エントリー目次
- 今日のラウンドはバンカー地獄 [2020. 01/31]
- 年賀状ファイル整理とウイルスのこと [2020. 01/30]
- 金柑の蜂蜜漬け [2020. 01/29]
- ピヨ子、パルも早く風邪を治しなよ〜。 [2020. 01/28]
- 休日の昼下がりにサイゼ飲み [2020. 01/27]
- ピヨ子、5歳の誕生会 [2020. 01/26]
- 坦々麺を食べてプレゼント探し [2020. 01/25]
- 老後資金貯めます! [2020. 01/24]
- 血圧正常☆すり胡麻とアーモンド [2020. 01/23]
- 歯と母 [2020. 01/22]
- 漫画とドライカレーと漫画 [2020. 01/21]
- 2020は3枚★お年玉切手シート [2020. 01/20]
- 県産品ネタが美味しい!(@沖縄 3日目) [2020. 01/19]
- 意外と寒い!(@沖縄 2日目) [2020. 01/18]
- 1年ぶりの帰省(@沖縄 1日目) [2020. 01/17]
- Babyユッカ、半年後。 [2020. 01/16]
- 歯医者と靴下 [2020. 01/15]
- 旅支度のはなし [2020. 01/14]
- 「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」を観に行く(清澄白河) [2020. 01/13]
- ピヨ子、パルよ ここへ越してくるんだよ [2020. 01/12]
- これで痩せられたらいいのに・・・ [2020. 01/11]
- 午前はピヨ子と、午後は成田へ [2020. 01/10]
- ピヨ子、腹痛と下痢ピー早く治りますように [2020. 01/09]
- 左下奥から3番目の歯の治療 [2020. 01/08]
- 朝食は七草粥のはずが・・・ [2020. 01/07]
- ヒヤシンスを買う [2020. 01/06]
- 生き物の死にざま [2020. 01/05]
- ピヨ子、お年玉は何に使う? [2020. 01/04]
- 正月太り対策☆ミニコースで身体を動かそう! [2020. 01/03]
- お節を食べて箱根駅伝を見て過ごす [2020. 01/02]
今日のラウンドはバンカー地獄
2020.01/31 (Fri)
今朝、東京からマホチャンがやって来てツレアイと3人でラウンドしてきました。

暖かく風もない最高に良いコンディション。
おかげで出だしは調子よかったのですが、
何故か途中からバンカー地獄にハマって
苦戦してしまいました。
バンカー…入らない時は入らないんだけどなぁ。
でもスコアはいつも通りだったから、まあ、いいか。
今年も精進しよう。
年賀状ファイル整理とウイルスのこと
2020.01/30 (Thu)
お年玉付年賀はがきの確認・引き換えも済んだので、年賀状ファイルの整理をした。今年届いた年賀状と昨年以前の年賀状を入れ替える。
古い年賀状を処分するのに宛名消しローラーで個人情報を消しまくる。
うちにはシュレッダーが無いので、まずこれをしてから裂いて捨てる。
毎年、手動の安いのでいいからシュレッダーが欲しいなぁ〜と思う瞬間だ。
いやいや、使う頻度が少ないのに買うなんて、無し、無し!
頭の中でホシイ私とケチンボの私が争って、これまでずっとケチンボの私が全勝している。
ちらっと見るとツレアイが年賀状を職場へ持っていく準備をしていたので、
いいタイミングだと思って私の分も持って行ってシュレッダーにかけてくれないかと
頼んだら了解してくれた。今朝は機嫌悪かったけど頼んでみるもんだな〜♪

昨日作った金柑の蜂蜜漬け入り紅茶を飲むと、本当に暫しの間だけど喉が楽になる。
こんな派手な咳き込み方して空港でも歩こうものなら
新型コロナウイルスか?!と周囲から人が遠のくだろうなぁ。
あ、そうそう、来週予定していたツレアイのシンガポール出張(会議)は
先方から連絡があって無しになったそうだ。政府の要請でそうなったんだって。
皆さん、この時期に移動したくないと思っていただろうから、賢明な判断かもしれないね。
ピークは数ヶ月も先だとテレビで言っていたけど、オリンピックもあるしねぇ。
先のことは読めないねぇ。
それにしても、SARS(サーズ)、MERS(マーズ)、新型インフルエンザ、
そして今回の新型コロナウイルスと、なぜ中国でばかり新しい病気が発生するの?
未開の地というわけでもないのにねぇ。

金柑の蜂蜜漬け
2020.01/29 (Wed)
昨日も書いたが、ピヨパルからうつったと思われる風邪で痰がからんだような咳が出る。喉の痛みは無い。
その代わり、今日は朝から時折お腹をつねられたような痛みがある。
ピヨパルは体調を崩すと「お腹が痛い」とよく言うが、
ああ、ひょっとしてこれのこと?
ずっと痛いわけじゃないが、思い出したように誰かが右腹をつねってくる。
困ったもんだ。薬を飲むほどの風邪でもないしなぁ。
そしたらブログ友達のyokkoさんが金柑の蜂蜜漬けを作っているのを見たので
喉の症状の緩和にいいかと思って私も作ってみることにした。
金柑なんて久しぶりに買った。金柑1個を3〜4つに切って中の種を爪楊枝で出す。
あれ?ねえ、ねえ、昔より中に入っている種の数が少ないんじゃない?!
10年か20年前の記憶では、これでもか〜というほど種でいっぱいだったように思う。
それがこれは、この程度。

中には種が無いものもいくつかあった。すごーい!品種改良?進化している☆
なんと取り出しやすいことよ。楽チンこの上なし。
スライスしたら容器に入れて、蜂蜜をた〜っぷりかけて、
ふわっとラップをかけてレンジで3分加熱。
数時間放置して粗熱をとったら出来上がり。

これを紅茶に入れて飲んだら、口の中に金柑の香りが広がって最高に幸せな気分。
実をすくって食べると、甘くて程よい苦味があって・・・ああ、金柑って好き〜♡
金柑の果皮にはシネフリンという成分がいっぱいで、咳止め効果があるらしい。
あ〜気のせいか喉が落ち着いてきた〜♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
新生姜入り竹輪
ズッキーニと豚肉のマヨ炒め
ピヨ子、パルも早く風邪を治しなよ〜。
2020.01/28 (Tue)
パルは昨日、保育園で発熱して早めに帰されて、今日はお休み。今日は一日Baba宅でパル坊を預かるのか?と思っていたら、
ナッチャンが引越し前の手続きのため有給を取っていたので
午前中だけうちで預かることになった。

熱はたぶん微熱かな?計っていない。時折、辺りかまわず激しい咳をするものの、
それ以外はとても元気に見えるので熱を計る気がしない。
世の中じゃ新型コロナウィルスが広がりつつあるけど、この咳は何だろね?
保育園のお友達はほとんどが同じような咳をしているらしいよ。
私もすでに時々妙な咳をするようになってしまった。
これだけ密に接触していてうつらない方がおかしいもんね。
しかし、母ナッチャンだけは不思議と感染していない。妊婦は案外強いのかなぁ。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
ピーマンと玉ねぎの柚子胡椒炒め
焼き鮭
休日の昼下がりにサイゼ飲み
2020.01/27 (Mon)
ツレアイは居酒屋放浪記的な読み物が好きで、何冊か愛読書があって、最近のお気に入りは、この本。

これに出てくる「サイゼ飲み」というのをやってみたいと言うので
休日の昼下がりにつき合った。

サイゼは娘たちが小さい頃にしょっちゅう行っていた。
安いし、小食だった娘たちにお手頃なサイズ感でちょうど良かった。
でも、あまりに通いすぎて味に飽きて、そのうち足が遠のいてしまっていた。
まずは、あの頃から私のマストな一皿である小エビのサラダ(税込349円)と
ワインを小デカンタで注文。

ワインは250mlのデカンタで税込200円。安すぎる。
日頃からワインは値段と味が比例する分かりやすい酒だと思っているので、
不味かったら嫌だなぁ〜と思いつつ飲んだが、これがなかなか美味しい。
期待していなかっただけに意外な美味しさ。
コクだとか、そういう部類とは別の飲みやすい美味しさだ。
グラスがね、ガラスじゃないのよ。ガラスとプラスチックの中間みたいな素材。
乾杯しても、あのカチンという音は出ないけど、なるほど〜これは割れにくくていいね。
さて、メインのつまみは、若鶏のディアボラ風(税込499円)と
柔らか青豆の温サラダ(税込199円)。

サラダの温玉を鶏肉に乗せてカットして食べたいんだって。
どうやら本にそのように書いてあるらしい。
これでオリジナルソースの出来上がり?


他には、すぐに売り切れるほど美味しいと評判のアロスティチーニ(ラム肉の串焼き)を
注文したら、案の定「売り切れです」と店のお姉さんに言われた。う〜ん、悔しい。

それじゃあ、開店後すぐだったら食べられるかと思って、別のお兄さんの方に訊いたら
「あれは東京、神奈川、大阪などの店舗だけで、うちでは扱っていないんです」
と言われた。
えっ?!それって「売り切れ」とは言わないんじゃない?元々ここに無いんだから。
さっきのお姉さんは何なのよ。正しく説明すべきでしょ!
いや、それ以前にメニューにそう書き添えるべきではないのか?
それにしても、そいつは供給が間に合わないほど美味しいものなのね。
食べられないとなると無性に食べたくなる。
く〜〜〜っ、そのうち都会に行ったら食べてやるぅ。

総評として「サイゼ飲み」、今後も大いに有りです。
料理が合格点なのは前から分かっていたけど、ワインもイケルとは。
昼飲みにぴったりだと思う。
そして何よりも二人でこれだけ飲み食べして(デカンタ追加注文した)この値段。
気に入ったぞ、居酒屋サイゼ。また来るとしよう。

ピヨ子、5歳の誕生会
2020.01/26 (Sun)
もうすぐピヨ子の5歳の誕生日。引っ越し間近のピヨ家はお誕生会が出来る状況にないので、
誕生日に一番近い日曜日の本日、Baba宅で誕生会を開くことにしました。

な〜んにも特別なことはしてあげられませんが、
Babaはピヨ子が喜びそうなケーキ寿司を作りました。

きゅうりと鮭フレークと炒り卵がサンドされています。
飾りつけはラディッシュの酢漬けで作ったお花。
ピヨ子はもちろんパルにも好評でパクパク食べてくれて嬉しかった♪
あ、もちろん本物のケーキもありますよ。これこれ〜 ↓

お腹いっぱ〜い!
JijiとBabaからの誕生日プレゼントは、もぐらたたきゲーム。

何にしたらいいのかさんざん迷ってのコレですが
二人とも夢中で(激しく!!)遊んでくれました。
一緒に遊べるおもちゃの方が楽しくていいもんね♪
(途中奪い合いでケンカになっていましたが・・汗)

坦々麺を食べてプレゼント探し
2020.01/25 (Sat)
今日はツレアイの歯医者に付き合って東京へ出てきました。(昔からずっと馴染みの歯医者にかかってる)
終わった後のお楽しみは銀座「はしご」の坦々麺♡

これを食べるために朝ご飯抜きで来たから、
もう美味しいのなんのって…至福。
食べ終わって外へ出てみたら銀座中央通りは
歩行者天国になっていました。

せっかくだからと道路の真ん中に出てみたけれど
気がつくといつのまにか歩道に戻っています。
習い性というか貧乏性というか…端っこの方が落ち着くのよね。
そのあとは、もうすぐピヨ子の誕生日なので、
プレゼントを求めてオモチャ屋探し。
結局、錦糸町まで流れて昔ながらのオモチャを購入。

やれやれ、気に入ってくれるといいんだけどね。
老後資金貯めます!
2020.01/24 (Fri)
ツレアイの定年まであと数年となり、退職金を職場に試算してもらったところ私たちの期待より少ないことが判った。
退職金でマンションローンの繰上げ返済をして手元に残るお金と貯金を合わせても
昨年話題になった「老後資金2,000万円」に届かず、こりゃヤバイという話になった。
金融庁の先の報告書の良し悪しはともかく、そろそろ老後資金について
真剣に考えなければいけないでしょ。いやむしろ遅いくらいだ!
ちょっと家計も引き締めないといかんよね。
塵も積もれば山となる、電気のつけっぱなしや水を出しっぱなしで歯を磨くのもやめてよ。
じゃあ、ビールも2杯目からは発泡酒にしない?
なんて言い合ったので、この機会に久しぶりに家計簿を再開してみようと思った。
だいぶ前にノートやパソコンで付けていたが、時間がもったいない気がしてやめた。
今回はスマホを使ってシンプルにざっくり入力出来るアプリを探した。


うん、これなら続けられそう?!
無料だし、ヘンな会員登録とか要らないのが気に入った。
月ごとや年間レポートも出るし、画面キャプチャー機能がついているので
画面全体を画像にして保存したりプリントしたり出来るのでツレアイに見せるのにも便利。
よし!2020は貯蓄強化年間だ。ゆとりある老後に向けて頑張りまっす。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
牛蒡と大根のアーモンド胡麻和え
豚肉とれんこんのゆずみそ炒め
血圧正常☆すり胡麻とアーモンド
2020.01/23 (Thu)
先日、帰省する際、羽田へ向かう途中、なんだか胸の辺りに重苦しさを感じてこれはひょっとしてまた血圧が高くなっているのかなぁと不安になった。
ここ最近1ヶ月くらい血圧測ってないんだよなぁ〜、
最近ウォーキングしてないからなぁ〜、寒いしなぁ〜、
高い数値を叩き出しちゃうんじゃないかなぁ〜、測るのなんだか怖くてイヤだなぁ〜〜
と、ウダウダ考えてなんとなく避けていたけど、
そんなこと言ってちゃダメだと思い直し、今朝測ってみたら・・・

あはは〜、なぁんだ高くないじゃ〜ん。思い切りほっとする。
来月、人間ドックを受ける予定なので、その時になにも引っかかりたくない。
いや、2年前と同じところで引っかかるのは想定内だけど、
それ以外で引っかかりたくない。食事にも気をつけよう!の一環で
健康に良かろうと胡麻和えをやたら作って食べてみたり。。。
あ、こういうのを ↓ 見つけたので使いたいという理由もあるけど。

すり胡麻にクラッシュアーモンドを30%配合したんだって。
アーモンド大好き。すり胡麻にちょっとだけアーモンドの粒々感があるのが良い。
値段が普通のすり胡麻より高いのは難点だけどね。2日で食べきってリピだし。
今日のお弁当にも使ったけど汁気を吸ってくれるので助かる。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
たたきごぼう
ツナと人参の胡麻和え
骨なしスペアリブ
歯と母
2020.01/22 (Wed)
今日は歯医者の日。左下の歯の痛みは、先週噛み合わせの調整をしてからは消えてくれた。
が、今度は冷たい水を口に含むと沁みるようになって、
それを伝えると何やら薬を塗ってくれた。
薬剤が乾くまで軽く口を開けているようにと言われて、
数分ぽかんと口を開けたまんま待っていた。
実に・・・・マヌケな図だと思う。口ぽかんは。
歯医者さんに来ているんだからしょうがないが、誰にも見られたくない様だ。
歯医者といえば、先日帰省した折に、母が歯周病で通院していると言っていた。
既に1本はブリッジになっていたし、さらにもう1本抜歯したところもある
と言うので驚いた。昔から私にはあれだけ歯を大事にしろ大事にしろと
耳にタコができる程うるさく言っていた本人が、これだ。
あんまりうるさく言うのでワカッタ!ウルサイ!と遮るほどだったのに。
歯磨きだって神経質なくらいやっていたじゃない?
それを言うと「歳をとると歯磨きも面倒臭くなってさ〜」と白状した。
体力が落ちると気力も落ちると聞くが、やはりそういうものなのか。
はぁ〜。体力大事。元気に歳をとりたい。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
たたきごぼう
春菊と人参の胡麻和え
レンコンハンバーグ
漫画とドライカレーと漫画
2020.01/21 (Tue)
友人メタリングさんから借りた『きのう何食べた?』第16巻を読んでいたら漫画に出てきたドライカレーが食べたくなって真似して作ってみた。

ドライカレーなんて久しぶり。
大量に出来たのでピヨ子んちにもお裾分けしたら、
ちょっと辛いねと言いながらピヨパルはぺろりと食べてしまった。
うん、確かにこりゃ美味しいわ。

この漫画を読むとあれもこれも食べたくなるのよねぇ。
不思議よねぇ、白黒の絵だけなのに。
今回一緒に借りた『3月のライオン』第15巻も良かった。

毎巻泣けるんだけど、今巻は思わず私も買っちゃおうかと思うくらいジーンときた。
主人公・零がひなに告白する胸きゅんなシーンも良かったけど、
この漫画はしのぎを削る棋士達の苦悩と成長が醍醐味の一つだ。
今回は主人公・零の対戦相手あづさの心の声を前面に描いていて、
その独白がまた正直で面白かった。気持ち、すごくよくわかる。
皆んなそれぞれに背負うものを持って歩いて行くんだね。
背負ったそれを重荷に思うかそうでないか、
近道を選ぶか敢えて誰も踏み込まない道無き道を選ぶか・・・
読んでいて考えさせられることが多かった。
いや〜もう、話の組み立てが上手すぎ!作者の羽海野チカ、凄い。
この作品は映画化もされているが、ぜひ原作の漫画で読んでもらいたい名作だと思う。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
野菜とベーコンの柚子胡椒炒め
手羽中の塩麹焼き
2020は3枚★お年玉切手シート
2020.01/20 (Mon)
昨日はお年玉付き年賀はがきの抽選日でしたね。早速、どれどれ〜♪とチェックしてみたら、
私宛は0枚、ツレアイは3枚お年玉切手シートが当たっていました。まあ、例年並み。
お年玉切手シートは100本に3本の確率らしいから、
毎年100枚余年賀状が届くツレアイの3枚は妥当な線ってとこか。

う〜ん、、、今年のお年玉切手シートは平凡なデザインだなぁ。外枠だけポップ。
昨年、一昨年と可愛い路線できてたけど今年は標準的な感じに戻したか。

それにしても今年の賞品はオリンピック開会式・閉会式や
競技観戦ペアチケット+旅行券などオリンピックイヤーらしいラインナップ。
1等賞は現金30万円または電子マネー31万円分と時代を反映しておりますね。
電子マネーが現金より1万円多い・・・どこまで電子マネーを推奨したいんだか。
あ〜ぁ、ふるさと小包でいいから当たってみたいなぁ・・・って毎年つぶやいているよね。

県産品ネタが美味しい!(@沖縄 3日目)
2020.01/19 (Sun)
3日目の今日は午後の便で帰るので早めにホテルをチェックアウトして実家へ向かいました。
そして、本日の“お助け隊”のターゲットは換気扇。
ツレアイと二人で換気扇の切れた電球を買ってきて付け替え、
掃除をしました。フードのネジを外しての作業は
さすがに母には無理ですから。
母は何度も礼を言って喜んでいました。
私はこの歳になって、やっと母との上手な付き合い方が
わかった気がします。
帰省した時にぶつかるのは長時間一緒に過ごすからで
今回みたいに毎日通って普段母がやれない仕事を手伝えばいいんだ。
それも短時間で。長居は無用。
数時間、お互いが気持ち良く過ごせる範囲にする。
これからはこのスタイルでいこうと思います。
正午に、母にまた来るからね~と別れを告げ
空港へ向かいました。

お昼は空港の回転寿司屋さんで。

ここは沖縄県産の材料を使った寿司ネタがいろいろあって
楽しかったです。



石垣牛の炙り寿司や沖縄近海でとれるセーイカ、
マグロ、白身魚など、それとゴーヤーのかっぱ巻き。
これは真似して作れそうだと思いました。
島らっきょうの天婦羅と、イワシの寿司も
新鮮で美味しかった~。
ここはオススメです。
那覇空港を利用の際は食べに行ってみてください。
3日間と短い滞在でしたが、親孝行出来たし、
楽しく過ごせたし、言うことなしでした。
意外と寒い!(@沖縄 2日目)
2020.01/18 (Sat)
今日はレンタカーを借りて、こちらのゴルフコースへ向かいました。

レンタカーにナビは付いていたものの
二度も高速に乗り損ねて予定の倍近い時間がかかって到着。



常夏の暖かい沖縄でゴルフが出来ると期待していたのですが、これが結構寒い。
気温は15℃程ですが、海が近い吹きっさらしのゴルフ場は風が吹くと体感気温がグッと下がって身がすくむ寒さ。
舐めてかかっていたのが仇になって薄着の私達は震え上がってしまいました。
他のプレイヤーを見るとダウンとか、着ているし! 思い起こせば沖縄でゴルフをする時はいつも風が強かったな~。
思い出すのが遅すぎ!次回からは絶対気をつけよう。
ゴルフの後は沖縄そばを食べてホテルに帰り、
その後、母の待つ実家へ行きました。

今日は、白髪染めをした母のヘアセットをしてあげました。
喜んでくれて良かった。
2時間ほどお喋りした後は、昨日と同じく
歩いてホテルへ向かう途中で居酒屋で飲み食べしてから戻りました。

今夜はごく普通の飲み屋って感じだったなぁ。
でも、満腹。さて、二次会はホテルの部屋飲みで。
1年ぶりの帰省(@沖縄 1日目)
2020.01/17 (Fri)
実家の母の様子を見るためツレアイと二人で久しぶりに沖縄へ来ています。
朝、羽田へ向かう時は気温が5℃以下で
震えていたのですが、沖縄は暖かい!
長袖シャツにカーディガンで丁度良い感じです。
はぁ~身体がゆるむわ~。
実家へ行くと母は元気そうで(すっかり年老いてしまいましたが)
安心しました。
何か手伝ってほしいことはないかと尋ねると、
物干し竿の位置を変えてくれだとか、
らくらくフォンの設定を変えてほしいだとか言うので
やってあげるととても喜んでくれました。
あとから叔母もやって来たので4人でお喋りして
過ごしました。まあ、母と叔母のよく喋ること喋ること。
帰省前に、歯の治療中なので外食には行かない
と断られていたので体調等心配していたのですが、
ああ、これなら大丈夫だわ。元気で何より。

暗くなってから実家をあとにして
歩いてホテルまで戻ることにしました。
途中、良さげな店を見つけたので 夕食を兼ねて一杯飲むことに。





ここは当たりでした!
二人でビールや泡盛、焼酎を飲んで、これだけ食べても
5,000円台で収まった!満足~♪
Babyユッカ、半年後。
2020.01/16 (Thu)
うちのユッカに脇芽が生えてから半年が経ちました。数えてみると葉が10枚になっていました。


ゆっくりだけど確実に成長しています。すごいわ、アナタ。
私はこの半年で何か成長しただろうか?
背は伸びるというより縮む方向だから、え〜と、髪の毛が伸びたくらいかしらね。
調べたら、5〜9月が脇芽を挿し木する適期なんだって。
脇芽をえぐった親木の痕が心配だけど、樹木用の傷口癒合剤を塗るといいらしい。
そんな手術みたいなこと私にできるかなぁ?
まあ、5月まで時間があるからゆっくり考えてみるとします。

歯医者と靴下
2020.01/15 (Wed)
今日は美容室と歯医者の日。歯医者ではクリーニングの予定だったが、
先日治した歯が二日前から?噛むと痛いので、それも診てもらった。
結局、はっきりした原因はわからないが、隣と上から押されると痛むので
上の歯の当たりを小さくするため少し削って様子をみることになった。
帰宅後、遅い昼食をとった時には痛みが軽減されたように思った。
でも、なんだかなぁ。。。
虫歯だといって治療したのはいいけど、それまで痛みがなかったところが
痛み始めるなんてヘンだよねぇ。やっぱり歯の治療って難しいなぁ。
昨夜、ツレアイが「お土産を買った」とN.Y.出張土産をくれた。
あれ?今回はお土産を期待しないように!と宣言して出かけたのに??
「いや、時間があったから。でも、たいしたものじゃないよ。期待しないで」

袋から出てきたのは、カラフルな靴下。え?チビ達にだけ?私のじゃないのね。
「一つ大人用があるでしょ」
お〜、水色の一番派手なのが私用?!
「かわいいでしょ?」
うん、かわいい、かわいい♪(私、幾つだ? 笑)
ありがたく履かせていただきます。Thank you!


《 本日のお弁当 》
温野菜サラダ
鯖の味噌煮
切り干し大根の煮物
旅支度のはなし
2020.01/14 (Tue)
今日はツレアイのお迎えのため昼過ぎから車で成田空港へ。昨日も今日も暖かいなぁ。春みたいだ。

早めに空港に着いたので、ツレアイの飛行機の到着を待っている間、
昨日、しょこちゃんと旅支度について話をしたことを思い出していた。
私もしょこちゃんも旅が大好きな点は同じ。二人とも旅先の下調べが好きなのも一緒。
意見が分かれたのは、荷物のパッキングが好きかどうかというところ。
しょこちゃんはトランクに荷物を詰めるところからワクワクして楽しいんだそうだ。
おやつも何を持って行こうか考えて詰め込むと言う。
へぇ〜。そんなふうに楽しめるしょこちゃんが羨ましい。
私は荷物を詰め込む作業が苦手なので面倒くさいという気持ちが先に立つ。
もし誰かが代わりにやってくれると言うのならお願いしたいくらい。
おやつ?それは旅先で買いたいし、例えわずかだろうと荷物は軽くしたい。
私は身一つとは言わないまでもフーテンの寅さんみたいに小さい鞄一つで旅するのが理想。
そんなの現実的でないのは承知だけど、
もし出来たならどんなに身軽で清々することだろう。
必要な物は旅先で調達するの。要らなくなったら置いていく(ちっともエコじゃないけど)
いつか宝くじが当たったらやってみたいことの一つだ。
そんなことを考えていたら、ツレアイの飛行機が到着したとアナウンスが流れた。
さてと、くたびれた顔してトランクを引いて出てくるツレアイをお迎えしよう。

「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」を観に行く(清澄白河)
2020.01/13 (Mon)
東京都現代美術館で開催されている「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」を観に行きました。

10時の開館とほぼ同時に着いたのですが、すでに長蛇の列。
チケットを買うまでに20分並びました。なんという人気だ。
メタリングさんからの情報によると年明けにNHK「日曜美術館」で
紹介されたので、この連休は人が押し寄せたのでは?とのこと。
あちゃ〜、平日に観に来るべきだったか?!


デザイナーの皆川明(1967-)が設立し、ファッション・テキスタイルを中心に
インテリアや食器、空間デザインなど生活全般へと活動を拡げているミナ ペルホネン。
ここのお洋服が好きな友人しょこちゃんと「いいなぁ〜、いいなぁ〜」と
溜息つきながら観て回りました。


ミナの服は素敵だけど、私たちにはお高くてなかなか手が出ません。
(私は靴下しか持っていない)でも、なぜ高いかがよく分かる展示内容でした。
勝手に副題を付けるとしたら「なぜ高いか分かってもらえたでしょ?展示会」だなぁ。
一枚の服にここまでこだわりが詰まっていたら、あの価格は当然だよね。溜息。
テキスタイルのデザインの段階から考えに考え抜いて
織りから刺繍から染めから一切手を抜くことのないこだわりのある作りには目を見張るわ。
そして、お客に売ればそれで終わりという物ではなく、
どんなに古くなっても、例えば袖口が擦り切れてもお直しして(してくれる!)着続ける、
売り手と買い手が一枚の服をとことん愛して慈しんでいく関係性の存在が
他のブランドとはちょっと違うところだなぁと思いました。
テキスタイルデザインに関心のある方にはオススメです。
美術館の後は、せっかくの清澄白河なのでこちらで深川めしを食べました。
店内はお客さんでいっぱい。食べ終わって店を出るときには列ができていました。

あさりがこれでもか?!というほど乗っかっていて、ご飯にも味がしみていて
すご〜く美味しかったのですが、如何せん量が半端なくて残してしまいました。
少食の方は二人で一つを分けて食べてちょうどいいかも。

目の保養、舌の保養となった1日でありました。
満足じゃ〜。

ピヨ子、パルよ ここへ越してくるんだよ
2020.01/12 (Sun)
ピヨ子家族がうちと同じマンションへ引っ越してくることが決まり、今日は引越し前に部屋の中の細かいサイズを測るというので一緒について行きました。


新居は狭い狭いと言っていましたが(Babaんちに比べて5㎡狭い)
見てみるとそう狭くは感じませんでした。
まあ、全体的にどこかしらなんとなくうちより狭いかしら?って程度。
うちより陽当たりも良く思えたし、窓の前に建物が無いから開放感があります。
ピヨパルは大喜びでドタバタ走り回っていましたが、
下に住人がいなくて本当にそれは良かった。これなら足音を気にせずに過ごせるね。
ピヨ子、パル〜、引越し楽しみだね〜♪ Babaちゃまも今から待ち遠しいよー。

これで痩せられたらいいのに・・・
2020.01/11 (Sat)
注文した本が届いたので本屋へ取りに行ったら、このような表紙の雑誌から目が離せなくなり思わず買ってしまう。

「すぐ実現」とか、5kg、10kgでなく「3kg」ってところに気持ちを掴まれるのよね。
言葉に踊らされるバカな私。何か活かせるだろうか。
そして今日は、家で一人なのでこの機会にウォーキング・デッド三昧。

ひぃ〜〜、ドキドキして、とても一気に観られない。
時々止めて、胸のバクバクがおさまってから続きを観る。
ちょっと待てよ。雑誌読むより、これ観ている方が身が細るんじゃない?
そして血圧上がって心臓に悪いかも??
あちゃちゃ〜(汗)なワタシ的休日。

午前はピヨ子と、午後は成田へ
2020.01/10 (Fri)
今日は午前中だけピヨ子を預かりました。パル坊は保育園へ。自分もBabaちゃまのうちへ行きたいと
さんざん泣きわめいていたそうですが、保育園へ着くとケロッとして遊び出したそうです。
切り替えが早いのはパルの良いところ。こいつは人生楽しく生きていけそうだな。
ピヨ子は夜中に水様性の下痢をしたらしく、念の為ズボンの下にオムツを履いて来ました。
まあ、お互いその方が気楽でいいよね。
でも、今日はニコニコした顔でやって来たし、食欲もあってうどんもお粥も食べました。
ラーメンも食べたいと言い出したけど、それはさすがにダ〜メ。お腹が元気になったらね。
ナッチャンが正午過ぎに迎えに来たのでピヨ子をバトンタッチ。

午後は出張に行くツレアイを送るため成田空港までドライブ。
今日は道路がすいてて1時間半ちょっとで行けました。復路も。
いつもこうだといいのになぁ。
はぁ〜、今日は一人なのでテレビ見ながらダラダラ過ごしたい。
あっ、また太る?

ピヨ子、腹痛と下痢ピー早く治りますように
2020.01/09 (Thu)
一昨日の夜中から腹痛を訴えて下痢、発熱の症状が出ているピヨ子。パルも軽い発熱と下痢がみられたが、こっちはほぼ回復。
今日はナッチャンがどうしても仕事を休めないというので、二人ともBaba宅でお預かり。


朝からほとんど寝て過ごすピヨ子。
パルは「もうお腹痛くないよ」と自慢して好き放題食べていたら
午後から「お腹いたぃ…」と言い出して三人して寝る。
私まで寝る必要はないと思うのだが、時々目を覚ますので、
その時そばに居ないと「Babaちゃま?」と言ってむっくり起き上がるから
背中トントン要員として必要。
横になって本でも読みたいが部屋を薄暗くしているのでとても読めない。
かくして健康な私が病の子に付き合うとどうなるか? 太る。てきめんに太る。
せっかく昨日は少し体重が減っていたのになぁ。元の木阿弥だなぁ。
でも、必要とされているのは良いことだ。
風呂に入っていない下痢ピーの子らは野良犬のようなにおいがする。
孫とはいえ臭いものは臭い。けど、寝顔はかわいい。
いくらでも背中トントンしてあげるよ。あ、右腕だけは筋肉ついたかも?

左下奥から3番目の歯の治療
2020.01/08 (Wed)
歯医者の日。今日は左下奥から3番目の虫歯の治療。

虫歯と言われてもぜんぜん痛くもなんともないんだけど
すべてが済んでからビフォー・アフターの写真を見せられて納得。というか驚いた。
小ちゃい奥歯に穴を空けて覗いた写真は中が真っ黒★
ゲゲゲ〜〜〜 歯の中がこんなことになっていようとは!!!おぞましや(汗)
次に、その黒い部分(虫歯)を削って取り除いて中が空洞になった写真。
まあ〜こんな小ちゃいところをよくも上手いこと掘れたもんだ。
そして、その穴を樹脂で埋めたアフター写真。
一目瞭然とはこのことだわ。
処置中は口の中で何が起きているのか分からなくて、分からないぶん恐ろしいのだが
こうして終わってから行程を見せられたら「有難うございます」の言葉しかない。
それに虫歯の治療が一日(1回)で終わるなんて、ここの歯医者さんって良心的。
それとも最近はどこもそうなのかしら?
久しぶり(5年ぶり?)の虫歯治療なので分からないが。
日進月歩。今や五年一昔??なのかも。
次回は右側の歯のクリーニングだと。
全体を一気にまとめてやってくれたらいいのに
小分けにして行うところは旧態依然とした歯医者さんのスタイルだなぁ。
まぁ、いいけど。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
ワカサギの佃煮
白菜とウインナーの柚子胡椒炒め
朝食は七草粥のはずが・・・
2020.01/07 (Tue)
今日は七草、毎年朝食に七草粥を食べるので、昨日の夕食の支度の時にスーパーで買った七草セットを洗ってザルにあけておいた。

よし、夕食が済んだら炊飯器(土鍋を使わず手軽にこれ)に仕掛けてから寝よう
と思っていたのに、
なんたることか、今朝、寝床の中で炊飯器にセットするのを忘れていることに気づいた。
目をぱちっと開けた瞬間にだ。
バタバタと台所へ向かうと、すでに起きてお湯を沸かしてくれているツレアイが
「俺もお釜が外にあるからおかしいなぁと思ったんだけどさ、
どうしていいか分からなくて」と言う。
ダメだ。今から炊いていたんじゃ出勤時間に間に合わない。
ツレアイの「七草粥は夜に食べればいいんじゃない?」の言葉に甘えることにして
今朝はお餅を焼いて食べた。
あああ〜〜、もう最近こういうウッカリが多いのよねぇ。私の馬鹿ばかバカ!!!
「これからお互いどんどんこんな感じでボケていくのかなぁ」とツレアイが呟く。
そうね、あなたもちょっと来ているもんね。(げっそり)
お互い補い助け合って生きていきましょうね。
今夜は七草粥とブリ大根よ!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
栗きんとん
かまぼこ
ピーマンのじゃがコンビーフ焼き
ヒヤシンスを買う
2020.01/06 (Mon)
新春というのにちっとも春らしくないうちのベランダ用にヒヤシンスの鉢を買ってきた。

寒さが厳しくなってから花といえばわずかに咲いているゼラニウムだけ。
ああ、ゼラニウムって本当に丈夫!
それにひきかえ次々と花咲くのを期待して買ったパンジーが
葉ばかり繁って蕾をつけても開く気配がない。
北風を避けるように葉陰で縮こまっている。
もうパンジーの根性無し!
でも、ヒヤシンスちゃん、あなたは寒さに強いよね?
むしろ暖かい場所は苦手なはず。
それで、気温が上がって春の気配を感じると花を咲かせてくれるんだよね。
いち早く私に春の訪れを知らせておくれね♪

ピヨ子にも水栽培のヒヤシンスを買った。
球根の水栽培を見ると小学校の教室を思い出す。
記憶の中、小学校の教室の窓辺には水栽培の球根と学級文庫、
それから蚕の飼育箱、ショウジョウバエとバナナが入った瓶が思い浮かぶ。
なんだか懐かしい。今の小学校にもあるのかなぁ。
ピヨ子もおうちでヒヤシンスの花が咲くのを観察してくれるといいなぁと思った。

生き物の死にざま
2020.01/05 (Sun)
生き物の死にざま (稲垣栄洋 著 草思社)
友人しょこちゃんから、これは面白いよ!と薦められて読み始めたら、本当に面白かった。
どのくらい面白いのかと問われれば、「面白くて一気読み」と答えたいところだが、
私の場合は一気に読み終えてしまうのが惜しく思えて、
千夜一夜物語的に全29章を日に1〜2章ずつのペースで大事に読んで、
読み終えた章はこれまた千夜一夜的にツレアイに話して聞かせることで二度楽しんだ。
それくらい面白い、久々に大当たりの一冊。私のストライクゾーンど真ん中であった。
しょこちゃん、ありがとう!
さて、前置きはともかく、どういう内容の本かというと、
生き物たちが晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのかが書かれている。
この本に出てくる生き物はというと、
地面に仰向けになり空を見ることなく死んでいくセミ、
成虫としては1時間しか生きられないカゲロウ、
老体に鞭打って花の蜜を集めるミツバチ等々、
プランクトンから昆虫、哺乳類まで様々な生き物の生きざま(というか死にざま)が
紹介されている。中でも衝撃的だったのは、ハサミムシの話かなぁ。
ハサミムシというのは昆虫の中ではゴキブリ同様、原始的な生き物らしい。
そのハサミムシは昆虫の仲間では珍しく子育てをするそうだ。
卵は産みっぱなしせずに、覆いかぶさって守り、カビが生えないように舐めたり、
卵の位置を動かしたりと甲斐甲斐しく世話をするらしい。
卵がかえるまで40~80日間、飲まず食わず片時もそばを離れない。
そしていよいよ卵から可愛い我が子達がかえったら、それで終わりではない。
子ども達のために自分の腹の柔らかい部分を差し出すのである。
そう、ハサミムシは肉食なので、まだ獲物を獲ることのできない孵化したばかりの
我が子に初めての食べ物として自らの体を与えるのだ。
すごい。良いも悪いもない。そのように出来ているのだ。
彼らはそうやって綿々と命を繋いできた。その事実に、ただただ衝撃を受けた。
とまあ、そのような驚くような生き物の話が29話載っている。
生命ってすごい。
「すごい」なんて在り来たりで陳腐な言葉しか逆に出てこないくらい、シンプルにすごい。
この本を読むと自分が生きていることは、ただ自分のためだけではないんじゃないか?
という気がしてくる。むかし生物の授業で習った「種の保存」がリアルに胸に迫る。
なんだか、日ごろ些細なことで幸不幸を口にしている自分がおこがましくも思える。
生かされているのね、、、生きるという使命があったのね。そして、
なぁんだ、生きているだけで、普通に生活しているだけで、
ヒトとしての種の保存に一役かっているじゃないか。
(勿論、殺人とか悪行を働かないという前提でだ)
たとえ自らが直接繁殖の役割を担わなくても仲間の子育てを助けることで
十分種として貢献できていることになる。生物学的に考えればそういうことだ。
とにかく大事なのは「生を全うする」、一生懸命生きて、老いて、死ぬってことだね。
老いるのも死ぬのも怖いし嫌だけど、それすら生き物が自ら選択し
プログラミングしたことなのかもしれない。(著者もそのように言っている)
次の世代にバトンを渡すのは悪いことじゃない。
生きること自体は本当はとってもシンプルなことみたいだ。
子どもの頃、ファーブルやシートンの本に夢中になった人になら、この本はオススメ。
文章も読みやすく各章が短いので、興味のある生き物の章から読むのもいいかもしれない。
きっと面白いと思ってもらえるはず。
ほかの生き物についても少し書くと・・・メスに食われながらも交尾をやめないカマキリ、
メスに寄生し放精後はメスに吸収される(!)チョウチンアンコウ、
一生巣を出ることなく生涯を閉じるメスのミノムシ、
卵を産めなくなったシロアリの女王の最期、
戦うために生まれてきた永遠の少女兵のアブラムシ等々
読んだら誰かに語って聞かせたくなる話ばかりだ。
生きるって、本当にすごい!
ピヨ子、お年玉は何に使う?
2020.01/04 (Sat)
今日もゆるゆると時が流れていきました。午後、ツレアイが仕事から帰る頃にピヨ子とパルがお年玉をもらいに来るというので
久しぶりに巻き寿司をこさえて待っていました。
午後3時半過ぎ、ナッチャンがピヨパルを連れて来たので、
お茶と巻き寿司をおやつに出して歓迎。

ピヨ子はJijiと遊ぶのに忙しく、パルはJijiから貰った笛吹きラムネと寿司を食べるのに忙しく
しばらくはお年玉のことを忘れていましたが、いよいよお年玉を貰う団になると
Jijiへ走り寄って行って嬉しそうでした。

ポチ袋の中には100円玉5個。
ピヨ子はこれでお買い物が出来るんだよね?とよく分かっていますが、
パルは忍たま乱太郎のきり丸?の真似をして、100円玉を両目に当てて遊んでいました。
こりゃ、パルにはお年玉はまだ早いなぁ。大事に使いなよ〜。


正月太り対策☆ミニコースで身体を動かそう!
2020.01/03 (Fri)
食べて飲んでゴロゴロしている。昨日なんか家から一歩も外へ出なかった。そんなもんだから当然体重は怖いほど増えている。
ズボンをはくと明らかに体型の変化がわかる。あなおそろしや。
これじゃイカンと思って、朝からミニコースへ出かけた。
グリーンの芝は霜で真っ白。氷の粒に朝日が反射してキラキラしている。
でも、ベストにホッカイロを4つも貼り付けてきたので寒さ対策は万全。
♪少〜しも寒くないわ〜 である。

最初、ほぼ貸し切り状態だったので、
打数を数えずにアプローチに重点を置いて練習した。
私はグリーンまでの距離感がうまくはかれず、
力加減をコントロール出来なくて失敗することが多い。
今日は何度も練習しているうちに「ああ、こういうこと?」と少しわかってきた。
上手くはないけど、安定してきた。
この感じ、忘れないうちに実戦に生かしたいなぁ。
すぐ忘れちゃうんだもんなぁ。
2時間半ほどまわっている間にお客さんが増えた。
とうとう前が詰まってきたので終了することにした。
クラブハウスの前で振る舞われた甘酒があったかくて美味しかった。
ああ、正月だなぁ。
帰りにニトリで客用にする毛布を買ってから帰宅。
昼からは箱根駅伝の復路を観ながら日本酒飲んでゴロゴロ。
家にいるとゴロゴロから逃れられない正月三が日なのであ〜る。

お節を食べて箱根駅伝を見て過ごす
2020.01/02 (Thu)
正月2日目。お節を食べて、朝から箱根駅伝を見てゆるゆると過ごす。
お節は今年からお重箱に詰めるのをやめることにした。
食べたいものをその都度、小鉢に入れて食す。
この方が毎食見た目が新鮮で衛生的な感じがする。

箱根駅伝は、毎年見るとはなしに見ているけど、
今年は腰を据えて見入ってしまった。
結果は、青山学院大が5時間21分16秒の往路新記録で3大会ぶり4回目の往路優勝。
いや〜、すごいね。それとあと、東京国際大のヴィンセント選手が
7人のゴボウ抜きして59分25秒で走破ってのもすごかった。
1時間かけずに走るって・・・アンビリーバボーだわ。


それにしても今年は、足元がピンクの選手が多くて目立ってたな〜。
ナイキの厚底シューズですって?はぁ〜、ナイキはホクホクだね。
駅伝を見たあとは録画しておいた『きのう何食べた?』のスペシャルを観て
笑いながらヨダレを垂らしてあったかい気持ちになった。
やっぱ、このドラマ最高だわ〜。定期的にスペシャル版を撮って放送してほしい。
あ〜、体が鈍りそうなくらいダラダラした正月だわ〜。
まぁ、いいか。

