エントリー目次
- よかったね!航空運賃全額返金 オクラの肉巻き&豆苗栽培 [2020. 02/29]
- 出張無しだ!ゴルフをしよう! [2020. 02/28]
- 昨日、まさかの新丸ビル [2020. 02/27]
- お土産のピクルス2種を使って [2020. 02/26]
- 2020年、なんだかパッとしないね [2020. 02/25]
- OLとカブトムシ [2020. 02/24]
- みんなでジムへ行ってみた! [2020. 02/23]
- お駄賃、12円やで〜。 [2020. 02/22]
- 禁酒終え、サイゼで “つつまし酒” [2020. 02/21]
- 2年ぶりの人間ドック(+脳ドック) [2020. 02/20]
- お土産の生姜糖が美味しい! [2020. 02/19]
- 1ヶ月の食費っていくら? [2020. 02/18]
- 2月の暖かい夜明け前を歩く [2020. 02/17]
- 最近、パスタは [2020. 02/16]
- 昨日はバレンタインデーでしたね [2020. 02/15]
- 大腸がん検診の結果 [2020. 02/14]
- シリア土産:アレッポの石鹸 [2020. 02/13]
- 春の扉を開けて〜♪ [2020. 02/12]
- 人生の縮図と春を感じる [2020. 02/11]
- メール2通 [2020. 02/10]
- ピヨ子、顔を見るのに30秒さ [2020. 02/09]
- 大学発開発商品というのを食べてみた [2020. 02/08]
- この冬一番の寒さ? [2020. 02/07]
- 検便を提出 [2020. 02/06]
- サイゼ飲み再び [2020. 02/05]
- パラサイト 半地下の家族 [2020. 02/04]
- マスク品薄あるいは売り切れ [2020. 02/03]
- パラサイト、パスタ、ミニボトル [2020. 02/02]
- ピヨ子、パルも新しいおうち楽しみだね〜。 [2020. 02/01]
よかったね!航空運賃全額返金 オクラの肉巻き&豆苗栽培
2020.02/29 (Sat)
コロナウイルスの影響はツレアイの仕事や付き合いだけでなく他にもありました。実はピヨ子家族は今週、ヒロくんの実家がある神戸へ里帰りする予定でしたが、
全国の小中学校と高校、特別支援学校を臨時休校するよう要請まで出るとあっては
帰省しても親戚や友達に(内心)歓迎されないだろうなぁという思いと、
何より妊婦のナッチャンやピヨパル達への影響を考慮して
今回は行くのを止めることにしたそうです。
ヒロくんからその話を聞いて賢明な判断だと思いました。
でも、気の毒に、購入した航空券は損したな〜。
と思っていたら、昨夜、ヒロくんから
「やりましたーー!!飛行機の料金全額返金です」とLINEが来ました。
ぬわぁ〜んと、なんと!航空会社は、コロナウイルスの感染拡大を受けて、
2020年2月28日〜3月19日搭乗分の国内線全航空券について
予約の変更および払い戻しを手数料なしで行うと昨日発表したそうです。
お金ぜんぶ返ってくるんだ?!よかったね〜。

先日、作って食べたオクラの肉巻き。
ブロ友みのじさんのアドバイス通り胡椒多めで!
添えたのは、豆苗のガーリック炒めです。どっちも旨い!

豆苗は再収穫するために育てます。育て方のコツは、
脇芽を2本残すように切って、豆は窒息に弱いので豆が水をかぶらない程度に給水し、
最低でも一日に一度は水を換えて、明るい日陰に置くといいらしいです。

おお〜、これぞ今の節約モードにある我が家にピッタリの野菜!レッツ豆苗栽培☆

出張無しだ!ゴルフをしよう!
2020.02/28 (Fri)
本当なら今頃アメリカ出張中のツレアイであったが、コロナウイルスのせいで出張が無しになったので休暇を取って二人でゴルフに行ってきた。
今週の天気予報はなぜだか今日の最低気温だけが零下。ヒィ〜。
でも最高気温は11℃まで上がると言っているし、
寒さに負けじと体にホッカイロをいくつも貼り付けてプレイ開始。
でも、でも、芝が白いよ〜〜。寒っ。

だけど天気予報は大したもんだ。当たるね。
風もなく快晴だったので気温はぐんぐん上昇。帰る頃にはちゃんと11℃をマークしていた。

今日の私はわりと調子よくて、なかなかの好スコア。
反面、ツレアイは前半、バンカー地獄から這い出せずボロボロ。
後半は私と同じスコアだったんだけどねぇ(汗)
そんなツレアイと比べちゃ可哀想だけど、今日は私が14打差でこの勝負いただき♪

昨日、まさかの新丸ビル
2020.02/27 (Thu)
昨日、ツレアイは東京での会議の後、仕事関係の知人Uさんを誘って新丸ビル内の某居酒屋で呑む約束をしていた。
ところが午後になって、新丸ビルにコロナウイルスの感染者が立ち寄った
と報道されたのを知ってツレアイは呑み会をキャンセルしようかと迷い出した。
感染者が接触した可能性がある場所や共用部などは既に消毒済みだし、
そこで感染する可能性はかな〜り低いとは思うものの、
万一この先Uさんが感染の憂き目にあったら、それが他の原因・感染経路だとしても
特定は難しいわけだし、「あの時呑みに行った新丸ビルかなぁ〜」なんて言われたら
ツレアイとしては立つ瀬がない。
さんざん考えて、結局、昨日は諦めることにして、
会議が終わった直後、約束の1時間前のドタキャンで申し訳なかったが
お誘いしていたUさんへ電話を入れたらしい。
するとUさんは、明るい声で「もう店に着いたの〜?」と電話口に出たそうで。
(そこで私は大ウケしてしまった 笑)
ツレアイとしては内心「どんだけ楽しみにしていたんだよ〜」と思いつつお詫びして、
是非またの機会に呑みましょうということで電話を切ったらしい。
しかし、狙ったようなまさかの新丸ビル騒動、呑めなくて残念且つお疲れさまでした〜。
そしてその後、呑んでくるので夕食はいらないと踏んでいた私がパニクる羽目に。
でも、崎陽軒のシウマイと焼き鳥を買って帰ってきたので助かった。やれやれ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
らっきょう
野菜とポークランチョンミート炒め
カルビ焼きステーキ

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
きゅうり入り竹輪
豚肉と小松菜の胡麻ポン酢炒め
お土産のピクルス2種を使って
2020.02/26 (Wed)
先週、友人メタリングさんのお嬢さんロビタちゃんから大阪土産に2種類のidsumiのピクルスを頂きました。

うわ〜、この瓶詰め、見るからに美味しそう♪
それぞれレシピが付いていたので、それに従って料理してみましたよ。
まずは、こちらのキャベツのピクルスを使って、キャベツピクルスとツナのチャーハン!

瓶の中のキャベツとツナをフライパンで炒めて、そこへご飯を加えるだけ。
さっぱりとしたチャーハンが手軽に出来ました。

残った漬け汁はスープに利用できると書いてあったので、
翌朝、お湯とコンソメ少量とワカメ、ねぎ、卵を加えてスープにしました。
酸味が効いた美味しいスープに変身。残念ながら写真は撮り忘れちゃいました〜(泣)
もう一瓶は、水なすピクルス。瓶に美しい宝石のように野菜が詰められています。
中身を取り出すとこのように、水なす、大根、にんじん、きゅうり、ミニトマト。

こちらを一口大にカットして、水なすピクルスの簡単ちらし寿司を作りました。
このピクルスの調味液は昆布だしが効いているので手軽に酢飯ができるんです。
私はもう少し酸味を効かせたかったので、お酢を足してみました。
エビ、イクラ、厚焼き卵、ネギをトッピングして、じゃ〜ん!美味しかった〜。

そして、これは良いアイディアだと思ったのが空き瓶。
瓶に、mlの目盛りが書かれているという粋な心遣いが嬉しいね。
保存容器として使うことにしました。
ああ、ピクルスも漬け汁も瓶も余すところなく使えて最高☆

この目盛りも嬉しかったけど、レシピ付きのお土産ってありがたいですね。
レシピがなかったら、普通にピクルスとしてつまんで酒の肴にしたと思います。
レシピの有ると無しでは大違いだわ。
今回、本当にいいな〜と思ったので私も贈り物する時マネしたいです。
ロビタちゃん、気の利いたお土産をありがとう!

2020年、なんだかパッとしないね
2020.02/25 (Tue)
3日前に春一番が吹いて、やっとベランダのヒヤシンスの花も開き始めました。今日はこんなかんじ。まだバラバラで、咲き揃うにはあと数日かかるかなぁ。

ところで、コロナウイルスですが、テレビで政府の専門家会議が
これから1~2週間が急速な拡大に向かうか収束できるかの瀬戸際とか正念場とか
言っていましたが、耳に入るのは広がる話ばかりで収まる気配が感じられないし、
漠然とした不安だけが漂って困ったものです。
各地での集会やイベントも軒並み中止が続いているようですね。
あ、そうそう後楽園ホールでの『笑点』番組収録もしばらくの間中止ですってね。
なんだか巷から笑顔が減っていくかんじ。。。
ちなみに、明後日から行くはずだったツレアイのアメリカ出張も中止、
友人しょこちゃんの旦那様のインド出張も中止になったと聞きました。
ツレアイはもともと出張嫌いなものだから飛行機に乗らずにすんで喜んでいますが
こんなこといつまで続くのでしょう。来月の出張も中止か?
一昨日、東京から来ていたマリリンの旦那様リョーチャンの会社では(某企業日本支社)
社員を5分割して都内5ヶ所へ分散させ、お互い絶対に接触しないように!
と社命が出ているそうです。危機管理がしっかりしているっていうか、すごい対策☆
でもそうですよね、万一全員が倒れたら支社として機能しなくなってしまいますもんね。
2020年、年明けからコロナウイルスで雲行きが怪しくて
なんだかこのままパッとしない一年になりそう。さて、オリンピックは?

OLとカブトムシ
2020.02/24 (Mon)
昨日、東京からマリリンとリョーチャンが来てピヨパル宅で引越祝いの会食をした。久しぶりにおばちゃんとおじちゃんに会ったピヨ子とパルは
人見知りをして借りて来た猫のようだった。

そうそう、ピヨ子とパルについて、
男女の差なのかピヨ子の方がうんと小さいうちから今のパルよりしっかりしていたよね、
パルは面白いけど行動が読めないというか、どうしてそうなっちゃうの?と
時々、驚かされるよね〜、という話になった。
そこで、ヒロくんが「僕の友達がある講演会へ行って聞いてきたって話なんですけど〜」
と『男の子と女の子の育て方』について最近耳にした話を披露してくれた。
「男の子を育てるってのは、カブトムシを飼育していると思っていればいいらしいですよ。
何故そこで飛び跳ねるの?とカブトムシに訊いても無駄なように、
男の子に行動の意味や理由を訊いても無駄らしいっすよ。」
どうやら、男の子はある年齢までは生まれ持ったほとばしるエネルギーを発散するままに
生きる生き物ということか?!
「反面、女の子は会社に入ってきた新人OLだと思って接した方がいいそうですよ。
あまり子ども扱いせず、一己の人間として、
きれいな言葉づかいで接してあげるのがいいって言ってましたよ」
・・・ですと。ふう〜ん、なるほど。頷ける部分おおいにある。
しかし、カブトムシとはねぇ。
まあ、いつか人間の王子様に変わるならいいか、パル?
可愛いけどちょっと扱いづらい新人OLのようなピヨ子さんも
将来有望株?として周りが育てるしかないねぇ。がんばれ!OLとカブトムシ。

みんなでジムへ行ってみた!
2020.02/23 (Sun)
うちのマンションへ越してきて早5年になろうとしているが初めてマンション内のジムをピヨパル家族と一緒に利用してみた。

こんな所だったのね。覗いたこともなかったわよ。
ヒロくんの指導により、最初にマシンで腕と脚の筋肉に負荷をかけて・・・

↑これ、たったの10回ずつやるだけでもキツ〜イ。
その後、ブログ友達のみのじさんがよく漕いでいる自転車を漕いでみた。
これです↓ やってみたかったのよね♪

ヒロくんが「20分以上漕がないと意味ないですよ」と言うので、
頑張って20分漕いで降りようとした ↓

すると、ヒロくんが、
「お母さん、違いますよ。だから〜、20分じゃダメなんですよ。
これは20分以上漕いだところから脂肪が燃焼されるんですから。もっと漕ぎましょう!」
うへ〜、そんなぁ(泣)
仕方ないので頑張って更に10分追加した・・・けど、そこでギブアップ。

厚着してきたので汗だくだ。
マシンから降りると足が重くて重くて・・・なんじゃこりゃ〜。
一番低いレベルでやってこの調子じゃ情けないものよね。
でも少しは体力強化になったかしら。また時々みんなでジム来ようね〜。

お駄賃、12円やで〜。
2020.02/22 (Sat)
ツレアイのセーターに何か白いものが付いている?と思ったら、付いているんじゃなくて、穴があいているのであった。

あれ?穴あいちゃったの?
うん、しばらく前からあいている。
えぇ〜?!それをずっと着ていたの?
そうだよ、繕ってよ。
繕う??
私の頭には一瞬、新しいセーターを買わなきゃいけないという考えがよぎったのだけど
そうか!繕って着てくれるのね。よし、よし。それならお任せあれ。
服を繕うなんて久しぶり。チクチクやりながら朝ドラ『スカーレット』で
主人公・喜美子がしていたストッキングの直しの内職を思い出していた。
今なら穴あきストッキングなんて捨てるか、せいぜい掃除道具に再利用するくらいなのに
昔は、ストッキングの穴あきを直す仕事があったなんて知って驚いた。
そうだよね、考えてみれば昔はストッキングは高級品だよね。
ネットで調べてみたら、喜美子が一足12円で直していた当時(昭和28年)
米国製ナイロンストッキングは一足1,000円だった!
教員の初任給は5,850円だったらしいから、どれだけ高価だったかがわかる。
その後、物語は進んで、喜美子の小学生の息子・武士が自分の穴あき靴下を繕って
お駄賃を貰うシーンもあったなぁ。それも、やっぱり12円。
その当時(昭和44)は、山手線きっぷ初乗りが30円、あんパンが25円で買えた。
現在の山手線初乗り運賃は130円。
今時、自分の靴下を繕って履いている小学生なんているかなぁ?
私だってやったことないよ。
でも、ピヨ子やパルが小学生になったらやらせてみるのも面白いかなぁ。
そんなことを考えているうちに仕上がった。

ま、少々のひきつれはご愛嬌ってことで。
翌日、ツレアイはセーターを着て出勤していった。
ふふふ、お駄賃、12円やで〜。

禁酒終え、サイゼで “つつまし酒”
2020.02/21 (Fri)
昨日は人間ドックが終わったので、4日間の禁酒を解いて飲むことにした。ツレアイの提案により“つつまし酒”でいくことにし、
すっかり定着した居酒屋サイゼへと足を運んだ。
私のはった節約キャンペーンの成果か?ツレアイもすっかり節約に目覚めたもんだ。
そりゃそうよね、うちは来年度(4月)からボーナスというものが無くなってしまうので
自ずと財布の紐も締まるよね。
それと、ツレアイは人間ドックでバレット食道と言われたので、
アルコールはファミレス飲みくらいが過度な飲酒に至らず丁度いいと考えているのかな?


昨夜は、まずはビールをジョッキで乾杯。
その後、赤ワインをデカンタで注文して(計750ml)、
マストの小エビのサラダ、半熟卵のほうれん草のソテー、
若鶏のディアボラ風、ペペロンチーノ。
これだけ飲み食いして3,000円しなかった!満足至極。良い店だ〜♪

2年ぶりの人間ドック(+脳ドック)
2020.02/20 (Thu)
2年ぶりに人間ドックを受けました。今回はオプションで脳ドックも追加。最近は起きていませんが結構偏頭痛もちの私、
以前から一度脳ドックを受けてみたいと思っていたのです。
工事中の狭い土管の中に頭を突っ込む感じの頭部のMRI検査は、
たしかに閉所恐怖症の人には耐え難いだろうなぁと思いましたが、
私なんか慣れてくるとボーッとして眠くなってきました。
正味10〜15分ほどの時間だったと思いますが、あと5分長かったら寝ていたかも。。。

その後、身長・体重・血圧・視力・聴力・血液検査・採尿・レントゲン・
腹部エコー・心電図・・・・あと、なんだっけ?
最後に、鼻腔内視鏡検査をやって終わり。
体重は一昨年と同じですねと言われました。
看護士さんは、たぶん褒めたつもりだったと思いますが、
内心、減っていないのかと私的にはがっかり。
血圧は緊張しいの私は、1回目は130を超えてしまいましたが、
2回目は深呼吸して臨んだら123になって、ホッ。
視力は一昨年と同じく両眼とも1.5。またスゴイと褒められましたが、
手元が見えないだけでそういうのは得意なのよね〜私(汗)
鼻からの胃カメラは、前回の受診で平気の平左だったので今回も乗り切れましたが、
一昨年の先生の方が上手だったなぁ。これって医師の腕も大きく影響すると思うなぁ。
最後に内科診察があって、血液検査の結果を伝えられました。
お歳にしてはコレステロールがものすごく良い数値です、
何か普段から気をつけているんですか?と訊かれてしまいました。
いえいえ、特に何もしてませんが、ということはツレアイも良好?と尋ねると、
いいえ、ご主人はコレステロール値は高めです、ですと!
おかしいな。朝昼(弁当)晩、同じもの食べているのになぁ。
いや、むしろオヤツ食べない分だけツレアイは健康だと思っていたのに、何故?
ともかく詳しい検査結果は数週間後に届くらしいです。
脳ドックと腹部エコーで引っかかっていなけりゃいいんですけど。
今日はなんだか疲れました。
午後はツレアイはそのまま仕事へ行き、私は一人帰宅したのですが、眠くて眠くて・・・
しっかり昼寝をしてしまいました。たぶん緊張疲れだと思います。はぁ〜。

お土産の生姜糖が美味しい!
2020.02/19 (Wed)
千葉の友人メタリングさんからお薦めの漫画と一緒に美味しい物が届きました。千葉名産のピーナッツ菓子と、お嬢さんのロピタちゃんが山陰を旅行した際の
お土産を送ってくれたのです。うひょ〜、美味しそう♪

あれもこれもすぐに食べてしまいたいところですが、
レトロな箱の生姜糖をまずは一つ。ぱくっ。

お・い・し・い♡
よくある生姜糖より生姜の味が柔らかで、
かといって生姜のキリっとした辛みを損なわず、とても品の良い味がします。
箱の中の能書きを読むと、
島根県簸川郡斐川町出西地区でしか採れるない「出西生姜」を原料にして
炭火でじっくり煮詰めるという300年前と変わらぬ製法で作っているらしい。
う〜ん、確かに古式ゆかしい味がするよ〜。
メタちゃん、ロピタちゃん、ありがとう!
ピーナッツとピクルスは週末の酒のツマミに食べるね〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
人参のグラッセ
生姜たっぷり塩つくね

《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
野菜のタルタルグラタン
鶏の唐揚げ
1ヶ月の食費っていくら?
2020.02/18 (Tue)
先月からアプリを使って、めちゃくちゃ久しぶりに家計簿をつけている。二人暮らしの我が家、最初軽い気持ちで食費は4万円と予算を立ててみた。
が、締め日まで残すところあと10日という頃になって、
とてもじゃないけど4万円じゃ足が出ると判断し、
上方修正?のうえ5千円アップの4万5千円を目指すことにした。
それからの数日間はドキドキしながら過ごしたが、
結果、44,959円に収まった!!

ばんざーい!まるで往年の番組「がっちり買いまショウ」みたい。
「がっちり賞」まで、あと41円だったのにぃ〜?!
いやいや、ぴったり使ったって誰も賞金10万円をくれやしないし、
わたしゃ残高41円を「あゆみの箱」に寄付なんかしないよ。
しかし、世の二人暮らし世帯の食費って幾らくらいなんだろう?
特に節約命というわけではない、ごくフツーのお宅では。
今回、締め日の直前には、いつのものとも知れぬ冷凍庫で眠る化石のような食材や
備蓄の缶詰で食いつなぎ大助かりした。
今月(2月17日〜)は、最初に使いすぎないよう気をつけながらやりくりしていこう。
あ、ちなみに交際費の額が大きいのは、引越祝と出産祝が続いたため。
おめでたい出費なので、これは良しといたしたい。

2月の暖かい夜明け前を歩く
2020.02/17 (Mon)
朝起きて、スマホのSiriに気温を訊くと「外は9℃です」と言うのでこりゃずいぶん暖かいと思って久しぶりに朝ウォーキングをすることにした。

午前5時45分、夜明け前で真っ暗、しかも霧雨。
一回りする間に濡れそぼるかなぁ。
一瞬迷ったが、この暖かさだったら帰って着替えれば大丈夫だろう
体が冷えることもあるまいと思って歩くことにした。
冬の突き刺すような寒さは感じない。歩き出すとすぐに体も温まってくる。
軽く走ったり歩いたりを繰り返したので、いつもより早く一周した。
公園寝太郎の棲家も覗いてみたが彼は居なかった。
もう、あそこには生息していないのかな。
朝、きれいな空気を吸い込みながら歩くのはやっぱり気持ちがいい。
もし、明日の朝も5℃以上ならウォーキングしよう。

最近、パスタは
2020.02/16 (Sun)
最近、パスタは麺以外のものでカサ増しして食べるようにしています。これまで、一人パスタ1束(100g)として二人で2束(200g)を茹でて食べていましたが
二人で1束にすることにしました。その代わり、
エノキダケを麺と一緒に(正しくは引き上げる直前に)入れて茹でることで増量します。
そうすることで食後120%の満腹感(苦しい)が、98%(丁度良い)に変わりました。
これがねぇ、全然もの足りなくないんです。
ああ、なんで今までお腹がはち切れそうになるまで食べていたんだろう。
若い頃の腹具合のまま分量が習慣化して見直すことなく食べ続けてきたから
体重は増える一方だったのよね。
だって、基礎代謝は落ちてきているのに同じだけ作って食べていちゃダメよねぇ。
食べ物を捨てることは悪という意識もあったから残せずついつい完食していたし〜。
ちなみにこちらは、イカと明太子のパスタ。

パスタ1束にエノキダケ2袋を合わせています。
エノキダケが多過ぎないかとちょっと心配でしたが、まったくオッケーでした。
次にこちらは、豚キムチパスタ。

パスタ1束にエノキダケ1袋を合わせて、
豚バラ肉200gと白菜キムチ100gで食べごたえ充分でした。
パスタに限らず、適正な分量を体と相談しなきゃと思う今日この頃です。

昨日はバレンタインデーでしたね
2020.02/15 (Sat)
昨日はバレンタインデーだったので、お約束のチョコとプレゼントに靴下をあげました。もちろんツレアイへ。
そして、この日のために取っておいたLOVEという名のアルゼンチンのワインで乾杯。

このワイン、後味にチョコレートのような甘い風味が広がり、
おお、まさしくバレンタインデー向けの一品。
最近、義理チョコを配る習慣は廃れたのか?
昨年あたりからツレアイの持ち帰るチョコがめっきり減少。
今年は、昨日、東京であった会議で事務の方から頂いた
いかにも義理チョコという風情のが一つのみ。
つまんないなぁ〜と思っているのは家で口をパクパクして待っている妻の私だけ?

大腸がん検診の結果
2020.02/14 (Fri)
1週間前に提出した大腸がん検診の結果が届きました。2週間ほどかかると言われたけど、あっという間に郵送されてきたので
まさか緊急事態じゃないよね〜?と恐る恐る開封すると・・・

じゃじゃじゃ〜ん!「異常認めず」に丸が付いていました。ほっ。
いつも快便の私は大腸にだけは自信があったんだけど、
やっぱりちゃんと太鼓判を押してもらうまでは心配なものですね。
先日、知人のお父様が年明けに体調を崩されて検査したら
肺癌のステージ4と診断されて入院中と聞きました。
あんなに健康に気を配っているように見えたのに?と思ったのですが、
タバコだけはやめられなかったようです。(百害あって一利なし)
これまでに自覚症状はなかったのか尋ねると、
昨年、胸が苦しいという症状があったので心臓が悪いのかと思って
そっちの検査はしたのだとか。
心臓の検査を請け負った医療機関(医師)もどうして肺の異常を疑わなかったのかしら?
そこまで指摘・助言してあげてこそ医療人でしょう。と、私は思うのですが。
人の話を聞くと自分の健康を考えるきっかけになるものです。

シリア土産:アレッポの石鹸
2020.02/13 (Thu)
ツレアイの職場のZさんはシリアへ里帰りしていたのですが、昨日、半月ぶり?に戻ってきてお土産をくれたそうです。
けっこうズッシリと重い。何でしょう?
「ん〜、スープとかなんとか言ってたような」え?スープ??
包みを開けると素敵な木箱が現れました。そして、ほのかに香る良い匂い。

あっ、Castle Aleppoと書いてある。中身、わかっちゃった!
これはスープじゃないよ、ソープ。石鹸でしょう。
木箱のふたを開けると・・・赤白緑の紙包みが並んでいます。

これはアレッポの石鹸ですね。有名な石鹸ですよ。
ツレアイは知らない様子なのでネットで調べて読んであげました。
アレッポはシリア北部、トルコとの国境に近い商業都市で、
そこで作られたオリーブオイル、ローレルオイル、苛性ソーダが主な原料の石鹸の総称。
ローレルオイルは抗菌作用や芳香を石鹸に与える。配合率は通常2~40%で、
一般的に配合率が高いものほど価格が高くなる。
香料、保存料などが添加されることは少なく、石鹸素地のみでできたものが多い・・・
う〜ん、頂いた石鹸はすごく香り高い。良い匂いだ〜〜。
木箱入りだし、これはひょっとしてお高級なんじゃない?
試しに一つ、緑の包みを開けてみると・・・

あれ?アレッポの石鹸って外側が茶色で中が緑色じゃなかったっけ?
これは外見全体が緑色です。ほかの二つも包みを解いてみたら・・・

わぁ、色違い!私の知っているアレッポの石鹸は白い包みの方だわ。
赤い包みのは焦げ茶色。こんな色のは初めて見ました。
包み紙にシールが貼ってあって、石鹸の種類なのかな?アラビア文字で
何やら書いてあるけど読めないのが残念。
追記:まこさんのコメントがあったのでシールの写真を追加しました ↓↓↓
便利なアプリで判読可能かしら?

いや〜ん、どれから使おう♪ 悩むわ〜。
一時、内戦の影響で、アレッポで石鹸作りが出来なくなったと聞いていたけど、
最近は内戦も落ち着き(以前ほどではなくなったってだけ?)
アレッポへ石鹸職人たちが帰ってきて石鹸作りを再開しているらしいです。
Zさんもいつか国へ帰りたいみたい。
一家離散したと聞いていますが、また家族と一緒に暮らせる日がくるといいね。
平和が訪れ、一日も早く実現しますように。

春の扉を開けて〜♪
2020.02/12 (Wed)
昨年の今頃からずっと髪の毛を切らずに伸ばしていた。というのも、昨秋、着物を着るので髪を結いあげたいと思ったからだ。
無事役目を果たした長髪はさっさと切ってもよかったのだが、
少しだけ切るのが惜しく思われ、
長さを楽しもうとパーマをかけてくるくるにしてみたりしたが
結局のところ面倒くさがりの私は引っ詰め髪にして過ごすことが常であった。
それだって若い子が無造作に髪をまとめたスタイルはお洒落に見えるのに
なぜかこの歳の私がやると単に生活に疲れたオバサンにしか見えない。
ああ、いかん、いかん。
やっぱり短くしてこよう、と今日久しぶりに美容室でカットしてきた。

ああ、さっぱり〜♪
昼過ぎに美容室から出るとコートを脱ぎたくなる暖かさだった。
今日の最高気温は15℃超えで4月上旬並みだとか。
つい聖子ちゃんの(替え)歌を歌いたくなるぞ。
おぉ、フレッシュ!フレッシュ!フレ〜ッシュ!春の扉を開け〜て〜♪
よっしゃ、陽気もヘアスタイルも一気に春モードだ。

人生の縮図と春を感じる
2020.02/11 (Tue)
今日本当は、若いK氏(30代)とツレアイと私の3人でラウンドする予定でいたのに急に昨日になって、K氏から風邪をひいて行けなくなったと連絡があった。ありゃまぁ。
仕事仲間から「彼は炭水化物抜きダイエットをやっているからよく風邪をひく」
と影で言われているらしい。私も彼がそのダイエットをしているのを知っていたけど、
風邪をひきやすくなるっていうのは本当?
まあ、それは置いといて、3人から2人になったため割引が効かず
プレイフィーが高くなってしまった。がーん!休日って料金高いのにさー。
次回、彼にはお昼を奢ってもらおう。

さて、朝のうちは地面も凍ってティーペグが刺さらないほどの寒さだったのに、
どんどん気温が上がって風もなく最高のコンディションになった。
私の調子も気温に合わせて前半はダブルパーを繰り返す酷いスコアだったのが、
後半は調子が上がってツレアイより良いスコアが出た。
おかげで前半の駄目駄目をカバーしてなんとか見られるスコアにまとまり終了した。
ゴルフって不思議。
たぶん下手な人ほどそうなんだと思うが、心の動きがプレイを大きく左右する。
技量だけが全てじゃないところが面白く、悔しくもある。
もう駄目だ、立ち直れないと思う状況の中で上手くリカバー出来た時の
あの喜びはなんとも言い表し難い。
大袈裟だけど、人生も最後まで諦めちゃいけないよね〜、ゴルフは人生の縮図だなぁ〜、
とまで思う。そんなもんだから、足腰が達者なうちはやめられないなぁ。
良いお天気の本日は、終わって帰る時刻には、気温は15℃になっていた。
鶯の姿も見かけたし、日も少し長くなってきたし、春はもうそこまで来ているなぁ。

メール2通
2020.02/10 (Mon)
毎日、テレビをつければ新型コロナウイルスの話が流れるものだから「あなたたち大丈夫?心配です」と母からメールが届いた。
いやいや、心配してくれるのは有難いけど、
私達よりお母さん、アナタの方が心配だってば!
子どもが幾つになっても親の心配は尽きないものなんだねぇ。
まあ、その親心はわかるけど。
なにも心配しないで呑気に暮らしてほしいと願う子ども心もわかってほしい。
今日はもう一つメールが。
昨年、札幌へ引っ越して行った友人ジュンチャンから
4月に上京するので東京で、しょこちゃんと3人で会いましょう!とのお誘い。
もちろん会いたい!会おう!会おう!
美味しいもの食べながら久しぶりにお喋りしたいね〜という話になった。今から楽しみ♪

東日本は明後日から暖かい空気が流れ込み、4月並の気温となる日もあるのだとか?
暖かくなることで不都合の出る方面もあるだろうけど、個人的にはすごく嬉しい。
暖かい春って、大好き。
もう歌っちゃうもんね。春よ来い、は〜やく来い♪

ピヨ子、顔を見るのに30秒さ
2020.02/09 (Sun)
今月初めにうちと同じマンションへ引っ越してきたピヨ子一家。試しにドアtoドアでどのくらいの時間で行けるか測ってみた。
第1回目のラップタイム↓

第2回目のラップタイム↓

どちらも走ってみた時間。
ふむ、30秒とかからないことが分かった。
これならスープも冷めないし、アイスも溶けそうにないね。
で、今朝は早くからイチゴ狩りに出かけたそうで、
お土産があるから取りに来て〜と言うので走らずに歩いて行ってみた。

リビングでは、うちと母とマリリンとの三家からの御祝儀で買ったという
ソファでピヨ子さんがくつろいでいた。
なかなか良いじゃないの。
値段を聞くと安いのでびっくりした。残りのお金は何に使うのやら。。。

お土産のイチゴをありがとう。
新鮮で美味しかったよ♡

大学発開発商品というのを食べてみた
2020.02/08 (Sat)
いつぞやツレアイが関西方面へ出張に出かけてお土産に持ち帰ったこちらのレトルトカレー。

近畿大学の方から頂いたそうです。
近畿大と聞くと真っ先に思い浮かぶのは近大マグロなんだけど、カレー?

カンカ入り・・・カンカって何?調べてみたら、タクラマカン砂漠に自生する植物
「管花肉ジュヨウ(カンカニクジュヨウ)」のことらしい。
砂漠人参とも呼ばれているそうな。近畿大では、2006年からカンカの人工栽培を通じて
タクラマカン砂漠の緑化を支援しているとのこと。スバラシー☆
さらに、カンカが含有する新規有効成分「カンカノシド」に
抗酸化作用、血管拡張作用、認知症予防などの効果があることが報告されて、
近大発ベンチャー企業を中心にカンカ含有機能性食品の開発や
商品化が進められているそうです。
そこで、近畿大学薬学総合研究所監修のもと商品化されたのが
このカンカ入りレトルトキーマカレーなのかな?
まあ、よくわかんないけど食べてみました。

うーーーん、食べるとカレーの中に薬草のような香りを感じます。これがカンカか。
カレーのスパイスだって言わば薬草みたいなもんだし、
その一部と思えばそれこそ看過(カンカ)出来ちゃう程度なんだけど、やや気になる。
不味いわけではないから、健康に良いと言われたら食べますが、
すすんで食べたいと思う味ではないかなぁ。買うと500円(税別)?ちと高い。
その他にも近大発のお菓子も貰ってきていました。

文理融合の産学連携ラボが商品開発を通して実学を学ぶ取り組みとして出した商品とか。
いや〜、面白いね〜、そういう取り組みは。というか積極的だねぇ。
近大らしい大学の特色が出ていてよろしいかと思います。
ごちそうさまでした。

この冬一番の寒さ?
2020.02/07 (Fri)
今日は歯医者の日なので私が車を使うためツレアイを職場まで送って行った。うひょ〜、外気温零下5℃だって!

寒いよ〜、寒いよ〜。
でも、空気が乾燥しているせいか辺りを見ても霜は降りていない。
私の歯医者は11時には終わった。
2週間前に治療した歯の周辺がずっと沁みたり噛むと痛かったりしたけど、
予約日の今日まで我慢して過ごしていたら、不思議と次第に治って
今日はハンマーみたいなので叩かれると少し痛む程度になっていた。
もう少し様子を見ましょうと言われて、また2週間後に来ることになった。
ツレアイが「(あの歯医者に)捕まったな。もう逃れられないな」と言う。
う〜ん、、、でも積極的にいじくられるより、もし自然治癒するものならば
私的にもゆっくり経過観察したいからいいもん。
なんて話をしながら、お昼にまたツレアイを拾ってラーメンを食べに行った。
午後は車のオイル交換に行かなくちゃならないからね、それもあったので一緒に。

この海苔塩ラーメン、久しぶりに・・・数年振り?に食べた。
ツレアイのお気に入りのやつだ。海苔がたっぷりで磯の香りがする。
以前食べた時よりかなり美味しく感じる。
あれ?ここ数年で味の好み変わったのかなワタシ。
ハァ〜、やっぱり寒い日にはラーメンだね。

検便を提出
2020.02/06 (Thu)
大腸がん検査用の検便を窓口となっているクリニックへ持って行った。
実はこの検査キット、昨年の10月に貰っていたものだが、ずっと忘れて放置していた。
先日、提出期限が今月いっぱいということに気づき慌てて採便したという。。。
なんでこんなに遅れたか・・・
そもそもこれを貰ったクリニックでたまたま測った血圧が160台を叩き出し、
それこそ頭に血が上り、大腸がんより高血圧の心配でいっぱいになって
検便のことなんて頭から吹っ飛んでいたのだ。
あれから4ヶ月、おかげさまで血圧の方は生活習慣の見直しで下がり、
検査キットの存在を今頃ようやく思い出したという経緯。
検査結果は約2週間後に郵送されるとのこと。
たぶん異常なしだろう、という根拠のない自信があるんだけど、どうだろう。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー卵焼き
豚肉と野菜の生姜焼き風炒め物
サイゼ飲み再び
2020.02/05 (Wed)
先月末サイゼ飲みをして、なんてコスパがいいんだ!と感動したと記事にしたら、ブログ友達のフジカちゃんから「私はエスカルゴ押しです」と
おすすめツマミのコメントをいただきました。
そこで、先日の二度目のサイゼ飲みでは、フジカちゃんおすすめのエスカルゴを
ちゃ〜んと注文しましたよん♪ 399円也。

ツレアイは意外にも食べるのは初めてだたそうで。へぇ〜。
いや、そう言う私も人生で二度目?程度。
バターとガーリックの味しかしないけど食感はツブ貝みたいな。。。
ワインにはバッチリ合いますね。
あ、そうそう、かっぱのしんちゃんさんがブログでおすすめしていた
ガーリックトーストもいただきました。こちらは189円。

もっと大きいのを想像していましたが、けっこう小ぶりでした。
でも、残さずに食べ切れる丁度いいサイズですね。美味しい!
最近、安い洋風居酒屋という目で見るようになったサイゼ。
まだまだ試していないツマミメニューがいっぱい有るので
制覇すべくちょこちょこ通うのが楽しみです。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でアスパラガス
卵焼き
黒豆
海苔塩ポテト
牛肉のソテー
パラサイト 半地下の家族
2020.02/04 (Tue)
パラサイト 半地下の家族 (2019年 監督:ポン・ジュノ 出演:ソン・ガンホ、イ・ソンギュン、チョ・ヨジョン、チェ・ウシク、パク・ソダム)
予備知識ほぼゼロの状態で観に行きました。
貧しい家族を描いた社会派の、だけどちょっとだけ笑える映画かな?程度の認識で。
邦題のパラサイトの意味もよくわからなかったのですが、観ているうちにナルホドと納得。
出だしは『万引家族』みたいな団欒で始まって、貧乏だけど可笑しな家族だなぁ〜と
笑っているうちに物語の後半で事態が急転して笑えない話になっていきました。

物語は差し障りのない程度にざっくり書くと・・・
半地下住宅に住むキム一家、父、母、息子、娘の全員が失業中。
低賃金の内職をしてなんとか生活していて、
上階のパスワードの掛かっていないWi-Fiを使ったりして暮らす始末。
ある日、息子ギウ(チェ・ウシク)の名門大学に通う友人がやってきて、
自分が留学する間、IT企業のCEOであるパク家の娘の英語の家庭教師をやってくれと言う。
ギウは浪人中で、受験経験は豊富だが学歴はないので教える資格がないと躊躇うが、
高い報酬のこともあり家庭教師の仕事を引き受けることにする。
そして、このことをきっかけにキム一家が身分を偽り、パク一家に寄生を始める。
が、追い出したはずの家政婦の再訪で思いがけない事態へ・・・
というコメディでサスペンスな社会派映画。


私は韓国に行ったことがないけれど、韓国の社会情勢には関心があって
我が家でよく話題に上ります。
ツッコミどころ満載の国だなぁと思っているのですが、
この映画を観てあらためて韓国の就職難や格差社会の深刻さに慄きました。
もちろん映画なのでエンタメですから極端に描いている部分もあるでしょうけど。
この物語のすべての元凶は持つ者と持たざる者の格差にあるとしか思えません。
どんな家庭に生まれるかで人生ほぼ決まるんだろうなぁ。
そんな国には生まれたくないなぁ。
一緒に観に行った友人しょこちゃんと映画館を出て最初に口にしたお互いの感想も
まず、それでした。
最近だとチョ・グク前法相の娘の大学不正入学や息子の兵役延期問題など
持てる者が金でいいように解決しようとした一連の事件が耳に新しいですね。
すでに充分持っているはずの者が不正をして更に持とうとする現実社会。
そんなんじゃ貧乏人は這い上がる機会すら得られないんじゃないの?
この映画のキム一家が後先よく考えずに金を得ようと寄生を始めたのも
観ていて馬鹿だなぁと思いつつ、その気持ちが解らなくもなくて・・・
あ、あまり書いちゃいけないですね。
これは『カメラを止めるな』に準ずるほどネタバレ厳禁な映画なので、
うまく伝えられないのがもどかしいのですが、とにかく観てもらいたい作品です。
2時間超えの長い映画なのですが、あっという間に時間が過ぎます。
出演者もみんな上手くて魅力的でした。
ポン・ジュノ監督の作品を観るのは私はこれが初めてです。
これを機会に他の作品も観てみようかなぁ〜、
アカデミー賞有力候補というのも頷けるなぁ〜、と思える良い出来栄えです。
★★★★★
原題: 기생충
マスク品薄あるいは売り切れ
2020.02/03 (Mon)
昨日、実家の母から、「マスクが売り切れで手に入らない。もし、そっちで売っていたら買って送ってほしい」
とメールが来た。はぁ〜、無いんだぁ?本土で品切れ続出っていうんだから、
日本の端っこの方へは供給が追いつかないのかもしれないね。
そして沖縄は銀座並みに中国人観光客が多いから、マスク必須感がより強いかも。
はいはい、あいわかった!と近所のドラッグストアへ行ってみたら・・・
なぁ〜んと見事にマスクを置いてある棚がすっからかん。「入荷未定」の貼り紙が!
え?いつからこうなってるの?少しは残っているんじゃないかと期待していたのに〜。
どうしよう、どうしよう。あ、そうだ!・・・と思って、百均へ行ってみたら、あった!
と喜んだものの「お一人様1個まで」の貼り紙が。


そうよね、みんな欲しいものね。
中国語でも多分それらしいことが一番下に書いてある。
中国加油・・・って、頑張れっていう意味?日本人ってやさしいな。
買占め禁止!なんて書かないんだね。
言いたいことはいろいろあるけど、飲み込んで取りあえず1箱購入。
でも、叔母にもあげたいし・・・と思って、老人二人のために
午前中に二度、午後に二度買いに行って、手に入れた計4箱をゆうパックで実家へ送った。
これで母も安心して?通院してくれるだろう。病院でうつるのが怖いと言っていたからね。
ところで、ドラッグストアの店員さんも、百均の店員さんも、
郵便局の窓口の人もみ〜んなマスクしているのね。
ああ、新型コロナウイルス騒ぎ、本当に早く収束してほしいわ〜。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でアスパラガス
ネギ入り卵焼き
新生姜漬入りわさび竹輪
野菜とハムの炒め物
魚の西京漬焼き
パラサイト、パスタ、ミニボトル
2020.02/02 (Sun)
友人しょこちゃんと久しぶりに映画を観に行きました。
今回観たのは、2020のアカデミー賞で6部門にノミネートされるなど
評判の高い『パラサイト』。評判に違わず面白かったです。
どう面白かったかは後日あらためて書くことにします。
最近、映画を観ても記事にしたい意欲が湧く作品に巡り合わなかったけど、
これはなかなか良い映画でした。

さて、観終わるとすでに昼をまわっていました。
韓国映画を観た後だし、ランチは韓国料理を食べよう!
と前に一度食べて美味しかった韓国家庭料理のお店を目指したのですが満席で・・・
結局、パスタ屋さんでのお昼となりました。

しょこちゃんから今流行りのコンパクトサイズの水筒をもらいました。
ミッキーとミニーのお揃いのを手に入れたのでどっちかあげる
と言ってくれたのですが、二人ともそのどっちかが選べず、
くじ引きを作って決めました(笑)

で、私がミッキーをいただきました♪
ありがたく使わせていただきま〜す。

ピヨ子、パルも新しいおうち楽しみだね〜。
2020.02/01 (Sat)
あっという間に2月。今日はピヨパル一家の引っ越しの日だが、深夜の地震(震度4)で水道が止まって水が出なくなったらしい。
とりあえず引っ越し先は目と鼻の先なので新居の方で水の不便は解消??
そんなわけで忙しい両親にかわって世話のやけるチビ達二人はうちで預かることになった。

うちでの楽しみの一つは、一昨年の年末に録画したアニメ「シンカリオン」を観ること。
たった2話しか録ってないが、それを飽きずに繰り返し観る。
とっくに放送は終了しているので増やしようがないのよね。
実在する新幹線が巨大ロボットに変形する話は、
将来、鉄ちゃんになりそうなパル坊だけでなくピヨ子の心も掴んでいて
なるほど〜製作側もいいところに目をつけたなぁ〜と感心する。

お昼は何が食べたいか訊くと「卵が乗っているうどん!唐揚げ!」
とリクエストがあったので採用。楽なメニューだ。唐揚げはお惣菜。
二人ともうどん1玉と唐揚げ各自2個をペロリと食べた。
まだゲホゲホ咳をしているピヨパルだが食欲だけは健在。
お昼の後は歯を磨いて昼寝だと告げると「え〜?おやつは?」と訊くので
「あれ〜?保育園では給食の後は歯磨きしてお昼寝でしょ。
おやつはその後、3時になってからじゃない?」
と答えると納得して従う。もう、保育園さまさまだ。
規則正しい生活、大事だよね〜。
ところで、二人の両親の方は引っ越しの準備は順調に進んでいるのかなぁ?

