エントリー目次
- 8月の終わりのラーメン [2019. 08/31]
- 命の水(ビール)無くしては [2019. 08/30]
- Babyユッカ、1ヶ月後。 [2019. 08/29]
- 車の屋根に物を置くべからず [2019. 08/28]
- 耐えた1ヶ月!エアコン修理完了 [2019. 08/27]
- 宝くじ当選券換金(少額ですが・・・) [2019. 08/26]
- ドラム式洗濯機のドロリンチョ除去“脱フェルト作戦” [2019. 08/25]
- ピヨ子、お祭りのパレード面白かったね♪ [2019. 08/24]
- 気づいたら立秋過ぎて処暑だった [2019. 08/23]
- ウォーキングで上げたい減らしたい [2019. 08/22]
- ピヨ子、ペンギンの絵じょうずに描けたね [2019. 08/21]
- チェコビーズのネックレスを作る [2019. 08/20]
- 猛暑サヨナラ?!涼風が吹いた!! [2019. 08/19]
- 初ネイルシール [2019. 08/18]
- 暑いと飲みすぎるのよ(記憶喪失篇) [2019. 08/17]
- ビーズとアルザス料理と猫と骨董品(@浅草橋〜新宿〜池袋) [2019. 08/16]
- 母の腎機能検査結果 [2019. 08/15]
- サマージャンボ 当選結果 [2019. 08/14]
- 暑かったけど、頑張った!もうちょい☆ [2019. 08/13]
- 夏休みだ!バス旅行(@ ムーミンバレーパーク ) [2019. 08/12]
- 最近のビールのお供たち [2019. 08/11]
- 墓地の暑さは半端ない [2019. 08/10]
- 憧れの階段と泉 [2019. 08/09]
- ピヨ子、人生初の書簡だね [2019. 08/08]
- お肌診断の結果 [2019. 08/07]
- 漫画(不)定期便&Finlayson [2019. 08/06]
- マイナンバーカード役立たず [2019. 08/05]
- あの店の、あの蕎麦を求めて [2019. 08/04]
- 身体のいいなり [2019. 08/03]
- こわいもの知らずの病理学講義 [2019. 08/02]
8月の終わりのラーメン
2019.08/31 (Sat)
今日で8月も終わり。まだまだ暑い夏は続くけど、なんとなく夏に一区切りつけたような気分になる。
今朝は日が昇らないうちからゴルフに出かけたツレアイが午前10時頃帰宅して
「腹が減った〜。ラーメンが食いたい!」というので、
ちょうどプリンターのインクが切れて買いに行きたかったので
電器屋へ買い物を済ませがてらラーメンを食べに行くことにした。
私は、なかなか減らない体重を気にして糖質50%カット麺を注文(ささやかな抵抗)

う〜ん、涼しい店内で食べるラーメンは美味い♪
やっぱり家で作って食べるのとは違うよね〜。しあわせ。
この後、職場へ行って仕事をするというツレアイは珍しくビールを飲まなかった。
えらいぢゃないか。
でも、大盛りにして餃子とライスまで付けていたから、
絶対仕事する前に寝てしまうと予想するけどね。

命の水(ビール)無くしては
2019.08/30 (Fri)
ナッチャンからビールを貰った。生協で買ったらしい。ビールは大好きなので嬉しい。

嬉しいついでにこんなことを言ってみた。
「もし、数あるお酒の中で、今後一種類しか飲んじゃいけないとなったら、何を選ぶ?
私もツレアイも、断然ビールだよね!という話を昨日したばかりなんだ〜」
すると、ナッチャンの意見としては、
「う〜ん、私は日本酒かワインかなぁ。
ビールは一口目、二口目はすごく美味しいけど飲み続けるのはムリ〜」
とのことだ。へぇ〜、そうなんだ。
私的には、あえて分けるとしたらビールは「水」、
日本酒やワインその他は「嗜好品」の感覚なんだよね。
「嗜好品」は我慢できるけれど、「水」無くしては生きられないでしょ?みたいな。
いや、これはあくまでも例えで、病気かなんかで酒を絶てと言われれば断酒もすると思うし、
ビールを水の代わりに飲みたいとは思わないけどね。
酒の席でだってビールばかりを飲み続けたいと思うほどのビールloverではない。
だけど、一番最初に飲みたいのはビール。
「とりあえず」ではなく「とにかく」ビールをくれ〜!って思う。
万一なにかの事情で、「ビールしか無いけど〜」と言われても全然OK。
ビールしかないかならビールだけでも結構。きっと満腹になるまで飲むと思うなぁ。
しかし、「嗜好品」は、ある程度飲むと体が「もう充分です」と反応する。
そして翌日、摂り過ぎたことを後悔することが多い。
そうそう、後悔する、しない、そこらが「水」と「嗜好品」の違いかなぁ。
なんてことを考えた昨日今日であ〜る。

Babyユッカ、1ヶ月後。
2019.08/29 (Thu)
うちのベランダで育っているユッカの木。
そのユッカの幹からポチッと脇芽が出ているのを発見したのは先月の23日。

それから1ヶ月とちょっとの間に、Babyユッカはここまで成長しました。
全長9.5cm。

すくすくと成長している。
この幹を割って出てくる感じ、何かに似ている・・・蝉の羽化?
う〜ん、それもそうだけど、思いがけない場所から新しい命が生まれ出るこの意外性は・・あれだ!
ほら、釈迦が母マーヤーの右脇から生まれたって言われているじゃない?あのイメージよ。
釈迦は母親の右脇から生まれ出て7歩あゆみ、右手を上に、左手を下に向けて
『天上天下唯我独尊』と言ったとか。 (すごっ!さすが神技・・・あ、いや仏技)

このピーンと天を指さすような伸びっぷりも、まさにそんな感じ。
ああ、この先わたしゃキミをどう扱っていいのか分からないが、
せっかく芽生えたんだユッカ小僧よ、お釈迦様のように立派に育っておくれ。

車の屋根に物を置くべからず
2019.08/28 (Wed)
ツレアイが昨年作ったばかりの眼鏡を失くしたというので、新調するため昨日一緒に眼鏡屋へ行きました。

最近の眼鏡屋さんは雰囲気がオシャレ〜。
う〜ん、鯖江の眼鏡はお高いわ〜。

それで、なんで眼鏡を失くしたのかというと、
日曜の朝にゴルフの打ちっぱなしへ行って、ひとしきり汗をかいたので
帰る前にTシャツを着替えようと、駐車場で(早朝で人気なし)車に乗り込む前に
かけていた眼鏡を車の屋根にほんのちょっと一時的に置くだけ〜のつもりで
置いちゃったのよね、これが〜。
そしたら運転中は眼鏡をかけないものだから、ついうっかり屋根に置いたことを忘れて
運転して帰ってきてしまったんですって〜。
家に着いてからそのことに気づいて、慌てて車を止めていた駐車場へ戻り、
周辺を探したけれど見つからなかったと帰ってきました。
打ちっぱなしの事務所にも届いていないか訊いてみたけど、無しだったそうです。
しかもツレアイは、昔、同じことをして眼鏡を紛失したこと有り、の前科者です。
まったく〜!また今度やったら認知症認定だからね〜!
(二度ある事は三度ある・・・と言うが)
ところで、車の屋根に何かしら置いて忘れるってこと、結構あるのものなんでしょうか?
うちの母もン十年前のことですが、スーパーで買い物して両手がふさがっていたので、
片方の手に持っていた米袋を車の屋根に置いて、鍵でドアを開けて乗り込み、
米袋のことをすっかり忘れて発進し、しばらく走った後、
ブレーキをかけた時でしょうかねぇ?
ドサッという落ちる音でやっと気づいたというツワモノです。危ないわ〜(汗)
皆さん、車の屋根を一時置場にするのはやめましょうね〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茄子の漬物
豚肉と人参とピーマンの炒め物
耐えた1ヶ月!エアコン修理完了
2019.08/27 (Tue)
ここ数日過ごしやすい日が続いておりますが、やっと本日、エアコンの修理にダ◯キンのお兄ちゃんが二人来てくれました。
結局、エアコン内部のサーミスタ(温度センサー)が駄目になっているということで、
3cm角の小さな部品を交換して修理完了!あっという間に終わりました。
ありがとうございます〜!

明後日からまた猛暑が復活という予報を聞いていたので、
冷房が使えるようになって本当に嬉しいです。で、お代は?とききましたら、
「前回、いただいた点検料金だけで結構です。今回は無償で」
とおっしゃるじゃありませんか! えっ?!本当にいいんですか?
前回お支払いしたのは6千円ですよ。それだけでいいの?部品代いらないの?
まあ、なんてダ◯キンは良い会社なんだぁ〜!

でも、きっとアレよね。振り返ってみれば、修理依頼した日から今日でちょうど1ヶ月。
いくら途中にお盆休みが入っていたにしても随分わたしゃ待ちましたよ。31日間よ!
あの猛暑を耐えに耐え、堪えに堪え、よく我慢した。えらい!私。
無償でお直しっていうのは、そのお見舞金みたいなものかしらね?
あまりにも長い間待たせてゴメンネ的な?
頭の中でKiroroの歌が流れる。
♪長い間〜 待〜たせて ご〜〜めん〜〜
人間は頑張ったら思いがけずご褒美を貰えたりするもんなんですねぇ。
頑張ってよかった。。。 (=クレームをつけずに耐えてよかった)
冷房の冷んやりした風に吹かれながら目を閉じてそんなことを思った。あぁ(涙)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茄子の漬物
ピーマンと塩昆布のナムル
鶏の照り焼き
宝くじ当選券換金(少額ですが・・・)
2019.08/26 (Mon)
今日は一段と涼しい。扇風機いらずの涼しさだ。青空も見えているしね。気持ちいい。
そう思って昼前にウォーキングを兼ねて、宝くじの当選券の引き換えに行ってきた。

合計3,900円。
ちょっとだけ懐が暖かくなった。
暖かくなったのは懐だけじゃなくて、さすがに真っ昼間歩いていると汗ばんでくる。
今日は45分間のウォーキングにとどめる。
あれ?だんだん時間が短くなってない?
ま、やらないよりマシかな。


《 本日のお弁当 》
煮卵
シュウマイ
しめじと生姜の佃煮
ゴーヤーチャンプルー
ドラム式洗濯機のドロリンチョ除去“脱フェルト作戦”
2019.08/25 (Sun)
少し前にブログ友達みのじさんの記事にドラム式洗濯機のパッキング(ゴムの部分)の掃除について書いてあって
うちもドラム式だけど、パッキング部分?どこだソレは??と思っていた。
洗濯機の掃除というと私はフィルターの掃除しかしたことがない。
なんせフィルターは、しばらく掃除をしないでいると
ご丁寧に洗濯機自ら「掃除して〜」のエラーサインを出してくるので
その度に「はいはいはい」と素直に従ってフィルターを外して詰まりを除く。
(本当はエラー出る前にやる方が正しいんだろうけど)
が、しかし、パッキング?ゴムの部分?
と思っていたら、みのじさんが具体的に教えてくれた。

あ〜、丸い扉を開けてすぐのアソコね。
教えられた箇所を恐る恐るゴムをめくって覗いてみたら、
うっ、確かにドロリンチョとした黒いものが付着している。
洗濯機を使い始めて約5年分のドロリンチョだ。どうやって掃除しよう(汗)
ペーパータオルで拭ってみたらネットリと取れた。(画像省略)
このネットリドロリンチョを拭き取るって手強い。
取る際に溝に擦りつける感があるのもイヤ。
う〜ん、これの元は洗剤と繊維なんだよね?
だったら、いっぺん乾燥させた方が掃除しやすかないか?
うちの洗濯機は乾燥機能が付いているが乾きがイマイチなので普段使わないのだが
試しに10分ほど軽く乾燥モードにして回してみた。
そして数時間後、カラッとしたところでパッキングの内側をこすってみたら
フェルト状のものが取れた。ドロリンチョがフェルト化した?!

うわぁ〜スゴイ!
そのフェルトをそろりそろりと引き出して、その後、濡れ雑巾で溝を拭いた。
乾燥してドロリンチョ状態ではなくなっているので拭きやすい。
まあ、完璧にピカピカには出来なかったが(根気がないだけ〜)
今のところ洗濯物に何か付着する訳でもないので
この程度で軽くやっつけておけばいいか。
今後は数ヶ月おきにこの “脱フェルト作戦” を遂行すればいいってことで良しとしよう。
ああ、しかし、こんなものが溜まっていたなんて知らなかったよ。驚きだ★

ピヨ子、お祭りのパレード面白かったね♪
2019.08/24 (Sat)
今日と明日は地域のお祭りの日。夕方4時過ぎに「席を確保したから来て〜」とナッチャンからメール有り。
行ってみると、パレードが通る沿道のかぶりつきの特等席に
ピヨ子家族がシートを広げて座っている。

よくこんな場所を取れたもんだと感心した。
ヒロくんが朝から頑張って席を確保したんだそうだ。ヒロくんGood job!

わたしゃ長年この地に住んでいるが、こんな目の前でパレードを見るのは初めてだよ。
威勢よく神輿が担がれて行ったり、

大きなねぶたが過ぎて行く。何故ねぶた?青森じゃん!という思いもあるが、
現在、青森ねぶたまつりに次ぐ国内2番目の規模なんだとか。


ねぶたが目の前にやってくるとパル坊が「こわい〜」と言って
ナッチャンに抱きつくのが可笑しかった。
まあ、手が届きそうなほど間近に見たら大迫力だもんね。
続いて沢山の提灯をつけた竿燈が現れる。

巨大な竿を片手やおでこ、腰にまいた帯にひっかけて
高く上げる技の数々を目の前で見られて感激。すごい、これはすごいよー。
秋田へ行かずして見られるなんて有り難や〜。

そのほか大勢の団体が踊りながら行き過ぎたり、
バルーンねぶたなるものも現れて楽しかった。


途中でザーッと通り雨に降られもしたが、良いものを見せてもらったわ。
ピヨ子家族に感謝♡

気づいたら立秋過ぎて処暑だった
2019.08/23 (Fri)
蝉の死骸をあちこちで見つける今日この頃。ふと、立秋っていつだっけ?と思った。
調べてみたら、暦の上での秋の始まりを意味する立秋は、今年は8月8日からの15日間
つまり昨日までがそうだったみたい。今日からは処暑(2019年なら8月23日〜9月7日)
暑さが収まるという意味の「処暑」、確かにそうなっている気がする。
あの辛かった暑さが収まった・・・喜びをいつまでも反芻する私。

今日は小雨が降っていたけれど、昨日に引き続きウォーキングに出た。
昨日1時間半歩いた効果は、夜に乗った体組成計の数字にしっかり表れたから
今日も歩かないではいられない。
体重はほぼ変わらなかったが、体脂肪率が減った!
体内年齢(というのも出る)も1歳若返った!
まあ、微々たる変化っちゃ〜変化だが、嬉しい。
それに夜中に目が覚めなかった!これも有難い。体は正直だなぁ。
今日は傘をさしながら歩いたが、ジトジトとした湿気がまとわりつくのが不快で
昨日より短めに1時間で切り上げた。
雨は今日までらしい。明日は曇り?早くカラッとした秋晴れの天気にならないかなぁ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
きゅうりの糠漬け
牛蒡と蓮根のサラダ
ピーマンの肉詰め
ウォーキングで上げたい減らしたい
2019.08/22 (Thu)
久しぶりにウォーキングをしてみた。猛暑が続いていた間は、スペシャルな用事で外出する以外は一日中家の中にいて
せいぜい目の前のスーパーへ買い物に行くだけの生活が続いていた。
三、四日前から涼しくなってきたものの、
今度は天気が不安定で急な雨に見舞われることもあって
なかなか外を歩く気にはなれなかった。
おかげで体重はジワジワと増え続け、この頃階段を上る時の重力の感じ方が半端ない。
こりゃ〜いかん。本当にヤバイよ(汗)
それでいよいよ、日中の雨の心配が無さそうな今日、
よっしゃ!と意を決して(というほど大袈裟なことか?)ウォーキングすることにした。

時間を計ったらキッチリ1時間半歩いていた。
これで少しはカロリー消費して、基礎代謝上げて、筋肉量増えて、体脂肪率減って、
体重落ちたかな? (望みが多すぎる)
ウォーキングから帰宅しての昼ご飯が美味しかったから元の木阿弥だろうか?
ローマは一日にして成らず、、、、明日も歩こう。
しかし、「ただ」歩くだけ、ってことが出来ない貧乏性なワタシ。

途中で本屋へ寄ったり、ツレアイの靴下を買ったり。。。
まあ、運動しながらあれこれ用事をいっぺんに済ませられるってのも合理的でいいよね。

ピヨ子、ペンギンの絵じょうずに描けたね
2019.08/21 (Wed)
ピヨ子が保育園で描いた絵の写真をナッチャンに見せてもらった。壁一面のお友達の絵と一緒に・・・あった!ピヨ子画伯の絵も。

おぉ〜、ペンギンさんですね♪ 親子かな?
水色のお魚を捕まえてこれから食べるところ??

うん、うん、画用紙いっぱいに元気よく描けているね。
Babaちゃまはピヨ子の絵、大好きだよ〜。
思えばさ、クレヨンで線が引けた!丸が描けた!と喜んでいた時期もあったのにさ
今じゃ誰が見てもペンギンだと分かる絵を描けるまでになって・・・
感無量(ウルウル)←大袈裟
いつかピヨ子画伯には私の肖像画を描いてもらいたいものだ。よろしくお願いしまする。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
レンコンとピーマンのオイスター炒め
鶏ささみの大葉と梅挟みフライ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
キャベツとエリンギのガーリックバター炒め
オクラの豚肉巻き
チェコビーズのネックレスを作る
2019.08/20 (Tue)
一昨日のことですが、久しぶりに手芸部の活動を友人しょこちゃん宅で。金曜日に浅草橋で買ってきたチェコプレスビーズでお揃いのネックレスを作ります。

アクセサリーパーツ屋さんに置いてあった完成品(見本)のネックレスに一目惚れして
その材料をレシピ(無料で置いてある)通りにそっくりそのまま買ってきました。
二人で材料を半分こしたので、制作費は1つ分2,500円ほど。

チェコビーズって、形も色も素朴で素敵。
名前も、パンプキンとかアネモネとかナベット(小舟)とか可愛らしい♡
私は不器用な上に細かい物がよく見えないので、
コードの折り返すところとか、つぶし玉を潰すところとか
しょこちゃんに手伝ってもらいながら2時間足らずで完成にこぎ着けました!

いかがでございましょ?
早く秋になって、冬になって、タートルネックセーターに合わせたいね♪
と二人でルンルン♪(←古いか?)しちゃいました。
こういうビーズなど綺麗な可愛いものに触れていると
幾つになっても(たとえ老眼鏡のお世話になっていようと!)
心は少女だったあの頃にタイムスリップしますね〜。うふふ。

猛暑サヨナラ?!涼風が吹いた!!
2019.08/19 (Mon)
これはどうしたことか?!今日は扇風機いらずの涼しさである。昨日までのバクダットから一気に夏の軽井沢へやって来たみたい。(やや湿度は高いが)
とにかくこれは大歓迎!待ってました!って気分だ。
よっしゃー、この涼風を逃すものか。朝イチでアイロンがけに取りかかる。
そういえば小学生の頃「朝の涼しいうちに夏休みの宿題やんなさいよ」と
よく言われたなぁ。そうそう、午後も涼しいとは限らない。
汗だくになる家事は朝のうちに、よ。
だが、これ書いている今、午後の時間帯であるが、
レースのカーテンを大きく揺らして冷んやりした風がバンバン入ってくる。

ひょっとしたら、そう冷んやりでもないのかもしれないけど、
昨日まで暑さにのたうち回っていた身には極上の風だ。
とはいえ、明日からまた暑くなるかもしれない。ぼんやりしてはいられない。
世の中的にお盆休み明けの本日、エアコンの修理の件でダ◯キンへ電話をして
修理のお兄ちゃんと連絡を取った。そしたら、部品の入荷が今週の木曜金曜辺りなので
来週の火曜に伺いますとのことであった。むむっ、火曜?なぜ月曜と言わん?
「あのぅ、月曜日は?」と猫撫で声で訊いてみたら
「すみません。月曜は私の都合でちょっと」だと。
まあ、いいか。猛暑のピークはどうやら過ぎたらしいし、今日の涼しさで私は気分がいい。
修理は来週の火曜日だ!待ってるからね〜〜〜!!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
大葉入り卵焼き
シウマイ
黒豆
厚揚げと小松菜の炒め煮
初ネイルシール
2019.08/18 (Sun)
今朝はちゃんとベッドの上で目が覚めた。目覚めも良し!体調も良し!
さて今日は、午後から友人しょこちゃん宅で久々に手芸部をやるので
先日、しょこちゃんから貰ったネイルシールを試して見せてあげようと思う。

なるほど〜。シールとは考えたもんだね。
昔、ジェルネイルをしていたことがあるけど、
あれは2週間ほど経つと中途半端に剥がれてきて、
ついつい強引に爪からジェルを剥がしてしまいたくなり、
結局我慢できずに剥がすものだから爪が痛むので止めてしまった私。
これは乾かす時間がいらないし、最初からデザインが施されているから
不器用な人でもサロンに行ったかのように仕上がる。

除去は剥がすだけでOK。除光液が要らないっていうのはすごく健康的で嬉しい。
しょこちゃんが言うには1週間ほど持つとのこと。

これ、韓国製なんだよね。
日本製で剥がすのに除光液が必要な似たシールより格段に安いらしい。
最近、我が家では日韓問題が話題にのぼらない日はないくらい。
腹立たしいを通り越して呆れてモノが言えん。
が、韓国のこういうコスメ系の面白い発想はすごく好き。
お互い未来へ顔を向けて、良いところを褒めたたえ合いながら
平和に付き合えたらいいのになぁ。

暑いと飲みすぎるのよ(記憶喪失篇)
2019.08/17 (Sat)
本日の最高気温36℃。さすがに扇風機だけで過ごすのはキツイ。うちのエアコンいまだに故障中。
部品が届いたらお盆明けに電話しますと言っていた修理のおにいちゃん、
電話まだ寄こさない。あれは、お盆休み明けってことなんだろうね。
月曜日まで待つのか〜。辛〜い(汗、泣、汗、泣)
昨夜は、ツレアイと家呑み。缶ビールとワインと焼酎を飲んだのは覚えている。
が、途中から記憶が消えていて、気づいたら朝4時にソファの上に横たわっていた。
リビングの灯りはつけっぱなし、扇風機が回っていたので熱中症は回避できた?
ひゃあ〜、何やってんだろワタシ、と思って寝室へ行ったら
ツレアイは冷房のかかった中でスヤスヤ寝ていた。
もう一回ちゃんと眠ろうと、それから7時まで寝直した。
起きてから、いつもより冷房の効きが悪かったなぁと思いながら窓を開けようとしたら
ナント!窓開いているし!!!
窓を開けっ放しで冷房つけていたのか。(カーテンが閉じていて気づかなかった)
冷えが悪いはずだ。ああ、それより電気代が〜〜〜★
ツレアイに話すと、昨夜、私は寝室のエアコンをつけた後、
「飲み足りな〜い!」と言ってリビングへ戻ったそうだ。
で、そのままソファで撃沈した模様。
まったく覚えていないのがオソロシイ。
お願いだから私が「飲み足りない」と言ったら、それは充分飲み足りている証拠だから
放置せずに何とかおさめてほしいと頼んどいた。ドウドウドウ(馬か)
夜間に熱中症で死んだらどうするんだ?(そんなバカな)
自分のことながら困ったものである。とほほ。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ズッキーニのソテー
卵焼き
野菜とツナのカレー炒め
鶏の唐揚げ

《 一昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
ピーマンと人参とハムの炒め物
イカフライ
ビーズとアルザス料理と猫と骨董品(@浅草橋〜新宿〜池袋)
2019.08/16 (Fri)
今日は台風の影響で生暖かい強風が吹く中を手芸部の材料調達のため友人しょこちゃんと浅草橋のこちらの手作りアクセサリーパーツ専門店へ行ってきました。

ものすごい品揃えで、あれもこれも素敵なパーツばかりで
店内を回っているうちに自分が欲しいものがどれなのか訳が分からなくなってしまう。

結局、迷った末、素敵な見本があったチェコプレスビーズのネックレスを
レシピを参考に材料を買い揃え、しょこちゃんとお揃いで作ってみることにしました。
次の手芸部が楽しみ♪
買い物が済んだ後は、近くのアルザス料理店でランチをとりました。

手芸店に居る時からお腹が鳴っていたので、ぺろりと完食。
サラダとパンと食後の飲み物付きで1,000円。
パンがめちゃくちゃ美味しかった!これは結構お値打ちかと。

さて、お腹が満ちた後は一路新宿へ。
京王百貨店7階催事場で行われているチャリティイベント「みんなイヌ、みんなネコ」に
参加している「夜廻り猫展mini」を観てきました。

小さなスペースでしたが、原画を観たり、グッズを買ったりして楽しみました。
すっごい可愛いの♡原画もすっごく綺麗☆


その後は、せっかく東京へ出てきたからと欲張って池袋へ。
池袋西武の催事場で開かれているこちらへ。

建物の中で開かれる蚤の市は暑い時期には涼しくてありがたいなぁ。

でも、ここは見るだけで何も買わず、疲れたので帰ることにしました。
本日の歩数13,617歩。歩いた〜。疲れた〜。

母の腎機能検査結果
2019.08/15 (Thu)
先月の初めに母から腎機能の検査結果が悪かったので再検査をするという話を聞きました。幸いにも再検査の結果、数値はほぼ正常値に近い値まで回復していたそうで安心しました。
(本人はまだ正常値には達していないということで不安がっていますが)
実は、検査結果のコピーをピヨ子家族が沖縄へ遊びに行った際に持ち帰る予定でいましたが
諸事情により叶わず、まあ〜深刻な値じゃないみたいだし確認しなくてもいいか〜
と思っていたのですが、母の方から「コピーを郵送しようか?」と言ってきました。
わざわざ郵便局まで出向いて送ってもらわなくてもいいよ〜と思っていたのですが
ツレアイが「お母さんがそう言うってことは見てもらいたいんだよ」と言うので
ナルホドと考え直して送ってもらうことにしました。
で、本日、郵便到着。

コピーじゃないじゃん!
オリジナルの検査結果票を丸ごと送ってきたわ〜!

むむむ、Cre(クレアチニン)と推算GFR値というのを見ればいいのね?
確かに5月の推算GFR値は67.1あったのが、7月には32.9にまで落ちている。
基準値は60以上らしい。
とすると、かなり急激な落ち込みに見えます。
え〜と、私もよくわかんないのですが、調べたところによると・・・
腎臓がどれくらい働いているかは、eGFR(推算糸球体ろ過量)で表します。
eGFRは、腎臓の中の糸球体が1分間にろ過している血液の量のことで
「年齢」「性別」「クレアチニン値」から計算して出します。
ちなみに、健康な腎臓は1分間に90mL以上の血液をろ過しています。
ですから、eGFRが90mL/分/1.73m²以上だと、腎臓は十分に働いていると言えます。
下図を見るとイメージしやすいかと思います。

薄い小豆色の範囲が大きいほど腎臓の働き方が正常ってことですね。
母はこの図の「G3」に入りますから・・・えぇ〜?!
正常な腎臓の3分の1〜3分の2しか機能していないんですねぇ。
そりゃ確かに心配になるわ(汗)
慢性腎臓病(CKD)の原因には、腎臓そのものの病気がきっかけになっている場合と
糖尿病などの生活習慣病が腎臓を刺激して起きている場合があるらしい。
母の場合は、糖尿病がらみなのかなぁ。
腎臓の検査を受けて、「たんぱく尿が出ている」または「eGFRが60mL/分/1.73m²未満」
という結果が3ヵ月以上続いている場合、慢性腎臓病(CKD)と診断されるそうです。
う〜ん、母は再検査で58.7まで回復しているし、糖質制限食の宅配も取り始めたことだし、
しばらく様子をみるしかないか。このままeGFRの数値が順調に上がっていってほしいなぁ。

サマージャンボ 当選結果
2019.08/14 (Wed)
どうやら縁起の良い夢を見たらしいと思い、久しぶりに宝くじを買ったのは7月のこと。
本日が、そのサマージャンボの抽選日でした。
秘かに高額当選を期待していたものの、結果は・・・

サマージャンボ(バラ売り)下1桁8番の300円が2枚、下2桁84番の3,000円が1枚、
サマージャンボミニ(バラ)下1桁6番の300円が1枚という結果でした。
差し引きすると5,100円すってしまったことになる〜〜★とほほ。
でも、今回は3,000円を当てただけでも大したもんだよね。
ここン十年、残念賞(みたいな)300円しか返ってきたためしがなかったもん。
うん、少しは縁起の良い夢のご利益?があったのかも?
そういうことにしておこう。

暑かったけど、頑張った!もうちょい☆
2019.08/13 (Tue)
今日は台風の影響で超曇天になると思ってたのに晴れていつも通りの猛暑だった。そんな読みが外れた中、東京から来たマホチャンとツレアイと私の3人でゴルフへ。

暑かった!もう少し暑さが和らぐかと思ったのに甘かった。
そもそも私は暑さ寒さの厳しい折はゴルフなんてしない!宣言をしていたのだけど
今回は台風の影響で厳しさもそんなではないかと思ったのよね。
しかーし、お天気はそんなに甘くはなかったのさ。
でも、でもだ!スコアは私の最高記録タイ。
久しぶりの好スコアだった☆
これでもっと気象条件が良ければ100切ったかも。
もうちょっとだったのに〜〜。
バラしてしまうと実は私はまだ100を切ったことがない。
よし!次回は涼しい季節にまた挑戦して100切るぞーーーっ!

夏休みだ!バス旅行(@ ムーミンバレーパーク )
2019.08/12 (Mon)
夏休みだ!(世の中的には)混雑は嫌いだけど、なんだかどこかへ行きたくなるこの感じ。
どこかへ行こう!どこへ行く?
友人しょこちゃんと相談してバスツアーでムーミンバレーパークへ行ってみることにした。
朝、7時45分出発、37人の乗客を乗せたバスは圏央道を走って
飯能市にあるムーミンバレーパークへ。
道路は混んでいるかと思いきや案外そうでもなく、すんなりと到着した。
駐車場からパーク中心部まで結構歩く。徒歩10〜15分くらい?
ポルトガルの傘祭りを模した傘のトンネルの下を歩いたりする。

思っていたより気温は高くなくホッとする。
ムーミンの家も見えてきた。

ここは外から見るだけ。だって、中に入るとガイドツアーで1,000円取られちゃうんだもん。
いつも通り先手必勝で着いたらすぐ食事。

メニューはそう多くない上に値段がやや高め。
しょこちゃんが食べたヤーコブさんの空飛ぶシチューも
私が食べたおさびし山のハヤシライスも各1,300円。
お腹がいっぱいになった後は、レストランの上の展示施設を見学。
ムーミン谷のジオラマが可愛かった。

ここではムーミンと仲間達に出会える。アニメのムーミンで育った世代だが、
原作者のトーベヤンソンの絵にどっぷり浸かれるところが嬉しい。
トーベヤンソンの生い立ちやムーミン誕生のきっかけ、
ムーミンの姿の変遷も紹介されていて興味深い。
最初は実に妖怪チックだったムーミンが時代を経るとともに
ここまで万人ウケする可愛い姿になっていた。





ペン画もたくさん展示されていて(原画ではないけど)
こういうのを見ていると同じように描けるわけないのはわかっているけれど
絵が描きたくなってくる。味わいがある素敵な作品ばかりだ。

ムーミンバレーパークは、今年3月にオープンした施設だが、
いわゆるテーマパークを期待して訪れると評価は低くなると思う。
アトラクション的なものは少ないし、その都度料金を取られるわでコスパが悪い。
けれど、純粋なムーミンファン、トーベヤンソンファンにはたまらないかも。
ここはテーマパークというよりミュージアムと思って訪れたほうがいい。
緑が多いし、湖もすぐそばにあるので
季節がよければ散策して周囲の自然を楽しむのも一興だと思う。

最近のビールのお供たち
2019.08/11 (Sun)
ここ最近のビールのお供たち。


フライパンで作ったパエリアは、友人しょこちゃんの旦那様が海外出張の際に
お土産に買ってきてくれたパエリアの素を使って作りました。
美味しかったぁ〜!!

墓地の暑さは半端ない
2019.08/10 (Sat)
もうすぐお盆ですが、少し早めにお墓参りに行くことにしました。
しかーし、とにかく暑い。
墓地の照り返しは半端ない。額から滴る汗の雫が睫毛をかすって見えます。
あまりの暑さに驚いて、これまでで一番短い滞在時間でお参りをすませ、
猛ダッシュで命の水を飲みにいつもの店へ向かいました。

ああ〜涼しい店内、冷えたテーブル、そしてビール。
体の内外から熱をとって人心地ついてから帰路につきました。
こんな殺人的な暑さの中を出歩くもんではありません。汗、汗、汗。

憧れの階段と泉
2019.08/09 (Fri)
今日は長崎 原爆の日。テレビで平和祈念式典を観て、11時2分に黙祷。

昨日、テレビのニュースで、映画「ローマの休日」で世界的に有名になった
スペイン階段で座ることが禁止されたと知りました。

え〜〜っ?!いつかローマを訪れることがあったら(いつだよ?)
私もオードリー気分で階段に座ってジェラートを頬張りたいと思っていたのにぃ〜。
これがですねぇ、もし違反して座った場合には
最高400ユーロ(約4万8000円)の罰金が科される恐れもあるんだって。
それもこれも心ない観光客がガムをなすり付け、ワインやコーヒーの染みを付けたりして
歴史的建造物である階段が汚され問題になっていたため禁止措置がとられたのだとか。
ローマ市がローマの美しい景観を守りたいという思いもわからないではない。
そもそもスペイン階段だけでなくローマの観光スポットではだいぶ以前から
すでに飲食禁止になっているらしい。そうだったのか〜知らなかった★
じゃ、じゃあ、あれは?トレビの泉。
あそこでコインを投げてみたいんだけど〜。

さすがにコイン投げ入れは禁止にはならないよね?あれは収入源になりそうだもの。
と思って調べてみたら、やっぱり「収入源」の読みは当たっとりました!
硬貨をめぐって今年1月に物議を醸していたみたいです。
これまでトレビの泉の硬貨は慈善団体が拾い集めて活動資金に充てていたそうですが
突然ローマ市が硬貨を独自に回収して財源に充てるとの報道がされて
地元では論議を呼んだのだとか。
聞くと、1年間に投げ込まれる硬貨は約150万ユーロ(約1億9千万円)!!
予想以上の金額 (*〇o〇*)
そりゃあ〜ローマ市としても喉から手が出るほど欲しかったでしょうよ。
でもまあ、結局は、硬貨はいったん市が回収した上で、
今まで通り慈善団体へ寄付して貧困層支援に使われることで落ち着いたそうです。
後ろを向いてコインを投げ入れるとローマを再訪できるとの言い伝えがあるトレビの泉。
再訪どころか、せめていっぺんは訪れてみた〜い!
と願う私は近くの神社で願うしかないのかな。
どうか宝くじ、当たりますように〜〜〜。 ←結局、夢の実現はこれにかかっている★


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ネギ入り卵焼き
ズッキーニのソテー
人参のナムル
ケチャップウインナー
鶏胸肉とキャベツとピーマンの柚子胡椒炒め
ピヨ子、人生初の書簡だね
2019.08/08 (Thu)
先月、千葉へ北王子魯山人展を観に行った際、千葉市内に住むチーチャン家族と一緒に食事をしました。
そこで、チーチャンからピヨ子へオーストラリア旅行のお土産を預かり
帰宅してからピヨ子へ届けました。
コアラのピンクのTシャツでしたが、ピヨ子は可愛いと言っていたく気に入り、
チーチャンへお礼の手紙を書いて送ることにしました。
まだ4歳なのに手紙?と思うのですが、
今時の4歳児は平仮名ならバッチリ、片仮名ならナントナク読めるのです。
そして、チーチャンと食事をした時も
チーチャンが自分の名前をとても上手に書いていたので
これは手紙ってアリだな、と思って私が提案した次第。
コピー用紙に写真をプリントした手製の便箋に、
たどたどしい字で(読むのは得意、書くのは不得手のピヨ子さん)書き上げました!

「ま」とか「ぼ」とか「ね」のくるりんとするところが難しいようです。
ミミズのようにのたくっているのがBaba的には可愛くてたまらん♡
手紙は翌日投函。
そして昨日、チーチャンからもお返事の手紙が届いたそうです。
ピヨ子さん大喜びで、昨日訪ねて行ったら、
「Babaちゃま、チーチャンからお手紙がきたの!!見て!これー!」
と私が靴を脱いでいる間に部屋の奥から手紙を取ってきて見せてくれました。
パル坊は「パルが見せたかったのにぃ〜〜!!びぇええ〜〜」と大泣き。
な、なぜ君が?!いやいやいや、これはお姉ちゃんの手紙だろが。泣くな!

まあ、よかったわね〜。うれしいね〜。
ピヨ子とチーチャン、お互い人生初の書簡ではなかろうか。
会って遊ぶのは年に1、2回くらいだけど、こうしてずっと仲良しでいておくれね。

お肌診断の結果
2019.08/07 (Wed)
とある薬品会社系の化粧品を買ったら、お肌診断をしてくれるというのでやってみた。送られてきたキットにある質問表に答えて、
セロテープのようなシールを黒目と小鼻が交差する箇所に貼ったのちに引っぺがして、
それを所定の用紙に貼って送りかえす、という手順。
そして1週間後、その診断結果が送られてきた!



おお〜、自分が予想していたのより良い結果だったのでビックリ。
肌年齢が実年齢に比べて−9歳というのが嬉しいじゃないか♪
その下の、たるみ危険度がMAXなのが恐ろしいが(汗)
こういうのってアレかな、結果が良ければ
「うちの化粧品を使っているからよ。さらに続けて使ってね」というアピールが出来るし、
悪ければ「ほら、もっと使わないからダメなのよ」という販売戦略?
それはさておき、確かに昨年と比べたら私は肌の調子が良い。
(シミ、ソバカスの悩みは尽きないが)
でも、それはここの化粧品(美容液とローション使用)を使ったおかげで改善した
というわけではなく、私的には年明けにファンデーションを変え、
且つ、クレンジングをやめて石鹸洗顔オンリーにした賜物だと信じている。
それだけで肌の調子が変わるなんて面白いなぁ〜と思うが、
実感があるのだから疑いようがない。
お手入れ次第で肌はある程度変わる・・・というのは本当らしい。(個人的見解)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
ナスとパプリカのケチャップ炒め
ハムカツ
漫画(不)定期便&Finlayson
2019.08/06 (Tue)
今日は「原爆の日」原子爆弾が投下されて74年目。毎年のようにテレビで式典を見て黙祷。
その後、朝食の残りを食べて、さてお勉強タイム・・・と思っていたところへ郵便が到着。
友人メタリングさんからの漫画不定期便☆

おお〜、今回は芸術新潮も入っている!萩尾望都の大特集、これはすごい☆
もったいなくてページを180度見開けない(汗)
学生時代、名前は忘れたが他学部の男子に少女漫画のコレクターがいて、
彼のところへ漫画を読みに行ったら月刊誌を全開にして読むな!と
怒られたことがあったのを思い出したのだ。
メタちゃん、これ大事に読むね。
ていうか、バックナンバーってあるかなぁ? あまりの充実ぶりに私も買いたくなった。
漫画もうれしいのは当然だが、そのほかに紙博へ行ったお土産にと
Finlaysonのカードとパーパーまで送ってくださった!

なんて素敵☆
メタちゃん、いつもありがとござんす♡嬉泣
(早く引越しといで〜)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
煮豆の卵とじ
福耳とうがらしとカボチャのきんぴら
鶏の唐揚げ
マイナンバーカード役立たず
2019.08/05 (Mon)
コンビニでマイナンバーカードを使って非課税証明書を取ろうと思った。毎年、ツレアイの職場に私の非課税証明書を提出していて、
昨年まではわざわざ市役所へ出かけて行って窓口で受け取っていたんだけど、
これからはコンビニで手軽に取得できる、こりゃあ楽でいいわ♪と思ったのよ。
ちなみに、コンビニ交付を利用するのは初めて。
最初に、店舗に設置されているマルチコピー機の画面に表示されている
「行政サービス」ボタンを押すと利用開始となる。
マイナンバーカードの読み取り、暗証番号の入力と順調に進み、
証明書の種別選択のところにきて「各種税証明書」を選択したところで問題は起きた。

いくらボタンをタッチしようが、押そうが、叩こうが反応しないのだ。
エラーメッセージすら出ない。
私が何かおかしなことをしているんだろうか?と思って
お店の人を呼んで一緒にやってもらったが状況は変わらず。
リセットして最初からやり直すこと5、6回。
何度繰り返しても同じなので諦めて、店員さんにお礼を言ってコンビニを出た。
この時まで心の中では「このコンビニの機械がおかしいんだ。他店でやろっと」
と思っていた。そこで、別のコンビニへ移動。
が、しかし、なんと!他店舗でもやはり状況は変わらず、同じところで止まってしまう。
おかしい。おかしすぎる。
どうしても納得がいかないので市役所へ電話して、この時の状況を話して尋ねた。
市役所の係の人が原因を探って折り返し電話をくれる。
これを3、4回繰り返して、最後に出た結論が
「市民税の申告書を提出していないと扶養親族の証明については
コンビニ交付サービスをご利用できない」
つまり、窓口に来て収入はありません、でも税金は納めていますと申告し、
同時に非課税証明書の請求をすべし!ってこと。
つまりお勤め人とちがって職場が申告してくれることのない扶養家族は
コンビニ交付ダメ ×
窓口オンリー!
はぁ〜何よ、それ〜。
そういうことだったらマイナンバーカード申請時に説明しといてよね。
でなけりゃエラーメッセージで「市役所へお問い合わせください」くらい出してよ。
もっと言えば、市役所のホームページに明記してよ。
ホームページをよく見たら確かに、
「課税情報のない方、または課税変更中の方は窓口へ直接御請求ください」
とは書いてあるけど「課税情報のない方」なんて曖昧な言い回しじゃ分かんないわよ!
(市役所の人には柔らかい口調で「分かりやすく明記してね」と言っといたけど)
はぁ〜私のマイナンバーカード、いまだに役に立ったことないわ〜★
カードの交付率低いのもうなずける。

あの店の、あの蕎麦を求めて
2019.08/04 (Sun)
昨日はまた東京で仕事があったツレアイが、終わってから一緒に昼食をとろうと誘ってくれたので東京まで出かけてきました。
暑い中、えっちらおっちら電車を乗り継いで行ったのは
私には行きたい店があったからです。
行きたかったお店は、ここ↓

以前、一度だけつかりこさんや映画カッパさんらとオフ会で
新宿にあるこの店を訪れたことがあるんだけど・・・あれから4年半ぶり?!
ブロ友の故・里花さんはここのすだち蕎麦を気に入って、よく通っていたと聞いていたから
昨日は彼女を偲んで、私はまだ食べたことのないすだち蕎麦を食べたいと思ったのです。
(蕎麦好きのブロ友・つかりこさんが記事で紹介されています)
ところが、行ってみると、お店の人に
すだち蕎麦はお盆過ぎからしか出していないと言われました。がーん!
はぁ・・・残念ではありましたが、またこの店を訪れる理由が出来たと良い方に考え直し、
気を取り直して一杯。


煮こごりも貝柱とこんにゃくのピリ辛煮も美味しい〜。
なんなんだ?ビールにも冷酒にもめちゃくちゃ合うじゃないか☆
里花さんは、どの辺りに座って蕎麦をすすったのかなぁ。
お気に入りの席なんてあったのかなぁ。
そんなことを考えながら、お蕎麦で締めて、
待っているお客が列をなし始めたので店を後にすることにしました。


ツレアイが食べたのが(上の写真)鴨南蛮そば、
私が食べたのが梅禅味そば。
とっても美味しかったぁ!蕎麦湯も最高☆夏バテの体に染み入る〜。
そのうちすだち蕎麦も食べてやる〜。

身体のいいなり
2019.08/03 (Sat)
身体のいいなり (内澤旬子 著 朝日文庫)
ブロ友しおさんが内澤旬子の本にハマっていると紹介していたので読んでみました。
乳癌になって4度の手術をした著者内澤さんの闘病記といえば闘病記だけど、
ご本人が「闘病記ではない」と最初に書いてあるので、それじゃあ体験記?
著者が乳癌という死に至るかもしれない病気を
もともと虚弱体質で生活もカツカツという膠着状態を断ち切るものとして
清々して受け入れた、というくだりを読んで俄然引き込まれました。
清々しく受け入れる?!歓迎するとまで書いてある。
どういうふうに病気とつきあっていったのか興味がわくではありませんか。
昨日アップした『こわいもの知らずの病理学講義』を読んだ直後でもあり、
先日亡くなっていたと知ったブロ友Rさんも同じ病に罹患していたこともあり、
関心を持って一気に読んでしまいました。
二人に一人はがんに罹ると言われている現代ですが、
『こわいもの知らずの病理学講義』でがんの成り立ちを読むと
よほど遺伝性(家族性)のがんでない限り、がんは遺伝子の突然変異が原因で
その蓄積によって発症するものというのだから、
これはもうクジ引きに当たるようなものだなぁ(悪い方のクジ)と思いました。
そう思うと確かに内澤さんのようにジタバタせずに
冷静に受け止めて対処しなきゃいけないことなのだろう・・・と思うものの
果たしてそれを自分が出来るか?となると、自信はありません。
幸いにもというか私の身近にはがんで亡くなった人がいません。
なので、そこがまた今ひとつピンとこない部分なのかなぁ。
この本の最後の対談で著者が語っていますが、
「不幸は人を選ばないで来ます。それは不条理なのですが、
不条理なものに対するある種の心構えが必要なのかもしれません」
これは、仲野先生も『病理学講義』で似たようなことを書いていたなぁ〜。
対談相手の島村菜津さんが最後に、
「この本は結局、癌を超えて、自分と病との向き合い方、つきあい方について書いてある。
だから元気が出るんですよ」
と言っています。ああ、本当にそう。
まあ、著者が寛解して乳癌に罹る前よりも体調が良くなったと書いてあることもあるけれど
全体を通して「なんとかなるかな」という気分になれる本でした。
こわいもの知らずの病理学講義
2019.08/02 (Fri)
こわいもの知らずの病理学講義 (仲野徹 著 晶文社)
阪大の先生が書いた病理学〈病気はどうしてできてくるのかについての学問〉の本です。
高校の時、生物の授業が好きでした〜という人には、とても面白く読めると思います。
学生相手に行っている「病理学総論」の内容を「近所のおっちゃんやおばちゃん」に
読ませるつもりで書き下ろしたと著者が言っているくらいなので、
雑談につられながらどんどん読み進めていけます。
後半になると難解な部分も出てきますが、全体的に脱線に次ぐ脱線で、
そっちの方が面白いくらいなもんでいつの間にか読み終わっています。
私が面白いなぁ〜と思ったのは、ミトコンドリアは太古の昔、独立した細菌であったのが
人間の細胞に取り込まれ共生することによって細胞内小器官になった話もそのひとつ。
最初、それはトンデモ系の異端の学説と言われていたそうですが、
今ではほぼ受け入れられているそうです。
そして、そのSFちっくな学説の提唱者は、かのカール・セーガンの奥さんだった!
ってのもめちゃくちゃそそられました。もう本の最初のあたりから思い切っりトリビアで
「99へぇ」くらい私はボタンを押しまくってしまいました。
脱線話でいくと、スポーツ界の血液ドーピングの話、
体を張って人体実験をした天才外科医の話、
タスマニアデビルの絶滅の危機を免れた進化の話などなど。
あ、いやいや、そういう雑学集の本ではありませんのよ。
病気の成り立ちや、人体が病気に対してどう対抗していくかという仕組みについて
ちゃ〜んと書かれた本なんですけどね。
どうせ人間は二人に一人はがんに罹るんだから、
病気がどうして起こるかなど成り立ちを知ったうえで上手につきあう心の準備をするのに
役に立つ良い本だと思います。
主に、がんを柱に話は進められて行きますが、
例えば、アンジェリーナ・ジョリーが乳癌と卵巣癌の発生が高くなるとされる遺伝子を
持っているため乳癌予防のために両乳腺を切除する手術を受けたことは
記憶に新しいかと思います。それを例に予防的切除の是非の話や、
効くはずの薬なのにがんが変異して耐性ができてしまう話、抗癌剤が高価なワケ、
人体には細胞周期が正しく進行しているか監視する複数のチェックポイントがある話など
興味深い話がわんさか出てきます。確かに医学的で難しい箇所もありますが、
それをナナメ読みしてもお釣りがくる良書だと思います。
私的まとめとしては、がんは遺伝子の突然変異が原因で、その蓄積によって発症し、
そして進化していく。がんになったら、自分のがんがどのようなものであるかを理解し、
自分がどう生きたいかに基づき治療法を探り、あとは運だと天に任せてしまう。
仲野先生がおっしゃりたいのは端的に言うとそういうことのようです。
私もそうだよなぁ〜と、この本を読んで納得しました。
ちょっとでも興味のある方は、是非読んでみてください。オススメです。
