手作り味噌キットでやってみた!
2021.02/22 (Mon)
昨日、友人しょこちゃんの家で味噌作りをしました。と言っても、下処理済みのキットを取り寄せて、混ぜる・捏ねる・寝かすだけの
3ステップで作ろうというお手軽なもの。ここの会社のキットです。

まずは始める前に手引きを読みながら買ってきたサンドイッチで腹ごしらえ。

えーとですね、まずは米麹と麦麹を袋に入れてよく混ぜ合わせます。
両方ともすでに塩入りです。
よく混ざったら、蒸煮すり大豆を2袋加えます。

そしてこの後、押し潰しながら捏ねていきます。時々、袋を上下に振り、
全体を混ぜ合わせながら、約30分間、捏ねて、捏ねて、捏ね続けなければならなくて
もう手でなんかやってらんないよ〜!ということで、足で踏んづけて捏ねました。

材料が細かく潰れ、混ぜ合わさったところで
捏ねあがった材料をギュッと押し固めて袋の中の空気を抜きます。
これをポリバケツに押し込み、さらに拳で押し固めて空気を抜いていきます。

味噌の上面から約10cmのところで袋をカットして、
ここでも折り畳みながら空気が残らないようにします。
その上に重さが均等にかかるように平たい皿を裏返して置きます。

この上に重石を乗せるのですが、私は家にあったダンベルを重石にしました。
使われていないダンベルが日の目を見ることができて?何より何より♪

寒い時期はなるべく暖房のある暖かい場所で熟成させるとよいらしいので、
うちは床暖房のあるリビングに置いておくことにします。
1か月~2か月で熟成されるそうです。
さてさて、どんな味噌になるのやら〜、出来上がりが楽しみです♪

スポンサーサイト

Re: バニーマンさん
> 岐阜県でも今はどうなのかはわかりませんが、昭和の時代には
> 自宅でお味噌を作る地域は結構あったようです。
実は、私が子どもの頃、祖母が味噌作りをしていました。
いつか私も一緒に作って覚えたいと思っていたのに
私は進学のため他県へ出るわ、祖母は他界するわで叶わず。。。
そういうことは、いずれなどと思わずに、思い立った時にやるべきですね。
今回は友人しょこちゃんが味噌作ろう!と誘ってくれたので実現しました。
でも、これ、本格的に豆を準備するところからやると考えると・・萎えます(笑)
えーと、今回作ったのは合わせ味噌ですね、米麹と麦麹の。
どんな味に仕上がるか今から楽しみです♪- Comment by: さとちん
| 2021年 02月23日 |