エントリー目次
- 金柑の甘露煮、久しぶりに作る [2018. 02/28]
- ライスクリスピーはちょっと懐かしい味 [2018. 02/27]
- ピヨ子、お姫様ごっこに目覚める [2018. 02/26]
- 関東上陸、近辺販売お待ちしておりました! [2018. 02/25]
- 銀座に出店☆ 1㎡1日限り [2018. 02/24]
- 最近、リピ買いしているお煎餅 [2018. 02/23]
- 浅草のおいしいパンと胡麻油 [2018. 02/22]
- 「おとな女子のかい東京ツアー」 銀座・浅草 [2018. 02/21]
- お祝いの花束 [2018. 02/20]
- メールが開かない [2018. 02/19]
- 風強けれど、凪の一日 [2018. 02/18]
- スマホケースが届いた [2018. 02/17]
- ツレアイの愛車をぶつける [2018. 02/16]
- 桃の花を飾る [2018. 02/15]
- ピヨ子、バレンタインのチョコクッキーを作る [2018. 02/14]
- iPhoneの機種変が大変だった★泣 [2018. 02/13]
- ヒヤシンスと早春賦 [2018. 02/12]
- 久しぶりに桜鍋を食べに行く [2018. 02/11]
- 浅草のカフェに集合♪ [2018. 02/10]
- 初めての野菜:スイスオーチャード [2018. 02/09]
- DVDを図書館で借りる [2018. 02/08]
- 在フランスのSさんと会食 [2018. 02/07]
- ノロ発病 経過報告 [2018. 02/06]
- ノロに倒れる [2018. 02/05]
- アンクルウェイトを買ってみた! [2018. 02/04]
- バッティングセンターとレバニラ炒め [2018. 02/03]
- 再びの雪★イワシも凍える寒さ [2018. 02/02]
- 朝のお月さまとお昼寝坊や [2018. 02/01]
金柑の甘露煮、久しぶりに作る
2018.02/28 (Wed)
今が金柑の旬なんでしょうね。スーパーで黄金色のかわいい姿を見かけるようになりました。

金柑のほろ苦甘い味は好きです。
昔、友人のお祖母さんが作った甘露煮をいただいたことがあって
それがことのほか美味しくて、思い出すと作って食べたくなるのですが、
過去に一度自分で作ってみた甘露煮の出来があまり良くなくて
それ以来なんだか手が出せずにおりました。
う〜ん、今年は挑戦してみるかな。
初めて作った失敗作の甘露煮は、何がイケナイって苦味がとんがりすぎていて
それで今ひとつだったように覚えています。
だから、今回は苦味をとる処理をきちんとしてみようと思いました。
面倒だけど種取りもしました。
たぶん不精者の私は、前回は種も取らずそのまま煮たんだと思います。
今回は、金柑に切れ目を入れて竹串でほじほじして中の種を取り出しました。
でも、あまり神経質にならずに多少残っても構わないくらいの気持ちで、
切れ目から覗いて種が見えたら取り出しました。

種取りをした後は、沸騰したお湯で1〜2分湯がくこと2回、
1時間水につけるという処理をしました。
この一手間が苦味を取り去るポイントらしいです。
さて、いよいよ煮るのですが、鍋に金柑を入れてひたひたの水を入れて火にかけ、
沸騰したら金柑の約半量ちょいくらいの砂糖とレモン汁大さじ2を加えて弱火にし、
煮詰めていきました。だいたい40分くらいでしょうか?

ツヤツヤに仕上がりました。
さあ、今日のおやつはヨーグルトに金柑の甘露煮を乗せていただきますよ〜。
うんまいっ!ナッチャンと私は大絶賛☆

金柑のなんともいえない香りが口いっぱいに広がります。
そして、後味に独特の苦味がかすかに漂います。
大成功だわね! これで2、3日楽しめそうです。
あ〜こんなに上手く出来るなら、もっと作ればよかったかなぁ。

ライスクリスピーはちょっと懐かしい味
2018.02/27 (Tue)
むか〜し、一度だけ作ったことがあります。妹がやっていたカフェでライスケーキ(と言ってた)を出してくれたんだよね。
それがすご〜く美味しくて、私も作ってみようと思ったのでした。
あれから何十年だ?
スーパーでライスクリスピー(こめはぜ)の袋入りを見つけて
久しぶりにライスクリスピーをマシュマロで固めてみたくなりました。
材料は、この3つ↓ マシュマロ とライスクリスピーとバター。
(ライスクリスピーって、「こめはぜ」って言うんですね〜)

鍋にバターを溶かして、そこへマシュマロを入れて溶かします。
マシュマロが溶けたところへライスクリスピーを入れて混ぜ合わせ、
それをトレイに入れてクッキングシートをかぶせ(くっつかないため)
手で軽く押しながら平たくしていきます。

冷めてきたら包丁でカットしていただきまーす♪

パルちゃんには甘すぎてまだ食べさせられないので、ライスクリスピーだけ。
ピヨ子とナッチャンは、美味しい♪ と言って、皿に盛った分はペロリと平らげました。

ナッチャンは「マシュマロ と言われなければわからないね。
ホワイトチョコのような味がする〜」と言っておりましたが、
むか〜し作ってあげたことなど記憶にないのだなぁ。
残り半分はお土産ということで持ち帰ってもらいました。
うちに残しておいてウッカリ完食したら私がエライコッチャ★
結構カロリーあると思うんだよね〜、これ。
やせっぽち親子でお召し上がりください。

ピヨ子、お姫様ごっこに目覚める
2018.02/26 (Mon)
ピヨ子さんの最近のお気に入りは、ディズニー製作のアニメ番組の主人公ソフィア。この女の子です ↓

プリンセスになりきって、毎日のようにピヨ子オリジナルの歌を歌いながら
Babaの家の中をくるくる回っています。
私は、そのアニメを一度もまともに見たことはないのですが、
あちこちで目にするのでキャラクターだけは知っています。
そんなに好きならドレスもどきを作ってあげようと思い立ち、
300円ショップでターバンを買ってきて
その縁にソフィアカラーの紫のチュールリボンを結んでナッチャンと一緒に製作開始。


30分もしないうちに、ほ〜ら、このように
お姫様ごっこのスカートが出来上がりました。

イェ〜イ!

本人まんざらでもなさそうです(笑)
鏡を見ながら笑みが止まらない。

早速、うちの中を何やら意味不明の歌を歌いながら歩き回ります。
絶え間なく歌い続けられるところがスゴイ。

お花を持って、それらしく記念撮影もしてみました。
足が透けて見えるところがご愛嬌(汗)

もっとチュールの量を多くすれば透けて見えないんだろうけど、
製作費そんなにかけられないんで〜、完成度この程度でごめんよ〜。
私も子どもの頃は「リボンの騎士」見てサファイアに憧れたものだけど、
女の子は誰しも一度は通る道なのかしらねぇ〜。

関東上陸、近辺販売お待ちしておりました!
2018.02/25 (Sun)
ブル◯ンのルマン◯アイスが関東上陸というニュースをしばらく前に聞いてから、ずっと食べたい食べたいと思っていたのですが、
ついに!うちの近くのスーパーで発見しました☆
もぉ〜遅いよ〜!首を長くして待ってたよ〜ん!
3時のおやつに食べようと小躍りしながら家に帰ったら、
友人しょこちゃんからメールがきました。
「さとちん!スーパーにル◯ンドアイスあるよーーー!」と写メ付きで。

これ見て笑った☆
だって、私がブログ用にと思って撮った写真↓とアングルほぼ一緒!

ありがとう(感性ほぼ一緒の)友よ♡
3時をまわったので実食。

4つ割りのモナカの中にミニタイプのルマ◯ドを丸ごと入れたアイスクリーム。
齧るとあの独特のサクサクが楽しめて美味しい。私、これ結構好きだわ〜。
サクサク系が好きな人にはウケるだろうな〜。私は、きっとまた買うと思う。
あ、でも243円はちょっと高いので、そうしょっちゅうは買わないかな。


一気にペロリと全部食べちゃいそうになるところをググッとこらえて半分だけで止めた。
残りの半分は明日食べるんだ〜♪

銀座に出店☆ 1㎡1日限り
2018.02/24 (Sat)
本日、友人のしょこちゃんが銀座にお店を出しました!と言っても、面積1㎡の1日限りの仮店舗。

「STAND GINZA/80」というビル地下1階のマーケット・スペースです。
銀座3丁目、有楽町駅から徒歩5分。近所にはCHANELやアップルストアがあります。
そこで、しょこちゃんが趣味でコツコツと作っている
手のひらに乗るほどの小さな裁縫箱を売りました。
フロアは約5cmの角材で1㎡に仕切られ、裸電球が垂れ下がっています。
今日の出店は13店かな?


銀座という立地は良いけど、ビルの地下1階はわかりにくい場所。
集客は全くの出店者まかせなのが不満どころ。
主催者側でこんな事をやっていますよ〜とビルの入り口に宣伝の立て看の一つも
置いてくれたらいいのになぁ〜と思いました。
だってさー、お客さん少ないし、売れるのかな〜と心配でしたよ。
ですが、私たちが店を開いていた11時〜15時の4時間で8個売れたから、
まあまあの売れ行きといったところでしょうか。
オリンピックで言ったらメダルを逃しこそすれ4位入賞あたり?

これまでネット販売はしていたけれど、実際にお客さんとお話ししながら販売すると
お客さんの好みの傾向がわかって、今後の良い参考になった!
と作家のしょこちゃんは申しておりました☆

この会場で店舗は21時まで開くことが出来たのですが、
私たちは遠方から出店しているので早々に撤収。
遅〜いお昼を食べて、ちょっとだけ銀ブラして帰りました。

あ〜、今日は暖かい一日でよかった。
しょこちゃんの販売の手伝い楽しかったよ〜♪
また、いつかどこかでやろうね〜。

最近、リピ買いしているお煎餅
2018.02/23 (Fri)
これ、最近リピ買いしているお煎餅。以前から友人しょこちゃんに美味しいよと勧められていたのですが、
先日、スーパーで安売りしていたので買ってみたら、美味しくてハマってしまいました。
おいしぃ〜〜♪

沖縄県産黒糖を練り込んだサクサク食感の生地を
さらに黒糖蜜でしっかり味付けしてあるお煎餅です。
でも、ただ甘いだけじゃなくて、甘じょっぱいんです!
うまく作ってありますよね〜。甘いものを食べた後に塩っぱいものが欲しくなるのですが、
あのスパイラルが1枚で確立されているって言ったらいいのかなぁ。そんな感じ。

蒼井優がCMしている同じメーカーの「雪◯宿」に似ています。姉妹品ってこと?
あれも美味しいけど、私は断然こっちの黒糖味の方が好き☆
そして私は、甘い面を下にして食べる派です。
軽い口当たりで、個包装1袋じゃ足りなくて、ついもう1袋・・・と手が伸びてしまいます。
お茶にもコーヒーにも紅茶にも牛乳にもバッチリ合います。
あ〜こんなにも推してますが、私はメーカーとは何の関係もございません。
純粋に好き。食べてみて〜。

浅草のおいしいパンと胡麻油
2018.02/22 (Thu)
昨日、浅草で買ってきたパンと胡麻油を楽しみました。
まず、食パンは軽くトーストして、胡麻ペーストを塗り塗りして・・・サクッ。
パンの外側はサクッとしているのですが、中はモチッとしています。
こ・・・これは、私の好きなタイプのパンです!
日本では、パンはドーナツも然りフワフワで柔らかいものが好まれて、
そういったタイプのパンが多いように思うのですが、
私はどっちかというと結構どっしりとした重みのあるパンが好きです。
このパンは、それに近いうえに外側のサクッと感がまた嬉しいですね〜。
塗った胡麻ペーストは、思っていたより甘みがありますが、
ベタベタした甘さではなくわりとサッパリしています。

ロールパンも食べてみました。
ちよっと油断して焼き過ぎてしまいましたが(汗)
意外とこのお焦げの苦味と胡麻ペーストが合うんだわ〜。いや、言い訳でなくホントに。
野菜にお塩を軽く振って、生ハムと温泉卵を乗せたサラダに
買ってきた胡麻油をかけて食べたら、これが美味い!
胡麻の香りが高く食欲が増します。この胡麻の香りだけで御飯が一膳食べられそう。
足腰と肩に自信があったら、瓶じゃなくて缶入りの大きい胡麻油を
買って帰りたかったわ〜。

詳しいお店の情報を知りたいという方がいらしたので、それぞれのHPを載せておきますね。
パン(Pelican):Pelican http://www.bakerpelican.com
胡麻油(磯村政次郎商会):http://isomuraaburaya.web.fc2.com/index.html
ちなみに、この2軒はご近所(角のあっち側とこっち側)です。

「おとな女子のかい東京ツアー」 銀座・浅草
2018.02/21 (Wed)
いっぱい歩きました〜。疲れました〜。今日は、以前勤めていた職場関係のMさんのお誘いで
「おとな女子のかい東京ツアー」(Mさんが命名した!)に
友人しょこちゃんと三人で行ってきました。
まずは、銀座へ繰り出して、Mさんが予約してくれたオサレなお店でランチを食べました。
最初にグラスでシャンパンが出てくるところがオサレポイントよ。
その他の飲み物もドリンクバーでいただけますし、サラダバー付きです。



締めて税込2,000円はお安いと思いました。美味しかった〜♪
食後に三越でちょっと贈答品を購入した後、浅草へ移動。
実は、本来の目的はここ浅草にありまして、
予約販売しかしていないパン屋さんで予め注文しておいた食パンとロールパンを
買うことです。
この店はテレビで紹介されて有名なお店らしいです。

で、パン屋さんのすぐ近くの胡麻油屋さんへも寄って、胡麻油と胡麻ペーストを買いました。
パンも胡麻油もMさんのお友達が熱烈にオススメしていたという代物。
そんなに太鼓判を押すなら是非食べてみようじゃないか☆
と思ったのが、今回のツアーのきっかけ。


まだ食べていないけど、明日食べるのが楽しみです。
購入後は、しょこちゃんがお財布を買いたくて仲見世にあるお店を訪ねて行ったのだけど
なんと行ってみたら「水曜定休」。 ガーン★
しょこちゃ〜ん、リサーチ不足だよ〜。まあ、またの機会に買ってくださいね。
そんなこんなで、とにかくいつになく歩いて、歩数計を見たら15,020歩になっていました。
美味しいもの食べたけど、これでカロリー消費できたかなぁ?
「おとな女子のかい東京ツアー」、そのうちまた第二弾決行しましょう。

お祝いの花束
2018.02/20 (Tue)
昨日、ツレアイが、とある事で表彰されまして、それでお祝いに職場の皆さんから花束をもらって帰ってきました。

これまで重ねてきた努力と苦労と成果が認められて良かった。おめでとう!
神様もたまにはご褒美というものを下さるようです。
よくツレアイは「信念の人に神助あり」と言っていますが、神様、その一つですか?
定年まで ↑その精神で走り続けるつもりでしょうけれど、
身体を壊さない程度に頑張ってくれるといいなぁ。
陰ながら応援したいと思っています。(へばったら がんばれ!)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ねぎと小女子入り卵焼き
お豆とトウモロコシのマヨカレー和え
大根と人参の豚肉巻き
メールが開かない
2018.02/19 (Mon)
また、です〜 (╥_╥) 今度は、Macの不具合。いつものようにPCを起動して、メールを開こうとしたんだけど、
画面下のDockの「メール」をクリックしても何故か開きません。
なんで〜?昨日まで普通に開いて見ることが出来たのに〜(泣)
ネットで調べても書いてある対処法がまちまちで、そういうことに明るくない私はお手上げ。
下手にいじくって事態をさらに悪くするよりは、Appleコールセンターに訊こう!
ってことで、営業時間の10時を待って即電話。
今日も感じの良いお兄さんがリモートサポートで親切に教えてくれました。
最後に「Appleサポートの対応に何かご意見などございませんか?」と尋ねられたんだけど
「いつも感謝の言葉しかありません」と応えておきました。はい。
ここからは覚書。
いつかまた同じ事が起きて「あれ?どうするんだっけ??」となる可能性大なので。
【ケース】 Dockのメールをクリックしても開かない
【対処法】 アップルマーク→強制終了→「アプリケーションの強制終了」の「メール」を
選択して強制終了→Dockの「メール」をクリック


簡単な手順でナント!すぐに問題は解決☆
でも、いったい何が原因で突然こんな風になるんだろう?と思い訊いてみたら
「PCのちょっとしたつまずき」とのお返事。
「ツマズキ ・・・・・・・。」
まあ、いいや。どうせ深く聞いたところでワカラナイに違いない。
ともかくだ、アプリケーションが反応しない場合は、
この「強制終了」って手は役に立ちそう。
皆さまも、おツマズキの際には、お試しくださいましね。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギと小女子入り卵焼き
キャベツと玉ねぎとハムの炒め物
人参とえのき茸の豚肉巻き
風強けれど、凪の一日
2018.02/18 (Sun)
ツレアイの仕事着はGパン、冬の普段着は暖パン。週明けと週末に気の張る用事があるためか、おNewのGパンが欲しいというので
駅前のG◯Pへ買いに行った。スリムストレートを同じのを2本とシャツを1枚お買い上げ。
買い物が終わる頃、お昼時になっていたので外で食べて帰ることにした。
私がヘルシーなのがいい!ヘルシーなの!と言い張って、
夜は居酒屋、昼は定食屋といういでたちの店に入る。
あのね、ヘルシーなのというのはね〜、
つまりバランスのいい内容の食事ということなんだよ〜。
わかった、わかった!と、そんなのどうでもよさそうなツレアイ。

私は、おばんざい定食というのを注文。
ツレアイは焼き魚定食。 ←今日の魚は鯖だって。
お互いのを味見したが、どっちも美味しかった。満足。
食後はツレアイはそのまま仕事へ。
私は家に帰るとコートも脱がず、すぐスーパーへ行くつもりで買う物をメモしつつ
ソファでちょっとだけ横になったら・・・
そのまま小一時間寝てしまった。
あ、まずい!と思って目を覚ましてスマホをチェックしたら、
しょこちゃんからメールが来てた。8分前?着信音で意識が戻ったか?
うちの目の前のスーパーで買い物をしているというので、
だいぶ前から渡す約束だった本を持って駆けつけた。
休日のスーパーは人が多くて、美容室帰りのしょこちゃんは素敵なマダム風になっていて
探すのに苦労した。本を渡して、ちょっとだけ喋って別れた。
そんな感じで過ごした本日の私。
外は春の嵐のような突風が吹いていたが、気持ちは凪いだ一日だった。平和だ。

スマホケースが届いた
2018.02/17 (Sat)
Amaz◯nで注文したスマホケースが届きました!ケースがないと落として割ってしまいそうで、
機種変後すぐにあちこちの店舗を良いものはないかと探して回ったのですが、
iPhone8Plus用は数が少なく、気にいるものもなくて、
これで妥協しようかな〜と思うものがあっても価格が高く二の足を踏み・・・。
だってね、先日、モールで見て買おうか迷ったそれは4,000円以上もしたんですよ。
うーん、高い高い!
結局、実店舗で探すのを諦めてネットで購入する事にしました。
ほんとは私、いつもニコニコ現金払いが好きなんですけどね〜。
さて、ネット上の商品もピンキリですが、これなら長く愛せて使えそうというものが
やっと見つかりました。それでは外箱から〜 ジャーン☆


外国製?バーコードが660.....って、どこだ?

手帳型で、落下防止になるストラップが付いているのが欲しかったのですが、
希望通りのが見つかってよかったです。

値段は、2,080円でした(税・送料込)
中は、こんな感じ。

しかしまあ、ネットで買い物するのって便利だし、今回の買い物は満足だったけど、
私は古い人間なせいかナントナク落ち着かない。
商品は手に取って見て、売り手の顔も見ながら買いたいなって思うのよねぇ。
そんな煩わしいこと考えるなんて(という意識も片方では持ってはいるけどね)、
やっぱり古い人間なんだろうなぁ。

ツレアイの愛車をぶつける
2018.02/16 (Fri)
ツレアイの愛車をぶつけてしまった。月に一度、美容室に行く日に私が車を使うのだが、
帰宅して車を止めようとマンション内の駐車場(自走式)を走っていたら
うっかり自分ちのスペースを通り過ぎてしまった。
バックで戻るのは危険だから次の階まで進んで、
空いているスペースでターンして戻ることにした。
次の階へ行き、バックしようとその態勢に入った時、前から車がやって来た。
前の車に気を取られて、焦って後ろをよく確認しないままバックしたら・・・
ガツーン★
駐車場の梁に車の後ろ頭をぶつけてしまった。 ショ、ショック〜〜・°°・(>_<)・°°・
私の4年間の無事故の記録が消えた。
それよりもなによりも車の傷が痛々しい。 ベッコリ↓↓↓

そうなんだよねぇ、過去にも何度か車をぶつけたことがあるけど、
そういう時は決まって何やら焦って確認を怠った時なんだよねぇ。
どんな場合でも車の運転に焦りは禁物なのに。
前から来た車なんか待たしときゃいい!くらいの気持ちで
ゆっくり行動すればよかったのよ〜。
後悔先に立たず。
それにしても写真を撮ると車の汚れが目立つなぁ(恥)
はぁ〜、修理にいくらかかるのかなぁ。そっちも痛いなぁ。
タメ息しか出ないよ〜(泣)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でスナップエンドウ
小ネギと小女子入り卵焼き
豆とトウモロコシのマヨカレーサラダ
焼豚とパプリカの炒め物
桃の花を飾る
2018.02/15 (Thu)
ナッチャンと買物に出かけました。モールでスマホケースを探してみたんだけど気に入る物がなくて、
そっちは諦めて、先日、落として割ってしまった平皿が欲しくて隣のニ○リへ移動。

ついでにフラワーベースも買いました。
571円でした。安い!

もうすぐ桃の節句なので、桃の花を飾ってみましたよ。
お花の方が高くついた〜★
まあ、いいか。雛飾りの代わりだ。ピヨ子が喜ぶといいな〜♪
(追記) この日、ピヨ子さんは部屋に入るなり桃の花に気づき、
「か〜わいい〜」と言って両手でそっと包み込み香りをかいでいました。
その様子を見て、Baba満足♡

ピヨ子、バレンタインのチョコクッキーを作る
2018.02/14 (Wed)
今、甘い匂いが家中に漂っています。今日はピヨ子と一緒にバレンタインのチョコレートクッキーを焼きました。


朝の某情報番組で、1時間で作れるというレシピを紹介していたので、
それに挑戦したのですが・・・
型抜きするタイプのクッキーではないのに
ピヨ子さんがハートの抜き型を使いたくて、抜くことにしたんだよね。
テレビでは、V字に成型すべしって言ってたんだけどなぁ。。。


はい。いっぱい並べて焼いてみたのはいいけれど・・・
案の定、ハートはどこへ??(汗)

オーブンを覗いて嘆く私の声を聞きつけて飛んできたピヨ子が
「丸いのも可愛いくていいんじゃな〜い?」と大人びた口調で言ってのけた!
は、は、は、は・・・前向きなご意見をありがとうございます。

昨日焼いたブラウニー(あの忙しい中、ナッチャン主導で作製)と一緒に袋詰めしたら、
まあ、それらしくなりました。For おとうしゃん&Jiji♡

ピヨ子にとっちゃ作る過程が楽しいんだよね。
あと10年もしたら好きな男の子のために作るようになるのかな〜。
友チョコだ、義理チョコだと前の日から作るのを手伝わされるのかな〜。
(娘たちがそうだったように。深夜遅くまで大量生産・・・懐かしい)
それもまた愉しだけどね。

iPhoneの機種変が大変だった★泣
2018.02/13 (Tue)
私のiPhone6、このところ動きが遅くなり、消音にしても通知音が鳴ったり、Siriの反応と音がズレていたり、問題点多し。
こりゃあ、本格的に壊れるのも時間の問題かもしれない。
でも、機種変て面倒臭いし、時間がかかるし、気が乗らないなぁ。
でも、でも、今日はツレアイが出張だから夕食の仕度をしなくていいし、
明日のお弁当も考えなくていい。
丸一日自由に時間が使える。こういう日は滅多にない。
そうだ!今日こそ機種変すべきでなかろうか。
そう思い立って朝8時にバックアップを取り、10時には店舗へ向った。
いろいろ説明を聞いて見積りを比べてから機種を決めた。
最初、鼻息荒く、どうせ買うなら最新のiPhoneXにしてやる〜と思っていたけど、
冷静に考えると私にそんなスンバラシイ機能が必要か?
第一、値段がめちゃくちゃ高いじゃない。
そう思って、一つ手前のiPhone8にした。
手続きが終わって家に帰ると午後1時だった。
さ〜て、バックアップしたデータの復元をと思ったんだけど・・・
出来ない!なぜか出来ない!!
ダメだ。私一人では如何ともし難い。そう思って、MacとiPhone抱えて、
先ほどの店舗の親切な男性店員のもとへ走った。
その方は、自分はMacユーザーじゃないのでよく分からないと言ったが、
これはiTunesを最新版にアップデートする必要があると思う。
そして、そのためにはMacのOSも最新にしなくてはダメなようだ
と、そこまで一緒につきとめてくれた。良い人だ〜感謝⭐︎
それから先のことは、家に帰ってAppleコールセンターへ電話して聞いてみた。
そしたら、まずはMacのバックアップからせよ!という話にはなり(えぇ〜〜?!)
時間をかけてバックアップを取り(ふへぇ〜〜)
ようやくバックアップデータの復元一歩手前まで行ってはパスワードでつまづき(泣)
旧iPhoneの設定をリセットするわ、再度バックアップ取るわ、、、
それはそれは長い道のりで・・・涙無しには語れない苦労の連続★
最初にバックアップ取ってから、かれこれ12時間後にようやく機種変更が完了。
大変だった。けど、LINEもゲームアプリもすべて前機種のまんま引継ぐことが出来て、
それだけはやり遂げた!嬉しい!私、頑張った!あぁ、行き倒れになりそう・・・疲れた。
そんなヘロヘロな私を見かねてナッチャンが食事を恵んでくれた。

あ〜〜〜、12時間ぶりの食事だよぉ〜。
誰かが作ってくれた食事って、なんでこんなに美味しいんだろう。
はぁ、しかし、この苦労も2、3年後にはまた忘れて機種変で四苦八苦するんだろうなぁ。
だっから、機種変てイヤなんだよぉ〜〜〜!
と、泣いているのは私一人なんだろうか。。。ぐすん

ヒヤシンスと早春賦
2018.02/12 (Mon)
昨日と今日は寒さも和らぎ穏やかな天気でした。ベランダのヒヤシンスも花開しました。

どうも咲き方がまばらですけどねぇ。
一斉に同じように咲いてくれたらいいのになぁ。


立春も過ぎ、暦の上では春。
リアルな春も遠からじ?春よ来い!早く来い!と待っている私です。
ああ、この時期に口ずさみたくなるのが「早春賦」
この歌の3番の歌詞が今まさに私の気持ちにぴったりですね。
「早春賦」 吉丸一昌 作詞 中田章 作曲
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず
氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空
春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

久しぶりに桜鍋を食べに行く
2018.02/11 (Sun)
先月頼んだツレアイのイージーオーダーのシャツを取りに行きがてら何か美味しいものを食べに行こうという話になり二人で駅へ向かって歩いていたら、
公園でヒロくんがピヨ子とパルちゃんを遊ばせているのに出会った。
「どちらへお出かけ?」と訊かれたので、
「例のシャツを取りに行った後、
ちょっと普段食べないものを食べに行こうかと思っているの」
と答えると「ジビエとか?」とスルドイ。ヒロくん、今日は(も)冴えてるね。
実は、私たちは桜鍋を食べに行こうと考えていたのだ。
魔法使いごっこに興じるピヨ子と靴を片方なくしてポカンと座り込んでいるパルちゃんに
バイバイして電車に乗るべく駅へと向かった。
電車に揺られシャツを北千住で受け取り、そこからまた乗り継いで森下へ到着。
目的の店は、創業明治30年の桜鍋で有名な老舗だ。
まずは、ロースとヒレが半々に入っている桜鍋を注文した。

桜鍋は、馬肉をすき焼きのようにして食べる鍋料理のこと。
ずいぶん前にも一度来たことがあるが久しぶりすぎて味がうろ覚え。
あ、そうそう、こんなかんじで味噌仕立てだったっけ。だんだん思い出してくる。

一緒に頼んだ豆腐やネギやえのき茸を乗っける。
甘めの味噌味が具にしみて美味しい。近くの席に5歳くらいの男の子がいたが、
これは老若男女問わず皆に受け入れられやすい味付けだと思うなぁ。

燗酒の2本目を頼む時に馬刺も注文。
添えてある生姜をつけて食べると、これがさっぱりとして美味しい。
食べながら、ブログ友だちのバニーマンさんところでスズメの丸焼きが
話題になっていることを話す。そこから珍味というか所謂ゲテモノ系の食の話になった。
人間はいろいろなものを食してきたものだ。生き物の命に感謝だね。

帰る時、ヒロくんのお土産にさくら肉の煮付け(冬期限定だって!)を買った。
食に保守的に育ってきた彼は現在、仕事上、食品の味覚と知識を広げる必要に迫られて
経験値を増やしている最中。これは協力の一環(笑)

もちろん自分用にも、も一つ買ったよ。
あつあつのご飯に乗っけて・・・あぁ、楽しみであ〜る♪

浅草のカフェに集合♪
2018.02/10 (Sat)
こんにちは!ぼく、パルちゃん。今日は、おかあしゃんとおとうしゃんとピヨ子おねえちゃんとBabaちゃまで
電車に乗って浅草まで行きました。

浅草ってとこは、ぼくの住んでいるところより人がうーんとたくさん歩いていて、
スカイツリーっていう高〜いタワーもあって、すごく賑やかだったよー。
その街にあるカフェに、マリリンおばちゃんとリョータおじちゃんも集まって、
ごはん食べたりお喋りしたりしたんだ。

そこには、ぼくやピヨ子おねえちゃんみたいな子どもがいっぱいいました。
キッズスペースっていうのがあってね、オモチャや遊具がたくさんある広いところで、
おかあしゃん達オトナがお喋りしている間、遊びたいもので好きなだけ遊べるの。
ぼくもピヨ子おねえちゃんも楽しくて遊ぶのに夢中だったから、
おかあしゃん達を困らせなかったよ。

オトナの話をこっそり聞いてみたらね、おとうしゃんが
「欲しい物ってありますか?いや、何もあげませんけど」
なんて相変わらずオモシロイ質問してて、みんなウーンって唸ってた。
おかあしゃんとマリリンおばちゃんは、欲しいものは特になしってゆって、
おとうしゃんは高級自転車、リョータおじちゃんはギターが欲しいってゆってた。
Babaちゃまは、物じゃなくて旅行がいっぱいしたい!ってゆってたよ。
そしたら、今度はどこへ行ってみたいかって話になって・・・
ぼくの知らない場所ばっかりだったから、よくわかんなかった。
でもね、ぼくは大きくなったら世界を股にかけるオトコってのになりたいんだ〜。
エヘへ。なれるといいなぁ〜。

3時間くらいそのカフェにいて、お腹がいっぱいになって眠たくなった頃、
みんなでバイバイして帰りました。楽しかった〜♪

初めての野菜:スイスオーチャード
2018.02/09 (Fri)
スイスオーチャードというカラフルな葉野菜を買ってみました。前から気になってはいたんだけど、最近、葉野菜お高いので手が伸びづらい。
これもこれで100円というのは高いのか安いのかよくわかんないのだけど、
100円というポッキリ感にひかれて(安く思えて)、
この機会に買って食べてみることにしました。

綺麗な色の葉柄♡
この色を活かすにはどうしたらいいのかしら?
サラダやおひたし、炒め物、お味噌汁にもいいと入っていた袋には書いてありました。
お弁当にも入れたいからサラダはちょっとねぇ・・・
おひたしだと茹でると色が抜けちゃいそうな予感。
ここはシンプルに塩だけで炒めてみよう!
ということで、コーンと一緒に炒めてみました。

軽〜く炒めたのでシャキッとしてます。
クセがまったくないですね。特徴がないところが特徴かも。
ふ〜ん、これならサラダで食べてもOKですな。
次に買うときは葉はサラダ、色の綺麗な葉柄は炒め物でいくかな。
スイスオーチャード:アカザ科フダンソウ属の葉野菜。
和名はフダンソウ(不断草)ほぼ通年収穫出来るところから不断草と名付けられたとか。
幼葉はベビーリーフとしても使われる事が多い。
そういえば、それっぽいのがベビーリーフの袋に入っていますね。
カロテン、ビタミンE、カルシウムやマグネシウムをはじめ、
鉄分などミネラルも豊富だそうです。優秀な子だ☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
切り干し大根とちりめんじゃこの卵焼き
スイスオーチャードとコーンの炒め物
鶏の竜田揚げ
DVDを図書館で借りる
2018.02/08 (Thu)
最近、レンタルDVD屋へ行くのを止めています。代わりに利用しているのが図書館☆


前から知ってはいたんですよ。
図書館では本だけでなく音楽CDや映画他のDVDが借りられることを。
だけど、なんとなく足が向かなかったのは何故でしょう?
今年になってから毎週のようにDVD借りに通っています。
ただし、レンタルショップのように数は多くないし、最新作はありません。
でも「あれ?これ見逃していたやつだ」という作品が結構あることに気づいたのです。
しかも、なんといっても無料!
今まで料金払って比較的新しい作品ばかり追っかけていたけれど、
ここはひとつ暫く図書館所蔵DVDを潰していこうという気持ちが湧いてきました。
とはいっても、借りるのは私は週に1、2枚だから見尽くすなんて無理かもダケド (>▽<;
そんなわけで、週に1度、本は借りずに(読まなきゃいけない本が家に山積みだから)
DVD借りて、ついでに雑誌を1、2冊読んで、
ついでに隣りの美術館のミュージアムショップをひやかして帰ってきます。
往復が軽いウォーキングにもなるし、こりゃいいわ〜♪
と現在、愉しい図書館利用生活をおくっています。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーのおひたし
カニカマと白菜と人参の炒め物
ブロッコリーの芯と人参の豚肉巻き
在フランスのSさんと会食
2018.02/07 (Wed)
もっと早く書こうと思っていたのだけど、ノロ騒ぎで今日になってしまいました。先の日曜日に、ツレアイの中高時代の同級生Sさんと東京で食事をする機会がありました。



Sさんは、在フランス24年で、翻訳と通訳のお仕事をされています。
お住まいは、パリ郊外で(車で1時間ほど)近くにお城とゴルフ場があるのだとか。
いいな〜。
Sさんとツレアイは、懐かしい中高生時代の友達の名前を次々あげて楽しそうでした。
そんな中、私が一番心に残ったのはSさんの経歴の話。
フランスで翻訳業と聞いたので、てっきりフランス文学を勉強されていたのかと思ったら
日本の大学で学んだのは政治の方だったそうです。
でも、高校時代に第二外国語でフランス語に触れる機会があり、
その時からフランス語って好きだな〜と心惹かれていたのだとか。
で、大学卒業後に国際◯◯会館に就職したのですが、しばらくして病気のため休職。
転機は、その時に訪れました。
入院中に同室の人が何人か亡くなるのを見て、
自分の人生このままでいいのだろうかと深く考えたそうです。
本当に自分がやってみたかったことは何だったのだろう?と振り返った時、
心に浮かんだのがフランス語だったんですって!それから退院してからは行動が速い。
ちょうど職場にフランス関係者の方が訪れたので相談してみたら、
背中を押されてフランスへ留学することになりましたそうで。
それからずっとフランスに住み続け、年に1、2回、親御さんの様子を見に
(弟さん家族は実家近所にお住まい)帰国しているとのこと。
その話を聞いて、あぁ、やっぱり! 人は「死」を身近に感じた時、
「生」について真剣に考えるものだな〜と思いました。
私も東日本大震災を前後して、身近な人の「死」や見知らぬ多くの人の「死」を見ることで
自分の「生」について考えた一人です。
人は実にあっけなく死にます。
それは明日かもしれないのに、その時、私は「人生、満足でした」と言えるのかしら?
いいや、きっと後悔する。それなら、後悔しないように行動しよう。
でも、行動するって、変えていくって相当なエネルギーを要するし、しんどい。
そう思い躊躇した時、私の背中を押したのは死んだ祖母の言葉でした。
「自分の幸せは自分で掴むんだよ」
現状に不満なら周囲を気にせず自分で変えていくしかない、と言いたかったのかしら?
詳しくは知りませんが、祖母も若い頃ずいぶん大胆な人生を歩んできた
と聞いています。確かあれを言われたのは祖母が死ぬ前の年あたりで、
急に手を握って言うから、いやだなぁ辞世の言葉みたいで〜と笑って聞いていましたが
結局あの言葉が私の背中を押したんだと思います。人の「死」はあっけないけれど、
「死」に接した人の胸に何かしら刺さるもの、欠片のようなものを残すような気がします。
それは哀しかったり痛かったりするけれど、必ずしも悪い物ではなくて
そのおかげで「生」を見つめ直せ、時には一生身につけておきたい欠片に変わることも。
Sさんも入院中そうだったんだろうな〜と想像すると、こっそりと親しみが湧きました。
先日は初対面だったので、そんな内面的なことはお話できなかったけれど、
いつかフランスへ訪問してお宅へお邪魔した時に
ワインでも飲みながらお話したいな〜と思いました。(いつだよ?!)

ノロ発病 経過報告
2018.02/06 (Tue)
ご心配をおかけしました。今日は嘔吐も止まり、さっきヨーグルトとうどんを24時間ぶりに食べました。
下痢の方はまだ・・・今日は2回トイレへ。
ノロウイルスにやられるのはこれが初めてで、今年は “人生初” が多いな〜と感じています。
発病した昨日は、朝から「寒いなぁ」と思っていたのですが、
それは間もなく「寒い」から「悪寒」に変わり、
アンクルウェイトも今日はなんだか無理と外し、
胃のあたりがムカムカするな〜と思っていたら、突然の下痢ピーへ。
朝一番にトイレへ行った時も緩めだな〜とは思っていたのですが、
もうそんなもんじゃなくて、蛇口を最大にひねった時のような水様性の激しいものでした。
胸のムカムカもこらえていたのですが、堪えきれずに嘔吐。
それからは上からも下からもひっきりなしで・・・胃が空っぽになる午後6時まで、
10回続きました(カウントした)が、それは治まったというより
駆け込まなくなっただけで、座ればいつでも出せます状態。←今日も同じ。
ノロはやばい!と聞いてはいましたが、
本当に症状の出方が「突然」で「激しい」のにはビックリしました。
それにしてもピヨ子やナッチャンの症状が軽く、パルちゃんにいたっては症状無しなのは
あの3人は普段から保育園を通して持ちこまれた様々な病原菌・ウイルスによって
免疫がかなり高くなっているせいなのか? そもそも免疫ってつくの??
調べてみたら、免疫はつくらしい。
ただし、免疫がついたからといって二度とかからないということではありません。
ノロウイルスの免疫は持続期間が短くて数ヶ月〜2年と言われているそうです。
さらに、免疫ができても違う種類や型のノロウイルスに感染してしまうことがあって、
シーズン中に何回もノロウイルスにかかってしまう可能性があるとのこと。
これで決まりだね★ナッチャン・ピヨ子・パルちゃんの免疫保有説。
潜伏期間は、12〜48時間だそうです。次の犠牲者はツレアイか?!と思っていて
「替えのパンツを持っていった方がいいよ〜」と言っといたけど、
今のところ感染情報は届いていません。ウンよく移っていないことを祈っています。

ノロウイルス
ノロに倒れる
2018.02/05 (Mon)
まだ体力気力の残っているうちに書いておきます。ノロウイルスにやられたっぽいです。上から下から止りません(泣)
一昨日、ピヨ子んちで豆まきした時に感染したと思われます。
その日、一日中ピヨ子は嘔吐を繰り返していました。
が、症状は嘔吐だけで、見た目は元気でした。お腹こわしたかな?と思ってました。
ところが、昨日になりピヨ子のおとうしゃんヒロくんの方が、嘔吐・下痢・発熱。
今日、彼は会社休んでいるそうです。
ナッチャンも夜中に何度か嘔吐し眠れなかったって。
ひとり元気なのがパルちゃん。なんの症状も出ていないそうです。
不顕性感染(無症状)というのもあるらしいから、ひょっとしてこれかな。
もう横になります。では、皆さまもお気をつけて。
アンクルウェイトを買ってみた!
2018.02/04 (Sun)
これ、買いました。アンクルウェイト。足首に巻く重りです。

先日、朝の某情報番組に小柳ルミ子が出ていて、
65歳?という年齢なのにすごく脚が綺麗だな〜と思って見ていたら、
家にいる間中、このアンクルウェイトを装着して過ごしているという話をしていました。
片足1kgだか1.5kgだかを付けているんですって。
それを聞いて、そういえば、登山家の三浦雄一郎がアンクルウェイトを付けて、
さらに重いバックパックを背負って毎日ヘビーウォーキングをしているという話を
昔「徹子の部屋」でしていたな〜と思い出しました。総重量30kgだったかな?
三浦雄一郎といえば、80歳で最高齢で3度目のエベレストの登頂に成功した冒険家です。
もう、ピピーン☆ときましたね。ワタシもやる!
それで昨日、スポーツ用品店のアンクルウェイトを置いてある売り場へ行きました。
最初は片足1kgあたりから始めようかな〜と思って、計2kgを手に取ってみたら、
こ、これが重い。私には無理だと考え直し、片足0.5kgにしました。

帰宅して足に付けてみたら、あれ?意外と楽勝。
手に持ってみた感じと実際に付けてみたのとではずいぶん体感が異なります。
ふ〜ん、これだったらやっぱり片足1kgでもよかったかな〜?と思いながら
半日装着して家の中で普通に過ごしました。寝る時に外しても特に開放感も無し。
ところがですよ、今朝起きたら、両足に運動した後のダルさがしっかり残っていました。
お〜!効果あり?まだ始めたばかりなので、それ以上の感想は述べられないのですが。
これは負荷をかける場所が足首なので膝への負担がないところがいいですね。
そして、私は三浦さんのように重たいものは背負う気はありませんし
(ナッチャンにハルちゃん貸すから背負いなよ〜と言われたけどノーサンキュー★)
とりあえずは無理せず小柳さんのように家の中だけで使用してみようと思います。
少なくとも運動不足解消の足しにはなるはず?!と期待しております。

バッティングセンターとレバニラ炒め
2018.02/03 (Sat)
先週だったかレバニラ炒めが食べたくなって、ツレアイが学生の頃によく通っていたという中華料理食堂へ出かけたのだが満席で、
しかも外には何人ものお客が待っていたので、その日は諦めた。
今日は、そのリベンジだ!ということで11時には店に着いてみたら、
なんと!営業時間は11時半からだった。
30分、どこで時間を潰そうかと考えながら辺りを車でグルグル走っていたら、
やはりツレアイが学生時代にちょくちょく行っていたバッティングセンターが見つかった。
あ、そうだー☆
「いっぺんバッティングセンターってとこ行ってみたかったの!」
という私の提案で、打ちに行くことになった。
ン十年前からそこにあるバッティングセンターは、すんごくボロくて、
両替所には随分なお年のお婆さんがいてお金を100円に崩してくれた。

最初に入った打席は球の速さが110kmで、
ツレアイの昔取った杵柄は役に立たず10球中1、2球しか当たらなかった。
私なんて人生初のバッティングセンターで、
到底そんな速さの球は1球も打てるわけもなく、
そそくさと打席を移動した。80kmならイケルんじゃないかい?

ツレアイは8割ほど打てるようになり、私も10球中4球は打てた!
けど、当たったってだけで、どんな飛びかは語れたもんじゃない(恥)
だんだん面白くなって、もっと打っていたかったけど時間切れ。
また今度来ようという話をしながら先の中華料理食堂へ。

開店の5分前に到着したけど、店の前にはすでにお客さんが並んでいた。
続々と列が伸びる。
なんてことのない・・・と言っては失礼だけど、庶民的な佇まいの食堂なのにスゴイ。


レバニラ炒めとタンメンを注文して食べた。美味し〜〜。
私は「レバニラ炒め」と言ったのだが、お店の人たちは「ニラレバ炒め」に直して
注文をとっていた。あれ??レバニラ?ニラレバ?どっち〜??と思って調べたら、
結局どっちでもいいんだけど、「レバニラ炒め」と呼ばれることが一般的であるものの
本来の中国語「韮菜炒牛肝」に従うと「ニラレバ炒め」かな〜?という話。
じゃあなんで「レバニラ炒め」の方が一般的になったかというと、
『天才バカボン』の中でバカボンのパパの好物が「レバニラ炒め」となっていて
その呼び方が広まったという説があるらしい。へぇー、である。
バカボンのパパは、すごい影響力の持ち主なのだ〜☆

再びの雪★イワシも凍える寒さ
2018.02/02 (Fri)
お昼になって、やっと雪がやみました。いっとき激しく降ったので、またもや積もるのかと心配しましたが、
今回は積もりませんでした。

しかし、それにしても寒い日が続くなぁ。今頃って毎年こんなでしたっけ?
青森では寒すぎて(水産研究所は水温の低下が原因か?!と推測)
陸奥湾沿岸に大量死したイワシが打ち上げられているというニュースを読みました。
ひぃぃぃ〜〜★

イワシの最適成長水温は16度〜28度とか言われているらしいけど、
ああ、北国の海の水はさぞ冷たかろうねぇ。
寒いのも泳ぐのもダメな私はイワシに生まれなくてヨカッタよ〜〜。
かわいそうなイワシたち。
そういや明日は節分で、地域によってはイワシは柊に串刺しにされますな。
イワシさん、災難続きでなんだか気の毒。合掌。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
茹でスナップエンドウ
ケチャップウインナー
焼豚と白菜の炒め物
朝のお月さまとお昼寝坊や
2018.02/01 (Thu)
あっという間に2月ですよ。朝、出勤するツレアイを見送ろうと6時前に玄関を出ると、
空に眩いばかりのお月様が!

そういえば昨夜は、ブルームーンとか皆既月食とか言っていたな〜。
ぜ〜んぜん見ようって気がなかったけど、今朝の月も綺麗だ。
スマホで撮った写真じゃまばゆさが伝わらないなぁ。
昨日、ここ数年来の懸案事項であった人間ドックの受診を済ませ、
これで今年前半の大仕事を終えた気分になっている本日は、昼からパルちゃんの子守り。
今日は、ピヨ子の3歳児健診があるそうで一緒につき合わせるのもお互い大変ということで
パルちゃんを預かることになったのです。
お昼寝の時間と聞いていたので、布団を敷いて一緒に転がると、あっけなく寝ました。
パルちゃんて楽だから好きよ〜〜〜。

約2時間ぐっすり眠って、起きてからミルク粥を食べ終わる頃に
ピヨ子とナッチャンがやって来ました。入れ替わりにピヨ子が遅い昼寝をして、
起きておやつを食べさせて・・・今日は午後はまるまる託児所状態でした。やれやれ。

