エントリー目次
- ◯◯ピーにまつわる話 [2018. 11/30]
- 沖縄帰省3日目(やるべきことはやった!) [2018. 11/29]
- 沖縄帰省2日目(内視鏡の検査の説明を受ける) [2018. 11/28]
- 沖縄帰省1日目(呆け老女二人おそるべし) [2018. 11/27]
- 今年は(ワタシ的には)ノロの当たり年 [2018. 11/26]
- 旅の記録は、中休み [2018. 11/25]
- 呉の旅(その3 メロンパン、フライケーキ、森田食堂) [2018. 11/24]
- 呉の旅(その2 大和ミュージアム・てつのくじら館) [2018. 11/23]
- 呉の旅(その1 九つの嶺の街) [2018. 11/22]
- 『この世界の片隅に』 を感じたい [2018. 11/21]
- 今年もアロエちゃんに花芽がついた! [2018. 11/20]
- 洗濯機の柔軟剤投入口の掃除 [2018. 11/19]
- 久しぶりに、しろくま鍋 [2018. 11/18]
- 「記憶」にまつわる秋のドラマ2作品 [2018. 11/17]
- 無農薬野菜で作るかぶのトマトソース スパゲッティ風 [2018. 11/16]
- ピヨ子、みかん狩りのお土産ありがとう! [2018. 11/15]
- ぼっかけチーズトースト! [2018. 11/14]
- 理想とするメロンパンは [2018. 11/13]
- インフルエンザ予防接種やっと予約 [2018. 11/12]
- ジョーは、ジョーでもこちらは [2018. 11/11]
- ピヨ子、七五三おめでとう! [2018. 11/10]
- 秋の道をウォーキング [2018. 11/09]
- 透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記 [2018. 11/08]
- チョコ2姉妹に癒される [2018. 11/07]
- 母が大腸内視鏡検査を受けるらしいが [2018. 11/06]
- カマキリちゃ〜ん、カムバーック! [2018. 11/05]
- 紅葉&ひつじ雲紅葉のもとでラウンド [2018. 11/04]
- 法事を終えて [2018. 11/03]
- ピヨ子、パルちゃんが「Babaちゃま」って言えるようになってきたよ! [2018. 11/02]
- ピヨ子、パルちゃんとBabaちゃまで風邪引きトリオになったね。 [2018. 11/01]
◯◯ピーにまつわる話
2018.11/30 (Fri)
う〜ん、やっぱり◯◯ピーが止まらない。頻繁にトイレへ駆け込むことはないけど、朝のお通じは・・・。
ツレアイはすっかり回復しているというのに、なんで私だけ長引いてるの?!
(実家の母にはコレラ疑いまでかけられた★そんなわけあるかいな!怒)
転職前は某ホテルのフロントにいたマリリンの話では、
某ホテルは衛生教育が徹底している上に、万一ノロにかかろうものなら
見かけはすっかり元気でも検便してウイルスが無いと太鼓判が押されるまで
出勤しちゃいけないんだって。何日かかろうと!
それも有給休暇使って休まなければならないらしい。
もし、有給を全部使い果たしたら欠勤扱い。厳し〜〜〜ぃ。
まあ、そこまで徹底してくれないとね、お客は安心してホテルに宿泊できないもんね。
某国で世界一流のホテルチェーンによる室内清掃の衝撃的な実態が暴露されたばかりだから
日本のそんな徹底した話を聞くとホッとするわ。

さて、11月も今日で終わり、明日からは12月だ〜!
自宅に帰ると休む間もなく明日ピヨパルに届けるアドベントカレンダーの仕込み作業。

二人の喜ぶ顔を想像すると頑張らないわけにはいかない。
Babaサンタがんばる!

沖縄帰省3日目(やるべきことはやった!)
2018.11/29 (Thu)
やれやれ、なのであった。親孝行は厭わないけど、滞在中、熟睡出来ないし、
気温の変化に慣れなくて体温調節が今ひとつだし、
食事時間が不規則だったせいか体調不良。
治ったと思っていた胃腸がまた暴れ出しました。
昨日、調子に乗って食べたミニまぐろ丼と天ぷらが
いけなかったか?
まあ、いい。一通り、やるべきことは済ませたし、
母とは今後の話も出来たし、首尾よく事は運んだもんね。
そういうわけで、昼前の便で沖縄を離れました。

今日は自宅へ戻らずに、ツレアイが仕事で宿泊している
都内のホテルに私も寄らせてもらうにしました。


お腹が頼りないかんじなので、夕食はお粥が食べたいかな。
てことは、今夜は中華料理かな。
都内に住んでいる次女マリリンも仕事帰りに合流して
一緒に食事をすることになりました。
老婆二人の呆け話で盛り上がりそうな予感。。。
沖縄帰省2日目(内視鏡の検査の説明を受ける)
2018.11/28 (Wed)
昨日はあれから叔母と分かれて(二人乗り用の車には三人乗れないので)
母とタクシーで実家へ帰りました。
車中でまた母の言葉にびっくり!
「あなたはナッチャンと親子よね?
姉妹じゃないよね?たまに分からなくなるさー」
おいおいおい!大丈夫ですかぁ~?(凍)
ナッチャンは私の娘で、あなたの孫ですよー!
「大きくなってきたら分からなくなるさー」
いや、分からなくならない、そういうもんじゃなかろう。
ヤバイなぁ~(汗)認知症の始まりかなぁ。
さて、本日午後は母と大腸内視鏡検査の説明を受ける日。
ちょうど二カ月に一度の糖尿病の採血の日でもあったので
朝9時半には病院へ行きました。
それからなんだかんだで、遅い昼食(兼夕食かも)も食べて
帰宅したら夕方5時です。

内視鏡の検査の説明を聞くと、
こりゃ独居老人がひとりで受けるには大変な検査だ
と分かりました。
万一、ポリープがあって取った場合は入院になりそうです。
前々日からの食事制限や服薬、当日の自宅での腸内洗浄…
一緒に説明を聞いていた母ですが、
まったく話についてこれず。。。
ちなみに、高齢者は麻酔無しで検査するそうです。
麻酔のリスクが大きいんですって。
それでですね、急いで検査をする必要も無い
ということでしたので年明けに予約を入れました。
師走は何かと忙しいからねぇ。
飛行機も取りにくそうな気がしたし。
まぁ、貧血でもないから多分悪いものではないでしょう
という担当医の話でした。
あ、この先生、会ってみたら感じ悪くなかったです。
おそらく、電話した時は単に機嫌がよくなかったのでしょう。

病院帰りは無理矢理母にウォーキングさせてしまいました。
途中、DFSでコーヒーブレイク。
呆けずに元気で長生きしてよー。
沖縄帰省1日目(呆け老女二人おそるべし)
2018.11/27 (Tue)
まだ下痢ピーの不安が残る中、沖縄にやって来ました。

母と叔母とは実家の最寄り駅(モノレール)近くの
モールで待ち合わせの約束でしたが、
駅まで叔母が迎えに来てくれるというので、
それは有り難いと駅に降り立って手を振ってみれば
母の第一声が「和子さん、なんでここにいるの?」
はぁ?!和子とは母の従妹の名前です(汗)
私の飽きれた顔を見て数秒後に私と気づき
「和子に見えたさー。似てるんだのに」ですと。
会うなりこれだもんなぁ~と軽いめまい。
さて、叔母の車に乗り込もうとすると、
叔母の車は二人乗り用であった。
「二人で二人乗り用でやって来て、
私はどこに乗れとな?!」
あっはっはー、そうであるさー。って、あなた達、
老女二人だいじょうぶかい(汗)
結局、荷物だけ車に積ませてもらい
私は歩いてモールまで行きました。
その後もトンチンカンなやり取り数知れず。
叔母曰く、車の免許更新時の認知機能検査では
92点だった(えっへん)という話も
怪しい検査だと思ってしまった次第。
あぁ~この老姉妹、82歳と81歳、とっても心配。

今年は(ワタシ的には)ノロの当たり年
2018.11/26 (Mon)
大当たりでした。やられました。私の後を追うようなツレアイの症状からして、
原因は一緒に食べた牡蠣によるノロウイルス感染だと思われます。油断しました〜!
とはいえ、昨夜38度あった熱も今日は下がり、30分おきの下痢ピーも昼頃には治り、
頭痛は残るものの快方へと向かっています。今日予約していた美容室はキャンセルし、
明日の沖縄行きもどうしたもんかと悩んでいたのですが、
電話の向こうの老人ふたり(母と叔母)の
私の帰りを心待ちにしている嬉々とした声を聞くと
これは這ってでも帰省しなければならんなぁ〜と思っています。
呉の旅の記録が中断しているのが気になりますが、
沖縄から戻ってからゆっくり続きを書きたいと思います。
皆さま、ご心配かけてすみません。お見舞いコメントありがとうございます。
しかし、今年は2月にもノロにやられているし・・・当たり年だったなぁ。
あ、まだ今年は1ヶ月残っているか。二度ある事は三度ある、気をつけたいと思います。

旅の記録は、中休み
2018.11/25 (Sun)
呉の旅の記録を綴りたいところですが、昨日から体調不良(嘔吐、下痢、発熱)で辛いので続きはまた体調が回復してから書きます。
1)胃腸炎を伴う風邪?
2)頭痛薬の飲み過ぎ?
3)昨日の昼食のラム肉がアウト?
4)一昨日の夕食のお好み焼きの牡蠣にあたった?
予想される原因は上記ですが、こんな酷い症状、久しぶりです。あぁ〜参った。
明日からも予定が詰まっているのに早く治したい。

呉の旅(その3 メロンパン、フライケーキ、森田食堂)
2018.11/24 (Sat)
旅から帰ってきました〜。3泊4日のギュッと詰まった旅でした。さて、旅の記録を施設や食べ物といった項目ごとに書こうかとも考えたのですが
やっぱり一番手間ないのは日を追って書くことだな、と思ったので
順を追って旅の記録を綴りたいと思います。
まず、その前に呉市の位置の確認を。

実は私、『この世界の片隅に』が好きだ〜!良かった〜!と言いながら、
呉の場所をよくわかっていませんでした。
東京から新幹線で広島まで行って、そこから呉線に乗り換えて
また東へ戻るかんじで行くんですね。
広島までは進行方向左に海が見えたのに、呉へ向かう時は右に海を見て進むのです。
今更ながらナ〜ルホドでした。
さて、旅の第1日目(21日)は、正午頃、呉に到着して、
チェックイン前のホテルに荷物を預けて私が最初にしたことは「美味しいもの探し」。
ネットで呉の美味しいものにフライケーキというのがあると知って、これを食べたい!
と思ったので地図を頼りに探して行くと
「れんが通り」という素敵な商店街に辿り着きました。

青印:マルシェ ピンク印:フライケーキ 緑印:森田食堂
「れんが通り」は駅からは離れているのですが、
かわいいお店が点在していて雰囲気の良い歩いて楽しい通りです。

その中に「呉おみやげマルシェ」という特産品を数多く扱っているお店を発見。
美味しそうなものばかり並んでいて、ついあれもこれもとお土産を買ってしまいました。

そこで見つけたメロンパン。楕円形で、大きくて、ずっしり重い。
一般的な外皮のカリカリはありません。ふわふわ。

割ってみると中にはクリームが!
でも、このクリームもどこかしら和菓子の餡子っぽい。

いやいやいや、これはメロンパンじゃないよ、どう見てもクリームパンでしょ。
でも、これが呉の人にとってはメロンパンらしい。
所変われば品変わる。食文化とはそういうもんなのかもねぇ。
で、親切なマルシェのお姉さんに、
目指すフライケーキの店は2ブロック先にあると教えてもらえたので
すぐに見つかりました。

外はカリッとした食感で、中には程よい甘さのこし餡が入っています。
菜種油で揚げているそうで、揚げたてが美味しい!


私的には柔らかめのサーターアンダギーに餡子が入っているかんじだなぁと思いました。
いや〜、もう甘いもの食べて満腹☆
この後、一仕事済ませたツレアイと合流して「大和ミュージアム」へ行きました。
で、夕方5時頃に駅前で一杯やろうかという話になって、
たまたま見つけてふらっと入ったのが「森田食堂」。

おかみさんが味があって、年季の入った算盤をはじいていたので話を聞くと
ナント!創業100年なんだって。有名人も多く訪れているみたい。

ふらりと入った店がこういう店だと旅も楽しい。
お値段も安いのが嬉しい。

にごり酒が300円!


私が「美味しい!」と言うと、おかみさんが瓶に中途半端に残ったのを
サービスでついでくれました。うふふ。
呉の旅、1日目好調な出だしに乾杯♪
呉の旅(その2 大和ミュージアム・てつのくじら館)
2018.11/23 (Fri)
呉で「どこを見て回るのがオススメですか?」と尋ねると必ず挙がるのが「大和ミュージアム」と「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」でした。そんなに皆さんオススメなら行かねばなるまいと初日に早速行ってみました。呉市は明治から造船の街として栄え、有名な戦艦「大和」を生んだ街として知られました。戦後は製鋼と造船技術を生かして世界最大のタンカーや船舶を製造しています。「大和ミュージアム」では、船舶製造の歴史と技術を展示していて、実物の10分の1の戦艦「大和」の模型も置いてあります。

また、零戦や人間魚雷「回天」の実物を展示してある部屋もありました。

「回天」の前には、それに乗って死んでいった若い兵隊の遺書も展示されていて胸が詰まりました。

こんな…こんな鉄の筒に入って敵艦に突っ込んでいくなんて…悲しすぎる。
すぐ隣にある「てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)」は、実物の巨大潜水艦を陸上展示する博物館。

潜水艦に関する歴史的資料、呉市と海上自衛隊の歴史的な関わりについて紹介する史料館です。実物の巨大潜水艦に乗艦できる上、艦長室や士官室などの艦内生活の一部が再現されているので生活を疑似体験できます。





いや~、ベッド小さすぎ!こんなところで長期間寝起きして過ごすなんて私には無理だわ。精神(神経)逞ましい人でなきゃ潜水艦乗りにはなれないでしょ~と思ったのでありました。
呉の旅(その1 九つの嶺の街)
2018.11/22 (Thu)
新幹線と在来線を乗り継いで昨日、やってきました呉。呉の名の由来は、
呉一帯を囲む連峰が九嶺(きゅうれい)と呼ばれており
それがなまって「くれ」になったとか。
たしかに呉は正面は海、背後は山に囲まれています。

嶺…九つ…よく数えられません(汗)
ただ一つ分かるのは、灰ケ峰。標高737mの山です。
山からは港町を一望する大パノラマが楽しめるそうですが
アクセスが悪くて車(タクシー)を利用しないと難しいらしく断念。
そんなわけで堺川にかかる橋から山を見上げることに。
奥の高い山が灰ケ峰です。

正面の橋は小春橋。
『この世界の片隅に』で、すずさんと周作が
デートの夜に立ち寄った橋です。

かけ直されて今は当時と橋の形は違っているそうですが
ほら、山の形が一緒でしょ。
山と川はずっと変わらずそこにあるんですねぇ。
しみじみ。
旅行中はスマホアプリを使って記事をアップしています。
呉到着後から、見たり食べたり飲んだり
記事にしたいことがいろいろあるのですが
スマホ、ちまちましてて長い文章を書くの大変。
なので、帰宅してから旅行中の詳細を綴ろうと思います。
ということで、本日は呉到着しました!
と楽しんでます♪ のご報告まで。
ではでは(^-^)/
『この世界の片隅に』 を感じたい
2018.11/21 (Wed)
今頃ですが・・・映画『この世界の片隅に』、そして岡田惠和の脚本で松本穂香と松坂桃李が主演を務めたテレビドラマも、
両方とてもよかった。


戦時中の広島県呉市へ嫁いだ主人公すずが、
戦禍の激しくなる中で懸命に生きていこうとする姿に胸を熱くしました。
これは物語だけど、同じような体験をした“すずさん”が
きっと、そこには大勢いたに違いありません。
広島には行ったことはありますが、呉までは足をのばしたことがないです。
たぶん地味な街だろうけど(呉の皆さま御免なさい)いつか行ってみたいな〜
と思っていたのですが、機会を得ましたので今日からちょっくら聖地巡礼に行ってきます
・・・な〜んて、そこまでディープな巡り方はしないと思いますが(笑)
呉の空気を感じてきたいと思います。
では、いってきま〜す♪

今年もアロエちゃんに花芽がついた!
2018.11/20 (Tue)
ベランダの隅で、たまに水をもらうだけで日々痩せていくばかりのアロエちゃん。

そんなアロエちゃんに今年も花芽がつきました。 (昨年の花芽)
鳥のくちばしのような花芽。

こんなにやつれても一花咲かせようと頑張るのね。
なかなか構っても使ってもやれずゴメンよ。
しかし、アロエちゃん、花の後に実をつけるでもないのに何故咲くんだろう。
体力消耗するだけだろうに。。。
私が買った時のままの小鉢で育てて一向に株分けする気配がないから
ヤケクソになっているんだろうか。。。いろんなことを想像してしまいます。ホントごめん。
申し訳ないと思いつつ株分けする気力ナッシングの私。
せめて切り戻しくらいしてみようかな。。。
※ 調べたところ、アロエでも実をつけることがあるそうです。
しかし、結実には乾燥した環境が必要で、国内ではほとんど結実をみないとの話。

洗濯機の柔軟剤投入口の掃除
2018.11/19 (Mon)
前々からちょいちょい起きていたことだけど、このところ気温が下がってきたせいか、またしてもドラム式洗濯機の柔軟剤入れに
柔軟剤が原液もしくは薄まった状態で残るようになってきた。

柔軟剤の入り口を掃除する程度じゃ解決に至らないので、
ここはもひとつ奥の奥まで掃除してみようと、
ケースを丸ごと外し隅々まで洗うことはもちろん、

本体の突き当たりの手の届く限り、
それも出来るだけ穴の中まで歯ブラシと布を突っ込んでやってみた。

何回か拭っているとドロッとしたものが布に付いてきた。
おっ、いいんじゃない?
その後はお湯を流し込む。拭いきれなかったドロッとよ、溶けて流れろ!
いよいよ洗濯の時にも柔軟剤をお湯で割ってから投入してみた。
そうしたら〜、Good job!洗濯は柔軟剤が残ることなく完了!
よかった〜♪やっぱ小まめな手入れが道具には必要よね〜と思った。
が、そうは思っていても、きっとまた詰まって困るまで掃除しないんだろうなぁ、
ワタシって。ははは・・・あ〜ぁ。

久しぶりに、しろくま鍋
2018.11/18 (Sun)
なんだか寒くなってきましたねぇ。今日、ついに暖房をつけましたよ。寒くなってくると温泉に行ったり、鍋が食べたくなったりしますねぇ。
温泉は行けないけど、鍋なら・・・鍋で温泉の夢も・・・ということで、
4年ぶりにこれ作ってみましたよ。
白菜、豚肉、大根で しろくま鍋(ブログ記事によると前回は2014年11月09日)

くま? 犬にも見えますが、、、
まあ、細かいとこや完成度は気にしないように。

しろくま君、温泉に入っていただいた(蓋をして火にかけた)後、
湯加減はいかが〜?と約10分後に覗いてみると、

湯あたりしたのか、しどけない姿でぐったりと。
はいはいはい、ほいじゃそろそろ冷たいポン酢でもかけてさしあげましょうかね。
いただきま〜す♪ もちろん旨旨です。

「記憶」にまつわる秋のドラマ2作品
2018.11/17 (Sat)
とある監督の、とある映画をまだ観ていないからと、DVDをレンタルしてきて、いざ再生してみたら「これ、前に借りてきて観たわ!」と気づいた。ショーゲキ★
おそろしや〜。なんで忘れてるわけ?気づかないわけ?
結構インパクトのある作品だよ。しかも上下巻。
自分の記憶力に自信を失くしてしまった。ガーン!!
ああ、昔にもこういうことあったなぁ。
あの頃は本だった。生活が行き詰っていて、
ひたすら読書することで考えたくないことから逃げていた。
時間があれば、ただただ本を開く毎日。
ある時、本屋で買って帰った文庫本を半分ほど読み進めたあたりで、
これは以前にも読んだ本だと気がついた。
書棚を探すと数ヶ月前に買った全く同じ文庫本がそこにはあった。
愕然とする。
そんなことが一度ならずも二度、三度とあって、頭がおかしくなったのかと思った。
でも、今思うとあの頃は読書というより活字を追っていただけで
本の中身など何も頭に入っていなかったんだと思う。
ストレスも記憶障害の要因の一つになるというし。。。
でも、今回のDVDは違う。心因的問題ではなく、単に呆けているだけだぁ〜〜〜(泣)
今、テレビっ子の私は、主人公がMCI(軽度認知障害)や
若年性アルツハイマーになってしまうドラマを2つ観ている。
ひとつは、戸田恵梨香主演の『大恋愛〜僕を忘れる君と』、
もう一つは、中井貴一主演の『記憶』。
どちらも良い作品で毎回観逃せない。

『大恋愛』の方は、女医である尚(戸田恵梨香)には婚約者侑市(松岡昌宏)がいたが
引っ越し屋(元小説家)の間宮真司と運命的な恋に落ちる。
婚約を破棄して本気の恋へと突き進もうとしていた時、
尚がMCIに侵されていることが判明するというドラマ。
どんどん記憶を失っていく中、恋人シンジ(ムロツヨシ)のことを抱きしめながら
違う男の名を呼ぶシーンはシンジでなくとも観ている私まで凍りついたほど。
しかし、シンジの大きな愛には泣けてくる。
いつかあなたのことを忘れてしまうかもしれないのよ?と問われて、
それでも構わないとプロポーズをするシンジ。
くぅ〜〜〜これを大恋愛と呼ばずして何と呼ぶよ〜!?
ムロツヨシ、いいわ〜、好きになったわ。

『記憶』の方は韓国ドラマのリメイクらしいが、
若年性アルツハイマーを宣告された敏腕弁護士(中井貴一)が
過去に解明できなかった自分の息子の死に関する事件の真相を追う姿と
家族の愛を描くドラマ。これがよく作り込まれていて面白い。
しかし、病気が進行する中、弁護士という職業はどこまでまっとう出来るんだろう。
それにしても自分の中の記憶がどんどん抜け落ちていくって、
どんなにか不安なことだろう。そして周囲の人も同じく。
自分の大切な人がどんどん自分のことを忘れていく。なんて悲しいことだろう。
そんなことを考えながらドラマ観ていたのに、それなのに、
自分が既に観たDVDを再び借りてきてしまう失態★
わたしにゃ、シンジも名医侑市さんもいないのに大丈夫かぁ?!
ともかく、記憶にまつわるドラマ2作品が私の今秋のBest5にランクインよ。
先の展開を楽しみにしているの☆
『大恋愛〜僕を忘れる君と』(脚本:大石静 出演:戸田恵梨香、ムロツヨシ、松岡昌宏)
『記憶』(脚本:神森万里江 出演:中井貴一、優香、松下由樹)
無農薬野菜で作るかぶのトマトソース スパゲッティ風
2018.11/16 (Fri)
秋だからでしょうか。連日、食べ物のことばかり書いている気がします。昨日は、お野菜を作っている友人から、うちとピヨパル宅で分けてね〜と
ドドーンとお野菜がたくさん届きました。

どのお野菜もそりゃあ瑞々しいったらないの!
白菜を切り分けようと包丁を入れると、あきらかにスーパーで売っているものとは違って
シャキッと、水分いっぱいって感じ。
昨夜は、ポークソテーと献立が決まっていたので、
それに添えて、先日、情報番組で紹介していた「かぶのトマトソース スパゲッティ風」を
作ってみました。(レシピは、↑料理名を検索するとヒットするのでソチラでご覧ください)
かぶの皮を剥かずに作るせいか煮崩れすることなく、
いい感じの歯ごたえで仕上がりました。
ソースはトマト缶にケーパーと塩だけ。これがシンプルで旨い!
反省点はひとつだけ。かぶの茎は、もっとくたくたに茹でればよかったかも。

無農薬で栽培しているというので、かぶの尻尾まで使うこの料理にはぴったり☆
はい、余すところなくいただきましたよ。
他のお野菜も今朝はスムージーにして飲んで、うわぁ〜なんだか健康になりそう♪
しばらくはこれらのお野菜が大活躍しそうだわ。
お弁当にもかぶの葉と茎を使いました。全然くたびれてなくてシャキシャキして美味しい!
Thank you♡


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
かぶの葉入り卵焼き
カリフラワーのピクルス
かぶの茎と玉ねぎとハムの炒め物
鶏の唐揚げ
ピヨ子、みかん狩りのお土産ありがとう!
2018.11/15 (Thu)
昨日、保育園でみかん狩りに行ってきたピヨ子さん。「楽しかった!」「おいしかった!」と言っていましたが、
お土産にもらったみかん、うん♪本当に美味しいねぇ。
ジューシーで甘みが濃厚☆ Jijiとありがたく食べましたよ。

ピヨ子がみかん狩りへ行った先は、筑波山の西側かな。
みかんの産地というと和歌山、愛媛、静岡などが有名ですけど、
筑波山は温州みかん栽培の北限地なんですよ。
山というと寒くてみかん栽培には不適と思われるかもしれませんが、
案外、山の中腹は麓よりも気温が高くなるんです。
中腹では、放射冷却現象で冷やされた地表近くの空気が、
斜面を下り降りる山風となって上空の暖かい空気を引き下ろすため、
結果として麓よりその山の斜面が暖かくなるんですって。
んん?? まあ、あまり詳しいことは尋ねないでちょ(汗)
ともかく、その斜面温暖帯と呼ばれる気候条件を生かして
古くからみかん栽培が行われているそうです。

ピヨ子、太陽の光を浴びてオレンジ色に染まったみかんを
お友達といっぱい捥いだんだね。楽しい体験をさせてもらえて良かったね〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
カリフラワーとハムのマヨ和え
鶏ひき肉とインゲンの味噌炒め
ぼっかけチーズトースト!
2018.11/14 (Wed)
先日、ピヨ子の七五三のためいらしていたヒロくんのお母さんから神戸土産にぼっかけをいただきました。
ぼっかけとは、牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く味付けして煮込んだもので、
神戸長田が発祥のソウルフードで神戸名物のひとつとか。
私は初めてでしたが、一般的な牛スジ煮込みよりコロコロしていて汁気がないです。
そのままご飯の友として、酒のツマミとして食べても美味しいのですが
お母さんのアドバイス通り、お好み焼きに入れてみたところ、これも合う!合う!
お好み焼きも、ぼっかけそのものも写真を撮るのをうっかり忘れてしまったのですが
調べたら無印にも似たようなのがあることがわかりました。
(いただいたものよりだいぶ汁気が多そうなのですが)

他にアレンジは出来ないかとネットで調べたら、
トーストにして食べても乙だとあったので試してみました。

パンにマヨネーズを塗って、そこへぼっかけを乗せて、
さらにその上から溶けるタイプのチーズをかぶせて、
グリルで焼きます(勿論トースターでもOK)
これが美味しい!
ぼっかけをそのまま食べるより、トーストに乗せたりお好み焼きに入れたりと
一手間かけた方がより一層美味しいです♪
保存もきくので買っておくと食材に困った時いいんじゃないかしら。
もし皆様、お手に入るようなことがあれば試してみてください。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
山牛蒡の漬物
ピーマンとキャベツとベーコンの炒め物
焼き鮭
理想とするメロンパンは
2018.11/13 (Tue)
なにしろ食いしん坊なので、目新しいものには何でも食いついてみたいわけで。先日行ったラーメン屋の隣にメロンパン屋が丁度その日オープンしておりまして、
そりゃあ美味しそうなメロンパンの匂いを辺りに振り撒いておりましたものですから、
外でラーメンの順番を待ってる間にサササッと
メロンパンを買ってしまったのでありますよ。

何種類もあって、出来ることならどれも一口ずつ味見をしたいところでしたが、
うちは二人、せいぜい食べられるのは(カロリーも考え)3個までと思い、
悩みに悩んでプレーンとチョコと紅茶味をチョイス。

はい、美味しかったですよ。それなりに美味しかったんですけどね、
ごくたまにしかメロンパンというものを買わないんですけどね、
メロンパンほど購買前のボルテージと食後の満足感の開きが大きい食べ物はないかも。
かつて、これぞ理想のメロンパン☆ザ・キング・オブ・メロンパン!
と思えるメロンパンに出会ったことがない。

ここのメロンパンは、柔らかすぎる。全体にふわふわすぎる。
私の理想とするメロンパンは、外はもっとね、こうなんていうかなぁ、
子どもの頃の膝小僧に出来たカサブタのように厚く硬くあってほしいのよ。
でも、ここのはそうでない。物足りないのよー。香りだけは百点よ。
よくメロンパンの皮だけを食べたいという声を聞くけど、私もそう。
あ、山崎◯パンでそういう商品が出ていたっけ。
あれも美味しいっちゃ美味しいけどクッキーぽくて、私の理想とはちょっと違うなぁ。
いつの日か理想のメロンパンに出会えるかなぁ。会いたいなぁ〜。

インフルエンザ予防接種やっと予約
2018.11/12 (Mon)
今年は出遅れました。インフルエンザの予防接種を受けようと思いながら、
ここずっと風邪を引いていたり用事があったりして、後回しにしていたのですが
今日やっと、ああ、そうそう、と思い出して、近くのクリニックの予約状況を調べてみたら
な〜んとまぁ直近で受けられるのが1ヶ月後!えぇ〜〜?!そんなに?
もっと早く予約しておけばよかったと思っても後悔先に立たず。
まあ、仕方ないか。
1ヶ月後の体調や予定なんて私には想像つかないけど、とにかく予約を入れました。
インフルエンザの予防接種なんて、昔は受けなかったよなぁ。
いつからこんなに毎年受けるようになったんだっけ?
と思い返してみると、確かあれは長女ナッチャンが大学受験の秋から・・・だったかと。
そう、受験生はもとより親の私がインフルエンザにかかってうつしちゃエライコッチャ
一生恨まれると思って受けることにしたんだったわ。
それから次女マリリンの受験まで受け続けて、娘たちが巣立った後は
仕事が大変で仕事に穴を空けてはこれまたエライコッチャと受け続け、
そのうちナッチャンが妊娠出産し、妊婦に、乳幼児にうつしでもしたらエライコッチャ
と、ずーっと欠かさず受け続けてきました。
思えば自分自身の健康のためというよりも、周囲への配慮で受けているような。。。
独りだったら受けていなかったかなぁ?周りにうつす心配がなかったら?
・・・いやいや、万一寝込んで、離れて暮らす娘たちに心配かけちゃいかんと
やっぱり受けているのかもしれないなぁ。
まだインフルエンザ流行の話は聞かないけど
今週は最低気温が10℃を下回るようになるとか。
体調管理には気をつけて過ごしたいです。

ジョーは、ジョーでもこちらは
2018.11/11 (Sun)
朝ごはんが遅かったので、ツレアイと所用を済ませた午後2時頃、遅い昼食を食べようと蕎麦屋を目指したのですが、目当ての蕎麦屋が日曜休日でガッカリ。
それならと、その近くのまだ入ったことのないラーメン屋へ行ったら、
そこは客がずらっと順番待ちをしていて断念。
で、また少し先の味噌ラーメン店へ行ったら、待ち客は私たちだけだったので、
三度目の正直で、やっとそこで昼食を摂ることに。

ラーメンはさっぱり系が好きなので、濃厚を謳ったラーメンは
どっちかっていうと苦手なんだけど、前のラーメンフェスタで食べて結構美味しかったから
店舗でちゃんと食べてみたいという気持ちも湧いてたんだ。だから今日はいい機会かも♪

味噌ラーメンと聞くと、すぐに頭に浮かぶのは札幌味噌ラーメンなんだけど、
日本全国あちこちにご当地味噌ラーメンてあるものなんだねぇ。
でも、なぜか九州にはないのね?
店内のポスターを見ながら、そんなこと考えつつ待っていたら、
ゴングの音とともに来た!来た!

一口スープをすすると、こってりと濃厚。背脂が浮いている?(ついカロリーを考える)
麺はもちもちとして、結構好きかな。
寒い季節に食べるなら、こういうタイプのラーメンもいいね。フツーに美味しかった。
また食べに来るかと訊かれたら、どうかな?
店内がテレビの音でうるさくて落ち着かない。
『あしたのジョー』を大音量でエンドレスで流しているのよ。
ゆっくり話をしながら食べる雰囲気じゃない。
長居させずに回転率をあげるためか?と勘ぐってしまいます。
ごはんはね、静かな環境で食べるのが好きなんだ、ワタシは。

ピヨ子、七五三おめでとう!
2018.11/10 (Sat)
今日はピヨ子の七五三のお祝いをしました。満三歳のピヨ子さんです。
本当は昨年、数え年で七五三をやる話もあったのですが、
弟のパルちゃんは乳児でまだ小さくて手がかかるし、ピヨ子も小柄なので、
これは満三歳でやった方が良いのではないかという話になったのです。
結果、正解でした◎

神戸からバアバも来てくれて、ホテルのお食事も美味しくて、
なにより昨日の雨天とは打って変わって素晴らしい秋空でした。ピヨ子も晴れ女か?!






食事の後は、眠くなって機嫌が悪かったピヨ子ですが、
お参りの時には元気回復して最高の笑顔を見せてくれました。
このまますくすくと元気に成長しておくれね♡
秋の道をウォーキング
2018.11/09 (Fri)
朝から小雨が降ったり止んだり。あぁ〜洗濯物が乾かないなぁ。
天気が悪いからといって一日家にこもってチョコばかり食べていると
体重増加は確実だなぁ。ここはひとつ用事を済ませがてらウォーキングしよう。
雨の合間をぬって外へ出かけた。

湿った外気は喉にやさしい。
歩いても喉がカラカラにならなくていいなぁ。

花屋さんの前を通るのはいつも楽しい。
この花も、その花も、全部うちへ連れて帰りたくなるのをグッと我慢。

あ、こっちはケーキ屋さんのディスプレイだけど、もうすっかりクリスマス仕様だね。
街がどんどん冬へ向かっている。来週は寒くなるって言っているよねぇ。

約1時間半、ぐるっとウォーキング。
ああ、帰ったらまたチョコ食べてしまいそう。。。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
パプリカとキャベツの炒め物
人参とインゲンの肉巻き

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
春菊とえのきの和え物
大根とお揚げの炒め煮
鶏の唐揚げ
透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記
2018.11/08 (Thu)
透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記 (沖田×華 著 講談社)
NHKで2018年7月から放送されたドラマ『透明なゆりかご』の評判いいと聞いていたので
再放送があると知って第1話と第2話を録画して観ました。
そしたら、このドラマが予想以上に良かったんです!
主人公アオイ役の清原果耶をはじめ脇を固める瀬戸康史、原田美枝子、
水川あさみらのキャストもよかった!
産科を舞台にした医療ドラマというと『コウノドリ』(このドラマも良かった!)を
思い出しますが、また一味違った、抑制のきいた、
重いテーマながら一筋の希望の光を見出すような、そんなとても素晴らしいドラマでした。
1話完結型なのですが、どのエピソードも涙なしには観られなくて・・・
ああ、これは第3話以降も観たい!と思ったのに、なぜか再放送は第2話までで終了。
なんで?!NHKの意地悪!と思って、ナッチャンに愚痴ったら、
さすが医療従事者、原作漫画を持っていて
「3巻までしかないけど、読む?」と貸してくれました。おおー、読む読む読みたい!
が、しかし、テレビドラマとは随分遠いイメージの絵柄(汗)

まるで4コマ漫画っぽいタッチ。でも、すごく読みやすい上に、
テレビドラマはかなり原作に忠実に作られていることがわかりました。
主人公は、原作者沖田×華(おきた ばっか)さんが高校時代に
実際に体験したことをもとに描かれています。
准看護学科に通う作者が看護師見習いとして産婦人科医院に勤務し、
そこで見聞きした産婦人科の実情や母性について描いてあるのです。
幸せな出産の裏側でひっそりと処置される妊娠中絶や妊娠・出産にまつわる問題があり、
また、DV、性虐待といった事例についても目を向けています。
作者は、もともと医療ものの作品が好きだったそうですが、
妊娠・出産を描いた作品に「色々な困難があったけれど、産んだら皆幸せ」
という結末となるものが多いことに長く違和感を感じていたのだそうです。
「産婦人科は命が生まれるだけの場所じゃない」という、
知ってはいるけど本当はよくわかっていなかった、いや、知らないふりをしていた自分に
この作品は気づかせてくれました。
妊娠・出産は普通で当たり前のことのように思いがちですが、この漫画を読んでからは、
それが実はものすごい奇跡の一つなんじゃないか?
「命」とは何ぞや?と考えさせられました。
とにかく押し付けがましいところのない淡々とした描写がいいんです。
この漫画、男女問わず中高生以上に読んでもらいたいです。文句なくオススメします!
3巻までしか借りて読んでいませんが、4巻以降は私が買おうと思っています。
そして、DVDは2019年1月25日発売予定らしい。さすがにこれは買えないかな(汗)
レンタルDVD屋さん、ぜひ取り扱ってくださーい!
チョコ2姉妹に癒される
2018.11/07 (Wed)
冬に近づくにつれチョコが食べたくなるのは何故でしょう。そしてそれも洋酒入りのチョコに手が伸びる。
毎年、冬期限定チョコはバッカス君とラミー君、
そしてカルヴァドス君に癒されていたのですが
今年新たにハマっているのがコチラ↓

メルティーキッスのくちどけラム&レーズンちゃんと、
くちどけブランデー&オレンジちゃん。
ロッテの3兄弟は、ブログ友達の洋酒入りチョコファン内で男の子に見立てて
あれこれ妄想を繰り広げて遊んでいたけれど、
この明治のコンビは私の中では女の子のイメージよ。
あ、多分それ、ガッキーがCMしている影響が大きいと思うけどね。
で、ブランデー&オレンジちゃんの方が妹で、ラム&レーズンちゃんの方がお姉さん。
ブランデー&オレンジはアルコール分3.1%で
ブランデーの香りにオレンジピールがアクセントになっていて可愛いイメージ。
ラム&レーズンちゃんはアルコール分3.8%でラム酒がジュワ〜と染み込んだレーズンが
とってもオトナな感じ。私はラム&レーズンちゃんの方がお気に入りでリピート中。

♪冬のKISSは〜雪のような口どけ〜
ロッテ3トリオと明治2姉妹とのBarでの出会いでも妄想しながら、
もう一枚いただくとしよかしらん♪(太るゾ〜〜〜 ←心の声)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
三つ葉とえのきとお揚げの和え物
ひき肉と野菜の炒め物
母が大腸内視鏡検査を受けるらしいが
2018.11/06 (Tue)
母は82歳。沖縄で一人暮らしをしています。一人暮らしと言っても、2階には1歳下の叔母が住んでいますけどね。
最近の世の中の82歳というと元気ハツラツな方が大勢いらっしゃいますが、
うちの母は健康に気を使っていると自負していたわりには既に足腰がおぼつかなく、
耳は遠く、物忘れも年々ひどくなってきています。そんな母から先日電話があり、
健康診断に引っかかったので今月末に大腸内視鏡検査をすることになったから、
その予約日にはあなたも(私のこと)一緒に立ち会うように担当医に言われたと言います。
「え?それはいいけど、検査前の食事の制限とか薬の説明は受けたの?」と訊くと
「何も説明はないよ、とにかくその日に内視鏡検査をするって。
それで悪いものがあったら、その時に取るからあなたの立ち合いが必要だって」
え?いやいやいや、ヘンだよ、ヘンでしょ。
母は高齢なこともあるし私が立ち合うのは一向にかまわないけど、
説明や薬無しで検査は行わないはず。いくらその辺を尋ねても、
「とにかくその日にやるって言ってた!」の一点張り。埒が明かない。
待ってよ〜、説明だけか検査するのかで飛行機のチケットの取り方も違ってくるし〜。
そこがハッキリしないのは母にとっても私にとっても困る〜。
と思って、母の手元にある検査結果やら病院でもらった書類を
一切合切私へ送ってもらって見てみたけど
大腸内視鏡検査の同意書は入っていたものの
検査にあたっての注意事項等が見あたらない。
やる方向にあるのは分かったけど、それ以上のことが分かりません。
「よし、それじゃあ私が病院に電話して訊いてみるからね」と言うと
「余計な電話して先生の機嫌を損ねて、その病院に通えなくなったら困るよ
・・・大丈夫ねぇ?」
と、母こそ心配は余計でしょ。
もぉ!そりゃ母と話す時は気が立って口調も荒いけど、私だって子どもじゃないんだから、
お世話になっておりますだの有り難うございますだの、
失礼にならないような口の利き方くらい出来るわよ。
とは言え、ここはひとつ本当に丁寧に進めなきゃいけないと心して
母の通っている病院へ電話しました。

受付で事情を話し「検査のことでお伺い出来る方とお話ししたいのですが」と伝えると
「担当の先生のお名前は?」と訊かれたので伝えはしたものの心配になって
「いえ、でも、先生お忙しくないですか?直接お話し出来るんですか?」
と尋ね終わる間も無く「お待ちください」と、いきなり繋がれてしまいました。
まあ、繋いでもらえるってことは大丈夫ってことなんだろうと思って、
電話口に出た医師に「母がお世話になっております」と日頃のお礼をした後に
事情を話し疑問点を質問したところ、回答は
「ご本人に大腸内視鏡検査の必要性と危険性の話をしたが
理解されていない様子で決断も出来ないようだったので、
次回はお子さんと一緒に説明を受けに来てくださいと話したんですよ」とのこと。
ああ、やっぱり。
そして続けて、
「こちらは診察中で忙しいんですよ。このような電話は困るんです」
と言われてしまいました。ははぁ、大変申し訳ございませんでした!と平謝りして
頭を何度も下げて(見えないけどさ)電話を切りました。
本当は、受付に今大丈夫でしょうかとお伺いを立てたんですよとか、
私は遠隔地に住んでいて簡単にそっちに行けないんですとか、
いろいろ言い訳したかったけど確かに迷惑は迷惑だったかもしれないと思うと
何も言えません。で、凹みました。
ツレアイに経緯をメールすると「本人はもとより家族に説明するのは医師の義務です」
うん、だけど診察中にかけちゃったのはまずかったよね。
「でも、迷惑と言うのはプロ失格です」と返信がきて、少し気が安まりました。
そういうわけで月末に行きます。沖縄。くすん。

カマキリちゃ〜ん、カムバーック!
2018.11/05 (Mon)
死んだカマキリがベランダに転がっていたのは先週の中ごろ。何処からかやって来て、ここで力尽きたのかな?と思っていた。
その次の日、ベランダに置いてある木に別のカマキリを発見。


あれ?ひょっとして先日のカマキリとペアだった?あいつは交尾した後に力尽きたのかな。
で、こっちがメス?(メスの方がオスより強いというから)


お腹が膨れていないけど、もしや産卵した後?げげっ、どこに?うちのベランダに?!
う〜む、これはしばらく観察してみよう・・・と思ってから3日間、
毎朝あいさつを交わしていたのだけど(カマキリの方は身の危険を感じていたかも)
今朝、探してみたらいない!
私のことが怖くて他所へ引っ越したのかなぁ。
私は害虫(ハエ・蚊・ゴキetc.)以外の虫さんには結構やさしいのよ〜。
一般的にカマキリは産卵を終えると元気がなくなって、ほとんど移動することなく、
同じ場所でじっとしているらしく、そのうち静かに死んでいくのだとか。
安らかに過ごそうと思っていたところを邪魔しちゃったかなぁ。
安住の場所を奪ってしまったか★カマちゃ〜ん、カムバーック!

紅葉&ひつじ雲紅葉のもとでラウンド
2018.11/04 (Sun)
東京からマホチャンがやって来て、一緒に常陸大宮の方へツレアイと三人でゴルフに行ってきました。

お天気もバッチリ☆そろそろ色づいてきた紅葉が綺麗で
気持ちのいいラウンドが出来ました。
最初、久しぶりのゴルフだったマホチャンは調子が悪かったのですが
後半から良いショットが出てきて、気分が上向きで終了出来たのがよかったです。
私のスコアは、まあまあ。でも、ツレアイに1打差で負けてしまった★

帰りの高速は渋滞して、予定時間より30分遅れで帰宅。
その後、東京へ帰るマホチャンを駅まで送りがてら定食屋でつい酒盛りしちゃって、

マホチャンの婚活強化月間の話題で盛り上がりました。
良い人と出会えるといいなぁ。また報告を聞くのが楽しみです。

法事を終えて
2018.11/03 (Sat)
今日は法事がありました。
毎回、法事の後に同じようなことを書いているかもしれませんが、
法事を済ませるまでは準備が大変だなぁ〜正直面倒だなぁ〜と思うのですが、
済んだ後は、やっぱり執り行ってよかったなぁ〜と思います。
しかし年々、出席者が年寄りになっていって、遠方から来るのも大変そうで、
中には体調不良のため来られない方もチラホラと。
執り仕切るこちら側だって歳食うわけでありまして。
一般的には三十三回忌が最後の法要とされているけど、
きっと二十三回忌どまりだろうなぁ。。。なんてことを考えるのでありました。
とりあえず、次の法事は5年後。そのとき私はいったい幾つだ?


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
もやしとピーマンとベーコンの炒め物
鶏の唐揚げ

《 一昨日のお弁当 》
卵焼き
花豆
キャベツとピーマンとベーコンの炒め物
ハムカツ
ピヨ子、パルちゃんが「Babaちゃま」って言えるようになってきたよ!
2018.11/02 (Fri)
昨日の夕方、病院へ行ったピヨ子さんはアデノウイルスによる発熱、咽頭痛、腹痛と診断されました。
つまりは、パルちゃんもナッチャンも私も、多少症状に違いはありますが
アデノウイルス感染症認定ってわけね。
全員、高熱が出ないタイプなのは助かった〜〜☆

腹痛のピヨ子は昨日からろくに食事をしていないせいか
うちへ来ても朝からグッタリ。(はい、本日もお預かりしとります)
トイレへ行く時と食事の時以外は横になったまんま。
一方、日に日に快方へ向かっているパルちゃんは元気に遊んでいて、
時々横になっているお姉ちゃんにちょっかい出しては
バシッと殴られていました(ピヨ子にです)。 ←殴る気力はある★

パル坊は、女の子的な遊びも大好き。
おままごとも好きだし、Jijiがピヨ子に買ってあげたハンドバッグ型ドールハウスも大好き。

ピヨ子よりよっぽど熱心に遊ぶのよね。面白い子だ。
そうそう、昨日から私のこと「Baba」と呼んだり(指を挟んで泣いて助けを求めた時)、
私が「私は誰?」と訊くと「Baba◎▼$?」(後半の「ちゃま」がビミョーだけど w)
と答えるようになりました。嬉しい♡
言葉が遅いと思っていたパルちゃんですが、ブログを遡って調べてみたら
ピヨ子も1歳半の頃に「Baba」と言い出していたので、同じような成長しているのかな。
早くパル坊といっぱいお喋りしたい私です♪

昼寝の後、お腹が空いたとピヨ子が言うので、煮込みうどんを作ってあげたら
パル坊が1回で平らげた分量を時間を置いて3回に分けて食べてくれました。
食べた直後にお腹が痛いと泣くのが心配でしたが、食欲が出てきたのは良いことです。
アデノウイルス全般に有効な薬剤はなく、かかってしまったら対症療法しかないとのこと。
ここはひとつ水分補給に気をつけて安静にして過ごすしか手はないようですね。
私も今夜は花金で酒が飲める日だけど、ビール1杯くらいにして早めに寝るとしよう。

ピヨ子、パルちゃんとBabaちゃまで風邪引きトリオになったね。
2018.11/01 (Thu)
今日から11月だよ〜ん。早い。早すぎる。光陰矢の如し!歳月人を待たず!
そして今日は、再び朝からピヨ子&パル坊の子守り。
パル坊は結膜炎と風邪の治りかけ。ピヨ子は昨日発熱(本日は下がった)と腹痛。
ナッチャンは午前中はどうしても仕事を休めず私に二人を預けて出勤。
出かける時に、鼻水・鼻詰まりが長引く私に薬を恵んでから行きました。治るかな?これ。
ともかく病んでいる三人は家にいるしかないので、やれる事といったら、
テレビ観るとか〜、

おやつ食べるとか〜、

お絵描きとか〜、

そんな事くらいしかないよね。
あ、そうそう、ピヨ子がベランダで水やりをしたいと言うのでやらせたのよ。

そのついでに、勝手に増えてきた多肉ちゃんの植え替えをお願いしました。
カエルのミニ鉢にスコップで土を入れて多肉の赤ちゃんをお引っ越し〜♪


はい、じゃあこれはピヨ子にあげる。
おうちに持って帰って育ててあげてね。

そうこうしているうちにお昼ご飯だよ。
いつもの炒飯、お麩と舞茸と春菊のお味噌汁。

パルちゃんは相変わらず食欲旺盛。私の味噌汁まで欲しがって飲み干し完食。
でも、腹痛のピヨ子は8割ほど食して残しました。
うんちは普通だったけど、本当にお腹痛いのかなぁ〜?
と思っていたのですが、お昼寝に入り、

2時頃迎えに来たナッチャンの気配で目覚めた後、お腹が痛いと泣き出しました。
それが本当に痛そうで、それでまたナッチャンは二人を連れて病院へ・・・
おかあしゃんは大変だよ。私も鼻のかみすぎで耳の後ろ側が痛くなってきたし・・・
ああ、もう風邪はイヤ!早くみんなで完治したい!

