エントリー目次
- パリッパリ焼きそば(スパゲッティ焼きそば) [2020. 08/31]
- エアコンのフィルター掃除とワインラベル剥がしと [2020. 08/30]
- ワインのラベルの剥がし方求ム! [2020. 08/29]
- ネットが使えない?!と焦った [2020. 08/28]
- 10月からビール何飲む? [2020. 08/27]
- ケイジャンシーズニングを使ってみた! [2020. 08/26]
- 気温下がったのでウォーキング [2020. 08/25]
- 大玉メロン付き漫画定期便!! [2020. 08/24]
- ありがとう!エール花火 [2020. 08/23]
- ピヨ子、パル 初めての魚釣り [2020. 08/22]
- モヤモヤマイナポイント [2020. 08/21]
- ヘチマは懐かしい故郷の味 [2020. 08/20]
- 久しぶりのお鮨屋さん [2020. 08/19]
- 耳の話(テレビの音量) [2020. 08/18]
- 食べたい時が食べ時!タンドリーチキン&マグロとアボカドのマヨ和え [2020. 08/17]
- 母とコロナと梨 [2020. 08/16]
- コーヒー+牛乳がmy boom [2020. 08/15]
- ピヨ子、パル 虫捕りの夏 [2020. 08/14]
- ずいぶん少食になった [2020. 08/13]
- 魯肉飯が食べたい! [2020. 08/12]
- 本日、猛暑のベランダで [2020. 08/11]
- ピヨ子、パル ポコちゃんのお食い初めとお泊まり会だよ [2020. 08/10]
- ウクレレ部8月活動日誌 [2020. 08/09]
- クロスのワイン染みは酸素系漂白剤で! [2020. 08/08]
- ルートビア回想 [2020. 08/07]
- 昭和の子どもの遊びは危険だけど魅力的だったなぁ [2020. 08/06]
- 暑さにクラクラした [2020. 08/05]
- 季節は次の準備を始めている [2020. 08/04]
- 昨夜の家呑み(反省篇) [2020. 08/03]
- 酒飲みウォーキング☆亀の手を初食べ [2020. 08/02]
パリッパリ焼きそば(スパゲッティ焼きそば)
2020.08/31 (Mon)
いつの放送だっけ?あさイチで、スパゲッティで作る「パリッパリ焼きそば」というのを紹介しているのを観て
これは!と思いました。うちのツレアイは麺類が好きで、しかも麺の好みの硬さはバリ硬。
これはきっと気に入るに違いない。
なんといってもスパゲッティで作るってところが画期的。
さっそく真似して作ってみました。

これが想像通り美味いのなんのってアナタ!
ツレアイもうちの焼きそばの定番にしよう!と言うほどでした。
ということで、レシピを忘れないように書き残しておきます。
(下記の分量等オリジナルとは若干違います)
パリッパリ焼きそば(スパゲッティ焼きそば)
【材料】
スパゲッティ(1.6mm)100g、豚バラ肉50g、サラダ油大さじ1、わけぎ1本、
もやし150g、胡椒 少々、卵1コ
(ソース)ウスターソース大さじ2、オイスターソース大さじ1、しょうゆ大さじ1、
酒大さじ1、めんつゆ 小さじ1
【作り方】
1)スパゲッティを表示時間より1〜2分短く硬めに茹でる
2)わけぎを4cm長さに切る(長ネギなら1cm幅の斜め切り)
3)豚バラ肉を3センチ長さに切り、強火で熱したフライパンの中心に乗せ、
そのまま触らずに1分ほど焼く
4)スパゲッティの水気を切り、3)の肉を中心にして麺を周りに円盤状に広げ、
肉にサラダ油をかける
5)麺を触らずに焦げ目がつくまで3分焼きながら、肉をほぐして両面を焼く
6)麺を円盤状のまま裏返し、豚肉は焦げないようにめんの上に移動させ、
麺が焦げ過ぎないように回しながら2分ほど焼く
7)火を止めて、麺と肉を一旦、器に移す
8)フライパンにもやしとわけぎを乗せ、その上に麺と肉を戻す
9)ソースを麺の上に回しかけ、胡椒をかけて、箸で麺をほぐす
10)強火で2分、全体にソースが絡まり、汁けが飛んだら完成。
皿に盛り付け、トッピングに卵を乗せる。

家飲みのツマミ用に2週連続で作りました。
昨夜はトッピングの卵を間違えて流しに落としちゃって卵無しに(泣)
やっぱり、卵有りの方が美味しかったです。
パリッパリなのに肉の旨味とソースが染みていて最高に美味しい。
これは繰り返し作ると思います。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ゆで卵
柴漬け
魚河岸揚げと小松菜の炒め煮
エアコンのフィルター掃除とワインラベル剥がしと
2020.08/30 (Sun)
朝から照りつける陽射しとうだるような暑さ。この強烈な陽射しを活かさない手はないと思い、大物洗いを加え洗濯に励む。
こんな、ザ・夏の日曜日には普段はしない家事がしたくなるじゃないか。
そうだ、エアコンのフィルター掃除をしてみよう!と思い立つ。
昨年、エアコンの修理に来たオニイサンが2週に一度の掃除を推奨していたもんね。
2週なんて、そんなの端から無理。
でも、せめて半年に一度(夏・冬)はやりたいとは思ってたんだ。

ツレアイにリビングと寝室のエアコンのフィルターを外してもらいザブザブ洗った。
案外きれいなもんだ。これならやっぱり半年に一度でよくない?と、また思う。
私がフィルターを洗っている間、ツレアイがエアコン本体を拭いてくれた。
綺麗になったところで運転してみると心なしか掃除前よりよく冷える気がする・・・
気のせい?

昨夜飲んだワインのラベルを剥がすため、空瓶に熱湯を注いで数分放置。
それから、ペロリ〜ンとラベルを剥がす。

これは当たりだね。簡単に剥がれるわ。
ファイルにメモと一緒に挟んでおく。

過去の記録を見ると、このワインは以前にも2014年物と2016年物を飲んでいた。
味は辛口でサッパリとした夏向きの白。美味しかったので花丸を付けておく。
何年も、ワインを空けた翌日はこんなことをしている。もう習慣のひとつ。

ワインのラベルの剥がし方求ム!
2020.08/29 (Sat)
豆苗が半分は2回目、もう半分は3回目なのにわっさわっさと伸びていたので今朝のスクランブルエッグに入れて食べました。この時期、さすがに冬場より伸びが早い。
「いつ食べんの?ねぇ、いつなの〜?」と食べるのを急かされている気分になります(汗)

実は私、ワインラベルコレクター。
飲み終えたワインボトルにお湯を入れて数分置くと
ラベルの糊が緩んでペロっと剥がせるのです。
が、中にはその方法では剥がれてくれないラベルもあって
それがまた素敵だったりすると非常に悔しい!
もぉ〜、一体どういう糊を使ってんのよー!と腹立たしくなります。
まあ、糊のせいばかりでなく紙質や、紙と糊との相性にもよるんですけどね。

このラベルも可愛いなぁ♡と思ったのに無理でした(泣)
角っこを剥がしに取り掛かった数センチでわかります。
どなたかどんなラベルでも綺麗に剥がせるワザをご存知でしたら教えてください。
(“ラベルコレクター”等の小道具なしの方法でお願いします)

ネットが使えない?!と焦った
2020.08/28 (Fri)
午前10時半にスマホのアプリを使おうとしたら使えなくて、あれ?と思ってナッチャンへLINEしてみたけど飛んでいかなくて、
ええ?と思ってパソコンを見たらやっぱりネットワークが繋がっていない。
もしや?と思ってルーターを振り返ったら、こっちはランプも点いて正常のよう。

う〜ん、そういえばだいぶ前にマンションのネット環境整備で
ネットが使えなくなる日があるってお知らせが来ていたような。。。
でも、あれって9月じゃなかったっけ?(あやふや)
階下のナッチャンちへ行って訊いてこよう!と思って階段を降りて行ったら
廊下で作業服のお兄さんがなにやら作業中。あ、これはひょっとして?!
「こんにちは〜。あのう、もしやネット関係の作業中ですか?」と声をかけると
「そうですよ。今日は11時から4時の間、作業があるのでネットは使えないですよ」
とのお返事でした。ああ、今日だったか〜。
「お疲れさまです。よろしくお願いします」と言ったけど、
お兄さん、まだ11時になっとりませんですよ!!(汗)
でもま、予定より早く正午過ぎには回復したからいいか。

10月からビール何飲む?
2020.08/27 (Thu)
コロナ禍に突入した頃からだったかなぁ?うちでは、新ジャンル(第三のビール)をよく飲むようになってきた。
我が家の酒類の仕入れ担当はツレアイなんだけど〜
最近はお高いエビスや私の好きなスーパードライを冷蔵庫でとんと見かけなくなった。
ビールは好きなんだけど、まあ、味がはっきりわかるのは最初の1杯目くらいで
あとはだんだん銘柄の判別なんてつかなくなるねってことで
お財布事情からこんな感じに落ち着いたんだった。

それが、今日ニュースを見ていたら、この10月から2026年までに段階を経て
ビール系飲料の酒税は同率となると言うじゃないか。
え?てことは、この改正でビール・発泡酒は減税、新ジャンルは増税?!
※ 麦芽比率25%以上50%未満は減税、25%未満は増税

ビールが少しでも求めやすくなることは朗報と思えるけど、
安い新ジャンルの銘柄が好きだったのに〜という人も出てくるかなぁ。
ちなみにアサヒは1Lあたり、ビールは20円の減税、
発泡酒(麦芽比率50%以上)は20円の減税、新ジャンル(第3のビール)は28円の増税らしい。
そして、ビール関連のニュースといえば、
キリンが国内で初めてビールカテゴリーで糖質ゼロの新商品を発売すると発表があった。
へぇ〜、本物のビールで糖質ゼロか〜。それは飲んでみたいぞ。
これは10月からうちの冷蔵庫のビール地図も書きかえられるかもしれないな。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
さつまいもの煮物
ピーマンとキャベツとポークの味噌炒め
ケイジャンシーズニングを使ってみた!
2020.08/26 (Wed)
しばらく前にテレビで(たぶん再放送?)スパイスに詳しい小学生の男の子が、豚カツにシーザードレッシングをかけ、
さらにその上からケイジャンシーズニングというスパイスをふりかけると
劇的に美味しくなるという話をしていたのを見て
私もやってみたいと思っていたのですが、ついに先日試してみることが出来ました!

あ、ケイジャンシーズニングって、これね ↑
私は、この番組を見るまで知らなかったのですが、これは主にアメリカの料理で使われる
ニンニクやや玉ねぎの香りが利いたミックススパイスのことでした。
パプリカ、ガーリックパウダー、塩、オールスパイス、オレガノ、タイム、
ブラックペッパー、レッドペッパーなどが入っているようですね。
はい、このスパイスをですね、シーザードレッシングをかけた豚カツに
パラパラとかけて食べてみると、、、たしかに美味い!!

ツレアイは食には保守的なので、とんかつソースでいいと言っていましたが
ひと口味見してもらうと、悪くないという感想でした。でしょー?
そうなんです。そんなに個性の強い味になるというわけではないんです。
少しの酸味と甘辛さと香りが加わって、
食堂の豚カツが香辛料をまとってちょっとオサレなカフェのポークカツに変身する
って感じ?うまく表現できないけど・・・・
ケイジャンシーズニングは結構重宝しそうなスパイスです。
というわけで今日は、先日作ったタンドリーチキンが美味しかったので
今回はケイジャンシーズニングを多めに使用した漬けダレを作り、鶏肉を揉み揉みして
花金(花の金曜日)酒盛り用に仕込みました。
2晩も漬け込めば味もよく染みて美味しくなることでしょう♪ニヒヒヒ
美味しいものの仕上がりを考えている時って、自然と頬が緩んできます。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ブロッコリーの塩昆布和え
卵焼き
野菜とポークの炒め物
アジフライ
気温下がったのでウォーキング
2020.08/25 (Tue)
朝晩が涼しくなってきた。昨夜は久しぶりに冷房をかけずに寝られた。そんなわけで今朝は久しぶりにウォーキングしてみた。
外気温24℃。
蝉の鳴き声もひと頃ほど大きくないなぁ〜。
と思いながら歩いたけど、この木が繁った道だけはまだまだ蝉の声の大洪水。
耳の奥深く三半規管まで鳴き声をねじ込まれる感じ。あぁ〜。

朝から殺人的な暑さだった頃よりはずっとマシではあるけど、
復路に入る頃には汗をかいてきて早くシャワーを浴びたいとそればかり考える。
私はやっぱり冬の暗くて寒い朝の道を歩くのが好きだなぁ。
夏って早朝から明るすぎて特別感がないのが面白みに欠ける。

池の水面が青空を映してきらきらしてる。
まだ6時だというのに、この晴れっぷり。
朝晩は涼しくなっても日中は猛暑なんだろうなぁ。あちぃ〜(汗)

大玉メロン付き漫画定期便!!
2020.08/24 (Mon)
友人メタリングさんから、いつもの漫画定期便(オススメの漫画を送ってくれる)が届きました。開けてみると、な、な、なんと漫画の他にどでかいメロンが!

犬吠埼へお嬢さんとプチ旅行した際のお土産、銚子メロンだって!
写真じゃ奥に置いたのでわかりにくいけど、実際はすごく大きいのです。
しかも、道の駅で見つけた赤紫蘇でシソジュースまで作って送ってくれました。
ありがたや〜♡
豆菓子と変わった名前のせんべいまで。
ネギバカ?・・絶対こういうせんべい、ツレアイ好きだし(笑)
メロンは今からピヨ子とパルにもお裾分けしてこようと思います。
漫画もありがとう!おっ、村上春樹まで入ってる。
メタちゃん、楽しませていただきますね〜♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
豆苗入り卵焼き
ピーマンとひじきのきんぴら
オクラの肉巻き
ありがとう!エール花火
2020.08/23 (Sun)
少しばかり涼しいかな〜と思った昨日の朝、今夏初めてツクツクボウシの声を聞きました。ツクツクボウシの鳴き声を聞くと夏の終わりを感じるのですが
実際は、ツクツクボウシは7月下旬から9月下旬頃まで鳴いているそうです。
ただ、真夏である8月中は他の種類の鳴き声にかき消されてしまいがちで
他の蝉が終息した8月の終わり頃から存在感を増してくるので
夏の終わりを告げる印象が強いらしいです。
ところで昨日の夜、夜空に打ち上げられた花火を見ました!
それは、全国28都県・計66カ所で一斉に花火を打ち上げる
「日本の花火『エール』プロジェクト」の花火でした。
うちの市内でも11カ所で花火が打ち上げられました。
なんでも、打ち上げ場所等詳細については、3密を避けるため原則非公開だったそうで
私はそんなプロジェクトがあることすら知らなかったのですが
昨日の昼間にナッチャンから情報がまわってきて初めて知りました。
知ったからには楽しい情報はすぐさままわす(笑)
友人しょこちゃんにも即LINE!
夜8時になると予告通り花火の音が聞こえたのでベランダに出てみると
木が邪魔ではありましたが、なんとか見えました。
姿は見えねど辺りからは歓声が上がって、私も笑みがこぼれました。

ピヨ子宅からは見えないというのでマンションの上階へ移動して
外廊下から見たそうです。それがこの写真。

わずか数十分間でしたが、最後の花火(一番派手だったのでわかった)が上がった後は
周辺のマンションや家から拍手が湧き起こり、それを聞くと暖かい気持ちになりました。
花火は半欠けだったり、煙幕がかかったりと見た目は今ひとつでしたが
大勢で空を見上げてワクワクする気持ちを共有し、
喜びを分け合った気分になれて、この一体感、最高じゃないか!!
ありがとう花火!ありがとうプロジェクト!コロナなんかに負けないぞー!

ピヨ子、パル 初めての魚釣り
2020.08/22 (Sat)
少し前にうちの近くに小っちゃい室内釣り堀がオープンしているのを発見しました。今日はピヨ子とパルと三人でスーパーへ買い物に行ったついでに
その釣り堀に寄ってみると二人が魚釣りをしたいと言うのでやってみることにしました。
私も釣り堀というか、釣りそのものが初めてです。
お店の人に餌の付け方から、釣り竿の扱い方や魚を釣るコツを教えてもらって
いざいざいざ〜!



ここの釣り堀にいるのは、タナゴ、フナ、クチボソ、金魚など
小っちゃい魚ばかりですが、、、
釣り始めてすぐにピヨ子が垂らした糸がピクピクと!
「引いて!」とお店の人に言われて引き上げるとタナゴが釣れました。すご〜い!
次はパルの番です。
釣り竿は1本じゃないと保護者が面倒見るの厳しいですよと言われたので
1本を二人で使うことにしたのです。(ケチったわけじゃない)
すると、パルも難なくタナゴをゲット〜!パチパチパチ(拍手)

ところが、その後からが難しい。なかなか釣れない。
餌の付け方もねぇ・・・ほんの少しの方が魚の口のサイズに合っていて
食いつきやすいと教えてもらったのですが、これがなかなか難しいのよ〜(汗)
そのうち針が指に刺さったりしちゃって・・・イタタタ★
餌は上から真下へ垂直にポトっと落とす方がいいとか、
引きがきてもあまり勢いよくエイヤッ!と上げちゃダメだとか、
もういろいろと教わること多すぎ。
赤い金魚を釣りたいというのに、その後もかかるのはタナゴばかりで
(本当は金魚の方がかかりやすいんだそうです。タナゴは難しいんだって)
こりゃ金魚を釣らなきゃ帰れないな〜と思ったワタクシが最後に糸を垂らしたところ
じゃ〜ん!赤い金魚を釣り上げましたぁ!!

わずか30〜40分ばかりの間に5匹(タナゴ4匹、金魚1匹)ゲーット!
初心者にしてはなかなか良い成績でしょ?

魚がかかった時のあの手応えは楽しい!釣りにハマる人の気持ちがちょっとわかった!
ここで釣った魚は持ち帰り禁止です。キャッチ&リリースでまた生け簀に戻してあげました。
(よかったよ、お持ち帰りじゃなくて〜)
ピヨ子、パル、またいつか来てみようね〜♪
つーか、君たち、次はおとうさんと一緒に来るといいんじゃないかな〜 (^▽^;)

モヤモヤマイナポイント
2020.08/21 (Fri)
暑い暑いと言いながら8月もあと10日ほどで終わってしまうなぁ。そうだ!9月からマイナポイントが始まるのに
まだツレアイの申し込みだけ済んでいないや。

そう思った昨夜、ツレアイからマイナンバーカードとPASMO(を紐付けしたいそうな)を
借りてPCとアプリで手続きをしてみた。
PASMOの場合、事前にPASMOが開設する専用登録サイトで
会員登録しなくちゃいけないので少々面倒くさい。
でも、仕事でバスと電車を使って週に一回移動するので利用頻度が高いということで
ツレアイはPASMOを選んだ。ちなみに私は毎日スーパーで使っているnanacoにした。
これで二人分1万円付与される予定になる。
ピヨ子んちなんか5人家族だから2万5千円だ。この額は大きい。
でも、基本的に私はこの事業は不公平だと思っている。
国民にマイナンバーカード取得を促す目的なんだろうけど
持っている人にだけ税金からお金を配るなんてなんだかおかしい気がする。
貰わにゃ損損で申し込んだ私が言うのもアレだけどさ。
それに、マイナンバーカードを持っている全員が申し込みをする(出来る)とは限らない。
実家の母も叔母もマイナンバーカードを持っているが
申し込みをするツールであるスマホもPCも持っていないし、
自治体が運営しているスポットでやれったってコロナが恐ろしくて出かけない。
そもそもクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などに
ついていけなくなっている年寄りである。なんかねぇ、腑に落ちない。
同じように税金を納めている国民なのに得をする人とそうでない人がでるなんて。
貰って得しようと思いながらモヤモヤする。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
高菜漬け
サラダチキンとインゲンとお豆のマヨ和え
焼き鮭
ヘチマは懐かしい故郷の味
2020.08/20 (Thu)
「久しぶりに食べたもの」の話が続きますが・・・お盆休み中の、とある日の酒の肴がこちら。

右奥は先日も作って食べたハッセルバック茄子ですが、久しぶりの方は手前のお皿。
これは茄子の炒め物に見えるかもしれませんが、実はヘチマです。

糸瓜(ヘチマ)・・・本土の人は、昔からタワシやヘチマ水に利用するために
栽培していたのでしょうけれど、沖縄では一番の栽培目的は食用です。
ヘチマはナーベラーと呼ばれていて、沖縄ではゴーヤーと並んでとてもポピュラーな食材。
家庭菜園でもよく作られまして、実家でもちょくちょく食卓に登場していました。
味噌味の蒸し煮であるナーベラーンブシーがよく食べられますが、
完全に熟す前の、中の繊維がまだ熟していない若い実を食します。(生では食べないこと!)
まずは両端を切り落とし、ピーラーで皮を中の薄緑色が少し残るくらいまで剥きます。
種はそのまま食べられるので取り除きません。これで下ごしらえはOK。
あとはスライスして好きに調理するだけ〜。
味にクセがないので、いろんな食材と合わせて何味でも楽しめます。
今回は、豚バラ肉と玉ねぎと合わせてオイスターソース炒めにしてみました。

調理するとヘチマから水分が出てトロッとした柔らかい食感に変わります。
子どもの頃はそんなに好きというほどではなかったけれど(それはゴーヤーも同じこと)
でも、大人になった今食べてみると美味しいなぁと思える懐かしい故郷の味です。
それにしても、苦いゴーヤーが全国区になったのに
なぜヘチマが食材としてあまり認知されていないのか不思議です。
ヘチマ=タワシ のイメージが悪いのかな?
いやいや、ひょっとして火がつくのはこれから?
今日も地元野菜コーナーでヘチマが山盛り売られているのを見ましたから。
皆さんも見かけましたら是非ヘチマを試しに食べてみてください。
レシピは検索するとたくさ〜ん出てきますよ♪


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
豚肉と野菜の炒め物
きんぴらごぼう
人参とインゲンの肉巻き
久しぶりのお鮨屋さん
2020.08/19 (Wed)
久しぶりにお鮨屋さんへ行きました。ツレアイが仕事関係の友人Iさんと食事をするというので御相伴させてもらいました。
他の店だったら遠慮しようかと思ったのですが
すぐ近所のお鮨屋さんだったのでホイホイついて行くことに♪

コロナ禍前だといつもお客で埋まっているお店でしたが
昨夜は私達を入れてカウンターは2組だけ。
奥の個室には1組だけでした。

和食ってやっぱり見た目も美しいし、美味しい〜。
私的にはお寿司よりも他の料理の方が美味しくて(ヨダレ)

とはいえ、最後にお寿司は食べなきゃね。
ここのお寿司は美味しいけど、ちっちゃいんです。

話題は、とある職場の人事の話一辺倒で
知っている名前や知らない名前が入り混じっていましたが
聞いていると人間関係って大変だよね〜と思うことばかり。
呑気に料理を摘みながら、人生山あり谷ありだなぁと思うのでありました。
ご馳走様。

耳の話(テレビの音量)
2020.08/18 (Tue)
テレビの音量ってどの位で聞いています?先日、メタリングさんのブログのテレビの音量の話を読んで
まあ、その前から耳が悪くなってるんじゃないかと気になってはいたのですが
私は以前に比べるとテレビの音量が上がってきているんです。
以前は19もあれば十分だったのが、最近は22が平均かな。
英語が聞き取れな〜い!と言っては(能力でなく耳のせいにする)24〜25に上げて
洋画を観ることもあります。
そうかと思えば、ピヨ子の家でテレビを見る時は11〜12で十分聞こえるから不思議です。
これはやはりメーカーによってもテレビの音量は違うってことなんでしょうね。
それに周囲の音環境によっても聞こえやすさが違ってきますものね。
う〜ん、でもテレビの音量はともかく、
普段のツレアイとの会話も聞き返すことが増えている気がします(お互いに)
だってさー、低い声って聞き取りにくいのよね(私の言い訳)
とりあえず、耳の老化は始まっているらしいと感じる今日この頃なのであります。

ぢょん でんばあさんのヘアバンドを真似っこして買っちゃった(笑)
まったく同じってのも芸がないんでウサギ耳にしときました♪
(白猫さんが無かったんです〜!)
レツゴー一匹さんも買ったかなぁ〜?


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
豚肉とピーマンのオイスターソース炒め
食べたい時が食べ時!タンドリーチキン&マグロとアボカドのマヨ和え
2020.08/17 (Mon)
このお盆休みの間、いろいろ作って食べました。昨夜は、焼き鳥おうじさんのところで紹介されていたレシピで
タンドリーチキンを作ってみましたよ。
実は、ヨーグルトの水切りをしたり、漬け込んだりと時間がかかるので
来週末に作ろうと考えていたのですが、食べたいという気持ちがワーッと込み上げてきて
食べたい時が食べ時だ!と思い、スーパー開店とともに買い物して取りかかりました。
ヨーグルトを1時間ほど水切りしてタレを作って、チキンを揉み揉みして漬け込みました。
レシピは、焼き鳥おうじさんのところで見てください。

私は、香辛料はターメリック、クミン、ナツメグ、ケイジャンシーズニングを使い
オーブンではなく魚焼きグリルで焼きました。
じゃ〜ん!

チキンが柔らかくてスパイシーで美味しかったです。
もうちょっと辛味が効いているといいなぁと思ったので、後から七味をふりかけました。
それと、もう一品。
こちらも焼き鳥おうじさんが紹介していたレシピで、マグロとアボカドのマヨ和えです。

こっちはニンニクとマヨネーズがマグロとアボカドに一体感を持たせていいお味。
酒の肴に最高でした。焼き鳥おうじさん、本当に美味しかったです。ありがとう!

母とコロナと梨
2020.08/16 (Sun)
実家のある沖縄で、人口10万人当たりのコロナ新規感染者数が15日連続全国最多となっている。とても心配な状況だ。
一人暮らしをしている母は、コロナが騒がれ始めた頃から物凄く警戒していて
感染が怖いからと歯医者の通院をやめてしまったほどだ。
そのため治療中の歯が抜け落ちてしまい、それはそれで放っておけないからと
説得して通院を再開してもらったのは先月のこと。
交通の便が悪い所に住んでいるのでタクシーで通院していたが
今度はタクシーに乗るのも感染しそうで怖いと言いだしたものだから
叔母が親切に車で送迎してれることになった。
母の治療中は外で車の中で待っていると聞いて、本当に申し訳なく思ったし
叔母には感謝の気持ちでいっぱいになった。
そこで、心ばかりのお礼をと思い、私から叔母へ梨を一箱送った。
母には予め叔母へ送ったことと到着予定日をメールしたのだが、返信がない。
いつもなら速攻で返ってくるのに?おかしいなぁと思って、翌日母に電話をしてみると
「ああ、メールなら読んだけど。
このコロナ感染が心配な時になんで宅配便なんか送ってくるのかと腹が立ってたさ」
だと。
そうだった。母はコロナ怖さに曽孫の手紙さえ受け取りたくない人だった。
でも、私は母に送ったんじゃなくて、上の階に住む叔母宛に送ったんだけど?
叔母も宅配便を受け取るのを憚っているんだろうか?
めちゃくちゃ嫌〜な気分になった。
その後も畳みかけるように、私がいかに無神経で無防備で配慮が足りない人間であるか
ということを延々聞かされてうんざりしたが、一応、気分を悪くさせてしまったなら
すまなかったと謝って電話を切った。ほらね、だから母との電話のやり取りは嫌いなんだ。

次の日(昨日)の夜になって、叔母から梨のお礼の電話があった。
母の送迎のお礼を言ってから、母に説教されたが感染を気にしているところへ
梨を送って申し訳なかったと謝ると、叔母は「私は気にしてないよ」と言ってくれた。
「あなたのお母さんは気にしすぎなんだよね〜」と笑っていた。
叔母は本当に良い人だ。普段から感謝の気持ちでいっぱいであったが
さらに溢れんばかりの感謝の思いが湧いてきた。
姉妹なのになんでこんなに性格が違うんだ?
S子おばちゃん、ありがとう。

コーヒー+牛乳がmy boom
2020.08/15 (Sat)
最近ハマって毎日飲んでいるのが、コーヒー牛乳。いや、カフェオレ?カフェラテ?きっかけは、料理で牛乳を少々使いたかったんだけど
うちは普段牛乳を飲まないので買い置きがなかったのよね。
そこで、お隣さんにお醤油を借りる〜じゃないけど
絶対牛乳は常備しているであろう階下のナッチャン宅へ分けてもらいに走りました。
案の定、ちびっ子がいる家庭は牛乳を切らさないようでたっぷり頂きまして。
おかげで余っちゃったので、残りをコーヒーへ入れて飲んでみたら
こっれが!美味しかった!!
あれれ〜?こんなに美味しいものだったっけ??
翌日から牛乳を買ってきて、淹れたコーヒーにドボドボッと注いで飲むわ、
スタバへ行ってもカフェラテ頼むわ、Viva!コーヒー牛乳生活☆

牛乳、けっこう入れます。コーヒー:牛乳、ほぼ1:1。
ぬるいのも、冷たくしたのも美味〜い♪
うちではなかなか飲む機会がなかった牛乳ですが、栄養満点ですもんね〜
夏バテが気になる今日この頃、この美味しい再発見は体に良いぞ☆と思っています。

ピヨ子、パル 虫捕りの夏
2020.08/14 (Fri)
保育園はお盆休み。ヒロくんもカレンダー通り仕事はお休みとのことで
おとうさんとの時間を満喫しているピヨ子とパル。
今日は、ヒロくんが撮った動画から写真をもらって掲載します。
(暑さを避けて一日中家ごもりしているので特に書くこともないワタシ)

野原中をトンボを追って駆けまわるピヨ子。
おいおい、虫捕り網をパルにも貸してあげなよ〜。
せめてカゴくらい持たしてやってよ〜。カワイソウニ

穴?なんだろね??

三人でえらい勢いで穴を掘り返しているけど・・・

なんの躊躇もなく掘るところがスゴイと思うわ。
ハンターだね〜(汗)

何かいるねー!
こ、これは?!

蝉の幼虫ですかい?
うわ〜、これでまた羽化を観察できるね。
しかし、ワタシには幼虫ちゃんが「た、たすけてぇ〜」
という目をしているように見える(憐)
この後、「パルが、パルが!」と言っている声をよそに
ピヨ子の手が伸びて幼虫をバシッと奪い取る。
ピヨ子・・・女帝だな。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
キャベツと椎茸とウインナーの柚子胡椒炒め
モッツァレラチーズの肉巻き
ずいぶん少食になった
2020.08/13 (Thu)
今日はツレアイが午前中に親戚の新盆へ行って、午後1時に帰宅後いっしょに昼食。冷たい麺ものが食べたいと言ってたので、冷やしうどんに納豆と明太子、
そして大根おろしをトッピングしたものを作って食べた。

二人で冷凍うどん2玉。う〜ん、お腹いっぱ〜い。
今年になってから、とみに少食になったと思う。
(夏バテで食欲がなくなった訳ではない)
昨夜も夕食に白飯をよそう際、こんな少量じゃ足りないなぁ〜と思ったのに
いざ食べてみると片手にちょんと乗るくらいの量で十分満足した。
食欲と実際の胃が受け付ける量が釣り合わない。
週末の家飲みの肴も以前と変わらぬ量を作っているつもりだが
ここのところ毎回食べきれず残してしまう(もったいない)。
ワインも二人で1本飲みきれない。
数年前まで2本半空けることもままあったのに、お酒も随分と弱くなった。
歳を取ると食が細ると聞いているけど、こんな感じでますます減っていくのかなぁ。
しかし、その割には痩せないってのはどういうことだ?!
でも、私のこれまでの観察だと、大食いのお年寄りの方が断然元気で長生きする人が多い。
栄養が十分たりているから?いや、それとも元気で食欲旺盛だから大食いでいられるのか?
実際の量はさておいても、高齢者を対象としたある研究によると
食欲の低い群、中等度の群と食欲が高い群の3群に分類した場合、
食欲の低い群の死亡率は食欲の高い群に比べて2倍以上高いことが分かった
という報告を読んだことがある。
うーん、私は少食傾向にはあるけど老後はどうなっていくんだろう?
中年期まっただ中の今、いずれ訪れる高齢期を考える。
ツレアイがまず間もなく片足を踏み入れるし↑ねぇ。
食欲だけで言えば旺盛だから大丈夫かな?
いやいや、食事の量が減るなら好きなものだけに食欲が向かないように
気をつけてバランスの良い食事を心がけなくちゃね。
偏るから栄養足りないのに太るんだよね。
ああ、年老いていくってのはなかなか大変であ〜る。

魯肉飯が食べたい!
2020.08/12 (Wed)
こう暑いと暑い地域のご飯が食べたくなる。カレーか?いやいや、ちょっとそれじゃ普通じゃん。
そうだ、台湾のあれ食べたい、あれ。魯肉飯(ルーローファン)!
いろいろ調べたレシピを合体させて私なりに作ってみました。
そしたら思いのほか美味しく出来たので、忘れないようにここに書いておくことにします。

【材料】
豚肉(厚いトンカツ用を使用)240g
玉ねぎ 1/2個
ゆで卵 2個
砂糖 大さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
オイスターソース 大さじ2
花椒 大さじ2
八角 1個
水 2カップ
サラダ油(揚げ焼玉ねぎ用)適量
小麦粉 大さじ2
【作り方】
1)豚肉は1cm×2cmの角切り、玉ねぎは薄切りにして横半分に切る。
2)フライパンにサラダ油を入れ、中火で豚肉を炒める。余分な油は拭き取る。
3)豚肉の色が変わったら砂糖を加えてからめ、酒を加えてさっと炒める。
4)3)をフライパンからシャトルシェフ(普通の鍋でもOK)へ移し、
あらかじめ用意しておいたゆで卵、醤油、花椒、八角、水を加えて煮る。
5)その間に、玉ねぎに小麦粉をまぶして、空いたフライパンに多めの油を入れて
中火で玉ねぎに焼き色がつくまで揚げ焼きにする。
6)油を切った揚げ焼き玉ねぎを4)のシャトルシェフに加え混ぜ、1時間以上放置。
(普通の鍋でやる場合はここで20分ほど煮詰めるといいと思う)
7)3分ほど煮て汁に緩いトロミがついたらオイスターソースを加え、1〜2分煮る。
8)ご飯を丼に盛り、7)を煮汁ごと乗せ(卵は半分に)好みで漬物や薬味を添える。
※ 5)の玉ねぎの揚げ焼きは必須。これで甘みとトロミが付く。
手前味噌ですが、お肉が柔らかくて、煮汁もほどよく染みていて最高に美味しかった!!
う〜ん、この香りも台湾旅行を思い出す。
台湾料理ばんざい!台湾がんばれ!そして香港もがんばってほしい!
あ〜、満腹であった。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ゆで卵
黒豆
かぼちゃのゴロゴロカレー炒め
本日、猛暑のベランダで
2020.08/11 (Tue)
暑い。ヒジョーに暑い。今日は危険な暑さらしい。群馬県伊勢崎市で40.1℃、桐生市で39.4℃、東京都八王子市で39.3℃を観測したそうな。
ほかにも気温35℃以上の地点が200を超えたのは今日が今年初めてだって。
聞いただけでクラクラしてくる。
そんな猛暑の本日、うちのベランダで「ひゃっ!」と声をあげたことが二つ。
一つは、知らないうちにサボテンの花が咲いていたこと!

いきなりだったので声が出るほど驚いてしまった。
一昨日あたり、サボテンにコブみたいなのが出ている、どうしたのかな?
と思っていたけど、あれは蕾だったのね?!
サボテン初心者すぎて気づかなかったよ(汗)
サボテンは乾燥気味に育てた方がいいと思って、たまにしか水やりをしていなかった。
だけど、ここのところの暑さでしょ。いくらなんでも水が欲しかろうと可哀想に思って
小まめに水をやっていたのが逆に開花を促したみたい。
調べたら、原産地のサボテンは雨季になると花を咲かせるものなんだって。
へぇ〜知らなんだ。
二つめのビックリは、これも一昨日の朝からなんだけど、
うちのベランダへ飛来して来て、ひっくり返ったままの蝉がいて
迂闊に触るとギギーッと鳴いて大暴れするのはわかっているので
成仏してから処理しようと放ったままにしている。
しかし、もう二日も経ったし、さすがに天に召されただろうと思って顔を近づけてみたら
ピクピクと脚を動かした。ヒィ〜、まだ生きている!

なんだか哀れだ。この灼熱のベランダで最期を待っているとは。
涼しい木の根方の方が・・と思ったけど、それはそれで蟻の餌食になるよね。悩ましい。
一生を全うするというのは大変なことだ。来世に幸あれ。
このわずかな空間の中に花開くものと命を閉じていこうとするものがいる。合掌。
あぁ〜お盆も近いなぁ。

ピヨ子、パル ポコちゃんのお食い初めとお泊まり会だよ
2020.08/10 (Mon)
昨日は、ポコちゃんのお食い初めをしました。ポコの口もとにお赤飯や潮汁や尾頭付き鯛を近づけて食べさせる真似をして
生後100日を無事に迎えたお祝いとこれからの成長を祈りました。

今は食器付きのお食い初めセットなんてのが頼めるのでいいですね。
ポコ、これで一生食べることに困らないようになるといいね。

さて、この日は千葉からチーちゃんもお泊りにやって来ていて、ピヨ子もパルも大騒ぎ。
三人で興奮して走り回った挙句、ゼーゼーしすぎたパルは吐いてしまいました。
それを区切りにお食い初め会はお開きに。あとは我が家でお泊まり会。
しかし、この三人、なかなか寝ようとしないし、
初のお泊り体験のチーちゃんは夜遅くに泣き出して「うちに帰る」なんて言い出すし、
私はほとほと困ってしまいました。
やっと全員眠りについた後も誰かが寝返りをうつ気配で目が覚めるし、
冷房の調節に気を使うし、、、長〜い夜でした。
ところが、朝になると昨夜べそをかいていたチーちゃんが
「今日も泊りたい」なんてピヨ子に言っているのを耳にして
「あれ?夜、うちに帰りたいって泣いていたのは誰だっけ?」と言うと
「それ言わないで〜」と照れくさそうにしていました。まったく子どもというのは。
そして今日は10時までピヨ子宅で遊んだ後、チーちゃんを千葉まで送りがてら
途中下車してお寺へ寄って、お盆には少し早いのですがお参りしました。

いや〜、今日は暑かった。汗が滝のように流れました。目に入って痛い。
暑い暑い二日間でしたが、ミッションクリアって感じ。
大変だったけど楽しかった。
チーちゃん、また来月、お彼岸の頃にでもお泊りにおいでね。

ウクレレ部8月活動日誌
2020.08/09 (Sun)
昨日は友人しょこちゃんと月イチのウクレレ部。最近、練習サボりがちで1週間ウクレレを触らない日もあったりして(汗)
おかげで、なんとか取り敢えず弾けてますの仕上がり。はぁ〜。
まあ、慌てずぼちぼちやっていこう。

次回までの課題曲は「SWEET MEMORIES」
さて、聖子ちゃんのようにしっとりと歌えますかどうか(大汗)
私達ってそもそも演奏より歌唱の方に難ありって気がしてきた今日この頃。
誰か歌唱指導してくれないものか。
みっちり1時間練習した後は、お楽しみのコーヒーブレイク。
スタバへ行きましたが、店内は結構お客で埋まっていたので外のテラス席に座りました。
昨日は薄曇りで風もあったのでテラスでも暑いことなく丁度いい感じでした。
さて、お目当てはピーチ&マンゴーケーキ。こちらです↓

スポンジ生地の上にラズベリーソース、その上にマンゴームースが重なり、
そのまた上にピーチ果汁入りのホイップクリームを絞り、
ピーチフィリングと和えた白桃ダイスをのせて仕上げてあります。
美味しい〜♪甘すぎず、酸味強すぎず、これなら2個でも3個でも食べられそう。
って1個しか食べなかったけどね。夏向きですね。リピしたい美味しさでした。
ああ〜、しょこちゃん、また気持ちも新たに練習がんばろうねっ!

クロスのワイン染みは酸素系漂白剤で!
2020.08/08 (Sat)
昨日は楽しい週末。夜は、揚げ物天国と称して酒盛り。
ツレアイがワインを開けよう!と言い出して、台所で開栓していたのですが、
コルクが途中で割れちゃったかなんかして抜けなくなってしまいました。
仕方がないとコルクを菜箸で瓶の中へ押し入れた・・・途端に、スプラッシュ!!!!
辺りにワインが飛び散ってしまいました。ガーン★
ああ〜もう〜しょうがないなぁ〜と言いながら広範囲に落ちている飛沫を拭き取って
酒盛り再開。昨夜は飲み過ぎず、今朝は体調も良好。よしよし。
今朝、そう思いながら朝食の席に着き、何気なく台所の天井を見上げたら・・・
うひゃーーっ!!!


て、天井にワインの染みが〜〜(泣)
天井まで飛び散っていたとは。なんで昨夜、上を見上げなかったんだろう。
すぐに拭き取っていたら染みにならずにすんだのに〜。
あれはすぐ落ちるだろうか?
ドヨヨ〜ンと暗い顔をしていたら、ツレアイが責任を感じたのか
クロスのワイン染みの落とし方をYouTubeで調べてくれました。
YouTubeのおじさんは、
「すぐに拭き取れば落ちやすいが一晩おくと厄介だ。
時間が経ったものはすぐには落ちないかもしれないけど
繰り返し染み抜きをすれば消えていく」
とかなんとか長〜い前置きから始めて(だいたいそんなことは言わなくても想像つくし!)
やっと知りたい情報を話すことには、酸素系漂白剤を使い古歯ブラシで軽くこすって
布で拭き取るといいのだと。
善は急げで、朝食を済ませてからの今日の一仕事は染み落とし。
お〜、やってみると難なく落ちる落ちる。
あのYouTubeのおじさんは前置きは長いけど情報だけは確かだわ。
ツレアイがトイレで一踏ん張りしている間に、綺麗に染みを落とすことが出来ました!


酸素系漂白剤すばらしい☆
今後もしでかす可能性なので覚書としてここに書いておきまする。

ルートビア回想
2020.08/07 (Fri)
スーパーで日本初の国産ルートビアという商品が並んでいた。ヘェ〜珍しいと思って1本買ってみた。

私にとってルートビアといえば、沖縄のファーストフード店A&Wの飲み物でしかない。
ルートビアは、アルコールを含まない炭酸飲料で、バニラやリコリス(甘草の一種)の根、
サルサパリラの根など数種の薬草からつくられている。
アメリカやカナダなどではポピュラーだそうで、沖縄でも戦後の置き土産的存在で
誰でも知っている飲み物となっている。
でも、このルートビア、子どもの頃は美味しいと思ったことが一度もなく、
なんでこんな不味い飲み物が売られているのか不思議に思っていた。
その味は、漢方薬を炭酸飲料にしたといった風で、
似ている飲み物といったらドクターペッパーが近いが、あれよりずっと個性的な味だ。
(え?ドクターペッパーも知らない?汗)
ともかく、薬草のエキスと甘味料をサイダーと混ぜた、そのまんまの味なのだ。
子どもはまず嫌いだと思う。私も本当に苦手だった。
しかし、人の味覚や嗜好というのは不思議なもので、
長く遠ざけていた味をある時、何を思ったか、ふと飲んでみたくなって
久しぶりに試してみたところ、案外これはイケる味だと気づいた。
ベロ(舌)の経験値が上がり大人へと成長していたんだな、うん。
日常的に飲みたいほどではないが、機会があれば進んで飲みたい味へと変わった。
私にとって懐かしい故郷沖縄の味へと大昇格したのは20代に入ってからだ。

さて、日本初(佐賀県産)と銘打つこのルートビアを飲んでみたが・・・
ふむ、ルートビアではありますね。でもやっぱり慣れたA&Wとはどこか違う。
マイルドで甘すぎる?あの独特の味を求めて飲んだら物足りなく感じる。
逆に、飲んだことがない人への入門編にはこのくらいがいいのかもしれない。
ああ、私は飲むならやっぱりA&Wのを。。。
今は通販で購入が出来る時代だし、聞くところによるとコストコでも売っているとか?
人気(売れ行き)はどうなんだろう?
私は早く(コロナ禍が去ったら)那覇空港のA&Wでゆっくりルートビアを飲みたいなぁ。

昭和の子どもの遊びは危険だけど魅力的だったなぁ
2020.08/06 (Thu)
今朝、ウォーキング中に陸橋の柵にとまっている蝉を見つけた。木なら周りにいくらでもあるのに、こんなところにとまっているようじゃ
八日目の蝉ってところなんだろう。

蝉といえば数日前にピヨ子宅で、拾ってきた蝉の幼虫が羽化したらしい。
毎年どこかで拾ってきては羽化の様子を観察しているピヨ家。
今年は寝落ちせずに最後まで見られて良かったね。

パル坊はカブトムシのカブちゃんをいたく可愛がっている。
これがカブちゃんでーす。

カブちゃんの好物は昆虫用ゼリーらしい。
今は私が子どもの頃と違って便利な物が手に入っていいね。

私も昔は従兄のお兄ちゃんの尻にくっついて蝉採りしたなぁ。
(あ、そういえば今日はお兄ちゃんの誕生日だ!)
お兄ちゃんが持っていた昆虫採集セット(採集した昆虫を標本にするためのセット)が
羨ましかったなぁ。あの怪しい薬液や注射器にはドキドキしたもんだ。

私より若い世代は知らない人が多いかもね。
あの商品は70年代には危険視されて、80年代半ばにはメーカーが撤退し始め、
90年代までにはついに「昆虫採集セット」は消えてなくなってしまったらしい。
まあ、確かに使い方を間違えると危険なオモチャになるよね。
親の立場となっては私も買い与えたくない。でも、当時はすごく魅力的だった。
そういえば、あの頃は危険なオモチャにあふれていた。
私が触ったことのあるものだけでも、癇癪玉、銀玉鉄砲、ブーメラン、パチンコ(投石器)
ひゃあ〜、今思うとあの頃は過激な遊びがいっぱいあった。
きっと中にはそれで怪我をした子どももいたに違いないけど
不思議と私の周りでは一人も聞いたことがなかった。
今じゃ考えられない危険な遊びだらけだったけど
あのワクワク感を味わえない今の子ども達はちょっと残念だねぇ、とも思う。
懐かしいなぁ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
青梗菜の浅漬け
ゴーヤーチャンプルー
豚挽肉とえのき茸のハンバーグ
暑さにクラクラした
2020.08/05 (Wed)
今日は本当に暑かった。梅雨が明けて夏がやって来たと思っていたが
本当の夏ってのはあんなもんじゃないことを思い出させる暑さだった。
美容室と市役所へ用事があって車で移動していたから余計に暑かったのかもしれないけど。
特に美容室では冷房を一応つけてはいるものの
コロナ対策で一部窓を開けて換気をしているので効かないし
ビニールのケープを首から巻かれていると、もう暑いのなんのって(汗)
でもそれを言うに言えない。。。
終わってから車に乗り込んだら温度計が38℃になっていたのにはクラクラした。

窓あけてクーラーかけて写真を撮っているうちに1℃下がったけど(汗)
4時間外を出歩いていたらすっかり消耗してしまって
帰宅後、昼食をとってから1時間も寝てしまった。
慣れない暑さは体につらい〜〜。
夏バテ防止のために今夜はゴーヤーチャンプルーにしよう!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でアスパラガス
卵焼き
キャベツとピーマンとウインナーの柚子胡椒炒め
鮭の西京漬け焼き
季節は次の準備を始めている
2020.08/04 (Tue)
朝、6時前だというのに、この陽の高さ。ああ、今日も暑くなりそう。
梅雨が明けた途端に夏空続きで、6月から一気に8月になって7月が抜け落ちた気分。

昨日からお腹がゆるいのでウォーキングはどうしようかと思ったけど
あそことあそこに公衆トイレがあったよね、と頭の中で確認して今日も歩くことにした。

この木が両側に鬱蒼と茂った道へ入ると蝉の声が大合唱を通り越して大音響になる。
もう何蝉が鳴いているかなんてわからない。
この感じ、あれに似ている。渓谷の水音、轟き。
ゴオゴオじゃないけど、あんな感じでそれしか聴こえない空間。
一体ここには何匹の蝉がいるんだろう。夏本番だね。
と思っていると、青い柿の実を見つけた。


ここにも、あそこにも。ああ、ここでは秋の果実が実りの季節へ向けて準備している。
コロナ禍で人の動きや生活が淀もうが自然の営みだけはとうとうと流れていく。

やあ、おはよう!池の鯉。
あなたもそこでただひたすら生きているんだねぇ。
口をパクパクしたって餌なんか持ってないよー。
じゃね、今日もお互い元気にがんばろう。

昨夜の家呑み(反省篇)
2020.08/03 (Mon)
昨夜は失敗しました。今朝は二日酔いです。缶ビール2本、ワイン1杯、缶チューハイ1本、水割り1杯
と酒量はさほどでもないのですが、ちゃんぽんにしたのが良くなかった。
胃が重苦しくて夜中に数回覚醒。朝、起きてからも食欲なし。
夜10時半には就寝したんですけどねぇ。最近、めっきり弱くなりました。
というか、ちゃんぽん、これテキメンに調子悪くなりますね。
よーくよーく分かっているつもりなのに、ダメですね。
これからは、ビール+1種類、これを厳守しようと思います。




《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
きゅうり入り竹輪
茗荷の甘酢漬け
イカのフリッター
酒飲みウォーキング☆亀の手を初食べ
2020.08/02 (Sun)
毎日代わり映えしない日々が流れていくばかりでなるべく楽しいことを見つけて過ごそうと考えている私ですら
気分が塞ぎ込みがちなコロナ禍の今日この頃です。
よっぽどつまらない顔をしていたのでしょう。
ツレアイに外へ飲みに行こうと誘われました。
でもなぁ、コロナが第二波かと騒がれている中、
遠出したり混んでいる店へ行ったりしたくないなぁ。
そこで思いついたのが、以前からゴルフ友達Tさんに薦められていて、
最近では友人しょこちゃん夫妻が行って良かったと言っていた料理屋へ
行ってみようということになりました。
その店はルート検索してみると、うちから徒歩30分はかかるのだけど
ウォーキングを兼ねて歩いて行くことにしました。帰りはタクシーを使ってもいいしね。
てくてくと18時の開店時間に合わせて向かいました。所要時間は実際は28分ってとこかな。

想像していたよりお高級感のあるお店でした。
もっと簡素な居酒屋かと思っていたのですが。
さて、ここで飲んで食べたラインナップはこちら☆









揚げ出し豆腐、おにぎり(鮭、明太子)
日本酒は冷やで各地の辛口を選んで飲みました。
お酒も料理も美味しかったのですが、
今回、初めて目にして口にして驚いたのが「亀の手塩茹で」

見た目がやばい!本当に亀の手みたい。
お店のオニイサンは貝の仲間だと言っていましたが、
調べてみると海辺の岩肌などに付着している固着動物で甲殻類に分類されるそうです。
つまり、カニやエビの仲間で、どちらかというとフジツボに近いようです。
食べ方はですね、茶色と緑の部分をそれぞれ引っ張るんです。
すると、すぽっと中から身が出てきます。ちょうどカニの中身を食べるような要領ですね。
食べてみると確かに貝のような食感。柔らかくてプリプリ。臭みもなく癖のない味です。
美味しいか美味しくないかどっち?と訊かれたら、美味しい寄りです。
でも、これを最初に食べようと思った人はすごいな〜。
この見た目に手を出すなんて勇気ある。よっぽどお腹が空いていたんじゃないかしら。
また一つ、この歳で新しいものに出会えて嬉しかったです。
1時間半ほど食べて飲んで、結局、帰りもタクシーは使わずに歩いて帰ることにしました。
さほど酔ってはいなかったので、ちょうど良い腹ごなしになりました。

