エントリー目次
- ハッセルバックポテトとハロウィン [2020. 10/31]
- 甘い物ふたつ [2020. 10/30]
- いつの間にか血圧が高くなっていた [2020. 10/29]
- 静まりかえったウォーキング道 [2020. 10/28]
- インセプション [2020. 10/27]
- 昨日のウォーキング 今朝のウォーキング [2020. 10/26]
- 8週ぶりの晴天! [2020. 10/25]
- 結城紬について勉強してきた [2020. 10/24]
- ポコを潰すところだった(打ち身は続く...) [2020. 10/23]
- ゼラニウムと多肉の移植 [2020. 10/22]
- お得だけどお得に思えないランチセット [2020. 10/21]
- 美味しい冷凍ピッツァはすぐ消える [2020. 10/20]
- TENET テネット [2020. 10/19]
- ラーメン食べて、テネりに行った [2020. 10/18]
- 雨の日はちまちまと [2020. 10/17]
- 記憶にございません 2 [2020. 10/16]
- 記憶にございません 1 [2020. 10/15]
- 歯のクリーニング日 [2020. 10/14]
- インフルエンザ予防接種を受けてきた [2020. 10/13]
- ダーニングのムック本:道具は揃った! [2020. 10/12]
- 青い缶を二つ買う [2020. 10/11]
- 手仕事の季節到来 [2020. 10/10]
- 秋のゴルフ合宿(2日目) [2020. 10/09]
- 秋のゴルフ合宿(1日目) [2020. 10/08]
- レッツゴーtoイングリッシュスクール [2020. 10/07]
- シャワーヘッドを換えてみた [2020. 10/06]
- ハーフラウンドと運動会 [2020. 10/05]
- 極上という名の豆腐 [2020. 10/04]
- 東京駅で牛タン三昧 [2020. 10/03]
- 思い出し小言 [2020. 10/02]
ハッセルバックポテトとハロウィン
2020.10/31 (Sat)
最近また血圧が気になるので、塩分控えめの食事にしたいと思っているんだけどそのわりにはいつもと変わらぬ内容になってしまった。昨夜のつまみ達。

ハッセルバックポテトが美味しかった。
今までハッセルバック茄子しか作ったことなかったけど
基本のハッセルバックポテトはシンプルに美味しい!
ソーセージとの相性は言うまでもなくバッチリ。んまんま♪

先日、ピヨ子の英語教室で、ハロウィンが近いのでコスプレをしてくるように言われ、
ピヨ子はコウモリになりたい!との希望でこの衣装。バットマンならぬチビバットキッド★
オマケの私は帽子だけなりきりで魔法使い(杖がほしかったな)
この格好で教室の送迎をいたしました。あはは。
さて、今宵のハロウィンは都会ではいつものように大騒ぎなのでしょうか?
それともコロナでさすがに自粛?

甘い物ふたつ
2020.10/30 (Fri)
昨日、ツレアイの仕事関係者がお土産にくれた赤福。関東ではたまに期間限定で販売していることもあるけど、なかなか手に入らないお菓子。
食べるの何年ぶり?かなり久しぶりです。


今朝のおめざにいただきました♪
ぺろっと幾つもいけそうに思えたのですが、2個も食べたらもう十分。
半分はピヨ子んちへお裾分けで持っていきました。が、パルは食べたけど、
ピヨ子は餡子が苦手なので餅だけを食べるというバチ当たりなことを!
しかし、おめざと言うだけあって朝にこうした甘い物を食べると
体へ即座にエネルギーがチャージされる感じがしますね。
あ、そうそう、甘い物といえば昨日、
しょこちゃんがコストコで買ったチョコをシェアしよう!と届けてくれたんでした。

もうリンツのリンドールってなんて美味しいんでしょ。最高☆大好き!
血圧高めの人にもチョコは良いもんね。罪悪感なく食べられるわ(勿論食べ過ぎは禁物)
あぁ〜温かいカフェオレやミルクティーと一緒にいただく幸せ。
寒い日の楽しみの一つだよね〜。ほ〜〜〜っ♡

いつの間にか血圧が高くなっていた
2020.10/29 (Thu)
一昨日の夜と昨晩、右耳後ろ辺りに頭痛があった。かつて頭痛持ちだった私が自分なりに生活改善をして
頭痛とは1年以上オサラバしたはずなのに
あれ?どうしたんだろ?おかしいなぁと思って、昨晩久しぶりに血圧を測ってみた。
そしたら、なんと!この数字。えぇ〜〜〜?!

おいおいおいおいおい(焦)夏に測った時には最高血圧107だったよ?
それがどうしてこうなるの?
あ〜1ヶ月半ウォーキングをさぼったツケがきたのだろうか。
最近めっきり寒くなってきたし、飲酒も過ぎたのかなぁ。
あれこれ原因を思い巡らしたが、今朝、朝食後に血圧を測ったら124に下がっていた。

少しホッとして、今日も真面目にウォーキングに出ることにした。
途中、スマートウォッチで血圧を見たら血圧計とほぼ同じく123だった。
よしよし、まあ、徐々に下げていけばいいよね〜。
と思っていたのに、午前11時に測ってみたら、この高い数値!ガーーン!!

目を疑ったが、何度測っても同じ〜(泣)
活動量の多い昼間は血圧が上がるというけれど、これは高すぎない?
そうだ、スマートウォッチではどうだろうと測ってみると117。

ホッ。
いや、ホッとしてどうする。なによ、この違い。どっちが本当なのよ。
もぉ、もぉ、もぉ!!とにかくどっちも120台になるまで歩くし、減塩生活を続けてやる〜。
(家庭での血圧を測るタイミングは、起床後1時間以内と就寝前の2回行うのが良いらしい。
散歩や運動の直後に測ったり極端に寒い場所で測ったりすると正しい値にはならない。
・・・と後でネットで調べたら書いあった。また少し安心した。)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
パプリカときゅうりのピクルス
ひじき豆
アジフライ
静まりかえったウォーキング道
2020.10/28 (Wed)
今日は美容室へ行く予定があるので、朝ウォーキングを絶対しようと思いました。だって、美容室へ行くと数時間は座りっぱなしになるから。
それに昨夜は久しぶりに軽い頭痛が起きて、これは体が冷えて
血の巡りが悪くなってきたせいだろうとも思ったので
ここはひとつ今朝は歩くしかないよね。

夏の朝は、蝉や鳥の鳴き声で賑やかだった道もこの季節はシーンと静まりかえっています。
虫の音すら聞こえない。みんなどこへ行ったの?(天国?)
この先は落ち葉が積もっていって枯葉を踏む私の足音だけになっていくんだろうなぁ。
そんなことを考えながら歩いた朝6時前後。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
パプリカときゅうりの甘酢漬
豆ひじき
焼き鮭
インセプション
2020.10/27 (Tue)
インセプション (2010年 監督:クリストファー・ノーラン 出演:レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジ、トム・ハーディ、キリアン・マーフィー、トム・ベレンジャー、マイケル・ケイン)
先日、『TENET テネット』を観て、その晩には『メメント』を観たら
昔観た『インセプション』をもう一度観直したい気持ちになりました。
今、私の中でクリストファー・ノーラン監督祭り実施中。
10年前に映画館で『インセプション』を観た時、
難しいながらも分かった気になっていましたが
観直してみると、あの時は分かった気になっていただけで
実際はよく分かっていなかったことが分かりました(汗)
今回はDVDで日本語吹替版で観たのですが、こういう複雑な物語は
字幕より吹き替えで観た方が分かりやすいですね。
所詮、字幕の文字数は限られているわけで、英語力のない私には無理がありました。
『TENET テネット』だってDVDが出たら吹替版で見て復習すると
もっとよく話が見えてくるかもしれません。
物語は・・・
コブ(レオナルド・ディカプリオ)は人が夢を見ている最中に
その潜在意識の奥深くにもぐり込んで相手のアイデアを盗む産業スパイである。
相棒のアーサー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)と共に
実業家サイトー(渡辺謙)の夢に侵入し極秘情報の抜き取り(エクストラクション)を試みる。
しかし、サイトーは「抜き取り屋」のことを熟知しており、
アイデアを守る訓練を受けていた。そのため任務は失敗に終わる。
だが、このことをきっかけにサイトーは、
夢からアイデアを抜き取ることが可能であるならば
アイデアを植え付ける(インセプション)も可能であろうと
コブの妻殺しという殺人容疑を抹消することを見返りに依頼する。
コブは新たに仲間を集め、遂行困難な任務に身を投じるが
妻のモル(マリオン・コティヤール)が夢に現れ・・・
さて、コブは無事任務を遂行して子どもが待つ家へ帰れるでしょうか?!というお話。

難しいです。頭使います。私的にはまだ『TENET』の方が分かりやすいです。
でも、すごく面白い話です。
深層心理に入り込むミッションを遂行するため限られた時間内でターゲットに
夢の中で夢を見せて、さらにまたその夢の中で夢を見せて、三層にも四層にも夢に潜る。
わぁ〜奇想天外。ノーラン監督、天才!
まあね、失敗すれば虚無に落ちて帰ってこられなくなるという危険なミッションに
依頼主サイトーまで同行するか?とか、インセプションされたターゲットが
それで果たして依頼主の思う通りになるのか?とか、
ケチをつけようと思ったら幾つもギモンを挙げることは出来るけど
取り敢えずそんなことどうでもいいやと思えるくらい物語も映像も素晴らしいです。

それにしても夢って本当に不思議ですよね。
一度も行った覚えがない場所へ夢の中で定期的に行ってみたり(←私の夢)
死んでしまって会えない存在に出会えたり、現実では経験し得ないことが起こる。
いっそ夢というならば醒めないでほしいと思うこともあるでしょう。
かと思えば予知夢を見ることもあります。
いったい頭の中で何が起きているのか。
「脳は10%しか使われていない」という話も聞きますよね。
人間の脳はまだ十分に解明されていない未知の領域なんだとか。
数日前にオランダの研究チームが人の喉の奥に未知の臓器を発見した
というニュースがありました。今まで知らなかったなんて驚きです。
脳についてもこれからどんどん新たなことがわかってくるのかも。
そしたら夢だってもっと科学的に説明されていくのかもしれません。
ワクワクしますね。

最後に、そう映画の最後に、コマが回るシーンがあります。
任務を終えたコブが子ども達と再会するのですが、その直前に回したコマが
夢の中ならば永遠と回り続け、現実世界ならばコマはじきに倒れるはずですが・・・
コブが子ども達に会えたのは現実なのか、それともまた夢の中のことなのか
どっちだ?コマは倒れるのか倒れないのか?というところで映画は終わります。
私は10年前に観た時は無情にも回り続けるんじゃないかと思ったのですが
今回は素直にコマは間もなく倒れると思いました。
あなたはどっちだと思いますか?
★★★★★
原題: Inception
昨日のウォーキング 今朝のウォーキング
2020.10/26 (Mon)
昨日の日曜日、昼食にスパゲティを作ってビールを飲みながら食べたら満腹な上に昼酒が効いて食後にソファで伸びていた。
当然ツレアイもその辺でゴロッと転がるのだろうと思っていたら、予想に反して
「腹ごなしに歩いてくる」と言うではないか。なんですと?珍しいことをおっしゃる。
それなら私も行くよ〜とヨッコラショと起き上がった。
ツレアイが毎朝ジョギングする道で、かつて私がウォーキング部でよく歩いた道を
二人でテクテク30分ほど歩いたところで私がトイレに行きたくなり
カフェを併設しているケーキ屋へ入った。
トイレだけ借りるわけにいかないので、コーヒーとザッハトルテを頼んで15分ほど休憩。

久しぶりにここのザッハトルテを食べたけど、さすが店一番のおすすめケーキだけあって
美味しかった〜♪カフェラテもすごく美味しい。
・・・のは良かったけど、腹ごなしにと歩いたのにまたお腹がいっぱいになってしまった。
意味ないじゃん。
と、昨日の反省もあって、今朝は約一ヶ月半ぶりに私は朝ウォーキングをした。
風邪をひいて以来、養生しようと自分を甘やかし続けてきたが
いいかげん元の生活に戻るぞー!
先月初めとは大違いで、すっかり秋の気配に変わった空気の中を歩く。
朝6時の東側の空はこんな感じ。気持ちいい。

ん?何やら聞こえる・・・と思ったら、
以前にも一度見かけたことのある青年が公園の隅でギターの練習をしていた。

何の歌だろ?オリジナルか?
日本の住宅事情は厳しいからね、歌や楽器の練習には
人通りの少ない朝っていうのはいいかもね。励めよ、青年。
私もまた一週間がんばろー!

8週ぶりの晴天!
2020.10/25 (Sun)
昨日はマホチャンとツレアイと3人で午後からハーフラウンドしてきました。8週間ぶりに晴天の土曜日。今までずっと天気悪かったもんね。

ああ、青空が眩しい!素晴らしい!
まあ、スコアはいつも通りって感じでパッとしなかったけどね。
終わって帰ってから焼肉屋へ行って夕食。
いつつぶれるだろうと思っていた焼肉屋が昨日はほぼ満席でした。一体どうしたんだ?
もうこれ以上ムリ満腹〜というくらい食べて、マホチャンを駅まで送りました。
そのまま素直に帰ればいいのに日本酒のスタンドに引っかかって
利き酒セットなんてのを飲んじゃったよ。

明日は日曜日だしね〜。まあ、いいよね〜。
ということで、今朝は8時まで布団の中にいたワタクシでした。
カーテンを開けてみたら今日も晴天。嬉しいなぁ♪

結城紬について勉強してきた
2020.10/24 (Sat)
昨日、友人しょこちゃんと結城紬についてのレクチャーを受けてきました。我が街から車で約1時間ちょっとの結城市。
4年前にも染め物体験をするために二人で出かけたのですが、今回は織り。
午前10時開始。最初に講師の先生から結城紬のあらましを聞いてから、
柄が出るように染めた糸がどのように織られると亀甲柄を成して行くのか
実際に工作しました。
まずは縦糸を張って〜

次に順に横糸を渡していくと1本の糸から亀甲の柄が出来上がっていきます。
う〜ん、この写真じゃ分かりづらいですが。

いくつもの亀甲柄を連続し、組み合わすことで例えば花柄や鳥の柄などが生まれます。
基本の亀甲柄はこんな感じ〜

結城紬の文様の細かさは、この基本の亀甲が一反の布の幅にどれだけ並ぶかによります。
反物幅(約32cm)に亀甲が80個並ぶ場合は「80山亀甲」となり、
絣柄が細かくなるにつれて「100山亀甲」「160山亀甲」「200山亀甲」となります。
もっと分かりやすく言うと、私たちが工作したあの亀甲の文様が
「80山亀甲」だと1cmに入る亀甲の数は2.5個、「100山亀甲」で3.2個、
「160山亀甲」で5個、「200山亀甲」で6.2個となっていきます。
1cmの幅に5個?! 6個?! 想像しただけですごい密度です。
現在、生産されている結城紬はほとんどが「80山亀甲」と「100山亀甲」とのこと。
それより細かい160以上になると模様が精密になり織るのに長い年月がかかるため
生産量がとても少なくなっているとの話でした。
確かに1cmに5個なんて気が遠くなる作業ですよね。

昼食を食べた後は(用意された弁当を頂きます)織機を見学して
どのような仕組みで布が織られていくのか話を聞きました。
いや〜、織る以前の糸をセットしていく段階で根気が尽きそう(汗)
その後は、また座学。織りの歴史を延々と。。。
そして最後に、先生の作品を見せてもらって午後3時過ぎに終了。
先生(男性、アラ還)は話し好きな方で、それなりに話は面白いのだけど、
昼食後は屋根裏の部屋(広いです)で暖かく、やや薄暗く、マスクもしているものだから
眠くて眠くて・・・睡魔と戦うのに一苦労でした。
う〜ん、行ってみて勉強になったし楽しかったけど、
実際に機織り機で少しは織らせてくれるものと期待していたものですから
それが無くて残念。織ってみたかったなぁ。
結城は少し遠いけど、また機会があったら訪れてみたいと思います。

ポコを潰すところだった(打ち身は続く...)
2020.10/23 (Fri)
毎朝、ナッチャンがピヨ子とパルを保育園へ送りに行っている間、私はポコを預かっているのですが
一昨日、床に座っている姿勢からポコを抱き上げて立ち上がろうとした時
靴下が滑って中腰のまま抱いていたポコを前方へ放り出してしまいました。
ぎゃあ〜〜〜〜っ!!
床をカーリングのストーンのように滑っていくポコを
なんとか壁に激突する手前で食い止めたのですが
その時に思い切り両膝を床に打ち付けてしまい、
そのうえ、ポコにタックルしたものだからポコの腰に私の体重を乗っけてしまいました。
なんてこっちゃ!
自分の膝の痛みより、私の重みでポコの腰骨を折っていやしないか心配しましたが
ポコは驚いて泣いたもののすぐに泣き止んだので、けがを負わせずにすんだことがわかり
心の底から安堵しました。
ああ〜、ポコポコポコポコ〜、Babaちゃまメチャクチャ焦ったよ〜(涙)
打ち身のあざは翌日(昨日)になってから出てきました。
先日の原因不明の青あざといい、最近は打ち身が続くなぁ。いてててて〜。

思えば、この日は起床直後に花瓶を倒したし、ちょっとした不注意が続いていました。
そういう日はきっと気持ちや体が緩んでいるのよね。
気をつけて行動しなくちゃいけないな〜と反省しました。
一つ一つの動作を丁寧に確実に!自分に言い聞かせねば。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
パプリカの甘酢漬
きんぴらごぼう
アジフライ
ゼラニウムと多肉の移植
2020.10/22 (Thu)
コガネムシの幼虫に根をやられて弱っていたゼラニウムを大きな鉢に植え替えてから一ヶ月経ちましたが順調に育っています。

新しい芽も出てきました!よ〜し、よし、丈夫な子だ。
このままいけば年内にあと一回くらい花が期待できるかな?

(下写真)挿し木した2本のゼラニウムのベビー達も無事に活着したので
こちらは独立した鉢にそれぞれ移すことにします。
あ、挿し木の周りの多肉ちゃんは勝手に自生しています。

ついでなので増え続ける多肉ちゃん達も器へ移植してみました。
(下写真)右のお花のようなロゼット状の多肉ちゃんも自生組。
いつの間にか堂々たる風格に育ったので独立した鉢へ移植しました。

で、ベランダも手狭なので、下の4鉢はナッチャン宅へ養子に出します。

可愛がって大事にしてもらってね!グッドラック☆

お得だけどお得に思えないランチセット
2020.10/21 (Wed)
今日はナッチャンの買い物にくっついて市内のショッピングモールへ行ってきました。
買い物の途中、お昼時にちょうどポコがスヤスヤと眠っていたので
この隙にとカフェへ入りました。
ランチセットを見るとサンドイッチに飲み物とパンで670円。
ちょっと量が多いなぁ、パンは要らないなぁ〜と思ったので
単品でサンドイッチと飲み物を注文して、レジで支払いをしようとしたら
ランチセットと同じ額を請求されました。
えぇ?!てっきりパンの分が安くなると思ったのにそうじゃないの??
それは悔しかったので、やっぱりランチセットにすることにして
付いてきたパンは食べずに持ち帰りました。

なんだかなぁ〜、腑に落ちんなぁ。
パンが付いてきてお得なはずなのに、ぜんぜん得した気がしないよ。
これ、いつ食べよう。今、お腹空いていないし〜。明日の朝食に回すか?
最近、自分の食欲に正直に食べようと思っていて、腹十分目は超えないようにしています。
十二分はあり得ない。お得なランチセットというのは曲者だなぁ。


《 本日のお弁当 》
味付け卵
シュウマイ
黒豆
きんぴらごぼう
肉巻きオクラ
美味しい冷凍ピッツァはすぐ消える
2020.10/20 (Tue)
友人しょこちゃんに「セブン系列で売っている冷凍ピザで金のマルゲリータというのがすごく美味しいらしいって評判よ」という話を聞いた。
それはイタダキ!と日曜日の酒のツマミに採用することにした。
が、近所のセブン系スーパーにあったのは、マルゲリータじゃなくてこちらの方。
それも残り少なかった。

まあ、いいや。
マルゲリータと兄弟みたいなもんらしいから〜とチーズピッツァを購入。
袋の説明書きを読むと世界ピッツァ選手権で2年連続優勝したシェフが監修しているらしい。
おっと〜!必ず解凍してから焼いてくださいと書いてある。
未解凍のまま焼くと生地が硬くなるらしい。気づいてよかった。開けるとこんな感じ。

焼く1時間前から自然解凍してみた。
うちは、こういうのを焼く時はトースターでもオーブンでもなく
ガスコンロのグリルを活用している。
大きさもちょうどグリルに入るサイズだ。これで1枚537円(税込)ちょっとお高め。
チーズが溶けたら出来上がりと書いてあるので、焦げすぎないようにアルミホイルに乗せて
上からもホイルをふわりと被せて焼いてみた。
マルゲリータの場合の食べ方として、焼き上がりにレタスと生ハムをトッピングすると
更に美味しいと聞いていたので、こちらにもそれを採用。

うんうん、美味しそうに出来たじゃないか♪
実際、食べても美味しいよ、これ!チーズが本格的だし、生地が薄いところも私好み。
私はふかふかやもっちりよりパリパリの生地の方が好き。
焼く前にコルニチョーネといって縁に霧吹きするともちもちすると書いてあったのに
ついうっかり忘れてしまったが、パリパリ系好みの人には不要だな。
ビールに合うよ〜。ツレアイも気に入ったようで「また買ってきて」と言っていた。
よっしゃ、買ってきて冷凍庫に常備しておこう、と昨日スーパーへ行ってみたら
なんと、1枚も残っていなかった!
今日もう一度、補充されていないかと行ってみたら
ガーン!そのコーナーすら無くなっていた。
この仕打ちは当分入荷しないってことか・・・泣。
美味しいものはあっという間に消えるよね。次に会えるのはいつのことか〜〜 (ToT)/


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
レンコンのきんぴら
イカフライ
TENET テネット
2020.10/19 (Mon)
TENET テネット(2020年 監督:クリストファー・ノーラン 出演:ジョン・デヴィッド・ワシントン、ロバート・パティンソン、エリザベス・デビッキ)
難解らしい。5分で付いていけなくなるらしい。
そんな前評判もあったけれど、観てきましたテネット!
時間の流れを行きつ戻りつするタイムリープものです。
まぁ、確かに難解ではあったけれど、おそれるほどではないです。
でなきゃ「テネる」(テネットを観に行く)という造語が生まれるはずもなく
面白いと思うからこそ確認の為もう一度二度と観に行きたくなるってことですね。
物語は・・・
ウクライナでテロ事件が起こる。
出動したCIA工作員の主人公(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は捕らえられ自決薬を飲む。
しかし、それは実は睡眠薬であり、目を覚ますと見知らぬ船にいた。
その後、未来から「時間の逆行」と呼ばれる装置でやって来た敵と戦うミッションを
与えられた彼は、第3次世界大戦開戦の阻止に立ち上がる
・・・というお話。
ざっくり過ぎる?(笑)
えーと、では、そうですね・・・
私は、ドラゴンボールとターミネーターを合わせたような話だなぁと思ったのですね。
なぜドラゴンボールなのかというと、未来人の科学者が製造したアルゴリズム兵器が
9つに分割して過去(現代のこと)に隠されているんですね。
それを未来人の悪い奴らが集めて完成させようと探すところが似ていると思ったから〜。
そして、未来からそれを阻止しようと現れたのがTENETの人達で
そこのところはまるでターミネーターみたいじゃないか〜、と。
ああ、もうこれ以上書くとネタバレになる・・・と言うより上記以上のことを書いても
観なきゃ何のことやらわからないと思いますので書きませんよ。
劇中のセリフにもあったけど「考えるより感じろ」を求められる映画なのかも。
何が起きているのかよく分からないという戸惑いも主人公と一緒に体感してください。
とは言っても、時間を激しく行きつ戻りつする話なので
どうしても頭で考えて物語に付いていこうとしちゃうんですけどね。
タイムリープものが好きな方はきっとワクワクすると思います。
一度観て理解が追いつかなくても鑑賞後にあれはどういうこと?と考察するのも楽しいです。
パズルは難しいほど解き甲斐がある。
そして出来れば是非、映画館で観てほしい。
旅客機が追突するシーンやカーチェイスは大画面で観た方が大迫力だと思うし、
何よりあの全編を流れる音楽やら音響効果やら聴いているだけでドキドキして
興奮の中あっという間に2時間半が過ぎてしまいました。

出演していた俳優陣は、よく知らない人ばかりでしたが、かえって
その方がこういう映画ってリアリティを感じます(リアリティから遠い話なだけに)
特に、名前のない主人公(本当に名前が出てこない。名前で呼ばれないの!)を演じた
ジョン・デヴィッド・ワシントンは、デンゼル・ワシントンの息子だそうですが、
正直、そんなに格好良くもないし、華があるとも思えない・・・けど、
そこがこの名前のない男を演じるのにぴったりだと思わせる辺りがキャスティングの妙?
逆に、彼の相棒のニールを演じたロバート・パティンソンは見た目から素敵で、
役柄も主人公を何くれとなく助ける好青年で、観ている側に
よし、彼と一緒に主人公について行こう!という気にさせるポジションでした。
彼は『ハリー・ポッター』や『トワイライト』(私は未見)にも出ていたようですが
ノーマークでした。今後気をつけて拝見いたします。
ノーラン監督作品は、『インセプション』にしろ『インターステラー』にしろ、
ちょっと哲学的な部分があって難解なところもあるけど好きだなぁ。
もっと深くノーラン作品を知りたくなって映画を観たその晩に『メメント』を観た私です。
出世作であり代表作の一つと言われるだけあって、これも面白かった!
物語を終わりから始まりへと時系列を逆向きに映し出していくという形式は
どこか『TENET』を彷彿させました。ノーラン監督、この人すごいわ。
★★★★★
原題:Tenet
ラーメン食べて、テネりに行った
2020.10/18 (Sun)
昨日は友人しょこちゃんとテネりに行った。「テネる」というのは、いま巷で映画『TENET(テネット)』を観ることをさす
・・らしい。
難解な映画なので一回観ただけでは理解が追いつかないため複数回観に行く人が多く、
そこから「テネりに行く」という言葉が生まれたみたいよ。

これ、10月10日の“テネットの日”から入場者特典として配られている「テネるカード」。
13種類あるんだって。
映画の感想は明日以降に書こう・・・今、頭の中、整理中。
噂通り難解だったけど、恐れていたほどではなかったかな。
思いっきりザックリ言うとターミネーターとドラゴンボールを合わせたような話・・・
あはは、違うかなぁ(汗)

映画の終了時間が遅いので、先に食事をした。
しょこちゃんちは旦那様の健康のためストリクトな減塩生活を送っているので
久しぶりにラーメンが食べたい!との希望で、ワタクシ御用達の店へ行った。
ああ、寒い日にラーメンて最高に美味しいねー!
食べ終えてもまだ映画までに時間があったので、次にお茶しにパン屋さんへ向かった。
(どんだけ食べるよ 汗)

コーヒーとおばけクリームパン。
かわいいおばけに見立てた、カスタードクリーム入りのパンなのだ。
懐かしいミルクの味がした。
こんなに食べたら映画の途中で寝ちゃうんじゃないかと心配したが
出だしの5分を乗り切ったら後は寝ている場合じゃなかった。
うんうん、難解だけど面白かったよ。これはオススメ。
帰宅後、さらにノーラン作品の理解を深めるために
過去作品『メメント』まで観ちゃった私であった。

雨の日はちまちまと
2020.10/17 (Sat)
どうして肌寒くなってくると家の中でちまちまっとしたことがしたくなるんでしょうね。今日みたいな雨の日は特にそう。
ツレアイはゴルフへ行って留守なので(雨の中!)私はひとり、
午後からお出かけすることもあって久しぶりにネイルシールを貼ってみました。

↑これをね、貼るのよ、マニキュア代わりに。

ほら、出来た♪
ははは、ジッと見ちゃ駄目駄目。こんなのパッと見よ、パッと見〜!
さて、そろそろ着替えて出かける仕度でもしようかな〜。

記憶にございません 2
2020.10/16 (Fri)
ポコ、生後5ヶ月半。離乳食をスタート。一昨日はサツマイモのペースト、昨日は白飯のペーストを食べていました。
いくらでも食べちゃいそうな勢いでしたが、初めはほんの少量からね〜。

さて先日、そのポコを抱っこしていたらしゃっくりを始めました。
私が「急にどうしちゃったんだろねぇ」と言うと
隣にいたピヨ子が「ポコちゃんは若いんだね」と言いました。
「若い?しゃっくりと関係あるの?」と尋ねると、ナッチャンが
「若い人の方がよく出るらしいよ。年をとるとだんだん出なくなるんだって。
テレビでやってたよ」と教えてくれました。
「へぇ〜そうなんだ?知らなかった。
あはは、そういえば私、最近しゃっくりしたことないわ〜」
と感心していたら、ナッチャンに
「ていうか、お母さん。この会話、そっくりそのまんま前にもしたよ。
ボケてきたんじゃない?」
と言われました!!
えっ・・・前にも同じ会話を??
あのぅ・・・まったく覚えていないんですけど?(汗)
こわ〜〜い、ナッチャンが言う通りボケてきたんだろうか、私。。。
家に帰ってツレアイに、年をとるとしゃっくりをしなくなるという話をしてみました。
すると「へぇ〜」という反応が。そして、
「ねぇ、この話、前にも私から聞いた?」と訊ねると
「え?いや、初めてだけど」と。
ですが、ツレアイに訊いたのは間違いだとすぐに思いました。
だって、普段から私の話なんか半分も覚えちゃいないんだからさ、この人ったら。
ああ〜、これからどんどん年をとって老眼がひどくなっても耳が遠くなっても
頭の中だけはクリアでいたいよぉ〜〜〜!
やっぱりボケ防止のためにも毎日のブログ更新はやめられない!!
時々つらいけど(ネタなくて)がんばって続けるわ!

記憶にございません 1
2020.10/15 (Thu)
ゴルフ合宿の二日目(10月9日)の朝には確かに右腕が痛かった。前日に張り切りすぎて右腕の関節付近一帯が筋肉疲労で痛むのだと思っていた。
それからずっと右肘の3cm下辺りを中心に痛みは続いていたが(今もなお)
まあ、そのうち治るだろうと思ってあまり気にしないようにしていた。
が、痛み始めてから4日後(一昨日)入浴時に鏡を見てびっくりした!
なに?!この内出血!!

写真ではよく分からないが肘から二の腕にかけては更にドス黒くなっている。
こ、こんなになるほど何かにぶつけたっけ?いつの間に??
まるで記憶にない(汗)
どういうことなんだろうと思って調べてみると、打撲を認識するとき、
①原因がはっきりわかる場合、②いつの間にか打撲している場合(内出血を発見した)
に分けられるそうで、②の場合はとても体が疲れている時に起こると書いてあった。
ああぁ〜〜〜、確かに疲れたのは疲れてたけどねぇ。
自分の意識と身体の状態がこんなにもかけ離れていることに驚く。
これってさー、老化すると暑さ寒さにも喉の渇きにも気づきにくくなるって聞くけど
まさかそっち(老化)じゃないよね?(汗)ああ、なんとなく心配。。。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
キャベツと人参と舞茸の炒め物
鶏の唐揚げ
歯のクリーニング日
2020.10/14 (Wed)
今日は歯医者さんへ歯のクリーニングへ行ってきた。ここの歯医者さんは外のお庭も中にある植物もとても私好みで雰囲気が好きだ。
何よりスタッフが感じ良くてアットホームを醸し出している。

順番を待っていると、受付の人が私の一席空けて隣に座っている患者さんに
「素敵なニットですね。手編みですか?」と声をかけた。
すると、向かいに座っている患者さんからも
「私も手編みかしらと思って、さっきから見ていたんですよ」と声がかかった。
声をかけられたご本人が「ええ、そうなんです。自分で編みました」と答えると
おお〜!と歓声が上がった(私も加わる)。
様々な糸で編まれた3センチ角のパッチワーク風のベストは
とても個性的で楽しい色合いな上に品があって目を引く。
「他にも編んでいるんですよ。ご覧になります?」
と、その方がスマホを取り出して作品の数々を見せてくれた。どれもこれも素晴らしい。
なんと!都内まで編み物を習いに行っているそうだ。
先生は京都から教えに来ているらしい。こりゃ本格的だ。
もっと見たかったが途中で名前を呼ばれたので私は会釈して診察室へ。
前回と同じ歯科衛生士のお姉さんがクリーニングしてくれて
よく磨けているし歯茎の色もとても良いと褒めてくれた。よっしゃ!
次は半年後にと言われた。丁寧な歯磨き、がんばりまーす!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
ブロッコリーの塩昆布和え
手羽中の塩麹焼き
インフルエンザ予防接種を受けてきた
2020.10/13 (Tue)
今月の初めにインフルエンザ予防接種を受けたくて近くの内科へ電話をしたら12月3日にと言われた。12月?!そりゃまた随分と先だな〜と思っていたら
昨日、ナッチャンにかかりつけの耳鼻科なら明日受けられるよと教えてもらった。
ああ、そうだった。前にもそこで受けたことがあったよね。
耳鼻科で受けられるというのがミソなんだった。
そこで急遽、耳鼻科クリニックへネット予約して、本日午前中に受けてきた。

お医者の話によると、今シーズンはまだインフルエンザ流行の兆しはないそうだ。
これだけ皆、手洗いとマスクに気をつけているんだから
この冬はひょっとしたら流行るってことはないのかもしれない。
まあ、それも蓋を開けてみないとわからないことだけど。
予防接種代4,000円也。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
白菜と人参としめじとウインナー炒め
イカフライ
ダーニングのムック本:道具は揃った!
2020.10/12 (Mon)
このような物を買いまして。ダーニングのムック本。

刺繍もまだ途中だというのに、こっちの方を早くやってみたくて
ツレアイの30年着ているトレーナーの穴あきを繕ってみました。
ほぼ毎朝ジョギングの時に着ているため生地がだいぶ薄くなっているので
裏から当て布をし補強して繕いました。

本を参考に見よう見まねでやってみましたが、やっぱり細かいところが不案内。
慣れなくて難しいわ〜。でも、遠目から見たらOKか?

ツレアイも「まるで明治時代だな。物を大切に使うのは良いことだと思うよ」
と言ってくれたのでよかった。しかし、なぜ明治時代?

パル坊のお気に入りの恐竜のズボンの穴あきとポケットの破れも
繕ってみることにしました。

こっちはなるべく恐竜の絵柄の邪魔にならないように目立たない同系色の糸で繕いました。
これならパルから文句出ないかなぁ。ちょっとだけ心配(汗)



最近、分かってきました。私は実用的な手仕事が好き。
額に飾ったり、使わずに愛でるだけの手芸品は作りたいという欲求が湧きません。
それより、布巾に刺し子を施して丈夫にしたり、古い服に刺繍をしてリメイクしたり、
今回のダーニングのように繕ったりして実用することが好き。
本当は金継ぎにも興味あるけど、うちの安物の食器に金を使うのは
勿体ない気がしてケチな私は手が出ません。
子どもの頃から私の前世は開拓民だったのではないかと思っていたのですが
ああ、こういうことしているとますますそんな気がしてくる・・・
余り布を無駄にしないようにパッチワークしたり、綿入れを作ったりしてたに違いない。
チクチクしていると妄想もどんどん広がっていきます。

青い缶を二つ買う
2020.10/11 (Sun)
風が冷たくなってきたら思い出すニベアの冬缶。そういえば今年はまだ買ってないやと思ってドラッグストアへ行ったら、有りました。

むふふ、今年も可愛い♡
うちにあるニベアは中身が無くなっても缶の蓋だけ残して新しい缶にすげ替えるから
年中、数缶あるどれもが絵柄入りなのだ。ささやかな楽しみ♪
そうそう、楽しみにしていた新しいものがもう一つ。
10月に入ってから発売されたこのビール。
ビールで糖質ゼロを実現したのは国内初なんだって!

飲んでみました。
うん、すっきりしている。アルコール度数4%のせいか軽い口当たり。
そうね〜、不味くはないけど後味が私好みじゃないなぁ。
糖質ゼロという付加価値は大変ありがたいんだけどね〜。
体重・体脂肪率がうんと気になる時には買って飲むかもしれないなぁ・・・そんな感じ。
あ、いま気づいたんだけど、今日は二つとも青い缶の話になったわ☆

手仕事の季節到来
2020.10/10 (Sat)
今日は午後から久しぶりの手芸部の予定でしたが友人しょこちゃんの旦那様が風邪を引いてしまったので部活は無しにしました。
ということで、それぞれ自宅で自主チクチク。

肌寒くなってくると、不思議とこういう手仕事がしたくなるもので
長いこと放り出していたピヨ子の服の刺繍の続きを始めました。
針を進めると少しずつ絵柄が出来上がっていくのが面白いです。
昨夜、ゴルフ合宿のお土産をピヨ子とパルにうちまで取りに来てもらったのですが
(二人だけで自宅とうちを行き来できるようになって成長を感じる〜〜)
その時にピヨ子に途中経過の刺繍を見せたら「Babaちゃま、すごーい!」
と喜んでくれたので、ますます頑張ろうという気持ちになりました。
ソボは孫のおだてに弱いのよ。

JijiはJijiで、お土産の恐竜4Dパズルを組み立ててと頼まれて
なかなか作りごたえのあるパズルに取り組み喜ばれていました。
ソフも孫の頼みには弱い。
さて、これ書いたら刺繍の続きでもやりましょうかね。
雨の週末・・・早くお天気回復しないかなぁ〜。

秋のゴルフ合宿(2日目)
2020.10/09 (Fri)
ゴルフ合宿初日の昨日はラウンド後、宿泊地である次のゴルフ場へ向かう途中小名浜の海鮮市場へ立ち寄りました。

帰宅が翌日なので残念ながら生ものは買えなかったのですが
お土産と地酒を探しました。こういう場所って楽しいなぁ。

宿泊先のゴルフ場では夕食が豪華でしたが、コロナ対策で仕切り板越しの食事。。。
濃厚接触者同士だから必要ないんだけどなぁ。

満腹になった上に疲れていたので早々に就寝。
そして夜が明けて本日、合宿2日目は雨にも降られず
昨日よりずっと快適にプレイ出来ました。が、なのに、私はパットがまるで冴えず
昨日より1打多い成績に(泣)
何故か右腕の関節付近も痛み・・・疲労が溜まっているのかなぁ。
もうちょっと出来たはずなのにと後悔が残りました。
でも、2日間も存分にゴルフが出来て幸せですね。
次は来年夏の合宿・・・その頃にはコロナの心配が消えているといいんだけどなぁ。

午後1時には終了し家へ帰る途中、いわき市の石炭化石博物館へ寄ってみました。

いろんな恐竜の本物の化石やレプリカが展示してあって、
ああ〜パル坊が見たら喜ぶだろうなぁと思いました。

炭坑を再現した場所もあって、昔の人が手掘りで石炭を採掘するのに
どれだけ苦労したのかが偲ばれました。

かつて、いわきは日本で最大の石炭産出地だったこともあったそうです。
現在、日本は北海道で数鉱が生産を続けるだけとなり、生産量も120万t程度になりました。
一方で日本の石炭輸入量は世界一となり、2013年で約2億tにも達しているそうです。
今なお石炭は日本経済を支えている主要なエネルギーで
エネルギー全体の1/4を占めているのにほとんどを輸入に頼るのは
掘るとコストがかかるからなんですよね。石炭の確認可採埋蔵量はおよそ8,900億tで
現在の生産量のペースでも100年以上採掘することが可能らしいので
とりあえず安心していていいのかな。
あ、ゴルフ合宿の話のつもりが日本の石炭について話が飛んでしまいましたが
合宿はこんな風に途中で寄り道していろんなものを見聞きする楽しみがあるのが
いいところ。半分は雨に祟られたけど楽しい2日間でした。

秋のゴルフ合宿(1日目)
2020.10/08 (Thu)
毎年恒例の秋のゴルフ合宿。今日と明日の2日間で福島でラウンドしようと計画していたのですが
この雨で予定を一部変更して、合宿1日目の本日は近場でゴルフをすることにして
一旦帰宅しシャワーを浴びてから福島へ向かうことにしました。

今日の雨は朝からしっかり降っていて、普通ならこんな雨の日に
ゴルフなんてしないっていうか、したくないんだけど・・・
ツレアイがせっかく休みを取ったし、新しいドライバーを買ったから使いたいしで
強行することにしました。しかし、さすがにお客は少なかった〜。ほぼ貸切り状態。
合羽を着てプレイしたのだけど終わってみたら髪の毛と袖口はぐっしょり。
でも、悪コンディションの割にはスコアは普通の出来でよかった。

↑昔に使われていたゴルフ道具と女性ゴルファーの写真
さて、今日はこの後、福島県へ向けて出発します。
明日は雨も上がってくれそうだし、いい合宿になるといいなぁ。

レッツゴーtoイングリッシュスクール
2020.10/07 (Wed)
火曜日の夕方はピヨ子の英語教室の送迎を請け負うことになり、先週からピヨ子は自転車で、私はキックボードで通っている。
昨日もこの通り・・・


実は先月、キックボードを練習したのは、これが目的。
夏まではナッチャンがピヨ子を送迎して、私が自宅でパルとポコを見ていたのだが
最近ポコ(5ヶ月)が夕方はお母さんと一緒じゃないと愚図るようになってしまって
私じゃどうにもならない。泣く子にはかなわないわ〜。
それで、それなら役割をチェンジして私が送迎係をしようという話になったのだ。
おかげで私もポコに泣かれることなく精神的に楽になったし、
キックボードを蹴るのもなかなか良い運動になってよろしい。
しかし、ボードに乗せている軸足がこんなに疲れるとは思っていなかった。
そりゃそうよね、片足にずっと全体重をかけているんだから(汗)


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でアスパラガス
卵焼き
キャベツと人参とウインナーの炒め物
アジフライ
シャワーヘッドを換えてみた
2020.10/06 (Tue)
先日、シャワーヘッドを買いました。よく通販で見かけるあれです。毛穴よりも小さい気泡を発生させるっていう。
あ、ただし、安い方のね。

なぜ買おうと思ったかというと、今はすっかり陽射しも柔らかくなりましたが
猛暑の間中、連日、顔・首・手足に日焼け止めを塗りたくっておりまして
夜にシャワーで洗うけど本当に落ちきっているんだろうか?と気になっていたんです。
そこへ、毛穴の中に入り込み汚れに吸着し浮き上がることで
通常のシャワー洗浄では落としきれない詰まった皮脂汚れやメイク残り、余分な古い角質等
汚れを取り除くっていう宣伝についつい・・・。

使い始めて2週間ほど経ちますが、
正直なところ果たしてどこまで汚れが落ちているのか、
保湿・保温効果もよくわかりません。
腕に書いた油性マジックをシャワーで落とすCMありましたが、やってみました。
あはは、うちの洗面台の普通のシャワーでも20秒あれば落とせました。
数万円するお高い方のは顔にキティちゃんを描いて、こすらず落とすCMありますね。
あれは見ていてスゴイと思いますが、私が買った方はこすらずには落とせません。
でも、買って後悔はしていません。水のあたりが柔らかくなって気持ちいいですし、
約32%の節水効果を謳っているので、それが本当なら有難いなぁ〜と。
あと、そうですね、肌では効果は感じられないけど、
洗髪した時、汚れ落ちが良いような気がしています。
なので、最後のトリートメントを流す時は普通の蛇口のお湯を使っています。
シャワーだとトリートメント剤の効果まで落とし切ったら嫌だなぁと思うので。
まあ、1万円しないなら買ってもいいかな〜ってお品です。
日本製だしね。(類似品はC国製の有り)

ハーフラウンドと運動会
2020.10/05 (Mon)
昨日は午後から私とツレアイとマホチャンの3人でハーフラウンドしてきた。曇りで風もなく、汗をぎりぎりかかない程度の気温。
午後スタートなので体もほぐれていて私的には最高のコンディションだった。
そういう良い条件が揃うと集中してプレイが出来る。
おかげで3人の中で一番スコアが良かった。 (^^)v
でも、あと2打少なければ50を切れたのに悔しい。次がんばる。

スポーツをするには良い季節になってきた。
土曜日にはピヨ子とパルが通う保育園の運動会もあったが
コロナ感染対策で一家族2名までしか参加出来ないので私は行けず。。。
パルの玉入れもピヨ子のかけっこも太鼓の演技も観たかったなぁ。
写真じゃよくわかんないよ。
コロナめ〜〜〜(そういやトランプは大丈夫なんだろか?)

ピヨ子の「おわりのことば」も生で聴きたかった。
はぁ〜、仕方ない。園が作成してくれるというDVDを待つとするか。

極上という名の豆腐
2020.10/04 (Sun)
最近ハマっている豆腐があります。これなんですけど。

出会いは2週間前、これが見切り品で50円で売られていたので買って食べてみたら
ぬわ〜んと美味しかった!
翌週も80円の見切り品で出てたので、また買って食べました。
なんでそんなに美味しいのに見切り品で売られるのかというと、
これの元値が約190円と豆腐にしては高いからなんです。たぶん。
「極上」と銘打っているだけにパックを開けてみると布に包んで水を絞る
手の込んだ容器になっています。おお〜、ゴージャス!

一口ちぎって口にすると、もうね、いつも買っている58円の豆腐とはまったく違う。
濃厚でクリーミーな口当たり。
私はそれほど豆腐好きじゃないのですが、これには惚れました。
昨日は残念ながら見切り品になっていなくて定価で買いました。
これで3週続けて週末のつまみに採用しております。

鍋に入れるのは勿体無いので、素材の味がわかるように40秒ほど軽くレンチンした後、
刻みネギに醤油、ラー油、ゴマ油、七味などを適当に加えたものを
上に乗せていただいています。美味しんだなぁ、これが。
平日は安い豆腐を食べて週末だけの贅沢にしようと思っとります。
次は湯豆腐にしてみようかなぁ〜♪

東京駅で牛タン三昧
2020.10/03 (Sat)
昨日、ツレアイが午後から東京で会議があるというので終わったら東京駅で待ち合わせて食事をしようという話になった。
以前はこんなふうに仕事帰りに待ち合わせてというのをちょくちょくやっていたが
コロナ禍になってから会議はほとんどリモートになっていたので久しぶりのことだ。
私としては人の多い場所へ行くのは少し心配ではあったが
大好きな牛タンを食べようという誘いは断れない。
かくして、東京駅北口で待ち合わせてキッチンストリート内にあるこちらのお店へ。

薄切り肉の牛タン定食(塩)と単品で厚切り(タレ)を注文。

私の写真ではわかりにくいので、お店のHPの写真で紹介すると
出てきた定食はこんな感じ。(あ、これは厚切りの方の写真だわ)
昨日のお新香は大根だった。

もう〜、美味しいったら美味しい美味しいっ!!!
牛タンは勿論、テールスープも美味しかった〜。
麦めしもね、お肉一枚でご飯半分いけちゃうんじゃないかってくらい美味しい。
厚切りも美味しかったんだけどね、
やっぱり私はペラッペラの薄切りを塩でいただくのが一番好きだなぁ。
あと、初めて食べたけど、牛タンのつくねも美味しかった。

焼き鳥のつくねより好きだな〜。
それから、これも初めて食べた焼きほや。わさび醤油でいただく。

焼くと磯の香りが消えるけど、食べた後からほや独特の苦みのある香りがしてきた。
結局、牛タンはお代わりして二人で17枚食べた。満足、満足。
キッチンストリートは金曜の夜にしては人の出は少なめだった。
外国人が減ったら、まあ丁度この程度の賑わいになったってことじゃなかろうか。
混み混みでもなくガラガラでもなく、個人的には利用するには好ましい状況。
でも早く感染の心配なく飲食できるようになってほしいなぁ。

思い出し小言
2020.10/02 (Fri)
昨日書いた歯磨き粉の話へ寄せられたコメントを読んでふと以前、働いていた頃に飲み残しのペットボトルを
オフィスのゴミ箱へ捨てていた奴を思い出した。
ミニサイズのボトルの底から3cmほど残ったコーラ。
ゴミ箱の横には流し台があるのに、何故そこへ捨ててからゴミ箱へ入れない?
その飲み残しをあなたの代わりに誰かが処理するんだよ?
・・・と言えたらよかったのだけど、立場的に言いづらい相手だったし、
この人は長く付き合う相手じゃないと思うと注意するのが面倒で言わなかった。
オフィスには、お掃除の人が入って毎日ゴミを集めてくれていたが、
お掃除の人にやらせればいいって話じゃないと思った。これはマナーの問題だ。
嫌な気分になる人が私のほかに出ない方がいいと思ったので、
私が中身を空けてキャップもラベルも外してゴミ箱へ入れ直した。
飲み残しのまま捨てたその人はアホじゃないんです。おつむ的には優秀な人なんです。
だから、その人の仕事内容と常識とが掛け離れていて、見ていてすごい違和感。
あと、オフィスのゴミ箱に空のティッシュボックスを
畳まずそのまま放り込む人もいたね。(あ、これはうちのツレアイもやるなぁ)
あれも謎だ。ティッシュの箱って使い終わったら畳めるようになっているのを知らんのか?
そうそう、トイレで手を洗ったあと手を大きく振って水気をきる人もいたな。
すぐ隣で私が手を洗っているのが目に入らんのか?飛沫が顔に飛んできたよ。
この人は私より年上の高学歴の女性。
ああ〜、ひとつ思い出したら芋づる式に次々出てくるわ。
でも、こう書いている私だって自分で気づかずに失礼なことをしていたかもしれない。
そう考えるとこわくなるもんだ。
だけど、なんだろう?そういう所作っていつ身につくんだろう。
やはり家庭での躾が大きく影響するのかな。
お勉強が出来るだけでは身につかないものなのか?
でも、頭が良ければ他人の立ち居振る舞い等いろいろ見聞きして自分に活かせそうなのに
そういうもんでもなさそうだ。
どうやら、そういった品性みたいなものは習慣の上でしか身につかないもので
知識として持っているだけでは自分のものにならないように見える。
なるべく早く、身内がダメ出ししてくれる幼いうちに身につけておきたいものだ。
あ、でもトーチャンカーチャンが出来ん人だったら、アウトだな。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
茄子の漬物
えのきと鶏ささ身の蒸し炒め
