エントリー目次
- 浴室乾燥機が故障した [2019. 05/31]
- Sさん、日本での初ラウンド [2019. 05/30]
- マリリンとくるりのライブへ(@お台場) [2019. 05/29]
- ブッシュの多いコースにて [2019. 05/28]
- ピヨ子、パルちゃんが風邪引いちゃったねぇ [2019. 05/27]
- ショートコースは朝から暑かった [2019. 05/26]
- ピヨ子、パルちゃんともう少し平和に遊ぼうや [2019. 05/25]
- レモン味が食べたい [2019. 05/24]
- 月に囚われた男 [2019. 05/23]
- おから狂想曲 [2019. 05/22]
- 本日、大雨の予報 [2019. 05/21]
- アメリカからのメール [2019. 05/20]
- トーストをオイルと塩で [2019. 05/19]
- 久しぶりの手芸部(部員が3人になった) [2019. 05/18]
- お宅の家紋はなぁに? [2019. 05/17]
- 5月のベランダ [2019. 05/16]
- 部活(手芸部)準備 [2019. 05/15]
- ためして◯◯◯◯?! [2019. 05/14]
- A氏を連れてぶらり浅草 [2019. 05/13]
- ピヨ子、パルちゃんとBabaちゃまの誕生会をありがとう♡ [2019. 05/12]
- 運転免許の更新へ行く [2019. 05/11]
- 東京@旧古河庭園(バラ園を散歩) [2019. 05/10]
- 素敵な籠トレーを誕プレにいただく [2019. 05/09]
- ジュンチャンの送別会ランチ [2019. 05/08]
- 東京@LUMINE 0(パフォーマンスを観る) [2019. 05/07]
- 東京@マリリン宅(刺繍の手ほどき) [2019. 05/06]
- ミドリムシを飲んでみた [2019. 05/05]
- N夫妻とラウンド [2019. 05/04]
- ベジシートでオニギラズ [2019. 05/03]
- 令和初風邪★喉痛し [2019. 05/02]
浴室乾燥機が故障した
2019.05/31 (Fri)
先日、雨の日が続いたので洗濯物を乾かすために浴室乾燥を使ったらエラー表示が点滅した!

取説に従って一度リセットしてみたが変わりなし。
その場合はカスタマーサービスへ電話して修理を依頼すべし!と書いてあるので、
昨日、その通りに連絡してみたら、今日さっそく修理担当者がやって来た。
ああでもないこうでもないと(かなり手間取っていた)2時間近く診てくれて言うことには
基盤と換気扇のファンが故障しているので部品を取り替える修理が必要だと。
で、示された見積もり料金が、こちら↓

えぇぇ〜〜〜?!こ、こんなにするの?!
しかし、直さないわけにいかないし・・・。直さないと換気扇使えないわけだし・・・。
そしたら途端に家中カビだらけになるだろうし・・・。
それにしてもたった丸4年で壊れるとは・・・思いがけない出費、痛し。泣く。
部品取り寄せ後、あらためて修理に来ることになった。はぁ〜。


《 火曜日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ピーマンと玉ねぎとハムの炒め物
ポークカツレツ風

《 月曜日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ズッキーニのソテー
人参とインゲンの豚肉巻き
Sさん、日本での初ラウンド
2019.05/30 (Thu)
昨日に続き、今日も先週のことを覚え書き。24日(金)は、ツレアイの中学高校時代の友人Sさんと三人でゴルフへ行った。
Sさんはフランス在住で、年に2回一時帰国していて、昨年2月に初めてお目にかかった。
あの時、ゴルフを始めたばかりだと言っていたので、
いつか一緒にラウンドしましょうという話をしたのだが、思っていたより早く実現した。

Sさんのフランスのお宅の近くにはゴルフ場がいくつもあって、
夏のバカンスの頃にはフランス人はドッと国外へ出かけるので客の確保を狙ってか
15,000円支払えば好きなコースで好きなだけラウンド出来るという期間があるんだそうな。
昨夏は、それを利用して思う存分ラウンドしたと話していた。
とはいえ、まだ日本でゴルフをしたことがないというので、
そういう事なら「いざ、いざ!」とSさんをご案内したってわけ。

でもしかし、ここのコースは難しかったわ〜。
良いコースなんだけどね、三人とも駄目駄目スコア。
いつか今一度ここでリベンジしたい〜〜!!

ラウンドの合間にSさんのお仕事の話を聞いたのが面白かった。
翻訳だけでなく通訳としてJICAや地図会社等と一緒にアフリカへ行く機会があるそうだ。
アフリカでは時間の流れ方が日本やフランスとまるで違うと言っていた。
すべてがゆったりとしていて、静かで、どこか遠くから太鼓の音が聞こえてくる
・・・そんな話が印象的だった。知らない世界の話を聞くのは好きだ。
いつか行ってみたい、でも一生行くことはないかもしれない、
そんな場所の風景が頭の中に広がるのはSさんの語り口が上手いせいかもしれない。
Sさん、また一緒にラウンドしましょう。
ああ、フランスにも行きたいなぁ。

マリリンとくるりのライブへ(@お台場)
2019.05/29 (Wed)
毎日ブログを更新すると決めていると、何を書こうかネタに困る日もあれば、あれもこれも書きたいと思う出来事が続いて書くのに追いつかないこともある。
先週の中盤からこっちは、その日のことをその日のうちに書けないことが
立て続けにあったので、今日と明日はそれを振り返りながら記録しておこうかな。

先週の木曜日(23日)は次女マリリンと
くるりのライブがあったZepp Tokyo(お台場)へ行ってきた。
マリリンの友人が急に行けなくなったので私が代わりにお伴することになったのだ。
ライブなんてめちゃくちゃ久しぶり。
仕事が終わってからやって来るマリリンとは現地集合。ちなみにZepp Tokyoは初めて。
すんごい数のお客さんだわ。人混みが苦手な私は長時間立ち続けられるか心配だった。
私たちが陣取ったのは、ステージから50mくらい離れたフロア。

いよいよライブが始まると、うわぁあ〜〜!!生音って、すっごーい!!
ドン!ドン!ドン!と音が全身にぶつかってくる。
特にみぞおち辺りに衝撃となって響き渡る。サイコー!!
付け焼き刃で予習をしてから行ったが、こんなにまとめてくるりを聴いたのは久しぶり。
それもマリリンと一緒にライブに来る日が訪れようなんて。
昔、私がくるりを聴き始めた頃、マリリンは中高生じゃなかったっけ?
それが今や、いい大人だ。感慨深し。
この日、演奏したのはアンコールを含め全27曲。
ちょいちょいライブに通っているマリリンの話だと
いつもは2時間ほどで終了するらしいが
この日は終わったのが10時頃だから3時間演っていた?
しかし、あっという間の3時間だった。
終演後は余韻を楽しむ余裕もなく脱兎のごとく駅へ向かう。
早足で歩きながら、あの曲がああだったこうだったとマリリンとライブの感想を言い合う。
時間があれば一杯やりながら語り合いたいところであったが
最終の高速バスに間に合わないかもしれないと慌てていた。
家に辿り着いたら0時を回っていて、さすがにくたびれてバタンキュー。東京、遠い。
でも、ライブ自体はすごく良かった!行って良かった!
あの、音楽の洪水に押し流されるような、浮かぶような、沈むような、臨場の迫力。
あれは確かにライブでしか得られないよね。素晴らしい夜であった。くるり万歳♪



ブッシュの多いコースにて
2019.05/28 (Tue)
今日は、とある諸事情でツレアイと二人、ジャック・ニクラウスが設計し10年の歳月をかけて造られたというコースでラウンドしてきました。
ニクラウス自ら『私が知り得る日本のゴルフ場の中では最高だ』と評しているのだとか?
ここは、深いラフとバンカー、ボールを入れたら見つからない?!ブッシュが
あちこちに配置されています。こんな凄いブッシュ・・・初めてかも。

とはいえ、レディースティーはだいぶサービスされていて
ブッシュの影響はあまりなかったけどね。
ともかく手入れが行き届いた美しいコースでした。


いつもはセルフで回る私達ですが、とある事情でキャディさんも付けていたので
いろいろアドバイスをもらえたおかげで最近稀に見る良いスコアが出ました。
ひゃあ〜!ホント久しぶりの数字だわ。

INコースの最後はクラブハウスに向かって進むのですが、
ここのクラブハウスの屋根は雲雀を模して造ってあるんですって。
でも、キャディさんの話によると数年前までたくさんいた雲雀は
最近とんと見かけなくなってしまったんだとか。どうしたんでしょ?
その代わりでもないけど昨日は青大将が2匹も出たって〜〜〜!くわばら、くわばら。

今日は涼しい上に優雅に回れて楽しかった♪
お昼のネバネバ海鮮丼も美味しかったなぁ♪

また是非訪れたいゴルフ場です。
(今度は安くキャディ無しで)

ピヨ子、パルちゃんが風邪引いちゃったねぇ
2019.05/27 (Mon)
昨日からパルが発熱してしまい体調不良。今日は保育園へ行けないのでうちで預かることに。
朝7時半にピヨ姉とおかあしゃんに連れられてうちへ来た。
ピヨ子も一人で保育園へ行くのはなんとなく寂しそう。

一昨日うちに来た時は元気にしていたんだけどなぁ。
あ、その時すでに鼻水がタラタラで時どき咳き込んでいたっけ。
昨夜は39度まで上がったらしい。
今朝は熱も下がってきて一見元気そうだけど、鼻水と咳は相変わらずで、見事な鼻声。
そして、ベタベタの軟便。

絵本を読んだり、子ども番組を観たりして過ごす。
お昼は何にしたものか困ったけど、納豆ご飯を食べたいと言うので(すんごい納豆好き)
子ども茶碗にご飯をよそって納豆1パック乗っけて出したらペロリと完食。よしよし。

昼食後、昼寝に誘ったら「やだよー。寝ないの!」と言っていたくせに、
自分で和室の襖を閉めて暗くした。
「あら、ありがとう」と言って私が横になったら一緒に寝転がった。
「パルちゃん、早くお熱下がって保育園に行けるといいねぇ」と背中をさすってあげると
「Babaちゃまもいっしょ行こう!行こ!」と言う。
ふふふ、一緒に行きたいねぇ。楽しいだろうねぇ。
ああ、ホント可愛いやっちゃ♡
そんなやりとりをしているうちに間もなく入眠。

パル、大好きだよ。
早く元気におなり。

ショートコースは朝から暑かった
2019.05/26 (Sun)
暑い!5月だというのに連日のこの暑さは何?!しかし、朝のうちなら凌ぎやすいだろうと思い
6時過ぎからショートコースで練習に励みました。

ハゲんだのはいいけど、相変わらずHole No.2のグリーンはハゲていた。
なんとか修復出来ないものだろか?

その酷いグリーンの脇にエゴノキの花がいっぱい散っていて、
そこだけロマンチックで綺麗でした。せめてもの慰み。

まあ、グリーンはそんな感じでパターの練習には不適当だけど、
客が少なく空いているのでアプローチの練習を繰り返し出来るのが良いとこなのよね。
というわけで、アプローチの練習を重点的に。
周り放題なので3周して9時に上がりました。
帰る頃には気温も急上昇。さすがにグッタリ〜。

ピヨ子、パルちゃんともう少し平和に遊ぼうや
2019.05/25 (Sat)
今日はナッチャンとヒロくんは、銚子で開かれるサイクリングイベントに参加するとかでピヨ子とパルを1日うちで預かることになりました。

最初は仲良く遊んだりお手伝いをしたりしてくれていた二人ですが、


そのうちオモチャの奪い合いが激しくなって30分おきにパルちゃんが大泣き。
お姉ちゃんにはまだまだ力では勝てません。
ピヨ子はわざとパルの持っている物を奪うのをやめてほしい。
パルも逆襲されるとわかっていながらお姉ちゃんを攻撃するのはやめた方がいい。
あぁ、二人ともBabaちゃまに言わせりゃ、どっちもどっちだ!うるちゃい!
昼時に炒飯を作りに仕事から帰ってきたJijiもあきれていた。
静かなのは食べている時と・・・



・・・寝ている時だけです。

お昼寝から目が覚めたら、外へ散歩に出かけよう。
エネルギー発散させなきゃ☆
あ、先日刺繍したキタキツネのシャツです。
パル坊がとても気に入ってくれて脱ごうとせず(この暑いのに)

お絵描きしている最中に水性ペンが付いたので(そうなると思った)
やっと脱がせてついでに洗ってしまいました。喜んでくれてよかった♪

レモン味が食べたい
2019.05/24 (Fri)
ここのところ気温が高い。夏だよ、夏になってきているよ。夏といえば、あぁ、今年もまたレモンラーメンが食べたいなぁ。
でも、スーパーではまだ見かけない。代わりに、こんなのを見つけました。

これもレモンよ。私の好きなレモン味よ、あ、いや、レモスコ味?
広島のご当地調味料レモスコの酸味と辛みのきいた塩焼そばだって。
今月、新発売? パッケージが可愛い。(新商品と見た目に弱いワタシ)
私の好みから大きく外れていないだろうと思って買ってみました。

塩焼そばソースにレモスコの酸味と辛みを合わせた想像通りの味でした。
まあ、フツーに美味しい。
パンチが足りないと思った人は、追いレモスコするといいかもしれません。


《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茗荷の甘酢漬け
ズッキーニのソテー
レンコンと人参のきんぴら
黒酢団子
イカフライ
月に囚われた男
2019.05/23 (Thu)
月に囚われた男 (2009年 監督:ダンカン・ジョーンズ 出演:サム・ロックウェル、ロビン・チョーク、ケヴィン・スペイシー)
少し前に観たんだけど、面白かったので書いておこうと思う。
本作は、デヴィッド・ボウイの息子であるダンカン・ジョーンズの
長編映画監督としてのデビュー作。
ってだけでも、ちょっと観たくなっちゃうよね。
物語は・・・
近未来。サム(サム・ロックウェル)は地球の主要エネルギー資源を採掘するルナ産業と
3年契約で月にたった一人で仕事に就いていた。地球との直接通信は許されず、
話し相手は人工知能コンピュータ(ケヴィン・スペイシー)だけ。
任務終了まで2週間を残したある日、サムは体調を崩す。
その症状悪化のため、勤務中に致命傷に近い事故に起こしてしまう。
基地での療養中にサムは自分と同じ顔をした人間に遭遇する。
彼はサムが3年前に交わした同じ契約を履行するためにいると主張する。
何が起こっていて、会社の目的は何なのか?
サムは自分に残された時間と戦いながら探っていく・・・というお話。

要するに、サムは会社によって利用されているクローンで、
耐用年数がきたら次の新しいサムに取っ替えられるってわけなのよ。
クローンの悲哀を描いた映画はいくつもあるけど、地球帰還後に妻と幼い娘に会うことを
励みに働いてきたサムもまた本当に気の毒な話。
作られた記憶をよすがに生きる、それもたった3年の生命って残酷すぎる。
クローン人間に人権は無いのか?!・・・なんてロクに知識もない私が話を広げたら、
ややこしくなるだけなのでここらで止めますが。
しかし、オリジナルのサムは何故自分のクローンを作ることを会社に認めたんだろう?
あ、会社が承諾もなく勝手にサムのクローンを作ったのかな?
ともかく、いろいろとブラックな面を持つ会社であることは疑いようがない。

ケヴィン・スペイシーが声の出演をしている人工知能コンピュータ(ロボット)が
低予算で作製された映画だから何なのか、ニコニコマークみたいなのが付いた
一見安っぽい感じなんだけど、こいつが最後の方でいい仕事して、
無機質で切羽詰まった状況に気持ちが温まる瞬間をもたらしてくれて、あぁ良かった。
たとえ相手がロボットであろうと動物であろうと人間は生きていく上で
交流を持てる誰かが必要だとこの作品を観て思った。
宇宙を舞台にした映画は大大大好きだけど、
観るたびに「あぁ絶対に宇宙へは行きたくない」と思う。今回も同じく。

さて、監督のダンカン・ジョーンズは、本作の後、『ミッション: 8ミニッツ』(2011)を
撮っていて、これもまた面白かった。こちらはループもののSFサスペンス。
続けて観るのもおすすめ。
★★★★☆
原題: Moon
おから狂想曲
2019.05/22 (Wed)
今朝のあさイチは、おから特集。栄養価の高い「おから」を乾燥させることで栄養を凝縮させた
「おからパウダー」を紹介していた。
多くの食物繊維を含むだけでなく低糖質で高タンパクの理想的な食品なんだって。
なぬぬ、ダイエットにもいいんかい?
へぇ〜と思って観ていたところへ友人しょこちゃんからLINE。
おっ、いつものように食いつき早〜い(笑)

う〜ん、冷凍庫から発掘した生おからは、消費期限が2年前だぁ!
さすがにこれは廃棄しよう(泣く泣く)。

私が冷凍庫をゴソゴソしている間に、しょこちゃんがスーパーからまたLINE。
あら〜、結構たっくさん売り場に置いてあるじゃない。
でも、それら本日中にきっと売り切れると思うわ。
↑↑↑
かつてのスキムミルクやもち麦を思い出している。。。(遠い目)

ん、またLINEが・・・
えぇ?お店の人に言ったんか〜い?!親切なしょこちゃんらしいや(笑)

そうこうしているうちに、買い物を終えたしょこちゃんが
私のうちまでおからパウダーを届けに来てくれた。

しょこちゃん、早っ!まだ、あさイチすら番組終わっていないよ〜。
わざわざ、ありがとう♡
10時を過ぎてから私もいそいそといつものスーパーへ行ってみると、
これだけしか残っていなかった!キッコーマンのは品切れ!?
しょこちゃんに買ってきてもらってヨカッタよ〜〜。

とりあえず、こちらの商品を1袋買ってみた。
今夜、おからのポテサラ風を作ってみようっと。
で、うちに帰ってから早速10時のおやつに豆乳ヨーグルトに
おからパウダーをかけて食べてみた。

よく混ぜると見た目の粉っぽさはなくなるし、食べてみても舌の上に粉っぽさを感じない。
むしろ、ヨーグルトだけ食べるより私は好きだわ。うんうん、これなら続けられそう。
しかしなぁ、いつもながらテレビの影響力としょこちゃんの行動力には舌を巻くわ〜。
(去り際に「今日のブログタイトルは『おから狂想曲』で!」との御指示。
ははーっ、御意!)

本日、大雨の予報
2019.05/21 (Tue)
今年一番の大雨が降ると天気予報で言っていましたが、こちら地方は雨よりも風が朝から強く吹いていました。
が、その風もやっとおさまって窓の外の木の枝の動きが静かになりました。
雨は静かにシトシト降り続いてはおりますが、下の図ほどの雨量は感じません。

それにしても、梅雨の走りのような天気だなぁ。
早く雨上がって欲しいなぁ。
さっき小一時間ばかり昼寝をしていたら夢を見ました。
友人たちと都会をほっつき歩いて帰宅すると
家は何故か実家で、真っ白に統一されたピッカピカの部屋になっていて
それを不思議とも思わない自分がいる。
母の姿を探して2階へ続く細い階段を上がっていくんだけど
何故かその階段だけは中学まで住んでいた家のもので古いまま。
ただでさえも狭くて急な階段なのに、あちこちに物が置かれている。
母は決して階段に物を放置するような人じゃなかったのに
どうしたことだと思いながら右へ左へよけながら上る。
上りきって、すぐ横の和室を覗くと母が布団を敷いて昼寝をしている。
「ねぇねぇ、いつまで寝ているの?もう4時よ。そろそろ起きたら?具合でも悪いの?」
と声をかけたところで目が覚めました。
ヘンな夢(まあ、夢は大抵の場合ヘンだけど)。天気のせいかなぁ。
私も起きなきゃと思って体を起こしたら、アイタタタ、、、
昨日寝違えた首が痛むのでした〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
鰯の蒲焼入り卵焼き
べったら漬け
牛肉とピーマンと牛蒡の甘辛炒め煮
アメリカからのメール
2019.05/20 (Mon)
先日、浅草を案内してあげたアメリカ人A氏からお礼のメールが届いたそうでツレアイが職場から転送してくれました。写真付き。

Thank you for the pictures and the kind invitation.
The trip was terrific and your hospitality was very special.
Send my sincere appreciation to your wife as well as you
were both very gracious hosts.
I drank a toast with my wife when I returned using the lovely gift
that you gave me- see the picture attached.
Regards,
Axxx
喜んでもらえて嬉しいなぁ。
さっそく江戸切子のグラスで日本酒を飲んだのね。奥さんも気に入ってくれたかしら〜。
二人でカルチャーセンターみたいな所で日本語を勉強し始めたんだと言っていたけど
次回は夫婦揃って来日できるといいわねぇ。
その時には、願わくば二人の日本語がビックリするほど上達していますように☆


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ぬか漬け
豚肉のレタス巻き
トーストをオイルと塩で
2019.05/19 (Sun)
ブログ友達のとっつぁんさんが食パンをオリーブオイルと塩で食べるというのをやっていました。
オイル、塩・・・ピピピーン!
そうだ☆この間、友人しょこちゃんから貰ったお土産に
トリュフ入りオイルとザルツブルクの岩塩があったわ。私もあれで試してみよう♪
で、やってみました!

厚めの食パンに碁盤の目状に大きく切れ目をいれて
約大さじ1のオイルを全体にかけてグリルで焼きます。
(オーブントースターを出すのが面倒なのでグリルで)
とっつぁんさんは焼いた後からオイルをかけていましたが
先にかけた方がいいよ〜とコメントでおっしゃっていたので、そのように。
さらに、こんがり焼き色がついた上からお塩をひとつまみパラパラとかけます。
パクッ!お、美味しい〜〜!
もともと甘いジャムはあまり好まず、クリームチーズを塗って食べることが多いのですが
これは香りも食感も良く、適度な塩気が後を引きます。
リピ3回目。しばらくこれで食べ続けそうです。


《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
黒豆
人参とピーマンと椎茸の炒め物
鶏手羽中とゆで卵のアドボ
久しぶりの手芸部(部員が3人になった)
2019.05/18 (Sat)
午後からうちで友人しょこちゃんとシエスタちゃんと3人で手芸部。
シエスタちゃん今回、部活初参加。
彼女はビーズアクセサリーに凝っていて、いろんな石のビーズや道具を持っており
器用にブレスレットやネックレスを作ります。
私は、先日彼女にもらったイヤリングをピアスに変更してもらいました。
あっという間に直せるのね。
しょこちゃんは前半、シエスタちゃんに教えてもらってブレスレットを作っていました。

黒いビーズと金の羽の飾りがさりげなくシックで素敵です。
私は先日から計画を練っていた通り刺繍に励みました。
今日はパルの白シャツの背中にキタキツネの刺繍をしようと思います。

図案集から図案を写してチクチク、チクチク・・・
でも手が遅いので部活動中におわれなくて、彼女達が帰った後も一人制作を続け・・・
キタキツネの周りにフェルトの雪を降らせて、やっと完成☆


胸のポケットにも一つ雪を飾ってみました。
白に白だから分かりにくいなぁ。

パル坊にはまだ少し大きめのサイズだから、
最初は袖を折って上っ張り風に着てもらおうかな。
また部活やろうね〜。

お宅の家紋はなぁに?
2019.05/17 (Fri)
先日、所用で出かけた先で、家紋を一覧にした本を見せてもらいました。これ一冊全部家紋!すごい数の家紋があるんですね。

うちの(ツレアイの)家紋は片喰なのですが、片喰だけでもいろいろと種類があって
6ページにも渡っていました。中には、これも片喰の仲間?と思うものまであります。




うちは、ごく平凡な片喰なのですが、片喰は片喰でもちょっと変化球的な片喰の方が
面白みがあってよかったのになぁ〜と思ってみたり。まあ、シンプルなのもいいけどね。
あとで調べてみましたら、2018年現在、採取されているだけで
2万近くの家紋があるんだとか。
(すべてWiki情報ですので興味のある方は詳しくはそちらで)
家紋のうち特に多く分布する藤、桐、鷹の羽、木瓜、片喰の5つは、
五大紋と呼ばれているそうです。
また、それに蔦、茗荷、沢瀉、橘、柏の5つを加えたものを十大紋と呼んでいるそうです。

私は沖縄出身ですが、沖縄はその昔は琉球でしたので、
日本の文化である家紋は存在しませんでした。
琉球王家や王朝時代の貴族や官僚、士族たちは、日本の薩摩藩と付き合いをしていくうちに
それを真似して家紋を持つようになったと言われていますが、
平民の家系には家紋はありませんでした。
実際、庶民であるうちの母や伯母達に訊いても
「家紋なんて無いさー」と言っておりました。
まあ、でも留袖など作る際に紋を入れる場合には
適当に一般的な当たり障りのない紋を選んで入れているようですね。
ちなみに、この家紋の慣習は日本とヨーロッパにしか存在しないらしいですよ。
ヨーロッパだとエンブレム(紋章)になるんですかね。
文化が近い中国、そして中東辺りの国々では生まれなかったらしいです。
家紋が日本独特の文化だと思うとますます興味深く愛着が湧いてきますね。

5月のベランダ
2019.05/16 (Thu)
春よりも初夏となった今の方が、うちのベランダは花盛りです。多肉植物エケベリア属の黄色いサブセシリスちゃんは、ほぼ満開。
例の毎年花をつける律儀なあの子です。
前に花茎は3本伸びていると書いたけど、短い出始めの花茎を見落としていて
実は4本あることがわかったのよね。えらい!4本、よく咲いた。

その黄色い多肉ちゃんの後ろのオレンジ系の花は、え〜と、名前は何だろう?
この子はね、去年うちへ来てちょろっと咲いた後、ずーっと軟弱なヒョロヒョロっ子で、
梅雨時には根腐れして枯れそうだったし、冬場には葉がほとんど落ちてしまって
えーい、いっそ引っこ抜いて捨ててやろうか?と思ったんだけど、
思いとどまって水やりを続けていたら、そしたらナント、
春になってからグングン成長して、今じゃこの通り。

垂れ下がるようにたわわに花を咲かせてくれました。
冬場の身長15cmほどのヒョロっ子だったとは思えません。
なんかねぇ、植物を育てるのって子育てに似ている気がするのよ。
子どもの成長も時間かかるでしょう。
良かれと思って御飯食べさせたり本を読んであげたりするけど、
すぐには何の変化も見られない。
でも、信じて、祈って、毎日毎日、ただひたすら愛をそそぐのよ。
で、ある日ふと気づくと、まあ、アナタ!いつの間に大きくなってたの?
そんなことも出来るようになったの?こんなに素敵になっちゃって!
・・・って、その時間の感覚と喜びは植物を育てるのに非常に似ているなと思うのです。

上の写真右のカランコエちゃんは、うちに来て何年目?
うちのカランコエは今月しか花を咲かさないわよ。
あとはずっと地味な緑色をして年中過ごすの。多肉の仲間だからねぇ。
花の色がうちへ来た時より白っぽくなっています。アンタも歳ってことなのかい?
そして、ハンギング三人娘は、もう少しあと盛夏の方が勢いがいいので
花盛りはこれからかな。
真ん中の紫は2年目、右の白は3年目?

そうそう、下の写真のこの子の名前も失念したけど、
一度枯れかけたのに無事冬を越しました。
そして、やっと一つだけ青い花をつけました。

この綺麗なブルーに魅せられて、この子を連れてきたのよ。
なんて美しい青でしょう。もっとたくさん咲いて欲しいなぁ。

部活(手芸部)準備
2019.05/15 (Wed)
今度の土曜日に久しぶりに手芸部をやることになったので、今日、所用で日本橋へ行った帰りに京橋にあるこちらの手芸品店へ寄ってみました。

いつも友人しょこちゃんから図案集を借りてばかりいるので、
私もそろそろ買うことにしました。

彼女が持っていない作家さんの本をあえて選ぶことに。
その方がお互いに見せっこして経済的に使いまわせるでしょ。
こちらのお店は刺繍糸も各種取り揃えていましたが、これこれ↓

1束だと110円だけど12束まとめて買うと800円でいいんだって!
安くない?!嬉しい〜来てよかった♪
今回もピヨ子とパルの服に刺繍しようと思うのだけど、
新品の子ども服って買うと高いので古着屋さんで2着購入。

白シャツが300円、デニムのオーバーオールが500円。
ふふふ、Babaちゃまが可愛くしてあげるからね〜〜〜。
(可愛くなんなくても無理やり着せる★)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
粉吹き芋のゆかりかけ
ピーマンとちりめんじゃこのきんぴら
ポークカツレツ風
ためして◯◯◯◯?!
2019.05/14 (Tue)
スーパーに山と積まれているペットボトルの脇を通りかけて「んん?」と二度見し、立ち止まってしまいました。

「ためしてガッテン・・・いや、違う、寒天?」
そのネーミングの妙、というかスレスレ感に惹かれて試しに買ってみました。
ああ、ネーミングって大事よねぇ。

実は、味には期待していませんでした。
が、意外や意外、美味しい!
ほんのり淡いレモン味で、ラベルにもありますが、ジュースっていうよりジュレ。
飲むっていうか、食べるに近い飲料。そして、飲むとお腹に満足感が生まれて
さっきまでの甘いものをつまみたいという気持ちが薄れてしまいました。
むむむ、これってダイエットに良いんじゃない?
100mlあたり20kcalよ。無果汁だけど食物繊維もリコピンもコラーゲンも入っている。
ジュレだから、小さい子どもに粉薬を飲ませる時にも使えそう。
調べてみたら、およそ10年前からこの商品はあって、
作っている会社のある広島ではよく知られた飲み物のようです。
これはリピしたいです。でも少々値段が高いかなぁ。もう少し安ければいいのに。。。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
広島菜漬入り卵焼き
きゅうり入り竹輪
肉野菜炒め
A氏を連れてぶらり浅草
2019.05/13 (Mon)
一昨日の土曜日は、ツレアイの仕事関係者であるアメリカ人A氏と浅草を歩きました。彼らとは神谷バーで落ち合う約束にしていたのですが、なかなか来なくて
独りでビール飲みながら混み合う店内で待たされる羽目に。(早く来〜い)

待つこと40分、やっと現れて、まずは自己紹介してビールと電気ブランで乾杯。
ちょっと休んだ後、雷門をくぐって仲見世を歩き浅草寺へ。

10円玉を渡して(少なかった?)賽銭箱へ投げ入れるよう教えて、お祈り。
A氏は何を祈ったんだろ? 聞けばよかったかな。
天井に描かれた絵に興味を持たれたようなので、私が良いアングルでお写真をばパチリ。

おー!上手に撮れたじゃ〜ん(自画自賛)☆
Instagramにでもfacebookにでも使っておくれ。(やっていればだけど)
私たちが天井に見入っている間にツレアイはスタスタと先へ行ってしまって、居ない!?
あの人ったら自分が観光が嫌いだから旅行者の気持ちが分かんないのよね、もぉ!
A氏がおみくじを見て、あれは何?と訊くので引いてもらいました。

吉と出ましたね。
おみくじの紙をSo cool!と言って喜んで、持って帰ると言っていました。

その後、伝法院通りにある江戸切子の店に寄って、
お土産に江戸切子のグラスを選んでもらいました。
小さいやつですが、ツレアイからのプレゼント。

それから国際通りにある今半で美味しいすき焼きをいただきました。
めっちゃ久しぶり〜。


いやぁ〜、A氏って容赦ない速さの英語で話すんだけど、
呑みだすと更に機関銃のような勢いで喋ってくれて・・・・
う〜〜〜理解が追いつかない(泣)
ツレアイよ、トイレへ立たんといてくれ〜(汗)
この日、英語の学習に励もうと決意しました。(こういう事あると必ず思うのよ)

最後は抹茶アイスで締めて、彼のホテルまでお送りしてから帰りました。
まあ、なかなか無い体験なので面白かったけど、
初対面の人それも外国人ってのは緊張するわね。修行が足りんな〜、私。
幾つになっても満足に何かを成し遂げるという事は希であるなぁ。
まだまだ精進の余地大いにあり。がんばろー。

ピヨ子、パルちゃんとBabaちゃまの誕生会をありがとう♡
2019.05/12 (Sun)
私とパルの合同誕生会を開いてもらいました!
毎年書いているかもしれないけれど、歳をとるのはイヤでもお祝いされると嬉しいわ〜。
それも可愛いパル坊と一緒になんて♡
ヒロくんが「パル、わかってる?今日は誰の誕生会?」と訊くと
「Babaたまとパウ!」と答えました。えら〜い!ちゃんと分かっているではないか。

ハッピーバースデーを歌い終わりロウソクを消す段になると、
私の代わりにピヨ子ががんばってパルちゃんと一緒に火を消してくれました。
ふぅーーーーーーっ! パチパチパチ〜。

JijiとBabaからパルへのプレゼントは欲しがっていた水鉄砲。
すごく喜んでくれたので良かった♪

私はピヨ一家とマリリン夫妻から素敵な折畳み傘と
カーネーションの花束と花瓶をいただきました。

ショボい折畳み傘しか持っていなかったので、こんな良い傘もらって本当に嬉しい♡
皆んな、どうもありがとう。
この歳も充実した良い歳に、そして皆んなの幸せに貢献できる私でありたい
と思っているよ〜。私からお礼の投げキッスを受け取っておくれ〜♡チュッ

運転免許の更新へ行く
2019.05/11 (Sat)
一昨日、車の免許の更新に行ってきました。優良講習でしたので、ぜんぶ終えるのにかかった時間は40〜50分ほど。

いつも気になるのは免許証の顔写真。今回、わりかし良く撮れた方だと思いますが、
5年前の写真と比べると(旧免許証提出(返却?)前に写メっておいた)
どこがどうと言えないけれど、やはりなんとなく歳を取ったな〜と思いますね。
5年後の次の更新時には大台に乗っているので(汗)
大きく崩れていないよう健康と美容に(笑)気をつけようと思います。
そして昨今、痛ましい交通事故のニュースを目にするので、
人ごととは思わずに交通安全には充分気をつけたいと講習を受けながら思いました。

東京@旧古河庭園(バラ園を散歩)
2019.05/10 (Fri)
連休中に出かけた場所がもう一箇所ありました。そのことも書いておこうかな。出かけるといっても連休中は有名な観光スポットは人出がすごいでしょう。
あまり混雑していないと予想され、しかもアクセスがやさしい場所へ行こう!
ということで白羽の矢が立ったのが、山手線駒込駅下車、徒歩12分のところにある
旧古河庭園です。

張り切って山手線の先頭車両の運転手さんの後ろを陣取り、
ツレアイと二人まるで鉄ちゃんのように(いや違うだろう、子どもだろう 汗)
車窓を占拠してレッツゴー!
さて、庭園へ着いてみると結構な人数の見学客で賑わっていました。

この庭園はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、
次男が古河家の養子になったので、のちに古河家の所有となりました。
この洋館と洋風庭園の設計者は、英国人ジョサイア・コンドル博士です。
彼は他にも、旧岩崎邸庭園洋館、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計していて、
日本の建築界に多大な貢献をしました。
ニコライ堂は見学したことがありますが、同じジョサイア・コンドルの設計であったか!
ふむふむ、旧岩崎邸も鹿鳴館も行ってみたいとずっと思っていたんだよね。
よし、次はその二つを見に行こう。

そうそう、建物の中はどんなだろう・・・と思って楽しみにしていたのですが、
な〜んと!この日は洋館を貸し切って結婚式が開かれていまして、
レストランの利用が出来ないばかりでなく中へ入ることすらできませんでした。ガッカリ★
わ〜、でもこんな素敵な洋館で結婚式が出来るなんていいわねぇ。
お庭はバラが咲き乱れ、天気は快晴。本当に風薫る良き日でしたわよ。

園内には洋風のお庭だけでなくて、日本庭園もありました。
作庭者は、京都の庭師・七代目植治こと小川治兵衛によるもので、
彼は他にも、縣有朋の京都別邸である無鄰菴、平安神宮神苑、円山公園、
南禅寺界隈の財界人の別荘庭園などを作庭しているそうです。
どれも行ったことがない。。。

旧古河庭園は、思っていたよりこじんまりとしていました。
短時間で見学を終えて、さて、この後どうしようかという話になったのですが、
実は連休初めに喉風邪を引いちゃって、それが頭痛を引き起こし、
連休中は万全の体調でなかったので、この日は遅い昼食をとって大人しく帰宅しました。
この頭痛、一昨日あたりからやっと治って、やれやれ。
風邪は万病の元だから気をつけなくちゃね〜。

素敵な籠トレーを誕プレにいただく
2019.05/09 (Thu)
昨日、食事会へ行くのに友人しょこちゃんにピックアップしてもらったのですがその時に早々と私の誕生日プレゼントをいただきました。(今年は早めにいただく傾向が)

と〜〜っても素敵な籠トレーでした!
さすが籠好きのしょこちゃん、籠のセンスが光る☆
そして私の好みもわかっていらっしゃる。
浅い持ち手付きの籠の中にはスペイン製のタイルが2枚。
黒地に花と鳥が描かれていて可愛い。わ〜い、何に使おう♪
日曜日に開く私とパル坊の合同誕生会にカトラリーを乗せて出そうかな。
タイルは籠に固定されず乗せてあるだけだから手入れも簡単で良いな。
私はこうした綺麗&可愛い 且つ実用的な物が大好き。物は使ってなんぼだもんね〜。
しょこちゃん、どうもありがとう!大事に使うね♡


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ズッキーニの浅漬け
野菜炒め
ポークカツレツ

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ズッキーニのソテー
焼豚とキャベツの炒め物
焼き鮭
ジュンチャンの送別会ランチ
2019.05/08 (Wed)
今月末に札幌へ引っ越すジュンチャンを囲んで仕事仲間5人で食事会を開きました。とあるソーセージ店のレストランでランチセットを食べたのですが、
これが美味しくて量もたっぷりで満腹!1,080円とコスパも最高☆



女5人も集まると、もう騒がしいですね。(賑やかを通り越していたはず)
職場の話から旅の話、家族の話、果ては魚拓の話まで(笑)
あっちに飛びこっちに飛びで、ツッコミも容赦なくて(汗)楽しかったです。
そして女の胃袋はコワイ。
あんだけ食べて腹一杯だと言いながら、次の店、スイーツを食べに向かうという・・・
こちらのグリム童話に出て来そうなケーキ屋さんへ。

ケーキを選んで併設のカフェで食べたのですが、これまた美味しかったわ〜。

ここでも話が盛り上がって、来年の6月にこのメンバーでジュンチャンを訪ねて
北海道へ行こうという話にまで発展。
来年のことを言うと鬼が笑いそうですが、まあ実現したら楽しいでしょうね。
(かなりの珍道中になりそうですが)
ジュンチャン、札幌へ引っ越しても元気でね〜!

東京@LUMINE 0(パフォーマンスを観る)
2019.05/07 (Tue)
それで、5月5日の続きだけど、マリリンに刺繍の基本のキの字を授けた後、何をしたかって言うと、二人で新宿のLUMINE 0へ向かったのでありました。
LUMINE 0っていうのは新宿駅直結のイベントスペースなんだけど、
そこで開かれているコレ↓を観に行ったのです。

音楽家や裁縫師を中心に結成されたグループのパフォーマンスなんだけど、
この日のゲストが辻本知彦さんだったので、私らは彼を目的に出かけたのです。
辻本さんは、振付師・ダンサーで最近大活躍の方です。
例えば、Sia『Alive』日本版MusicVideo土屋太鳳のダンス指導/振付や
記憶で新しいので言うと昨年末の紅白の米津玄師『Lemon』のバックダンサーの振付、
それに最近NHKでよく流れている米津玄師プロデュース『パプリカ』2020応援ソング
の振付(これピヨ子とパルが大好きで踊るの!)などを手がけています。
他にも書ききれないくらい、いっぱいいっぱい。
さて、ワクワクした気持ちを胸に開場してから中へ入ると、
そこはFOOD & STOREになっていて整理番号が呼ばれて着席するまでの間、
買い物や飲食が出来る仕組みになっていました。

まずはマリリンと夕食代わりに軽くお弁当とフルーツサンドとジュースをいただきました。
なんというか、どれもヘルシー&ナチュラルなかんじ。

食べ終わった直後に番号が呼ばれて中へ。
開演前の会場はこんなかんじ。
真ん中がステージ(高さはない)で、その周囲が布が敷き詰められた桟敷き席で、
そこを囲むようにぐるりと椅子席が配置されています。

数分遅れて開演。
なんと表現したらいいんだろう。
音楽家と裁縫師と照明作家が繰り広げる音と布と光によるパフォーマンス・・・
としか言いようがないわ。
そこへゲストの辻本さんのダンスパフォーマンスが加わるんだけど・・・
私が期待していたものと違ったわ。狭い・・・きっと狭すぎるのよ。(会場が)

私が見たい動きはもっと激しく大きなものだったんだけど、
なんだかこじんまりしちゃってて残念。
でもまぁ、こんなパフォーマンス集団がいるんだということを知ったし、
その公演スタイル自体は面白いっちゃ面白いと思えたし、行って良かったかな。
マリリンは、この公演に来たのは一昨年?に続き二度目で、
前回の方が面白かったと言っていました。
まぁ、公演は生もの、その時々で味も変わってくるでしょうね。
この夜は公演後マリリンと別れてから電車とバスを乗り継ぎ帰宅。
家に着いて寝たのは23時をまわっていました。バタンキューであった!

東京@マリリン宅(刺繍の手ほどき)
2019.05/06 (Mon)
昨日の子どもの日は、久しぶりに東京のマリリン宅にお邪魔しました。
カフェ飯風のお昼ご飯をご馳走になって、
旦那様であるリョーチャンとも久々にお喋り出来て楽しかったわ。
先月、二人が沖縄のおばあちゃん(私の母)宅へ行ったときのことを
詳しく聞けてよかったです。

今回、私が訪問した目的は夜に一緒にイベントに行くことと、それともう一つ、
マリリンが刺繍を始めたいというので、昼食の後に基本のキを教えてあげましょう
ということになったのですが、そもそも私だって詳しくはなく、
師匠である友人しょこちゃんから教わったことをそのまんま伝授するのみなんだけどね。
あはは、大丈夫かいな〜。



刺繍って、私なんかは小学校か中学校の家庭科でちょろっと手ほどきを受けたものですが
マリリンに訊くと学校では一切やったことがないというではありませんか。
え〜?最近の家庭科では教えてくれないの?
というわけで、まったくの初心者のマリリンは苦労しつつも、一生懸命がんばって・・・
昨夜遅くに完成した!と写メが送られていました。

左から右へ、だんだん進歩していっているのがわかります(笑)
Well done!

ミドリムシを飲んでみた
2019.05/05 (Sun)
最近飲んだ珍しい?飲み物。ミドリムシ(学名:ユーグレナミ)に野菜とフルーツをミックスしたドリンク。

ネーミングがアレだけど、ミドリムシは植物と動物両方の性質を持った微細藻類。
虫ではなくて、どっちかっていうとワカメやコンブの仲間。
植物のように光合成を行い栄養分を体内に溜め、動物のように細胞を変形させて動く、
植物と動物両方の性質を併せ持つ微生物。
昔、学校の授業で教わりましたよね〜。
ミドリムシは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、
人間が必要とする栄養素のほとんどを持っているらしいです。
一般的に、野菜など植物から栄養を摂取する場合、消化率は40%前後と言われています。
低いですよね。
これは植物性栄養素が「細胞壁」を持っているせいで、この壁を人間はうまく消化できず、
消化効率が悪くなってしまうらしいですね。
でも、ミドリムシの細胞を覆っているのは「細胞膜」のみなので、
ミドリムシは植物と同じような栄養素を持ちながらも、
野菜等より効率的に植物性栄養素を消化・吸収することができるんだって。ふむふむ。
ウンチクはこのくらいにして、さて味の方ですが、さっぱりとしていて美味しいです。
ほんの微かにサラサラとしたものを舌に感じるのは、それがミドリムシなのかしら?
でも、それは全然イヤな感じはしません。
美味しいし、体に良いなら続けて飲みたい・・・けど、お値段がね、ちょっと高いわ。
1本216円。
こういう商品は私はすごく応援したい気持ちもあるから、
たまには買うかもしれないけれど、できればもっと安価で販売してくれないかな〜。
でも、ものは試し!皆さん見つけたら飲んでみて〜。
(註:私はここの会社とは何の関係もございませんことよ)

N夫妻とラウンド
2019.05/04 (Sat)
今日はツレアイの学生時代の友人N夫妻とラウンドしてきました。Nさんがメンバーになっているゴルフ場です。
そこは一見さんではなかなか予約取れないらしいし、
Nさんがメンバーということで料金も安くプレイすることが出来ました。
これから4人で反省会?で焼き鳥屋へ行くことになっているので、今日はこのくらいで〜。
あ、ちなみに私のスコアは2位であった(どんぐりの背比べですが)。

ベジシートでオニギラズ
2019.05/03 (Fri)
先日、ツレアイの誕生会を開いた時に、これを使ってみました。ベジシートです。

野菜でできた春巻きの皮みたいなもの。
これは人参から作られたベジシートだけど、大根とかもあるのかな?
うちの近所のスーパーにはこれ一種類しか置いてませんでしたけども。
野菜の粉末と寒天から作られていて、使う前に霧吹きで湿らせると柔らかくなります。
この人参のベジシートで、オニギラズを作ってみました。

具は、豆板醤をちょっと入れて甘辛く味付けした牛肉。
変化を加えるため海苔バージョンも1つ加えてと。
ラップで包んだままカットして食卓に出しました。

ベジシートは、ちゃんと人参の味がします。そして少々酸味を感じるかな。
このベジシート1枚に人参半分の食物繊維が含まれているというから驚きです。
具材を肉にしてもバランスOKでしたね〜。
物珍しさもあったので手が伸びて、なかなか好評でしたよ。
彩りも綺麗なので、こうしたパーティーやお弁当に重宝すると思います。
見つけたら是非お試しあれ〜〜♪

令和初風邪★喉痛し
2019.05/02 (Thu)
昨日の朝から喉の調子が悪いなぁ〜と思っていたのですが、次第に悪化して、今朝は喉の痛みと目と鼻と?口の乾きに耐えかねて4時に起きてしまいました。
令和初風邪?!
喉の奥の奥と、左の耳の穴の奥の奥の延長線が交わる地点がズキンズキンと痛くて・・・
薬を飲んで午前中はずっと臥せっていました。

午後、所用を済ませるために痛みに耐えながら外を歩いて、
食欲ないけど薬を飲むために昼食とって、
服用後横になっていたら、やっと何とか回復してきました。
明日から毎日のように出歩く予定なので、今日のうちに元気になっていないと困るのよ。
やれやれ。

