エントリー目次
- 暑い日に熱いラーメンを! [2018. 06/30]
- 今年も夏のバーゲンへ! [2018. 06/29]
- ジトジト暑くてたまらん! [2018. 06/28]
- 誕プレは秘密兵器 [2018. 06/27]
- 北海道のお土産(野趣あふれる鮭の半身燻製) [2018. 06/26]
- SMSで架空請求メール届く [2018. 06/25]
- 遠路はるばる午後ハーフ [2018. 06/24]
- ピヨ子、梅雨の晴れ間だ!公園へ行こう! [2018. 06/23]
- 最近見つけて飲んだ美味しいもの [2018. 06/22]
- すべての検査終了(胆嚢腺筋腫症と副腎腫瘍) [2018. 06/21]
- トマト丸ごとライス de 観戦 [2018. 06/20]
- 路面電車に乗って(大塚〜荒川〜北千住) [2018. 06/19]
- 地震と塀 [2018. 06/18]
- 路面電車に乗りに行く [2018. 06/17]
- トウモロコシでお腹スッキリ [2018. 06/16]
- ピヨ子、絵の具にハマる [2018. 06/15]
- 梅雨の晴れ間にウォーキング [2018. 06/14]
- 縁は異なもの味なもの [2018. 06/13]
- 歴史的一日は採血の日 [2018. 06/12]
- 筋肉痛の話 [2018. 06/11]
- 夏のゴルフ合宿2018(2日目) [2018. 06/10]
- 夏のゴルフ合宿2018(1日目) [2018. 06/09]
- 薬と緑とアジサイとクチナシ [2018. 06/08]
- 久しぶりにスープカレーを作った [2018. 06/07]
- 検査まだまだ続く・・・ [2018. 06/06]
- キノコとムシ [2018. 06/05]
- 大家さんと僕 [2018. 06/04]
- ハワイアン気分も漏電騒ぎで吹き飛ぶ の巻 [2018. 06/03]
- フライト・オブ・フェニックス [2018. 06/02]
- 気が緩むと風邪をひくもんだ [2018. 06/01]
暑い日に熱いラーメンを!
2018.06/30 (Sat)
昨日、ついに梅雨明けが発表されました。途端に遠慮容赦なく照りつける太陽。
6月の梅雨明けは観測史上初めてのこと。平年より22日も早いんだって。はぁ〜。
今年は桜の開花も早かったし、前倒し傾向だよね。
こうなったら涼風の吹く秋の到来も早いことを願いたい。
そんな暑さ厳しい本日、車に乗って出かけたのですが、車中の温度計は35℃でした。
クラクラする〜と思いながら出かけたのは、こちらのラーメン屋。

ここの冷凍餃子が市内のスーパー限定で販売されていて、
これがすごく美味しくて私は大ファン。
いつかラーメンも食べてみたいと思っていたのですが、やっと来ることが出来ました。
食べログの百名店にも選ばれていますね〜。

出てきたラーメンは、これ。
スープは魚出汁ですね。

私は魚介系はあまり好きじゃないのですが、これはクセがない。
だからシッカリしているのにアッサリに感じる。美味しい。
チャーシューはトロットロ。これもたまらん。メンマはシャキッシャキ。
真ん中は、油揚げ?の上に海苔が乗っている。
麺も美味しいけど、硬めでお願いしたのでもう少し硬めに茹でてほしかった。
それだけが残念。
今度はバゲットが乗っているというラーメンを食べてみたいです。
また行こうっと。

今年も夏のバーゲンへ!
2018.06/29 (Fri)
今年も行ってきました!夏のバーゲン。友人しょこちゃんと一緒に、車と電車を乗り継いで行き、
開店10分前には入り口の前でスタンバイ。
結構な人数のお客さんが並んでいました。扉が開くと同時にダッシュの覚悟でしたが、
平日のせいか客層が年齢高めで走り出す人はいませんでした。みなさん、大人ね。

目的の婦人服のフロアへ行き、これはと思う服をささっと見繕って試着。
これを2店舗で繰り返し、今年も納得のいく服をゲット。
もう定価で服を買う気がしません。・・・て、これ毎年書いているかもしれないけど、
ホントそんな気持ちになる。
私が買ったのは、ブラウス(半額)、カーディガン(半額)、
セーター(半額)、パンツ(3割引)。
もう冬まで服は買いません。
そう心に誓って、心地よい疲れと充実感に満ちて帰路につきました。

ジトジト暑くてたまらん!
2018.06/28 (Thu)
暑い!暑い!あーっつい!!梅雨は明けたの?どこへ行ったの?終わり?すっきりしない天気に暑さばかりが際立って、なんなのさ?この天気。
我慢ならなくて昨日、ついに扇風機を出した。

そいで、夜は寝室の窓を開けて寝た。
布団をかぶらずに寝たら、やっぱり冷えたのかヘンな夢を見て三度も目が覚めた。
一度目の夢で、私は猿の惑星にいた。
いくらなんでもこりゃ夢だろうと思って目が覚めた。
二度目の夢は、どこか外国の観光地、公衆トイレの前にいた。
個室の扉を開けたら、便器の代わりに幅80cmほどの用水路があって、
膝下くらいが見える右隣のついたての下から
左隣のついたての向こうへと水が流れていた。
え?!ここでどうやって用を足せと?
と呆然としていたら、流れに乗ってワニが泳いできた。ヒィ〜〜〜!!
と、仰天したところで目が覚めた。
これはやっぱり窓を開けて寝ているせいだ。夜気が見せた悪夢だ。
しかし、起き上がって窓を閉めに行く気になれん。
冷えがいけないなら、横によけていた布団をかぶって寝よう。
これでもう悪夢で目は覚まさないぞ。
と、かたく決意して寝たのに、今度は暑くて布団を蹴飛ばして目が覚めた。
ムキーーーッ★
梅雨の間は「梅雨寒」があると思って、毎年、梅雨明けまで布団を出していたが、
もういい。もう「梅雨寒」は無い。そういうことだと判断して、
今朝、布団乾燥機を最強にして布団を乾燥させ、押し入れにしまった。
代わりにタオルケットを引き出した。今夜は窓を閉めてタオルケットをお腹にかけ、
適正な体温調節のもとで寝るぞー!安眠するぞー!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーの塩昆布和え
キャベツと人参とサラダチキンの炒め物

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
生姜の漬物入り竹輪
ブロッコリーとポークランチョンミートの炒め物
シソ味噌肉巻き
誕プレは秘密兵器
2018.06/27 (Wed)
娘たちから誕生日と母の日のプレゼントに、これを頂きました。私のリクエストです。

毎年、何が欲しいか希望を訊かれるのですが、今年はこれをお願いしました。
だって、ソファに座っていたらピヨ子が私のお腹をたたいて
「ぽんぽこりん!」って言ったんですよぉ〜。
それに続いてパル坊までタ、タ、タとやって来て、私のお腹をポン!と、たたいた。
な、なんなのよぉ〜キミ達ぃ?!
ぽんぽこりんはキミ達の方でしょーよ!
ぽんぽこりん姉弟に、ぽんぽこりんと言われたかない。
よし、こうなったら下っ腹、引っ込めてやる。
でも、腹筋苦手、ぜんぜん続かない。挫折を繰り返すことン十年。
斯くなる上は、秘密兵器を手に入れて見返してやる!
そんなわけで、1ヶ月遅れの誕プレがこれよ。
お値段的に(費用対効果も考えるとね)自分では買う気がしないけど、
贈り物で貰うならいいんじゃない? こうなりゃ楽して筋トレよー♪ へへへ。

これね、電池使用のコードレスなので、つけながら家事をすることも可能
というふれ込みだけど、1〜20まであるレベルのうちMAXで使用すると、
正直、衝撃が激しすぎて他のことなど出来ません。
慣れていないせいか、私だけがそうなのかはわかりませんがね。
(電気刺激ですが、痛いことはありません)

トレーニングプログラムの総時間は23 分。
時間の経過とともに段階的に運動強度が高まり、ウォームアップからトレーニング、
そしてクールダウンまで自動的に切り替わり、終了すると自動で電源オフになります。
さらに、スマホのアプリと連動させられるので、使った日の記録が出来て、
モチベーションアップのための工夫もされています。
例えば、その都度いろいろバッジを貰える(アプリ上)とか ↓


トレーニングするほどステージが上がっていくとか、
そういうお遊び的要素が入っているのは楽しい。
本日で5回目の使用。
え?本当に効果あるのかって?わかりませんよ、そんなこと。
なんせ始めたばっかりです。
ただ、いくらなんでもこれで私の腹が6つに割れることなどはないでしょう。
(いっぺん割れてみたいという願望はあるけど)
せいぜい多少なりとも私の情けない腹筋が鍛えられて〜、
チビ達にぽんぽこりんとたたかれない程度の下っ腹になってくれれば御の字ですわ。

北海道のお土産(野趣あふれる鮭の半身燻製)
2018.06/26 (Tue)
北海道へ出張に行っていたツレアイがお土産を買ってきました。それが、これ!

けっこうな大きさで鞄に入りきらず、手に提げて持ち帰ってきました。
北海道の名物「鮭冬葉(さけとば)」の仲間ですが、形状が冬葉とちょっと違っています。
冬葉は、鮭を細長く切っていますが、これはアラスカのイヌイットの干し方を参考にして
作ったそうです。半身にした鮭の身に、皮を残して3~4センチ間隔で切れ目を入れ、
身の重さで自然に隙間ができるようにして干しているのだそうです。

ふ〜む、たしかに身が山切りカットってかんじ。
一般の冬葉のように硬そうに見えますが、わりと柔らかめ。
この山々を手で剥がすようにちぎって食べます。
脂のノリがすごいです。
まだやっていませんが、身をちぎって食べ終わった後の皮は短冊に切り、
フライパンで炒ると、パリパリ香ばしい鮭皮せんべいになって美味しいらしい。
鮭の皮には、ビタミンB1とコラーゲンがたっぷりで美肌にいいそうだから、
捨てるところ無しだね。普通の焼き鮭でも私は皮が好き。
でもしかし、とにかく量が多すぎていっぺんには食べられないわ。
何回分の酒の肴だぁ?

SMSで架空請求メール届く
2018.06/25 (Mon)
今日、Amazon を名乗ってSMSで架空請求詐欺メールが届いた。これね ↓

はぁ〜?アホらしい。
メールやSMSなんかで未納料金を督促するわけないじゃん。わかっていても気分悪い。
SMSで詐欺メールが届いたのはこれが初めて。無差別大量●▲みたいでムカつく!
気の弱い善良な市民を食い物にしようという魂胆に無性に腹が立つ。
まさかとは思うがうっかり電話をしてしまう人が出てはいけない。
今日の記事にしよう! 微力ながら注意喚起。
え〜と、適当なイラストはないかな?
と思って探していたら、岐阜市公式HP上に、イラストをご活用くださいという
親切な提供がありました。なんて気が利いて太っ腹な自治体だ。(下のイラストです)
『半分、青い。』観てるよ〜。応援してま〜す。今朝は衝撃の展開だったね〜。
・・・っとっとっと、話が横道に逸れましたが〜。
ともかくですね、みなさん、詐欺には気をつけましょう!

遠路はるばる午後ハーフ
2018.06/24 (Sun)
4日間の札幌出張から帰ってきたツレアイは風邪気味で、今日、長野のお寺である恩師の墓掃除は申し訳ないが休ませてもらった。
ということは、墓掃除の帰りに二人でまわろうと計画していたゴルフ(午後ハーフ)も
キャンセルかと思っていたら、それだけは行くと言う。
え〜?長野にあるお墓の帰りだから寄って帰れると群馬のゴルフ場を予約したのに、
本当の用事の墓掃除行かないのに、ついでのはずのゴルフだけはやりに
遠路はるばる行くのか?!
墓掃除サボってゴルフ行ったってわかったら、アナタ・・・
これはトップシークレットだわよ。
まあ、でも体調悪いのは本当だし、朝4時起きで出かけるのは辛いよね。
ゴルフは2時からだから、ゆるゆると行けば無理はないか。
ということで、私もゴルフはしたかったので、遠路はるばる午後ハーフのために出かけた。

それにここ、すっごく安いし。一人3,500円だ。
梅雨明けか?と思わせるほどの晴天の中、スコアもそう悪くなく、楽しくやれた。
行ってよかった。

つい先ほど帰宅。
風呂上がりのビールが旨い!
ピヨ子、梅雨の晴れ間だ!公園へ行こう!
2018.06/23 (Sat)
ナッチャンとヒロくんがマラソンの練習をするのでその間、ピヨ子とパルちゃんを預かりました。
午後から雨が降り出すという予報なので、午前中は貴重な晴れ間だ!
うちになんか居られない。お外へレッツゴー!

ピヨ子は一番お気に入りのピンクのワンピで、鼻歌を歌いながらお姫さま気分だ。
平日は保育園だから、いっつもズボンだもんねぇ。たまにワンピ着ると、嬉しいねぇ。

パルちゃんは時々尻もちをつくけど、だいぶ歩き方が様になってきた。
写真だとホントたくましく見えるわ〜。

ボールの取りっこ、遊びに興じる二人。
もちろん圧倒的にピヨ子優勢。

ピヨ子が公園のレールにぶら下がる。ぶら〜ん。

よし、ボクもお姉ちゃんみたいに・・・
うっ、なんで出来ないんだろ〜〜(泣)
ま、そのうち出来るようになるよ。

ほいじゃ、ここいらでオヤツにしようか?
一面のシロツメクサの上で休憩。

パル坊は、食べっぷり・飲みっぷりだけはいいねぇ。
お姉ちゃんの上をいくよ。
腹ごしらえした後は、公園のすべり台でしばらく遊んでから帰りました。

帰り道、スーパーの中を抜けたら、案の定ゲーム機に引っかかったわ〜。
触りまくっただけで実際にはやらないんだけどね。
いつか大きくなったら自分の小遣いでやんなさい。

ほら、帰るよ〜〜。

最近見つけて飲んだ美味しいもの
2018.06/22 (Fri)
最近飲んで美味しかったお酒、2つ。ひとつは、メキシコのビール。骸骨のラベルに惹かれて買ってみました。
その名も「Day of the Dead」

私は飲むばっかりでビールには詳しくないんだけど、蘊蓄をちょっと書くとね、
このビールはインディア・ペール・エール、通称IPAと呼ばれる
ペールエールの中でも個性が強いビールだそうで。強いホップの香りと苦味が特徴。
アルコール度数も7%と高め。ふむふむ、ラベルの骸骨の絵柄に見合った味わい。
私はビールはドライなタイプが好きなので、これはなかなかイケる。
けど、キーンと冷えているうちに飲みたい。
ご飯食べてテレビ見ながらボヤボヤと飲んでたら、
ぬるくなって気が抜けてきた最後の方は、苦さばかりが際立ってしまった。
冷たいうちに一気に飲んだ方が美味しいですな、これは。
そして、もう一つは、先日の都電に乗って町歩きした時に、
喉が乾いたツレアイがたまたま買った1缶。
これがね〜、喉の乾きも手伝って非常に美味しかった!
「八海山よろしく千萬あるべし」にレモン果汁や柚子果汁、炭酸を加えた焼酎ハイボール。

甘味はあるけどベタベタした甘さでなくて、
蜂蜜のまろやかな甘味に柑橘がすっきりと爽やかでとても飲みやすい。美味しい。私好み。
これ、今まで知らなくて、後日スーパーのお酒コーナーで探してみたら、あった!即リピ。
飲みやすいのにアルコール度数12%と高い。1缶ですぐ酔っ払えるのがお手軽でいいよ〜♪

すべての検査終了(胆嚢腺筋腫症と副腎腫瘍)
2018.06/21 (Thu)
昨日と今日、また病院で血液検査を受けて結果を聞いてきました。今回の検査の目的は、副腎に出来た腫瘍がホルモンを産生しているか否かを調べるため。
結果はシロでした。パチパチパチ(拍手)


1月に受けた人間ドックで胆嚢と副腎が引っかかって以来、
検査のため病院通いが続いていたけれど、今日でひとまず一区切りです。
これまでに分かったことを整理すると・・・
★胆嚢について
病名:胆嚢腺筋腫症
胆嚢の粘膜上皮が胆嚢壁の筋肉の層にまで憩室様嵌入しRokitansky-Ashoff洞
と呼ばれるものが増生し、その部位の壁が3mm以上肥厚している病変を指す。
→無症状の場合には積極的な治療は必要ないが半年〜1年おきにフォローすると安心
→エコー検査が受けられるクリニック宛の紹介状をもらう。
★右副腎について
病名:副腎腫瘍(良性)
副腎は、もともと平べったい組織であるが、それが2cm大に肥大。
腫瘍には、ホルモンを分泌するものと分泌しないものがある。
→私のはホルモンを分泌していないため手術をせず経過をみる
→腫瘍の大きさが3cmを超えた場合、がんの可能性もあるので手術で切除する
→大きさのチェックのために半年おきにフォロー。
というわけで、胆嚢は紹介状をもらったので秋に別の(混んでなさそうな)クリニックで、
副腎は年明けにここの病院でフォロー予定。
まあ、これだけ書いておけば、あとでアレ?何だっけ??ということもないわよね。
ともかく大したことなくてよかった。
以上、記録おわり。

トマト丸ごとライス de 観戦
2018.06/20 (Wed)
「“トマト丸ごとライス”というのを食べてみたい」と、食に関して保守的なツレアイが珍しく言ったので、昨夜、作ってみました。
作り方は簡単。お米2合に対し、トマト2個を入れて、水を控えめに炊くだけ。

炊き上がったら、オリーブオイルを小さじ1と塩・胡椒を適量加えます。

そして〜、さっくり混ぜれば出来上がり。

ちょっと刻んだシソなんかトッピングしてみましょうか。

はい、これに昨夜は奮発して黒毛和牛のステーキと茄子の黒酢炒めを用意しました。

そして、いざ、いざ!ワールドカップ 日本vsコロンビア戦を観ながらいただきましたよ〜。
ところがですよ、
「トマト丸ごとライスの味はいかが? あなたのリクエストに応えて作ってみたわよ」
と訊いたら、まさかの返事、「作ってほしいなんて言ったっけ?」だって★
そして残しやがった(怒)
そりゃあ、正確には食べてみたいと言っただけで、
作ってほしいとは言わなかったかもしれないけどさー。ふん。
カチンときたけど、食べてみたら、たしかに私も白飯の方が好きだなぁ〜
と、思ったのでスルーしました。
それより観戦、観戦!
イェーイ!サッカー、勝ったね〜〜☆
おめでとう日本!

路面電車に乗って(大塚〜荒川〜北千住)
2018.06/19 (Tue)
一昨日の日曜日、都電荒川線に乗って東京下町のプチ散策に出かけた。仕事を終えたツレアイと秋葉原で待ち合わせて、スタート地点に決めた大塚へと向かう。
大塚では、まず腹ごしらえをしようと気の利いた店を探すが、午後2時、
時間が中途半端なせいかココだ!と思える店が見つからずウロウロ。
結局、ツレアイが以前、入ったことがあるという鰻屋で鰻を食べることにした。

おっ、でも考えてみれば、今年初の鰻。
ちょっと厚みがないね〜と思ったが、鰻は鰻、さすがに美味い!
これからいっぱい歩く景気づけに元気が出そうで丁度いい。
さて、満腹になったところでいよいよ都電荒川線に乗車。

これが予想に反して通勤電車並みに満員。
私らのような観光客もいるだろうけど、年配のお客さんの姿が目立つ。
途中、荒川遊園地もあるせいか小さな子どもを連れた家族客も多い。
そんなもんだから席が空いてもスルリと座るのは気が引けて、
ずっと立ちっぱなしで外の景色を眺めていた。
電車が走るすぐ向こうは住宅地で、家の玄関から住人が出てきたら目が合いそうな距離感。
ちんちん電車は、横断歩道の信号で止まるし、発車の際にはチンチンと鐘を鳴らす。
いや〜長閑、レトロ・・・それでいて、しっかり都民の足となっているなぁ。

都電荒川線には二度目の乗車体験となる私は、三ノ輪橋で下車すれば、
以前に乗った早稲田〜東池袋間と合わせると
これで端から端まで乗ったことになるな〜と思っていたら、
終点の三ノ輪橋の一つ手前の荒川一中前で降りるぞ!とツレアイが言う。
え?そなの??
なんでも商店街を通り抜けたいそうで、それには荒川一中前で降りるのがいいらしい。
確かに降りて、すぐ右に曲がれば商店街のアーケード入り口であった。

日曜日のせい? 想像していたより閑散としている。もっと賑やかだと楽しいのになぁ。
商店街が終わって、日光街道をどんどん行くとお寺や神社がいくつかあった。
ここは、素盞嗚神社。

さらに日光街道を北へ進むと千住大橋がある。
この橋は、徳川家康の頃に架けられた隅田川の最初の橋。
二番目に架けられた両国橋が出来るまで、この橋しか隅田川にはなかったので
「大橋」といえば、この橋だ。だから名前のプレートも「大橋」のまま?!

歩いて橋を渡ってみると思っていたより距離が短い。
でも、江戸時代は、この長さの橋を架けるのは容易じゃなかっただろうなぁ。
橋を渡った後は、北千住へ向かう。すると、足立市場が見えてきた。

この市場は水産物の市場らしいが、江戸時代、この市場の先の旧日光街道沿いは、
やっちゃ場と呼ばれた市場で青果問屋が軒を連ねていたらしい。
今はその面影はないが、家々の前に屋号を書いた看板が掲げられていて、
ああ、本当に昔はどこもかしこも問屋だったんだなぁ〜と分かる。


どんどん進むと、2年前に学生時代の友達と女子会をした芸術センターが左手に見えてきて
その前を通り過ぎてさらに行くと千住ほんちょう商店街へと続く。
結構歩いたので、適当な店を探して喉の渇きを癒すことにする。
1軒目はハズレだったが、ここ2軒目はまあまあ、かな。

初めてシャリキンなるものを飲んだ。
シャリキンは、キンミヤ焼酎を凍らせたシャーベット状のお酒のこと。
焼酎自体を凍らせるので氷が必要なくなるから
溶けた後でも味が薄くならないのが特徴とか。な〜るほど。
フツーに美味しい。夏の飲み物としては良いかもね。

ほどほどに疲れて、ほどほどに酔っ払ったので(ツレアイはかなり酔っていた)
明るいうちに帰宅。
今日みたいな町歩きしながらの飲み食べ歩き、楽しいね。またいつか歩きたい。
次は、どこの町にしよう?

地震と塀
2018.06/18 (Mon)

朝、テレビをつけると地震速報をやっていて驚いた。
大阪で震度6?! 関西に住むあの人やこの人のことがサッとよぎる。
急いでメールすると、次々、大丈夫!と返事が来た。
ブログ友達のHさんだけ、まだ安否がわからず心配。
時間が早いうちは、テレビの画面に映る様子には大した被害も無く見えたが、
やはり時間の経過とともに火事や死傷者の情報が流れてきた。
死者3名のうち2名は、ブロック塀の倒壊の下敷きになって亡くなられた。
倒れた塀を見ると、ただブロックを積んだだけに見える。
どうしてこんな簡単な造りにしているんだろう。
うちの実家でブロック塀を建てた時のことを思い出す。
母がとても神経質で、大工さんから
「お金がかかるからそこまでしなくてもいいんじゃないの?」
と言われたのに(決してうちは裕福に見えないし、作業も面倒くさかったからだろう)、
「いや、万一のことがあってはいけないから」
と、頑として譲らず、1m置きに鉄筋を入れ、
全ての穴にコンクリートを流し込むという念の入れようで造らせた。
確かに鉄筋を入れれば、衝撃が加わっても将棋の駒がパタリと倒れるような倒壊はしない。
田舎の貧乏なおばさんが考えたにしては賢明だと思う。
しかし、塀が倒壊して亡くなった9歳の子が通っていた学校では、
3.5m?の塀をどう考えて建てていたんだろう。
果たして、すぐそばを児童が通ることを、万一のことを考えて建ただろうか。
今更こんなことを言っても亡くなったお子さんは生き返らないが、
これを教訓に今後は安全面をしっかり考慮してほしい。
日本は地震が多いということは皆が承知していることで、
全国どこにいたって安全ということは無いのだから、せめて備えて置かなければ。
備えあれば憂いなしだ。そういえば、この言葉、母の口グセだったっけ。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
路面電車に乗りに行く
2018.06/17 (Sun)

これ、ツレアイの愛読書。
かれこれ10年近く何度も読み返している。
本人が飲兵衛だからか、こういった酒場漂流記本を好んで何冊か持っている。
今日は、この本に出てくる都電荒川線に私達も乗って、
著者が散策したように三ノ輪から千住大橋を歩いて渡って北千住まで行き、
そのあと一杯やろうということになった。
昼過ぎまで都内で仕事をしているツレアイと秋葉原で待ち合わせ。
そこから都電荒川線の大塚駅まで向かう。
私は以前、次女と早稲田から池袋まで乗車したことがあるので、二度目の都電荒川線だ。
今日はちょうどまだ乗っていない池袋から先へ向かって乗るかんじ。
ちなみに、都電荒川線というのは東京都内を走る路面電車だ。
どこかレトロな雰囲気を残していて、プチ旅行気分を味わえる。
さて、もうすぐ待ち合わせ場所に到着。詳細はまた明日あたりにね。
トウモロコシでお腹スッキリ
2018.06/16 (Sat)
毎年、この時期になるとトウモロコシを送ってくださる千葉のHさん。今年も昨夜、一箱どっさり届きました。

早速、朝食にいただきました。
ん?今年は若干小ぶりかな?でも、お味は例年通り甘くて美味しい♡

とても二人では食べられないので、
ナッチャンちと友人しょこちゃんちへもお裾分けしました。
余談ですが、トウモロコシってすごくお通じがよくなりますよね。
私は便秘ではないので、元々の出はいいのですが、
それよりなんて言うのかしら、質と量が充実したモノが出るのよねぇ。
腸内の掃除がされている感じ?これは気のせいではないと思います。
トウモロコシに含まれている不溶性食物繊維のセルロースのおかげかなぁ?
あ〜なんかスッキリしたわ〜。しばらくはこれで腸内環境はバッチリだ。


《 昨日のお弁当 》
卵焼き
やまごぼう漬
ケチャップウインナー
人参とブロッコリーの豚肉巻き
シュウマイ
ピヨ子、絵の具にハマる
2018.06/15 (Fri)
今日は保育園の保育参観があったそうで早く帰ってきたピヨ子とパルちゃんを連れてナッチャンが遊びに来た。
ピヨパルがうちへ来るのは約1ヶ月ぶり?
テレビのアンパンマン体操を観て踊りだす3人。

パルちゃんもすっかりアンヨが上手になり、アンパンマン体操もノリノリである♪
たいしたもんだ。
テレビを観た後は、絵の具で塗り絵タイム。

最初は独り占めしてパルちゃんに触らせようとしなかったピヨ子であるが、
途中からどうした風の吹き回しか「こうやるんだよ」と手本を見せて
筆を貸してあげていた。 エライじゃないか。

3歳になるとお姉ちゃんらしいとこも出てきたなぁ〜。
でも、そのうち紙に塗るより手に塗る方が楽しくなってきてペタペタ。

それを見ているBabaとしては「壁を触るでないゾ〜」と内心ハラハラ。
ピヨ子の目論見は紙にスタンプだったので安心ホッ。

二人ともどんどん成長して、パル坊まで赤ちゃんを卒業しつつある。
いや、断乳したんだから赤ちゃんはもう卒業かな。
時が経つのは、あっという間だ。

梅雨の晴れ間にウォーキング
2018.06/14 (Thu)
今日はいろいろと用事を片付けながら東へ?西へ?とウォーキングを兼ねて歩いた。なんせ昨日、久しぶりに体脂肪率が22%台になって、
これを維持するぞ!と俄然ヤル気が出ちゃったんだもんね♪
途中、図書館で雑誌を閲覧しながら休憩。あれ?休憩なんかしてちゃダメかな。

しかし、こういう暮らしの知恵系の雑誌に出ている片付けや料理の記事を読んでいると
自分も家に帰って早速やってみたくなるから不思議だ。
まあ、大抵はその場限りのもので、まず片付けは即行でやった試しが無い。
一応、美味しそうな料理のレシピだけはメモメモ。
明日、明後日は雨の予報。今日は貴重な晴れ間(曇ってたけど)だったなぁ。
本格的な夏の暑さがやってくるのは嫌だけど、梅雨、早く終わってほしいなぁ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
やまごぼう漬
ピーマンと人参とキャベツの炒め物
手羽中の塩麹焼き
縁は異なもの味なもの
2018.06/13 (Wed)
約8ヶ月ぶりに髪の毛を切ってきた。マリリンの結婚式で留袖を着る際に髪を結いたくてずっと伸ばしていたのだが
役目を終えたので久しぶりに髪を切りたくなったというわけ。
と言っても、切ったのは5〜6cmだけどね。
毛先も梳いてみた。そしたら軽〜くなっていい感じ♪ 来月はもっと短くしちゃおう。
今日は美容室にいる時間が長かったせいもあって
美容師のKさんとの女子トーク(すんません、女子と称させてちょ)が炸裂した。
自称、男運が悪いというKさんの、これまでのヘンな元彼遍歴や、
今の相方さんとの出会いの話が面白くて(と言っては失礼か)
人は生きているといろんな出会いと別れがあるんだなぁ〜
と(自分のことも含めてだが)思った。
ちなみに、Kさんの相方さんとの出会いは、Kさんが元彼と同棲するために探していた
マンションの見積もりで。その時、見積もりをしてくれた不動産屋さんだと言っていた。
え?ええ??なんだって??? と思わず聞き返してしまったのだが、
どうもマンションを借りる手続きの際に給与明細の提出が必要で、
渋って給与明細を出さない元彼がおかしいと思っていたら、
なんだかんだあって元彼が職業を偽っていたことが判明し、
それが原因で別れることにしたんだそうな。
結局、探していたマンションにはKさん一人で引っ越すことになり、
その後、見積もりがきっかけで知り合った今の相方さんとは不思議なご縁で
付き合うことになったという話。
ヘェ〜〜〜そんなことって!!あるんだねぇ〜。
私が、「ある意味、元彼ってさー、キューピッドだねぇ」 と言うと
「あー、ホントそうかも!!!」 と、Kさん笑っていた。
縁は異なもの味なもの、だねぇ。
その他、いろいろとオトナの話で花が咲いたが、それはいつか、またの機会に。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ぐるぐるチーズオクラ巻き
ハムカツ
もやしと厚揚げの炒め物
歴史的一日は採血の日
2018.06/12 (Tue)
ナッチャンが出勤する車に乗せてもらって病院へ行った。今朝の検査は、前回の血液検査で気になる数値が出たためで、もう一回、
今度は朝一の空きっ腹で安静時の血液を検査することになったのだ。
医師の話では、30分かけて採血すると言っていたので、
30分かけてゆっくり血を採っていくのかと思ったら、
30分間横になって安静にした後で採血するものだった。
30分も血を抜き続けるんじゃなくてヨカッタ〜。
考えてみればそりゃそうだよね、30分かけて抜いてどうするよ(笑)

採血室の隅のカーテンで仕切られたベッドで横になっていたのだが、
採血室は意外と騒々しい。低い話し声に混じってピンポーンと高い音がしたり、
連続的な機械音や時折子どもの泣き叫ぶ声も聞こえた。
何歳くらいの声だろう?まだ小さいなぁ。1、2歳?
体を押さえつけられて採血しているんだろうなぁ。
泣き声を聞いていたらドキドキしてきた。
いかん、いかん。これじゃ安静になってないんじゃないの?
アドレナリンがいっぱい出ちゃうよ。
そんなことを考えながら目を閉じているうちに全ての音が遠くなっていきウトウトと・・・
していたら看護士さんに起こされた。
「血管、細いですねぇ」「よく言われます」という会話をしながら採血開始。
始まったら早い。採血終わってからもう一回診療科で次の検査の流れの確認をして
会計して、全部で2時間で終了。検査結果は来週わかる。
ウォーキングを兼ねて歩いて帰ろうかと思ったけど、
空を見上げると雲行きが怪しかったのでバスで帰宅することにした。
帰ってテレビをつけたら、どこのチャンネルも米朝首脳会談の中継をしていた。
歴史的一日ということだ。合意文書の署名までこぎつけたが、今の時点(午後4時)では
内容が明らかにされていない。どんな内容なんだろう?
どうであれ、これでトランプ氏は次の選挙に向けて業績を残せて満足だろうし、
金氏も「対等な対話」が出来て万々歳だろうし、二人にとっては大成功の会談だろう。
しかし、あれだけ悪態をつきあっていた二人がニコニコして握手して、大したもんだ。
プライベートでは(少なくとも私だったら)ありえないわ。
でも、これで世の中が平和へ向かうなら大歓迎なことよね。
今日はRさんの誕生日。おめでとう!
なるべく早くブログ再開できますように。(読んでくれてるといいなぁ)

筋肉痛の話
2018.06/11 (Mon)
午後になってやっと身体がほぐれてきたが、昨日おとといの疲れが出て午前中は身体が重かった。
昨日までの膝から下の痛ダルい感じに加え、今日は二の腕と肘が、動かすと痛いなぁ。
歳をとったから筋肉痛が遅れてくるのかなぁ〜と思ったら、
実は遅れてくる筋肉痛は年齢とは関係ないらしい。
それと、あの説も!疲労物質の乳酸が筋肉中にたまって筋肉痛が起きる
という話も違うらしい。確かに運動中に血中の乳酸濃度は上がるけど、
運動後1時間もしないうちに減少して運動前と変わらないくらいに戻るんだそうだ。
あら、そなの?
「歳のせい」とか「乳酸たまって」とか、さも分かったかのように言われていたのにさ、
時が経つうちにアレもコレも実は違いましたって話になっているんだね。ははは。
それで、最近の研究では(これもまた数年後に違うって話になるかどうかわからないけど)
運動によって損傷を受けた筋肉を修復する際に起こる炎症反応によって
筋肉痛が引き起こされているんじゃないかって説が主流らしい。
激しい運動をすると筋繊維は損傷を受けてしまうんだけど、
筋繊維自体には痛覚がないので、それだけでは痛みは生じないんだって。
原因はそのあと起きるのよ。損傷した、ソレハ大変ダ!ってことで
身体は、損傷した筋肉に酸素や栄養素を集めて修復を行うとする。
と同時に、壊れた組織や修復作業によって発生した老廃物を除去するために
白血球が集まる。またまた同時に、この白血球が集まる時に発痛物質が発生する。
その発痛物質が筋肉を覆う筋膜の痛点を刺激して痛みを引き起こす、という仕組みらしい。
言うならば、筋肉痛じゃなくて筋膜痛??
普段ゆるゆると生きているので筋肉のことを考えることなんて滅多にないけど、
筋肉痛のおかげで身体のことを知るきっかけが生まれる。
ん、なら、筋肉痛もたまにはいいんじゃない。
さて、寝てばかりいないで軽く身体を動かしてみよっかな。回復にいいらしいよ。

夏のゴルフ合宿2018(2日目)
2018.06/10 (Sun)
合宿2日目は、昨日の好天と打って変わって、朝から霧雨。さすが霧降高原というだけのことはある。
今日の午前中までは降水量は0.5mmの予報だったはずなのになぁ。
今日はどうなるかなぁ〜と思いながらゴルフ場の受付に行くと、
今日のお客様は私らだけだということが判明した。え〜〜〜〜ッ?!
なんと皆さん、雨と聞いてキャンセルされたらしい。
でも私達は宿泊プランで既に泊まってしまっているから、
もうキャンセルなんてないですよね?と訊くと、
宿泊費5千円を支払えばキャンセルOKなんだと。
私はキャンセルも有りかな〜と思っていたら、貸切りで使えると聞いて
俄然ヤル気を出したツレアイがゴルフ場さえ迷惑でなければ是非プレイしたい!
と言い出した。
もちろん迷惑なことはありません(と言うよね、フツー)との返事をいただき、
少雨決行とあいなった。

しかーし、霧で、数メートル先が真っ白。
とにかく真っ直ぐ打つことだけを心がけて前進あるのみ。

晴れていたら景色いいんだろうな〜。
そしてここのゴルフ場はゴルフバッグのみを電動カートで運べて、
ゴルファーはひたすら歩く。傘をさして歩く、歩く。
アップダウンがある地形なので、途中ホールを移動するのに
ベルトコンベア(歩く歩道的な)やリフト、ゴンドラを利用しなければならない。




これもなぁ、晴れていたら遊園地みたいで楽しかったかもなぁ。
いつかまた来る機会があれば・・・あ、でもここ、結構歩かされるから
歳をとったら厳しいコースだと思うわ。
それにしても私らって我ながらガッツがあると思った。
昨日今日で、10時間歩いたもんねぇ。

帰りに霧降の天然水を汲んで持ち帰った。
今夜、これで水割りでも作って飲もう。
夏のゴルフ合宿2018(1日目)
2018.06/09 (Sat)
毎年恒例の夏のゴルフ合宿に来ています。まず今日は、いつも通り栃木県大田原市にある
ショートコースにて2周回って練習です。



5時間ぶっ続け、休憩無しの歩きでラウンド。
気温が30℃の中、よく頑張った!
合宿なので普段よりハードに取り組まなくちゃ来た甲斐がないよね。でも、終わった時にはクタクタ。
でも、2ヶ月ぶりくらいのゴルフだけど、昨年のスコアより良くなっていたのが嬉しい🎵
15時頃、今夜の宿泊先日光市へ車で2時間ほどかけて移動、チェックイン。その後、運動のあとは肉だよね!肉!とばかりに、ステーキ屋さんを探して食べてきました。


お昼抜きだったので、やっと身体が落ち着いた~。
明日の本ラウンド、頑張ろう。
もう今夜は地酒と地ビール飲んで寝ます。
皆さま、おやすみなさい。
薬と緑とアジサイとクチナシ
2018.06/08 (Fri)
梅雨入り宣言が出たものの、いきなり雨が降り続くということはなく、本日は晴れのち曇り。
先日、病院で処方箋をもらっていたのを思い出し、
晴れているうちにウォーキングを兼ねて調剤薬局へ行ってくることにした。
この薬は再来週の検査のためのもので、治療薬というわけではない。
検査の前夜11時きっかりに服用するように言われている。
なんだかまだ先だからウッカリ忘れちゃいそう。ちょっと心配。

それにしても緑が濃くなってきたな〜。
歩道の両脇の木々はどこまでも青々と続いている。

マンション内の一角にはアジサイがこんもりとして
そこだけポッと明るく見えて目をひく。

雑草のように伸び放題のラベンダーと競うように咲いている。
きれいだなぁ。

花といえば、薬局の帰りに寄ったスーパーでクチナシの花を買った。380円也。
う〜ん、この香り、だ〜い好き♡

網戸の前に置くことにする。
まだ咲いているのは一輪だけだが、数えたら青い蕾が15もついていた!!
ふふふ、いっぱい咲いておくれ。
風が吹いたら室内にいい香りが入ってくるかな〜。楽しみである♪

久しぶりにスープカレーを作った
2018.06/07 (Thu)
昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたそうな。平年より2日、去年より1日早い梅雨入りなんだって。
そんな雨の昨晩は、ツレアイが札幌出張土産に買ってきたこちらのカレーの素で
スープカレーを作ってみました。

スープカレー、何年前でしたっけ?すごくブームになりましたよね。
自分で作るのは、あの頃以来のような気がします。
え〜と、どうやって作ろう。一応、作り方も書いてあるからこの通りに。

鶏肉と一緒に煮込む具材は人参と長芋にして、
上に乗せるのはカボチャと舞茸とパプリカとナスとカリフラワーとゆで卵にしてみました。

蒸し暑い時に熱いカレー。ふーふー汗をかきかき食べました。
うーむ、辛さは普通だけど、なんだか味が薄い・・・スープカレーだから?
昔ブームに乗って作った時の方が美味しかった気がします。
私は、ごく普通のカレーの方が好きだなぁ。うん。
もうこれで、また10年くらいはスープカレーとは縁がないような気がします。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ズッキーニのソテー
牛肉とパプリカのオイスターソース炒め
検査まだまだ続く・・・
2018.06/06 (Wed)
今日は代謝内分泌科にかかる日。わりと早めに診察室へ呼ばれた(珍しいことだ)。
「今日はどういったことで受診することになられたか
前回の泌尿器科で説明を受けていますか?」
と医師から尋ねられた。
えーと、もちろん説明されたけど、なんだったっけ?
身体のどこかが痛いとか苦しいとかがあるわけではなく、
検査結果の数値がおかしいからというだけで言われるまま惰性で受診しに来ているので
前に診察を受けた泌尿器科で何と言われたのか、正直すぐには詳細が思い出せなかった。
「たしか・・・血液検査で高く出るはずと予測されたコルチゾールの値が
逆に予想外に低かったので、こちらでもう一度精査した方がいいと言われました」
と答えると、わりと感じが良くて賢そうな若い男の先生は
「コルチゾールもそうですが、血漿アルドステロンの値が高いのが
私としては気になります」
と言われた。そんなわけで、今度は後日あらためて2回に渡って、
朝一の採血で安静時の血液検査をすることになった。(やれやれ、また検査だよ)
血圧は高くないので、おそらく問題はないと予測されるが
病気の疑いを払拭するためにも検査を、という話だった。
もう以前に、こうなったら徹底的に検査をしてやると腹を括っているので異議はない。
が、それにしてもまあ、次から次に問題点を見つけて検査を提案してくるものだ。
この病院、ギリギリ黒字と聞いたが本当かぁ?検査でかなり儲けてんじゃないの〜?
なんてことが頭をかすめる私は、穿ち過ぎ?
ともかく、また当分病院通いは続くのであった。


キノコとムシ
2018.06/05 (Tue)
テレビでは気象予報士が関東は明日、明後日にも梅雨入りしそうなことを言っている。そのためか雨こそ降っていないものの既に空気は湿気をはらんで重たい。
ふと植木鉢を見ると、空いている土の上にひょっこりキノコがはえていた。

昨日は無かったはずなのに。
雨後の筍ならぬ雨前のキノコ、か。
この湿度ならキノコも喜んで顔を出したくなるのだろう。
と思いながら、ハンギングバスケットのペチュニアへ目を向けると、げげげっ!

白のペチュニアの花だけに小さい虫がごちゃごちゃと付いている。おそらくアブラムシ?
こんなこと初めて。どうしたらいいんだろう。
とりあえず、バラ用の殺虫剤があったので散布してみた。
効果はあったようで、午後になってもう一度見ると花に付いた虫たちは触っても動かない。
が、花に付いたまま御陀仏となっているのは困るわ〜(汗) 白花だと目立つ〜。
あ〜思い出すだけで痒い痒い。特に頭皮が痒くなってくるのは何故だろう?
これも穴やブツブツの集合に強い嫌悪感を感じる症状
「トライポフォビア(Trypophobia)」の一種なのかなぁ。
虫を単体で見る分には全然平気なのに、同じものがいっぱいってチョー気持ち悪い。
早く忘れてしまおう。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ズッキーニのソテー
シュウマイ
にんじんしりしり
肉詰めピーマン
大家さんと僕
2018.06/04 (Mon)
大家さんと僕 (矢部太郎 著 新潮社)
この本のこと、昨年からテレビで度々紹介されているのを目にして、
ふーん、評判いいんだな〜とは思っていました。
お笑い芸人の矢部太郎さんと家主のおばあさんとの交流漫画ね、ふむふむ。
と、まあ、その程度であまり気に留めていなかったのですが、
つい先日もまたテレビで漫画家のヤマザキマリさんが紹介しておりまして、
そのとき内容を数ページ見た私は初めて読んでみたいなぁと思いました。
へそ曲がりな私は、普段、大々的に売れている本には手を出さないのですが、
今回は先日、私の身近な老婦人(母)と数日過ごしたばかりだったので、
矢部さんと大家さんの関係に興味をひかれたんだと思います。
矢部さんが借りている部屋は、大家さんちのお二階。
大家さんは、上品な物腰の高齢(87歳)のご婦人。
「ごきげんよう」と挨拶される方で、好きなものは伊勢丹とNHKと羽生結弦くん。
当初、矢部さんが芸人であることはまったく知らないまま、お茶や食事に誘ってくれて、
何かと世話を焼いてくださる大家さん。
矢部さんの方も、最初は距離感をはかれなくて戸惑い、
正直面倒くさいなぁと思うこともあったけれど、いつしか大家さんの思い出話に耳を傾け、
困った時には手を差しのべるような関係になっていきます。
そのうちナント、一緒に旅行に出かけるまでになるのです。
東京で、大都会で、見ず知らずの、歳も離れた、大家さんと店子の関係でありながら、
この壁を感じさせないつながりに読者はみんなびっくりし、同時に憧れるんだろうなぁ。
読んでいると自分の中に温かいものが流れ始め、満ちていく感じがします。いいな〜。


大家さんは独居老人で、離婚を経験していたり、家族や友達を亡くしていたりしています
が、決して孤独な老人ではないんです。ユーモアがあってお茶目で、
他県には電話で長話する友達が、上京してきたら会ってお喋りする友達がいます。
昔職場で一緒だった若い友達(58歳)とは旅行もします。
行きつけの百貨店には顔見知りの店員さん達がいて、声をかけてくれます。
そんな人柄だから、矢部さんもテレビで見たままの素らしいですし
二人が仲良くやっていけるのも分かるような気がしました。
それに比べて、私の今年82歳になる実家で一人暮らしの母には友達がいません。
親戚との仲も悪い。話相手は二階に住む叔母(母の妹)くらいで、
その叔母ともちょいちょい喧嘩しているみたいだし。
母は人と喋るのは好きだけど、そこから先、他人を自分の壁のこっち側へ招き入れるのが
苦手なのです。人には何事も得手不得手がありますし、
不得手なことをわざわざしたくないという気持ちも分かります。
でも、それでよかったのかなぁ、母の人生。
最近の高齢者向けのデイサービスは内容が盛り沢山で楽しいという噂を聞いたので、
今からでも人と交流を持つのは遅くないんじゃないかと思い、
先日、母に勧めてみたところ「見た目が汚い年寄りと一緒には居たくない」
と言われました。自分のことは棚にあげて、です。
かと言って、若い矢部さんみたいな人がいたって、母は他人を信用しないから
お茶になんか誘わないでしょう。(まず、間借りなんて絶対にさせないよね)
人との距離や壁の築き方って、それぞれ育ってきた過程で形成されていくものでしょうし、
如何ともし難いものがあるのは分かりますが、、、、なんだかなぁ。
自分の身を守るために築いた壁のはずなのに、
それで損してしまうこともあるような気がします。
こうして母のことを言っていますが、そんな私自身も決して壁が低い方ではありません。
警戒心はかなり強い方だと思います。
でもね、自分を守るって、なんだろう?と思う時もあるんですよ。
だから、せめて壁はあっても、“この人は”と思う出会いがあった時に、
すぐに開けられる門戸は準備しておきたいと考えるのです。
私がいつ“矢部さん”になっても、“大家さん”なってもいいように。
良い本です。読んでみてください。
新潮社のサイトで一部 立ち読みできます↓
『大家さんと僕』 http://www.shinchosha.co.jp/book/351211/
ハワイアン気分も漏電騒ぎで吹き飛ぶ の巻
2018.06/03 (Sun)
今日は久しぶりに友人しょこちゃん宅で部活をする予定で、その前にランチをしようということで、アロ〜ハ♪ ハワイまで行ってきたよ〜ん。

なんて、嘘さ。
単にハワイをイメージしたカフェへ行ってきただけ〜。
あらかじめ、ここの店は一つ一つの料理の量が多いとの情報を得ていたので、
食事系とスイーツ系の2皿を注文し、それを二人でシェアして食べることにしました。
食事系はエッグベネディクト。

イングリッシュマフィンの上に卵がトロ〜リととろけて美味しい☆
しかし、写真では分かりづらいけど本当に量が多いわ。
うっかり一人で注文したら完食するのは厳しいよ、これ。

こちらは、フレッシュマンゴーパンケーキ。
アイスクリームの奥がこぶし大の3枚重ねのパンケーキ。
これもなかなかのボリューム。しょこちゃん、パンケーキ食べきれず少々残す。
お腹いっぱいになったところで、さあ、今日の部活は豆本を作るぞ!
と、しょこちゃん宅へ行ったら、しょこちゃんのお母さんが電気が点かないとおっしゃる。
ブレーカーを上げてもすぐ落ちる。
東電へ電話して、チェックしに来てもらったら、漏電ですと!
結局、台所と浴室とトイレの電気だけが使用不能とわかったけど漏電場所が特定できず、
ハウスメーカーへ電話して見てもらうことになりました。
そんなこんなで部活するどころではなく、今日はお流れに。
私は、食後の眠気に打ち勝てず、しょこちゃんちのソファに寄りかかり
東電さんが来るまで約1時間、昼寝してしまいました。
一眠りした後、帰宅しましたが、その後まだ連絡がないけれど、どうなったかな〜。
電気使えないと不便だよねぇ。早く復旧しますように。
・・・と祈っていたら、今、しょこちゃんからメールがきました!!
ハウスメーカーの人も手に負えず、電気屋さんを呼ばなきゃいけないことになったけど
電気屋さんは木曜か金曜にしか来られないんですって。
あちゃー(汗) がんばれ!しょこちゃん。

フライト・オブ・フェニックス
2018.06/02 (Sat)
フライト・オブ・フェニックス (2004年 監督:ジョン・ムーア 出演:デニス・クエイド、ジョヴァンニ・リビシ、タイリース・ギブソン、ミランダ・オットー)
故障して修理に出していたDVD /ブルーレイプレイヤーが連休明けに戻ってきたので、
テレビ放送された映画をいくつか録画してためておいた。
いつも何を録画するかは番組表から出演者や監督の名前を見て目星をつける。
もちろんタイトルも。ただし未見のものしか録画しない。
家で映画を観るなんて久しぶりだなぁ。
と、観ながら飲むハイサワーを作りながらツレアイが言った。
そだね。えーっと、この映画は確か監督の名前を見て録画することにしたんだ〜♪
ほら、私は観てないけどさ、『華氏451度』だっけ?カンヌで賞とった監督?
ああ、聞いたことある。ドキュメンタリーなんだっけ?
などという会話をしながら鑑賞するに至ったのだけど、
私たちはすごーい大間違いをしていたことに観終えるまで気づかなかった。
さ〜て、間違いは2つ。どこでしょう?(答えは記事の最後に!)
ところで、どんな物語かというとね・・・
モンゴルの石油採掘所が閉鎖され、スタッフと廃材を乗せ、
帰国の途に着いた輸送飛行機運搬機が巨大な砂嵐に遭遇し、ゴビ砂漠の真ん中に不時着。
操縦士のフランク(デニス・クエイド)は、そこで助けを待つのが最善と考えていた。
しかし、十分ではない物資、水と食料である。
やがて、コスト削減のため採掘所を閉鎖した本社が
彼らの捜索隊を出す予算など持っているわけがないことを悟る。
そんな中、飛行機には本来予定に無い人員が1人乗っていた。
彼は世界旅行中で、何の縁も無く採掘所へ転がり込んでいた。
その彼が「僕は航空設計技師だ。この機体の部品でもう一機作れるぞ」と口を開いた。
それを契機に、壊れた双胴機から無事残った1機のエンジンとボディを流用し
単発機に改造して砂漠を脱出する試みに打って出ることにする。
果たして計画はうまくいくのか否や?!
・・・というお話。
途中で、航空設計技師だと名乗り出た彼は、実はリモコンの飛行機の設計技師でしかない
という事実が判明したり、アクシデントや盗賊に襲われるなどで仲間が命を落としたりと、
様々な艱難辛苦が起こって、最後の最後まで目が離せない展開でなかなか面白かった。
まあ、多少、飛行機の改造ってそんなに簡単にいくもんなの?とか、
皆さん、砂漠で遭難している割りに憔悴していなくな〜い?と思う部分もあったけどね。
そうそう、あとで調べてわかったのだけど、この映画は
1965年のアメリカ映画『飛べ!フェニックス』のリメイクだそうで、
それにはジェームズ・ステュアートとかリチャード・アッテンボローが出ている。
ヘェ〜。こっちもテレビでやってくれないかなぁ。観たいわ。

さて、冒頭で出したクイズ(間違い探し)の答え。
↓ ↓ ↓
間違い その1は、映画のタイトル。
カンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールを受賞したのは『華氏911』。
(ちなみに『華氏451』は、フランソワ・トリュフォーの監督による
1966年のイギリスの長編SF映画)
間違い その2は、監督の名前。
『華氏911』の監督は、マイケル・ムーアであって、本作の監督ジョン・ムーアではな〜い!
ああ、アホな私は名前が似ているもんだから、
てっきり『フライト・オブ・フェニックス』もマイケルさんの作品かと
勘違いしてしまった。
しかも、マイケルさんのタイトル中の数字911を451と混乱していた。
ぜんぜん数字の意図するところは違うのに(汗)
(ではあるものの、『華氏911』のタイトルは『華氏451』に因んでいるらしい)
そしてだ、「ああ勘違い」を重ねて告白すると、
最近、#MeTooで、セクハラや性的暴行の被害体験を告発するニュースが多いけど
あれ?マイケル・ムーアだかジョン・ムーアも告発されたんだっけ?
ムーアって名前どこかで聞いたぞ、と思って調べてみたら、
それはアメリカの共和党のロイ・ムーアであった。とんだムーア違いだったわ。
また、あらぬ誤解をするところだった〜〜。マイケルさん、ジョンさん、ごめんね。
うろ覚えってコワイ。なんでもきちんと調べてみるもんだなぁ。
★★★☆☆
原題:Flight of the Phoenix
気が緩むと風邪をひくもんだ
2018.06/01 (Fri)
今日から6月。関東の梅雨入りも、もう間もなくだと天気予報で言っている。5月は行事がギュッと詰まって忙しかったなぁ。
いろいろ落ち着いたら、羽のばして過ごそうと考えていたのに、
緊張の糸が緩んだとたん風邪を引いてしまった。
そういえば、東京ステイ中からクシャミがひどかったが、あの辺りで感染していたのか?!
喉の痛みに始まって、鼻詰まりと鼻水(なんで詰まっているのに出るんだろう?)、
夜中に時々咳が出てよく眠れない。悪化の一途を辿っている。あ〜〜最悪★
今日はずっと家ごもり。
本を読む気力もないので、テレビでも見るかとつけてたら、
どこもかしこも日大アメフト部の話題ばっかり。
すまないけど、もうその話はお腹いっぱい。
テレビの音をしぼって子守唄代わりに寝る。
なんでテレビがついていると寝やすいんだろ?電気の無駄遣いと思いつつ、寝る。

寝て起きて、ティッシュの山を作りながら窓からベランダをぼーーーっと見る。
赤いゼラニウムが満開。
さすがに夕食の買い物くらい行かなきゃまずいよねぇ。よっこらしょ、っと。
へーーーーッ クシュン!!!

