エントリー目次
- 緊急地震速報の音って? [2020. 07/31]
- 今日は朝から、、、 [2020. 07/30]
- マスクとハッカ油 [2020. 07/29]
- 池の水がちょっとだけ綺麗になっていた [2020. 07/28]
- 洗濯物をやっつけて、池の水をぜんぶ抜くを観る [2020. 07/27]
- 雨と晴れ間と鹿と(合宿2日目) [2020. 07/26]
- 永遠に変わらぬものはない!(合宿1日目) [2020. 07/25]
- 久しぶりの打ちっ放し&ハッセルバック茄子 [2020. 07/24]
- ピヨ子、パル お手伝いのあとのアイスはおいしいね♪ [2020. 07/23]
- 5ヶ月半ぶりの映画&パフェのサービスは嬉しい♪ [2020. 07/22]
- ピヨ子、ランドセルうれしいね♪ [2020. 07/21]
- 腹痛、ウォーキング、池の鯉 [2020. 07/20]
- 鰻を食べてアーリー・バードに臨む [2020. 07/19]
- 雨の午前、昨夜の肴 [2020. 07/18]
- 見上げてごらん夜の星を [2020. 07/17]
- スマホケースを買った [2020. 07/16]
- 霧かと思ったら小糠雨であった。 [2020. 07/15]
- フロアマットを買ってみた [2020. 07/14]
- ビールにフルーツ酢 [2020. 07/13]
- ウォーキング折り返し地点の池;改修工事開始 [2020. 07/12]
- おNewのiPhoneに問題発生!(黒い線) [2020. 07/11]
- ピヨ子、パル 今日はBabaちゃまはポコとしっぽりしてるよ [2020. 07/10]
- 機種変 8Plus → 11 [2020. 07/09]
- 茄子のカップシューマイ [2020. 07/08]
- 雨の七夕ウォーキング [2020. 07/07]
- クチナシと仙人 [2020. 07/06]
- 午前2時半起床、4時16分INスタート [2020. 07/05]
- 7月のウクレレ部 [2020. 07/04]
- 素足の季節に [2020. 07/03]
- 歩くと見つけるもの、いつものもの [2020. 07/02]
緊急地震速報の音って?
2020.07/31 (Fri)
朝のうち降っていた雨も上がって青空が見えてきた。近畿地方は梅雨明けだって。これはいよいよ明日あたり関東も梅雨明けかしら?
昨日、緊急地震速報のアラーム音に驚いた話を書いたら、ブログ友達のぶんちゃんも
「キュイキュイキュイ!」という音に飛び上がったとコメントしてくれたけど
そうか、あの音はぶんちゃん的には「キュイキュイキュイ!」なのか。
以前から、擬音として書き表す時に何て書いたらいいんだろうと思っていた。
「ビョー!ビョー!ビョー!」?
「プゥゥイッ!プゥゥイッ!プゥゥイッ!」?
「ギュイッ!ギュイッ!ギュイッ!」?
あなたなら、どんなふうに書く?
いずれにしても心臓を大太鼓のバチで叩きつけるような衝撃音。本当に心臓に悪い。
あ、そうだ!あの時(9時36分)の心拍数ってわかるかな?と思って
昨日のスマートウォッチの記録を見てみたら、あはは、わかりやすく上がっている。

ところで調べてみたら、あのアラーム音は、
1)シンプルなスウィープ音(音階にとらわれない音)であること
2)伝わりやすい音の周波数を使うこと
3)3回繰り返すこと
という3つの条件を考えて作られたらしい。
当初は「地震です、地震です」の女性の声は入っていなかった(2013年に導入)。
しかも、最初はもっと高低差があってさらに怖い音だったらしいけど、
視聴してもらった際に周りが凍りついたのでこれはマズイということで
ビックリ度合いを下げて今のカタチ(音)にしたという話。
ほひょ〜、オリジナルは一体どれほどの恐怖音(笑)だったのか?!
興味はあるけど、今のでも十分ビックリ音だからなぁ、変更してくれてよかった。
とにかく今後、大きな地震が起きてあの音が鳴り響かないことを祈りたい。
そして緊急地震速報が鳴った場合は速やかに行動できるように努めたいものである。

今日は朝から、、、
2020.07/30 (Thu)
涼しい。昨夜から20℃あるかないかの気温で過ごしやすいなぁ。そんな本日、中国地方と四国地方、それに九州北部地方が梅雨明けしたとみられる
と発表されましたね。(みられる・・・いつもながら曖昧な表現よね)
関東ももう間もなく?この涼しさとはサヨナラか〜。
そして今朝、福島県郡山市で爆発事故があったとテレビニュースでやっていて
それはもう、さぞや凄まじい爆発であったろうと思われる現場の映像に見入っていたら
突然、緊急地震速報が大音量で鳴り出して、私は悲鳴を上げて飛び上がってしまいました。
脅かさないでよ〜(汗)
それからしばし、揺れ来るか?!と身構えていたのですが・・・こなかった。
うちは震源地から遠いから揺れないのかな?まあ、大したことなくて何より。
と、思っていたら〜、しばらくして気象庁が誤報だったと謝罪したというニュースが!!
そうだったのか。まあね、失敗は誰にもあるさ、大事に至らなくてよかったと思おう。
でも、今朝は爆発こわい〜とビビっていたところに重ねてのアラーム大音量だったからね、
心臓が飛び出るかと思ったよ、わたしゃ。
そして、東京都で今日、新たに367人のコロナ感染者?!
1日の感染者としては過去最多を更新したそうじゃないか。
いや、東京だけでなく全国的に感染者数急増。
もう、もう、もう、今日は朝から驚いてばっかり。
明後日から8月になるけど、今年はこんな調子であっという間に秋になり、
そして年末を迎え、2020年終わるのだろうか。。。
あぁ〜、何か皆んなが大喜びするような明るいニュースがあるといいのになぁ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
鮭フレーク入り卵焼き
キャベツとカニカマの和え物
大葉巻きししゃもの揚げ焼き
マスクとハッカ油
2020.07/29 (Wed)
先日、情報番組でハッカ油マスクの作り方を紹介していました。ハッカ油?!あ、うちにも使い残しがある、ある〜。
なんせ夏場にしか使わないから昨年だか一昨年だかの残りが洗面台の下にあったはず!
と思ったら、案の定ありました☆
このハッカ油、結構刺激が強くて、
お風呂に入れすぎたら寒気がするほどの清涼感をもたらすことを知っているので
不織布のマスクの端っこにほんの1滴、付いたかな?程度に垂らしてみました。
あ、これは紹介していたやり方とは異なります。
私のは無精者バージョンです(笑)

そして、マスクをすると〜、うわぁ〜〜〜爽やか♪
これは良い良い。涼しい空気が通り抜けていくよう。
一日経っても香りは消えておらず良い感じ。マスクは毎日交換するのが正解でしょうけれど
早朝ウォーキングでしか使っていないからOKということで。(;´^_^`)
人によって好き嫌いはあるでしょうけれど、ミント系の香りが苦手でないならば
ハッカ油おすすめです。夏のマスク着用のお供に良いと思います。
ただし、くれぐれも付けすぎないこと。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
柴漬け
キャベツとパプリカとハムの炒め物
紅茶豚
池の水がちょっとだけ綺麗になっていた
2020.07/28 (Tue)
今日もニュースで、梅雨前線が日本海から東北地方に停滞し線状降水帯が発生して猛烈な雨が降り災害になる恐れがあると言っている。なんで日本はこんなに雨が降るの?
と思っていたら、近隣の中国でも韓国でも大雨の被害が続いているらしい。
それどころか遠くニューヨークやメキシコでも豪雨で大変だと言うではないか!
どうなっているの地球?!それもこれも温暖化のせい?
8月、9月・・・台風シーズンにはまたどうなってしまうのだろう。
今年はコロナ禍から始まっていろんな不安がつきまとって消えることがない。

朝、ウォーキングして折り返し地点の改修工事中の池へ行ってみたら
中央の噴水はまだ完成していないようだが、水が元の水位まで戻っていた!

池の鯉たちも以前のように馴れ馴れしく近寄って来る。亀も呑気そうに泳いでいた。
若干、水がきれいになって透明度が上がってはいるが
ここでも「池の水ぜんぶ抜きます」やってみたらいいのになぁ。
ああ、そういえばまだ鴨たちは帰ってきていないなぁ。どこへ行ったんだろう?


《 先週のお弁当 》
ミニトマト
柴漬け
キュウリ入り竹輪
ゴーヤーチャンプルー
洗濯物をやっつけて、池の水をぜんぶ抜くを観る
2020.07/27 (Mon)
昨日一昨日の運動でせっかく筋肉量が増えたので、今日もウォーキングして維持しようと思ったけれど
疲労感と2日分の洗濯物が半端ないのにめげて断念。
洗濯機を3回まわしたらベランダも、

家の中も、風呂場も干した洗濯物だらけになってしまった。

あぁ〜梅雨はいつまで続くんだ?!雨は降らなくてもお日さまは顔を出さず湿度は高い。
洗濯物よ、早く乾け〜!
そんな本日、昼間はブログ友達のぢょんでんばあさんに教えてもらって
録画しておいた番組『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』を観てのんびり過ごした。
手付かずに放置している池の水を抜いて綺麗にするとともに
そこにどんな生物が住み着いているのかを検証するというコンセプトの番組。
街中の公園の池には獰猛な外来種の生き物が棲みついていたり、
歴史ある地所の池からは数々の絶滅危惧種が見つかったり。面白〜い。
私もやってみたいなぁ。
今回で33弾だというこの番組、そんなに長くやっていたのに存在を全然知らなかったよ。
次回は8月30日だって。また観ようっと。

雨と晴れ間と鹿と(合宿2日目)
2020.07/26 (Sun)
本日、合宿2日目は前半のほとんどが雨。それを理由にはしたくないけど私もツレアイもスコアはボロボロ。

ところが途中、クラブコンペの組を先にパスさせたりして進んでいるうちに、2~3mmの強さで降っていた雨が次第に止んで青空までのぞいてきました。おかげで?後半の滑り出しはまあまあ。といっても褒められたもんじゃないけど。

今日面白かったのは、後半6番ホールで鹿が横切って行ったこと。怯えるでもなく悠々と目の前を歩いて行きました。さすが山岳コース!あの鹿はどこへ向かう途中だったんだろう。

ラウンド終了したあたりでまた雨が降り出しました。汗と湿り気で不快ではありましたが、コロナのこともあるしシャワーは浴びずにさっさと家へ帰ることにしました。今は北関東自動車道を爆走中!(早く家へ帰りたい)二日間みっちりゴルフしてクタクタですが、リフレッシュ出来たので明日からまたがんばります!
永遠に変わらぬものはない!(合宿1日目)
2020.07/25 (Sat)
連休です。毎年この時期に恒例としているゴルフ合宿決行です!
世の中、コロナ感染者増でGOTOキャンペーン批判も高まっておりますが、まあ、濃厚接触者のツレアイと二人、公共交通機関も使わず他県へゴルフに行くくらい許してもらいましょう。ゴルフ場は受付済ませたらスルーのプレイなので昼食を途中でとることもなくバッグの積み下ろしも自分でするので他人との接触ほとんど無いしね。
で、今日はいつもの合宿通り、栃木県の大田原にあるショートコースでまずは練習ラウンドをと計画していたのですが、昨日ネットで検索していたら、知らない人のInstagramで、なんと!そこは昨年いっぱいで営業終了していたことがわかりボー然。

毎年、5年以上(年に一度か二度)通い詰めた場所がなくなってしまったのはとても寂しいです。ずっとずっといつまでもあると信じていたのになくなってしまうなんて。。。でも、物事にずっととか永遠とかそういうことはないんですよね。あらためて思い知らされました。さよなら、羽田P、大好きだったよ(泣)
そんなことがあり、仕方なく急遽その近くの安いゴルフ場に予約を入れて合宿初日はそこでラウンドをしました。が、そこも閉鎖寸前との噂が。。。田舎のゴルフ場の運営はどこも厳しいものなんですね。

ともあれ、今日は小雨が降ったり止んだりの中、なんとか合宿一日目を終了。今は、明日ラウンドするゴルフ場の宿泊施設でこれ書いています。ここもコロナのせいだと思いますが、レストランが使えないため夕食は途中の道の駅で買ってきた弁当類で済ませることに。


極力他人と接することを避けている今年のゴルフ合宿。でも私は、こういう家ごもり的、家飲み的な旅も好きですけどね。
明日もどうか雨の心配がありませんように。
久しぶりの打ちっ放し&ハッセルバック茄子
2020.07/24 (Fri)
昨日の夕方、久しぶりに打ちっ放しへ行ってきた。
駐車場はほぼ満杯で、打席もほとんど埋まっていた。
皆さん、連休中のラウンドに向けて練習しているのか、
それともラウンドに行けないからここで打っているのか?
一日中、雨が降ったり止んだりを繰り返していて湿度はおそらく90%以上。
少し打つだけでドッと汗をかく。110球ほど打ったところでお終いにして帰ることにした。

日没前から家飲み開始。
昨日初めて作ってみたのが写真手前のハッセルバック茄子。
以前、ハッセルバックポテトの写真を見て美味しそうだな〜と思って
いつか作ってみたいと思っていたのだが、
ポテトより先に茄子で作ってみることになってしまった。
こ、れ、が、美味しいのなんのって!アナタ!!
ということで、覚え書きしておく〜。
ハッセルバック茄子
【材料】
ナス2本、スライスチーズ (モッツァレラ)4枚、大葉6枚、
A)味噌大さじ1.5、はちみつ大さじ1/2
オリーブオイル大さじ1.5
【作り方】
1)茄子はラップをして電子レンジに約3分かける。
2)茄子を縦に挟むようにして両側に割り箸を置き1cm幅に切り込みを入れる。
3)スライスチーズは6等分、大葉は4等分に切っておく。
4)Aの材料を混ぜ合わせておく。
5)2)の茄子の切り込みの間に4)を塗り、3)を挟む。
6)グリルにアルミホイルを敷き5)を乗せ、オリーブオイルを全体にかけて約7分
全体に焼き色がつくまで焼く。*トースターで焼いてもOK
私は8分焼いて焼き過ぎになったので7分くらいが丁度いいと思う。
でも、そこは茄子のサイズと調理器具と相談のうえ調整のこと。
これね〜、見た目は悪いけど、すごくジューシーで得も言われぬ旨さ。
ああ〜、茄子と甘味噌とチーズと大葉の絶妙のコンビネーション☆素晴らしい!
これはリピ決定。また食べたい!
はい、まとめ→ ☆ポイントは、あらかじめの茄子レンチンと焼き加減に注意☆
お試しあれ〜のオススメの一品♪

ピヨ子、パル お手伝いのあとのアイスはおいしいね♪
2020.07/23 (Thu)
この三人、何をしているかと言いますと、
仏壇の香炉から線香の燃え残りを割り箸で取り除いているところです。
燃え残りがあると香炉にお線香を立てづらくなるんですよね。
そこで定期的に燃え残りを取るようにしているのですが、
ある日たまたまピヨ子に手伝わせてみたところ、
ひょいひょいと上手に取り除くことに気づいたツレアイ。
その時からこの作業をする際はピヨ子に声をかけて一緒にやってもらうことにしています。
パル坊はおみそで付いてきて手伝ってんだか邪魔してんだかわかんないのですが
(もちろん本人は手伝っているつもり)。
さて、灰の中から出てきた燃え残りは160本余り。
一日に線香2本立てるとして約2ヶ月半分?

すっかり香炉の灰は綺麗になりました。

お疲れさまでした。ありがとうピヨパル。
御駄賃代わりにアイスクリームをどうぞ。

このアイスおいしい!かわいい!と何度も言いながら食べていました。
働いた後だからなおさらだよね〜。ニッコニコだね〜♪

5ヶ月半ぶりの映画&パフェのサービスは嬉しい♪
2020.07/22 (Wed)
久しぶりに映画を観に行きました。実に5ヶ月半ぶり。今日、友人しょこちゃんと観たのはスウェーデン映画の『ブリット=マリーの幸せなひとり立ち』。
主人公を見ているとやっぱり人生、行動するorしない、それが大きな分け目だと思ったわ。
まあ、映画の感想はいずれ書くとして、映画館は私たちと他にお客さんが一人、
計3人だけでした。もともと隣に人が座らないように一席飛びの指定席でしたが、
まあ、こんだけガラガラなら密の心配はないよね。
しかし、観客が少ないせいかシアターは冷房が効きすぎて寒かった〜〜。
映画の後、身体が温まるものを食べようと熱々で出てくるドリアのお店へ入りました。
ここの空調も冷え冷えでしたが、ドリアをハフハフ言いながら食べていたら
すっかり身体も温まりました。

そして、な〜んと!
映画の半券を提示すれば無料でパフェが食べられるというサービスがあったので
じゃ〜ん☆

デザートにいただきました。こんなオイシイ嬉しいサービスがあったとは!
これから映画鑑賞後はこういったことも吟味して店を選ぶことにしよう。
ああ、それにしても久しぶりのお出かけらしいお出かけ、楽しかった♪

ピヨ子、ランドセルうれしいね♪
2020.07/21 (Tue)
来年の春には、ピヨ子もいよいよ小学生になります。先週、注文していたランドセルが届いて大喜びしていました。

綺麗なからし色(キャメルベージュというらしい)です。
私たちの頃、いや、ナッチャンの頃もそうでしたが
ランドセルの色といえば男の子は黒、女の子は赤が主流でした。
ナッチャンの頃には、多少ピンクや黄色が入ってきましたが
せいぜいピンク系の赤を見かける程度で(ナッチャンはローズ系赤)少数派でしたね。
それが今やカラフルで、ピンク、水色、青、紫、茶色(キャメル)と種類が豊富。
うちのマンションの小学生たちを見ても色とりどりです。

ピヨ子は最初、水色がいいと言っていたのですが、ナッチャンを筆頭に大人側が反対。
特にナッチャンはキャメルを持ってほしかったので時間をかけて誘導。
私もキャメルがいいなぁ〜と思っていたので、ナッチャンがその方向なら大いに賛成。
もともと、子どもの趣味(センス)は周囲の大人が育てるものと考えているので
子どもの(特に服装等)センスに介入するのは至極当然。そもそも出資者は親だし。
時間の経過とともに保育園のお友達の間にもキャメル派が出てきたせいか
ピヨ子も自らの希望をキャメルへチェンジ。(友達の影響力は大きい)
斯くして、めでたく全会一致でこの色に落ち着きました。
それにしてもランドセル、大きいねぇ。って、ピヨ子がチビなだけか。
来春までに、いっぱいご飯食べて運動して大きくなっておくれよ〜。
ああ、小学校入学がBabaちゃまも楽しみだよ〜♪

腹痛、ウォーキング、池の鯉
2020.07/20 (Mon)
昨日、何か悪い物でも食べたのか、夕食(酒盛り)をした後からお腹の具合が悪くなって就寝前には差し込みがきてトイレから20分ほど出られなかった。うう〜。

今朝は治まっていたのでウォーキングに出る。
せっかく昨日は17,000歩超えしたので今日も継続して歩きたかったのよね。

朝の誰もいない道を歩くのは楽しい。
ウグイスと蝉の鳴き声しか聞こえてこない。アブラゼミとミンミンゼミかな?
折り返し地点の池へ行くと水位は相変わらず低くて
鯉が泥と水面の間を這うように泳いでいた。

池の真ん中には噴水の土台となる部分なのかな?何やら設置中だ。

それより池の泥は掻き出さないのかなぁ?さらったところで綺麗にはならないんかなぁ?
作業計画的なものも貼り出してほしいもんだ。気になる。
家の方向へずんずん歩いて行くと、駅の近くで出勤途中のヒロくんに出会った。
顔をマスクで覆っているとよくわからないものだ。
そうかな?違うかな?とジーッと見ながら歩いていたら向こうが気づいて挨拶してくれた。
おはよう!いってらっしゃ〜い!
帰宅してシャワー浴びて着替えたところで便意が!
うっ、、、ちょっとまだ軟便ですわ。

鰻を食べてアーリー・バードに臨む
2020.07/19 (Sun)
昨日の夕方、4ヶ月ぶりに東京からマホチャンが来たので土用の丑の日も近いことだしと鰻を食べに行きました。

以前はマホチャンとは月イチで一緒にゴルフを楽しんだものですが
今はコロナのせいで仕事がめちゃくちゃ忙しくなって
最近は疲労が溜まりゴルフどころじゃないという話をしていました。
そんなわけで、マホチャンとは昨日一緒に鰻を食べて近況を聞いただけで
サヨナラしました。また仕事が落ち着いたら秋にでもゴルフ行こう!
で、マホチャンを駅まで送った私とツレアイは帰宅後すぐ就寝。(20時45分)
その後、深夜2時半起床で、4時半スタートのラウンドへ行ってきました。
アーリー・バードは最近ちょくちょく使うプランですが、
このハードなプランを話すとマホチャンちょっと呆れた様子でした。
だよねぇ。残業毎月40〜75時間という彼女を無理に誘えないわ〜(汗)


ところで今日は、鰻重のご飯がまだお腹に残っているのか、
ものすごい湿気のせいか、体が重くて〜。濡れた靴も重い〜。
前回のアーリー・バードでスコアがメタボロだったので
今日はなんとかそれを払拭したいと思ったのですが・・・
湿気を吸った芝はなかなか味方をしてくれません。
グリーンの走りもうまく読めず。
雨はポツポツ程度で大したことなかったのですが
まとわりつく湿気に不快指数が〜〜。今日はダメだと何度も思いました。
でも、終わって蓋を開けてみればスコアは前回よりも良く、
そうなると欲が出て、現金なものですね、
あそこもそこももう少しうまく打てていればと思うことばかり。
後悔先に立たず。

今日は珍プレーが出て、クリーク越えしようと打ったボールが、上の写真の橋の上に落ちた
・・・と思ったら、そのまま橋を右に左とぶつかりながら渡って行き
対岸の芝の上で止まったのには我ながらびっくり!
ミラクル!1打得した!と大笑い。
時々、こんなハプニングが起きて、上手い下手の枠を超えるから楽しいのよねぇ。
さて、来週末には梅雨明けるかなぁ?今日の午後1時、蝉が鳴き出しました。

雨の午前、昨夜の肴
2020.07/18 (Sat)
今日の午前中、ピヨ子とパルが来たのでおやつを食べながらお絵描きしたり、スクラッチアートをしたり、ウクレレで遊んで過ごした。
ああ、雨の日〜、ってかんじの過ごし方。


昨夜の酒の肴集。
もつ煮(これは行きつけの店からテイクアウト)帆立のサラダ。

それと、友人しょこちゃんが美味しいから是非試してみて〜!
と絶賛していたナスロンポーを作ってみた。ためしてガッテンで紹介されていたらしい。

ナスはもともと大好きなので美味しくないはずがない。
焼いたナスをバター醤油で食べるなんて最高に美味しいに決まってる。
ただ難点は、ナスの身離れが悪いのと、フライパンと皿を洗う時に
ナスの色素?がくっ付いて落としにくい(とツレアイが言っていた)。

そして、これこれ。
試供品でもらった牛タンのオリーブ辛油漬け。

これをフランスパンに乗せて食べると〜〜〜、うひょー!めちゃくちゃ美味しい♪
牛タンとは思えない柔らかさ。

ワインにぴったり!あっという間にワイン1本空いてしまった〜。

見上げてごらん夜の星を
2020.07/17 (Fri)
今月のウクレレ部の課題曲は坂本九の「見上げてごらん夜の星を」。単にコード進行が簡単そうなのでこの曲にしたんだけど
練習していくうちにすごく良い曲だな〜と思えてきた。
シンプルで、歌詞や楽譜を見るより歌ってみると良さがわかる、そんな歌。

この曲は、1960年初演のミュージカル「見上げてごらん夜の星を」の劇中主題歌で
作詞永六輔、作曲いずみたく。わぁ〜、私が生まれるより前に出来た曲なんだぁ。
最初から坂本九が歌っていたのかと思っていたんだけど、
そうじゃなくて坂本九が1963年にカバーしてヒットしたらしいよ。
第5回日本レコード大賞作曲賞を受賞。後に数多くのアーティストにカバーされて、
YouTubeで検索すると今の若い人のカバーもたくさん目にする。

作詞の永六輔は中村八大と名曲を多く作っているので、この曲もそうかと思ったら
これはいずみたく作曲であった。
永六輔といずみたくのコンビは「いい湯だな」なんてのも作っている。
これまたシンプルで楽しくて湯船に浸かっているとつい口ずさみたくなる歌だよね。
(ドリフターズ思い出すし〜)
昭和の歌って変にこねくりまわしていなくて、最近の歌みたいに複雑じゃなくて
素直に心に沁みてくるところがすごいなぁ〜と思う。名曲は時代を超えるねぇ。

スマホケースを買った
2020.07/16 (Thu)
スマホを機種変したら今まで使っていたケースが合わなくなった。液晶画面には買ってすぐに強化ガラスを張ったけど
ケース無しだとうっかり落としたら破損してしまいそうなので
その足でL◯FTへ行ってスマホケースを探した。
でも、気にいるものはないし、値段も高いのでネットで探して注文することにした。
届いたのがこちら〜。

夏っぽい爽やか系にしてみた。税込1,480円。
いつも手帳型でストラップ付きにしているのだけど、今回も。
この品質でこの値段は良い買い物したと思う。
中はこんなかんじ〜。

電車に乗って出かける時は、ポケット部分にPASMOを入れといてピッとタッチする。
スマホをケースに収めたら、やっと自分のスマホになったって気がしてきたよ。よしよし。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
高菜漬け入り卵焼き
キャベツとハムのコンソメ風味
鶏の唐揚げ
霧かと思ったら小糠雨であった。
2020.07/15 (Wed)
今朝、起きたら霧だった。でも、雨じゃないならウォーキング出来ると思ってマンションの外へ出たら・・・
霧じゃない。こりゃ微かに降っている。小糠雨ってやつ?そのうえ寒い。
半袖Tシャツだったのでブルッと縮みあがった。
う〜ん、、、これは本格的に降るかも。気温が高ければ多少濡れても構わず歩くけど
血行を良くしようと思って歩くのに身体が冷えちゃ意味なくない?
ということで、踵を返して家へ戻った。代わりにパソコンを見ながらヨガもどきをする。
「もどき」と付けるのは、見様見真似でやっているので
はたして私のそれがヨガになっているか自信がないから。
でも、たとえ「もどき」でも10分もやっているとホカホカしてきて
身体にスイッチが入った気分になる。オーブンで言えば予熱が完了した感じ。
天気の悪い日はいつも身体が重いのに今日は軽いぞ。なんだろね?この効果は。
おかげで午前中の時間を活動的に使えた。
まあ、昨日は、晴耕雨読ならぬ晴歩雨ヨガと宣言しちゃったしね。あはは。
やっぱり宣言という行為は自分を

スーパーに行ったらミョウガが安かったので買ってきて甘酢漬けにしてみた。
3〜4時間置いたあとから食べ頃になる。ミョウガって大好き♪
夏には欠かせない薬味。今日は漬けたけど。梅雨のこの時期あたりから収穫期だよね。
ところで梅雨といえばこの梅雨寒、こちら地方は一昨日から最高気温は22℃しかない。
私は梅雨が明けてから衣更えをするようにしているので着るものには困らないけど
今週いっぱいで梅雨が明けてくれないかな〜と思う。
本格的な暑さはイヤだけど、だってナンダカ雨はもう飽きたんだもの。ハァー。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
高菜漬け入り卵焼き
人参とピーマンとベーコンの炒め物
手羽中の生姜醤油焼き
フロアマットを買ってみた
2020.07/14 (Tue)
ニ◯リに取り寄せをお願いしていた枕カバーを取りに行ったついでにフロアマットも買ってみた。

これ、幅が50cmと若干短めだけど、ヨガマットの代わりに良くない?
広げて四つん這いになってみたら、手の指の先から足の指まで
ぴったりとマットに収まった!(ああ、私って本当チビ〜)
先日、キルティングの敷物を代用してみたけど厚みはクリアしても
布製だから動きがつくと滑るのよね(汗)その点、フロアマットなら大丈夫。素晴らしい☆
値段も税込712円と後悔しない値段だ。
万一飽きて続かなくなったらキッチンマットに使ってしまおう。
後悔とか飽きるとか、先にそんな想定をしてしまう自分も自分だが
無駄になったらイヤなんだもん。 ←ケチの極み

先日、トーク番組でヒロミが言っていた。
物事(趣味)を始めるコツ、続けるコツは、周りに宣言することだって。
ワタクシ、やります!って。
さっ、私もこれ書いたからにはヨガ(あくまで、もどき)を始めなきゃね。
天気が悪くて歩き回れない日は少しでもマットの上で体を動かそう!
(あぁ〜言っちまったよ〜)

ビールにフルーツ酢
2020.07/13 (Mon)
昨日は夜からちょっとした用事があったので夕方5時から夕食というか家飲みを始めました。
まずは、頂き物のパッションフルーツ酢をビールで割って飲んでみました。

正直、パッションフルーツの味ってどんなだっけ?と思いましたが
かすかに甘酸っぱい味が口の中に広がって、これはこれで悪くないぞ。
お酢が入っているってだけでヘルシーな気分になりますしね。

つまみは、茄子の焼き浸し、ハーブ入りソーセージ&チョリソー、
それから、万願寺とうがらしの肉巻き。ほかにカズチーとお煎餅をちょこちょこと。
飲み始めてから2時間経っても午後7時。まだ外は明るいのよね。すでにホロ酔い。
ああ〜、休日はこういう飲み方が出来るから楽しいっちゃ〜楽しいよね♪
ツレアイが定年になったら平日でもこうなっちゃうのかしら?
毎日だとヤバイ。アル中になっちゃうよね。やっぱり飲むのは週末限定にしなきゃ。
まだ先のことをついつい考えてしまいます。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
人参とハムのマリネ
イカフライ
ウォーキング折り返し地点の池;改修工事開始
2020.07/12 (Sun)
スマホの機種変にまつわるてんやわんやで書きそびれていたウォーキング時の話。その日も折り返し地点の池まで行ってみると池の水嵩がぐっと減っていた。

池の淵をわざと音を立てて歩くと一匹の鯉が背びれを水面に出したまま
必死で泥の上を泳いで近づいてきた。

普段なら気持ち悪いほどの数の鯉がいるのに、他の鯉はどうしたんだろう?
池の対岸へ歩いていくと看板が立っていた。

な〜るほど、池の改修工事ね?!
その先に作業員風の男性が二人立っていた。
朝6時というのに早くも作業に取り掛かるつもりか?ご苦労様です。
立ち話に耳をダンボにして傾ける。
「A公園の池もB公園のも水面は綺麗そうに見えるけど、
池底はヘドロとアオコだらけなんだよねぇ」と言っている。
うんうんうん。ここの池の底を見れば然もありなんだよねー。
たぶん鯉たちは先に捕獲されて何処かへ移されているんだろう。
マヌケな(いや、すばしっこい?)鯉だけが数匹まだ残っていて
ふらふらと池の底を這いながら「ああ、こんなことなら捕獲されればヨカッタ」
とかなんとか思っているに違いない。

池の改修後はこんな感じになるらしい。噴水が出来るのか?
あんまり人工的な感じは嫌だが、噴水は水中に酸素を取り込むにはいいのかもしれない。
酸欠状態じゃ生き物は棲みにくいからね。
8月か・・・夏休みに綺麗になった池に生き物たちが帰ってくるのが楽しみだ。

おNewのiPhoneに問題発生!(黒い線)
2020.07/11 (Sat)
一昨日機種変したばかりのiPhone11に問題発生!機種変した翌日の昨晩、iPhoneを手にとって操作しようと思ったその時、
ホーム画面左端から1cmのところに上から下へ黒い一筋の細い線が入った。
え?今の何??
何が起こったの???

その線はどこをどう操作しても消えず、焦る。慌ててPCで調べると、
液晶の故障が原因でiPhoneの画面に線が入る場合は修理に出して液晶の交換が必要で、
システムの不具合が原因の場合はiPhoneの再起動や初期化などで改善するケースがある
とのこと。原因が液晶かシステムかわからないので、
とりあえず出来ることといったら再起動と初期化。
しかし、再起動しても直らず。
となると次は、うへぇ〜また初期化して復元?!もぉ〜ヤダヤダと思いつつやるしかない。
だって、ソフトバンクだろうと修理屋だろうと持ち込めばきっと
「初期化は試しましたか?」って訊かれるに違いないもん。観念してやる。時間かかった。
が、状態は変わらず。虚しい。
ということで、今日は朝イチで購入店舗へ電話して事情を話し、交換を希望する。
そこでやっぱり、初期化してみたかと訊かれたので「勿論やってみました」と答える。
交換かどうかは状態を見てからと言うので12時に予約を入れて出かけた。
当然だと言えば当然だが、すんなり交換という話になった。
だけど、またそこからiClooudでのデータの移行とかで時間がかかるので
(そこのところは店でやってくれるのね)後で出直して受け取りに行った。
でも、あれね、iCloudでデータを移行するとアプリ再開するために
いちいちログインしてPW入力したりする手間が発生するのね。
そんな面倒っちいことするよりiTuneでもう一度復元かけた方が早いと思ったので
帰宅後それに取りかかる。てな訳で、結局すべてが終わるのに3時間かかった。ぐったり。
今回は不良品がまわってきて運が悪かったとしか言いようがない。
まさかこんな変なオマケが付くとは思っていなかったよ。
いやいや、脳みそフル回転して頭の老化に歯止めをかけた!と良いように考えよう。
これで確実に経験値はアップしたよねー。ハ、ハ、ハ、ハ(乾いた笑い)

ピヨ子、パル 今日はBabaちゃまはポコとしっぽりしてるよ
2020.07/10 (Fri)
今日の午後、パル坊が保育園を早めに引けて予防接種を受けに行くというのでいつもより長い時間ポコを預かることになりました。
まあ、ポコはまだ2ヶ月半で、お腹さえ一杯で誰かに抱っこされてさえいれば機嫌がよくて
訳のわかんない愚図りは無いので一緒にいても楽です。

ポコはうるさい姉と兄に揉まれても(本当にうるちゃい!)
動じずにどーんと落ちついているのでどんな男の子になるのだろうと将来が楽しみ。
なーんて、めちゃくちゃBaba馬鹿目線ですが〜。
本当にピヨ子もパルもポコもどんな若者になるんだろう。Babaは成長を見届けるぞー!
さて、今日の予防接種、パルは「絶対に絶対にがんばるっ!」と昨日言っていたけど、どうかな?


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
高菜漬け
カボチャのマヨマスタード和え
ソーセージのソテー
機種変 8Plus → 11
2020.07/09 (Thu)
3年半使ったスマホを機種変しました。iPhone8PlusからiPhone11へ。午前10時に予約していたソフトバンクへ行き契約事項等の説明を受けて
購入手続きを終え店を出るまでの所要時間約1時間半。
それから帰宅して旧機種のデータをiTunesにバックアップして、
そののちに新機種へデータの復元をしようとしたんだけど
iPhoneのバージョンが古いから出来ないというメッセージがPC画面に!!
買ってきたばかりなのに?と思って店舗の親切なお姉さんに電話して訊くと
「あれ?帰宅する途中にiOSが最新のバージョンになったのでしょうか。
最新バージョンをインストールすれば大丈夫です。
Wi-Fiに接続して、iPhoneを探すをオフにしてからやってみてください」
と言われ、そこからスタート。
ところが今度は、次へ次へと進んでいった途中の「iCloud設定をアップデート中」が
20分近く経っても終わらない!!
どうなっているの?いったい何分かかるものなの?とネットで調べたら、
何時間経っても終わらないという不具合がちょいちょい発生しているらしい。
その対策として、電源ボタンを長押し > 電源を切る > iPhoneを再起動
とあったんだけど、電源ボタンを長押ししても電源が切れない!!
なんで?と思って、またも検索すると、iPhoneX以降(11、XS、XR等)の電源の切り方は
iPhone右側のサイドボタン、左側の音量ボタン(上下どちらでも可)を同時に長押しし
画面に出てきた「スライドで電源をオフ」をスライドするんだって。
うっ、うっ、、、涙。昭和の古い人間には付いていくのタイヘンだよ〜。
やっと再起動して、アップルマークが出てくる最初のとこから再び始めて
「iCloud設定をアップデート」をスキップして(ここ重要!)進んだらやっと復元完了。
あとはLINEの確認でアカウント情報を入れてみたはいいんだけど
あれれ?パスワードがうろ覚えで(汗)結局、PW再設定して開通。
・・・といった具合で、帰宅してから普通に使えるようになるまで
これまた1時間半ほどかかってしまったのでありました。ああ〜どっと疲れが(白目)

こんなことをまた2年後にやるのかと思うと今から面倒くさいです。
あ、そういえばと思って、前回の機種変の時の過去記事を読んだら・・・
やっぱり苦労していました。苦労ポイントもちゃんと書いてあった!
なのに、なんの役にも立っていない。それどころか、
次回機種変時には忘れてまた苦労するんだろうなぁ〜とまで書いてあった(笑)
さすが!自分をよく知っているなぁ、ワタシ。
次回(今から2年後)には必ず今日の記事(過去記事も!)を読んでから機種変しよう!
と、誓っても忘れるのが常なんだよねぇ。。。とほほ。

茄子のカップシューマイ
2020.07/08 (Wed)
先日、朝の情報番組で紹介していた茄子のカップシューマイを作ってみました。茄子をくり抜いて挽き肉タネを詰めて蒸し焼きにするのですが、
これはタレをかけて食べてこその完成形でした。
タレが無いとぼんやりした味になると思います。
ツレアイはタレの味が濃いのでは?と言っていましたが、
私はこのくらいの方がご飯は進むと思います。美味しかったです。
茄子をあの手この手で食べたい季節にオススメです。
夕食の一品もいいのですが、ちょっと目先が変わっているので
大勢でわいわい集まって食べる時に出す料理にいいかもと思いました。
ということで、覚え書き。

茄子のカップシューマイ
【材料】
なす3コ
A:豚ひき肉100g、ごま油大さじ1、すりごま(白)大さじ1、
オイスターソース大さじ1、高菜漬け(みじん切り)大さじ2、
片栗粉適量、ごま油大さじ1、水150ml
B:粒マスタード大さじ1、酢大さじ1、ごま油大さじ1、
醤油大さじ2、生姜(すりおろす)大さじ2分の1、小ネギ適量
【作り方】
1)茄子はヘタと下の部分を切り落とし、縦に4か所、皮をむいて
長さを3~4等分にし、スプーンで中をくり抜き、カップ形にし、
くりぬいた内側に片栗粉をふる。
2)1)の茄子のくり抜いた中身を粗みじん切りにし、ボウルに入れる。
3)Aを加え、よく混ぜ合わせたものをカップ形の茄子に詰める。
4)フライパンにごま油をひき、3)の肉ダネの面を下にして
中火で1分間ほど焼く。
5)上下を返し、水を加え、蓋をして5分間蒸す。
6)蓋を取り、中火のまま水分をとばす。
7)皿に盛り、混ぜ合わせたBをかける。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
高菜漬け
もやしとパプリカと塩昆布のナムル
茄子のカップシューマイ
雨の七夕ウォーキング
2020.07/07 (Tue)
今朝、曇っているけどしばらくはもつだろうと思ってウォーキングを始めたら、家を出る早々ごま粒ほどの雨が風の中に混じっているのがわかった。早足で行こう。
ずんずん歩いて、折り返し地点の公園で先日のアオサギを探したが見当たらない。
代わりに、アオサギが立っていた池の中ほどにカメがじっとしているのを見つけた。

あ〜そうか、アオサギでは目立つので池の主はカメに化身することに決めたのか。
なるほどね。カメ、おはよう!
ところで、今日初めて見たけど、池に何やら沈んでいる(いや、浮かべている?)

これって何?
対岸には更にどーんと積んであるし。

水質浄化のための資材なんだろうか?
それとも水中生物のための棲みか?
この池の中、鯉しか生息していないみたいだもんね。
前から他の生き物はいないのか?と思っていたのよ。
あれ?そういえば、いつもなら池の淵を歩くと鯉が寄ってくるのに
今日は一匹も姿を見なかったような。。。
う〜む、この池では今何かが起きているぞ。
・・・なんて考えていたら、ザーッと雨が降ってきた。あちゃ〜★
まあ、帰ったら即シャワーだし、濡れたっていいか〜。
やっぱり梅雨だ、油断ならないね。
帰宅後、熱めのシャワーを浴びて、久しぶりに血圧計で測定してみた。

ふむふむ、いい感じである。
ウォーキングは確実に血圧を下げる!明朝も降っていなければ歩くとしよう。
でも今夜、彦星と織姫が会うのは難しそうな天気だなぁ。

クチナシと仙人
2020.07/06 (Mon)
クチナシの花、二輪目がやっと咲いた。蕾のまま開かずに枯れてしまうのではと心配していたが、一輪目に約三週間遅れての開花。
随分とのんびりしている。この雨続きの天気で咲く気にならなかったのかな。
梅雨だから仕方ないけど本当に毎日よく降る。
九州地方は大雨で大変なことになっているようだ。
毎年のようにどこかで大雨の被害が起こる日本。大雨が増加する傾向は気候変動のせい?
災害対策をもっと根本的なところから考える必要があるんじゃなかろうか。

今朝、マンションのゴミ置場へゴミ出しに行った。
お掃除の方がいらしたので「おはようございます」と挨拶を交わした。
すぐ後から男性住人がゴミを持って入ってきたので、その人にも
「おはようございます」と私とお掃除の方の二人して挨拶した。が、向こうは挨拶無し。
はぁ〜?いい大人が挨拶も出来ないの?!とムッとする私。
三人ともマスクをしているのでお互いの表情までは読み取れないが、
私の強い視線は感じたはず。
うーんと若い頃の私なら聞こえませんでしたか?くらいの勢いでもう一度
「おはようございます!」って言っていたかも。
でも歳を重ねるといろんなことを考えて自分を落ち着かせる。
この人、本当に耳が聞こえないのかもしれない、とか。
「おはよう」と言いたくても口内炎がいっぱい出来て痛くて言えないのかも、とか。
だったら会釈くらいしろよ!とも思うが、頭の中でもう一人の私が
「きっと、ムチ打ちの後遺症で首を曲げるのが辛いのよ」、と囁く。
そんなことあるか〜い!と打ち消す私は無性にこの人のバックグラウンドが知りたくなる。
ああ、何かこう、走馬燈のように一瞬にして他人の生い立ちを知る術を使えたらいいのに。
そしたらこの人の、私が想像もつかないような「挨拶が出来ない理由」を知ることが
出来るかもしれないのに。理由なくとも、生まれ持った性質、育ってきた環境、境遇、
そういったことを垣間見られたら広い心で相対することが出来そうな気がする。
それじゃあ仕方ないよねって、ある程度のことはスルー出来そうな気がする。
・・・・私は相容れない人に出会った時、よくそんな術のことを考える。
でももし、そんな不思議な術が使えたら、案外、人を遠ざけて
仙人になって山で暮らしているのかもしれないけれど。

午前2時半起床、4時16分INスタート
2020.07/05 (Sun)
午前2時半に起きて早朝ゴルフへ向かう。(昨夜は19時半に寝た)世の中には酔狂な人が多いらしく(私も含め)
午前4時というのにゴルフ場はスタートを待つ組が8組ほどいた。
私たちはINの3番目だったが一番に準備が整ったので先にカートを出してくれた。

今朝の天気は、雨は降らないもののどんよりとした曇り空で
雲が低いせいか少し遠くは靄がかかっているように見えた。
足場は昨日の雨でぐじょぐじょのラフが多かった。
つまり悲しい哉、それくらい私のボールはラフへと飛んで行き、
じっとりとした草は打ったボールをつかんで放さず、おかげで距離がぜんぜん出なかった。
草のせいばかりにしてはいけないな。
早朝とあって体がまだ硬く、私自身、体をちゃんと捻れていないのがそもそも悪いのだ。
それと、今日は新調したパターを初めて使ったので
慣れるまで前半のグリーンのパット数は今ひとつだった。

でもこのパター、ツレアイが良い良いと言うので私も真似して買ったのだが
確かに慣れていくに従ってブレがなくなり良くなっていくのがわかった。
前半のパット数21のところ、後半は17に抑えていた。よっしゃ、買って正解☆
しかし、今日のスコアはダメだった。。。
ダメ理由の言い訳を列挙すれば10個くらい軽く思いつくけど
改善すべき点となると客観的に言えない・・・これが伸びない原因だと思う。
いかんな、こりゃ。

7月のウクレレ部
2020.07/04 (Sat)
月一でやることにしたウクレレ部の今日は第二回活動日。先月の初回部活から、たとえ5分でもいいからとにかく毎日ウクレレに触れよう!
をスローガンに過ごしてきましたが、本当にたった5分の日が何日もあり、
いや正直言うと触れなかった日もちらほら・・・でしたが(汗)
とにかく継続だけは出来ました。で、本日、マンションのピアノ室を借りて、
部員しょこちゃんと一緒に課題曲と自主練曲を練習しました。
先月の課題曲は村下孝蔵「初恋」でしたが、まあ、なんとか二人ともクリアって感じ。
(相変わらず4つ弾きです 汗)

今月の課題曲は坂本九「見上げてごらん夜の星を」にしました。
村下孝蔵といい坂本九といい、年齢がうかがわれるねという選曲だけど、
私のオススメのあいみょん「マリーゴールド」もありますので〜。
しょこちゃん、そっちも練習してね♪

部活の後は、お約束の楽しいコーヒーブレイク☆
杏仁ケーキが美味かった!久しぶりにケーキ食べたなぁ。
そして、初めてPayPayなるものを使いました。

PayPayなんてアプリに入れるつもりはこれっぽっちも無かったのですが、
先日ツレアイが機種変するので一緒に行ったソフトバンクの人に
ポイントがPayPayへ還元されているのでダウンロードしてくださいと言われて
貯まっていた2,000円近くを手に入れてしまった、PayPayで。
こうやって皆んな電子マネーってやつを使うようになっていくんだろうなぁ。
でもわたしゃ、ポイントはいただくがチャージはしないぞー!
来月の部活に向けてもまた練習がんばるぞー!

素足の季節に
2020.07/03 (Fri)
素足の季節になりました。梅雨時ですが多少の雨ならサンダルで出かけます。
靴を履いて水が浸みてしまうくらいなら、いっそ素足でサンダルの方が気持ちいい。
今はお出かけといってもステイホームで近所の店へ出かけるだけなので
今日まで不精していましたが、そろそろ塗るかな〜と思ってペディキュアを塗り塗り。
今年初ペディキュア☆

足の爪って意外と見られていると思いませんか?
私は見ますよ。
電車の中で向い側に座っている人たちの足(爪先)を端から端までガン見します(笑)
今はコロナ禍で電車に乗る機会もないけどね。
私は自分がそんなもんだから、マニキュアはしませんが夏場のペディキュアだけは
欠かせないなぁ〜と思っています。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
椎茸の甘辛煮
もやしとパプリカのナムル
ニンジンとインゲンの肉巻き
歩くと見つけるもの、いつものもの
2020.07/02 (Thu)
今朝はいい具合に曇り。ということで、もちろん歩く。昨日の昼間はめちゃくちゃ眠かったけど、昨夜もかなり深い眠りの中にいた気がする。
昼間あれだけ寝ておいて夜も眠れるんだから我ながら大したもんだ。
しかし、よく眠れたという自覚は気分を良くする。
もうこの際、眠い時は冬眠する勢いでとことん寝るしかないな。
さて、今朝のウォーキングではいつものコースにネムノキが花盛りになっていた。
一昨日はまったく気づかなかったよ。
日々の移り変わりってすごい。時間が経つことで毎日違う景色を見せてくれる。
このネムノキの花だって今この時だけの贈り物だ。可愛いなぁ。


ピンク色した小さい幸せなもの達が集っているように見える。まったくメルヘンの木だよ。
ウグイスの鳴き声も相変わらず・・・訛っているとは言わないけど、
確かに名調子とは言い難い。
ホーホキョホキョとかホーホキョケキョとか、どうも語尾が崩れがち。
そんな鳴き方でメスが寄って来るかなぁ。まあ、頑張れ〜。
もう一方の鳥、アオサギは今日も一羽、公園の池にいた。

もっと近くで見ようと歩を進めたら驚かせてしまったようで、
水面を滑るように飛んで行ってしまった。ああ、ごめん、ごめん。
もう近寄ったりしないからね。

今日も35分歩いた。
消費カロリー170kcal・・・これってヤマザキのダブルソフト1枚分だって。はぁ〜。
でも帰宅後、シャワーの前に体重を量ってみたら昨夜より700g減っていた。よっしゃ!

安心してスイカを食べた。スイカは天然のスポーツドリンクなんだってさ。
美味しかった♪

