エントリー目次
- スーパーの新型カートがすごい! [2021. 03/31]
- 今日の桜、最後の登園日 [2021. 03/30]
- 雨が降る前にハーフ、そしてカラスめ〜! [2021. 03/29]
- 園芸部だ!自転車でGo! [2021. 03/28]
- 30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率地図?! [2021. 03/27]
- 霧の朝、そして昨夜の鶏むね肉の焦がしバターソース [2021. 03/26]
- ウォーキングの朝、老夫婦と桜 [2021. 03/25]
- 初めて塩納豆を食べた [2021. 03/24]
- 女の園の星 [2021. 03/23]
- おかげさまで復活(快復)! [2021. 03/22]
- 今日は雨、そして体調不良 [2021. 03/21]
- ピヨ子、卒園おめでとう!&手術から6年目の話 [2021. 03/20]
- 「利根川図志」より神崎神社へ向かう [2021. 03/19]
- ピヨ子、早くも入学祝いに喜ぶ [2021. 03/18]
- 上海風スペアリブと親子丼 [2021. 03/17]
- 姜葱醤の生姜焼きとメカジキのぬか漬け [2021. 03/16]
- お墓参りとスペインバル [2021. 03/15]
- 年金受給手続き完了 [2021. 03/14]
- え?判別できますの? [2021. 03/13]
- 今年初の朝ウォーキング [2021. 03/12]
- あの日みたいな晴れた日に [2021. 03/11]
- ある日のチョココロネ [2021. 03/10]
- 今日の朝食と週末つまみ [2021. 03/09]
- 今月二度目、業スーへGo! [2021. 03/08]
- グランド・ジャーニー [2021. 03/07]
- スコーンを焼いて春の部活計画 [2021. 03/06]
- 3月になって [2021. 03/05]
- お高級バルサミコ酢、どう使おう? [2021. 03/04]
- 本日、快晴。桃の節句なり [2021. 03/03]
- 今日は雨、春巻きはタワー [2021. 03/02]
スーパーの新型カートがすごい!
2021.03/31 (Wed)
うちの近所のスーパーに先月から新型のカートが導入された。どこが新型かというと、カートに画面とスキャナーが搭載されていて、
商品を自分でスキャンしながら買い物を進めていけるところ。
買いたい商品を手に取ったらカートに付いているスキャナーで
バーコードをピッとスキャンしてカゴに入れていくってわけ。
レジでは合計額を精算するだけでよくて、レジ待ちの長い列に並ばなくてすんで、
まあ、早い早い。

こういうので心配なのは万引き被害よね。
その点は、カートの底には重量センサーが付いて、
スキャンしていない商品がカゴに入っているとアラートが出る仕組みらしい。
スーパー的には、レジ作業の省人化が進めば経費節減になるということだろうけど、
私的にもカート画面にそのつど合計額が表示されるから
買いすぎ防止になって家計費節減にも役立つ。よく考えたもんだな〜。

今のところ全てのカートがこれに変わったわけではなく、
従来のカートと有人レジも利用できる。まだこっちの方が数は多い。
だけど、日毎に新型カートを使う人の数は増えてきているように思う。
私も最初はおっかなびっくり使い始めたけど、
今じゃこれでなきゃイヤだなぁ〜と思うほど。
世の中いろんなことが進化していくもんだ。せいぜい置いて行かれないようにがんばろ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ちりめんじゃこ入り卵焼き
コーンとベーコンのバター炒め
かぶの糠漬け
アジフライ
今日の桜、最後の登園日
2021.03/30 (Tue)
今朝の朝日。天気は薄曇り。気温は13℃。歩くのには丁度いい感じだ。

土日の雨で桜はどうなったかなと思ったけど、相変わらず今日もきれい。

でも場所によっては花びらが散っている。
桜でんぶみたいに道を染めていた。


桜は咲いて良し、散ってもまた良しだなぁ。
この桜のトンネルを楽しめるのはいつまでかしら。

ところで、ピヨ子は今日が最後の登園日。
いってらっしゃ〜い!と送り出した。
パルと並んで保育園へ出かける姿を見るのはこれが最後か。

あの大きなリュックも4月からはランドセルに変わるのね。
そして、明後日からはパルはポコと登園する。
ポコがついに保育園児か〜。なんと。
約1年続いた私とポコの二人だけのしっぽりタイムもおしまい。ちょっと寂しい。
子どもはどんどん成長していってとどまることを知らない。う〜ん。

雨が降る前にハーフ、そしてカラスめ〜!
2021.03/29 (Mon)
昨日は雨になる前に、午前中、ハーフラウンドをしてきた。曇り空ではあったが風もなく、あちこち桜が咲いて美しく、
雨の予報のせいか客も少なく前後の組がまったく気にならなかった。
そんなわけで、コンディションは良好・・・のはずなのに
私もツレアイも何故かおかしなヘマばかりして、ここ最近にない悪スコアで終わった。
どちらか一方がというならそれもありなんと思えるけど
二人揃って同じような(1打差)へぼへぼスコアなのはどうしたことだろう。
私は喉風邪で声が出ないという体調不良で集中力を欠いた、と理由づけしとくけど
ツレアイも風邪がうつった?喉がヘンと言っていたから、それで??
ともかくここはいつか再挑戦しなくちゃ気が済まないかも。


朝ごはんをゆっくり食べる時間がなかったので、ゴルフしながら途中で齧ろうと
カートに乗せたバッグにトーストを入れておいたら、カラスに持っていかれた。
ほんの7〜8cmの隙間からカラスもうまいこと盗むもんだわ。奴らを甘く見すぎていた。
これからは、ぴっちりファスナー閉めるようにしなきゃ。反省。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
シュウマイ
ほうれん草とコーンとハムの炒め物
イカフライ
園芸部だ!自転車でGo!
2021.03/28 (Sun)
昨日、初めて自転車で友人しょこちゃん宅へ行ってみました。時間を測ったらピッタリ30分で到着しました。お天気も良かったし、いい運動になったわ。
で、昨日は何をしにしょこちゃん宅へ行ったかというと、園芸部立ち上げのためです!!
しょこちゃん宅のレンガ敷きのお庭の劇的ビフォーアフター目指して、エイエイオー!
まずは、ホームセンターへ花と土を買いに行きました。
どの花と花を組み合わせるか考えるのは楽しい作業でもあり、難しい作業でもあり。
二人で無い知恵とセンスを寄せ集め買い物は終了。
さて、いよいよプランターへ植えていきます。

たくさん花を買ったつもりなのに、いざ植えてみると
もっと花があっても良かったね〜という印象。
まあ、1回目の園芸部だし、今後2回3回と部活を繰り返せばいいでしょう。
そんな話をしながら、雑草を取り、落ち葉を掃き、
レンガをデッキブラシで磨いていきました。
すると、なんということでしょう!
今まで寂しかった庭がレンガの佇まいも美しい庭へと劇的に?変わりました。
ビフォー

アフター





パチパチパチ〜♪
買い物からここまで3時間以内に終えることができました。
二人でやると地道な作業も苦にならないね。
なんという充実感。土いじりをしていると心が解放されていく感じ。
やっぱりお庭があるっていいなぁ〜。ベランダでちまちまやるのとは違うなぁ。

終了後のお茶とお菓子の美味しかったこと。
庭仕事って楽しい。またやろうね!

30年以内に震度6弱以上の地震が起こる確率地図?!
2021.03/27 (Sat)
今朝のYahoo!ニュースで一番に目に飛び込んできたのが「全国地震動予測地図」。この地図は、今後30年以内に各地点が震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を
地図として示したもの。政府の地震調査委員会(事務局文部科学省)が
2005年から1、2年おきに公表しているそうだ。

私の家は6〜26%の濃いオレンジ色の所に入っているなぁ。実家もそうだわ〜。
とは言っても、その大地震が起きた時にどこにいるかなんて分からないよね。
30年以内か・・・ギリギリ生きていそうな気がする。地震で圧死とかは嫌だなぁ。
マンションは耐震構造だけど、築30年以上となれば老朽化も進んでいるのは確実。
そもそもこんなに地震を警戒しなきゃいけない日本に原発建ってて大丈夫??
う〜ん、、、いろんなことが頭をよぎる。

地震とはまったく関係ないけど、
最近、、、お彼岸からこっち、お花の値段が高くなっている気がする。
お彼岸過ぎたら値段も落ち着くと思って買い控えていたんだけど。。。

霧の朝、そして昨夜の鶏むね肉の焦がしバターソース
2021.03/26 (Fri)
また昨日と同じ桜並木をウォーキングした。今朝は霧が出ていた。

湿り気を帯びた空気はマスクの内側まで湿度を高くして結構不快。
なので、マスクを外して歩いて、人の姿が見えるとマスクをするようにした。
今朝の桜はこんな感じ。

あの老夫婦には今日は会わなかった。
が、やっぱり桜の木の下は微かに桜餅みたいな香りがした。
それと、今年初めてウグイスの鳴き声を聞いた。他の知らない鳥の声も聞こえていたけど、
ウグイスの鳴き声は秀逸だね。綺麗な声だなぁと、うっとり。
鳥→鶏つながりでなんだけど、
昨夜、久しぶりに鶏むね肉の焦がしバターソースを作って食べた。

やっぱりこれって美味しい!!(ねっ、ともちゃん♪)
これからも時々作ろう〜っと。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
花豆
人参とツナの炒め物
ハムカツ
ウォーキングの朝、老夫婦と桜
2021.03/25 (Thu)
毎朝4時にジョギングしているツレアイが、たぶん今がジョギングコースの桜の見頃だよと教えてくれた。
「たぶん」と言うのは、朝4時だと街灯の灯りでしか桜を確認できないから。
それを聞いて桜を見たくなった私は、久しぶりに朝ウォーキングをすることにした。
それによ、今朝の気温はナント11℃! こりゃ歩かなきゃナンダカもったいない。
午前6時前にウオーキングスタート。

朝日はこんな感じ。まだ低い上に、花曇ときているから今ひとつ写真の写りが悪いけど
まあ本当だ!桜がとても綺麗に咲いていた。


どこまでも桜、桜、桜〜♪
丁度この桜の下にさしかかった頃、老夫婦が前から並んで歩いてきた。

老夫婦のマスクの上の目が微笑みかけているように見えたので、
会釈して通り過ぎようとした時、不意にご主人の方に話しかけられてびっくりした。
「お姉さん、まあちょっとマスクを外して、この桜の下を歩いてごらんなさい。
いい匂いがしますよ」
えっ?えぇ??と思ったけど、素直な私は言われるままマスクを外して
桜の木の下で上を見上げてくんくんしてみた。
「しばらくそのままゆっくり歩いてみて。ゆっくりですよ」とご婦人にも声をかけられた。
あ、はい。
言われるまま上を向いてそろりそろりと歩いてみた。
が、すんません。正直言うと私は鼻が詰まっていて匂いが今ひとつ・・・なんだけど
せっかくのご好意に応えたくて
「あ、花の、匂い、しますね(汗)」と言って会釈をした。
すると老父婦は、そうでしょう、そうでしょうと安心した風に頷いて
そのまま先へと歩いて行かれた。なんて仲良しなご夫婦。
せっかくだから、もうちょっとこのまま上を向いて歩くか、と歩を進めると
あれ?さっきより桜の匂いがする。
ふわりとした香りが降ってきて鼻詰まりの鼻腔の隙間から奥へと入ってきた。
あぁ、良い匂い。。。これを私に教えたかったんですねぇ。
と思って、もう一度振り返ると、ご夫婦の姿はもう遠くなっていた。

香りか、、、言われなきゃ気づかなかったなぁ、確かに。
明日もこのコースを歩こうかな。

初めて塩納豆を食べた
2021.03/24 (Wed)
いつも朝食はパンだけど、納豆ご飯にしてみた。というのも、先日、道の駅 発酵の里こうさきで塩納豆を買ってきたもので。
どうも「マツコの知らない世界」で2017年に紹介されたらしいんだけど
私は観ていないのよねぇ。

塩納豆というのは山形県酒田市の領土料理らしくて
これを作っている加藤敬太郎商店は江戸時代の1788年創業で
220年以上も続いている酒田市の老舗納豆メーカーだそうです。

さて、納豆ですから、ごく普通にご飯に乗っけて食べてみた。
・・・甘い。
いや、塩納豆というくらいなんだから塩っぱいんだけど、豆そのものが甘い。
そして、豆に塩麹と昆布を合わせてあって、とろ〜んとして柔らかい。
うわあ、初めての食感。

むむむむ、、、これは白飯より他の食べ方をした方がいいのかもしれない。
私はご飯には、ごく普通の納豆の方が好きだ。
まあ、これも食べつけるとクセになる味なのかもしれないけどね。
滅多にお目にかかれない代物だし、リピはないです。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
キャベツと玉ねぎとベーコンの炒め物
塩さば焼き
女の園の星
2021.03/23 (Tue)
女の園の星 1 (和山やま 著 祥伝社)
少し前に、あさイチの本の紹介コーナーでこの漫画が取り上げられているのを観て
面白そうだな〜と思っていたら、友人メタリングさんが持っていて貸してくれた。
ありがとうメタちゃん!
いやあ、この漫画を読んで久しぶりに声を出して笑った人が多いという噂は聞いたけど
私も本当に久しぶりに笑った、笑った。
夕食後、ソファでケタケタ笑い転げながら読んでいる私を見て
「幸せな人だな〜」とツレアイが呆れていた。
でも、だって、すごくツボにはまってしまって〜(涙目)最高です!
登場人物は、ある女子校の2年4組担任 星先生(国語教師)。
彼の勤務する女子校での日常生活が描かれている。
あ、言っとくけど、舞台が女子校で主人公は男性教師だからといって
恋愛要素は欠けらも無いからね。じゃあ、どんな話なのかというと、
これがどれもたわい無いエピソードばかり。生徒たちの絵しりとりに頭を悩ませたり、
教室で犬の世話をすることになったり、漫画家志望の生徒にアドバイスしたり。
そんな、なんてことのない日常が笑えるって素晴らしい。作者の力だねぇ。
そうだ、なんかこういう空気どこかで・・・と思ったら、
そうそう佐々木倫子の漫画のテンポに似ている気がする。
だから、佐々木倫子が好きな人なら好みなんじゃないかな。とにかくおすすめ!
このマンガがすごい!2021オンナ編第一位に選ばれた本作。
前作の『夢中さ、きみに。』も第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞を
受賞したそうで、そっちは未読なので読んでみたいなぁと思った。
おかげさまで復活(快復)!
2021.03/22 (Mon)
昨日は発熱して体調不良でしたので昨夜はこれを飲んで19時半に就寝しました。

これ、前々からかなり強い薬だと思っていたけど
飲んで30分もすると血管を駆け巡るのがわかるっていうか
鼻と喉の辺りに薬効成分がプハーッとくるっていうか
・・・そんな風に感じるのは私だけかしら?敏感すぎるのかな〜?
ともかく、おかげさまで今朝は体も軽く、36.7度あった熱も平熱に戻りました。
食欲も出て朝食も完食しましたが、おやつは控えることにして
飲む点滴と呼ばれる甘酒をいただきました。

この甘酒は先日、道の駅 発酵の里こうさきで買ってきたものですが
めちゃくちゃ美味しい!久しぶりに飲む甘酒、体に沁み渡りますなぁ。
また話が食べ物寄りになったついでに、最近食べたもののご報告。
レツゴー一匹さんに姜葱醤で焼きそばを作ってみてとすすめられたので、
先日、ネギとイカを具材に作ってみました。麺は1袋38円の一番安いやつです。
これが実に!実に美味しかったです!!

私はソース焼きそばより、こっちの方があっさりしていて好きかも♪
それとこの姜葱醤は冷奴に乗せて食べたら最高に美味しい!ことが判明。

姜葱醤は、焼きそばと冷奴、この二つに使うのがおすすめですね。うん、うん。
そして最後に皆さま、健康にはお気をつけくださいませね。
私は今回、まれにみる酷い倦怠感と発熱にみまわれ、
遅ればせながら「第3波」の波に乗っちゃったのかとドキドキしました。
が、こじらせることもなく一晩で快復できてホッとしました。
しかしもう、ちょっとの熱にも脅えて暮らすのはつくづく嫌だなぁ。
どもご心配かけました

今日は雨、そして体調不良
2021.03/21 (Sun)
雨の一日。朝、起きた時から体が重くて、肩とか両腕とか足首に重りをつけているかのよう。
天気が悪いと頭痛など不調に陥ることが多いから、今日のこれも気象病?
掃除、洗濯、朝食を済ませた後、横になってだらだら過ごしていたけど改善しない。
頭痛はないけど、体がとにかくだるい。体温を測ってみたら、、、

ああ、微熱あり。まあ、そうね悪寒も少しあるね。
仕事に出かけているツレアイに夕食の買い物を頼んだので、これ書き終えたらまた寝ます。

ピヨ子、卒園おめでとう!&手術から6年目の話
2021.03/20 (Sat)
今日はピヨ子の保育園の卒園式。コロナのせいで親の出席はどうなるかと心配していましたが、
両親二人の出席が可能となり、親子三人で保育園へ出かけて行きました。
それで、その間、我が家は留守番男子の保育室になっています。

ああ、しかし感慨深いです。
赤ちゃんの時からお世話になった保育園もいよいよ卒園。
あ、保育園なので卒園式の後も3月いっぱい登園させてもらうんですけどね。
それでももうすぐ長い付き合いのお友達とお別れしなくちゃいけないのは
寂しいねぇ、ピヨ子。
よく名前を聞いたあの子もあの子も別々の小学校へ行ってしまいます。
ピヨ子と同じ小学校へ入学するのは一人だけです。
そんな寂しい思いもありますが、今日は晴れの卒園式。成長の一区切り。
ピヨ子、卒園おめでとう!

生まれてから6年。すくすくとよくここまで成長してくれました。
ピヨ子は心室中隔欠損で生まれて生後3ヶ月で心臓の手術を受けました。
心室中隔欠損というのは、右心室と左心室を2つの空間に分けている筋肉の壁に
穴が開いている状態を指します。ピヨ子の穴の大きさは1cmでした。
胡桃大と言われている赤ちゃんの心臓に1cmですから、相当な大きさですよね。
穴が空いていると力が出ないんですよね。泣き声もオギャーオギャーじゃないんですよ。
ヒィー、ヒィーってしか聞こえませんでした。
授乳しても吸う力は弱いし、疲れちゃうんでしょう。すぐ寝ちゃうんですよ。
それで、このままでは良くないからと、穴を塞ぐ手術をすすめられたのですが、
正直怖かったです。成長とともに自然に穴が塞がる場合もあるらしく、
ピヨ子もそうなってくれないかと願ったのですが穴の大きさ的に厳しい願いでした。
実は、一昨日の記事のところで存じ上げぬ方から鍵コメをいただきました。
舞さんというお名前にしておきましょう。彼女は6ヶ月の男の子のお母さんで、
その息子くんが心室中隔欠損症と診断され手術をすすめられているそうです。
やれば治る手術なのだからやったほうがいいとは分かっているものの怖くて仕方なく、
いろいろ調べているうちにここのブログに辿り着きましたとコメントに書かれていました。
よくわかります、よくわかります。私どもへよく辿り着いてくださいました。
私もピヨ子の手術が決まるまでに調べまくったし、
経験者のブログも探してたくさん読みました。
そして、よその方のブログで手術後に元気に成長している子ども達のことを知って
すごく勇気をもらいました。心強く思いました。
なので、私も、同じような不安を抱えた方の参考になればという思いから、
ピヨ子の手術後の経過をブログにちょいちょい載せてきました。
舞さんに読んでいただいて私も書いてきた甲斐がありました。
今とても不安ですよね。あの小さな体にメスを入れることを想像すると恐ろしいです。
そして、確かに手術に100%安全ということはありません。どんな手術にもです。
私も術前説明で医師にそのように言われて、
何故「100%大丈夫だから安心して任せなさい」と言ってくれないんだ?!
と叫びたくなりましたが、冷静に考えればそれはそうですよね、
人のすることに何事も100%はありません。
ただ、全力を尽くして取り組んでくださることを信じたので、お任せしました。
幸いにも手術はうまくいって、それはもう感謝以外のなにものでもありません。
今では手術して本当によかったと家族全員が思っています。
舞さんのお子さんもきっとうまくいってすくすくと成長されるのではないでしょうか。
今思うことは、生後3ヶ月という早いうちに手術してよかったということです。
だんだん知恵がついて人見知りをするようになると、入院して母親と離されることが
赤ちゃんのストレスになるのではと心配です。
それと、気になさっている手術痕ですが、舞さんのコメントを娘に読んでもらって
了解を得たので、ピヨ子本人にも事情を説明して写真を撮っていいか尋ねたところ、
さすが私の孫!(笑)快くOKをくれたので現在の手術痕の写真を載せますね。
ただ、娘に言わせると「ピヨ子の手術痕はきれい過ぎてあまり参考にならないかも」
だそうです。彼女はコメディカルとして病院で働いているので
子どもたちの手術痕をたくさん見ているそうですが、人によって様々だと言っています。
ピヨ子の傷痕があまり目立たないのは、本人の体質(ケロイド体質でない)と
縫ってくださった医師の腕前が素晴らしかったおかげかと考えています。
写真は、一切加工はしていません。撮ったまんま載せました。
手術痕の大きさが分かりやすいようにペンを持ってもらいました。
ペンの持ち手のグレイ部分の右横に2点、ドレーン痕があるのも分かります。

以上ですが、舞さんの参考になりましたでしょうか。
また同じような病気の子をお持ちの親御さんのお役に立てたなら幸いに思います。

「利根川図志」より神崎神社へ向かう
2021.03/19 (Fri)
先月、ひょんなことから「利根川図志」についての解説小冊子を手に入れたツレアイ。(「利根川図志」は、江戸時代末期に赤松宗旦が著した利根川中・下流域の地誌)
熱心に読み込んでいるな〜と思ったら、
それに載っている神崎明神(神崎神社)へ行ってみたいと言い出した。
なんでも週一で仕事に行っている先へ向かう途中、
それらしき鎮守の森が利根川を渡る時に見えるらしい。
お出かけの誘いにはもちろん私は二つ返事で乗る。
ついでに、その近くでゴルフ(ハーフ)もしたいねということになり、
混まない平日に休みをとって行ってみようということで、出かけたのが昨日の話。
まあ、暖かくて天気のよい一日であった。
高速を下りて神崎の町の北端、利根川を臨む小高い神崎森の上にある神崎神社へ向かう。

1300年前の白鳳時代にこの地に遷座したもので、祭神は航空、交通、産業守護の神として
信仰されている天鳥船命(あめのとりふねのみこと)。
7000坪に及ぶ境内は「神崎の森」と呼ばれ、
島状に見えるこんもりとした姿は古くから利根川を行く人々の目印になったであろう。
境内を歩くと空気が澄んでいて、思わずマスクを外して深呼吸をしてしまう。
清浄な空気とはここのことだと思うほど気持ちいい。
こんな素敵な鎮守の森がある神崎の町の人が羨ましい。

境内には、通称「なんじゃもんじゃの木」という巨木があって、
それは昔、水戸光圀公が「この木は何というもんじゃろうか」と
自問自答したとされる伝承で有名な樟の木。国の天然記念物なんだそうだ。
かの牧野富太郎先生の「牧野富太郎科学随筆集」でも紹介されているとのこと。いい木だ。

賽銭箱のところに御朱印が置いてあって、このご時世なので直筆はお断りしているが
必要な方は300円を賽銭箱に入れてお持ちください。日付はご自身で。とあった。
コロナのせいであれもこれもが味気ない世の中になっている。一枚いただく。
神社をお参りした後は、すぐ近くの造り酒屋へ寄って日本酒を購入。

店内で販売していた日本酒入りアイスクリームを一つ買って二人で食べたが
これが美味しかった!麹に使っている米粒だろうか?ぷつぷつ入っていて食感が面白い。
さほど甘くないところも気に入った。
その後、「道の駅 発酵の里こうざき」のレストランで昼食を済ませてから
近くのゴルフ場へ向かうことにした。
ここのレストランの発酵食品を使った料理がとても美味しかった。
千葉県一人口が少ない神崎町は「発酵の里」を掲げてまちおこしに取り組んでいるらしい。
料理の写真を撮り忘れてしまったが、美味しいだけでなく安いし、すごくオススメ!

さて、平日だし空いているだろうから、早めに到着したので順番を繰り上げて
早めのスタートに変更してもらおうと思ったゴルフ場だったが、
な〜んと空きが無いほどお客で詰まっていた!
自分達のことは棚に上げて、皆さんお仕事しなくて大丈夫なの?と思ってしまった。
スコアは私はいつもとさほど変わらず、ツレアイは順調だったのに
最後のホールでバンカーで悪戦苦闘し、50切り(ハーフでね)ならず。残念でした〜。
天気が良くて薄っすら汗ばむほどの陽気で楽しくプレイできてよかった。

帰路の途中また道の駅へ寄って、お土産をたくさん買って帰った。
酒とツマミばっかり(笑)

こういうミニトリップ?(何て呼ぼう?)は、とても楽しい。
知らない土地へと歴史&グルメの探訪、ついでにゴルフ。
いまや遠方へ出かけるのが困難な状況なので、こういう小さい旅を工夫して楽しみたい。
またどこかへ行こうね〜と、帰宅後ツレアイと一杯飲みながら話した。

ピヨ子、早くも入学祝いに喜ぶ
2021.03/18 (Thu)
昨日、友人メタリングさんから私への漫画定期便と一緒に来月、小学生になるピヨ子へ入学祝いを送ってくれました!

保育園から帰ってきたピヨ子に「メタおばちゃんからのお届け物です」と言って渡すと
はにかみながら「ありがとう」だって。今日は随分しおらしいじゃないか(笑)

先ずは可愛いカードから開けていました。
パル坊は羨ましそうに覗き込みます。つい触ろうとすると
「さわらないで!」と姉に手を払いのけられます。さっきのしおらしさは何処へ?(汗)

頂いたのはピンク色の素敵なレッスンバッグとお財布。
主役になれないパルは硬い表情でカード持ち係。君の出番は3年後だよ、拗ねないで。
美味しいチョコも頂いたじゃないの。これ食べて機嫌なおしてよ。
メタちゃん、いつもお気遣いありがとう。
ピヨ子をはじめ皆んなで一年生になるのをとても楽しみにしています♪

上海風スペアリブと親子丼
2021.03/17 (Wed)
久しぶりにカルディで買った食品の感想報告。これ、スペアリブを黒酢と紹興酒の特製のタレで柔らかく煮込みましたってやつです。

いや〜ん、パンダが可愛い♡ と思いましてね、
パンダ柄の赤い缶をジャケ買いしてしまいました。
柔らかくて美味しいのは本当です。
でも、量が少ない。これでね↓383円だっけ?

まあ、飲み屋へ行って、こういうの注文したらそのくらいはするとは思いますが
リピするには躊躇する値段だなぁ。あと100円安かったら買うかなぁ。
それと、友人しょこちゃんから主婦の一人飯に良いよ!とすすめられた
フリーズドライの親子丼。

茶碗に中身を出して熱湯100mlを注いで30秒ほどかき混ぜるととろみが出てきます。
これをいつものご飯茶碗の白飯にかければ、あっという間にミニ親子丼の出来上がり〜。
なんという手軽さ!

主婦の一人飯ではなく朝食に出してみました。
ツレアイは最初、ナンジャコレハ?と怪訝そうな顔をしていましたが
とりあえず文句もなくほんの1分ほどで完食。噛んでないでしょ?!
噛まなくても流し込める人がいるくらいの、少々柔らかめな仕上がり(湯量注意!)
でも、やさしい口当たりで、ご飯にも出汁がしみて、食欲がない時なんかにいいかも。
あ、フリーズドライだから非常食にも向いていそう。
と、まあ、これでほぼカルディで買った食品は食べ尽くしたかな〜。
またあれこれ買って試したいな〜♪
なんか最近は食べることが娯楽になってきていますね。そりゃ太るはずよねぇ。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
カリフラワーのピクルス
豚肉と玉ねぎと豆苗の生姜焼き
姜葱醤の生姜焼きとメカジキのぬか漬け
2021.03/16 (Tue)
前におすすめされて業務スーパーで買った姜葱醤(ジャンツォンジャン)の感想がまだだったので書いておきます。

豚肉と豆苗とネギを炒めて姜葱醤で味付けして食べたら美味しかったです♪
いつも作る生姜焼きとは一味違う生姜の香り強めに仕上がりました。
塩気が強いと聞いていたので控えめに入れたせいでしょうか、
塩気はそれほどでもないと思いました。
とにかく手軽にサッと一品作りたい時には良い仕事をしてくれると思います。
食べ物の話が続きます。
今日、是非みなさんにおすすめしたいのが、魚(メカジキ)のぬか漬け!
前にフジカちゃんのところで、バニーマンさんが魚のぬか漬けを
騙されたと思ってやってほしいとコメントに書いていたので
自称食の冒険家としてはやってみたくなったわけですよ。
でも、生の魚をぬか床に入れたら、その後使うのが心配じゃないですか。
それで、これはぬか床の変え時に挑戦してみたいなと思っていたのです。
(あとで考えれば、ぬか床から糠を取り分けて使えばいい話だと思ったんですけどね)
さて、ぬか床がかなり水っぽくなって、いよいよこれで終わりにしようか
と思う日がやってきました。スーパーで、小さめのメカジキを2切れ買ってきて
塩を振って10分ほど置き、水気をよく拭き取ってからぬか床に漬けました。
じゃ〜ん、これが30時間後のメカジキのぬか漬け!

サッと水で糠を洗い流して拭いてあります。
これを30分ほど常温に戻してから、オーブンシートを敷いたフライパンで
軽く焦げ目がつくぐらい焼いてみました。

食べてみると、こ・れ・が、美味しいの!
魚なのにちゃんとぬか漬けの香りがして、とても乙な味。
西京漬のような効果が魚に働いているってイメージしてください。(味は違うけど)
白飯が食べたくなりました。
ああ、これは軽くほぐしておにぎりの具にしても美味しいわね。
うわあ〜本当に魚のぬか漬け、いいですね。
皆さんも騙されたと思ってやってみてください。
次は、違う魚でやってみたいです。
調べたら、福井にはへしこという鯖のぬか漬けがあるそうじゃないですか。
まずは、イワシやサンマで試してみようかな〜。

お墓参りとスペインバル
2021.03/15 (Mon)
今週末は春のお彼岸にあたるが、ツレアイが仕事で時間が取れないので昨日、早めにお墓参りに行ってきた。

その帰り、お寺さんのすぐ近くにあるスペインバルが昼から開いているのに気づいた。
ここの店は、もう何年も前から気になっていたのだが
お墓参りに行った時に開いていたためしがなくて入店できずにいたのだが
ついにその時がやってきた!

店内に足を踏み入れると、開店したばかりと見えて他にお客はなく
赤い壁一面に飾られたスペインの写真が迎えてくれた。
サグラダファミリアの写真に一昨年出かけたバルセロナの思い出話にツレアイと花が咲く。
メニューのお酒はスペインの銘柄がずらっと並び、どれを飲もうかひとしきり迷う。

とりあえず最初の1杯はビールで。北スペインNo.1というエストレラ・ガリシアと
マスターのおすすめというビールとレモンソーダを割ったクラークを頼む。
つまみは、オリーブ、マルドン塩の効いた海老の串焼き、牡蠣のアヒージョ、
豚肉を串刺しにしたピンチョ・モルノ、ジャンバラヤなど適当に見繕って注文したが
どれも美味しくて(バルセロナで食べたスペイン料理より美味!笑)
すっかり気に入ってしまった。



お店の人にどうして今日は昼から開店しているのか尋ねたところ、
昨年11月から午前11時開店にしたとのこと。それは嬉しい!
小一時間ほど料理と酒を堪能した後、次は、お盆の墓参りの帰りに寄らせてもらいます
と言って、ほろ酔い気分で店をあとにした。
良い店を見つけるととても得した気分になる。お墓参りへ行くのがいっそう楽しくなるよ♪

年金受給手続き完了
2021.03/14 (Sun)
昨日は風雨が強く稲光まであって、まさに春の嵐だった。そんな中、お昼にラーメンを食べてから予約していた銀行の年金相談会へ出かけた。

提出するように言われていた戸籍謄本と雇用保険被保険者証の写しを添えて
必要書類が整ったので、社会保険労務士の方に年金の手続きをお願いした。
やれやれ。これで65歳の誕生日の翌月から基礎年金を受給することになる。
年金て、偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)の15日に
2ヶ月分ずつ支払われるんだね。そんなことも知らなかった。
ツレアイは「ゴルフ資金にしよう!」と半ば本気とも冗談とも取れるような
不届きなことを言っていたが、とんでもない。当然、貯蓄にまわすわよ。
厚生年金の方は、幸いにも再就職先がありそうなので据え置きとなる。
まあ、働けるうちは働いた方がいいよね〜。本人もその方がボケなくてすむと言っている。

え?判別できますの?
2021.03/13 (Sat)
昨日、駅方面でちょいと買い物がしたくて出かけた。「ちょいと」なもんだから、ひっつめ髪に袖口が擦り切れたパーカー、色の褪せたパンツ、
顔はマスクをするからノーメイク。つまりは普段の出で立ちで出かけたわけよ。
顔を隠しているし、普段の格好だから家族か仲の良い友人くらいしか私と判別できまい。
そう思って歩いていたら、買い物を済ませて、
さて帰ろうとエスカレーター付近にさしかかった時、
上がって行く見知らぬ(誰だと判別できぬ)マスクの女性にニコッと会釈をされた。
反射的に私も会釈を返したけど、あれは誰?
私が誰だと判っての会釈??人違いでなく???
30代に見えたが、あんな若い知り合いいないよー。
はっ、ひょっとして美容室のスタッフさんだろうか?ちょっと似ていたような。
だとしたら、あの目元の笑顔は、美容室で見る頑張って小綺麗にしている私と
きちゃない格好の私とのギャップを笑ったのかも。
こうなるとネガティヴな考えしか湧いてこない。
私は自分が人の名前とか顔とかを覚えるのがもともと苦手なので
マスク姿の私を誰も判別できないだろうと思っていたけど
背格好や目元で案外みなさん判るものなの?
甘かったか〜。
うぅ〜〜、これからは家から100m以上離れる時は身綺麗にして出かけようと思った。
・・・え?「家から一歩でも離れる時は」に訂正すべき?(汗)

今年初の朝ウォーキング
2021.03/12 (Fri)
今朝の最低気温5℃。よし!宣言通り5℃以上となったので朝ウォーキングするぞ。
午前5時55分スタート!
思えば今年初朝ウォーキングではないか。副鼻腔炎をやってから
ずっと鼻と喉のご機嫌伺いをしていて寒気にあたるのを恐れていたけれど、
もう春だね。空気にぜんぜん尖った冷たさがない。
いやむしろ早足で歩くと冷んやりとした空気が気持ちいい。
マスクをとって深呼吸してみた。
が、油断大敵、喉を保護、保護、過保護。

ああ、朝日が眩しいぜ。
少し歩いていくと建物と駐車場の間がぼーっとピンク色に見えた。
えっ?!桜?侵入して近づいて写真を撮らせてもらう。

テレビで桜の開花宣言はいつになるか?と予想していたけど、
この木もう咲いていますけど?
桜木であることは間違いないけど、早咲きの品種なんだろうか?
ソメイヨシノじゃない?寒桜?ワカリマセン。
でも、その先にある公園の池の端の桜も3分咲きってところだったから、
この辺の桜はもうぼちぼち咲き始めているんだね。
ああ、家の中にばかりいては気づかないけど、
季節はどんどん春の盛りへと向かっているんだなぁ。
また頑張って歩くことにしよう。


《 昨日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
茹でブロッコリー
もやしと豆苗と人参のナムル
鯖塩焼き
あの日みたいな晴れた日に
2021.03/11 (Thu)
井上陽水の歌に ♪十年はひと昔 暑い夏〜 という一節があったっけ。※調べたら、一昔(ひとむかし)とは、もう昔のことになったと感じられるほどの過去
と書いてあった。
2011年3月11日のあの日から今日で10年が経つけれど、昔のこととはまだ思えない。
いまだに時折地震が起きるからなのか、ついこの間のことのようにも思える。
先週あたりからテレビをつければ盛んに特集番組や関連のドラマなどをやっている。
私は見るのが辛くてついチャンネルを変えてしまう。
あの日の揺れは本当にすごかった。「死」という文字が頭をよぎった。
その後に報道で見た津波の脅威にも身震いがした。
追いかけてくる津波、飲み込まれる建物、車、人・・・
こんなことが現実に起こるなんて。何の予告もなく突然起こるなんて。
命を落とされたり、大事な人を失くしたり、故郷に住めなくなった方々は
どんな思いでいたか。怖い、苦しい、悲しい、悔しい・・・
あの日を境に、何となく日々を送っていた私は人生を真剣に考えるようになった。
日々を大切に生きようと思うようになった。
自分の願うような一生を送りたい。
では、自分の願う人生とはどんな人生なのか?
3月11日は、そんなふうに元日よりも今年一年を、
そして将来のことを考える日になったと思う。
それは唯一、あの日がもたらしてくれた良いことなのかもしれない。
昨年、常磐線が全線開通したので乗車して旅をしたいと考えていたが
コロナのせいで実現せずにいる。
コロナが収まったら、常磐線に乗って海岸線を北上する旅をしたい。
それは出来れば今日みたいな、あの日みたいな晴れた日に旅立ちたい。
※ 「夏まつり」作詞作曲:井上陽水

ある日のチョココロネ
2021.03/10 (Wed)
ツレアイは時々、仕事帰りにスーパーのパン屋さんへ寄って見切り品のチョココロネを買ってくるのだが、
先日買ってきたチョココロネ、なぜか値段が違っていた。

126円と99円?どういうこっちゃ。
ツレアイは「そうなんだよ、レジを通すまで気がつかなかったよ」だって。
「99円」のシールをそぉ〜っと剥がすと、下から「126円」のシールが出てきた。

あぁ、これは見切り品をさらに見切った「99円」のシールを
うっかり貼り忘れたチョココロネをつかんだねー。
ずら〜っと?「99円」が並ぶ中、まさか1個だけ値段が違っているとは思わないよねぇ。
しかし、税込にすると30円の差は大きい。くぅ〜〜悔しいことよのう。
私だったらレジをピッと通した時に気づいたら
店員さん呼んで、こっちも下げて〜と言ったかな?
いや、ちょっと気恥かしくて言わなかったかな。ワカンナイ
ともかく、ちゃんと値段を見てカゴに入れなきゃ!と思ったのであった。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
枝豆とハムのバター炒め
豆苗ともやしと人参のナムル
手羽中の塩麹焼き
今日の朝食と週末つまみ
2021.03/09 (Tue)
昨日、業務スーパーで買ったパラタを朝食にしようとフライパンで焼いてみました。1袋に5枚入りです。

焼きあがったのを半分に切って間に生ハムとチーズを挟んで食べてみました。
んん〜?最初、ナンやクレープのような物かと想像していたのですが
これはどっちかというとパイ皮寄りですね。パイシートの超薄型って感じです。

ああ、これはオカズ系よりスイート系が合うと思うなぁ。
りんごジャムを挟んで食べた方がより美味しいと思います。
次はそうやって食べようっと♪
焼く前に半分にカットしておいた方が焼いてから切るより簡単だと思います。
それと食べすぎ注意ですね。薄いのに結構カロリーあると思いました〜。
ついでに、この間の週末に食べたもののまとめ。
初めて食卓に登場したものだけを。

バルサミコ酢+オリーブオイル+塩、
それと鍵コメPIさんに教えてもらった+パルメザンチーズバージョンの2種を用意し、
軽くグリルで焼いたバゲットにつけて食べてみたのですが、これが絶品!
2種とも甲乙つけがたし!すごくバゲットに合います。そしてワインに合う!合う!
是非みなさん試してみてください。すごく美味しいですよ。
気に入っちゃって2日連続でつまみにしました♪

あと、新しく試したのはプロセスチーズの味噌漬け ↑
味噌とみりんを合わせた中にチーズを一晩漬け込んだだけなんですけど
ツレアイが美味しい美味しいと気に入っていました。私は、まあまあ、かな。
カマンベールやモッツァレラで作った方がよかったかなぁと思いました。
それと、これにはお酒はワインやビールより日本酒の方が合うと思います。
最近の我が家は日本酒を飲むことは滅多にありませんが(翌日残るのを恐れて 汗)

あと、チーズのおつまみをもう一品。これね ↑
とろけるスライスチーズに枝豆を乗せてフライパンで焼いただけ。
これがね、ビールにぴったりです。
弱火でじわじわと周囲が茶色くなるまで焼くだけ。
簡単!美味しい!お手軽つまみのご紹介でした〜。

今月二度目、業スーへGo!
2021.03/08 (Mon)
今月に入って二度目の業務スーパーでの買い物。開店時間に合わせてナッチャンの車で行ってきた。
今日買うべき物は明確だ。まずは、この3品を購入。

レツゴーさんオススメの姜葱醤(ジャンツオンジャン)、
しょこちゃんオススメのインスタントスープトムヤム、そしてぶんちゃんオススメのパラタ。
その他にもあれやこれや買うこと全16点。合計額2,846円也。
少しは家計の節約になっているだろうか?
今月はこの調子でいったら目標の食費5,000円減もいけそうな気がするのだが。
よし!気を引き締めて・・いや、財布の紐を締めてがんばろー!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
キャベツ入り卵焼き
ピーマンとツナの和え物
チキンスティック
グランド・ジャーニー
2021.03/07 (Sun)
グランド・ジャーニー (2019年 監督:ニコラ・ヴァニエ 出演:ジャン=ポール・ルーヴ、メラニー・ドゥーテ、ルイ・バスケス)
最近、ここに書きたくなるような映画に出会っていなかったのですが
久しぶりに良い映画を観たので書いておこうと思います。
“バードマン”の異名を持つ気象学者で、映画『WATARIDORI』の制作にも携った
クリスチャン・ムレクの実話を基に描いたドラマです。
どんな話かというと・・・
クリスチャンは変わり者の気象学者で、フランス・カマルダで雁の研究をしている。
そんな父とオンラインゲームに夢中な14歳の息子トマが大自然の中で過ごすことになった。
両親は離婚していて、母には新しいパートナーもいるが彼らの関係性は良好。
Wi-Fiも繋がりにくいド田舎で、暇を持て余したトマは父の研究を目にする。
父クリスチャンは、絶滅危惧種の渡り鳥に危険のない飛行ルートを教えるため、
人工孵化させた雁を自分が親だと思い込ませて(刷り込み)育て、
鳥たちと超軽量飛行機でノルウェーからフランスへ向かう計画を立てる。
そしてついに、成長した鳥たちと車でノルウェーに移動してフランスを目指そうとするが
役所の許可が下りない。クリスチャンが書類を偽造したことがバレて計画は頓挫する
と思いきや鳥たちを助けようとトマは単独で鳥たちと飛び立つが・・・
さて、トマは無事フランスまで飛べるのか?

うわあ〜、すごい。ヒナが孵化後に見た「動くもの」や「声を出すもの」を
親だと認識してついてまわる習性「刷り込み」は知っていたけど、本当なんだね!
こんなにも後をついて回るなんてかわいい鳥たち!と思わず感動。
こりゃ楽しいよ〜♪
トマの飛行機について飛ぶ鳥たちと眼下の景色は圧巻。『ニルスのふしぎな旅』みたい。

素晴らしい映像です。昔、BBCの動物のドキュメンタリーを観て
どうやってあんな至近距離から撮影したんだろうとドキドキしたものですが
それと同じような気持ちになりました。
この映画は映画館の大スクリーンで観たらもっと感動が大きかっただろうなぁ。
ほぼCG無しで撮影されたという映像は一見の価値ありです。
鳥好きなアナタやアナタに是非観てもらいたい作品です。
が、反面、ストーリーのフィクション部分には首をかしげたくなる部分も・・・。
だいたい書類を偽造して実行するとか、飛行機の免許を持っていない少年が飛ぶとか、
せっかくの鳥の渡りというノンフィクション部分に水をさすような設定が
個人的に気に入りません。そういう苦難や突拍子もない部分があった方が
ドラマチックな仕立てになると計算したのでしょうけど、う〜ん、なんだかなぁ。
それに最初、息子一人で飛ばせた元夫のことをさんざん責めていた元妻(母)は
トマが無事だと知ると応援し始め、だんだん成功に近づくにつれ元夫とも仲良くなっていく
・・・ってなんなのさ?
トマが無事かどうか不明の時点で、心配してやさしく声をかけた新しいパートナーには
「口を挟まないで!これは家族の問題なのよ!」と怒鳴るんだよね。
そんなもんだから物語の途中でパートナーは手紙と鍵を残して部屋を去っていくの。
かわいそうなパートナーくん。
だいたいさー、トマの飛行が成功したから満面の笑顔で親子三人仲良く抱き合って
エンディングを迎えられたけど、これが途中で事故って不幸な目にあっていたら
元夫のことをなじり倒していたでしょう?母親の都合の良さにちょっと引くわ。
と、フィクション部分でケチをつけちゃいましたが、
鳥たちとの関わりや映像の素晴らしさの点ではオススメします。観てほしいんです!
親子で安心して観られる作品です。
★★★★☆
原題:DONNE MOI DES AILES/SPREAD YOUR WINGS
スコーンを焼いて春の部活計画
2021.03/06 (Sat)
友人しょこちゃんが新しい上司に振り回されて心身ともに疲れ切っているので疲労感を癒してあげたいと思って、昨日はうちへ招待しました。
ゆっくりティータイムを過ごしながら、春の部活計画を立てて気晴らししましょう。

まずは、お茶菓子にスコーンでも焼こうとタネを仕込んで寝かせ、
その間に近所のパン屋でサンドイッチを買ってきてお昼を済ませました。

業スーで買ってきたインスタントスープを出したら、
偶然にもしょこちゃんが一時ハマっていた大好きなスープだと言われて
買ってヨカッターと思いました。飲んでみると、あらホント、これはクセになりそう。
食べながら焼いていたスコーンも出来上がりました。

ん?予想していたより膨らみが小さい(汗)
スコーンというよりクッキーっぽいが、ま、いっか。

しょこちゃんが持ってきてくれたイチゴを添えていただきました。
うんにゃ〜、美味しいじゃないか♪
そうそう、例のバルサミコ酢をかけたアイスクリームもお出しましたよ。

アイスにかけて食べるの初めてなんだって。
前にイタリアへ行った時に同じようなお高級バルサミコ酢を買ってきたのに
使わないまま家に置いてあるそうで、それを使って彼女もやってみると言っていました。
・・・何年寝かせたんだい。追い熟成?(笑)
この後、美術部と園芸部の活動計画を立てて解散。
少しはリフレッシュ出来たかな?また来週も、今月も、がんばろーね!

3月になって
2021.03/05 (Fri)
3月になった途端、夜が明けるのが早くなった。ツレアイは毎朝6時少し前に出勤する。2月中はまだ薄暗い中を出かけていたのだけど
3月に入ったら急に外が明るくなった。今朝なんて本当に明るくなっていて
玄関の扉を開けた瞬間二人で「明る〜い!」とハモってしまった。
一日の時間が延びたようで嬉しいなぁ。
嬉しいこと、もうひとつ。
3月に入ってから「あれ?ひょっとして?」と思っていたのだけど
ポコ(10ヶ月)が私のことを「Baba(ババ)」と言うようになった。
“Babaちゃま”と完成形ではないのだけど明らかに私を指している。
これって家族の中で誰よりも早く私の名前を呼んでくれたってことじゃない?ヒャッホー♪
嬉しいったらありゃしない。ポコや、可愛いやつ。愛してるよ♡

それと3月に入って寂しいことがひとつ。
毎朝観ていたあさイチの近江ちゃん、今日が最後の出演となった。
NHKも退職して4月からは町づくりの仕事をすると言っていた。そっかー。
近江ちゃんは雰囲気がうちの次女マリリンにどことなく似ていて
すごく親しみを感じていたのよね。好きだったのになぁ。
もうテレビで会うこともなくなると思うと寂しいけど、
4月からの近江ちゃんに幸あれ!


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
茹でブロッコリー
卵焼き
油揚げとチーズのくるくる巻き
人参とツナの和え物
チキンスティック
お高級バルサミコ酢、どう使おう?
2021.03/04 (Thu)
ツレアイがなんでだかワインを買うついでにバルサミコ酢もしかも、お高級なバルサミコ酢ときたもんだ。3,780円ですと?!

私は数百円のバルサミコ酢しか使ったことないよ。
そんな高い物どうやって使えと?気軽に料理にバシャバシャ使えないよ。 ←ケチの極み
ああ、そうだ。あれをやってみよう!と思って
100円のアイスを買ってきて、上からかけて食べてみた。
テレビや雑誌でこうやって食べているのを見たことある。

むむむ・・・正直よくわからん。
というか、アイスの値段をケチり過ぎたのかアイス自体がイマイチな気がする。
多分これは乳脂肪分たっぷりなアイスにかけると美味さが引き立つんじゃなかろうか?
今日の昼、ナッチャンがうちへ寄った時に食べてもらったら「美味しい!」って。
そうか。なんか、誰かにそう言われると美味しいような気がしてくるもんだ。
う〜ん。あとはどうやって食べよう?
あ、そうだ。今、これを書きながら思い出したんだけど、
レストランでバゲットを食べる時、バルサミコ酢につけて食べたら
すっごく美味しかった覚えがある。あれ、いいんじゃない?
調べたら、あれはオリーブ油にバルサミコ酢と塩少々を合わせたものらしい。
よし、今週末の家呑みは、これとバゲットを用意してワインで決まりだな。
どなたか他に美味しい使い方をご存知でしたら教えてくださ〜い。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
卵焼き
黒豆
人参とツナの和え物
鶏の唐揚げ
本日、快晴。桃の節句なり
2021.03/03 (Wed)
本日、ひな祭り。桃の節句。ピヨ子のうちでもお内裏様の二人だけ飾られています。
あとの15人―2人=13人はここ何年も箱の中。狭い住宅事情、しょうがないですね。


ピヨ子とパルが通う保育園では、今日の給食はちらし寿司、
おやつには雛あられが出るんだ〜♪と登園前から嬉しそうにしていました。
金曜日にはピクニックがあるんですと。
だんだん暖かくなって春めいてくるとひとつひとつの行事がいっそう楽しく思えてきます。
ああ、今日はいいお天気でよかった。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
ニラ入り卵焼き
人参と大根のぬか漬け
ブロッコリーと豚肉の味噌炒め
今日は雨、春巻きはタワー
2021.03/02 (Tue)
朝、起きたら雨でした。昨日の予報では午前中は降らないと言っていたので
久しぶりに朝ウォーキングするつもりでいたのですが、ヤメ。
朝5時で13℃はに有り難いと思っていたのに、残念。
今日も家の中で、これで汗かくことにします。
昨日、レベル80になりました〜!

昨日、業務スーパーで買ってきた春巻きを揚げていたら
ふと、ブログ友達みのじさんのところでよく見るタワーにしてみたくなりました。
初タワー!

こんな揚げ物を作ったのに、ツレアイの帰宅が遅く、食べ始めたのは夜10時近くだよ。
食べ終えたら歯を磨いて即寝ましたとも。
ああ、こんな生活してて太らないわけがないぢゃないか〜〜〜。

