思い出し小言
2020.10/02 (Fri)
昨日書いた歯磨き粉の話へ寄せられたコメントを読んでふと以前、働いていた頃に飲み残しのペットボトルを
オフィスのゴミ箱へ捨てていた奴を思い出した。
ミニサイズのボトルの底から3cmほど残ったコーラ。
ゴミ箱の横には流し台があるのに、何故そこへ捨ててからゴミ箱へ入れない?
その飲み残しをあなたの代わりに誰かが処理するんだよ?
・・・と言えたらよかったのだけど、立場的に言いづらい相手だったし、
この人は長く付き合う相手じゃないと思うと注意するのが面倒で言わなかった。
オフィスには、お掃除の人が入って毎日ゴミを集めてくれていたが、
お掃除の人にやらせればいいって話じゃないと思った。これはマナーの問題だ。
嫌な気分になる人が私のほかに出ない方がいいと思ったので、
私が中身を空けてキャップもラベルも外してゴミ箱へ入れ直した。
飲み残しのまま捨てたその人はアホじゃないんです。おつむ的には優秀な人なんです。
だから、その人の仕事内容と常識とが掛け離れていて、見ていてすごい違和感。
あと、オフィスのゴミ箱に空のティッシュボックスを
畳まずそのまま放り込む人もいたね。(あ、これはうちのツレアイもやるなぁ)
あれも謎だ。ティッシュの箱って使い終わったら畳めるようになっているのを知らんのか?
そうそう、トイレで手を洗ったあと手を大きく振って水気をきる人もいたな。
すぐ隣で私が手を洗っているのが目に入らんのか?飛沫が顔に飛んできたよ。
この人は私より年上の高学歴の女性。
ああ〜、ひとつ思い出したら芋づる式に次々出てくるわ。
でも、こう書いている私だって自分で気づかずに失礼なことをしていたかもしれない。
そう考えるとこわくなるもんだ。
だけど、なんだろう?そういう所作っていつ身につくんだろう。
やはり家庭での躾が大きく影響するのかな。
お勉強が出来るだけでは身につかないものなのか?
でも、頭が良ければ他人の立ち居振る舞い等いろいろ見聞きして自分に活かせそうなのに
そういうもんでもなさそうだ。
どうやら、そういった品性みたいなものは習慣の上でしか身につかないもので
知識として持っているだけでは自分のものにならないように見える。
なるべく早く、身内がダメ出ししてくれる幼いうちに身につけておきたいものだ。
あ、でもトーチャンカーチャンが出来ん人だったら、アウトだな。


《 本日のお弁当 》
ミニトマト
小ネギ入り卵焼き
茄子の漬物
えのきと鶏ささ身の蒸し炒め
スポンサーサイト
