エントリー目次
- マリリン&リョーチャンが来て忘年会 [2018. 12/31]
- 年忘れしゃぶしゃぶ [2018. 12/30]
- 今年最後の喋り納め [2018. 12/29]
- しめ飾りと鏡餅、そしてお節は? [2018. 12/28]
- ピヨ子、パルちゃんと3人で何して遊ぼう? [2018. 12/27]
- 年賀状、届け!(なるべく元旦に) [2018. 12/26]
- サンタクロースは来た? [2018. 12/25]
- 使い古したプランターの土 [2018. 12/24]
- 年忘れゴルフ納め [2018. 12/23]
- ピヨ子、チーちゃんとクリスマス会楽しかったね♪ [2018. 12/22]
- ピヨ子、パルちゃん風邪ひきだよ、うつんないでね [2018. 12/21]
- バスタブ洗いに画期的な洗剤が現れた [2018. 12/20]
- クリスマス食事会の準備 [2018. 12/19]
- ピヨ子、パルちゃんもクリスマスプレゼント届いたよー! [2018. 12/18]
- クリスマスショッピング [2018. 12/17]
- 掟上今日子の備忘録 [2018. 12/16]
- 神様、師走様、御歳暮様 [2018. 12/15]
- −1℃にめげずにゴルフに行く [2018. 12/14]
- やっとインフルエンザの予防接種 [2018. 12/13]
- 化粧品サンプルの整理 [2018. 12/12]
- ピヨ子、ネズミの国を楽しんでるかい? [2018. 12/11]
- 呉の旅(その8 桂浜、桂浜温泉館) [2018. 12/10]
- 京都土産をありがとう! [2018. 12/09]
- 呉の旅(その7 三ツ蔵、蔵本通りの屋台) [2018. 12/08]
- ピヨ子、Babaちゃまの午後は大忙しさ [2018. 12/07]
- 呉の旅(その6 歴史が見える丘、造船所) [2018. 12/06]
- ピヨ子、成長とともに忘れるものなのね [2018. 12/05]
- 呉の旅(その5 入船山記念館、金唐紙) [2018. 12/04]
- 呉の旅(その4 呉冷麺、いがもち) [2018. 12/03]
- ピヨ子、今年のアドベントカレンダーだよ☆ [2018. 12/02]
マリリン&リョーチャンが来て忘年会
2018.12/31 (Mon)
東京からマリリンとリョーチャン若夫婦がやって来たので、ピヨ子宅で忘年会と相成りました。

リョーチャンに会うのは彼らの結婚式以来ですが元気そうで何より。
若い人たちと話すといろんな情報が入ってきて楽しい♪
普段触れることのない映画のジャンルや海外ドラマ、アニメ、音楽の話に私は興味津々。
さすが親族のせいか目新しくはあるけれど趣味も遠からず、いい感じに幅広い。
歳を重ねると(私だけかもしれないけど)新しい分野・領域に
手を広げる意欲がなかなか湧かなくなってくるのよね。
・・・というか、最近の私ってそうなのよ〜〜。
でも、今日はすごく刺激になりました。
この刺激が薄れないうちに手を伸ばせるといいんだけど。
ともかく皆さん、楽しい時間をありがとう。また来年も遊びにきてねー!

年忘れしゃぶしゃぶ
2018.12/30 (Sun)
昨夜は、うちから1.3kmほど離れた場所にある店へ年忘れと称してしゃぶしゃぶを食べに行きました。
ここの店、昨年も来たつもりでしたが自分のブログで調べてみたら、
来店したのは昨年じゃなくて一昨年でした。
あぁ〜ほらほら、もう月日の感覚がボケボケ★
あれから2年も経っているのに、まるで昨年みたいに思えるよ。
それだけ月日の流れが速いってことかしらね。

それはともかく、しゃぶしゃぶが美味しかった〜〜。
下から2番目のお値段のを注文したのですが、うんにゃうにゃ充分すぎるくらい充分。
柔らかくて最高!


ツレアイと二人、お酒を酌み交わしながら
お互い今年はどんな一年だったかを語り合いました。
あったかいお鍋とお酒で体もほっかほか。
帰り道の寒さもさほど気にならずに歩いて帰れました。
そして本日は、午前中にツレアイと大掃除のまねごと。
浴室の天井と台所まわりと換気扇をお掃除。
わーい、少しずつ新年に向かっているぞ〜。

今年最後の喋り納め
2018.12/29 (Sat)
今日はしょこちゃんと今年最後の喋り納め?本屋併設のカフェでお茶しました。この正月休みに読む本も買ったよ。
お互い相手に渡す品物があったので、それの引き渡しも。
しょこちゃんからは、黒豆もいただきました。
黒豆といっても乾燥した豆ではなくて、ちゃんと調理された黒豆。
コストコで買って、多かったのでお裾分けしてくれるとのこと。
あれ?しょこちゃん、毎年、黒豆は煮ていなかったっけ?と訊くと
「放棄、放棄!」だって。
わ〜い、類は友を呼ぶ〜!?
これで私も安心してお節料理の手抜きができるわ〜。あんがと、あんがと♡
低きに流れる水(いや、ぬるま湯?)に身を委ねよう。どろり〜ん(← 流れる音)

それから二人でユニクロへ寄ってパンツや肌着を買い物した後、
しょこちゃんの車で家まで送ってもらって
「よいお年をお迎えくださ〜い」と言って年末のご挨拶して別れました。
また新年に元気に会いましょう!

しめ飾りと鏡餅、そしてお節は?
2018.12/28 (Fri)
気がつけば28日。慌てて玄関用のしめ飾りと鏡餅を購入。


ああ〜、お正月が目の前とは思えない。
お節作りもまったく気が乗らない。・・・とボヤいていたら、
ツレアイが「お節なんていらないよ」なんて言う。
え?あら、そぉ?そんなこと言ったら、その言葉にすぐ乗っちゃうよ、ワタシ。
まあ、元々が子ども舌のツレアイ、お節料理はそんなに好みじゃないのは知っている。
二日続けて同じものを食べたくないタイプなのもわかってる。
それより毎食卓、目新しい酒の肴が並ぶ方が嬉しいんだよね。
そうねぇ、一切やめるのも寂しいから
今回のお節は、ごくごく必要最低限、少量のみ揃えてみようかなぁ。
今、気持ちはすごーく傾いている。 ← 低きに流れる、とも言う


《 昨日の(今年最後の)お弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーのお浸し
キャベツと人参とベーコンの炒め物
さつま揚げ
ピヨ子、パルちゃんと3人で何して遊ぼう?
2018.12/27 (Thu)
今日は朝7時半からピヨ子とパルちゃんをお預かり。ナッチャンが職場で外せない用事があって、それが何時に終わるかわからないため
保育園のお迎え時間が厳しいので私が朝から面倒見ることに。
車があれば私が保育園へ迎えに行ってもいいんだけど、
うちの車はツレアイが使っているしね。
まあ、今年最後のご奉公?3人でしっぽりやります。

以前、ピヨ子用にナッチャンと作った紫ドレス??をパルが着たがったので
着せてみる。まるで相撲の化粧まわしか、腰ミノ★笑

フラダンスを踊って〜♪ とピヨ子が促すがパル坊踊らず。

ピヨパルは、何が楽しいのかBaba宅で過ごすのが好きらしく、
ピヨ子に至っては「早くBabaちゃまのおうちのお風呂に入りたい」とせがむ。
お風呂は暗くなってから入ろうとなだめて、
朝ドラと某情報番組を観て、10時のおやつを済ませてから
マンションのキッズルームへ出かける。

寒い日は屋内の施設が非常にありがたい。
冬休みで小学生の大きい子達もいて圧倒されたせいか、
いつもの豪快な遊びにはならず、ままごとしたり、絵本を読んでとせがんだり。
パル坊を膝に乗せて何冊も読んでいたら、そのうちパル坊が船をこぎだした。
お〜っと、ほら起きて!寝るなら家でだよ。
こんなところで寝られちゃ運ぶのに重くて難儀だし、
お昼ご飯食べてから寝ておくれ。
慌てて家に戻って昼食を作り食べさせる。

食事の後、昼寝に誘うもののパル坊すっかり覚醒して寝る気配無し。
まあ、いいや放っておこう。ピヨ子と寝る態勢に入ったら、ピヨ子は間も無く入眠。
そのうちパルも重なるようにしていつの間にか寝ていた。

ああ〜しばしのBabaの休息。
起きたら、おやつ食べさせて、薄暗くなったら早めに風呂入れて・・・
と考えていたら、もう起きたよ〜〜〜!!
なんだ1時間しか寝ないんかい?! がっかり★

年賀状、届け!(なるべく元旦に)
2018.12/26 (Wed)
年賀状書くの面倒くさ〜い。もう新年になってから書こうかな〜。
なんて、ズルズルと自堕落な気持ちになっていたところへ
去る5月に結婚したマリリンから
「りょーちゃんのご両親がお母さんに年賀状を書いてくれるそうだから住所教えました。
あちらの住所は下記だよ」とメールが!ひょえ〜★汗
ヤバし!迂闊な私はそういうことに全く頭がまわっていなかったよ。
メールを読んでからの私、ピキーンと身が引き締まり、それからの行動は早かった。
年賀状を一気に印刷、一気に文面書き。元々それほど多くはないのですが、
年賀状をやり取りしている皆々様方へしたためましたとも。
じゃ〜ん!!

やれば出来る。ええ、出来ますとも。それなら何故さっさとやらぬ?
と、自分ツッコミを入れながらも自らを褒める。
はぁ〜、ついさっき投函してきたわよ。
これで、アナタにも、そちらの貴方様にも、
ずず、ずい〜っと元旦に(たぶん)届きますことよ。
ああ、一仕事やり終えたぜ〜。

サンタクロースは来た?
2018.12/25 (Tue)

昨日のクリスマスイブは、昼頃にツレアイと銀座のラーメン店を目指して出かけたのですが
行ってみたら店の前は既に長蛇の列で、待てない体質の私らはすぐさま諦めて
空いていそうな定食屋へ移動。
クリスマスイブにラーメン食べようと思う人って案外いるもんだなぁ。
もっとロマンチックな所で食事すればいいのに〜。
などと話しつつ、ほどほどに席が埋まっている静かな定食屋で
品数の多いメニューを一つ注文して、それを二人でツマミにしながら
ビールと温燗をいただきました。

胃袋が温かくなったところで、こちらで↓ 私のXマスプレゼントを買ってもらいました。
♪ツレアイがサンタクロース
うひひ。ありがとう♡

胃袋に続きハートも温かくなったところで次にもう一軒。
ここのところ年に数回訪れている焼き鳥と釜めしの美味しいお店。



クリスマスのチキンが焼き鳥というところが私ららしいよね。
ロマンチックには欠けるが、余は満足であるぞ☆

使い古したプランターの土
2018.12/24 (Mon)
都会のマンション暮らしの人は、例えばベランダで使ったプランターの土の処分はどうしているんだろう?
うちは、ここへ引っ越す前はいわゆるアパートで、外の敷地内に各自の花壇があったから
使い終わった土はそこへ戻していたんだけど、今のマンションはそうもいかず困ります。
マンション敷地内の植え込みに播くということも考えたんだけど、
先日、グリーンキーパー(業者)の人が手入れをしていたのを見て、
ちょっとまずいかなと。
プランターの土って肥料を入れても土壌改良剤を入れても、
ある程度使用したら活力がなくなって植物が育ちが悪くなってくるのよね。
古い土、捨てたい。


土の処分については地方自治体へ方法を問い合わせるといいらしいけど、
大した量でもないので、そこまでやる気が起きない。
思案の挙句、思いついたのが、うちの近所に長らく廃墟になっている場所があるんだけど、
そこの木々の根方にまく!これだ。
レジ袋1つ分だもん、いいよね。もちろん袋は持ち帰って捨てました。やれやれ。
土の上に住んでいないというのは、こうした不自由があるよね。

年忘れゴルフ納め
2018.12/23 (Sun)
今年のゴルフ納めに行ってきました。寒さはそれほどでもなく朝の出発時の気温は11℃。
前回(14日)の気温に比べたら、随分と暖かい一日でした。
よし!今年最後だから集中して丁寧に臨むぞ〜と思ったのですが、
スコアはイマイチ。

ここのコースは一見易しそうなのに、グリーンが難しく、
かと言ってグリーン以外は上手くいったかというとそうとも言えず、
(自分で)褒められるところ無しで終わりました。とほほ。
終わり良ければすべて良しとはならなかったなぁ〜(しょぼん)
来年の春、また暖かくなったら精進しようと思います。

ところで、今回のラウンドはクリスマスパックとかで安い上に
食事もビーフシチューにケーキ付きでした☆
もうお腹いっぱい!

帰る頃になって雨がポツポツ降り出し、
タイミングよく濡れることがなかったのは、今年も私が晴れ女って証拠ね。
あ、自分で自分を褒められる所あったね。→ 晴れ女!
ま、ゴルフと直接関係ないけど、いっか。

ピヨ子、チーちゃんとクリスマス会楽しかったね♪
2018.12/22 (Sat)
千葉からチーちゃん一家が遊びに来たので我が家は大賑わい。ピヨ子とチーちゃん、これで会うのは何回めかな?
仕切りたがりの姉御肌のチーちゃんと、人に構われたくないすまし屋のピヨ子は
相性が合うのか合わないのかハテナ?と思っていたのですが、
回を重ねるにつれ次第に仲良くなってきました。
特に悪ふざけをする時は結託する・・・そんなところは子どもらしいというか何というか。
「二人だけで散歩に行きたい」と言った時は、トンデモナイ!5年は早い!
と思うと同時に成長したなぁ〜と思いました。


クリスマスケーキのロウソクを消す時も協力していたね。
今後の君達の成長が楽しみであるぞよ。


うちで食事の後は、市内にある屋内遊具施設へ行って楽しい時間を過ごしました。
(パルちゃんは平熱になったものの心配なのでナッチャンとお留守番)



いや〜もう、小さい体のどここにそんなパワーが詰まっているのかと思うほど走り回って
外が暗くなるまで遊び尽くしました。付き添っている大人の方がグッタリ。
予想していた通り、帰り際は「まだ帰らない!」という抵抗に合いましたが、
車に乗った途端、気を失うかのように爆睡したピヨ子。
チーちゃん、4歳になったらまた遊びにおいでね〜。待っているからね♪

ピヨ子、パルちゃん風邪ひきだよ、うつんないでね
2018.12/21 (Fri)
僕、パルです。お熱でちゃって保育園行けず、Babaちゃまのおうちに来ました。

今日は一日中、Babaちゃまと
「寝る」「食べる」「テレビを見る」の3パターンだけで過ごしました。
体がだるくてボーッとします。
お熱は、Babaちゃまが言うには「かなり高そうね」だって。
でも体温を計るのコワイし、計ったところで下がるわけでもないと言って
Babaちゃまは計りませんでした。
それと、Babaちゃまも一昨日から鼻水とリンパの痛みで不調なんだって。
毎日会ってくっついてたら、風邪のもらいっこもあるよねー。

写真では元気そうに見えるけど、いつもみたいに食欲わかなくて
大好きなツルツルと納豆の組み合わせだったけど
3分の1残してしまいました。
5時頃、おかあしゃんがお迎えに来てくれたんだけど、
朝、ピヨ姉だけを保育園へ連れて行った時に先生に
「クラスで風邪が流行っていて、次はパルちゃんかな?と思ってたら
本当にうつりましたね」と言われたんだって。
僕、流行りものに弱くて、いつも流行を逃さないから、
今回も先生の予想を裏切らなかったよ。
この土日で早めに治したいです。ため息。

バスタブ洗いに画期的な洗剤が現れた
2018.12/20 (Thu)
毎日こう寒いときちゃ、お風呂で湯船につかると極楽気分ですよね。実は、うちは寒い時季しかバスタブに湯を張りません。
夏場は暑いので、たとえ美容に良いと言われようがつかる気がしないし、
そもそも夫婦二人ともせっかちなので短時間で入浴を済ませてしまいたい性分でして。
湯を張っている間の待たされる時間が好きじゃないし、
それ以上に好きじゃないのがバスタブの掃除!
シャワーで水を流しながらスポンジでゴシゴシこするのですが、
なんでだかいくらこすってもバスタブの壁がなかなかツルッとならない。
もうこんなもんでいいだろうと思い、手のひらで撫でると
ところどころザラザラが残っていたりする。
まだまだだと納得いくまで何回もこすってはシャワーで流しの繰り返し。
ああ、面倒くさい。
と思っていたら、すごく画期的な洗剤が現れました。
バスタブ全体に洗剤のミストをかけて60秒後に流すだけの、こすらず洗う新方式の洗剤。
わたしゃ特定の商品をなるべく記事にしたくないと思っているのですが、
これは本当に良かったので紹介します。

浴槽に湯アカがザラザラとこびりつく原因は、水道水中に含まれるカルシウムですって。
この洗剤は、カルシウムを取り除き、湯アカ汚れをふやかし浮かせるので、
洗剤をかけて60秒後にシャワーの水圧だけで流し剥がすことができる!という触れ込み。
本当かな〜?と思いつつ使ってみたら、なんとホントにツルッとなったのにはビックリ!
すごい☆汚れとともにバスタブ掃除のストレスまで流れ去った気分〜♪
とはいえ、洗剤そのものはシャワーできちんと落ちているのかちょっと心配で
仕上げにスポンジでチョチョイとこすってみたりする私。
それと、この洗剤1本で何回使えるんだろ? 掃除何回分?
水だけでバスタブ洗うよりお金かかるよね。あ、でも水道水の節約にはなる?
ま、うちは冬〜春しかバスタブ使わない(=掃除しない)から、
そのくらいの経費は良しとするか。うむ、リピート決定!
しかし世の中、どんどん便利なものが出てくるな〜。
歳を取ると足腰弱くなってバスタブの掃除が大変になるもんねぇ。
これも高齢化社会を見据えた製品といえるのかな。
LIONさん、これ大当たりすると思いますよ。
(註:わたしゃ関係者じゃございません)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ブロッコリーのゆかり和え
きゅうり入り竹輪
キャベツとしめじとベーコンの炒め物
クリスマス食事会の準備
2018.12/19 (Wed)
土曜日にうちで食事会をするので、クリスマスケーキなんぞ用意してみようかと思いケーキ屋さんへ行ったら、
クリスマス用の予約ケーキは受付残数が残り少なくなっていました。
え〜〜?!注文されたらいくらでも作ればいいのに〜
と思ったけど、これは多分クリスマス用のスポンジケーキ台は
あらかじめ決めた数を焼いて保存しているのかな?
お店としては日常的なケーキも作りつつだから数こなすのも大変なんでしょう。
まあ、いいや。一番シンプルで万人受けするタイプ、
それも21cmが残っていたから、それにしました。

その後、百均へクリスマス柄の紙皿を買いに行ったら、
こちらも残り少なくて人数分に足りなかったので普通の紙皿にしました。
皆さん出足が早い!いや、私が遅い?


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ちりめんじゃこ入り卵焼き
キャベツとしめじとベーコンの炒め物
木の実入りソーセージのソテー
ピヨ子、パルちゃんもクリスマスプレゼント届いたよー!
2018.12/18 (Tue)
ひゃっほ〜い♪千葉に住む友人マッチから私とピヨ子&パル宛にクリスマスプレゼントが届きました。

私には、お菓子と超巨大な花豆と、
マッチの旦那様のエベレスト土産の鍋敷きとアンモナイト。
いいよね〜、私のような歳になってまでプレゼントを貰えるなんて。
ありがたや、ありがたや。漫画も貸してくださいました。
夕方、ピヨ子とパル坊が保育園から帰ってきた頃、届いたプレゼントを持って行ったら、
まあ、大喜び。「早く開けて!開けて!」


オシャレな箱の中からパズルが出てきました。
かわいい絵柄♡


パルちゃんのは5ピースの乗り物シリーズ。
早速パズルを手伝わされて、出来上がったパズルで「ぶぶー」

ピヨ子のは何ピースだろ?
結構な数でしたが、おかあしゃんと一緒に、ほら、この通り!シンデレラのパズル完成☆

よかったね、二人とも。
今頃きっとクリムゾンライブを楽しんでいるマッチサンタおばちゃん、ありがとう!

クリスマスショッピング
2018.12/17 (Mon)
昨日は友人しょこちゃんとクリスマスショッピングで東京へ繰り出しました。まずは腹ごしらえ☆こちらのお店で焼肉!

ビビンBarで、ビビンバの食べ放題。
15種類以上の食材に、米も白米・黒米・十穀米と3種類、ワカメスープとカレーも、
さらにはデザートやプルコギ、トッポギまでビュッフェ形式で食べられるのに感激。

これだけでお腹が8割方いっぱいになったところで
いよいよ、お肉が登場。

やっぱ焼肉にはビールでしょ。

もう満腹すぎてクラクラしました。
食後のコーヒー込みで3,000円は安いと思うのよね。ふはぁ〜。
ぽんぽこりんになったお腹を抱えて、その後はショッピング。
東京駅周辺でクリスマスプレゼントを買うのが主な目的だったけど、
自分用にも肌着と帽子、それとしょこちゃんとお揃いでコートを買いました。
そのコートが3割引で1万円代。軽くて暖かくて、良い買い物をしました♪

KITTEでは広場でツリーの下でコンサートが開かれていましたよ。
素敵なツリー。本物?雪に見えるのは何だろう?




丸ビルでもユーミンの歌に合わせてクリスマスイルミネーションが展開されて、
なんだか80年代を彷彿とさせる懐かしい雰囲気。
人間て光が好きだよね〜。
沢山のお客さんが色とりどりに変化するツリーとライトスポットに
うっとりとしていました。ああ、クリスマスがやってくるんだなぁ。

掟上今日子の備忘録
2018.12/16 (Sun)
先日、この秋のドラマ・新垣結衣主演の『獣になれない私たち』が終わった。巷の評判では、ガッキー主演×野木亜紀子脚本なのに明るくなくてガッカリだったとかで
視聴率もパッとしなかったらしい。そうですか〜?ガッカリでしたか〜?
なんでですかね。私は好きでしたけどね。

野木さんの脚本とガッキー主演で大ヒットした『逃げるは恥だが役に立つ』同様、
コメディではなかったけどある意味社会派ドラマでよかったと思うのですが。
私的には野木さんが手がけたドラマは『重版出来!』も
『アンナチュラル』も面白かったです。
これからも追っかけて観ていきたいと思っている脚本家の一人。
で、次の作品が現れるまで、3年前に放送されていながら
個人的事情で全編通してじっくり観る機会がなく飛ばし観ですませた
『掟上今日子の備忘録』(おきてがみきょうこのびぼうろく)を
この機会に観てしまおうじゃないかと思い、DVD借りてきて観始めているところ。

寝てしまうと記憶が一日ごとにリセットされるため、どんな事件も1日で解決する
「最速にして忘却の探偵」掟上今日子(新垣結衣)の探偵物語。
2015年10月10日〜12月12日、毎週土曜日21:00に日本テレビ系で放送。
原作は、西尾維新のライトノベルで、浅見ようによる漫画もあるそうだけど、
どちらも未見。
ドラマはまだ途中までしか観ていないけど、なかなか面白い。
白髪でメガネのガッキーも可愛い。
事件の謎よりも掟上今日子自身の謎も知りたくなってくる。
3年も経っちゃったけど、シーズン2?も作ってくれたらいいのになぁ。
無理かなぁ。こちらも視聴率的にはもうひと頑張りだったらしいからなぁ。
作品の質と視聴率は必ずしも比例するとは限らないものですな。
神様、師走様、御歳暮様
2018.12/15 (Sat)
はぁ〜。今月もあと半月。つまりは今年も残り16日。早いなぁ。
「そういえば昨日行ったゴルフ場って前に行ったのは1年前だっけ?」
とツレアイに訊いたら、彼の記録によると2年前のことだそうで。
えぇ〜?!一昨年??
ついこの間のことのようにも思えるのに、2年も経っていたのか?!
この年月の感覚って、歳をとるに従って曖昧になってきているような気がする。
おそろしいことでございます。
今は師走だけど、昨年の師走がついこの間のことのように思えるし。
師走って嫌い。(だから、そう感じるのかしら?)
後ろから急かされるような、追い立てられるような、そんな気がするんだもん。
あ、でも一つだけ好きな部分もあった☆ちょいちょい届く御歳暮。

ふふふ、今年もS会からたねやの和菓子が届きました♪(勿論ツレアイ宛に)
ここの和菓子、好きなんだ〜。三時のおやつにコーヒーと一緒にいただきました。
お茶にもコーヒー・紅茶にも合うんだよね、これ。

こういう御褒美的なこともある師走、
つまりは「だから、がんばれ!」ということですか、神さま?
はいはいはい。 (「はい」は一回! by 神様)

−1℃にめげずにゴルフに行く
2018.12/14 (Fri)
今朝は4時50分起床、5時45分出発で1ヶ月ぶりにゴルフに出かけました。外は真っ暗で寒い。
車の温度計は最初4℃だったのが北へ向かうにつれどんどん下がっていき−1℃に到達。

ヒィ〜、もう車から降りたくないよ。
なんでツレアイの誘いに乗ってラウンドするって言ったんだろうと少々後悔。
酷暑と酷寒の時期はやらないって決めていたのに(泣)
と思いながらスタートした本日のラウンドでしたが、午前中は空いていて待ち時間もなく
次々とサッサか周れて、そうやって動いているうちに寒さを感じなくなってきました。
それに、風も無くすっごく良い天気。さすがワタシ晴れ女☆

こうなると現金なもので、だんだん来て良かったという気持ちに変わっていきました。
だってさ、本当にピッカピカの穏やかな冬晴れだったのよ〜。

ところが、この良い気分も午前中まで。午後になるとなんだか次第に混み合ってきて、
前の組を待っている時間が長くなってきました。
正確に言うと前の前の組が遅かったせいですが、私達の後ろの組も追い上げてきて
ボールを打ち込んできたりしてすごく感じが悪かったです。
その後ろの組も、また後ろの組から「早く周れよ!」という怒声を浴びせられて
大声で怒鳴り返していたりしました。まったくガラが悪いことこの上なし。
紳士のスポーツからは遠い行いだわよ!
というような気分を害することもありました。
本日のスコアは、パーもとった割にはパッとせず。
防寒のため服をいっぱい着ていたから体をうまく回せなかったせいだと言い訳してみたり。
年内にあと一回だけラウンドする予定なので、
その時にはゴルフ納めってことで頑張りたいと思うのでありました。

やっとインフルエンザの予防接種
2018.12/13 (Thu)
予約してから1ヶ月経ったんだ。今日やっとインフルエンザの予防接種を受けに行きました。
問診票を書くときに熱を計ったら、ナントまさかの37度3分★
「微熱があるようですが大丈夫ですか?」と訊かれたけど、今日を逃してなるものか!
「大丈夫です。元気で〜す!」と余計なジェスチャー入りで元気アピールをしてしまった。
それでも怪しいと思われたのか、アーンして喉のチェックをされました。
隣の男の人はされなかったのに私だけ。。。
でも無事に受けることができました。ふぅ〜。

それにしても病院の待合室は混み混みで、
打ってもらうまでにピッタリ1時間かかってしまったわ。やれやれ。

ピヨ子からネズミーランドのお土産、ココアとマシュマロのセット。
熱いココアにマシュマロを浮かべて飲んだら体がすごく温まりました。
昼食時に4人がけのテーブルにつくと
「パルちゃんも一緒に来ればよかったのに」と言っていたそうです。
本当は弟思いのやさしいおねえちゃんなんだよね、ピヨ子♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ちりめんじゃこ入り卵焼き
蒲鉾のチーズ挟み
セロリとしめじとベーコンの炒め物
化粧品サンプルの整理
2018.12/12 (Wed)
その年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」今年は「災」に決まりましたね。理由は、地震、豪雨、台風、記録的猛暑など、
自然「災」害の脅威を痛感した一年だったから。なるほどー。
ああ、そんなニュースを耳にすると、もう師走なんだと実感する。
家の中のごちゃごちゃをすっきり片付けて新しい年を迎えたいのに、これがなかなか・・・
やりたいことは浮かぶのに体がテキパキ動かない。
まずは小さいことから積み上げてみるか。
捨てるには惜しい木箱が手に入ったので、
これを利用していつの間にか溜まっている化粧品のサンプルを整理してみよう。

サンプル・・・溜まっちゃうんだよね。さっさと使えばいいのに。
皆さんどうぢているんだろう?私はケチだから捨てられない。
そのくせローションだか乳液だか何だか細かい文字が裸眼では読めないので
あちこちの引き出しに「取り敢えず」仕舞っておこうと放り込んだら最後、
すーっかりそのことを忘れてしまうんだよね。
たまに掘り当てて、ごっそり出てきた数に「ウワァ!」と驚き、また蓋をしてしまう(汗)
そうだ!最初に分類分けした場所を作っておいて、そこへ置くようにすれば問題解決だよ
と、考えた。そんな簡単なことを・・・今ごろ。
ではあるが、思い立ったら吉日よ!
木箱に菓子箱の厚紙とマスキングテープで仕切りを作り、用途別に分けよう。

ここへ仕舞って〜

蓋を閉じれば、じゃ〜ん!
いいじゃないか。

そして問題はこの先だ。ちゃんとここから使うようにしなければ!
置き場所も洗面所の棚にしよう。どんどん使おう。
なんてスンバラシイ!整理 兼 節約☆
自分が立派な主婦になったような気になってしまった。が、本当に立派な主婦なら、
こんな工作のような、お遊びのようなことから取りかかったりはしないだろう。
年賀状はどうするよ?アレやコレやの整理がまず先だろが!
頭の中のもう一人の私が吠えている。ガオガオガオ〜〜〜★
あぁ〜明日からもっと頑張ろう。(と、毎日思うんだけどねぇ)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
ジャガイモとじゃこの塩きんぴら
ハムのソテー
ピヨ子、ネズミの国を楽しんでるかい?
2018.12/11 (Tue)
僕、パル。えへへ、お猿さんじゃないよー。

今日は僕、保育園休んでBabaちゃまんちに預けられたんだ。
おかあしゃんとピヨ子姉ちゃんは、僕を置いて二人だけでネズミの国へ遊びに行ったんだ。
え?寂しいねって?
ふっ、オイラ男の子だからさ、強いんだ。平気だよ。
オイラには一緒に遊んでくれるBabaちゃまがいるしね。

寂しいことなんてないよー。ネズミなんて嫌いさ、大嫌いだよー!
ネズ公よりペコちゃんの方が、

かっこいいロボットの方が、僕は好きだー!!

元気ですかーっ?
元気があれば何でも出来る。1・2・3・ダ~~~ッ!!!

大きな声を出したら元気になってきたじょ〜。
あ、でもね、ホントに僕ね、今日はお留守番しててもいいと思ってるんだ。
僕が生まれてから1年半、ピヨネエにはいろいろ我慢させてきたから。
僕もピヨネエも、おかあしゃんのこと大好きなんだけど、
赤ちゃんだった僕がずっとおかあしゃんを一人占めするみたいになって、
ピヨネエは一時ヘンになってたこともあったんだよね。
ピヨネエ、今までゴメンね、アリガトね。
今日はおかあしゃんにいっぱい甘えて楽しんできてね。

あ〜、僕はBabaちゃまと遠くまでお散歩したらお腹が空いたよ。
Babaちゃま、お昼ご飯はなぁ〜に?
おっ、焼うどんだね(キリッと二枚目風に)

わ〜い、デザートはヨーグルトでしゅか〜♪
デザートを前にすると三枚目顔に戻っちゃう僕。

良い子でお留守番してるから、
おかあしゃん、ピヨネエ、お土産忘れずに買ってきてね〜〜!(Babaちゃまにも)

呉の旅(その8 桂浜、桂浜温泉館)
2018.12/10 (Mon)
呉の旅3日目・最終日は、午後3時まで私一人の自由時間。どこへ行こうかなぁ。
「アレイからすこじま」には、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦が並んでいて、
国内で唯一、潜水艦を間近で見ることができるらしいから、そこへ行ってみようかな。
と思い、駅前からバスに乗りました。
と、出発前の車内アナウンスが流れて・・・
「このバスは、呉倉橋島線 桂浜・温泉館行きです」
桂浜? 高知の・・・じゃないよねぇ。
なんだか気になってスマホで調べて見ると、
呉市の倉橋島の桂浜のことで、緑の松林と白砂の海岸が続く古くからの景勝地ですと。
「日本の白砂青松100選」「日本の渚・百選」にも選ばれているらしい。
そして、すぐそばに天然温泉がある?!このバスで行ける?!
途端に私の心は決まりました。よっしゃー!行き先変更。桂浜まで行ってみる!!
で、その桂浜がどこかというと、地図の下方◯印の場所です。

呉市って結構広いのが分かります。
この行き当たりばったりの遠出。知らない場所へバスに揺られながら行くのは
なかなかドキドキするもんだと思っていると、通路の反対側に座っているおばあさんが
こっちを見ているのに気づきました。そして、
「何やら裾に付いとるよ」と言うではありませんか。
え?と思って、ガウチョパンツの裾を見ると、まあ、草の実がいっぱい!
「ありがとうございます」と言って取っていると、
「コートにも付いとるけぇのぉ」と教えてくれました。
私ときたら、どこでこんなに草の実をひっつけちゃったんだろ(汗)
だけど、呉のお年寄りっていいなぁ。
和菓子屋のおかみさんも、バス停のおばあさんも、今のおばあさんも
見知らぬ人間を他所者扱いせず親切に声かけてくれる。
都会じゃちょっと、こういうのないかもなぁ。
またまた気持ちをほっこりさせながら、バスに揺られて1時間9分、
ついに桂浜に着きました!
松林を抜けた先に・・・

おお〜、海だ海だ!なんて穏やか。
沖に浮かぶ島々と、長い浜辺がいいね。

沖縄育ちの私には白砂とは言い難い砂の色ですが、
これはこれで綺麗きれい。
近くの神社で旅の安全の祈願をして、

それからここ!桂浜温泉館へ。

せっかく来たんだもの〜、せっかくあるんだもの〜、入んなくちゃネ!
中には露天風呂等いろんなお風呂があって、じっくり温まりました。

温泉の後は、この一杯がたまんないね。
くぅ〜〜〜。

ここで一眠りしたいところでしたが、3時までに呉駅へ戻らなければなりません。
1時間ばかしのんびりした後、またバスに1時間揺られて帰りました。
車中から見える赤い音戸大橋が美しかったです。

当初予定していた「アレイからすこじま」の潜水艦や護衛艦も
車中から見ることが出来ました。
まあ、間近とは言えないけど見られてヨカッタ〜。


呉駅に着いてから、呉旅最後の仕上げ、海軍カレーを食べました。
うん、美味しい♪ ホントに美味しい♪


これで私の2泊3日の呉の旅は終わりました。
けっこう呉を満喫出来たと思います。
旅の記録に長々とおつきあい有難うございました〜。

京都土産をありがとう!
2018.12/09 (Sun)
友人しょこちゃんから京都土産を頂きました。故郷長崎の蒲鉾も一緒に。

先月、息子くんが結婚式を挙げて、親の役目もこれで一段落。
ということで、旦那さんと二人ご褒美旅行に行ったんだと思います。
息子くんの挙式までいろいろと大変そうだったもんね。
まあ過ぎてみればヨカッタヨカッタと感激ひとしおだったようで。
うん、本当におめでとうございました。
秋の京都は大混雑だったようだけど、あちこち回れてよかったね。
美味しいものもあれこれ食べたんだね。
お昼に食べて美味しかったという鰊蕎麦。私も話を聞いていたら食べたくなったよ。
ところが、お土産に鰊と間違えて鮎の甘露煮を買ってきてくれたしょこちゃん・・・
これは鰊だと思って食すからね〜〜〜♪笑

呉の旅(その7 三ツ蔵、蔵本通りの屋台)
2018.12/08 (Sat)
仕事で呉へ行くというツレアイについて行こう!と思ったのは、確かに『この世界の片隅に』の舞台の街を肌で感じてみたいという理由はあったけれど
それほど積極的に聖地巡礼というのをやるつもりはなかったのです。
でも、2日目の午後、時間があったので、
あの三ツ蔵を見に行ってみようかなぁ〜という気持ちになってきました。
そう思ったのは、この2日間の街歩き中に、物語に出てきた橋や階段に
探すつもりもなしに偶然出合っているし、
一つくらいは探して見に行ってもいいかなぁ、と。
でも、どうやってその場所へ向かったらいいんだろう?
と考えながら歩いていると、駅前のバス乗り場のはずれに、
かなり色褪せたポスターを発見しました。

なんと!三ツ蔵への行き方だとな?!
私は昔から何かを求める時、アンテナを張って辺りを探れば
必ず答え(メッセージあるいはヒント)が見つかると信じているんだけど、あったよー。
そこに書いてある指示に従って、路線バスで向かってみることにしました。
バスに揺られること20分くらい?
バスを降りてからは、写真を撮っておいたポスターの地図を頼りに探しました。
誰か他にも観光客がいれば心強いのだけど、
色褪せたポスターが物語るようにブームは過ぎたのか私以外の巡礼者はいなくて、
静かな昼下がりの町をひとり歩いて行きました。

おお、近づいてきました。
国重要文化財「旧澤原家住宅」の看板が!


白壁が美しいですね〜。
文化財の指定を受けているのは9棟で、そのうちの一つがこれ、三ツ蔵です。

やっぱり雰囲気ありますね。堂々としています。
呉中心部から若干離れた位置であったため奇跡的に1945年呉軍港空襲の損壊を免れ、
歴代当主が最小限の改築のまま今日まで活用してきたという点でも
貴重な建物なんだそうです。
ああ、いったい中には何が収められているんでしょう。
内部は公開されていなくて外観のみの見学です。
『この世界の片隅に』では、すずさんが嫁いだ北條家から呉の街に出る時に
この前を通るんですよね。

う〜ん、美しい建物を見られて満足♪
また駅まで戻ろうとバス停でベンチに腰掛けていたら、
地元のおばあさんがやって来て隣に座りました。
「寒くなりましたねぇ」と呉っぽい話し言葉で声をかけてくれました。
「そうですねぇ。バス来るのに時間かかりそうですねぇ」と、私。
いいな〜。見ず知らずの私なんかに話しかけてくれて、ほっこり心が温まるわ。
こんな小さな事ですが、やっぱり三ツ蔵を見にきてよかったと、もう一度思いました。
この後、いったんホテルへ帰って暗くなってから、
仕事を終えたツレアイと一緒に蔵本通りの屋台へ行ってみました。地図の◯印の辺り。

上下水道・電気を完備した全国でも珍しい屋台というので、
博多の屋台みたいにズラーっと並んでいるのかと期待していたのですが、
それほど大規模でもなく・・・まあ、それなりに楽しめましたが。

こうして呉の2日目は終わりました。
翌最終日の3日目は、ひとりで遠出をしてみましたよ。
その話は、また後日。

ピヨ子、Babaちゃまの午後は大忙しさ
2018.12/07 (Fri)
本日は、午後から忙しかった。出張に行くツレアイを成田空港まで送っていくついでに
市役所へ寄って私の非課税証明書を取る。
ツレアイが職場に提出する必要があるんだって。
なんで毎年毎年提出しなきゃいけないんだろう。昔はこんなの毎年出してたっけ?
あ、それとついでにマイナンバーのカードを申請する。
二人ともずっと通知カード(紙切れ)で代用していたけど、
この際だからカードを作るかという気になった(やっと)。
顔写真も市役所で無料で撮ってくれるのね。知らなかった★
こんなことならバッチリとメイクしてくるんだったなぁ。10年も使うというのに〜〜。
市役所の用事を済ませて昼食をとって空港へ。今日は1時間半かからなかった。
トンボ返りで家へ帰って、今夜もピヨ子とパル坊を預かるので
二人がやって来る前に夕食作り。あたふたあたふた。



《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
花豆
じゃがいもとコンビーフの炒め物
呉の旅(その6 歴史が見える丘、造船所)
2018.12/06 (Thu)
さて、呉の旅2日目の午後、入船山記念館(地図◯印)を後にして向かったのは「歴史の見える丘」(地図★印)。

高い場所から呉の街全体を見てみたくなったのよね。
本当は灰ヶ峰からの眺望を楽しみたかったんだけどいろいろと難しいので、
観光パンフレットにある「歴史の見える丘」って場所からならいいんじゃないか
と思ったのよ。それで、そこを目指してテクテク歩いて向かったのです。
その途中、国立病院機構呉医療センターに上がっていく階段がありました。

あ!ここは『この世界の片隅に』で、すずさんが晴美さんを連れて、
お義父さんのお見舞いに行くシーンで登場する呉海軍病院の階段だとすぐに分かりました。
これこれ、このシーンですね↓

今は通行禁止になっています。
あれですかねぇ、聖地巡礼なんてのが流行って迷惑なので
通れないようにしたのでしょうかねぇ。真相は知りませんが。
そこを通り過ぎて緩やかな上り坂をどんどん先へ進むと、
ありました「歴史の見える丘」が。

丘・・・ですか? っていうか、ただの高台ですね。
もっとロマンチックな場所を想像していましたが、かなり違いました。
道路を挟んだ向こうに造船所が臨めますが、その「丘」からだと視界に電線が入って邪魔。
むしろ、そこから道路を渡る陸橋の上から造船所を眺めた方が迫力があって良いです。

昔は、この辺りで戦艦大和が造られたんですね。
大きなクレーンが突き出すように空に伸びてかっこよかったです。

路線バスが来るまで造船所を眺めていました。結構、見ていて飽きません。
バスに乗って駅へ戻ったあと、まだまだ時間がたんまりあったので、
この際だから『この世界の片隅に』聖地巡礼のシンボル的存在の
三ッ蔵を訪れてみることにしました。
つづく。

ピヨ子、成長とともに忘れるものなのね
2018.12/05 (Wed)
今日は夜からナッチャンが仕事が入っているので保育園帰りのピヨ子とパル坊をうちでみることになりました。
お夕飯を食べさせて、お風呂に入れて、


今ほっと一息、『アンパンマン』観てくれているのでBabaはしばし解放されてます。
やっとブログアップ。旅の記事は本日はパスだわよ。
しかし、二人ともエライもんで、ピヨ子はひとりでシャンプー出来るし、
パル坊も頭からシャワーのお湯を浴びせかけても全然平気。大したもんだ。
わたしゃ小学生になるまでシャワーは苦手だったぞ〜。 ← かなり遠い昔
でも、ちょっと寂しいことが・・・
ピヨ子に「上を向いて歩こう」を覚えているかと歌って聞かせてみたんだけど、
覚えていないんだって。
昨年まで頻繁にピヨ子を預かることがあって、Babaと二人でお風呂に入る時、
頭を洗うのを嫌がってビービー泣くピヨ子に歌ってあげて
しまいにはピヨ子も「上を向いて歩こう」を覚えて二人で歌ってたのにな〜。
ほんの1年前(2017.0912記事)のことなのに。
Babaには良い想い出なんだけどな、そうか、残念。。。


《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
人参のナムル
肉詰めピーマン
呉の旅(その5 入船山記念館、金唐紙)
2018.12/04 (Tue)
呉の2日目は、呉冷麺を食べた後は、腹ごなしに入船山記念館まで歩いてみることにしました。
地図で見ると呉冷麺の珍来軒の場所が赤い★印で、入船山記念館が青い◯印のところ。

徒歩20〜30分てとこかしら?
入船山記念館には、旧呉鎮守府司令長官官舎(平成10年国重要文化財指定)を中心に
郷土館、歴史民俗資料館等があります。
NHKドラマ『坂の上の雲』のロケ地にもなったんだって。
あのドラマ、大好きだったんだよね〜♪
さて、こちらが旧呉鎮守府司令長官官舎。

この建物は木造平屋建で、東側の洋館部と西側の和館部からなっていて、
洋館部は英国風、屋根は天然スレートの魚鱗葺きです。


玄関ドアの上側と左右にはイギリス製のステンドグラスがはめ込まれ、
壁や天井には、全国でも珍しい金唐(きんから)紙が張られています。
そう!この金唐紙とは、和紙に金属箔(金箔・銀箔・錫箔等)をはり、
版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこし、
全てを手作りで製作する高級壁紙のことです。
日本で完成したこの技術は、明治の頃には大蔵省印刷局が中心となって製造・輸出し、
ウィーン万国博覧会・パリ万国博覧会など各国の博覧会で好評となり、
欧米の建築物(バッキンガム宮殿等)に使用されたほどでした。
鹿鳴館等の明治の洋風建築にも用いられましたが、昭和初期には徐々に衰退し、
多くは現在消滅し、現存するのは数ヶ所だけという貴重な文化財になっています。
しかし近年、多くの人の研究の末、この貴重な技術を復刻することが出来ました。

まあ、その製作過程の説明を見て手間暇のかかることにびっくりするのなんのって。
この貴重な壁紙をですよ、戦後接収していたイギリス連邦占領軍は、
壁紙の上からペンキを塗って白壁としていたんですねー。
アンビリーバボー!価値のわからん奴等じゃ。
戦後だいぶ経ってからペンキの下の壁紙が発見されて存在がわかったんだそうです。
私は歴史的建造物に特に興味があるわけではないのですが、
こういう人が手間暇かけて作ったものにとても興味をひかれます。
幾多もの行程を経て丁寧に丁寧に作る姿を想像すると、胸が熱くなるのよねぇ。
あぁ〜、頭の中を中島みゆきの『地上の星』が流れるぅ〜〜〜。
関東だと「旧岩崎家住宅(重要文化財)東京都台東区」でも
金唐紙を見ることが出来ると知りました。

あ、ここは前にブログ友達のあかりちゃんが紹介していた場所だわ。
大河ドラマ『龍馬伝』のロケ地にもなったらしいよ。
よし、近いうちに見学に行ってみよう!
と思いながら入船山記念館をあとにしたのでした〜。
2日目午後は長い。この後も呉散策はまだまだ続くのでありました。
続きはまた明日。

呉の旅(その4 呉冷麺、いがもち)
2018.12/03 (Mon)
やばい。沖縄へ行っている間、呉の旅の記録を放置していたら既に記憶が薄れかけている。
呼び起こして書いておかなきゃ〜。
えーと、呉の2日目は・・・そうそう前日の初日に長距離移動した疲れもあるので、
朝食後すぐに仕事へ向かったツレアイとは別に
11時までホテルでごろごろして過ごしました。
でもね、ただゴロゴロしてたわけじゃないのよ。
私の旅のテーマの一つは美味しいもの探し。
この日の狙いは、ここ!

11時半の開店時間目指して珍来軒へ呉冷麺を食べに行くのです。
呉冷麺発祥の店。お店はすぐにわかりました。
前日に訪れたフライケーキのお店の前を東へ東へと進んで行くとぶつかる
本通りの交差点の角にありました。開店20分前に到着。
まだ時間が早いので、しばらく辺りをぶらぶらしていると近所の和菓子屋さんの店先に
こんな貼り紙を見つけました。

いがもち?呉名物?
へぇ〜、そういうことなら食べてみたい!さっそく入店することに。
私が他県から来ていて食べたことがないと言うと、歳の頃は80代の女将さんが
「呉では年に一度の亀山神社などのお祭りには欠かせないもので、
昔は買い求めるお客さんで店の前に行列が出来たものですよ。
今じゃこうして年中売っていますけどねぇ」
と教えてくれました。ふ〜ん、そうなんですか。

もち米の皮で餡子を包んで、赤、黄、緑色に色付けされたもち米を
表面に散りばめたいがもち。
3個買って、午後の散策中におやつにいただきました。
むにゅ〜と柔らかくて、やさしい甘さの餡子でした。
おっと、そろそろ珍来軒の開店時間かも?
と思って、和菓子屋さんを後にして行ってみると開店10分前なのに
もう3人並んでいました。すかさず列の後ろにつきました。
後からどんどん列が伸びて行きます。
そして〜、開店と同時に入って食券を買ってゲットしたのが、こちら呉冷麺!

冷麺というと盛岡冷麺を思い出すけど、あれとは全く別物。
実は私、ゴムみたいな麺の冷麺は苦手だけど、
これは平打ち麺の冷やし中華と言った方がいいですね。ゴムじゃなくてよかった♪
見た目は平凡、地味。でも、麺にコシがあって美味しい。


お好みで卓上にある「酢からし」と「黒酢」を混ぜて食べるんだけど、
どっちも捨てがたく交互に片側にかけては食べ、かけては食べしてしまいました。
ハーフを注文したんだけど、女性はハーフで充分な量じゃなかろうか。
ああ、美味しかった。
ここでしか食べられないものを食べるって旅の醍醐味だよね。しあわせ〜♪

ピヨ子、今年のアドベントカレンダーだよ☆
2018.12/02 (Sun)
あっという間に12月になっちゃって、先月末から忙しかったもんだからアドベントカレンダーの準備も12月1日にやっと終える始末。
夕方、お菓子を詰め終えたアドベントカレンダーを小脇に抱えて
ピヨ子&パル坊宅へと急ぐ。

風呂敷を開いて取り出すと二人とも目を輝かせて喜んだ。
1年ぶり〜。
パルは生まれて半年の赤ちゃんだったから、楽しむのはお初だね。


しかし、こっちのツリー型の方はピヨ子専用。
日付の扉の中が狭くてピヨパル二人分のお菓子が入らないし、
パルにはまだチョコなどの甘いお菓子は積極的には与えたくない
というナッチャンの希望を踏まえてだ。
まあね、まだ生えたてのピカピカの乳歯を守りたいという母心もわからんでもない。
でも、ご安心あれ!
パル坊用には百均のクラフトバッグとダウンロードしてプリントした数字を使って
Babaちゃまが特製アドベントカレンダーを作ってあげたぞよ☆
袋の中のお菓子は、主にお煎餅など。

二人とも毎日ひとつずつ、その日の扉と袋を開けてお菓子を食べてね。
今日はどんなお菓子が出てきたかな〜?

