は、ゴルフのほかに滝巡りも出来て面白かったです。
紅葉も楽しめましたし、良い連休でした♪

秋のゴルフ合宿(1日目:滝と蕎麦とハーフ)
2017.11/04 (Sat)
毎年恒例の秋のゴルフ合宿初日です。先の2週続きの雨の土日とは打って変わって今日の天気のなんと良いこと。これぞ待ち望んでいた行楽の秋☆
ゴルフだけじゃ勿体ないので、ゴルフ場へ向かう途中、ドライブしながら滝を巡りました。まず最初は、茨城県常陸太田市にある横川の下滝。


ここは別名『湯平の大滝』とも呼ばれ、久慈川水系“里川”の支流“天竜川”にある落差18mほどの段瀑です。国道沿いにある小ぶりな滝ですが、ひっそりとしたなかなか美しい滝だと思いました。
続いては、そこから車で30分ほど西へ向かったところにある月待の滝。日本三名瀑の袋田の滝の近くにあります。ここも小さな滝ですが、観光客で賑わっていました。

この滝は滝の裏側に簡単に行く事が出来て、滝を裏側から見る事が出来るようになっています。


そして、すぐそばに美味しい手打ち蕎麦のお店がありまして、そこで早目のお昼ご飯をいただきました。お蕎麦美味しかった!お腹ぺこぺこだったので汁まで全部飲み干してしまいました。



さーて、お腹も満ちたところで、目的の合宿へ向けてゴルフ場を目指しました。

今日の午後は、ここでハーフを回ります。その前にブログアップ。ではでは、行ってまいりま~す!
ウィーンのお土産ありがとう!
2017.11/03 (Fri)
今年6月に続き二度目のウィーン旅行から昨日戻ったばかりのしょこちゃんとお茶しました。
帰国して12時間くらい眠ったら、すっかり旅の疲れも取れたと言っておりました。
うん、うん。それはヨカッタ。
久しぶりに元気なしょこちゃんとお喋りできて楽しかったです♪

お土産もいただきました!
左の2つは骨董市でもとめたそうです。

夫婦茶碗ならぬ夫婦ショットグラス? 大きさが違うの。
小さいガラスコップの周りを装飾した皮で巻いてあります。
これでウィスキー or ウォッカをストレートでいっちゃう?
グラスは箱に入っていたのですが、聞くと箱もわざわざ買ったものだそうです。
箱好きのしょこちゃん(箱コレクター)らしいわ〜。

それと、バター入れ。
これは、バターじゃなくて何か別のものを入れるのに使おうかなぁ。

これねぇ、結構な重さです。よくこんな重たいものをお土産に買ってきてくれたことよ。
あなたの熱意に感謝します☆

そして、オーストリア製のニベア。
ニベアって国によって成分が違うと聞いたことがあるけど、
これもいつも使っているニベアとは香りも粘度も違うな〜。外国風の良い香り〜♡
LSF 15(=SPF)ってことは日中用なのかな。早速、明日から使わせてもらうわね。
お土産って、くれる人の趣味や考えが伝わってくるから面白い!といつも思うの。
楽しい旅のお裾分けをありがとう!

途端に12月が待ち遠しくなる
2017.11/02 (Thu)
来た来た来た〜!待っておりました。通販で注文した、これこれ〜!
ツリー型アドベントカレンダー。

12月になったら毎日ひとつずつピヨ子に扉を開けさせるんだ♪
扉を開けると、中にはお菓子が入っていま〜す☆

と言っても、お菓子は私が自分で仕込むんだけどね。
ほりゃ〜、得意の百均でしこたまお菓子も買ってきましたぁ。

懐かしいミルキー、いちごみるく、パインキャンディ、
キスチョコにコインやサッカーボールのチョコまであったわ。
百均のお菓子コーナーってレトロな品が充実しているのね〜。
もうお菓子詰め作業が楽しみ!!ワクワク♪
しかし、詰めたはいいが、これを約1ヶ月寝かせておくのかっ。
くぅ〜、こうなったら早く12月来てほしいよ。
あれ?昨日まで月日が早く過ぎてくのに溜息ついていたワタシは、どこ? (^^;)

ピヨ子、おかあしゃんのお料理おいしいね♪
2017.11/01 (Wed)
保育園帰りに寄った腹ペコピヨ子のためにJijiが買っておいてくれたポップコーンを作ってオヤツに食べました。

作り立てのポップコーンて、どうしてこんなに美味しいんだろうね〜。
お腹がいっぱいになると、お母さんと一緒にゴロンとなって絵本を読みだしました。

が、そのうち飽きてヒコーキぶんぶん。
ほ〜ら、つかまらずに手を広げて広げて〜!

きゃあ〜〜〜☆
黄色い声にパルちゃんがビックリして見上げます。

笑い過ぎてゼーゼー言った後に、ふいにピヨ子が「今日のお土産なに?」と訊きます。
お土産というのは、ピヨ子達が帰る時に渡す夕飯のオカズのお裾分けのこと。
いつも箸休め程度をお裾分けするんだけど、今日はJijiが仕事で夕食いらないから
作ってないんだと答えると、ナッチャンからまた夕食のお誘いを受けました。
一昨日もだったしな〜、立て続けに悪いかな〜と思いましたが、
またまた甘えてピヨ子んちで食べること。今夜は鶏のトマト煮込みだって。

考えてみたら、ナッチャンの手料理を食べる機会は今まで無かったな〜。
高校卒業してからずっと家を出てたし、帰省した時は私の料理しか食べなかったし、
御三どんはいつも私の仕事になっていたもんね。ちょいと甘やかし過ぎたかな。
でも、そんな娘が今じゃ子ども二人の母親だもんね。
それに、この煮込みお世辞抜きで美味しいよ!ピヨ子も美味しそうに食べているし。

食べているところを写真に撮ると、自意識過剰なピヨ子は照れ臭そうな仕草。
あはは、照れなくていいよ〜。

明日からしばらくピヨ子一家は神戸のバアバんちへ帰省する予定。
来週まで会えないけど、楽しんできてね〜♪

