エントリー目次
- 天気も私も曇天★そこへ荷物届く [2019. 01/31]
- 遠方より来たりし友帰る [2019. 01/30]
- 遠方より旧友来たる [2019. 01/29]
- 鴨肉のコンフィ をいただく [2019. 01/28]
- ピヨ子、4歳のお誕生日おめでとう! [2019. 01/27]
- マンションの総会とガパオライス [2019. 01/26]
- 一輪挿し☆ヒヤシンス☆茶の間の話題 [2019. 01/25]
- きのう何食べた?(実写化だって〜!) [2019. 01/24]
- マイナンバーカードを取得 [2019. 01/23]
- 今年は3枚★お年玉切手シート [2019. 01/22]
- アクセス数急増に おったまげる [2019. 01/21]
- 1月スタートのドラマチェック中 [2019. 01/20]
- 見事な日本晴れ☆LED電球 [2019. 01/19]
- 8年ぶりの再会☆結婚おめでとう! [2019. 01/18]
- 沖縄から帰途へ(帰省9日目) [2019. 01/17]
- 母の検査結果◎(帰省8日目) [2019. 01/16]
- 母と全豪オープンをテレビ観戦(帰省7日目) [2019. 01/15]
- 母、初のブックカフェ体験(帰省6日目) [2019. 01/14]
- 本日、ムーチーの日なり(帰省5日目) [2019. 01/13]
- 叔母のカーテン掛け外しと母の白髪染め(帰省4日目) [2019. 01/12]
- 母の着物の整理整頓(帰省3日目) [2019. 01/11]
- 本日、母の大腸内視鏡検査(帰省2日目) [2019. 01/10]
- 母の検査で帰省(1日目) [2019. 01/09]
- スカートの刺繍が完成 [2019. 01/08]
- 七草粥 [2019. 01/07]
- 今年も手芸部発動。 [2019. 01/06]
- 今年の初美容室☆ショートボブ [2019. 01/05]
- 今頃ですが・・・終わりましたね『下町ロケット』 [2019. 01/04]
- 初詣と初ラーメン [2019. 01/03]
- 年明けのゴミの量に驚く★ [2019. 01/02]
天気も私も曇天★そこへ荷物届く
2019.01/31 (Thu)
どんよりと暗い今日の空模様。今夜、雨から雪に変わるんだって?今すぐ降り出してもおかしくない空の色。
低気圧のせいもあって(ほかにも原因はあるが)体が重い。あ〜ぁ。
と思っていたら、昼間にナッチャンから突然の電話。
う”、、、もしや?
案の定、ピヨ子が保育園で高熱を出して呼び出されたそうで
ついては、明日まちがいなく登園できないであろうから預かってくれないだろうか
という打診。ああ、はいはい。
ピヨ子さん、お熱ですか〜、インフルエンザじゃなきゃいいけど。
明日は二人で寝て過ごすかぁ〜〜〜。
と、そこへ、ピンポーン♪
郵便屋さんが荷物を届けに来た。千葉の友人マッチからだ!

先日私が彼女に貸した本の返却と一緒に、彼女の本と漫画が届いた。
美術に造詣の深いマッチが好みそうな美術関連の本、そして新顔の漫画。
面白い書物に鼻が利く彼女は、時々こうして
私が手に取らないような書籍を見繕って送ってくれる。
今回のマッチセレクションも良さげ〜。
成田山詣のお土産も入っている。マッチ、ありがとう♡
ピヨ子にまで、お参りの時に射的でゲットしたという可愛いお財布が☆こりゃ喜ぶぞ〜。
って、あれ?一番喜んでいるのは私じゃ〜ん。
うむ、ちょっと元気になってきたぞ。さて、今日の残り半日もがんばろー。
明日からはもう2月だよ。

遠方より来たりし友帰る
2019.01/30 (Wed)
愛媛からやって来た旧友 M尾さんは今朝帰っていきました。昨夜は、同じく旧友のクミチャンとM村さんも加わって
三人でうちで夕食を取りながらお喋りに興じました。
それぞれが忙しくてM尾さんがやって来た時にしか集う機会がないので、
各自の近況報告を中心に話が進んだのでありました。
クミチャンちもM村さんちも(勿論M尾さんちも)旦那様はすでにリタイアされているので
どんな毎日を送っているのかに私は関心がありました。
それと、クミチャンのお義母さんが99歳で一人暮らししているという話も
スゴイなぁ〜と思いました。
週に2日はヘルパーさんにお世話になっているそうですが、
杖をつきながら庭の草取りはなさるし、頭もハッキリしておられるのだとか。
健康と長寿のコツを訊いたら、特に気をつけていることはなく、
昔から運動もお好きではなかったそうですが、
しいて言えば、ストレスのない生活を続けてこられたのが良かったのではないかと。
え〜、それだけ?
う〜ん、真似出来ることがあれば真似したいのになぁ、ストレスフリーねぇ。
と、そんなこんなな話を尽きることなく続けて楽しいひと時を過ごしました。
今朝もM尾さんの、彼女のと〜っても濃い人間関係の話を聞いた後、
昨日クミチャンが持ってきたドーナツで朝食を済ませ、
お気に入りのミナペルホネンのパンツに着替えたM尾さんを見送りました。

道中、気をつけてね (^-^)ノ
M尾さん、また来年(来るのよね?)会いましょう!

遠方より旧友来たる
2019.01/29 (Tue)
20年来の友人M尾さんが、愛媛から元住んでいたわが街へやって来て、昨日今日とうちにステイしています。
毎年この時期になるとやって来るM尾さんは、友達が多い人で宿泊先には困らないのですが
光栄にも?今年の宿屋に我が家が選ばれました(笑)。
お土産も、毎年くれる脱原発カレンダーもありがとう!

私より9歳お姉様のM尾さんは人生経験も豊かで、活動的で、話題に事欠かない人なので
昨日も今朝も、子どもの話、共通の友人の話、
地雷(触れてはいけないものに触れるの方)論、スピリチュアル叔母の話等々
二人で、とにかくた〜くさん喋りまくりました。喉渇く〜!

さて、今夜は、友人2名が加わる予定なので、
おそらくまたお喋りに花が咲くことになるでしょう。
その話は、また明日。

鴨肉のコンフィ をいただく
2019.01/28 (Mon)
ツレアイの長年の友人というか仕事仲間というか、ま、そのような方から鴨肉のコンフィをいただいておりました。
見るからにオサレ食材じゃないですか。
大切に冷凍してあったものをいよいよいただくことにしました。

ところで、コンフィ って何よ?
調べたところ、コンフィとは、鴨肉や鶏肉、豚肉、砂肝などに塩をすり込み、
ひたひたの油脂の中で低い温度でじっくり加熱した料理のこと。
フランス南西部の発祥で、もともとは冷凍技術のない時代に
肉の保存のために考えられたものだそうです。
作り方を見たら、ラードを80度に熱し、その温度を保ちながら
鴨肉を2時間ほど加熱していました。
火が通ったら保存容器に鴨肉を移し、そこへ煮るのに使ったラードを漉しながら注ぎ込み、
そのまま冷やし、固まった脂肪で肉を完全に覆うと、数か月保存できるというわけです。
使う時は、雪(本当はラードね)の中に埋まったような鴨肉を掘り起こして、
そのままスライスして食べたり焼いて食べたりします。
コンフィは「保存性を高める食材に浸す調理法」の総称でもあるので、
肉だけでなく果物の砂糖漬けもコンフィと呼ばれています。
そうそう、そういえばサクランボのコンフィって聞いたことがあります。
コンフィチュールとか言う、ジャムの一種ですよね。
ということで〜、
あいわかった!ほれでは、ビールとワインのつまみにしようと思い、
自然半解凍ののち手っ取り早くスライスしてブルーチーズと一緒にいただきました。

ほどよい塩味、柔らかい口当たり、
鴨肉とは思えないほどあっさりとしていておいしかったです!
これは美味じゃ〜!ワインが進む。

この日のつまみは、他には、丸ごとレタスのレンチンサラダ、
鯖缶とショートパスタのアラビアータ。
余は満足であった♪

ピヨ子、4歳のお誕生日おめでとう!
2019.01/27 (Sun)
ピヨ子が明日で4歳になります。そこで1日早く誕生会を開きました♪Happy Birthday!おめでとうピヨ子♡

4歳かぁ〜。
誕生日がくるたびに思い出すのは、生まれたばかりのピヨ子のこと。
心臓の壁に穴が空いて生まれて、ヒィーヒィー小さい声でしか泣けなくて、
ミルクを飲むのも体力使って辛そうだったよね。
それがここまで成長しました!
相変わらず体つきはチビだけど、保育園でマラソンの練習だってしているもんね。えらい!
願わくば、もっといっぱいご飯を食べて大きくなってもらいたいけど・・・
え〜い、贅沢は言うまい。心身ともに健やかに育ってくれればそれだけで嬉しい。

JijiとBabaちゃまからの誕生日プレゼントは、バスケットボールのセット。
気に入るか心配だったけど、シュートしまくって遊んでくれてヨカッタ。
ゴールの高さを調節して遊んでね〜。

それとJijiからは、かなりオネエサンぽいペンダントをもらって(写真撮り忘れ〜)
Babaちゃまからは例の刺繍したスカート。
Babaちゃまの血と汗と涙が染み込んで・・・はいないけど、努力の結晶の刺繍だよ。
どんどん着てちょうだいな。

もう一度言うよ、お誕生日おめでとう ピヨ子☆

マンションの総会とガパオライス
2019.01/26 (Sat)
住んでいるマンションの臨時総会があったのでツレアイと一緒に行ってきた。出席者は50〜60人かなぁ?ひと頃に比べると出席者数が少なくはあるけど、
皆さん熱心で質疑応答も活発である。

私は、マンション暮らしは初めてで(住んでもうすぐ丸4年)
他のマンションの住民組合がどんなかんじかは知らないけれど、
うちほどしっかりしていて住民の意識が高いところは
そう無いのではないかと思う(ほど、毎回感心している)
マンションのハードの部分は購入前に見ることはできるけど、
こうした内部の組合組織の充実度や質の高さを事前に知ることは難しいだろう。
でも、こうした「住環境や資産を自分たち自身で守っていくぞ」という意識の高さも
大きな資産価値の一つだと思うようになった。
戸建だと、やれ修繕だ!費用積立だ!と全部自分で考えて手配していかなくてはならない。
しかし、マンションは皆で考えて進めていける良さがある。
これからどんどん細かい字を読んだり考えたりが難しくなっていく私たち世代にとって、
強固な組合のある集合住宅に住まう選択は大いにアリだと思った。
本当にここへ越してきて良かった。
約2時間の総会の後、会場近くのアジアン居酒屋のランチを食べてから帰った。

ガパオライス、量が多すぎ〜。味はフツー。
お腹がぽんぽこりんである。

一輪挿し☆ヒヤシンス☆茶の間の話題
2019.01/25 (Fri)
先ごろ沖縄へ帰省した際に買ってきた自分へのお土産。琉球ガラスの一輪挿し。

透明なガラスにいろんな色が散っているので、
どんな色の花を挿しても合うかなぁ〜と思って選んだ。
深紅のチューリップを挿してみたら、やはり良いかんじ♪

冬の間のベランダは寂しいけれど、3色のヒヤシンスが咲いて、そこだけ明るく見える。
昨秋はチューリップの球根を植えなかったがヒヤシンスの苗を植えといて良かった♪
これが有ると無いとではベランダに出る愉しみが違う。
さて、今日は特に書くべきことが思いつかないけど・・・
テレビでは一昨日から?小室さんの文書の話題をよく目にする。
しかし彼もなんでいきなり世間に発表したのかなぁ。
まずは彼女(には話しているのかな)、次にいっぺん帰国して
彼女のご両親に事情を詳細に説明すべきだろうに。
そしてそこで家族みんなで今後について相談できなかったものかしら〜
マスコミ対応も含めて・・・と考える。
こういう場合、親としては娘の希望を叶えてあげたいと思うものだろうなぁ、
悩ましいけど。。。
娘が好きになった人のことだもの、頭っから否定はしたくない。(と私は思うだろうなぁ)
だから、もし私が親戚のおばちゃんだったら親の代わりに
「男はほかにも沢山いる。今回はやめときな」
と言ってあげる損な役目を引き受けたかもしれない。
誰かそういうことを言ってあげる親戚か友達いないのかなぁ。
庶民じゃないもんねぇ、そう容易く言えないのかしらねぇ。
いや、もし助言してくれる人がいても、Love is blind. なのかぁ。
でも、これだけ世間で何のかんの騒がれたら blindではいられないと思うけど。。。
ともかく世の多くの意見は、もしも本気で結婚したいのなら
さっさとお金返して(算段つけて)、勉学に励み身を立てて、それから結婚しなよ〜
と、すごくシンプルで分かりやすいものばかりだと思うのですが。
それが何故か出来ない? 難しいんですね?ふ〜む。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ピーマンとはんぺんのマヨ醤油炒め
牛蒡と長芋入りつくね焼き
きのう何食べた?(実写化だって〜!)
2019.01/24 (Thu)
千葉の友人マッチが定期的に面白い漫画を見繕って送ってくれるのですが(ありがとう!)その中のひとつに『きのう何食べた?』(よしながふみ著 講談社 週刊モーニング連載中)
があります。

料理上手で几帳面な弁護士“シロさん”こと筧史朗と、
その恋人で人当たりのいい美容師“ケンジ”こと矢吹賢二の同性カップルの生活を
毎日の食生活を通して描く物語です。
このね、2人の食卓に出てくる美味しそうな手料理がね、
漫画を読んでいてめちゃくちゃ食欲をそそるのです。
漫画ですよ!写真じゃないですよ。白黒の絵!なのに、作っていく手順を追っていくうちに
匂いや味、食感、その想像をかきたてられ、ついヨダレが〜。
料理漫画っていろいろありますが、ここに出てくるシロさんの作る料理は、
お高級食材を使った料理でもなければ奇抜なトンデモ料理でもありません。
2LDK、男2人暮らし、食費月2万5千円の中で、
その時々の旬の安い食材を使った、それはもう実用的な真似したくなるレシピばかり。
その漫画がですね、実写化決定☆4月からテレビ東京で放送されるそうなんです。
ほぅ〜〜〜。しかして配役は?と思いましたら、
料理上手な弁護士シロさんは西島秀俊、人当たりのいい美容師ケンジは内野聖陽だって。


むむむ、西島さんのシロさんはイメージにかなり近いけど、内野さんがケンジ?!
上の写真と漫画を比べてみると、ビジュアルはだいぶ寄せていますが、
ケンジはねぇ、もうちっと頼りなさげな若い俳優がよかったのでは?
内野さん線が太すぎ〜。男っぽすぎ〜。
まあ、それも演技でカバーしてくれるのでしょうか。ともかく放送が楽しみです。
あぁ、また漫画が読みたくなったー。(漫画はお返しして手元にないので)
と思って、Amazon見たらKindle版で第1巻が無料になっていたので早速保存しました♪

今まで置き場所も無いし〜と思って漫画は買わずにいましたが、
そかそか、Kindleでも読めるなら残りの巻も買っちゃおうかな〜♪
あ、第1巻はPCでも無料立ち読み出来ます。興味のある方は読んでみてください。
マイナンバーカードを取得
2019.01/23 (Wed)
昨年末に申請していたマイナンバーカードを本日、市役所で受け取ってきました。

すぐに受け取れるのかと思ったら、暗証番号の登録などがあって
30分ほど手続きに時間がかかりました。
マイナンバー制度が施行されて通知カードというのが送付されたのはいつでしたっけ?
マイナンバーカードなんてわざわざ作る気は無かったのですが、
ツレアイが仕事先からマイナンバーのコピーの提出を求められることが多くなって、
その都度、紙きれの通知カードと免許証(顔写真が必要なのよ)両方のコピーを
提出していたのですが、だんだん通知カードはよれよれになってくるし、
免許証まで一緒にコピーするのも煩わしいらしくて、
えーい!面倒くさい!もうマイナンバーカード作っちゃえ〜ということになったのです。
で、私もついでにそれに乗っかって作った!プラスチック製のICチップ付きカード。
でも、このマイナンバーカード、なかなか普及が進んでないみたいですよ。
各都道府県の交付率は以下のようです。(表をクリックすると大きく見やすくなります)

まあ、全体で10%程度?
マイナンバーカードがあると確定申告でe-Tax が使え、
コンビニのマルチコピー機で住民票などの書類が取得でき、
本人確認のための証明書としても利用できるというのが売りだけど、
別に本人確認は運転免許証で間に合うし、
確定申告は慣れている市役所の出張所でやりたいし、
私的にメリットだと思うのはコンビニで書類取得できることくらいかなぁ。
それは便利っちゃ便利だけど、こうした個人情報が盛られたカードは
セキュリティ面での不安がつきまとうから、
それで積極的に作ろうという人が少ないのかもしれないですね。
私だってツレアイが作ると言い出さなきゃ敢えて作ろうとは思わなかったわよ。
まあ、ともかく作ってしまったからには失くさないよう気をつけなくっちゃね。
↑ ホント、これ心配★汗


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
レンコンの酢漬け
スナップエンドウと牛肉の炒め物
今年は3枚★お年玉切手シート
2019.01/22 (Tue)
え〜と、一昨日でしたかね、平成31年年賀はがきお年玉賞品当せん番号の発表がありましたね。
こちらで〜す↓

はぁ〜、毎年思うんだけどさ、現金30万円欲しかった。
ふるさと小包でもいいから一生に一度当選してみたいもんだ。
今年も当たったのはお年玉切手シート3枚だけ。昨年は大量当選(9枚)したのになぁ。

それに今回は年賀状が42枚も余っちゃったよ。
毎年、前年に使った枚数+10枚の見積もりで年賀はがきを購入しているんだけど、
今回の、この計算の狂いはどうしたことか?!
私は例年通りの枚数だったし、喪中はがきが多かったわけでもないから、
これはツレアイ関係の枚数減少が原因であ〜る。
彼は届いた相手にしか出さない主義だからね。
てことは、年賀状をくださらない人が増えたってこと?
時流で、もう年賀状を出すのは止めましたって人が増えたのかなぁ。
リタイアした知人が増えてきたしねぇ。仕事上だけの付き合いと思っていた人なら、
辞めてしまえば出す必要がないってところかしら?
まあ、言わば虚礼廃止のひとつ。
歳を取ると年賀状を用意してしたためるまでの作業が体力気力的に大変だとも聞くし。
私は友人知人にはヨボヨボになっても出したい派だけどね〜。
↑こんなこと言いつつ、書いて出すまでは面倒だのナンだのとブツブツ言うんだけどさ、
もらうと嬉しいんだも〜ん。
ところで、2019の切手シートは招き猫らしいよ(まだ交換していない)
これこれ ↓

招き猫は右手を挙げていればお金を招き、
左手を挙げていれば人を招くと言われているそうですが、
この切手のデザインは良い知らせも招くようにと、それぞれが手紙も持っているんだって。
お金も、良い人間関係も、良い知らせも欲しい貪欲切手だよ。
よっしゃ、この切手を使って福を招くゾ〜!

アクセス数急増に おったまげる
2019.01/21 (Mon)
今朝、ブログのカウンターを見たら、昨日のアクセス数がとんでもない数字になっていたので驚きました。

げっ、、、なんじゃこりゃ〜?!
100を超えてる!
私のブログを訪問してくれるのは、ほとんどお馴染みさんで、
いつも30〜40人の範囲なのに(汗)
どうやら記事のタイトル?それに引かれての訪問者増??
まぁ、世の中にはテレビっ子が多いというか、他人がどんな番組を観て、
どんな感想を持っているのかに興味がある人が多いということでしょうか。
いやしかし、訪問して記事読んでみたら、私の個人的で簡単な覚え書き程度の
薄っぺらい内容だったので、さぞやガッカリしてお帰りになったことでしょう。
ドーンと評論でもブっていたらよかったのですが・・・期待させてごめんなさい。
あれ?何謝ってんだろ、ワタシったら。
あはは〜、ブログ開設以来の新記録の数字にドギマギしちゃってますね。
長いことやっていると、こんなこともあるんですね。
はぁ〜見慣れない数字にびっくらこいた。
(嬉しいを通り越してチョットこわかった★心臓に悪い)

1月スタートのドラマチェック中
2019.01/20 (Sun)
テレビっ子の私ではあるが、今年に入ってからなにかと忙しくて、1月スタートのドラマを観る時間がなかった。
昨日から溜まっている録画した新番組をせっせと観てはいるけど・・・
一応興味があって録画したドラマ一覧と、次回以降観る観ないの振り分けが下記。
【月曜】
トレース〜科捜研の男〜(未見)
【火曜】
初めて恋をした日に読む話(未見)
【水曜】
家売るオンナの逆襲(×)
【木曜】
刑事ゼロ(×)
ハケン占い師アタル(△)
スキャンダル専門弁護士QUEEN(×)
【金曜】
メゾン・ド・ポリス(×)
【土曜】
みかづき(未録画・観る予定)
イノセンス冤罪弁護士(未見)
【日曜】
グッドワイフ(◯)
3年A組(△)
いだてん(△)
なんだか今期は不作? 今のところ、これは何が何でも観続けたいと思うものが無いわ。
さて、新番組チェック続けますかね。(ちょい飽き)

見事な日本晴れ☆LED電球
2019.01/19 (Sat)
まあ、なんて真っ青な空でしょう!
思わず写真を撮りたくなってしまいました。見事な日本晴れです。
こんなにお天気がいいとどこかへお出かけしたくなりますが、
私はウォーキングを兼ねて電気屋さんへちょっくら。
年が明けてから、うちのダウンライトが立て続けに切れてしまって、
廊下と洗面所が暗いのなんの。
もうねぇ、今年からはね、ちょっとお高いけどLED電球を買うことにしました。
寿命が長いなら少々高くても取り替えの手間が省けるし、こっちの方が案外お得なのかも。

新しいLED電球は明るくて、うちの中もまるで日本晴れ☆
やっぱ新年だし、こうでなくっちゃ。
正月気分は抜けたけど、新年新年って、いつまで新年気分でいていいのかな。
今月いっぱい限定かなぁ。あっという間に2月がやってくるよね〜。

8年ぶりの再会☆結婚おめでとう!
2019.01/18 (Fri)
8年前まで同じ仕事仲間だったAさんは私より10歳下の菅野美穂似のかわいい人です。この度、結婚されるというニュースを聞き、
友人しょこちゃんとお祝いを兼ねて3人で久しぶりに食事をしました。

いやぁ〜Aさん、8年前ぶりだけど全然変わってないよ〜。
3人で、お互いの8年分の報告をし合いました。
8年なんてアッという間ね。でも、そのアッという間にいろんなことがあったのねぇ。
しょこちゃんだけ「私だけ特に何もなく淡々と過ごしてきた。。。」と嘆いてましたが、
何もないのが一番よ。ふふふ。
そして話は、趣味の話、家族の健康話、これからしたいこと等々に広がり
3時間近く喋くりました。オンナのお喋りは長い!
お店はハワイアンなので、食べたのはロコモコ。これが想像以上に美味しかった☆
また一緒にご飯食べようね〜♪

沖縄から帰途へ(帰省9日目)
2019.01/17 (Thu)
沖縄はあいにくの雨です。
帰省を終えて、これから自宅へ帰ります。
母の大腸の検査は異常無しだったし、
よぼよぼになりつつも元気にやっているし、
叔母も11月に会った時より耳が遠くなってるけど
相変わらずエキセントリックながら達者だし、
私も親孝行らしきことが出来て割りと満足だし、
いい帰省でした。何より安心しました。
二人ともこれからも健康や事故に気をつけて
仲良く暮らしてください。
ゴールデンウィークにはナッチャン一家や
マリリン夫婦が遊びに行くそうだから
楽しみにしててね~。

母の検査結果◎(帰省8日目)
2019.01/16 (Wed)
☆昨日、FC2 の不具合でアップ出来なかった17時過ぎの時点での記事をアップします☆
本日、先日の大腸内視鏡検査で取った
ポリープの生検の結果を聞きに
病院へ行ってきました。
おかげさまで母のポリープは問題なしでした!

皆さま、ご心配をおかけしました。
ありがとうございました。
やれやれ、これで安心して私も自宅へ帰れます。
病院を晴れ晴れと出た後は、
遅い昼食をとる為に先日のブックカフェへ。
TUTAYAなう。

すぐ後から叔母ちゃんも参戦して
かれこれ3時間以上居るよ (^_^;)
誰も帰ろうと言いださない。
今晩は夕食、うどんでいいかなぁ。
☆と、ここまで書いてアップしようとしたのに出来なかった
ネットで調べたらFC2 の不具合と判明。
私の就寝までに回復しなかったので(今朝17日)のアップに。
FC2 って…度々起こる不具合…なんだかなぁ☆
母と全豪オープンをテレビ観戦(帰省7日目)
2019.01/15 (Tue)
昨日のように今日もどこかへ出かけようかと水を向けてみたが、母の答えはNo。
連日出かけると疲れるのだそうだ。ということで、
朝食の後は、テレビで全豪オープン観戦。
母は、テレビでスポーツ観戦をするのが好きで
テニス、サッカー、相撲、バレーetc.
何でも観ているらしい。私よりよっぽど詳しいかも。
しかし、今日の錦織にはヒヤヒヤさせられた。
なもんだから、隣の母の応援の声がうるさ~い。
解説の声が聞こえないよ~~~!

さて、全豪オープン第一試合目、錦織は
世界176位のマイクシャク(ポーランド)と対戦。
楽勝と思いきや2セットを先取され、追い込まれた。
予選を勝ち上がってきた23歳の若者に苦戦。
いや~、それにしてもマイクシャクは強かった。
もう、錦織ヤバイ!ダメだ!と思ってたら、
第3セットからマイクシャクが体調を崩して失速。
勝負は最後まで分からないものだわね。
今回は勝てないかと思ってしまう流れだったのに
途中で突然、風向きが変わってしまうなんて。
何事もあきらめちゃいけないわね。
その後、マイクシャクから主導権を握ると錦織は
2セットを取り返し、第5セットを
3―0としたところで相手が棄権を申し出た。
試合時間は2時間48分。
3時間近くドキドキしたわ~。
錦織、第2試合へ進めてよかった。

炎天下、よく頑張りました!
メルボルン、どんだけ暑いんだ?!
相手のマイクシャクも棄権したものの凄かった!
世界ランク176位とナメてて申し訳なかった。

汗で白いパンツがピタピタ貼り付いてたのが
気になったけど(あれじゃ脱水症状も出るわな~)
イケメンだし、将来が楽しみ!今後も応援したいわ。

テニスの試合をリアルタイムで観たのは
すごく久しぶり。
帰省してなきゃ観てなかったわね。
さ~て、残りの午後は本でも読んで過ごすかなぁ。
母、初のブックカフェ体験(帰省6日目)
2019.01/14 (Mon)
実家の二階に独りで住んでいる(別世帯)叔母はかなりの読書家で、毎朝TUTAYAのカフェに出かけて
ワンコインでモーニングを注文し、
そのまま4時間も入り浸ってタダで本を読破して
帰ってくるツワモノであ~る。
一方、母はTUTAYAがなんたるかも知らない
インドア人間。私と叔母がTUTAYA話題になると
「ツタヤ?それは食べ物屋なの?」
と訊くので、それならと今日の午後、
タクシーを呼んで母とTUTAYAへ行ってみた!

初めてのカフェ飯は和風おろしハンバーグ。
私はタコライス!
母の口に合うかと心配したが、これが意外や
美味しいと言って完食してくれたのでヨカッタ。

遅れて叔母も現れて(本日2度目のTUTAYA)
三人で本と雑誌を読みふけること2時間半。
母が読破したのは「草笛光子のクローゼット」
草笛さん、母より年上とは… Σ(・□・;)

コーヒーに紅茶、それとクッキーに
手を伸ばしつつ、時々お喋り。
なかなか楽しいひと時であった。
私が自宅へ帰ってもこういう時間を
母には過ごしてもらいたい。
本日、ムーチーの日なり(帰省5日目)
2019.01/13 (Sun)
実家の朝は遅い。今朝は7時起床。朝食を済ませたら特にやることもなく、
私がKindleで読書をしていたら
母も本を出してきて読み出した。珍しい。
母が本を読んでいるのを見るなんて
人生で二度目か三度目かというくらい希な事だ。
読んでたのは、これ。健康関連、好きよね。

午後、叔母も連れ立って三人で外食へ出かけた。
私は、レディース焼肉御膳とやらを注文し、
母と叔母は、こちらの豪勢なのを頼んだ。

案の定、途中で食べるのが苦しくなり
私に食べろ食べろとすすめてくる。
だーかーらー、自分で食べられる量を
考えて注文してって毎度言ってるでしょ~!
食事の帰りにスーパーで買い物。
今日は沖縄はムーチーの日なのでいくつか買う。

ムーチーとは、沖縄県の郷土菓子のこと。
餅粉を水で練り、平たい長方形にして
月桃の葉で包み蒸したもの。
沖縄では、旧暦12月8日にこれを食し、
厄払いをする風習がある。今日がその日。
月桃の香りがいいんだな、これが。
ああ、今年も厄払い出来たよ。旨、うま♪
叔母のカーテン掛け外しと母の白髪染め(帰省4日目)
2019.01/12 (Sat)
那覇は天気が今ひとつ。昨夜から朝にかけて小雨模様。
気温と湿度は朝からご覧の通り。

今日は一日、敷地内から一歩も出ず
二階部分に住む叔母に頼まれて
脚立に上ってカーテンを外したり
洗い終わってからまた掛けたりと
老人世帯では難しい用事をお手伝い。
母は白髪染めをしたいと言うので
こちらもお手伝い。


二人ともとても喜んでくれて私も嬉しい。
近くに住んでいたら、ちょいちょいやって
あげられるんだけどなぁ~。
まぁ、たまの事だから有り難がられるのかも
しれないけれど。ははは。
母の着物の整理整頓(帰省3日目)
2019.01/11 (Fri)
さて、母の検査が終わってしまえば三度の食事を作って食べることくらいしか
やることがない。
暇だからといって、スマホやKindleに向き合えば
「子どもみたいに機械と遊んで」
と、母がブツブツ言い出す。ふぅ~。
だったら今日は、ちょっと喜ばせることをしようと
箪笥の着物の整理と防虫剤の入れ替えをした。
これは、着物のお下がりの物色を兼ねてね。

まあ、思っていたより衣装持ちだこと。
古い着物ばかりだけど、見覚えのないものが
ほとんど。しかも、カジュアルなものが多い。
いつ、どこで着たんだろ?
ほとんど柄が若くて私には派手だわ。
レトロ調で娘達が喜びそうな着物だけど
着る機会がないよねぇ。
私が着れそうな大島も出てきたけど、
紬は着る場所を選ぶからねぇ。
あ、でも訪問着と紋付も発見。
訪問着の方はちょうど私の年頃にぴったり。
持ち帰り決定!
お宝発掘ってかんじの作業であった。
ま、役得?ご褒美ってことで頂いていきま~す♪
本日、母の大腸内視鏡検査(帰省2日目)
2019.01/10 (Thu)
母ですが、朝7時にお通じがよくなる錠剤を飲み8時から1.5リットルの下剤を時間をかけて
飲み始めました。
しかし、なかなか便意が起きなくて
「おいおい、大丈夫?」と思っていたのですが
4杯目を飲んでいる途中で、やっとお通じ有り。
出たモノをチェックしてみると、
まぁナント大量の…!!
よくこんなに沢山お腹に溜め込んでたわねぇ~
ってかんじ。
その後、順調に下剤を飲んではトイレへ行き、
心配をよそに難なく1リットルで透き通った液体が
出るまでに。グッジョブ!

大腸内視鏡検査は14時からだったので
13時過ぎには病院へ移動。問診と血圧を計測。
それで血圧が不思議なんだけど、
これまで高血圧で140から下がったためしがない
というのに下剤を飲んで出した後は家でも病院でも
120台に下がっていると本人が驚いていました。
大便と血圧の関係って?!
今まで大量の宿便が血管を圧迫していたのかしら?
なんてことを考えてしまいました。
が、あとで看護師さんに訊いたら、
人間の体は脱水すると血圧は下がるものらしいです。
一時的なものと知って母はがっかりしてました。
(たしかに下剤で高血圧治るなら皆飲んでるわな)
いよいよ検査になり、私は待合室で待っていて
母一人で処置室へ行くんだと言われて、
その時に母が看護師さんに言った言葉が
「こわくない?」
子どもか⁈ 笑
1時間経ったか経たないかうちに検査は終了。
2mmのポリープを2個切除したそうです。
生検の結果は来週訊くことに。
たぶん大丈夫でしょう…はい。
大事をとって入院したいと言っていましたが
出血もないのでその必要は無いと帰されました。
直後にお腹が痛いと言っていた母ですが
帰宅してパクパクおやつ食べてます。
あ~健康って有難いわ。
母の検査で帰省(1日目)
2019.01/09 (Wed)
沖縄の実家に帰っています。沖縄、昼間は暑かったです。20℃くらい?なのに、母は冷えると言って電気ヒーターを
2台つけています。。。
さて、明日が母の大腸内視鏡検査の日。
2日前の昨日から食事制限が始まっています。
今晩は何を食べるつもりだった?と訊くと
食パンと言うので、食べてもOKの食材を使って
私が作ったサンドイッチ。

鶏ささみ&チーズサンド、卵サンド。
私は全部食べるのが苦しかったのですが
母は軽くペロリと食べ切りました。
すんごい食欲~~。
この後、今日は夜8時半に薬を飲んで
夜10時以降は水しか飲んではいけません。

明日はどんなかんじになるのか…
私がしっかりしなきゃと思っとります。
スカートの刺繍が完成
2019.01/08 (Tue)
ヤッター!完成しましたぁ。
♪ばあさんは夜なべをして せっせと刺しただよ〜〜
昨夜、一気に仕上げました。もう、お目々しょぼしょぼ。
まあ、あれね、あそこや、そこんとこ、いろいろとアレだけど、
初心者にしちゃ合格点よね (って、自分で合格にするなー!)
それもこれも、師匠しょこちゃんのご指導ご鞭撻の賜物。感謝、感謝♡
今月末のピヨ子の誕生日プレゼントにしたいと思います。

こうして一つ仕上げると、また何かに刺繍してみたくなるなぁ。
(刺し子の未完成品を抱えていながら 汗)
でも、明日からしばらく沖縄の実家へ出かけるので、ちょっと無理。
訪問して下さった皆さんのところへ行ったり、コメントを残すことも困難かと思いますが
(PC持って行きません。スマホのアプリで更新です。これ、ちまちまして結構辛い)
気が向いたら南国滞在記を読みにいらして下さいませね〜。

七草粥
2019.01/07 (Mon)
今朝は一年の無病息災を願って七草粥を食べました。お手軽に昨夜のうちに炊飯器にセットして炊いた粥ですけど〜。

朝はいつも食欲がわかない私ですが、お粥は入るわ〜。さすが病人食の鑑☆
そして、1時間もしないうちにお腹が空いてしまいました。
お粥って腹持ちが悪い・・・だけじゃなく食欲を誘うのね。
10時のおやつにバカ喰いしたのは言うまでもありません。
自制心のない私。とほほ。

今年も手芸部発動。
2019.01/06 (Sun)
年が明けてから「今年初◯◯」が続くけど、今日は友人しょこちゃん宅で初手芸部。昨年からほっぽらかしでいた刺繍を再開。

なんだか全てのやり方を忘れていると思ったけど、
刺していくうちに少しずつ手が慣れてくるもんだ。
ラジオから流れてくる音楽を聴きながらチクチク刺しつつ当然しゃべりまくる私たち。
紅白の話題、アーティストの話題、途中で話が突拍子もなく飛んで
便秘話やミトコンドリアの話、高校理科の話等々へと広がって相変わらず取り留めがない。
頭と手がバラバラに働く人間の体って、あぁ素晴らしい☆
今年もボケ防止も兼ねて手芸部頑張ろうねー!

今年の初美容室☆ショートボブ
2019.01/05 (Sat)
今年の初美容室の日でした。すごく混んでいて、予約しているにもかかわらずカラーリングと前髪カットだけで
2時間半もかかってしまいました。
そうそう、昨年12月、一ヶ月前にですね、
今までセミロングだった髪を久しぶりにショートにしたのです。
今日は後ろ髪はカットしていないから、 ↓この写真より若干短いかんじにね。

こんなに短くしたのは・・・十数年ぶりかな。
もう頭が軽い! シャンプー&ドライが楽!
私は身長が低いのでショートの方が全体のバランスが良く見えると思うので、
いいこと尽くし☆ ・・・と自分では思ってます。
なのに、なんで今まで長めにしていたかというと、経済的に得だから〜♪に尽きるかな。
ショートだとこまめにカットしないと元のスタイルが崩れてきますよね。
あれが気になって嫌だったんです。
実際、けちん坊(あるいは、締まり屋)の私は、ロングの頃は半年〜1年に一回、
セミロングの頃は数ヶ月に一回しかカットしなかったもんね。
まあ、今回のはショートボブだから、若干伸びても髪の毛はあばれにくいはず。
なんなら、ちょっと自分でカットしちゃう?
でも、自分でカットすると、ほんの少しでもすぐ美容師さんに分かっちゃうんだよね〜。
あれってナンデだろ?(汗)
いや、自分でカットしたからってなにも悪いことはないんだけど、
「はい、切りました〜。すんましぇ〜ん」て気分になるのも、ナンデだろ?
「勝手にハサミ入れてんじゃねぇよ〜!プロの技に茶々入れてんじゃねぇよ〜!」
と思われているかも・・・と、つい考えてしまうのよ。小心者よねぇ。
まあ、ともかく・・・・
ツレアイは、女は髪の毛は長い方がいいらしいけど(こういう男、多くない?)
友達は、長い髪をバッサリ切って帰ったら幼い息子に泣かれてしまったらしいけど
パル坊も、私のショートボブを見て「誰?」って顔で固まっていたけど
わたしゃ当分、このヘアスタイルで通すわよ〜〜!

今頃ですが・・・終わりましたね『下町ロケット』
2019.01/04 (Fri)
2018年末に最終回があった『下町ロケット』でしたが、最終回にしてはなんか物足り〜んと思っていたら、
一昨日(2日)に「特別編」があって、それを録画したのを昨日(3日)観て、
ああ〜やっぱりこっちが真の最終回であったか!と思ったのでありました。よしよし。
阿部ちゃんの佃社長がいつも目を赤くして仕事に打ち込んでいる姿には心打たれたし、
佃製作所のチームワークの良さにも感動したけど、
ドラマを通してビジュアル的に目を引かれたのは何と言っても財前さんでしたわ。

あの人、スーツしか持っていないんだろうか?
ボーリングにもスーツ、稲刈りにもスーツ!
いつもいかなる時も、ザ・スーツ!

水球で鍛えた体を見てくれと言わんばかりの逆三角形。
セリフよりまず先に体型に目がいってしまったのは私だけだろうか?
そして実は、私が財前さんより好きだったのは、藤間社長を演じた杉良太郎!

きゃあ〜〜〜渋〜い♡
いや〜私、若い頃はこの方の魅力に気づきませなんだが、杉さま素敵ですねー。
御年74歳ですってよ。なのに、この漂う男の色気、枯れておりませんね〜。
なるほど、なるほど。昔、おばさま方に人気がある人だなぁ〜と思っていましたが、
私もそれなりの歳になったせいでしょうか?人気の理由を納得しちゃいましたよ。
とまあ、出演陣の話はこれくらいで。本当は食べ物の話をしたかったんですよ。
ドラマ終了と共に販売も終了しているんじゃないかと思いますが、
こんなのがあったののをご存知? ↓↓↓

これは「オムライス風」なんだけど〜、本当はもう一つのコラボ商品「下町コロッケ」を
食べたかったの〜〜〜! 「ロケット」じゃないのよ「コロッケ」なのよ。
時々ブログ訪問させていただいているへろんさんのところで、
昨年末に紹介されているのを見て笑っちゃって、私も食べたい!と思ったのです。
しか〜し、「コロッケ」の方は手に入らず・・・がっかり。
「下町コロッケ」食べながら『下町ロケット「特別編」』を観たかったんだよねぇ〜。
(「下町コロッケ」の画像は、へろんさんのところでご覧ください)

初詣と初ラーメン
2019.01/03 (Thu)
今日も朝から美しい穏やかな冬晴れ。初詣に行ってきました。
今年は、別名「あんばさま」と称される大杉神社へ。

こちらの豪奢な社殿群は茨城の日光東照宮と言われているとか。
まあ、たしかに色合いは日光東照宮っぽいけどねぇ。

大祓の輪。
数字の「8の字」のように、左へくぐって、右へくぐって
もう一度戻って真っ直ぐにくぐると御利益があるらしい。一応、くぐってみた。
ここは、厄除け、縁結び、悪縁切り、夢結びと、
御利益ならなんでもあり〜なかんじの神社であった。
そんなに引き受けちゃって大丈夫なのかなぁ〜と思うくらい。


おみくじは、ヤッター!大吉☆
ツレアイは中吉。良い年になりますように〜。
行きは、神社までの一本道が800m前から大渋滞で大変でしたが、
帰りはその逆なのでスムーズに。しかし、神社へ向かう車線は相変わらずの渋滞で、
やっぱり私達の車が巻き込まれた辺りから始まっていました。
臨時駐車場をもっと確保すればいいのになぁ(お賽銭がっぽがっぽだろうに〜)

帰りに遅い昼食で今年初ラーメンを食べました。
美味しかった♪

年明けのゴミの量に驚く★
2019.01/02 (Wed)
朝食の後、ツレアイは所用で出かけて夜まで留守にするので、お節料理は私一人で食べ続けなきゃいけないのかぁ〜と思っていたところへ
ピヨ子一家が昼時に来てくれて、残りのお節を平らげて帰ってくれました。
これで今晩から違うものが食べられますわ。

さて、彼らが帰った後、この正月二日間に出たゴミを持って
マンションのゴミ集積場へ行ってみたら
うわぁお〜〜!!

天井まで届くゴミの壁が出来ていました。す、すごい。
一昨日(大晦日)はこんなんじゃなかったのに〜。
燃えるゴミの収集は明日からとのこと。それでか。皆さん今晩中に出しているのね。
しかし、すごい量だわ〜(汗)

