エントリー目次
初詣2021 〜竜鉄に乗って〜
2021.01/03 (Sun)
毎年、正月の三日には初詣をしている。それも初詣ついでに神社周辺地域を探索するというのがここ最近のスタイルになっている。
しかし今年はコロナもあるし、どうしようかと迷ったが
混みあってなさそうな神社にお参りすればいいんじゃないかという話になって
今年は龍ヶ崎の神社へ行ってみようということになった。
何ゆえ龍ヶ崎の神社になのか? だが、
先日ひょんなことからツレアイが常磐線の佐貫駅が龍ヶ崎新駅に
名称が昨年変更されたことを知ったのがそもそもの始まり。
常磐線といえば昔はよくお世話になった路線だ。(最近はまったく乗っていないが)
しかし、なんで佐貫から龍ヶ崎?と思ったら佐貫って龍ヶ崎市にある町だったんだね。
まるで別の行政区かと思っていたのに。
しかも知ってた?牛久沼って龍ヶ崎市にあって、牛久市にあるんじゃないんだよ。
牛久沼なのに〜? 初めて知ったこの事実。
いろいろ調べていくうちに龍ヶ崎に興味が湧いてきて、
それじゃあ今年の初詣は竜ヶ崎線に乗って龍ヶ崎駅まで行って
そこから歩いて行ける神社へお参りしてみようか!という話にまとまったというわけ。
さてそこで、龍ヶ崎市駅めざして車で行ってみると、
あれ?名称が変わったのは常磐線佐貫駅だけで、竜ヶ崎線佐貫駅はそのままであった。
この辺の話は一度でも利用したことがある人じゃないとピンとこないよね(スンマセン)

確かに運行区間が龍ヶ崎市駅〜竜ヶ崎駅になっちゃややこしくてたまんないものね。
これまで通り、佐貫駅〜竜ヶ崎駅で正解だね。

乗ってみれば竜ヶ崎線は一両編成の可愛い電車であった。
中吊りを見ると昨年は開業120周年だったらしい。

そして、んんん?吊り革がコロッケ?!

どうやらコロッケで町おこしをしているらしい。

もうこれは昼食はコロッケ定食に決まりだ!と思った。

電車を降りて町の地図で目指す神社の位置を確認して歩くこと約5分、
龍ヶ崎市民の鎮守様となっているお社に到着。

人出はそれほどでもなかったので安心してお参りをする。

御朱印もいただいたし、おみくじは大吉だったし、満足満足。
ただ、コロッケを食べる気満々でいたのに、食事できそうな店が見つからずガッカリ。
仕方がないので龍ヶ崎市のものである牛久沼を目指して、沼のほとりにある鰻屋で
牛久沼を遠くに眺めつつ昼食をとることにした。

注文してから出てくるまで随分待たされたが、この鰻がすごく美味しかった♡
お腹いっぱいになったので初詣&探索は終了とし、そのまま家まで帰ることにした。
あぁ〜今年は鉄ちゃん気分を味わえた楽しい初詣だったなぁ♪

