エントリー目次
- 東京のお蕎麦やさんで呑む [2018. 04/30]
- ラーメン屋で初夏を感じる [2018. 04/29]
- プレイヤーが故障した [2018. 04/28]
- カバが迎えるゴルフ場 [2018. 04/27]
- 人生初CTと造影剤 [2018. 04/26]
- エレベーター前は花の香り [2018. 04/25]
- 巾木、砕ける [2018. 04/24]
- 誕生会は焼き鳥&釜飯屋さんで☆ [2018. 04/23]
- 髪を洗う [2018. 04/22]
- ピヨ子、パルちゃんとBaba宅でお留守番 [2018. 04/21]
- ピンクのカンガルーの前足 [2018. 04/20]
- 無料セサミン届きました [2018. 04/19]
- エコー検査とフルーツサンド [2018. 04/18]
- ラーメン食〜べたい♪ バ〜リカタ食〜べたい♪ [2018. 04/17]
- 電車の彼女 [2018. 04/16]
- 繊維街でお買い物(日暮里) [2018. 04/15]
- ピヨ子、パルちゃんとお泊まりする [2018. 04/14]
- 新しい椅子が届きました [2018. 04/13]
- 菜の花ゆれる成田往復ろーど [2018. 04/12]
- ベランダー必携アプリを見つけた [2018. 04/11]
- 七福神あられとペンケース [2018. 04/10]
- お年頃の疲労回復には和食だわさ [2018. 04/09]
- ピヨ子、チーちゃんと久しぶりに遊ぶ [2018. 04/08]
- 小雨にけむる芳賀富士 [2018. 04/07]
- グリルで使う調理器具 [2018. 04/06]
- 漫画の定期便☆美味しいお菓子付き [2018. 04/05]
- 胆嚢の心配は、ひとまず消える [2018. 04/04]
- 台湾のお土産 [2018. 04/03]
- 春のベランダ園芸始動 [2018. 04/02]
- ピヨ子、公園のマーケットへ行こう! [2018. 04/01]
東京のお蕎麦やさんで呑む
2018.04/30 (Mon)
ツレアイは明日、高校時代のバスケ仲間達と某ゴルフ場でラウンドの予定。でも、諸事情により参加出来ない人のために、東京のこちらの蕎麦屋さんで
昼呑みの会が開かれました。総勢9名。

参加出来ない人のためになんて、仲良すぎ。羨ましいくらい。
(単に呑む理由にしているだけかもしれないけど)
そういう私も明日は行かない組で、蕎麦食べながらお酒呑みたさに付いて来ました。
いろんな酒の肴が出てきて写真を全部撮ってられなかったのですが、
どれも美味しかったです。



頼んだ蕎麦は鴨せいろ。
蕎麦にうるさいH先輩は、ここの蕎麦はいまひとつという評価でしたが、
私は十分美味しかったです。H先輩はベロが肥え過ぎてんのよ〜。
もういい加減お腹いっぱいで酔いもまわっているというのに、
そのH先輩に引っ張られて4人で2次会へ。

今日は、Wさんが専務に就任するという目出度い話題もあり、酒宴も盛り上がりました。
オサレな雰囲気の店なのに「お客様、もう少しお静かに願います」と、
いい歳こいたオジサン達は注意される始末。
結局、ワインを3本空けて、4本目を注文しようとするH先輩を制止してお開きにしました。
ここはH先輩のおごりでしたが、もうさすがにこれ以上呑んだらヤバイですから。
ご馳走さまでした〜!とても楽しかった。連休の昼呑みの会、サイコー。

ラーメン屋で初夏を感じる
2018.04/29 (Sun)
休日の昼食といえばラーメンでしょ。ということで、いつものあの店へラーメンを食べに行きました。
昼時のこの時間、混んでいるかな〜と思いきや、空いていました。
皆さん、G.W.はお出かけしたり帰省したりして、
こんなところでラーメンすすっちゃいないのね。
久しぶりの店内に入ると新しいメニューが貼り出されていました。

そうか〜、「初夏」かぁ〜。
もう春は終わり、今や初夏なのねぇ。
うちで初夏を感じる場面といえば、窓を網戸にして開放した時。
ちょうど一昨日あたりから窓を開け放っています。
窓の前の並木が風に吹かれて大きな緑の枝をゆっさゆっさ揺すっています。
私の大好きな季節の到来だ〜!
で、食べたラーメンはというと・・・

新たな誘いには乗らず、結局いつものこれ。糖質50%カット麺で。
美味しいわ〜♡ 幸せな休日の昼です。

プレイヤーが故障した
2018.04/28 (Sat)
プレイヤーが壊れました。映画のDVDとブルーレイディスクを借りてきて、
いざ観ようとしたらブルーレイディスクの方が再生しない。
あ〜、たまに不良品があるんだよな〜、お店の人に言って取り替えてもらおう。
と、思って翌日、レンタル店で事情を話し、
同じ作品の別のブルーレイディスクと交換してもらいました。
お詫びに〜ということで、旧作1枚無料券もいただきました。ほくほく。
さ〜て、ほいじゃ観ようかな♪
と、家に帰ってから新たに借りてきたディスクをプレイヤーへ入れてみました。
が、、、、なにぃ〜〜?!
これも再生できない・・・ということは、ディスクに問題があるのではなく、
うちのプレイヤーが故障しているということ?オーマイガー★
レンタル店の人にあんなに鼻息荒く言ったのに・・・
お詫びの無料券まで貰っちゃったのに・・・
ごめんなさい。私は嘘つきでした。とほほ。
ところで、故障したのなら修理しなくちゃいけないわ。
保証書を探すと、あった!しかも無料保証期間が今年の5月4日まで!!
アンラッキーながらラッキーなことだ☆

そんなわけで本日、修理をお願いに電器店へ持って行きました。
修理が終わるのに2〜3週間かかるらしい。
あぁ〜、せっかくの連休なのに家で映画は観られないのか。ガックシ。
まあ、いいか。G.W.は良いお天気みたいだし、
テレビの前に座っていないで外へ出かけよう。
でも、どこへ?ほとんどノープランの私。テレビっ子の私・・・ホント困るわ〜。

カバが迎えるゴルフ場
2018.04/27 (Fri)
ここのところ出張続きで土日が潰れて働き詰めだったツレアイが有給をとったので、ここ、カバが迎えてくれる例のお菓子会社のゴルフ場へ行ってきました。

最初にOUTで回ったのは、コチラのコース。
前に来た時は「桜」と「梅」だったから、ここは初めて。

天気は薄曇りで暑くもなく寒くもなく丁度いい気温。
お昼の後は、そよ吹く風に眠気を誘われるくらい気持ちよかったです。
鶯が良い声で鳴いているし、若葉や八重桜の香りがして、本当に気持ちがよかったぁ♪


ここのゴルフ場、好きだな〜。
私の撮り方が下手なので良さを写真に残せないのが残念なのですが。

スコアはね、このところ右肩下がりです。
最近、「向上」「進歩」という言葉とは無縁になってきているわ。
これも歳のせいで片付けてしまおうか。
スコアアップより、楽しくラウンド出来ることのみに悦びをみいだしつつある私。
そんなことでいいのか私?いかんだろ私!
頭の中で二人の私が闘っています。あぁ〜。

人生初CTと造影剤
2018.04/26 (Thu)
また検査で引っかかってしまいました。今日は、先日受けた尿検査とエコー検査の結果を聞きに行ったのですが、
尿検査は異常なしで済みましたが、「エコーで右副腎に腺腫が診られます」とのお話。
えぇ〜?!腎臓とか膀胱とかじゃなくて、そっち?副腎??
「つきましては、血液検査とCT検査をしましょう!いつがいいですか?」と訊かれました。
あーーーー、今日で病院通いはオシマイにする予定だったのに。
「直近だと、いつ検査出来ますか?」と訊ねると、
「いつでも。ちなみに、今日この後でも空きがありますから可能ですよ」と言うので、
何度も出直すのも面倒に思って、「じゃあ、今日で!」と、お願いしました。
そういうわけで、大急ぎで採血して、会計して、隣接する施設へ移動して、
「右副腎腫瘍疑い」で、初CT撮りました。
造影剤ってのを初めて打ちましたが、口から股まで徐々にカーッと身体が熱くなって・・・
そうだなぁ〜高熱を出した時に小用をたしたくなった・・・そんな感覚になりました。
お〜、これが造影剤ってやつかぁ。

CTでも例の「息吸って止めて」がありましたが、ほんの数秒でしたので
息を止めるのが苦手な私でも難なくクリア。
さ〜て、結果は連休明けに聞くことになります。
丁と出るか半と出るか??


先月撮ったMRIでは異常の所見が無かったし、無症状ですので
ごく小さくて(願わくば)良性腫瘍に落ち着くことを祈っています。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
三つ葉入り卵焼き
鶏むね肉とパプリカのチリソース炒め

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーのおひたし
青海苔入り卵焼き
豆とひじきの煮物
ツナとコーンのハンバーグ
エレベーター前は花の香り
2018.04/25 (Wed)
昨日の巾木破損の話ついでに、いま住んでいるマンションのことを書こうかな。ここへ越してきて丸3年が経とうとしていますが、
越してきた当時からずっと気になっていることがあります。
我が家がある階でエレベーターを降りると、シャンプーか入浴剤?の匂いがするんです、
いっつも。
たぶんエレベーター正面のお宅から漂ってきていると思うのですが。
香りの勢いっていうんですかね、そこいらじゅうを支配している感じで、
すごいなって思います。
悪臭というわけではないので苦情を言う気はないのですが、
こんなにも生活臭が漏れるものなんだと、ただただビックリ。
というか、どれだけの量を使用するとここまでになるのか?
おそらくそのお宅の方は気づいていないんでしょうねぇ。
たまにね、ピヨ子宅でもそういうことありますよ。
訪ねて行くと外までシャンプーの香りがしていることがあって、
そのことをナッチャンに話すとまったく自分では分からないと言っていました。
まあ、その家その家の匂いっていうのは住んでいる人には日常すぎて、
いわゆるマヒしちゃって、どんな匂いがしているのか分からなくなってしまう
そんなもんなんでしょうね。
となると、私んちでもそういうことが起きているかもしれない?(汗)
一応、ナッチャンに尋ねてみましたら、特に何も匂わないと言っておりましたので
一先ず安心。

そんな香りについて考える時、思い出すことがあります。
昔、ナッチャンが保育園に通っていた頃、
同じ保育園友達のお宅へ遊びに行くことがありました。
そこのお宅はいつも芳香剤の香りが漂っていて、悪臭ではないけれど
少々きついな〜と感じていました。
ある日、その母娘とピックニックへ出かけた時に
「おにぎりを沢山作ってきたから食べて〜」
と言われ、喜んで受け取り、一口齧ったら・・・
なんと!おにぎりからそのお宅の芳香剤の匂いがして
エェ?!と驚きました。ナッチャンはどうかと見ると平気な顔をして食べています。
勿論、その母娘も。
私は申し訳なかったけどとても食べられなくて、
たぶん「ちょっと胃の具合が・・・」と言い訳をして残したんじゃないかと記憶してます。
芳香剤の香り成分が近くに置いてあったお米に移ったんじゃないかなぁ。
匂いに鼻が慣れて気づかないというのはおそろしい。
ナッチャンは・・・鼻でも詰まっていたに違いない。
そして、鼻が利きすぎる私も罪なのかもしれない?
最近、「香害」という言葉を聞くようになりましたが、
個々人の感度の違いによって感じ方も様々なので伝え方も解決も難しいだろうなぁ。
今日もエレベーター前はシャンプーの?花の香りで溢れております。

巾木、砕ける
2018.04/24 (Tue)
少し前のことなんだけど、クローゼットから荷物を取り出そうとして近くにあった姿見を引っ掛けて倒してしまいました。
きゃあぁ〜〜!!あ、でも、鏡が割れなくてよかった〜!ほっ。
と、喜んだのも束の間、ガーン!

は、はば、、はばばばば、、、巾木が割れていましたぁ〜(泣)
確かに衝撃は大きかったかもしれませんが、こんなに砕け散るとは。
欠片を寄せ集めて木工用ボンドで貼り合わせてみましたが、
ピースの足りないジグゾーパズルみたいになってしまった。 とほほ、憐れなお姿。

ここに住み始めて丸3年。初めての大惨事。
そういえば、内覧の時に説明してくれた方が、
「巾木は案外もろいですから、掃除機など勢いよくぶつけたりしないように」
と注意していたのを思い出しました。こういうことであったか!
それにしても・・・巾木ってのは、室内の床と壁の境目をはたし、
汚れたり、壊れやすい壁の下部を保護するのが目的のはず。
確かにおかげで壁は守られたけど、巾木自体がボロボロになってしまうなんて・・・
どうしたらいいのですかぁ〜〜〜?!
これは、業者さんにお願い、ですかねぇ。
ああ、また余計な出費がかかるわ★ため息。

誕生会は焼き鳥&釜飯屋さんで☆
2018.04/23 (Mon)
昨日は、ツレアイの誕生日でした。それで、出張帰りのツレアイと有楽町で待ち合わせをしてプレゼントを買って、
その後、コチラで誕生会を兼ねながら一杯。

昨年、クリスマスに来た時、店の外までお客さんが長蛇の列をなしていたので
入店を諦めて隣の〝ニュー〟の方へ行ったのだけど(そこも美味しかった)
昨日はリベンジで行ってみたら、すんなり入れました。やった!

コチラは、〝ニュー〟よりも小綺麗な雰囲気で小料理屋風。
冷奴を手始めに、焼き鳥(串焼き)各種をいただきましたが、
中でもレバーと鶏皮が極上に美味い!

自慢の釜飯も最高に美味しい!
この釜飯を一人で食べている女性客が何人かいました。わかる〜。
一人飯でもいいから食べに来たくなる美味しさなんです。

さんざん串焼きを食べた後にもかかわらず、釜飯がいくらでもお腹に入る、入る。
食べるのに夢中になるあまり無口になるほど。
ふぅ〜、たいへん美味しゅうございました。

あ、誕プレは腕時計。高いものじゃないです。
出張など旅先用です。今年も健康で充実した歳になるといいね。

髪を洗う
2018.04/22 (Sun)
録画していたコチラの番組を見ましてですね、自分のシャンプーの仕方とヘアドライの仕方を反省しました。

ぱさつく、ツヤがない、うねる、切れやすいといった髪の悩みの原因は
キューティクルの問題だけではなく、傷んだ髪の内部が空洞化しているのも
大きな原因なんだって!

そういえば、人生で一番髪の毛が傷んでいた頃、
髪の毛先の断面が白くなっていたことがありました。
あれもキューティクルがはがれ、内部のメデュラとコルテックスの一部が
髪から漏れ出して空洞化していたせいで白く見えたのかなぁ。
髪の空洞化を防ぐには、「ぬれた髪をこすらないこと」が大事。
つまり、シャンプーの際のゴシゴシ洗いと、ドライヤーの際に目の細かい櫛やブラシを
使わないことに尽きます。でも、それはね、前々からなんとなく分かってはいたのよ。
だから洗う回数は減らした方がいいと思った私は、
毎日はシャンプーしないことにしています。
↑これを言うと、引かれそうな気がするけど〜。実際、娘に引かれたことがあります。
いや、だってさ、大汗をかいたり埃をかぶったりしない限り、
そんなに髪の毛って汚れないよね。私、普段はスタイリング剤も使わないしね。
とはいえ、一日置きにシャンプーしてはいるものの、
つい髪の毛をゴシゴシこすり合わせて洗ってしまいがち。
髪の毛も早く乾かしたくて、ドライヤーかけながらブラッシングしたりしちゃう。
番組を見ていて、これがどれだけ本当にイカンことかよく分かりました。
そういえば昔は、くるくるドライヤー使って髪を乾かしていたけど、
あの頃、アホ毛が酷かったなぁ。
くるくるドライヤーを使うのを止めてからは随分髪の状態がマシになりました。
だから、ドライヤー使用しながらのブラッシングの悪影響は実感してる。
あとは、温風だけでなく冷風をうまく使いながら乾かすのも良いと分かりました。
冷風のスイッチ付いているけど、めったに使っていませんでした。
以上の注意点に気をつけながら今日はシャンプーして乾かすとこまでやってみると
う〜ん、なんか仕上がりが(手触りが)良いかんじ〜♪
痛んだ髪は元には戻らないらしいけど、気をつけていれば傷むのをを抑えられるし、
これから伸びてくる髪を保護することも出来るものね。
髪の毛が全部生え変わるには、4~6年かかるといわれていますが・・・
よし、4年後の天使の輪っか目指して頑張るわ!

ピヨ子、パルちゃんとBaba宅でお留守番
2018.04/21 (Sat)
ナッチャンの職場復帰は間近であるが、その前に仕事関連の集まりがあるというので昨日は保育園から早めに帰ってきたピヨ子とパルちゃんを夜まで預かることになった。
パルちゃんは、朝、保育園へ預ける時、おかあしゃんを後追いして
未だに泣いているそうなので、食いしん坊な性格を利用することにした。
昨日はうちへ来るなりオヤツを与えて気をそらし、
その隙にナッチャンに出かけてもらった。
こういう時、食べ物に目がないってのは役に立つなぁ。

ピヨ子の方は、最近トトロにはまっているから気に入るかな?と思って、
借りてきといた『パンダコパンダ』のDVDを観せたら、
『となりのトトロ』の原型と言われているだけあって、
「トトロみたいだね♪」と興味を示したが、
そのうち「アンパンマンが観た〜い」と言い出した。
あら、お好みじゃなかった?


現代っ子には、1972年公開のアニメは、いささか古臭すぎたかもしれない。
5時半には普段通り夕食開始。

パルちゃんはワシワシと猪突猛進ってかんじでいつも食べる。
問題はピヨ子の方だ。ダラダラと遊び食べするので、なかなか食事が進まない。
そんなもんだから時々、パルちゃんがピヨ子の皿へ手を伸ばしてオカズを横取りする。
パルちゃん、お姉ちゃんのものまで食べちゃダメ!ピヨ子はさっさと食べなさい!
なんなんだ、この二人は〜。
やっと食べ終わったと思ったら、
「お手々がベタベタになったぁ。Babaちゃまのおうちでお風呂入りたい」
と言い出した。
「え〜、もうじきおかあしゃん帰って来るよ。お家に帰って入れば?」
と言ったのだが、絶対うちで入りたいと言うピヨ子のために風呂をわかすことに。
そうこうしてたらナッチャンが帰ってきたが、結局、ピヨ&パルを私が風呂に入れた。
久しぶりにピヨ子と「上を向いて歩こう」を歌ったよ。
風呂上がり7時半頃、まだピヨ子は遊びたそうにしていたが、
どーぞ、そろそろお帰りくださいと、ご帰宅願った。
またおいでね〜。(やれやれ)

ピンクのカンガルーの前足
2018.04/20 (Fri)
昨日、たまたま通りかかった花屋の店先でユニークな鉢花が目に留まりました。これはアレだ!と、すぐ分かりました。
カンガルーの前足に似ているというカンガルーポー!

いったん店の前を通り過ぎたのですが気になってしまって・・・引き返して購入。
黄色、オレンジ色、ピンク色の3色あった中の、一番小ぶりのピンク色にしました。
お店の人に育て方などを訊いていたら、
「このピンクの花色いいですよね〜」と言われました。
カンガルーポーは、切り花として入ってくることが多いらしいのですが、
主に黄色やオレンジ色で、ピンクは珍しいそうです。
私もこのピンク色で細かい毛がモフモフしたところが可愛いな〜と惹かれていたので、
二人で可愛さを称えて盛り上がってしまいました。


どうでしょう?
カンガルーの前足に似ています?
ああ、また1鉢増えてしまいました。
オーストラリア南西部原産、多年生植物。
大事にするから末長くヨロシクね♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
花豆煮
小松菜とベーコンの炒め物
手羽中の塩麹焼き
無料セサミン届きました
2018.04/19 (Thu)
先日、お試しモニターというのに応募してみたら、これが届きました。
さすが1万人に当選するというだけあって、クジ運の悪い私のところにも来たね☆
これさ、興味はあったんだけど、なんせお高くて。1ヶ月分90粒入りが、税込4,410円です。
ちょっと買うのをためらっちゃう値段でしょ。
後でアンケートの協力をお願いされるかもしれないけど、4千円のバイトと思えば
ま、いっか♪

セサミンて、いろんな会社からサプリメントが出ていますが、
どんな効果があると謳われているかというと、
強い抗酸化力により体内で発生する有害物質や活性酸素を除去し、
酸化を防いでくれることから、ガンや生活習慣病の予防・アンチエイジングなどに
効果が期待されているんだとか。
飲み始めてまだ3日ほどですが、一朝一夕に変化や実感はあらわれないようで〜 (^_^;)
まあ、なにか劇的変化が起こりましたら報告しますわね。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
紅生姜入り卵焼き
花豆煮
明太ニンジン
サラダチキンのパン粉焼き
エコー検査とフルーツサンド
2018.04/18 (Wed)
今日は午後イチで病院でエコー検査を受けました。前回の泌尿器科の尿検査では、潜血は出なかったのですが、
念のためエコーもしてみましょう!と言われ受けてみました。

技師と医師のダブルチェック体制で診るそうで、最初は技師さんが検査をしてくれました。
「息を勢いよく吸って〜、はい、止めて!」を繰り返し、
先日の、あのMRIでの〝息止められない自分〟を思い出してしまいました。
私、よっぽど下手くそなんでしょうね、深呼吸。
技師さんは、狙った標的がうまく捉えられないのか苦労している様子。
そのうち、なんかヘンと思い始めたのでしょうか、
「食事しました?」と訊かれてしまいました。ギクッ★
「食事は、・・・(一瞬の間)・・・していません。」
そのあとに続けて「味見はしましたけど」と言いたかったけど、
口をつぐんでしまいました。
実は、朝食はいいけれど昼食は抜いておくように言われていたので、
もちろん食事は摂りませんでしたが、1時間ほど前に料理をしていて、
仕上げに味をみるため、ほんの一口、ニンジンを食べたのです。でも、一口だけですよ〜!
でも、ひょっとしたらひょっとして、そのニンジンが影になって映っていたのでしょうか?
私のお腹の中で、波間に漂う小舟のように。
想像すると恥ずかしくなって、とても言えませんでした。ごめんなさい、技師さん。
苦労しながらも一通り撮影が済んだようで、
「(医師と)交代しますから、そのままお待ちください」
と言って、技師さんはカーテンの奥へ消えていきました。
お腹をはだけ(薄紙はかけられていた)そのまま待ちました。
「・・・・。」
しかし、待てども次の医師が来ない。
薄暗いし、静かだし、このままだと眠ってしまうかもよ、私。
「いいの〜? 寝ちゃうかもよ〜〜〜?!」 ← 心の中の叫び。。。
結局、10〜15分ほど待って、やっと女医さんがやって来て、
最初と同じような検査を繰り返しました。
で、終了。
お腹のベトベトを拭き取って、会計に行き、料金を払いました。
な〜んと、今日はここまで1時間で終えられました。
気づくと病院内は、ひと頃のような混雑はなく、常識的な患者数。
一体どうして空いているの? 以前まですごい混雑だったじゃない? とビックリしましたが、
ああ、あの混雑は春休み中だったからなのかしら?
と考えると合点がいきました。うん、そうかもしれない。きっとそうだ。
病院の後は、今日は天気が悪かったので帰りもナッチャンが車に乗せてくれました。
それで、腹ペコだったのでカフェに寄って腹ごしらえしました。

ここ、美味しいけど、遅い+煩いの二重苦があるんだよね。
ナッチャンが行ったこと無いというので来てあげたけど、もう多分来ないわ。


いや、美味しいよ。ほんとに美味しいのは美味しいんだけどね。
騒々しくて落ち着かない。私は苦手。
また来週、あと1回(の予定。異常なしなら)病院通い付き合ってね。ヨロシク。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でアスパラガス
花豆煮
車麩のピカタ
焼鮭
ラーメン食〜べたい♪ バ〜リカタ食〜べたい♪
2018.04/17 (Tue)
私はラーメンの麺は硬いのが好き。ラーメン屋でも必ず「バリカタで」と注文します。そして、どちらかというと細麺が好き。
そんなバリカタで細麺という条件が揃っているコチラを買ってみました。

前からちょっと気になっていたんだよね、これ♪ わ〜い、楽しみ♪
さて、ナニナニ?茹で時間はたったの90秒?!さすが細麺☆
よっしゃー、きっちり90秒タイマーで測って茹でて作ってみました。

食べてみましたら・・・
う〜〜〜〜〜〜〜ん、私的には、バリカタじゃないわ、これは。
ちょっと期待はずれ。
袋に書いてある通りの時間で茹でたのが間違いだった。
もっと短時間にすればよかったと思う。そしたら良い感じに仕上がったかもしれない。
スープは、豚骨というけど、かなり、あっさりした味。あっさり味は嫌いじゃないけど、
濃厚なイメージを持って食べ始めたから物足りない気さえする。
もう少し濃厚でもいいんじゃないかなぁ。
あとちょっとパンチが欲しいっていうか・・・胡椒を振り入れればよかったのかなぁ。
インスタント麺とはいえ、好み通りに食べるにはいろいろ工夫ですね。
まあ、次の課題としよ〜っと。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
きゅうり入り竹輪
筍のバター醤油焼き
ささみ明太まるめ焼き
電車の彼女
2018.04/16 (Mon)
先日、土曜日に日暮里へ向かう電車でのこと。その電車は関東の某地方都市から東京方面へ向かっていました。
いわゆるロングシートに私と友人しょこちゃんが並んで腰掛けたほぼ真向かいの席に、
リクルートスーツを着た女性が座っていました。
床に置いた黒いリクルートバック?を両ふくらはぎの間に挟んでいたので、
そんな座り方していたら開いた膝の間から下着が見えちゃわない?
と気になってチラ見しておりました。そしたらですよ、あろうことかその彼女は、
バッグからキャベツの千切りのパックを取り出し、パサッと開封し、
そこへ塩昆布を二摘みか三摘みパラパラと入れて、割り箸をパカっと割って混ぜ合わせ、
即席キャベツの塩昆布和えを作り、ワシャワシャと食べ出したのです。
え〜っ?!・・・す、すごい。傍若無人。こんなの初めて見た。
私としょこちゃんは凝視するのも憚れるけど、でも気になるから見ないでもいられず
どうしたものかと目が泳いでしまいました。そしたら、しょこちゃんが小声で
「さとちん、サラダチキンも持ってる!きっと食べるよ」と囁くではありませんか。
いや、まさか。それはないでしょう、汁が垂れるだろうから、それはさすがにねぇ・・・
と思ってたら、サラダチキン、いった!かぶりついた!マジか?!
もう、思わず凝視。
開封したサラダチキンの、おそらく若干、汁も垂れているであろうそれを、
ビニール袋(スーパーに常備してあるアレ)で上手く包み込みながら、
丸ごとかぶりついたのです!
すげ〜〜豪快!こ、この人、慣れている(汗)
座席は100%埋まって、立っている人も一人二人いるかな?くらいの乗車率。
衆人の前での、この大胆な行為に驚き以外ありません。
たまに、オニギリやサンドイッチなど小腹の空いた人がパクついている光景は
目にしたことはあります。私もオニギリ食べたことはあったかも。
しかし、これほど大胆なのは初めて見ました。
ところが、それだけでは終わらなかった。
ひょっとしてするかな?と思っていたことが始まりました。お腹の満ち足りた?彼女は、
バッグから、もふもふ系の失礼ながら薄汚れた年期の入ったピンクのポーチを取り出し
アイプチを使い始めたのです。
きたーっ!化粧始めたよー。
二重瞼を作った彼女は、今度はリキッドファンデを塗り、本格的な化粧を開始。
な、な、なんなんだ?車内は自分ちか?
それからの私としょこちゃんは小声で、
「ねぇ、この人、就活に行くところ?」「貧乏な苦学生に違いない」
「親の借金を背負わされてんだろか」
「見るからに貧乏そうだよね。あのポーチ、そして羽織っているフリースのコートが」
「そう、あのヨレヨレのくたびれ加減は、高校生の時から着ているね」
「痩せて顔色悪いし、髪も伸ばしっぱなしの手入れなし」「就活うまくいくかしら?」
「可哀想だけど私なら採用しない」「そだね」
「でも就活うまくいって今の状態から抜け出して欲しい」
と、貧相な彼女の貧相な行為に容赦ない考察を交わす。
でも、ただ一つだけ、暴挙とは思いつつ魅了されたのは・・・
「私・・・あれ、食べてみたい」「うっ、実は、私もそう思ってた!」
「あれ」とは、これだ↓ この3点セット、さっそく翌日に買ってみた。

都合よくツレアイは出張中で私は独り飯Day。
食べてみましたとも!おりゃ〜、それがこれだ↓

しか〜し、見ると食べるとでは大違い。これがねぇ、食べるのがなかなか難しい。
狭い袋の中でキャベツと塩昆布が均等に混ざりにくいし、
割り箸で挟んで食べようとすると少々周囲に散らかりますね。
あの彼女はすごく上手に食べていましたが、これは熟練を要す。おぬし、常習者であったか!
ところでサラダチキン、一緒に買ってはみたけど、
やっぱり、こればっかりはかぶりつく気がしないわ〜。ほぐして器に入れて食べたい。
それに、袋からの直接喰い、やってはみたものの、思っていたほど心ときめかない。。。
あ、それから彼女の目撃談を、しょこちゃんが旦那様にしたところ、
新たな考察が加わりました。
彼女を見たのは土曜日ですが、土曜に就職の面接はしないのではないか、と。
確かに。年齢不詳な見た目でしたから、彼女はすでに社会人なのかも?
で、社会人の彼女は、リクルート時代のスーツとバッグを着用し続けて、
その日は営業に向かう or 帰りだったんじゃないかとの推測。
そうなのかなぁ?そうだとしたら、なんだか更に哀しいよ。
同じような年頃の娘を持つ親としては、ちゃんとした食事を家で摂って、
もう少し身なりに気を遣ってほしいと思うわ。
まあ、彼女にどんな事情があるかは知る由もないので
余計なお世話かもしれないけどね・・・。

繊維街でお買い物(日暮里)
2018.04/15 (Sun)
昨日は昼過ぎから、友人しょこちゃんのお買い物につきあって日暮里の繊維街へ出かけました。

二人ともお昼が済んでいなかったので、まずは腹ごしらえしようと飲食店を探しました。
が、繊維街というだけあって布地屋さんは立ち並んでいますが、案外少ないのが食べ物屋。
やっと小さな和食屋さんを見つけて海鮮丼をいただきました。

私たち二人で出かける時は、何はなくても先に腹ごしらえというのが基本であり、常です。
腹が減っては軍は出来ぬ、じゃないけど行動にパワーがみなぎらないもんで。
でも、この日は昨夜の睡眠不足が祟って、満腹になった後に眠気がさして
私はボーッとしてしまいました。
というか、ただでさえ物凄い数の色様々な布地を見ていると、
それだけで頭がモワーっとしてきてしまう私です。

そんな数ある中から、しょこちゃんは御眼鏡にかなったワンピース用の布地を選び購入。
それに、繊維街ってのは布地ばかりでなく、心惹かれるようなレース等の
洋裁用アイテムがこれでもかというほどあって、しかも安い!
裁縫箱作家でもあるしょこちゃんは、裁縫箱用の小さい物もあれこれ購入。
私なんか見ていてウットリするばかりだけど、使い道が思いつかないから買えない。
でも、しょこちゃんは、それらの素敵な素材を使って自分の作品に活かせるんだもんな〜。
いいなぁ〜。そういう才能と腕のある人が羨ましいものだわ。
一通り買い物を終えた頃、ちらちらと小雨が降り出したので、
明るいうちに家路につきました。
繊維街、見て歩いているだけでも面白い場所です。

ピヨ子、パルちゃんとお泊まりする
2018.04/14 (Sat)
昨夜は、ナッチャンが小学校時代の友達と集まるというので、ピヨ子とパルちゃんを夕方から一晩うちで預かることになりました。
夕食もお風呂も済ませてきた奴らを、あとは寝かせるだけなので、
まあ、いいかと思ったのですが、興奮して遊び回って、いや〜寝ない寝ない。
4月からパルちゃんも保育園へ行きだして、お迎えの時間がぐっと遅くなったので、
今までのように毎日Babaんちへ寄ることがなくなりました。
それで、遊ぶのが久しぶりなせいか、
今まで遊び場としなかったJijiの部屋や寝室にまで進出し、やりたい放題です。

とりわけパルちゃんは、やはり男同士で共通する何かがあるのか
Jijiのパター練習セットや虫メガネや、Jijiの部屋のあれやこれやに興味津々の様子でした。


20時の就寝時間になっても、寝る態勢になっているピヨ子の側で
元気に遊んでいたパルちゃんでしたが、
持っていたオモチャをピヨ子に奪い取られたのをきっかけに大泣きし、泣き止まず、
約30分間泣き疲れて寝るまで難渋させられました。
22時には帰宅すると言っていた母ナッチャンは、
予想されていたことではありますが、22時をとうに過ぎても帰らず、
0時を回ったところでBabaがメールし帰宅を促し、
やっと帰ってくるという・・・(おまえさんは女子高生か?!) やれやれ。
まあ、気持ちは分かるけどね。
そんなワケで、ナッチャンもうちに泊まり、翌朝(本日)も賑やかにスタート。

ピヨ子が久しぶりにベランダの植物たちに水やりをしてくれました。
ホント、これは久しぶりの光景☆
さあ、本日も良い一日となりますように!

新しい椅子が届きました
2018.04/13 (Fri)
これまで使っていた椅子が、ボロボロになってしまったので買い替えることにしました。
もちろん直して使うことも考え、購入先やその他家具店へ相談をしてみたのですが、
直して使おうとすると購入時の値段より高くなってしまうことが判り諦めました。
それで、代わりの椅子をだいぶ長く探していたのですが、
なかなか気に入るものが見つからなくて・・・でも先月、通販ではありますが、
これなら飽きずに長く使えそうかな〜と思える椅子に出会いました。
本来なら実物に触れたり座ってみたりしたいところではありましたが、
写真のみの「お見合い」で我が家へ来ていただくことに。
約半月待っての本日、やって来たのがこちらの椅子で〜す。

これ、張地が取り外し可能なカバーリングタイプなので、洗うことも可能。
私はダイニングチェアとしてだけでなくデスクチェアとしても使うので
座面回転式にしてみました。今後、歳を重ねていくことを考えると
座ったままでも動きやすく、椅子を引きずることなく座ったり立ちあがったり出来るのは
いいかな〜と思います。

脚は天然木のウォールナットで十字に補強されています。
グレーと茶色で落ち着いた趣き。
元からあるダイニングテーブルにも合っていると思います。

ちょっとお高かったけど、一生使おうと決心しているのでいいでしょう。

菜の花ゆれる成田往復ろーど
2018.04/12 (Thu)
ツレアイが出張のため成田空港まで送迎。朝7時に家を出たのだが、案の定、通勤ラッシュにはまりスイスイとは行かない。
結局、2時間ほどかかって到着。

大昔は1時間ちょいあれば余裕で行けたのになぁ。
昨今、車の数が当時より大幅に増えたと思われる。
まあ、新しく出来た高速を利用すればいい話かもしれないけど、料金がもったいない。
でも、復路は1時間半で帰ってこられた。 往復3時間半かぁ〜。
車内の温度計は21℃の表示で、暖かいを通り越して少々暑かった。
車窓から黄色い菜の花があちこちに見られて、あぁ、春だ春だ。
さ〜て、今晩はお夕飯作らなくていいし、帰ったら何しようかな〜♪
と、思ったら、やり残しの洗濯が待っていた。
やれやれ、そうだった。まずは働こう。

ベランダー必携アプリを見つけた
2018.04/11 (Wed)
で、一昨日買ってきたコレら↓
なんで突然、植物を買いたくなってしまったかというと、録画しておいた
いとうせいこう原作・田口トモロヲ主演ドラマ『植物男子ベランダー』を見ちゃったせい。
都会のベランダで自分勝手に植物を育てるバツイチの中年男“ベランダー”の
“ボタニカル・ハードボイルドライフ”という、ゆる〜いドラマなんだけど、
影響されやすい私は自宅ベランダにも植物を増やしたい衝動にかられちゃったってワケ。
いいよね〜、ベランダに植物が育っているってのは♪
そして、少しずつ鉢が増えていくの。(少しずつ枯れたりもするけどね)
まずは、毎年、苗を買って育て重宝しているバジルでしょ。

それから、この紫のペチュニア似の花は・・・あれ?何て名前だっけな。

それと、手すりと雨どいの金具の間に、
捨てようと思っていた押し入れ用の棒を渡してみた。
そこへ100均で買ったプラントハンガーにミニ観葉植物の寄せ植えと、
この濃いブルーの花を吊るして・・・あれ?この花の名前も何だっけ?

我ながら狭いベランダに「掛ける&吊るす」で、なんて良い感じ♪
と、悦にいっていたのだけど、花の名前を忘れた〜〜〜!!
苗に付いていた名札は捨ててゴミに出してしまった★あ〜ん、しくじった。
ネットで調べてもよく分からないわ(泣)
と、嘆いていたら・・・世の中、なんて便利になったんだ。とても良いアプリを発見。
これこれ、このアプリがスグレモノ↓

このアプリの中の『教えて!カメラ』ってところで、名前のわからない植物の写真を撮ると
人工知能が自動で植物の名前を教えてくれるという、スゴ〜イ機能なんです。
人工知能が分からなくても、アプリで繋がっている皆さんが、
ご親切に教えてくださるという素晴らしい互助にも期待が持てます。(回答率70%とか?)
私も早速ダウンロードして使ってみました。
そしたら、ペチュニア似の花は「人工知能からの回答」で
カリブラコア という名前だと判明。
で、プラントハンガーに吊るした濃いブルーの花は、人工知能ではヒットしなかったので
「みんなからの回答」に頼ったら、親切な方がホタルカズラなのでは?
と教えてくださいました。すっご〜い!なんて素敵!!
これは、ベランダー女子には(男子にも)使えるアプリです。
また一つ、最新のオモチャを手に入れた気分☆
【追記】
と、ここまで書いて、あとはアップするだけの状態・・・その時ハッと気づいた。
1枚目の写真を超超超拡大して見たら、花の名札が読めたー!
「スーパーベル(カリブラコア ですね)」と「ミヤマホタルカズラ」と読める!
な、な、なんと★汗 名前を調べまくった苦労はナンダッタンダ〜。アホか私は。。。
でも、あの苦労が無かったらアプリに出会えなかったから
良しとするか。だけど、ちょっと気づくの遅すぎ〜〜 (_ _|||)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
味つけ茹で卵
きゅうりとカブの漬物
きゅうり入り竹輪
キャベツと人参とコーンのコールスロー風
豚こまボールの味噌ケチャップ味
七福神あられとペンケース
2018.04/10 (Tue)
群馬の友人N子ちゃんから思いがけず贈り物が届きました。私の大好きな七福神あられとペンケース。

ペンケース、これはN子ちゃんのおすすめ通りメガネケースとして使おうかな。ありがとう!
群馬銘菓の七福神あられ、これ食べ出すと止まらないんだよね〜。

七福神というだけあって、袋には7種類の味のあられが入っています。
あれ?でも今回は8種類!スペシャルで寿印のココア味が入っていました☆

あられに薄〜くココアがまぶされています。
ヘェ〜、こういう内容の時もあるんだね♪
N子ちゃんは昨年、職場でいろいろ辛いことがあって
異動を希望していたのだけど今年度は叶わず、
あと1年我慢して来年こそ異動出来るように頑張る!と手紙に書いてありました。
昨年は大変な1年間だったよね。よく堪えた。
でも、きっとその苦労はN子ちゃんにとって無駄にはならないと信じています。
それにしても、ピヨ子んちみたいに異動したくないのにいつ異動の辞令が下りるか
ヒヤヒヤしている家もあれば、異動したくても出来ないN子ちゃんのような場合もあるし、
人生ってままならないものね。
だけど、困難に負けたくないよね。道は切り開けるはず。がんばろう。

お年頃の疲労回復には和食だわさ
2018.04/09 (Mon)
急に思い立って園芸店へ行きたくなった私。ナッチャンを誘うと彼女はカー用品店へ行きたいと言うので、
それなら外でお昼を食べてから一緒に両方へ出かけましょうということになりました。
一昨日(ゴルフ)、昨日(来客)と、体に疲れが溜まっている。
言いたかないけど、連チャンで大きな予定を入れるのはキツイ年頃になってきたわ。
あぁ〜、トシのせいにはしたくないけど、残念ながらトシのせいよ★
こういう体調の時は、美味しいもの食べたい。
出来ればあっさり系で、しかも栄養のあるのが食べたい。
となると和食だよね〜。ということで、和食屋さんでランチ。
前に一度行ったことがある店を勘だけを頼りに目指して行ったら
迷いに迷ってしまいました。ごめん、運転手ナッチャン。
で、辿り着いたお店で頼んだ2,000円のメニュー。
最初に土瓶蒸しと小鉢にねっとりした胡麻豆腐のようなのが出てきました。

その後に、天ぷらや刺身、茶碗蒸しなどがちょこちょこっと籠に乗って出てきました。
そうそう、たくさんは要らないから少〜しずついろんなのが食べたいのよね。

五穀米か十割蕎麦か選べたので、迷わず蕎麦を。
一緒に白くて丸いものが出てきて、ホタテ?と思ったけど、
蕎麦がきを団子にしたものでした。 2個、だけ。。。
いくら「少〜し」がいいったってねぇ。ナッチャンに1個あげました。

デザートはアイスクリーム。
バニラかと思ったらキャラメル味で美味しかった。

うん、美味しいもの食べたらムクムク甦ったかんじ☆
元気になったところで、カー用品店と園芸店を回って帰りました。

買ったのはコチラ ↑
何をどうしたかは、また明日にでも。

ピヨ子、チーちゃんと久しぶりに遊ぶ
2018.04/08 (Sun)
千葉からチーちゃん家族が遊びに来たので、狭い我が家で、昨日から泊まっているマホチャンとピヨ子家族、
そして私とツレアイの総勢大人7人、子ども3人の大人数でお昼を食べました。
わいのわいので正月と盆がいっぺんに来たみたい。
3歳児二人が元気がいいというかウルチャイというか、まあ、賑やかなこと。

お腹が満ちたところで、近くの公園へ行ってピヨ子と、チーちゃんを遊ばせました。
パル坊は、おネムなので両親と先に帰宅。

三輪車に乗ったり、ブランコを漕いだり、砂場で遊んだり、シャボン玉遊びをしたり…
思いっきり遊んで帰りました。

ブランコに乗っていると、チーちゃんが「お砂場で遊ぼう」と誘いに来ました。
誘われて嬉しいという気持ちがすごく湧いているのが感じられるのに
「今、ブランコしているから、イヤ」と、断るピヨ子。
同じようなことを違う場面でチーちゃんもするのです。(わざと無視したり)
お互いが何をするにも主導権を握りたい様子。
3歳児にしてフクザツな感情の交叉と駆け引き、
いや〜、小さくてもコヤツらはサルでなく人間なんだな〜
と見ていてビックリしました。


なんていうんですかねぇ、
3歳児ってのは、お互いの存在を意識しているのに協調性はまだ不十分で、
仲良くしたい気持ちはあるのにうまく噛み合わないで…
しかも自己主張が二人ともハッキリしているタイプだから
ヘンなところで張り合ったりして。
あんなに久しぶりに会って遊ぶのを楽しみにしていたのになぁ。
見ていて不思議。
これから成長していくにつれて、お互いどんな存在になっていくのかしら。
見ものです。

小雨にけむる芳賀富士
2018.04/07 (Sat)
今月もゴルフをしに東京からマホチャンが来ました。今日、向かったのは先月一緒にラウンドした同じゴルフ場です。
天気予報では、朝には雨も上がるはずでしたが、
高速に乗ると間もなくポツポツと雨が降り始めました。
車の温度計を見ると気温も16℃だったのが、15℃、14℃・・・
到着する頃には12℃まで下がってしまい、
期待していた天気とは随分と違うものになってしまいました。

かなり早めに着いたのに練習も出来ず、外の雨を睨みながら熱いコーヒーをすすり
スタート時間を待つことに。あぁ〜、芳賀富士も泣いているぜ★

と、がっかりしていたのですが、スタートし始めるとナ〜ント!雨が上がり出し、
曇天ではありましたが濡れることなくラウンド出来ました。さすが!ワタシ、晴れ女☆

さて、本日の成績ですが、私は立て続けにミラクルなパットを決めて
まるでプロのようだと褒められた割には、その後は運を使い果たし
いつも通りのへぼへぼスコアに終わってしまいましたが、
マホチャンは後半すごく上達しました。
アイアンはまだまだですが、ドライバーはどうやらコツをつかんだようで、
しっかり飛ぶようになりました。これが今日一番の収穫かな。

マホチャンは嬉しそうで、帰宅してからもツレアイと一緒にうちの近くの練習場へ
練習に出かけています。 ←なう。
若いって疲れ知らずだわねぇ。うらやましい。
私も次回は若いもんに負けないように精進しよう。

グリルで使う調理器具
2018.04/06 (Fri)
スキレットが流行り出した頃から、うちでもよく使うようになりました。グリルに入るサイズがとても便利で良いのですが、手入れが少々面倒くさい。
こんなに頻繁にスキレットを使うなら、ちょっといいのを買っちゃおう!と思って、
しばらく前にこちらを購入。

正しくはスキレット・・・ではないのですが、まあ、スキレットみたいに使えるやつです。
セットでお安くなっていたので買ってみました。
昨日は、かじきのパン粉焼きを作りました。自画自賛になりますが、とても美味しかった〜♪

棒状に切ったかじきに塩胡椒してしばらく置き、小麦粉をまぶし、
パン粉・マヨネーズ・粒マスタード・パセリのみじん切りを混ぜたものを押しつけて
スキレット様の調理器に並べ、間にパプリカとエリンギを入れ込んで、
グリルで6分ほど焦げ目がつくまで焼くだけ。
油は使わず、油分はパン粉に練りこんだマヨネーズ(大さじ2)だけです。
グリルって便利☆
最近ではトースターは仕舞い込んで、朝食のパンを焼くにもグリル使ってます。
まあ、焼き上がりの美しさはトースターには負けますが、これで充分。
朝食といえば、オススメなのが、ホウレン草の巣ごもりココット。

前日に茹でておいたホウレン草とハムと舞茸を
スキレット様の調理器にオリーブオイルと和えて入れ、
真ん中を空けたところへ卵を割り入れて約8分焼くだけ。
酒のツマミ作りにも利用してます。焼き野菜のラクレット風。

アスパラやエリンギ、パプリカなどを並べ、グリルで3分、ひっくり返して2分焼き、
別の同調理器でピザ用チーズを2分ほどグリルでとろりとさせ、
先の野菜にかけて塩胡椒します。
この調理器は鋳鉄製じゃないのでチーズの剥がれもよくて、タラ〜リとかけやすいです。
ツマミに鯛のアクアパッツァも作ったのですが(写真撮り忘れた)
それも美しく上手くできて美味しかった!油の多い料理の後処理が楽なのも良い点かな。
オヤツもこれで作りましたよ。レモンチーズケーキ。

ちょっとしたミニサイズのオヤツをオーブンを使わずに簡単に作りたい向けに
グリルはいいですね。
あとはまだ試していないけど、ノンフライ調理ってのを
これを使ってグリルでやってみよっかな〜と思っているところ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ミョウガの甘酢漬け
コールスローサラダ
アスパラと人参のベーコン巻き
漫画の定期便☆美味しいお菓子付き
2018.04/05 (Thu)
昨日の夏日から10℃近く気温が下がっています。こちら地方の最高気温は16℃でした。でも、これが平年並みの気温なんだよね。
昨日の暑さを経験したので今日は冷や〜っとしますが、
まだ4月だもん、これくらいがちょうどいい。
そうそう、昨日の夜、友人マッチから漫画の定期便が届いたのだけど
(いつも貸してくれてありがとう!『ランド』の続き読みたかったの〜〜!!)
その中に金沢旅行のお土産と、イル・ローザのお菓子が入っていました!わーい♪

金沢へは大学入試を無事終えたお嬢さんと二人で旅行してきたそうです。
ピヨ&パルにまでお土産が☆21世紀美術館のモビール。
早速届けに行きましたよ。ピヨ子、喜んでいました♪

お祝い返しのおつもりでしょうけれど、漫画だけでも嬉しいのに
こんなに気を遣っていただいて・・・ありがたや〜♡


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
豆苗とエノキダケ入り卵焼き
いんげんの豆板醤炒め
豚肉と小松菜のオイスターソース炒め
胆嚢の心配は、ひとまず消える
2018.04/04 (Wed)
先週受けた胆嚢のMRIの検査結果を聞きに行ってきました。医師の説明によると、胆嚢腺筋腫症だそうです。(悪いものではなかった。今のとこ)
胆嚢の壁が何らかの要因によって厚くなる病気。
と言っても、ほとんどは良性かつ無症状であるため、どうってことはないらしいです。
私のそれも、ごく一般的なタイプだという話。
でも、年に一回は超音波検査を受けた方がいいですよ、だって。
う〜ん、年一回、また長時間待たされるのか〜と思っていたら、
「検査だけなら総合病院ではなく設備が整ったクリニックの方がいいかもしれませんね」
と言ってくれて、私もそれに同意。
紹介状と今回のデータを一揃い家に送ってくださるとのことでした。ありがたや。
これで、胆嚢の心配はひとまず消えました。
今日の病院は、受付から会計まで1時間ちょいで完了。
いや〜、いつもこうだといいんだけどねぇ。 朝一の予約だったのが良かったのかなぁ?
心配も消え、イライラもなく、ほっ。
いつもの帰り道、ウォーキングを兼ねて歩く。

桜の木には葉っぱが出て、時々風に乗って花びらがパーッと舞い散ります。
桜は終わりだけど、チューリップなど可愛い花があちこちに咲いていて春爛漫。

陽射しは暖かだし、風は心地いいし、今日は良い日だぁ♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
えのき茸のカレー風味
ひじきとベーコンのバター炒め
ゴーヤーチャンプルー
台湾のお土産
2018.04/03 (Tue)
ツレアイの台湾出張のお土産です。奥のミニクッションは仕事先の方がくださったそうで・・・
なぜ嵩張るクッションをくれたのか、ナゾ。

箱の中身は、湯麺(タンメン)。
私は、ごく普通の5袋入りのインスタントラーメンをお願いしたつもりでしたが、
空港でこれしか買えなかったと言って、これを。
いえ、麺なら何でもいいんです。 台湾独特の味の麺を久しぶりに食べたかっただけなので。
これは箱入りで、お高級そう。 休日にでもゆっくり味わいたいです。
そして、もし見つけたら是非買ってきてほしいとお願いしていたのが、
手前の瓶入りの豆腐乳。

これこれ〜。
以前、台湾へ行った時に何とは無しに買ってきて美味しかったので、
また食べてみたいと思っていたのです。
沖縄の豆腐餻によく似ておりまして、豆腐と麹を一緒にして塩水で発酵させた中華食材です。
ちょっと味噌っぽいかな。独特の匂いがあって、少ししょっぱく、
食感はネットリとして熟したアボガドに近いかなぁ。
これをね、お粥と一緒に食べると乙なんだわ〜。

ほんの少し鶏ガラスープを入れて炊いたお粥に小ネギを散らし、
豆腐乳をちょこんと乗っけて、ちびりちびりお粥と一緒に食べるのが美味しいんです♪

今朝は久しぶりにお粥の朝ごはん。
そして昼の主婦の独り飯も残ったお粥に卵黄と豆腐乳を乗せて・・・旨っ!

酒のアテにもいいし、こりゃしばらく楽しめそうです。んふふふふ〜。

春のベランダ園芸始動
2018.04/02 (Mon)
4月の声を聞いた途端、本格的な春の到来を感じます。というか、夏に向かって既に走り出している感じさえします。
そうなると、遅れてはならじとベランダ園芸に勤しみ出すワタシ。
春先に楽しませてくれたヒヤシンスの花が終わって寂しくなっていたベランダへ
色鮮やかなバーベナとビオラ、アリッサムを連れてきました。

おぉ!一気に春らしく明るくなったではないか♪
後ろの方では、ゼラニウムも赤い花をつけだしました。
嬉しくなっちゃうなぁ。


あぁ、私はやっぱり春〜初夏にかけてが一番好きだわ。うん、うん。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
豆苗入り卵焼き
ほうれん草のナムル
えのき茸のカレー風味
豚こまボール甘酢あん

《 先週のお弁当 その1 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
きゅうり入り竹輪
手羽中の塩麹焼き

《 先週のお弁当 その2 》
ミニトマトとウズラの卵
卵焼き
きゅうり入り竹輪
白菜としめじとハムの炒め物
ピヨ子、公園のマーケットへ行こう!
2018.04/01 (Sun)
4月になりました。今日も暖かくて良いお天気です。ピヨ子と図書館へ行く約束をしていたので、二人でテクテク歩いていたら、
なにやら図書館の前の公園が賑やかです。

これは覗いてみるしかなかんベェ〜!
と、行ってみたら月に一度のマーケットが開かれていました。おぉ、久しぶり!

いろんなお店・・・野菜、パン、お花、カフェ etc. が並んでいます。
私とピヨ子は草の上に座って一休み。
よかったよ、水筒にお茶、ビスケットを持ってて。ワタシ、グッジョブ!

マーケットでは、お店だけでなく、大縄跳びをしていたり、

紙芝居もやっていたりします。
ピヨ子も熱心にお話に耳を傾けていました。


紙芝居の後は、目的だった図書館に入って、
Babaちゃまが借りたDVDを返して、ピヨ子が選んだ紙芝居を読んで
絵本もいっぱい読みました。
今日は、長新太『にゅーっ するするする』が大ウケでした。
6回読まされました。近くにいた子も寄ってきて覗き込んでいました(笑)
ナッチャンもマリリンも小さい頃、長新太の絵本が好きだったけど
世代を超えて子どもを惹きつけるんだな〜と感心しました。すごい!
図書館を出ると、さっきのマーケットから賑やかな音楽が聴こえてきました。
お〜!ブラスバンドだぁ。ダッシュで聴きに行く!
みんなが手拍子して体を揺すりながら聞いています。

バンドの中に鈴を鳴らしている女の子がいました。
ピヨ子が「お友達がいる!」と言います。
なんと!鈴を鳴らしていたのは、保育園のお友達のNちゃんでした。
ひととおり演奏が終わると、女の子が「ピヨちゃん!」と言いながら駆け寄ってきて、
二人はヒシッと抱き合いました。わぁ〜お!本格的なハグ☆
Nちゃんはお父さんとお母さんと一緒に来ていて、
My鈴を持っていたNちゃんはバンドに飛び入り参加していた模様。
しばらく仔犬のように二人でじゃれながら駆け回っていましたが、
昼時でおうちに帰らなければならないのでサヨナラしました。
さて、我々も帰ろうか。
と、帰路についたのですが、途中、別の広場の水辺に引っかかり、
Babaちゃまを日なたに放置して遊び出しました。う〜〜〜★


何度かの説得の後、やっと説き伏せて帰ることに。やれやれ。
帰り道、ペコちゃんもオーバーオールを着ているのを見つけ、パチリ。
久しぶりのツーショット。

今日は午前中めいっぱい遊んだね〜。
おもしろかったね〜。また、行こうね〜。

